(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-21
(45)【発行日】2022-09-30
(54)【発明の名称】ロール材包装物
(51)【国際特許分類】
B65D 85/672 20060101AFI20220922BHJP
【FI】
B65D85/672
(21)【出願番号】P 2018119560
(22)【出願日】2018-06-25
【審査請求日】2021-04-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000229542
【氏名又は名称】日本バイリーン株式会社
(72)【発明者】
【氏名】梅村 拓登
(72)【発明者】
【氏名】相川 登志夫
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-305697(JP,A)
【文献】国際公開第2013/103074(WO,A1)
【文献】特開2013-227073(JP,A)
【文献】実公平07-028134(JP,Y2)
【文献】特開平06-278775(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 85/672
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状コアにシート状物が巻き付けられてなるロール材と、前記ロール材を包装している第一包装材料
である袋、および、第二包装材料を備える、ロール材包装物であって、
前記ロール材は、両方の端面から前記筒状コアが突出していない形状であって、あるいは、一方の端面のみから前記筒状コアが突出している形状であり、または、両方の端面から前記筒状コアが突出している形状であり、前記端面から突出している筒状コアの軸方向の長さは5mm以下であって、
前記ロール材が前記
袋の外部へ露出することがないよう、
前記ロール材の一方の端面側のみで前記袋の口部分は結束されていることで閉塞されていると共に、
前記結束されていることで閉塞されている前記袋の口部分が
前記ロール材の一方の端面における前記筒状コアの内部に挿入されることで、前記ロール材は前記
袋により包装されており、
前記第二包装材料は、前記
袋より包装された前記ロール材を包装していると共に、前記第二包装材料の端部は前記
袋と共に閉塞されることなく前記
袋を間に介して前記筒状コアの内部に挿入されている、
ロール材包装物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状コアにシート状物が巻き付けられてなるロール材と、前記ロール材を包装している第一包装材料、更にそれらを包装している第二包装材料からなるロール材包装物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、連続的な長さを有する紙、フィルム(多孔フィルムあるいは無孔フィルム)、発泡シート、布帛(例えば、繊維ウエブや不織布、あるいは、織物や編み物など)などのシート状物は、筒状コアに巻き付けられたロール材の状態で取引されている。
そして、ロール材におけるシート状物の衛生性を保ち汚れの付着や破損の発生を防止するため(特に、シート状物が、貼付薬用基材やフェイシャルマスク用基材あるいはマスク用基材などの衛生材を構成する材料である場合)、ロール材は包装紙や袋などの包装材料で包装されてなるロール材包装物の状態で、保管あるいは搬送されることがある。
このようなロール材包装物として、例えば特許文献1には、単層又は積層の包装材料でロール材を包装した後、その包装材料の端部を紐などの結束材で縛り筒状コアの内側に押し込むことで調製された、木箱に宙吊りして保持のする方式のロール材包装物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-305697号公報(特許請求の範囲、0019、
図1など)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願出願人らは、特許文献1に開示されている技術を基にロール材包装物について検討した。しかし、特許文献1に開示されている技術は次の問題を解決し得るものではなかった。
工場内を衛生的に保つため、工場内に虫や人毛などの生物由来物および/または塵埃といった異物が入り込まないよう注意が払われている。
しかし、特許文献1に開示されているロール材包装物の表面に異物が付着した場合、異物を除去するためロール材包装物から異物が付着している最外層の包装材料を取り外そうとしても、包装材料は積層状態のまま各包装材料の各端部がひとまとめにされ結束材で縛られており、結束材を取り外すとロール材が包装材料の外部へ露出することになる。つまり、ロール材を包装材料の外部へ露出させることなく、異物が付着している最外層の包装材料だけを取り除くことができないという問題を有していた。
そのため、シート状物の衛生性を保ち汚れの付着や破損の発生を防止すると共に、工場内へ異物が入り込むのを防止することは容易ではなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、
「筒状コアにシート状物が巻き付けられてなるロール材と、前記ロール材を包装している第一包装材料である袋、および、第二包装材料を備える、ロール材包装物であって、
前記ロール材は、両方の端面から前記筒状コアが突出していない形状であって、あるいは、一方の端面のみから前記筒状コアが突出している形状であり、または、両方の端面から前記筒状コアが突出している形状であり、前記端面から突出している筒状コアの軸方向の長さは5mm以下であって、
前記ロール材が前記袋の外部へ露出することがないよう、前記ロール材の一方の端面側のみで前記袋の口部分は結束されていることで閉塞されていると共に、前記結束されていることで閉塞されている前記袋の口部分が前記ロール材の一方の端面における前記筒状コアの内部に挿入されることで、前記ロール材は前記袋により包装されており、
前記第二包装材料は、前記袋より包装された前記ロール材を包装していると共に、前記第二包装材料の端部は前記袋と共に閉塞されることなく前記袋を間に介して前記筒状コアの内部に挿入されている、
ロール材包装物。」
である。
【発明の効果】
【0006】
本願出願人は、筒状コアにシート状物が巻き付けられてなるロール材と、ロール材を包装している第一包装材料を備えており、ロール材が第一包装材料の外部へ露出することがないよう第一包装材料の端部は閉塞されていると共に、閉塞されている第一包装材料の端部が筒状コアの内部に挿入されることで包装されてなる構成を備えた、ロール材包装物について検討した。
検討の結果、更にロール材包装物が以下の構成を備えているときに、上述した課題を解決し得ることを見出した。
【0007】
本発明のロール材包装物は、第一包装材料により包装されたロール材(閉塞されている第一包装材料の端部が筒状コアの内部に挿入されている)を、その上から包装している第二包装材料を備えている。そのため、第二包装材料の存在により、ロール材を包装している第一包装材料の表面に異物が付着するのを防止できる。
そして、第二包装材料の端部は第一包装材と共に閉塞されることなく第一包装材料を間に介して筒状コアの内部に挿入されている。そのため、第一梱包材料の端部の閉塞を開放することなく、ロール材包装物から第二包装材料を取り外すことができる。
その結果、工場内へロール材包装物を運び入れる直前に、工場外でロール材包装物から第二包装材料を容易に取り外し、第一包装材料により包装されたロール材を工場内へ運び入れることができる。このとき、ロール材は包装材料の外部へ露出することがない。
そのため、本発明に係るロール材包装物によって、シート状物の衛生性を保ち汚れの付着や破損の発生を防止すると共に、工場内へ異物が入り込むのを防止して、第一包装材料により包装されたロール材(衛生性を保ち汚れの付着や破損の発生が防止されたシート状物)を工場内へ運び入れることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】特許文献1に開示されているロール材包装物の断面を示した、模式図(特許文献1の
図1)である。
【
図2】本発明にかかる第一包装材料により包装されたロール材の断面を示した模式図である。なお、閉塞されている第一包装材料の端部は、筒状コアの内部に挿入されている。
【
図3】本発明にかかるロール状包装物の断面を示した模式図である。
【
図4】本発明にかかるロール状包装物を、横積みしている態様を写した写真である。
【
図5】(a)本発明にかかるロール材における一方の端面を写した写真であり、(b)本発明にかかるロール材におけるもう一方の端面を写した写真である。
【
図6】本発明にかかる第一包装材料により包装されているロール材であって、第一包装材料の端部が閉塞されている態様を写した写真である。
【
図7】本発明にかかる第一包装材料により包装されているロール材であって、第一包装材料の端部が閉塞されていると共に、閉塞された端部が筒状コアの内部に挿入されている態様を写した写真である。
【
図8】本発明にかかる第一包装材料により包装されたロール材を、第二包装材料の内部に納めた態様を写した写真である。
【
図9】本発明にかかるロール状包装物であって、第一包装材料により包装されたロール材が第二包装材料により包装されていると共に、第二包装材料の端部が第一包装材と共に閉塞されることなく、第一包装材料を間に介して筒状コアの内部に挿入されている態様を写した写真である。
【
図10】本発明にかかるロール状包装物であって、挿入されている外袋の端部上を覆うように粘着テープが×文字状に貼付されている態様を写した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明では、例えば以下の構成など、各種構成を適宜選択できる。
本発明にかかるロール状包装物(101)について、主として
図2~
図10を用いて説明する。
【0010】
また、本願出願人は、ロール材包装物(101)に横積みした状態で保管あるいは搬送できることが望まれるという潜在的な要望があることを見出した。そのため、本発明にかかるロール材包装物(101)は横積み可能な態様を有しているのが好ましい。本発明にかかるロール材包装物(101)について、横積み可能な態様についても合わせて説明する。なお、特許文献1に開示されているロール材包装物は、木箱に掛け宙吊りして保持できるよう、ロール材包装物の両方の端面(筒状コアの軸方向から見た面)から、筒状コア由来の突出部分が筒状コアの軸方向へ長く突出した形状をしている必要がある。そのため、特許文献1に開示されているロール材包装物は、該突出部分の存在によって、横積みした状態で保管あるいは搬送できないものである。
【0011】
本発明のロール材包装物(101)は、筒状コア(20)にシート状物(10)が巻き付けられてなるロール材(30)と、前記ロール材(30)を包装している第一包装材料(40)、および、第二包装材料(50)を備えている。
【0012】
そして、本発明のロール材包装物(101)は、横積み可能な形状を有しているのが好ましい。本発明でいう横積みとは、複数のロール材包装物(101)の端面(筒状コア(20)の軸方向から見た面)同士を互いに向かい合わせた状態で接触させて、複数のロール材包装物(101)を並べることを意味する。この時、複数のロール材包装物(101)を、重力方向と反対方向に並べた態様であっても、重力方向と垂直を成す方向に並べた態様であっても良い。例えば、
図4は、紙面下方向側に存在する机の上に、2つのロール材包装物(101)を重力方向と反対方向に横積みした態様を示している。なお、
図4において、紙面上方向から紙面下方向に向かう方向が重力方向である。
また、ロール材包装物(101)が横積み可能であるとは、複数のロール材包装物(101)を横積みした状態のまま該状態が崩れるのを防止して、安定した状態で保管および搬送できることを意味する。
【0013】
シート状物(10)は、筒状コア(20)に巻き付けることができる連続的な長さ(長辺方向の長さ)を有していれば良く、その種類は適宜選択できるが、例えば、紙、フィルム(多孔フィルムあるいは無孔フィルム)、発泡シート、布帛(例えば、繊維ウエブや不織布、あるいは、織物や編み物など)などであることができる。
【0014】
シート状物(10)の各種構成は適宜選択でき、一例として、厚さは0.01mm~50mmであることができ、目付は10g/m2~250g/m2であることができる。
シート状物(10)の長辺方向の長さは横積み可能なロール材包装物(101)を提供できるよう適宜調整するのが好ましいが、特に、安定した状態で横積みがなされ保管および搬送が容易に行えるロール材包装物(101)を提供できるよう、後述する横積み可能な形状を有するロール材(30)を調製可能な長辺方向の長さを有するシート状物(10)であるのが好ましい。
また、シート状物(10)の長辺方向と垂直をなす方向の長さ(以降、幅方向と称することがある)は適宜調整できるが、後述するように横積み可能なロール材包装物(101)を提供できるよう、筒状コア(20)における軸方向の長さとシート状物(10)における幅方向の長さの差は、40mm以下であるのが好ましく、より20mm以下であるのが好ましく、10mm以下であるのがより好ましく、0mm~5mmであるのが最も好ましい。
【0015】
筒状コア(20)はシート状物(10)を巻き付ける役割を担う、内部が中空の筒状の構造を備えた部材である。筒状コア(20)の形状はシート状物(10)を巻き付けることができるのであれば適宜選択でき、その断面形状は円形状であっても矩形形状であっても多角形形状であっても良い。特に、シート状物(10)に均一な張力を作用させた状態で巻き付けてなるロール材(30)を提供できることから、断面形状が円形状の筒状コア(20)であるのが好ましい。
筒状コア(20)の外部直径および内部直径(中空部分の直径)は、巻き付けられたシート状物(10)を保持できるよう適宜選択するものであり、例えば、外部直径は74mm~150mmであることができ、内部直径は54mm~146mmであることができ、筒状コア(20)の厚さは2mm~10mmであることができる。
筒状コア(20)の軸方向の長さは、巻き付けるシート状物(10)の幅の長さをふまえロール材包装物(101)を横積み可能とする長さとなるよう調整するのが好ましい。
筒状コア(20)の材質は、巻き付けられたシート状物(10)を保持できるよう適宜選択するものであり、例えば、紙製、樹脂製、金属製などの材料からなることができる。シート状物(10)が電気化学素子用セパレータなどの金属異物の付着を望まないものである場合、筒状コア(20)は紙製または樹脂製の材料からなることが好ましい。
【0016】
ロール材(30)の形状は、横積み可能なロール材包装物(101)を提供できるよう適宜調整するのが好ましいが、安定した状態で横積みがなされ保管および搬送が容易に行えるロール材包装物(101)を提供できるよう、ロール材(30)自体も横積み可能な形状を有しているのが好ましい。具体的には、ロール材(30)を筒状コア(20)の軸方向と垂直を成す方向から見た際(以降、側面から見た際と称することがある)のロール材(30)における軸方向の長さが、ロール材(30)の端面における直径の長さよりも短い外形を有するのが好ましい。
【0017】
また、ロール材(30)の端面から筒状コア(20)が突出している場合、突出している筒状コア(20)の軸方向の長さは20mm以下であるのが好ましく、15mm以下であるのがより好ましく、10mm以下であるのがより好ましく、5mm以下であるのがより好ましく、ロール材(30)の端面から筒状コア(20)が突出していない形状であるのが最も好ましい。更に、ロール材(30)における両方の端面から筒状コア(20)が突出してる形状よりも、一方の端面のみから筒状コア(20)が突出してる形状であるのが好ましく、両方の端面から筒状コア(20)が突出していない形状であるのが最も好ましい。
そして、ロール材(30)の端面から筒状コア(20)の端部がロール材(30)内部へ埋没していない形状であるのが好ましい。
【0018】
また、ロール材(30)における端面の中心から筒状コア(20)の外周までの最短距離の長さよりも、筒状コア(20)の外周からロール材(30)の外周までの最短距離の長さの方が長いロール材(30)であるのが好ましい。
【0019】
第一包装材料(40)はロール材(30)を包装する部材である。
第一包装材料(40)の種類は一般的に物品の包装に使用可能なものの内から適宜選択できるが、例えば、紙、フィルム(多孔フィルムあるいは無孔フィルム)、発泡シート、布帛(例えば、繊維ウエブや不織布、あるいは、織物や編み物など)などで構成してなる平膜状シート、円筒状シート、袋であることができる。また、その素材の種類も適宜選択できるが、例えば、紙製、有機樹脂製(例えば、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂など)であることができる。
第一包装材料(40)の厚さは、ロール材(30)を包装できると共に、第一包装材料(40)の端部を閉塞して筒状コアの内部(21)に挿入可能である端部を形成できるように適宜選択する。具体的には、5μm~120μmの厚さであることができる。また、第一包装材料(40)の大きさは、ロール材(30)が第一包装材料(40)の外部へ露出することがないようにロール材(30)を包装できると共に、第一包装材料(40)の端部を閉塞して筒状コアの内部(21)に挿入可能である端部を形成できる大きさのものを選択する。
【0020】
本発明でいう、第一包装材料(40)の端部が閉塞されている状態とは、第一包装材料(40)により包装されているロール材(30)において、ロール材(30)が第一包装材料(40)の外部(第一包装材料(40)により囲まれていない空間)へ露出することがないように、第一包装材料(40)の端部が結束されている状態を意味する。
【0021】
第一包装材料(40)の端部を結束する方法は適宜選択できるが、例えば、セロハンテープやガムテープなどの粘着テープ、紐、輪ゴムなどのゴムバンド、ビニタイ(登録商標)やタイラップ(登録商標)などの結束バンドといった結束材(60)を用いる方法を採用できる。あるいは、結束材(60)を用いることなく、第一包装材料(40)の端部を結ぶことで結束しても良い。なお端部の結び方は適宜選択できる。なお、端部を結束するのに際し、
図1に図示されているように、第一包装材料(40)の端部を一度折り返した状態で結束材(60)を用いて結束するのが好ましい。
【0022】
第一包装材料(40)の端部を結束し、筒状コアの内部(21)に挿入可能な態様とする方法として、例えば、以下の方法を採用できる。
第一包装材料(40)として袋を用いる。そして、袋の内部にロール材(30)を納めた後、袋の余った部分(袋におけるロール材(30)の端面周縁と接触している部分から袋の口までの部分)をロール材(30)の端面に沿わせながら、端面の中心部分でまとめしぼる。このとき、袋の余った部分はねじられ、まとめしぼられていても良いが、袋の余った部分における端面の中心部分はねじられることなく、袋の口部分がまとめしぼられている方が、後述する空間(42)を形成し易いため好ましい。袋のまとめしぼった部分を、一度折り返した状態で結束する。この時、ロール材(30)の端面の中心部分から袋の結束した部分までの長さを、後述の工程において第二包装材料の端部(
図3の51)を挿入できる大きさと深さを有する空間(42)を形成できる長さにする。
【0023】
図2に図示するように、閉塞されている第一包装材料の端部(41)は、筒状コアの内部(21)に挿入される。このとき、第一包装材料(40)により包装されたロール材(30)において、筒状コアの内部(21)に挿入されている第一包装材料(40)、および、閉塞されている第一包装材料の端部(41)により形成された空間(42)が筒状コアの内部(21)に形成される。該空間(42)は、第二包装材料の端部(
図3の51)を挿入できる大きさと深さを有するように調整される。
【0024】
なお、第一包装材料(40)として平膜状シートや円筒状シートなどを採用した場合など、閉塞されている第一包装材料の端部(41)を両方の端面側に各々形成し、筒状コアの内部(21)に閉塞されている第一包装材料の端部(41)をそれぞれ挿入している態様としてもよい(図示せず)。しかし、安定した状態で横積みがなされ保管および搬送が容易に行えるロール材包装物(101)を提供できるよう、更には、第一包装材料により包装されたロール材(100)を工程数を少なくして短時間で調製できよう、
図3に図示するように、第一包装材料により包装されたロール材(100)の一方の端面側のみに、閉塞されている第一包装材料の端部(41)を形成し、筒状コアの内部(21)に閉塞されている第一包装材料の端部(41)を挿入している態様とするのが好ましい。このような好適な態様は、第一包装材料(40)として袋を採用することで実現できる。また、第一包装材料(40)におけるもう一方の端面側では、粘着テープを貼付して余った第一包装材料(40)を端面上に固定してもよい。なお、粘着テープによる固定方法は適宜調整するものであるが、一文字や×文字が形成されている態様となるように貼付できる。
【0025】
第一包装材料により包装されたロール材(100)の形状は、横積み可能なロール材包装物(101)を提供できるよう適宜調整するのが好ましいが、安定した状態で横積みがなされ保管および搬送が容易に行えるロール材包装物(101)を提供できるよう、第一包装材料により包装されたロール材(100)自体も横積み可能な形状を有しているのが好ましい。
【0026】
第二包装材料(50)は第一包装材料により包装されたロール材(100)(閉塞されている第一包装材料の端部(41)が筒状コアの内部(21)に挿入されている)を包装する部材である。
第二包装材料(50)の種類や素材は適宜選択するが、第一包装材料(40)の説明において挙げたものを採用できる。なお、第二包装材料(50)として、第一包装材料(40)と同一の包装材を採用してもよい。
第二包装材料(50)の厚さは、第一包装材料により包装されたロール材(100)を包装できると共に、第二包装材料(50)の端部を第一包装材料(40)を間に介して筒状コアの内部(21)に挿入できるように適宜選択する。具体的には、5μm~120μmの厚さであることができる。また、第二包装材料(50)の大きさは、第一包装材料により包装されたロール材(100)を包装できると共に、第二包装材料の端部(51)を第一包装材料(40)を間に介して筒状コアの内部(21)に挿入できるように適宜選択する。
【0027】
第一包装材料により包装されたロール材(100)(閉塞されている第一包装材料の端部(41)が筒状コアの内部(21)に挿入されている)を、その上から包装している第二包装材料(50)において、第二包装材料の端部(51)が第一包装材(40)と共に閉塞されることなく(換言すれば、第一包装材料の端部(41)と第二包装材料の端部(51)は各々個別に閉塞された状態において)第一包装材料(40)を間に介して筒状コアの内部(21)に挿入されている状態とは、筒状コアの内部(21)に形成された空間(
図2における42)に第二包装材料の端部(51)が挿入されている状態を意味する。
【0028】
挿入されている第二包装材料の端部(51)の態様は適宜選択できるが、結束材(図示せず)を用いて結束した端部であっても、結束材を用いることなく結び結束した端部であってもよい。特に、ロール材包装物(101)から第二包装材料(50)を容易に取り外すことができることから、第二包装材料の端部(51)を結束させることなくまとめた状態のままで、第一包装材料(40)を間に介して筒状コアの内部(21)へ挿入してなるロール材包装物(101)であるのが好ましい。具体例として、第二包装材料の端部(51)を一度以上折り返した状態として、あるいは、第二包装材料の端部(51)をねじった状態として筒状コアの内部(21)に形成された空間(
図2における42)へ第二包装材料の端部(51)を挿入してもよい。
【0029】
なお、第二包装材料(50)として平膜状シートや円筒状シートなどを採用した場合など、ロール材包装物(101)の両方の端面側に、第二包装材料の端部(51)を各々形成し得る包装態様のとき、ロール材包装物(101)における両方の端面側に、第一包装材料(40)を間に介して筒状コアの内部(21)に第二包装材料の端部(51)をそれぞれ挿入している態様としてもよい(図示せず)。しかし、安定した状態で横積みがなされ保管および搬送が容易に行えるロール材包装物(101)を提供できるよう、
図3に図示するように、ロール材包装物(101)における一方の端面側にのみ、第一包装材料(40)を間に介して筒状コアの内部(21)に第二包装材料の端部(51)が挿入している態様とするのが好ましい。このとき、ロール材包装物(101)におけるもう一方の端面側では、粘着テープなどを貼付して余った第二包装材料(50)を端面上に固定してもよい。なお、粘着テープによる固定方法は適宜調整するものであるが、―文字や×文字が形成されている態様となるように貼付できる。
【0030】
そして、このようにして調製されたロール材包装物(101)において、第二包装材料の端部(51)が空間(
図2における42)から意図せず飛び出すのを防止するため、挿入されている第二包装材料の端部(51)上を覆うように粘着テープなどを貼付して固定するのが好ましい。なお、粘着テープによる固定方法は適宜調整するものであるが、―文字や×文字が形成されている態様となるように貼付できる。このようにすることで、第一包装材料により包装されたロール材(100)の表面に異物が付着するのをより効果的に防止できる。
【0031】
ロール材包装物(101)は横積み可能な形状であるのが好ましい。
具体的には、ロール材包装物(101)の側面から見た際のロール材包装物(101)における軸方向の長さが、ロール材包装物(101)の端面における直径の長さよりも短い外形を有するのが好ましい。
また、ロール材包装物(101)における端面の中心から筒状コア(20)の外周までの最短距離の長さよりも、筒状コア(20)の外周からロール材包装物(101)の外周までの最短距離の長さの方が長いロール材包装物(101)であるのが好ましい。
なお、ロール材包装物(101)の端面から筒状コア(20)由来の突出部分が存在している場合、筒状コア(20)由来の突出部分における筒状コア(20)の軸方向の長さの合計が40mm以下であると共に、各端面からのとび出しが20mm以下であるのが好ましく、15mm以下であるのがより好ましく、10mm以下であるのがより好ましく、各端面からのとび出しが5mm以下であるのがより好ましい。更に、ロール材包装物(101)における両方の端面から筒状コア(20)由来の突出部分が突出してる形状よりも、一方の端面のみから筒状コア(20)由来の突出部分が突出してる形状であるのが好ましく、両方の端面から筒状コア(20)由来の突出部分が突出していない形状であるのが最も好ましい。
【0032】
また、本発明のロール材包装物(101)は、複数のロール材包装物(101)を俵積みした状態で保管および搬送し易いという、副次的な効果も発揮する。つまり、第二包装材料の端部(51)がロール材包装物(101)の側面上に存在していないため、各ロール材包装物(101)同士の接触部分あるいはその近傍に第二包装材料の端部(51)が突出物として存在しておらず、ロール材包装物(101)を容易に俵積みできる。
【実施例】
【0033】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
【0034】
(実施例1)
(ロール材の調製方法)
筒状コアとして、円筒状の紙管(断面形状:円形、直径:87mm、中空部分の直径:77mm、紙管の厚さ:5mm、軸方向の長さ320mm)を用意した。
シート状物として、生産方向に連続的な長さを有する不織布(生産方向の長さ:500m、生産方向と直交する幅方向の長さ:315mm、厚さ:0.80mm、目付:105g/m
2)を用意した。
筒状コアに不織布を巻き付けることで、
図5(a)および(b)に写るロール材を調製した。このようにして調製したロール材の外形は、ロール材の端面における直径が650mm、ロール材の側面から見た際の紙管の軸方向の長さが320mmであった。なお、ロール材の一方の端面(
図5(a)に写る端面)から紙管が5mm突出しており、ロール材のもう一方の端面(
図5(b)に写る端面)からは紙管は突出していなかった。
【0035】
(第一包装材料によるロール材の包装方法)
第一包装材料としてポリエチレン樹脂製の袋(袋を構成するフィルムの厚さ:45μm、平面状に袋を置いた際の形状:短辺1030mm、長辺1200mmの矩形、非通気性、以降、内袋と称する)を用意した。
内袋の口を開き、内袋の口側にロール材における紙管が突出している側の端面が向くように配置し、ロール材を内袋の内部に納めた。そして、内袋の余った部分(内袋におけるロール材の端面周縁と接触している部分から内袋の口までの部分)をロール材の端面に沿わせながら、端面の中心部分で手を用いてまとめしぼった。そして、まとめしぼった内袋の余った部分における端部(内袋の口部分)を、一度折り返した状態で粘着テープを用いて結束することで閉塞した。このとき、内袋により包装されたロール材における端面の中心部分から、内袋の結束されている部分までの長さは、110mmであった。
内袋の余った部分から手を離し、このようにして、
図6に写る内袋により包装されたロール材を調製した。なお、内袋により包装されたロール材の一方の端面側のみに、閉塞されている内袋の端部を形成した。
その後、内袋により包装されているロール材を側面から見た際に、閉塞されている内袋の端部が見えない状態となるまで、閉塞されている内袋の端部を紙管の内部に挿入することで、
図7に写る内袋により包装されたロール材を調製した。このとき、紙管の内部に挿入されている、内袋および閉塞されている内袋の端部により形成された空間(直径:75mm、深さ:60mm)を、紙管の内部に形成した。
また、内袋により包装されているロール材におけるもう一方の端面側では、余った内袋を粘着テープを×文字状に貼付してもう一方の端面上に固定した。
【0036】
(ロール材包装物の調製方法)
第二包装材料としてポリエチレン樹脂製の袋(袋を構成するフィルムの厚さ:70μm、平面状に袋を置いた際の形状:短辺1100mm、長辺1200mmの矩形、非通気性、以降、外袋と称する)を用意した。
外袋の口を開き、外袋の口側に内袋により包装されたロール材における紙管由来の突出部分を備えた側の端面が向くように配置し、内袋により包装されたロール材を外袋の内部に納めた(
図8)。
その後、外袋の余った部分(外袋における内袋により包装されたロール材の端面周縁と接触している部分から外袋の口までの部分)を結束することなくまとめた状態にしてその端部を二つ折りにし、内袋を間に介して紙管の内部(紙管の内部に挿入されている内袋および閉塞されている内袋の端部により形成された空間)へ挿入した(
図9)。
その後、ロール材包装物において挿入した外袋の端部上を覆うように粘着テープを×文字状に貼付して、
図10に写るロール材包装物を調製した。
また、ロール材包装物におけるもう一方の端面側では、余った外袋を粘着テープを―文字状に貼付してもう一方の端面上に固定した。
【0037】
このようにして調製した本発明にかかるロール材包装物は、内袋の端部の閉塞を開放することなく、ロール材包装物から外袋のみを容易に取り外すことができるものであった。
また、このようにして調製したロール材包装物を2つ用意した。そして、2つのロール材包装物の端面同士を互いに向かい合わせた状態で接触させて、2つのロール材包装物を重力方向と反対方向に並べて横積みすることを試みた。なお、各ロール材包装物における紙管由来の突出部分が存在している端面の向きを重力方向と反対方向に揃えて、横積みした。
その結果、
図4に写る通り、本発明にかかるロール材包装物は横積みできるものであった。更に、安定した状態で横積みがなされ保管および搬送が容易に行えるロール材包装物であった。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のロール材包装物は、シート状物の衛生性を保ち汚れの付着や破損の発生を防止すると共に、工場内へ異物が入り込むのを防止でき、横積み可能なロール材包装物であった。そのため、特に、シート状物が、貼付薬用基材やフェイシャルマスク用基材あるいはマスク用基材などの衛生材を構成する材料である場合に適する。
【符号の説明】
【0039】
10・・・シート状物
20・・・筒状コア
21・・・筒状コアの内部
30・・・ロール材
40・・・第一包装材料
41・・・閉塞されている第一包装材料の端部
42・・・筒状コアの内部に挿入されている、第一包装材料および閉塞されている第一包装材料の端部により形成された空間
50・・・第二包装材料
51・・・第二包装材料の端部
60・・・結束材
100・・・第一包装材料により包装されたロール材
101・・・ロール材包装物