(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-21
(45)【発行日】2022-09-30
(54)【発明の名称】ドリルねじ
(51)【国際特許分類】
F16B 25/10 20060101AFI20220922BHJP
F16B 25/02 20060101ALI20220922BHJP
F16B 5/02 20060101ALI20220922BHJP
【FI】
F16B25/10 A
F16B25/02
F16B5/02 V
(21)【出願番号】P 2018184279
(22)【出願日】2018-09-28
【審査請求日】2021-09-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000227467
【氏名又は名称】日東精工株式会社
(72)【発明者】
【氏名】山本 雅雄
(72)【発明者】
【氏名】四方 裕和
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 慎悟
【審査官】児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】実開平07-020412(JP,U)
【文献】特開昭51-141953(JP,A)
【文献】特開平06-158755(JP,A)
【文献】実開平06-018710(JP,U)
【文献】特開平06-050319(JP,A)
【文献】特開平05-087113(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00- 5/12
23/00-43/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ねじ締め工具が嵌合可能な頭部と、頭部に一体成形される軸部と、軸部の外周面に形成されるねじ山と、軸部の先端に一体成形されるドリル部とを備えるドリルねじにおいて、
ドリル部は、先端に向けて有段状に小径となる三段以上の多段に形成され、
各段のドリル部の先端角は、先端側から頭部側にかけて段階的に大きくなるように構成されていること、
を特徴とするドリルねじ。
【請求項2】
ドリル部の一部を縦方向に切り欠くことにより刃面を形成し、
その刃面の側縁に位置し
、すくい角に形成されている切れ刃は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成されていること、
を特徴とする請求項1に記載のドリルねじ。
【請求項3】
最も先端側に位置する前記切れ
刃は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成され、
最も頭部側に位置する前記切れ
刃は、ドリル部の中心線と平行に延びるストレート状に形成されていること、
を特徴とする請求項2に記載のドリルねじ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先端がドリル状のドリルねじおよびその締め付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ドリルねじはこれ一本で、穿孔、めねじ加工および締め付けが可能なねじである。このようなドリルねじは一般的に、先端の形状に応じて二種類に別けられる。一つ目はドリル(切り刃)状のもので、主に厚鋼板用として1.2~6.0mmの厚みのものに用いられる。二つ目は尖がり状のもので、主に薄板用として1.0mm以下の厚みのものに用いられる。一般的に前者のドリルねじは、ドリル部がねじ軸部とほぼ等しい直径に形成されている。
【0003】
また、前述した先端がドリル状のドリルねじを改良したものとして、特許文献1に示すものが知られている。このドリルねじにおいては、ドリル部が先端に向けて有段状に小径となる多段に形成されており、この構成により穿孔能力が高められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記ドリルねじのように単純に、ドリル部を先端に向けて有段状にしただけの構成では、先端に位置する小径のドリル部が相手材を貫通した瞬間に、電動ドライバあるいは自動ねじ締め機の推力およびトルクが急激に低下し、続いて大径のドリル部が相手材に接触した瞬間に、推力及びトルクが急激に増加する。つまり、ドリル部による穿孔時に、推力およびトルクが急変動するため、安定してドリルねじを締め付けられなかったり、相手材に傷をつけてしまうなどの問題を有していた。
【0006】
本発明は、前述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、穿孔時のトルク及び推力を安定させることにより下穴の加工精度に優れたドリルねじおよびその締め付け方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題は、ねじ締め工具が嵌合可能な頭部と、頭部に一体成形される軸部と、軸部の外周面に形成されるねじ山と、軸部の先端に一体成形されるドリル部とを備えるドリルねじにおいて、ドリル部は、先端に向けて有段状に小径となる三段以上の多段に形成され、各段のドリル部の先端角は、先端側から頭部側にかけて段階的に大きくなるように構成されているドリルねじによって解決できる。
【0008】
なお、ドリル部の一部を縦方向に切り欠くことにより刃面を形成し、 その刃面の側縁に位置する切れ刃のすくい角は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成されていることが好ましい。さらには、 先端側のドリル部の切れ刃のすくい角は、先端に向けて拡開するテーパ状に形成され、頭部側のドリル部の切れ刃のすくい角は、ドリル部の中心線と平行に延びるストレート状に形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、穿孔時のトルク及び推力を安定させることにより下穴の加工精度に優れたドリルねじおよびその締め付け方法を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明であるドリルねじの実施形態を示す正面図である。
【
図2】本発明であるドリルねじの実施形態を示す右側面図である。
【
図6】本発明であるドリルねじの締め付け方法を示す第一の説明図である。
【
図7】本発明であるドリルねじの締め付け方法を示す第二の説明図である。
【
図8】本発明であるドリルねじの締め付け方法を示す第三の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明であるドリルねじの実施形態を図面に基づいて説明する。ドリルねじ1は、
図1及び
図2に示すように、ドライバビット(図示せず)が係合可能な十字穴(図示せず)を備える頭部2と、この頭部2に一体成形された軸部3と、この軸部3の外周面に形成されたねじ山4と、軸部3の先端に一体成形されたドリル部5とからなる。
【0013】
軸部3は、円形又は略三角形の横断面形状に形成されている。この軸部3の外周面には、螺旋状にねじ山4が形成されており、このねじ山4の条数は2条に設定されている。
【0014】
ドリル部5は、先端に向けて有段状に小径となる多段に形成されている。その一例として、ドリル部5は、三段で構成されており、先端に位置する一段目(最前段)のドリル部5aと、中段に位置する二段目のドリル部5bと、後端に位置する三段目(最後段)のドリル部5cとから成る。これらドリル部5a,5b,5cの外径は、ドリル部5aが最も小さく、ドリル部5cが最も大きく成形されている。
【0015】
また、
図3乃至
図5に示すように、ドリル部5は、当該ドリル部5を縦方向に切り欠くことによって形成される2条の縦溝6を有しており、この縦溝によって一対の刃面7が形成される。この刃面7の側縁に位置する一対の切れ刃8は、すくい角に形成されており、相手材に押し込まれて切削を行うように構成されている。
【0016】
ドリル部5の切れ刃8において、一段目のドリル部5aの切れ刃8aは、ドリル部5の先端に向けて僅かに拡開するテーパ状に形成される一方、二段目および三段目の切れ刃8b、8cは、ドリル部5の中心線と平行に延びるストレート状に形成されている。
【0017】
各ドリル部5a,5b,5cの先端部おいては、一段目のドリル部5aの先端部は、先端尖鋭に形成されており、その頂部と一段目の切れ刃8aの先端側端部とを連ねる一対の刃先9aによって構成されている。この一対の刃先9aが成す角αであって、つまり一段目のドリル部5aの先端角αは、100°に設定されている。
【0018】
また、二段目のドリル部5bの先端部は、一段目の切れ刃8aの後端側端部と二段目の切れ刃8bの先端側端部とを連ねる一対の刃先9bによって構成されている。この一対の刃先9bが成す角bであって、つまり二段目のドリル部5bの先端角βは、140°に設定されている。
【0019】
さらに、三段目のドリル部5cの先端部は、二段目の切れ刃8bの後端側端部と三段目の切れ刃8cの先端側端部とを連ねる一対の刃先9cによって構成されている。この一対の刃先9cが成す角γであって、つまり三段目のドリル部5cの先端角γは、160°に設定されている。
【0020】
上述したドリルねじ1によれば、各段ドリル部5a,5b,5cの先端角が、段階的に大きくなるように設定されている。つまり、一段目のドリル部5aは、相手材W1に鋭く切り込むことを重視した設計になってるのに対し、二段目および三段目のドリル部5b、5cは、切り込み性能は落ちるが、下穴H1の仕上げ精度を重視した設計になっている。このため、下穴H1の穿孔時においてバリや傷を発生させることを抑えることが可能になる。特に、相手材W1が炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の場合に優れた効果を発揮する。
【0021】
また、上記効果は、一段目のドリル部5aの切れ刃8aをドリル部5の先端に向けて拡開するテーパ状に形成し、二段目および三段目の切れ刃8b、8cをドリル部5の中心線と平行に延びるストレート状に形成することで、益々優れたものとなる。
【0022】
以下、
図6乃至
図8に基づいて、上記ドリルねじ1を用いて相手材W1に被締結部材W2を固定するねじ締め方法について説明する。被締結部材W2には、予め下穴H2が穿孔されており、ここにドリルねじ1を挿通する。一方、相手材W1には下穴および雌ねじ穴は設けられていない。
【0023】
そこで、ドリルねじ1のドリル部5によって相手材W1に下穴H1を穿孔する。まずは、
図6に示すように、電動ドライバ(図示せず)などによってドリルねじ1を回転させながら、相手材W1にドリル部5aの先端部を押し当てて刃先9aで穿孔を開始する。この際に穿孔される下穴H1の内径は、一対の切れ刃8a間の長さに相当し、具体的には切れ刃8aはテーパ状に形成されているので、切れ刃8aの先端側端部間の長さに相当する。
【0024】
続いて、
図7に示すように、ドリル部5bの刃先9bが、ドリル部5aによって穿孔された下穴H1の開口部に当接して当該下穴H1を押し広げるようにして穿孔する。なお、ドリル部5bの刃先9bが相手材に当接したとき、ドリル部5aの先端部が相手材W1から貫通しないように、ドリル部5aの全長あるいは相手材W1の厚みが設定されている。
【0025】
さらに、
図8に示すように、ドリル部5cの刃先9cが、ドリル部5bによって穿孔された下穴H1の開口部に当接して当該下穴H1を押し広げるようにして穿孔する。なお、ドリル部5cの刃先9cが相手材に当接したとき、ドリル部5bの刃先9bが相手材W1から貫通しないように、ドリル部5bの全長あるいは相手材W1の厚みが設定されている。
【0026】
前述の方法によって相手材W1に所定の内径の下穴H1を穿孔すると、最後に、軸部3のねじ山4によって当該下穴H1の内周面に雌ねじを成形しながらドリルねじ1を相手材W1にねじ込むことによって、相手材W1と頭部2との間に被締結部材W2を固定する。
【0027】
上述したドリルねじの締め付け方法によれば、二段目及び三段目のドリル部5b,5cが下穴の穿孔を開始する際に、前段のドリル部を相手材から貫通させないようにしてあるので、推力およびトルクが急変動することなく、安定して下穴を加工することができる。
【0028】
なお、ドリルねじ1の各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。例えば、ドリル部5は、二段であっても、四段以上であってもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 ドリルねじ
2 頭部
3 軸部
4 ねじ山
5,5a,5b,5c ドリル部
6 縦溝
7 刃面
8a,8b,8c 切り刃
9a,9b,9c 刃先