IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特許71453362ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス
<>
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図1
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図2
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図3
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図4
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図5
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図6
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図7
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図8
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図9
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図10
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図11
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図12
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図13
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図14
  • 特許-2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-21
(45)【発行日】2022-09-30
(54)【発明の名称】2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイス
(51)【国際特許分類】
   H04W 74/08 20090101AFI20220922BHJP
   H04W 48/08 20090101ALI20220922BHJP
【FI】
H04W74/08
H04W48/08
【請求項の数】 25
(21)【出願番号】P 2021538191
(86)(22)【出願日】2019-08-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-28
(86)【国際出願番号】 CN2019101097
(87)【国際公開番号】W WO2020134121
(87)【国際公開日】2020-07-02
【審査請求日】2021-08-23
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2018/125611
(32)【優先日】2018-12-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】100109726
【弁理士】
【氏名又は名称】園田 吉隆
(74)【代理人】
【識別番号】100161470
【弁理士】
【氏名又は名称】冨樫 義孝
(74)【代理人】
【識別番号】100194294
【弁理士】
【氏名又は名称】石岡 利康
(74)【代理人】
【識別番号】100194320
【弁理士】
【氏名又は名称】藤井 亮
(74)【代理人】
【識別番号】100150670
【弁理士】
【氏名又は名称】小梶 晴美
(72)【発明者】
【氏名】リン, ツィーペン
(72)【発明者】
【氏名】ハリソン, ロバート マーク
(72)【発明者】
【氏名】ゴルーブレン, アスビョルン
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/175809(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局における方法であって、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信すること(302)と、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、記PUSCH前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを受信すること(304)と
を含む、方法。
【請求項2】
前記第1のメッセージが、記PUSCHの前記SCSを示す第2のパラメータ含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のメッセージが、無線リソース制御(RRC)メッセージまたはシステム情報ブロックタイプ1(SIB1)メッセージであり、前記第2のメッセージが、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAである、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
第2のパラメータが、RACH-ConfigCommon IEまたはBWP IE中のパラメータである、請求項に記載の方法。
【請求項5】
前記第2のメッセージが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるPUSCHのSCSに基づいて受信される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
端末デバイスにおける方法であって、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信すること(402)と、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、記PUSCH前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを送信すること(404)と
を含む、方法。
【請求項7】
前記第1のメッセージが、記PUSCHの前記SCSを示す第2のパラメータ含む、請求項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のメッセージが、無線リソース制御(RRC)メッセージまたはシステム情報ブロックタイプ1(SIB1)メッセージであり、前記第2のメッセージが、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAである、請求項またはに記載の方法。
【請求項9】
第2のパラメータが、RACH-ConfigCommon IEまたはBWP IE中のパラメータである、請求項に記載の方法。
【請求項10】
前記第2のメッセージが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるPUSCHのSCSに基づいて送信される、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
基地局における方法であって、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のサブキャリア間隔(SCSに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信すること(502)を含み、
記PUSCHの前記SCSが、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される、
方法。
【請求項12】
端末デバイスにおける方法であって、
理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のサブキャリア間隔(SCSに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信すること(602)を含み、
記PUSCHの前記SCSが、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される、
方法。
【請求項13】
基地局における方法であって、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信すること(702)であって、前記PUSCHの前記SCSが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである、第1のメッセージを送信すること(702)と、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、前記PUSCHの前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを受信すること(704)と
を含む、方法。
【請求項14】
端末デバイスにおける方法であって、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信すること(802)であって、前記PUSCHの前記SCSが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである、第1のメッセージを受信すること(802)と、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、前記PUSCHの前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを送信すること(804)と
を含む、方法。
【請求項15】
基地局と端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記基地局において、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信すること(702)であって、前記PUSCHの前記SCSが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである、第1のメッセージを送信すること(702)と、
前記端末デバイスにおいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける前記第2のメッセージのために使用されることになる、記PUSCH前記SCSを示す前記第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信すること(802)と、
前記端末デバイスにおいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、前記PUSCHの前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを送信すること(804)と、
前記基地局において、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、前記PUSCHの前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを受信すること(704)と
を含む、方法。
【請求項16】
基地局(900)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(910)と、
少なくとも1つのメモリ(920)と
を備え、前記少なくとも1つのメモリ(920)が、前記少なくとも1つのプロセッサ(910)によって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記基地局(900)が、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信することと、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、記PUSCH前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを受信することと
を行うように動作可能である、基地局(900)。
【請求項17】
前記基地局(900)が、請求項2からのいずれか一項に記載の方法を実施するように動作可能である、請求項16に記載の基地局(900)。
【請求項18】
端末デバイス(900)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(910)と、
少なくとも1つのメモリ(920)と
を備え、前記少なくとも1つのメモリ(920)が、前記少なくとも1つのプロセッサ(910)によって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記端末デバイス(900)が、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信することと、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、記PUSCH前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを送信することと
を行うように動作可能である、端末デバイス(900)。
【請求項19】
前記端末デバイス(900)が、請求項から10のいずれか一項に記載の方法を実施するように動作可能である、請求項18に記載の端末デバイス(900)。
【請求項20】
基地局(900)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(910)と、
少なくとも1つのメモリ(920)と
を備え、前記少なくとも1つのメモリ(920)が、前記少なくとも1つのプロセッサ(910)によって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記基地局(900)が、
理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のサブキャリア間隔(SCSに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信するように動作可能であり、
記PUSCHの前記SCSが、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される、
基地局(900)。
【請求項21】
端末デバイス(900)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(910)と、
少なくとも1つのメモリ(920)と
を備え、前記少なくとも1つのメモリ(920)が、前記少なくとも1つのプロセッサ(910)によって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記端末デバイス(900)が、
理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のサブキャリア間隔(SCSに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信するように動作可能であり、
記PUSCHの前記SCSが、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される、
端末デバイス(900)。
【請求項22】
基地局(900)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(910)と、
少なくとも1つのメモリ(920)と
を備え、前記少なくとも1つのメモリ(920)が、前記少なくとも1つのプロセッサ(910)によって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記基地局(900)が、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信することであって、前記PUSCHの前記SCSが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである、第1のメッセージを送信することと、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、前記PUSCHの前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを受信することと
を行うように動作可能である、基地局(900)。
【請求項23】
端末デバイス(900)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(910)と、
少なくとも1つのメモリ(920)と
を備え、前記少なくとも1つのメモリ(920)が、前記少なくとも1つのプロセッサ(910)によって実行可能な命令を含んでおり、それにより、前記端末デバイス(900)が、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、理アップリンク共有チャネル(PUSCH)サブキャリア間隔(SCS)を示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信することであって、前記PUSCHの前記SCSが、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである、第1のメッセージを受信することと、
2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、前記エアインターフェースを通して、前記PUSCHの前記SCSに基づいて前記第2のメッセージを送信することと
を行うように動作可能である、端末デバイス(900)。
【請求項24】
少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項1から5、11、および13のいずれか一項に記載の方法を実施させる命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項25】
少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項6から10、12、および14のいずれか一項に記載の方法を実施させる命令を含む、コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、一般に無線通信に関し、より詳細には、2ステップランダムアクセスプロシージャのための方法、基地局および端末デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
このセクションは、本開示のより良い理解を容易にし得る態様を紹介する。したがって、このセクションの記述は、この観点において読み取られるべきであり、従来技術にあるものまたは従来技術にないものに関する承認として理解されるべきでない。
【0003】
新無線(new radio:NR)システムでは、図1に示されているような4ステップ手法がランダムアクセスプロシージャのために使用され得る。この手法では、ユーザ機器(UE)は、同期信号(SS)を検出し、無線リソース制御(RRC)メッセージ中でブロードキャストされたシステム情報を復号し、その後に、アップリンクにおいて物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブル(メッセージ1)を送信する。次世代ノードB(gNB)は、ランダムアクセス応答(RAR、メッセージ2)で返答する。UEは、次いで、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上でUE識別情報(メッセージ3)を送信する。
【0004】
UEは、RAR中でタイミングアドバンスコマンドを受信した後にPUSCH(メッセージ3)を送信し、これは、PUSCHがサイクリックプレフィックス(CP)内にタイミング精度で受信されることを可能にする。このタイミングアドバンスがない場合、システムがUEとgNBとの間の極めて小さい距離をもつセル中で適用されない限り、PUSCHを復調し、検出することが可能であるために、極めて大きいCPが必要とされるであろう。NRはまた、UEにタイミングアドバンスを提供する必要を伴うより大きいセルをサポートするので、4ステップ手法は、ランダムアクセスプロシージャのために必要とされる。
【0005】
4ステップランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャでは、PRACHのサブキャリア間隔(または、ヌメロロジー)およびメッセージ3は、下記のようにNRリリース15において規定されている。サブキャリア間隔(SCS)は、長さL=839をもつPRACHプリアンブルの場合、1.25kHz、5kHzであり得、長さL=139をもつPRACHプリアンブルの場合、15kHz、30kHz、60kHzまたは120kHz SCSが使用され得る。競合ベースNR4ステップランダムアクセス(RA)プロシージャ、または物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)トリガ競合フリーランダムアクセス(CFRA:contention free random access)の場合、メッセージ1のためのSCSは、システム情報ブロック1(SIB1)中のRACH設定において設定される。ハンドオーバのための競合フリーRAプロシージャの場合、メッセージ1のためのSCSは、ハンドオーバコマンド中で提供される。メッセージ3 PUSCHの場合、ヌメロロジーは、周波数範囲1の場合、15kHzまたは30kHzであり得、周波数範囲2の場合、60kHzまたは120kHzであり得る。メッセージ3 PUSCHのために使用される実際のSCSは、メッセージ1のためのSCSとは別個に設定される。
【発明の概要】
【0006】
本発明の概要は、発明を実施するための形態において以下でさらに説明される概念の選択を簡略化された形で紹介するために提供される。本発明の概要は、請求される主題の主要な特徴または不可欠な特徴を識別するものではなく、請求される主題の範囲を限定するために使用されるものでもない。
【0007】
本開示の目的のうちの1つは、2ステップランダムアクセスプロシージャのための改善されたソリューションを提供することである。
【0008】
本開示の第1の態様によれば、基地局における方法が提供される。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信することを含み得る。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信することをさらに含み得る。
【0009】
本開示の一実施形態では、第1のメッセージは、プリアンブルのSCSを示す第1のパラメータとPUSCHのSCSを示す第2のパラメータとのうちの少なくとも1つを含み得る。
【0010】
本開示の一実施形態では、第1のメッセージは、RRCメッセージまたはシステム情報ブロックタイプ1(SIB1)メッセージであり得る。第2のメッセージは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAであり得る。
【0011】
本開示の一実施形態では、第1のパラメータは、RACH-ConfigCommon情報エレメント(IE)中のパラメータであり得る。
【0012】
本開示の一実施形態では、第2のパラメータは、RACH-ConfigCommon IEまたは帯域幅パート(BWP)IE中のパラメータであり得る。
【0013】
本開示の一実施形態では、第1のパラメータは、ショートプリアンブルが端末デバイスによって使用されるとき、端末デバイスに適用可能であるように設定され得る。
【0014】
本開示の一実施形態では、第1のパラメータは、第2のパラメータと同じ値を有するように設定され得る。
【0015】
本開示の一実施形態では、第2のメッセージは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるPUSCHのSCSに基づいて受信され得る。
【0016】
本開示の一実施形態では、第2のメッセージは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるプリアンブルのSCSに基づいて受信され得る。
【0017】
本開示の第2の態様によれば、ホストコンピュータと、基地局と、端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法が提供される。方法は、ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することを含み得る。方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介して端末デバイスにユーザデータを搬送する送信を始動することをさらに含み得る。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信し得る。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信し得る。
【0018】
本開示の一実施形態では、方法は、基地局において、ユーザデータを送信することをさらに含み得る。
【0019】
本開示の一実施形態では、ユーザデータは、ホストコンピュータにおいて、ホストアプリケーションを実行することによって提供され得る。方法は、端末デバイスにおいて、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行することをさらに含み得る。
【0020】
本開示の第3の態様によれば、端末デバイスにおける方法が提供される。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信することを含み得る。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信することをさらに含み得る。
【0021】
本開示の一実施形態では、第1のメッセージは、プリアンブルのSCSを示す第1のパラメータとPUSCHのSCSを示す第2のパラメータとのうちの少なくとも1つを含み得る。
【0022】
本開示の一実施形態では、第1のメッセージは、RRCメッセージまたはSIB1メッセージであり得る。第2のメッセージは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAであり得る。
【0023】
本開示の一実施形態では、第1のパラメータは、RACH-ConfigCommon IE中のパラメータであり得る。
【0024】
本開示の一実施形態では、第2のパラメータは、RACH-ConfigCommon IEまたはBWP IE中のパラメータであり得る。
【0025】
本開示の一実施形態では、第2のメッセージは、ショートプリアンブルが端末デバイスによって使用されるとき、第1のパラメータによって示されたプリアンブルのSCSに基づいて送信され得る。
【0026】
本開示の一実施形態では、第1のパラメータは、第2のパラメータと同じ値を有するように設定され得る。
【0027】
本開示の一実施形態では、第2のメッセージは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるPUSCHのSCSに基づいて送信され得る。
【0028】
本開示の一実施形態では、第2のメッセージは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるプリアンブルのSCSに基づいて送信され得る。
【0029】
本開示の第4の態様によれば、ホストコンピュータと、基地局と、端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法が提供される。方法は、ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することを含み得る。方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介して端末デバイスにユーザデータを搬送する送信を始動することをさらに含み得る。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信し得る。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信し得る。
【0030】
本開示の一実施形態では、方法は、端末デバイスにおいて、基地局からユーザデータを受信することをさらに含み得る。
【0031】
本開示の第5の態様によれば、基地局における方法が提供される。方法は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信することを含み得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0032】
本開示の第6の態様によれば、ホストコンピュータと、基地局と、端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法が提供される。方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局から、基地局が端末デバイスから受信した送信から発生したユーザデータを受信することを含み得る。基地局は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信し得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0033】
本開示の一実施形態では、方法は、基地局において、端末デバイスからユーザデータを受信することをさらに含み得る。
【0034】
本開示の一実施形態では、方法は、基地局において、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動することをさらに含み得る。
【0035】
本開示の第7の態様によれば、端末デバイスにおける方法が提供される。方法は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信することを含み得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0036】
本開示の一実施形態では、方法は、ユーザデータを提供することをさらに含み得る。方法は、基地局への送信を介してホストコンピュータにユーザデータをフォワーディングすることをさらに含み得る。
【0037】
本開示の第8の態様によれば、ホストコンピュータと、基地局と、端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法が提供される。方法は、ホストコンピュータにおいて、端末デバイスから基地局に送信されたユーザデータを受信することを含み得る。端末デバイスは、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信し得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0038】
本開示の一実施形態では、方法は、端末デバイスにおいて、基地局にユーザデータを提供することをさらに含み得る。
【0039】
本開示の一実施形態では、方法は、端末デバイスにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それにより送信されるべきユーザデータを提供することをさらに含み得る。方法は、ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連するホストアプリケーションを実行することをさらに含み得る。
【0040】
本開示の一実施形態では、方法は、端末デバイスにおいて、クライアントアプリケーションを実行することをさらに含み得る。方法は、端末デバイスにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することをさらに含み得る。入力データは、ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連するホストアプリケーションを実行することによって提供され得る。送信されるべきユーザデータは、入力データに応答してクライアントアプリケーションによって提供され得る。
【0041】
本開示の第9の態様によれば、基地局における方法が提供される。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信することを含み得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信することをさらに含み得る。
【0042】
本開示の第10の態様によれば、端末デバイスにおける方法が提供される。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信することを含み得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。方法は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信することをさらに含み得る。
【0043】
本開示の第11の態様によれば、基地局と端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法が提供される。方法は、基地局において、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信することを含み得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。方法は、端末デバイスにおいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信することをさらに含み得る。方法は、端末デバイスにおいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信することをさらに含み得る。方法は、基地局において、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信することをさらに含み得る。
【0044】
本開示の第12の態様によれば、基地局が提供される。基地局は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備え得る。少なくとも1つのメモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含んでいることがあり、それにより、基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するように動作可能であり得る。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するようにさらに動作可能であり得る。
【0045】
本開示の一実施形態では、基地局は、上記の第1の態様による方法を実施するように動作可能であり得る。
【0046】
本開示の第13の態様によれば、ホストコンピュータを含む通信システムが提供される。ホストコンピュータは、ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、端末デバイスへの送信のためにユーザデータをセルラネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備え得る。セルラネットワークは、無線インターフェースと処理回路とを有する基地局を備え得る。基地局の処理回路は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するように設定され得る。基地局の処理回路は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するようにさらに設定され得る。
【0047】
本開示の一実施形態では、通信システムは、基地局をさらに含み得る。
【0048】
本開示の一実施形態では、通信システムは、端末デバイスをさらに含み得る。端末デバイスは、基地局と通信するように設定され得る。
【0049】
本開示の一実施形態では、ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され得る。端末デバイスは、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定された処理回路を備え得る。
【0050】
本開示の第14の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備え得る。少なくとも1つのメモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含んでいることがあり、それにより、端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するように動作可能であり得る。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するようにさらに動作可能であり得る。
【0051】
本開示の一実施形態では、端末デバイスは、上記の第3の態様による方法を実施するように動作可能であり得る。
【0052】
本開示の第15の態様によれば、ホストコンピュータを含む通信システムが提供される。ホストコンピュータは、ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、端末デバイスへの送信のためにユーザデータをセルラネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備え得る。端末デバイスは、無線インターフェースと処理回路とを備え得る。端末デバイスの処理回路は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するように設定され得る。端末デバイスの処理回路は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するように設定され得る。
【0053】
本開示の一実施形態では、通信システムは、端末デバイスをさらに含み得る。
【0054】
本開示の一実施形態では、セルラネットワークは、端末デバイスと通信するように設定された基地局をさらに含み得る。
【0055】
本開示の一実施形態では、ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され得る。端末デバイスの処理回路は、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行するように設定され得る。
【0056】
本開示の第16の態様によれば、基地局が提供される。基地局は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備え得る。少なくとも1つのメモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含んでいることがあり、それにより、基地局は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信するように動作可能であり得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。
【0057】
本開示の第17の態様によれば、ホストコンピュータを含む通信システムが提供される。ホストコンピュータは、端末デバイスから基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備え得る。基地局は、無線インターフェースと処理回路とを備え得る。基地局の処理回路は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信するように設定され得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0058】
本開示の一実施形態では、通信システムは、基地局をさらに含み得る。
【0059】
本開示の一実施形態では、通信システムは、端末デバイスをさらに含み得る。端末デバイスは、基地局と通信するように設定され得る。
【0060】
本開示の一実施形態では、ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され得る。端末デバイスは、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行し、それによりホストコンピュータによって受信されるべきユーザデータを提供するように設定され得る。
【0061】
本開示の第18の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備え得る。少なくとも1つのメモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含んでいることがあり、それにより、端末デバイスは、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信するように動作可能であり得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0062】
本開示の第19の態様によれば、ホストコンピュータを含む通信システムが提供される。ホストコンピュータは、端末デバイスから基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備え得る。端末デバイスは、無線インターフェースと処理回路とを備え得る。端末デバイスの処理回路は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信するように設定され得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0063】
本開示の一実施形態では、通信システムは、端末デバイスをさらに含み得る。
【0064】
本開示の一実施形態では、通信システムは、基地局をさらに含み得る。基地局は、端末デバイスと通信するように設定された無線インターフェースと、端末デバイスから基地局への送信によって搬送されたユーザデータをホストコンピュータにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備え得る。
【0065】
本開示の一実施形態では、ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように設定され得る。端末デバイスの処理回路は、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され得る。
【0066】
本開示の一実施形態では、ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それにより要求データを提供するように設定され得る。端末デバイスの処理回路は、ホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行し、それにより要求データに応答してユーザデータを提供するように設定され得る。
【0067】
本開示の第20の態様によれば、基地局が提供される。基地局は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備え得る。少なくとも1つのメモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含んでいることがあり、それにより、基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するように動作可能であり得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するようにさらに動作可能であり得る。
【0068】
本開示の第21の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリとを備え得る。少なくとも1つのメモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含んでいることがあり、それにより、端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するように動作可能であり得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するようにさらに動作可能であり得る。
【0069】
本開示の第22の態様によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、少なくとも1つのプロセッサに、上記の第1、第3、第5、第7、第9および第10の態様のいずれかによる方法を実施させる命令を備え得る。
【0070】
本開示の第23の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、少なくとも1つのプロセッサに、上記の第1、第3、第5、第7、第9および第10の態様のいずれかによる方法を実施させる命令を備え得る。
【0071】
本開示の第24の態様によれば、基地局が提供される。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するための送信モジュールを備え得る。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するための受信モジュールをさらに備え得る。
【0072】
本開示の第25の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するための受信モジュールを備え得る。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するための送信モジュールをさらに備え得る。
【0073】
本開示の第26の態様によれば、基地局が提供される。基地局は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信するための受信モジュールを備え得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。
【0074】
本開示の第27の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信するための送信モジュールを備え得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定され得る。
【0075】
本開示の第28の態様によれば、基地局が提供される。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するための送信モジュールを備え得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するための受信モジュールをさらに備え得る。
【0076】
本開示の第29の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するための受信モジュールを備え得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するための送信モジュールをさらに備え得る。
【0077】
本明細書で説明されるある(1つまたは複数の)実施形態は、2ステップランダムアクセスプロシージャの実装を容易にし得る。
【0078】
本開示のこれらおよび他の目的、特徴および利点は、添付の図面とともに読み取られることになる、本開示の例示的な実施形態の以下の詳細な説明から明らかになろう。
【図面の簡単な説明】
【0079】
図1】NRにおける4ステップランダムアクセスプロシージャを示す図である。
図2】NRにおける2ステップランダムアクセスプロシージャを示す図である。
図3】本開示の一実施形態による、基地局における方法を示すフローチャートである。
図4】本開示の一実施形態による、端末デバイスにおける方法を示すフローチャートである。
図5】本開示の別の実施形態による、基地局における方法を示すフローチャートである。
図6】本開示の別の実施形態による、端末デバイスにおける方法を示すフローチャートである。
図7】本開示の別の実施形態による、基地局における方法を示すフローチャートである。
図8】本開示の別の実施形態による、端末デバイスにおける方法を示すフローチャートである。
図9】本開示のいくつかの実施形態を実践する際に使用するのに好適な装置を示すブロック図である。
図10】いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す図である。
図11】いくつかの実施形態による、基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示す図である。
図12】いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
図13】いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
図14】いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
図15】いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0080】
説明の目的で、以下の説明では、開示される実施形態の完全な理解を提供するために詳細が記載される。しかしながら、実施形態が、これらの具体的な詳細なしに、または等価な構成を用いて実装され得ることは、当業者には明らかである。
【0081】
2ステップRACHプロシージャが、NRリリース16のためのワークアイテムとして承認されている。図2に示されているように、初期アクセスは、わずか2つのステップにおいて完了される。第1のステップにおいて、UEは、場合によってはPUSCH上の何らかの小さいペイロードを伴う、無線リソース制御(RRC)接続要求などの上位レイヤデータとともにランダムアクセスプリアンブルを含むメッセージAを送る。第2のステップにおいて、gNBは、UE識別子割り振り、タイミングアドバンス情報、および競合解消メッセージなどを含む(実際はメッセージBと呼ばれる)RARを送る。
【0082】
2ステップRACHプロシージャでは、プリアンブルおよびメッセージ3 PUSCHは、UEがランダムアクセス応答(メッセージB)を受信する前に、メッセージAと呼ばれる1つのメッセージ中でUEによって送信される。したがって、このメッセージA中のプリアンブルの検出およびPUSCHの復号のために、PUSCHとプリアンブルとのヌメロロジー(または、SCS)を決定するためのソリューションを提供することが望ましいであろう。
【0083】
本開示は、2ステップランダムアクセスプロシージャのための改善されたソリューションを提案する。これらのソリューションは、端末デバイスと基地局とを含む無線通信システムに適用され得る。端末デバイスは、無線アクセス通信リンクを通して基地局と通信することができる。基地局は、その基地局の通信サービスセル内にある端末デバイスに無線アクセス通信リンクを提供することができる。基地局は、たとえば、NRにおけるgNBであり得る。通信は、任意の好適な通信規格およびプロトコルに従って端末デバイスと基地局との間で実施され得ることに留意されたい。端末デバイスは、たとえば、デバイス、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、移動局、モバイルユニット、加入者局などと呼ばれることもある。端末デバイスは、無線通信ネットワークにアクセスし、無線通信ネットワークからサービスを受信することができる、任意のエンドデバイスを指し得る。限定ではなく例として、端末デバイスは、ポータブルコンピュータ、デジタルカメラなどの画像キャプチャ端末デバイス、ゲーミング端末デバイス、音楽記憶および再生器具、モバイルフォン、セルラフォン、スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス、携帯情報端末(PDA)などを含み得る。
【0084】
モノのインターネット(IoT)シナリオでは、端末デバイスは、監視および/または測定を実施し、そのような監視および/または測定の結果を別の端末デバイスおよび/またはネットワーク機器に送信する、マシンまたは他のデバイスを表し得る。この場合、端末デバイスは、マシンツーマシン(M2M)デバイスであり得、M2Mデバイスは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)コンテキストではマシン型通信(MTC)デバイスと呼ばれることがある。そのようなマシンまたはデバイスの特定の例は、センサー、電力計などの計量デバイス、産業用機械類、バイク、車両、あるいは家庭用または個人用電気器具、たとえば、冷蔵庫、テレビジョン、時計などの個人用ウェアラブルなどを含み得る。
【0085】
次に、2ステップランダムアクセスプロシージャのための改善されたソリューションについて説明するために、いくつかの実施形態が説明される。第1の実施形態として、2つの新しいパラメータが、RRCメッセージなどの(1つまたは複数の)シグナリングメッセージ中で(たとえばSIB1中のRACH設定において)導入され得る。一方の新しいパラメータは、メッセージA中でプリアンブルのSCSを示すために使用され得、他方の新しいパラメータは、メッセージA中でPUSCHのSCSを示すために使用され得る。
【0086】
例示的な例として、新しいパラメータは、下記のようにRACH-ConfigCommon情報エレメント(IE)中で規定され得る。
msgA-preamble-SubcarrierSpacing
2ステップRACHプロシージャが適用されるときのmsgA中のプリアンブルのサブキャリア間隔。値15または30kHz(<6GHz)、60または120kHz(>6GHz)のみが適用可能である。L1パラメータ「prach-Msg1SubcarrierSpacing」に対応する(3GPP技術仕様(TS)38.211、セクションFFS_Section参照)。ない場合、UEは、RACH-ConfigGeneric中のprach-ConfigurationIndexから導出されたSCSを適用する(表、表6.3.3.1-1および表6.3.3.2-2、TS38.211参照)。値は、競合フリーランダムアクセス(RACH-ConfigDedicated)、SI要求、および競合ベースビーム障害回復(CB-BFR)にも適用される。しかし、値は、無競合ビーム障害回復(CF-BFR:contention free beam failure recovery)のために適用されない(BeamFailureRecoveryConfig参照)。
msgA-pusch-SubcarrierSpacing
2ステップRACHプロシージャが適用されるときのmsgA中のPUSCHのサブキャリア間隔。値15、30、または60kHz(<6GHz)、および60または120kHz(>6GHz)のみが適用可能である。
【0087】
たとえば、更新されたRACH-ConfigCommon IEは、下記のように表され得る。新しいパラメータは、下線で強調されている。
【0088】
第2の実施形態として、1つの新しいパラメータのみが、RRCメッセージなどの(以下で第1のメッセージと呼ばれる、1つまたは複数の)シグナリングメッセージ中で導入され得る。メッセージA中のPUSCHは、この新しいパラメータによって示されたヌメロロジーを使用し得る。メッセージA中のプリアンブルは、4ステップRACHプロシージャにおけるメッセージ1のためのヌメロロジーと同じヌメロロジーを使用し得る。例示的な例として、新しいパラメータは、下記のようにRACH-ConfigCommon IE中で規定され得る。
msgA-pusch-SubcarrierSpacing
2ステップRACHプロシージャが適用されるときのmsgA中のPUSCHのサブキャリア間隔。値15、30、または60kHz(<6GHz)、および60または120kHz(>6GHz)のみが適用可能である。
【0089】
たとえば、更新されたRACH-ConfigCommon IEは、下記のように表され得る。新しいパラメータは、下線で強調されている。
【0090】
別の例示的な例として、新しいパラメータは、下記のようにBWP IE中で規定され得る。
msgA-pusch-SubcarrierSpacing
2ステップRACHプロシージャが適用されるときのmsgA中のPUSCHのサブキャリア間隔。値15、30、または60kHz(<6GHz)、および60または120kHz(>6GHz)のみが適用可能である。
たとえば、更新されたBWP IEは、下記のように表され得る。新しいパラメータは、下線で強調されている。
【0091】
第3の実施形態として、1つの新しいパラメータが、RRCメッセージなどの(1つまたは複数の)シグナリングメッセージ中で導入され得る。メッセージA中のプリアンブルは、この新しいパラメータによって示されたヌメロロジーを使用し得る。メッセージA中のPUSCHは、4ステップRACHプロシージャにおけるメッセージ3のためのヌメロロジーと同じヌメロロジーを使用し得る。例示的な例として、新しいパラメータは、下記のようにRACH-ConfigCommon IE中で規定され得る。
msgA-preamble-SubcarrierSpacing
2ステップRACHプロシージャが適用されるときのmsgA中のプリアンブルのサブキャリア間隔。値15または30kHz(<6GHz)、60または120kHz(>6GHz)のみが適用可能である。L1パラメータ「prach-Msg1SubcarrierSpacing」に対応する(3GPP技術仕様(TS)38.211、セクションFFS_Section参照)。ない場合、UEは、RACH-ConfigGeneric中のprach-ConfigurationIndexから導出されたSCSを適用する(表、表6.3.3.1-1および表6.3.3.2-2、TS38.211参照)。値は、競合フリーランダムアクセス(RACH-ConfigDedicated)、SI要求、および競合ベースビーム障害回復(CB-BFR)にも適用される。しかし、値は、無競合ビーム障害回復(CF-BFR)のために適用されない(BeamFailureRecoveryConfig参照)。
【0092】
たとえば、更新されたRACH-ConfigCommon IEは、下記のように表され得る。新しいパラメータは、下線で強調されている。
【0093】
第4の実施形態として、追加のシグナリングが、(以下で第2のメッセージと呼ぶ)メッセージAのヌメロロジーについて導入されない。メッセージA中のプリアンブルは、メッセージ1のためのヌメロロジーを使用し得、メッセージA中のPUSCHは、メッセージ3のためのヌメロロジーを使用し得る。代替的に、固定されたヌメロロジーが、常に、PUSCHとプリアンブルとのうちの少なくとも1つのために使用され得る。
【0094】
第5の実施形態として、メッセージA中のPUSCHのサブキャリア間隔は、ショートプリアンブル(L=139)が使用されるとき、メッセージA中のプリアンブルのSCSと同じであり得る。
【0095】
以下で、ソリューションは、図3図7を参照しながらさらに説明される。図3は、本開示の一実施形態による、基地局における方法を示すフローチャートである。ブロック302において、基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信する。第2のメッセージは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAを指し得る。サブキャリア間隔(SCS)は、1つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中の2つのサブキャリア間の周波数領域における間隔を指し得る。第1のメッセージは、様々なやり方でSCSを示し得る。たとえば、第1のメッセージは、プリアンブルのSCSを示す第1のパラメータとPUSCHのSCSを示す第2のパラメータとのうちの少なくとも1つを含み得る。すなわち、3つのオプションがあり得る。第1のオプションとして、第1のメッセージは、第1のパラメータと第2のパラメータの両方を含む。第2のオプションとして、第1のメッセージは、第2のパラメータを含むが、第1のパラメータを含まない。第3のオプションとして、第1のメッセージは、第1のパラメータを含むが、第2のパラメータを含まない。随意に、第1のパラメータは、ショートプリアンブルが端末デバイスによって使用されるとき、端末デバイスに適用可能であるように設定され得る。さらに、随意に、第1のパラメータは、第2のパラメータと同じ値を有するように設定され得る。
【0096】
第1のメッセージがRRCメッセージである場合、第1のパラメータは、RACH-ConfigCommon情報エレメント(IE)中のパラメータであり得、第2のパラメータは、RACH-ConfigCommon IEまたはBWP IE中のパラメータであり得る。RRCメッセージは、例示的な例にすぎず、第1のメッセージは、特定の適用シナリオに応じて、任意の他の好適な形式(たとえばSIB1メッセージ)をとり得ることに、留意されたい。
【0097】
ブロック304において、基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信する。第1のメッセージがプリアンブルのSCSとPUSCHのSCSの両方を示す上記の第1のオプションでは、第2のメッセージは、第1のメッセージによって示された2つのSCSに基づいて受信され得る。第1のメッセージがPUSCHのSCSを示す上記の第2のオプションでは、第2のメッセージは、PUSCHの示されたSCSと、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定されるプリアンブルのSCSとに基づいて受信され得る。第1のメッセージがプリアンブルのSCSを示す上記の第3のオプションでは、第2のメッセージは、プリアンブルの示されたSCSと、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定されるPUSCHのSCSとに基づいて受信され得る。このようにして、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージの受信中に基地局によって、プリアンブルは検出され得、および/またはPUSCHは復号され得る。
【0098】
図4は、本開示の一実施形態による、端末デバイスにおける方法を示すフローチャートである。ブロック402において、端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信する。ブロック402は、ブロック302に対応し、その詳細は、ここでは簡潔のために省略される。
【0099】
ブロック404において、端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信する。第1のメッセージがプリアンブルのSCSとPUSCHのSCSの両方を示す上記の第1のオプションでは、第2のメッセージは、第1のメッセージによって示された2つのSCSに基づいて送信され得る。第1のメッセージがPUSCHのSCSを示す上記の第2のオプションでは、第2のメッセージは、PUSCHの示されたSCSと、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定されるプリアンブルのSCSとに基づいて送信され得る。第1のメッセージがプリアンブルのSCSを示す上記の第3のオプションでは、第2のメッセージは、プリアンブルの示されたSCSと、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定されるPUSCHのSCSとに基づいて送信され得る。随意に、第2のメッセージは、ショートプリアンブルが端末デバイスによって使用されるとき、第1のパラメータによって示されたプリアンブルのSCSに基づいて送信され得る。さらに、随意に、受信された第1のパラメータは、受信された第2のパラメータと同じ値を有するように設定され得る。
【0100】
図5は、本開示の別の実施形態による、基地局における方法を示すフローチャートである。ブロック502において、基地局は、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信する。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。2つのSCSが、基地局のためにあらかじめ規定されるので、追加のシグナリングは、メッセージA中で導入される必要がない。
【0101】
図6は、本開示の別の実施形態による、端末デバイスにおける方法を示すフローチャートである。ブロック602において、端末デバイスは、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信する。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。2つのSCSが、端末デバイスのためにあらかじめ規定されるので、追加のシグナリングが、メッセージA中で導入される必要がない。関与する機能に応じて、図中で連続して示されている2つのブロックが、事実上、実質的にコンカレントに実行され得るか、またはブロックが、時々、逆の順序で実行され得ることに留意されたい。
【0102】
図7は、本開示の別の実施形態による、基地局における方法を示すフローチャートである。ブロック702において、基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信する。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである。たとえば、PUSCHのSCSは、基地局と端末デバイスとの間であらかじめ規定され得る。したがって、第1のメッセージ中でPUSCHのSCSを示す必要がない。しかしながら、PUSCHのSCSが基地局においてあらかじめ規定されるにすぎない場合、第1のメッセージ中でPUSCHのSCSを示すことも可能である。たとえば、第1のメッセージは、RRCメッセージまたはSIB1メッセージであり得、第2のメッセージは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAであり得る。ブロック704において、基地局は、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信する。
【0103】
図8は、本開示の別の実施形態による、端末デバイスにおける方法を示すフローチャートである。ブロック802において、端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信する。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである。上記で説明されたように、PUSCHのSCSは、シグナリングメッセージ中で示されることも示されないこともある。たとえば、第1のメッセージは、RRCメッセージまたはSIB1メッセージであり得、第2のメッセージは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージAであり得る。ブロック804において、端末デバイスは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信する。
【0104】
上記の説明に基づいて、少なくとも1つの態様では、本開示は、基地局と端末デバイスとを含む通信システムにおいて実装される方法を提供する。方法は、基地局において、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信することを含む。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じである。方法は、端末デバイスにおいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信することをさらに含む。方法は、端末デバイスにおいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信することをさらに含む。方法は、基地局において、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信することをさらに含む。
【0105】
図9は、本開示のいくつかの実施形態を実践する際に使用するのに好適な装置を示すブロック図である。たとえば、上記で説明された、端末デバイスと基地局とのうちのいずれか1つが、装置900を通して実装され得る。図示のように、装置900は、プロセッサ910と、プログラムを記憶するメモリ920と、随意に、有線通信および/または無線通信を通して他の外部デバイスとデータを通信するための通信インターフェース930とを含み得る。
【0106】
プログラムは、上記で説明されたように、プロセッサ910によって実行されたとき、装置900が、本開示の実施形態に従って動作することを可能にする、プログラム命令を含む。すなわち、本開示の実施形態は、プロセッサ910によって実行可能なコンピュータソフトウェアによって、またはハードウェアによって、またはソフトウェアとハードウェアとの組合せによって、少なくとも部分的に実装され得る。
【0107】
メモリ920は、ローカル技術環境に好適な任意のタイプのものであり得、半導体ベースメモリデバイス、フラッシュメモリ、磁気メモリデバイスおよびシステム、光メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリなど、任意の好適なデータ記憶技術を使用して実装され得る。プロセッサ910は、ローカル技術環境に好適な任意のタイプのものであり得、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)およびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つまたは複数を含み得る。
【0108】
別の実施形態として、基地局は、送信モジュールと受信モジュールとを備え得る。送信モジュールは、ブロック302に関して上記で説明されたように、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するように設定され得る。受信モジュールは、ブロック304に関して上記で説明されたように、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するように設定され得る。
【0109】
別の実施形態として、端末デバイスは、受信モジュールと送信モジュールとを備え得る。受信モジュールは、ブロック402に関して上記で説明されたように、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するように設定され得る。送信モジュールは、ブロック404に関して上記で説明されたように、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するように設定され得る。
【0110】
別の実施形態として、基地局は、受信モジュールを備え得る。受信モジュールは、ブロック502に関して上記で説明されたように、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを受信するように設定され得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。
【0111】
別の実施形態として、端末デバイスは、送信モジュールを備え得る。送信モジュールは、ブロック602に関して上記で説明されたように、プリアンブルのSCSとPUSCHのSCSとに基づいて、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して要求メッセージを送信するように設定され得る。プリアンブルのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ1のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。PUSCHのSCSは、固定されるか、または4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであるかのいずれかであることをあらかじめ規定される。
【0112】
別の実施形態として、基地局は、送信モジュールと受信モジュールとを備え得る。送信モジュールは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して送信するように設定され得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。受信モジュールは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを受信するように設定され得る。
【0113】
別の実施形態として、端末デバイスは、受信モジュールと送信モジュールとを備え得る。受信モジュールは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおける第2のメッセージのために使用されることになる、プリアンブルとPUSCHとのうちの少なくとも1つのSCSを示す第1のメッセージを、エアインターフェースを通して受信するように設定され得る。PUSCHのSCSは、4ステップランダムアクセスプロシージャにおけるメッセージ3のために使用されるSCSと同じであり得る。送信モジュールは、2ステップランダムアクセスプロシージャにおいて、エアインターフェースを通して、PUSCHのSCSに基づいて第2のメッセージを送信するように設定され得る。上記で説明されたモジュールは、ハードウェア、またはソフトウェア、または両方の組合せによって実装され得る。
【0114】
図10を参照すると、一実施形態によれば、通信システムが、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク3211とコアネットワーク3214とを備える、3GPPタイプセルラネットワークなどの通信ネットワーク3210を含む。アクセスネットワーク3211は、NB、eNB、gNBまたは他のタイプの無線アクセスポイントなど、複数の基地局3212a、3212b、3212cを備え、各々が、対応するカバレッジエリア3213a、3213b、3213cを規定する。各基地局3212a、3212b、3212cは、有線接続または無線接続3215上でコアネットワーク3214に接続可能である。カバレッジエリア3213c中に位置する第1のUE3291が、対応する基地局3212cに無線で接続するか、または対応する基地局3212cによってページングされるように設定される。カバレッジエリア3213a中の第2のUE3292が、対応する基地局3212aに無線で接続可能である。この例では複数のUE3291、3292が示されているが、開示される実施形態は、唯一のUEがカバレッジエリア中にある状況、または唯一のUEが、対応する基地局3212に接続している状況に等しく適用可能である。
【0115】
通信ネットワーク3210は、それ自体、ホストコンピュータ3230に接続され、ホストコンピュータ3230は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、あるいはサーバファーム中の処理リソースとして具現され得る。ホストコンピュータ3230は、サービスプロバイダの所有または制御下にあり得、あるいはサービスプロバイダによってまたはサービスプロバイダに代わって動作され得る。通信ネットワーク3210とホストコンピュータ3230との間の接続3221および3222は、コアネットワーク3214からホストコンピュータ3230に直接延び得るか、または随意の中間ネットワーク3220を介して進み得る。中間ネットワーク3220は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストされたネットワークのうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の組合せであり得、中間ネットワーク3220は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであり得、特に、中間ネットワーク3220は、2つまたはそれ以上のサブネットワーク(図示せず)を備え得る。
【0116】
図10の通信システムは全体として、接続されたUE3291、3292とホストコンピュータ3230との間のコネクティビティを可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT)接続3250として説明され得る。ホストコンピュータ3230および接続されたUE3291、3292は、アクセスネットワーク3211、コアネットワーク3214、任意の中間ネットワーク3220、および考えられるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続3250を介して、データおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続3250は、OTT接続3250が通過する、参加する通信デバイスが、アップリンクおよびダウンリンク通信のルーティングに気づいていないという意味で、透過的であり得る。たとえば、基地局3212は、接続されたUE3291にフォワーディング(たとえば、ハンドオーバ)されるべき、ホストコンピュータ3230から発生したデータを伴う着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて、通知されないことがあるかまたは通知される必要がない。同様に、基地局3212は、UE3291から発生してホストコンピュータ3230に向かう発信アップリンク通信の将来ルーティングに気づいている必要がない。
【0117】
次に、一実施形態による、前の段落において説明されたUE、基地局およびホストコンピュータの例示的な実装形態が、図11を参照しながら説明される。通信システム3300では、ホストコンピュータ3310が、通信システム3300の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するように設定された通信インターフェース3316を含む、ハードウェア3315を備える。ホストコンピュータ3310は、記憶能力および/または処理能力を有し得る、処理回路3318をさらに備える。特に、処理回路3318は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または、命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ3310は、ホストコンピュータ3310に記憶されるかまたはホストコンピュータ3310によってアクセス可能であり、処理回路3318によって実行可能である、ソフトウェア3311をさらに備える。ソフトウェア3311はホストアプリケーション3312を含む。ホストアプリケーション3312は、UE3330およびホストコンピュータ3310において終端するOTT接続3350を介して接続するUE3330など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション3312は、OTT接続3350を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
【0118】
通信システム3300は、通信システム中に提供される基地局3320をさらに含み、基地局3320は、基地局3320がホストコンピュータ3310およびUE3330と通信することを可能にするハードウェア3325を備える。ハードウェア3325は、通信システム3300の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するための通信インターフェース3326、ならびに基地局3320によってサーブされるカバレッジエリア(図11に図示せず)中に位置するUE3330との少なくとも無線接続3370をセットアップおよび維持するための無線インターフェース3327を含み得る。通信インターフェース3326は、ホストコンピュータ3310への接続3360を容易にするように設定され得る。接続3360は直接であり得るか、あるいは、接続3360は、通信システムのコアネットワーク(図11に図示せず)を、および/または通信システムの外部の1つまたは複数の中間ネットワークを通過し得る。図示の実施形態では、基地局3320のハードウェア3325は、処理回路3328をさらに含み、処理回路3328は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または、命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。基地局3320は、内部的に記憶されるかまたは外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア3321をさらに有する。
【0119】
通信システム3300は、すでに言及されたUE3330をさらに含む。UE3330のハードウェア3335は、UE3330が現在位置するカバレッジエリアをサーブする基地局との無線接続3370をセットアップおよび維持するように設定された、無線インターフェース3337を含み得る。UE3330のハードウェア3335は、処理回路3338をさらに含み、処理回路3338は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または、命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。UE3330は、UE3330に記憶されるかまたはUE3330によってアクセス可能であり、処理回路3338によって実行可能である、ソフトウェア3331をさらに備える。ソフトウェア3331はクライアントアプリケーション3332を含む。クライアントアプリケーション3332は、ホストコンピュータ3310のサポートのもとに、UE3330を介して人間のまたは人間でないユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ3310では、実行しているホストアプリケーション3312は、UE3330およびホストコンピュータ3310において終端するOTT接続3350を介して、実行しているクライアントアプリケーション3332と通信し得る。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション3332は、ホストアプリケーション3312から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続3350は、要求データとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション3332は、クライアントアプリケーション3332が提供するユーザデータを生成するためにユーザと対話し得る。
【0120】
図11に示されているホストコンピュータ3310、基地局3320およびUE3330は、それぞれ、図10のホストコンピュータ3230、基地局3212a、3212b、3212cのうちの1つ、およびUE3291、3292のうちの1つと同様または同等であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部の働きは、図11に示されているようなものであり得、別個に、周囲のネットワークトポロジーは、図10のものであり得る。
【0121】
図11では、OTT接続3350は、仲介デバイスとこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングとへの明示的言及なしに、基地局3320を介したホストコンピュータ3310とUE3330との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャが、ルーティングを決定し得、ネットワークインフラストラクチャは、UE3330からまたはホストコンピュータ3310を動作させるサービスプロバイダから、またはその両方からルーティングを隠すように設定され得る。OTT接続3350がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ネットワークインフラストラクチャが(たとえば、ネットワークの負荷分散考慮または再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する判断を行い得る。
【0122】
UE3330と基地局3320との間の無線接続3370は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続3370が最後のセグメントを形成するOTT接続3350を使用して、UE3330に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、レイテンシを改善し、それにより、低減されたユーザ待ち時間などの利益を提供し得る。
【0123】
1つまたは複数の実施形態が改善する、データレート、レイテンシおよび他のファクタを監視する目的での、測定プロシージャが提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ3310とUE3330との間のOTT接続3350を再設定するための随意のネットワーク機能がさらにあり得る。測定プロシージャおよび/またはOTT接続3350を再設定するためのネットワーク機能は、ホストコンピュータ3310のソフトウェア3311およびハードウェア3315でまたはUE3330のソフトウェア3331およびハードウェア3335で、またはその両方で実装され得る。実施形態では、OTT接続3350が通過する通信デバイスにおいて、またはその通信デバイスに関連して、センサー(図示せず)が展開され得、センサーは、上記で例示された監視された量の値を供給すること、またはソフトウェア3311、3331が監視された量を算出または推定し得る他の物理量の値を供給することによって、測定プロシージャに参加し得る。OTT接続3350の再設定は、メッセージフォーマット、再送信セッティング、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は、基地局3320に影響を及ぼす必要がなく、再設定は、基地局3320に知られていないかまたは知覚不可能であり得る。そのようなプロシージャおよび機能は、当技術分野において知られ、実践され得る。いくつかの実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ3310の測定を容易にするプロプライエタリUEシグナリングを伴い得る。測定は、ソフトウェア3311および3331が、ソフトウェア3311および3331が伝搬時間、エラーなどを監視する間にOTT接続3350を使用して、メッセージ、特に空のまたは「ダミー」メッセージが送信されることを引き起こすことにおいて、実装され得る。
【0124】
図12は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10および図11を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図12への図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ3410において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ3410の(随意であり得る)サブステップ3411において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ3420において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。(随意であり得る)ステップ3430において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが始動した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。(また、随意であり得る)ステップ3440において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行する。
【0125】
図13は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10および図11を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図13への図面参照のみがこのセクションに含まれる。方法のステップ3510において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。随意のサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ3520において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を介して進み得る。(随意であり得る)ステップ3530において、UEは、送信において搬送されたユーザデータを受信する。
【0126】
図14は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10および図11を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図14への図面参照のみがこのセクションに含まれる。(随意であり得る)ステップ3610において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加または代替として、ステップ3620において、UEはユーザデータを提供する。ステップ3620の(随意であり得る)サブステップ3621において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ3610の(随意であり得る)サブステップ3611において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信された入力データに反応してユーザデータを提供する、クライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受信されたユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の様式にかかわらず、UEは、(随意であり得る)サブステップ3630において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を始動する。方法のステップ3640において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0127】
図15は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10および図11を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図15への図面参照のみがこのセクションに含まれる。(随意であり得る)ステップ3710において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。(随意であり得る)ステップ3720において、基地局は、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動する。(随意であり得る)ステップ3730において、ホストコンピュータは、基地局によって始動された送信において搬送されたユーザデータを受信する。
【0128】
概して、様々な例示的な実施形態は、ハードウェアまたは専用回路、ソフトウェア、論理あるいはそれらの任意の組合せで実装され得る。たとえば、いくつかの態様は、ハードウェアで実装され得、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサまたは他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェアまたはソフトウェアで実装され得るが、本開示はそれに限定されない。本開示の例示的な実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャートとして、または何らかの他の図式表現を使用して、例示および説明され得るが、本明細書で説明されるこれらのブロック、装置、システム、技法または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路または論理、汎用ハードウェアまたはコントローラまたは他のコンピューティングデバイス、あるいはそれらの何らかの組合せで実装され得ることを十分に理解されたい。
【0129】
したがって、本開示の例示的な実施形態の少なくともいくつかの態様が、集積回路チップおよびモジュールなど、様々な構成要素において実践され得ることを諒解されたい。したがって、本開示の例示的な実施形態は、集積回路として具現される装置において実現され得、ここで、集積回路は、本開示の例示的な実施形態に従って動作するように設定可能である、データプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、ベースバンド回路および無線周波数回路のうちの少なくとも1つまたは複数を具現するための回路(ならびに場合によってはファームウェア)を備え得ることを諒解されたい。
【0130】
本開示の例示的な実施形態の少なくともいくつかの態様が、1つまたは複数のコンピュータまたは他のデバイスによって実行される、1つまたは複数のプログラムモジュールでなど、コンピュータ実行可能命令で具現され得ることを諒解されたい。概して、プログラムモジュールは、コンピュータまたは他のデバイス中のプロセッサによって実行されたとき、特定のタスクを実施するか、または特定の抽象データ型を実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、データ構造などを含む。コンピュータ実行可能命令は、ハードディスク、光ディスク、リムーバブル記憶媒体、固体メモリ、RAMなど、コンピュータ可読媒体上に記憶され得る。当業者によって諒解されるように、プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態において必要に応じて、組み合わせられるかまたは分散され得る。さらに、機能は、集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など、ファームウェアまたはハードウェア等価物において全体的にまたは部分的に具現され得る。
【0131】
「一実施形態(one embodiment)」、「一実施形態(an embodiment)」などへの本開示における言及は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、あらゆる実施形態が、必ずしも、特定の特徴、構造、または特性を含むとは限らない。その上、そのような句は必ずしも同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関して説明されるとき、明示的に説明されるか否かにかかわらず、他の実施形態に関してそのような特徴、構造、または特性を実装することは当業者の知識内にあることが具申される。
【0132】
様々なエレメントについて説明するために、「第1の」および「第2の」などの用語が本明細書で使用され得るが、これらのエレメントは、これらの用語によって限定されるべきでないことを理解されたい。これらの用語は、あるエレメントを別のエレメントと区別するために使用されるにすぎない。たとえば、本開示の範囲から逸脱することなく、第1のエレメントは第2のエレメントと呼ばれることがあり、同様に、第2のエレメントは第1のエレメントと呼ばれることがある。本明細書で使用される「および/または」という用語は、関連する列挙された用語のうちの1つまたは複数のいずれかのおよびすべての組合せを含む。
【0133】
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、本開示を限定するものではない。本明細書で使用される単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が別段に明確に示すのでなければ、複数形をも含むものとする。本明細書で使用される「備える、含む(comprises)」、「備える、含む(comprising)」、「有する(has)」、「有する(having)」、「含む(includes)」および/または「含む(including)」という用語は、述べられた特徴、エレメント、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、エレメント、構成要素および/またはそれらの組合せの存在または追加を排除しないことをさらに理解されよう。本明細書で使用される「接続する(connect)」、「接続する(connects)」、「接続する(connecting)」および/または「接続された(connected)」という用語は、2つのエレメントの間の直接および/または間接的接続をカバーする。
【0134】
本開示は、明示的に本明細書で開示される特徴の任意の新規の特徴または組合せあるいはその任意の一般化のいずれかを含む。本開示の上記の例示的な実施形態への様々な修正および適応は、添付の図面とともに読まれるとき、上記の説明に鑑みて、当業者に明らかになり得る。しかしながら、任意のおよびすべての修正が、依然として、本開示の非限定的なおよび例示的な実施形態の範囲内に入る。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15