IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社医療情報技術研究所の特許一覧

<>
  • 特許-文書作成システム 図1
  • 特許-文書作成システム 図2
  • 特許-文書作成システム 図3
  • 特許-文書作成システム 図4
  • 特許-文書作成システム 図5
  • 特許-文書作成システム 図6
  • 特許-文書作成システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-22
(45)【発行日】2022-10-03
(54)【発明の名称】文書作成システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 40/186 20200101AFI20220926BHJP
   G06F 40/166 20200101ALI20220926BHJP
   G16H 10/60 20180101ALI20220926BHJP
【FI】
G06F40/186
G06F40/166
G16H10/60
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020199278
(22)【出願日】2020-12-01
(62)【分割の表示】P 2019200337の分割
【原出願日】2019-11-02
(65)【公開番号】P2021072129
(43)【公開日】2021-05-06
【審査請求日】2022-01-27
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】502351659
【氏名又は名称】株式会社医療情報技術研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100196760
【弁理士】
【氏名又は名称】大野 浩司
(72)【発明者】
【氏名】姫野 信吉
【審査官】成瀬 博之
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-326626(JP,A)
【文献】特開2013-065216(JP,A)
【文献】登録実用新案第3176303(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 40/00-40/58
G06Q 50/22
G16H 10/00-80/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
案件ごとに複数の文書カテゴリーからなる文書群を作成する文書作成システムにおいて、
(1)前記作成される文書の内容を構成する入力項目ごとに、当該入力項目の内容を明示する入力項目タグを作成する入力項目タグ作成手段と、
(2)入力項目タグ作成手段によって作成された入力項目タグのリストを一元的に記録管理する入力項目タグリスト管理手段と、
(3)前記入力項目タグリスト管理手段から選択された入力項目タグを用いて文書を作成する入力項目タグ付き文書作成手段と、
(4)前記入力項目タグリスト管理手段において、入力項目タグごとに、前記入力項目タグ付き文書への参照リストを管理する入力項目タグ付き文書参照リスト管理手段と、
(5)前記タグ付き文書を、文書カテゴリーの雛型として登録した文書カテゴリーごと雛型文書管理表を備えたことを特徴とする文書作成システム。
【請求項2】
入力項目タグに含まれる情報をオブジェクト化し、そのオブジェクト化した入力項目タグを用いて入力可能としたことを特徴とする請求項1記載の文書作成システム。
【請求項3】
タグ付き文書の作成において、
同一の入力項目タグを他の文書から検索してコピーする機能を備えたことを特徴とする請求項1ないし2いずれか記載の文書作成システム。
【請求項4】
時系列で記録がなされている他の記事の特定の時点の内容を、作成文書内の該当する入力項目タグにコピーする機能を備えたことを特徴とする請求項3記載の文書作成システム。
【請求項5】
前記タグ付き文書の作成において、
前記作成文書内の入力項目タグと同一の入力項目タグを有する既存タグ付き文書を検索し、発見された既存タグ付き文書の入力項目タグに、新規作成文書で記載された最新の内容を、前記既存タグ付き文書内の当該入力項目タグに書き込む入力項目タグ書き込み手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の文書作成システム。
【請求項6】
前記入力項目タグ書き込み手段において、
書き込み内容に書き込んだ時間と書き込み者を追記する書き込み時間人物追記手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の文書作成システム。
【請求項7】
複数の入力項目タグをまとめた上位入力項目タグを設定し、その上位入力項目タグ単位での書き込みを可能とした請求項1ないし6いずれか記載の文書作成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子カルテなど、案件ごとに複数の文書カテゴリーからなる文書群を作成する文書作成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
患者のカルテなど、案件ごとに複数の文書カテゴリーからなる文書群を作成管理する必要がある場合は多い。医療現場などでは、多数の職種のスタッフが、患者の観察記録、検査や治療の計画、計画実施後の評価など、多岐にわたって複雑な記録文書を作成することが求められている。このような文書の作成を手際よく作成することは業務効率化の最重要課題といえよう。
この出願に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6038376号公報
【文献】特許第6585458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大量の文書の間から状況に応じて必要な情報を探し出すためには、多くのスタッフの長時間の作業が必要とされている。探し漏れ、見落としが発生すると医療事故の原因となる場合すらある。これは、必要な情報がどこに記録されているかを目視で確認していることによる。また、疾患名や血液検査データなどの情報を、目的の異なる別の文書カテゴリーの文書に転記する作業も業務量の増大の原因となっている。
【0005】
本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、文書を構成する入力項目にタグを付け(入力項目タグ)、同一内容は同一入力項目タグに記録するものとして一元的に管理することで、タグ付けの混乱を回避し、必要な情報の発見を容易とすること、また、入力項目タグと文書カテゴリー間のタグ付き文書参照リストにより、必要な情報の存在する文書カテゴリーを特定することで、必要な情報の発見を、さらに容易とすること、新規文書の作成に際して、入力項目タグの内容を、既存文書の同一入力項目タグの記録内容を自動的に参照することで人手による転記作業を無くすこと、場合によっては、逆に既存文書の同一入力項目タグの記録内容を更新/追加する書き込みを行うこと、複雑な構造の文書においては、複数の入力項目タグをまとめた上位入力項目タグを設定して対応を容易にすることなど等により、効率的で見落としのない文書作成システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するための手段として、請求項1記載の文書作成システムでは、
案件ごとに複数の文書カテゴリーからなる文書群を作成する文書作成システムにおいて、
(1)前記作成される文書の内容を構成する入力項目ごとに、当該入力項目の内容を明示する入力項目タグを作成する入力項目タグ作成手段と、
(2)入力項目タグ作成手段によって作成された入力項目タグのリストを一元的に記録管理する入力項目タグリスト管理手段と、
(3)前記入力項目タグリスト管理手段から選択された入力項目タグを用いて文書を作成する入力項目タグ付き文書作成手段と、
(4)前記入力項目タグリスト管理手段において、入力項目タグごとに、前記入力項目タグ付き文書への参照リストを管理する入力項目タグ付き文書参照リスト管理手段と、
(5)前記タグ付き文書を、文書カテゴリーの雛型として登録した文書カテゴリーごと雛型文書管理表を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の文書作成システムでは、請求項1記載の文書作成システムにおいて、入力項目タグに含まれる情報をオブジェクト化し、そのオブジェクト化した入力項目タグを用いて入力可能としたことを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の文書作成システムでは、請求項1ないし2いずれか記載の文書作成システムにおいて、タグ付き文書の作成において、同一の入力項目タグを他の文書から検索してコピーする機能を備えたことを特徴とする
【0009】
請求項4記載の文書作成システムでは、請求項3記載の文書作成システムにおいて、時系列で記録がなされている他の記事の特定の時点の内容を、作成文書内の該当する入力項目タグにコピーする機能を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の文書作成システムでは、請求項1ないし4いずれか記載の文書作成システムにおいて、前記タグ付き文書の作成において、前記作成文書内の入力項目タグと同一の入力項目タグを有する既存タグ付き文書を検索し、発見された既存タグ付き文書の入力項目タグに、新規作成文書で記載された最新の内容を、前記既存タグ付き文書内の当該入力項目タグに書き込む入力項目タグ書き込み手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項6記載の文書作成システムでは、請求項5記載の文書作成システムにおいて、前記入力項目タグ書き込み手段において、書き込み内容に書き込んだ時間と書き込み者を追記する書き込み時間人物追記手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項7記載の文書作成システムでは、請求項1ないし6いずれか記載の文書作成システムにおいて、複数の入力項目タグをまとめた上位入力項目タグを設定し、その上位入力項目タグ単位での書き込みを可能とした
【発明の効果】
【0013】
本願では、入力項目タグ作成手段を備えるので入力項目タグを作成する。
入力項目タグリスト管理手段を備えるので、入力項目タグのリストを管理する。
タグ付き文書作成手段を備えるので、入力項目タグを用いて文書を作成する。
【0014】
本願では、タグ付き文書参照リスト管理手段を備えるので、入力項目タグからタグ付き文書へのタグ付き文書参照リストを管理する。
【0015】
本願では、文書カテゴリーごと雛型文書管理手段を備えるので、タグ付き文書を、文書カテゴリーの雛型として登録、管理する。
【0016】
本願では、入力項目タグを、属性を含めてオブジェクト化する機能を有する。
【0017】
本願では、入力項目タグ参照手段を備えるので、作成文書内の入力項目タグと同一の入力項目タグを有する既存タグ付き文書を検索し、発見された既存タグ付き文書の入力項目タグに記載された最新の内容を、作成文書内の当該入力項目タグにコピーする。
【0018】
本願では、最新時点設定手段を備えるので、過去の時点にさかのぼって時間を設定し、その時点における最新の内容を作成文書内の当該入力項目タグにコピーする。
【0019】
本願では、入力項目タグ書き込み手段を備えるので、作成文書内の入力項目タグと同一の入力項目タグを有する既存タグ付き文書を検索し、発見された既存タグ付き文書の入力項目タグに、新規作成文書で記載された最新の内容を、既存タグ付き文書内の当該入力項目タグに書き込む。
【0020】
本願では、書き込み時間人物追記手段を備えるので、書き込み内容に書き込んだ時間と書き込み者を追記する。
【0021】
本願では、上位入力項目タグ設定手段を備えるので、複数の入力項目タグをまとめた上位入力項目タグを設定し、上位入力項目タグ単位での参照、書き込み可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】入力項目タグ管理手段で管理されている入力項目タグのリストと、異なる文書カテゴリーの文書内に配置された入力項目タグの関係を説明する図である。
図2】タグ付き文書参照リスト管理手段の説明図である。
図3】文書カテゴリーごと雛型文書管理手段の説明図である。
図4】入力項目タグのオブジェクト化の説明図である。
図5】入力項目タグ参照手段の説明図である。
図6】入力項目タグ書き込み手段の説明図である。
図7】上位入力項目タグ設定手段の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1は、本発明の入力項目タグ管理手段で管理されている入力項目タグのリストと、異なる文書カテゴリーの各々の文書(タグ付き文書)内に配置された入力項目タグの関係を説明する図である。
入力項目タグリスト管理手段において、ユーザによって作成、登録された入力項目タグ(入力項目タグ作成手段)は入力項目タグID#で一元的に管理されている。
文書カテゴリーごとに必要な入力項目タグを配置し、当該入力項目タグの後の「:」に続いて対応する記事の入力を行うようにしている(タグ付き文書作成手段)。
この入力項目タグと入力記事の区切り記号の「:」は、基本的に任意であるが、文書のデータを記録する際に、「入力項目タグ:入力記事」はそのままJSONと呼ばれる標準形式となるので望ましい実施形態といえよう。
なお、コンピュータ内部の記録形式としては、JSON以外に<入力項目タグ>入力記事</入力項目タグ>といったXML形式を用いてもよい。
【0024】
図2は、タグ付き文書参照リスト管理手段の説明図である。
前記入力項目タグ管理手段において、それぞれの入力項目タグごとに、当該入力項目タグが配置されている文書カテゴリーのリストをタグ付き文書参照リストとして記録している。
本図では、各々の文書参照リストの第1列を、主タグ付き文書カテゴリーとしている。
第2列以降は従タグ付き文書カテゴリーであり、主タグ付き文書カテゴリーの当該入力項目タグに入力された記事内容を、後述の入力項目タグ参照手段で参照~コピーすることとなる。
なお、別の手段で主/従タグ付き文書カテゴリーを指定してもよい。
また、主タグ付き文書カテゴリーの当該入力項目タグへの入力が行われていない場合、従タグ付き文書カテゴリーの当該入力項目タグへの入力を行った後、当該入力内容を、後述の入力項目タグ書き込み手段で主タグ付き文書カテゴリーの当該入力項目タグへ書き込んでもよい。
【0025】
図3は、文書カテゴリーごと雛型文書管理手段の説明図である。
文書カテゴリーごとに、配置する入力項目タグを雛型として作成しておけば、当該文書カテゴリーの作成に当たって、予め雛型として配置されていた入力項目タグが自動的に配置される。
本図では医師記事について例示しているが、同様に看護師記事、リハビリ記事などにもひな形を作成することができる。
場合によっては、例えば「医師記事」の文書カテゴリーの雛型として、消化器内科医師用、脳外科医師用など等の複数の雛型を定義しておき、適宜使い分けることも有用である。
【0026】
図4は、入力項目タグのオブジェクト化の説明図である。
「歩行能力」などのリハビリ能力評価では、FIMと呼ばれる評価基準に従って評価を行い1~7で結果を入力する。
自由なテキスト入力とした場合、半角/全角、「修正自立」などの文字表現などの表記の揺れが生じ、後の統計解析に大きな支障が出る。
当該入力項目タグの入力の際、図4に示すような一覧が示され、適切な評価数値を選択する形式とすれば、正確で揺らぎのない記述が容易に行える。
このような一覧表や、選択肢、入力すべき数値の範囲など等をオブジェクト化した入力項目タグに組み込むことができる。
また入力項目タグをオブジェクト化することで、前記文書カテゴリーの雛型作成において、前記入力項目タグ管理手段からオブジェクト化された入力項目タグを、当該雛型文書にドラーグ&ドロップすることで、容易に雛形文書を作成できる。
さらに、単なる「歩行能力:」のテキストでは、しばしば記録入力者によって「:」が消されたり「;」に変えられたりするといった問題もあるが、オブジェクト化することで、この問題の解消が可能である。
入力項目タグをオブジェクト化することで、正確で揺らぎのない記述が容易に行えるが、オブジェクトの状態で文書の記録を行うと、図で示したような選択肢の情報を含む大量の記録容量が必要となる。
このため、文書編集時点ではオブジェクト化された入力項目タグを用いて入力を行い、編集が終了したら、「歩行能力:3」などのように「入力項目タグ:結果」といったプレーンテキストだけを記録することで少量の記録容量しか必要としなくなる。
再度編集を行う際は、入力項目タグリスト管理手段を検索し、当該入力項目タグのオブジェクトを復活させればよい。
【0027】
図5は、入力項目タグ参照手段の説明図である。
「介護意見書」の内容は、「医師記事」、「看護師記事」、「リハビリ記事」などの記事を転記するものが大部分である。
従来は手作業で転記を行ってきたが、主/従タグ付き文書カテゴリーで、入力/参照をおこなう入力項目タグを文書雛形に設定しておけば、「介護意見書」を新規作成すると同時に、各々の入力項目タグに、当該入力項目タグの主タグ付き文書カテゴリーの当該入力項目タグの記事を自動で参照し、転記してくることができる。
転記作業が自動化されることにより、文書作成の労力が大幅に軽減できる。文書雛形で予め配置されている入力項目タグだけでなく、文書作成において参照が必要な入力項目タグがあれば、当該入力項目タグを入力項目タグ管理手段からドラーグ&ドロップすることで、同様に当該入力項目タグの主タグ付き文書カテゴリーの当該入力項目タグの記事を自動で参照し、転記してくることができる。
場合によっては、過去の或る時点での患者などの状況把握が必要になる場合がある。例えば、診療報酬に対する保険会社の疑義照会で、初診時点から1か月ごとの動作能力の推移を回答する必要がある場合などである。
「医師記事」や「看護師記事」などは時系列で記録がなされているが、或る時点での横断的な状況把握は一定の困難を伴うことが多い。
この際に、本発明の入力項目タグ参照手段で必要な入力項目タグを参照するにあたって、最新時点設定手段で当該時点を設定して参照を行えば、容易に各時点での横断的な状況把握が可能となる。
【0028】
図6(a)は、入力項目タグ書き込み手段の説明図である。
体温や血圧などは、看護師が病室を巡回しながら測定するが、いちいち「看護師記事」を開いて入力するのは手間がかかるので、「看護巡回メモ」に測定した血圧や体温を入力し、「看護師記録」の当該入力項目タグに転記書き込みを行うと効率的である。
この書き込みの際、「看護師記録」の作成者と「看護巡回メモ」の作者は必ずしも一致しないので、図6(b)に示すように、「看護巡回メモ」の作成日時と作成者を併記した書き込みを行うのが、記録の責任の所在を明確にするうえで有用である。
場合によっては一勤務時間内に複数回の測定を行う必要があるが、本図に示すように、測定ごとに作成日時と作成者を併記した書き込みを行えばよい(書き込み時間人物追記手段)。
【0029】
図7は、上位入力項目タグ設定手段の説明図である。
図では前記入力項目タグリスト管理手段に登録された「肝機能検査:」を例にとっている。
「肝機能検査:」の属性オブジェクト内に、下位入力項目タグとして「GOT:」、「GPT:」などを包括しておけば、これらを上位入力項目タグである「肝機能検査:」で、まとめてドラーグ&ドロップ操作を行うことができる。
これにより、「血液検査結果」文書から、当該入力項目タグの検査データを一気に参照することができる。
【0030】
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、医療を例にとって説明してきたが、案件ごとに複数の文書カテゴリーからなる文書群を作成管理する必要がある場合、多数の職種のスタッフが、案件状況の観察記録、調査や問題解決の計画、計画実施後の評価など、多岐にわたって複雑な記録文書を作成する場合も本発明に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7