(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-22
(45)【発行日】2022-10-03
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 30/10 20060101AFI20220926BHJP
B65D 33/06 20060101ALI20220926BHJP
B65D 77/30 20060101ALI20220926BHJP
B65D 77/08 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
B65D30/10 N
B65D33/06
B65D77/30 C
B65D77/08 B
(21)【出願番号】P 2022023902
(22)【出願日】2022-02-18
【審査請求日】2022-02-18
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】522064926
【氏名又は名称】田中 咲子
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 咲子
【審査官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-137916(JP,A)
【文献】特開平07-206041(JP,A)
【文献】特開2010-036968(JP,A)
【文献】米国特許第03448915(US,A)
【文献】米国特許第04600104(US,A)
【文献】実開昭60-057557(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 30/00-33/38
B65D 67/00-79/02
B65D 81/18-81/30
B65D 81/38
B65D 85/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収納される包装袋(10)であって、
側辺部(1c)と該側辺部(1c)に対して傾斜する仕切り部(3)を有すると共に、前記側辺部(1c)と前記仕切り部(3)の間の端部側に長さの異なる2つの封止部(4,5)が設けられている漏斗状の第1収納袋(1)と、
側辺部(2c)と該側辺部(2c)に対して傾斜する仕切り部(3)を有すると共に、前記側辺部(2c)と前記仕切り部(3)の間の端部側に長さの異なる2つの封止部(4,5)が設けられている漏斗状の第2収納袋(2)と、
を備え、
前記第1収納袋(1)と前記第2収納袋(2)とは、互いの前記仕切り部(3)を当接した状態で一体化されており、
前記仕切り部(3)に前記第1収納袋(1)と前記第2収納袋(2)を分離可能な切断容易部(6)が形成されており、
前記第1収納袋(1)の2つの前記封止部(4,5)のうち、長さの長い方の前記封止部(5)に第1把持部(7)が形成されており、
前記第2収納袋(2)の2つの前記封止部(4,5)のうち、長さの長い方の前記封止部(4)に第2把持部(7)が形成されて
おり、
前記第1把持部(7)と第2把持部(7)が、前記封止部(4,5)に沿って延びる切込みである、
ことを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記切断容易部(6)が、前記仕切り部(3)の長手方向に沿って直線状に延びるミシン目である、ことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、培養土や砂糖等の内容物が収納される包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
土や砂糖等の重量のある内容物を密封して収納する包装袋は、一般的に、プラスチックフィルム等のシート材を袋状に形成し、その中に内容物を入れてから袋口を密封するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このように構成された包装袋は、内容物を封入することで長方形状の外表面を有する立体物となり、その形状を利用してスペース効率良く積み重ねることができるため、安定した姿勢で保管、陳列等が行われるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常、包装袋から内容物を取り出して使用する場合、例えば、ガーデニングで包装袋に収納された培養土を植木鉢に移すにあたり、包装袋の袋口を切り開いた後、包装袋内の培養土を手のひらやカップで掬って植木鉢に移したり、包装袋を逆さまにして内部の培養土を植木鉢に直接移すようにしている。しかし、このような作業は手間が掛って面倒であるだけでなく、取り出し作業中に内容物がこぼれ易いという問題がある。
【0006】
本発明は、上記した従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、重量のある内容物でも容易に取り出すことができる包装袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明に係る包装袋は、内容物が収納される包装袋であって、側辺部と該側辺部に対して傾斜する仕切り部を有すると共に、前記側辺部と前記仕切り部の間の端部側に長さの異なる2つの封止部が設けられている漏斗状の第1収納袋と、側辺部と該側辺部に対して傾斜する仕切り部を有すると共に、前記側辺部と前記仕切り部の間の端部側に長さの異なる2つの封止部が設けられている漏斗状の第2収納袋と、を備え、前記第1収納袋と前記第2収納袋とは、互いの前記仕切り部を当接した状態で一体化されており、前記仕切り部に前記第1収納袋と前記第2収納袋を分離可能な切断容易部が形成されており、前記第1収納袋の2つの前記封止部のうち、長さの長い方の前記封止部に第1把持部が形成されており、前記第2収納袋の2つの前記封止部のうち、長さの長い方の前記封止部に第2把持部が形成されており、前記第1把持部と第2把持部が、前記封止部に沿って延びる切込みである、ことを特徴とする包装袋。
【発明の効果】
【0008】
本発明の包装袋によれば、重量のある内容物でも容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1の実施形態に係る包装袋の外観を示す正面図である。
【
図2】該包装袋を第1収納袋と第2収納袋に分離した状態を示す正面図である。
【
図3】分離後の第1収納袋の使用状態を示す説明図である。
【
図4】第2の実施形態に係る包装袋の外観を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0011】
図1は第1の実施形態に係る包装袋10の外観を示す正面図である。なお、以下の説明では、包装袋10を正面から見たときの手前側を「前面」、奥側を「後面」とする。また、包装袋10を正面視したときの鉛直方向を単に「上下方向」といい、鉛直方向に直交する左右方向を単に「左右方向」という。
【0012】
図1に示すように、第1の実施形態に係る包装袋10は、一枚または複数枚のシート材を用いて袋状に形成されたものであり、土や砂糖等の種々の内容物を収納可能となっている。包装袋10のシート材としては、ポリエチレンや塩化ビニール等の可撓性を有するプラスチックフィルムが用いられているが、それ以外の材料(例えば、強度の高い紙)であっても良い。
【0013】
包装袋10は、下方の底部側に対して上方の頂部側が幅狭に設定された漏斗状の第1収納袋1と、下方の底部側に対して上方の頂部部が幅広に設定された漏斗状の第2収納袋2と、これら第1収納袋1と第2収納袋2の互いに逆向きの傾斜部分を連結する仕切り部3とを有しており、第1収納袋1と第2収納袋2の上下両端側には封止部4,5が形成されている。
【0014】
包装袋10の外形寸法は、内容物の種類や容積等に応じて適宜の大きさに設定されている。本実施形態に係る包装袋10は、園芸用の培養土のような重量のある内容物が収納されるものであり、
図1に示す包装袋10の前面における各部寸法は、上下方向に沿う高さ寸法が36cm、左右方向に沿う幅寸法が60cm、封止部4,5の高さ寸法が4cmの横長形状となっている。ただし、包装袋10の大きさや形状は上記寸法に限定されず、各部の寸法比も任意に設定可能である。例えば、後述する第2の実施形態に係る包装袋のように、幅寸法に比べて高さ寸法が長い縦長形状としても良い。
【0015】
第1収納袋1は、左右方向に延びる上辺部1aおよび下辺部1bと、上辺部1aと下辺部1bの一端(左端)間を連結して上下方向に延びる側辺部1cと、上辺部1aと下辺部1bの他端(右端)間を連結して斜め方向に延びる斜辺部1dとを有している。下辺部1bの長さは上辺部1aの長さの約2倍に設定されており、包装袋10を前面側から見た第1収納袋1の全体形状は、上底に対して下底が長い直角台形状となっている。
【0016】
第2収納袋2は、左右方向に延びる上辺部2aおよび下辺部2bと、上辺部2aと下辺部2bの一端(右端)間を連結して上下方向に延びる側辺部2cと、上辺部2aと下辺部2bの他端(左端)間を連結して斜め方向に延びる斜辺部2dとを有している。上辺部2aの長さは下辺部2bの長さの約2倍に設定されており、包装袋10を前面側から見たときの第2収納袋2の全体形状は、上底が下底よりも長い直角台形状となっている。すなわち、第1収納袋1と第2収納袋2は、包装袋10の中心を対称点とする点対称形状となっている。
【0017】
第1収納袋1の斜辺部1dと第2収納袋2の斜辺部2dは、シート材を熱溶着(ヒートシール)や超音波溶着等の手段で接着することによって連結されており、この連結部分が第1収納袋1と第2収納袋2を斜めに仕切る仕切り部3となっている。仕切り部3は包装袋10の上下両端間を斜め方向に延びる帯状の領域(
図1のハッチングを施した部分)であり、当該領域の長手方向に沿ってミシン目6が直線状に形成されている。
【0018】
ミシン目6は、シート材の厚さ方向に貫通する孔(またはハーフカット)が間欠的に複数個並んだ切断容易部であり、このミシン目6に沿って仕切り部3を容易に分断することができる。また、ミシン目6の延長線上に位置する封止部4の上辺にノッチ6aが形成されており、このノッチ6aを始点として仕切り部3を切断するようになっている。なお、仕切り部3の切断に際してノッチ6aは必須ではないが、両封止部4,5の少なくとも一方にノッチ6aを形成することが好ましい。
【0019】
封止部4,5はシート材を前後方向に重ねて熱溶着や超音波溶着等の手段で接着した部位であり、第1収納袋1の上辺部1aと第2収納袋2の上辺部2aは上側の封止部4によって封止され、第1収納袋1の下辺部1bと第2収納袋2の下辺部2bは下側の封止部5によって封止されている。
【0020】
第1収納袋1の下辺部1bから下方へ突出する封止部5には、左右方向に延びる細長形状の切込み7が形成されている。同様に、第2収納袋2の上辺部2aから上方へ突出する封止部4にも、左右方向に延びる細長形状の切込み7が形成されている。これら切込み7は把持部として機能するものであり、後述するように、切込み7に手を差し込むことで第1収納袋1や第2収納袋2を容易に支持可能としている。
【0021】
上側の封止部4と第1収納袋1の上辺部1aとの境界位置には、左右方向へ直線状に延びるミシン目からなる開封予定ライン8が形成されている。この開封予定ライン8に沿って封止部4の切り離しを行うことにより、第1収納袋1の上辺部1aを開口して内容物を取り出し可能としている。同様に、下側の封止部5と第2収納袋2の下辺部2bとの境界置にも、左右方向へ直線状に延びるミシン目からなる開封予定ライン8が形成されている。この開封予定ライン8に沿って封止部5の切り離しを行うことにより、第2収納袋2の下辺部2bを開口して内容物を取り出し可能としている。このように、第1収納袋1の上側の封止部4と第2収納袋2の下側の封止部5は、内容物の取出作業時に切り離されて取り除かれる部位であるが、切込み7が形成されている第1収納袋1の下側の封止部5と第2収納袋2の上側の封止部4は、内容物の取出作業時でも切り離されずに残る部位となっている。
【0022】
なお、本実施形態では、包装袋10の前面と後面における同一位置に開封予定ライン8としてのミシン目が直線状に形成されているが、包装袋10の前面と後面とで開封予定ライン8が重ならないようにしても良い。例えば、第1収納袋1の上辺部1aに形成される開封予定ライン8について、包装袋10の前面側では下方へ膨らむ半円弧状のミシン目とし、包装袋10の後面側では上方へ膨らむ半円弧状のミシン目としたり、第2収納袋2の下辺部2bに形成される開封予定ライン8について、包装袋10の前面側では上方へ膨らむ半円弧状のミシン目とし、包装袋10の後面側では下方へ膨らむ半円弧状のミシン目としても良い。このように開封予定ライン8が包装袋10の前面と後面で互い違いの半円弧状に形成されていると、開封予定ライン8に沿って封止部4,5を切り離したとき、漏斗形状の先端部を容易に開口することができる。
【0023】
上記のごとく構成された第1の実施形態に係る包装袋10では、第1収納袋1と第2収納袋2の中に内容物を封入することで、長方形状の前面および後面を有する立体物となるため、その形状を利用してスペース効率良く積み重ねることができる。したがって、複数の包装袋10を安定した姿勢で積み重ねて保管したり、店舗の商品棚等に陳列することができる。
【0024】
包装袋10から内容物を取り出す場合は、仕切り部3をミシン目6に沿って切断して第1収納袋1と第2収納袋2に分離した後、これら第1収納袋1と第2収納袋2から内容物を個別に取り出して使用する。以下、かかる内容物の取り出し作業について、
図2と
図3に基づいて詳しく説明する。
【0025】
図2は包装袋10を第1収納袋1と第2収納袋2に分離した状態を示す正面図、
図3は分離後の第1収納袋1の使用形態を示す説明図である。
【0026】
包装袋10から内容物を取り出して使用するには、まず、ノッチ6aを始点として仕切り部3をミシン目6に沿って切断する。これにより、仕切り部3で繋がっていた第1収納袋1と第2収納袋2とが別々に分離されるため、
図2に示すように、全体形状を漏斗状とする第1収納袋1と第2収納袋2が得られる。この時点で、第1収納袋1は上側の封止部4と下側の封止部5によって封止されており、第2収納袋2も上側の封止部4と下側の封止部5によって封止されている。
【0027】
第1収納袋1の中の内容物を取り出す場合は、まず、上辺部1aを上に向けた姿勢で封止部4を開封予定ライン8に沿って切り離し、幅寸法が狭い方の上辺部1aを開口する。ただし、幅寸法が広い方の下辺部1bは封止されたままの状態とし、下辺部1bを封止する封止部5は切り離されずに第1収納袋1に残る。しかる後、
図3に示すように、開口が下向きになるように第1収納袋1を逆さまに保持した状態で、第1収納袋1内の内容物を容器9に移しかえる。その際、第1収納袋1の形状が底部側に対して頂部部を幅広にした漏斗状となっているため、内容物をこぼすことなく容器9に簡単に移すことができる。また、作業者の片手で第1収納袋1の下方部を掴み、もう一方の手を上部側の封止部5に形成された切込み7に差し込むことにより、第1収納袋1を安定した姿勢に支持することができるため、この点からも内容物をこぼすことなく容器9に簡単に移すことができる。
【0028】
同様に、第2収納袋2の中の内容物を取り出す場合は、下辺部2bを上に向けた姿勢で封止部5を開封予定ライン8に沿って切り離し、幅寸法が狭い方の下辺部2bを開口する。しかる後、幅狭な開口が下向きになるように第2収納袋2を保持した状態で、第2収納袋2内の内容物を容器9に移しかえる。この場合も、第2収納袋2の形状が底部側に対して頂部部を幅広にした漏斗状となっているため、内容物をこぼすことなく容器9に簡単に移すことができる。また、作業者の片手で第2収納袋2の底部側を掴み、もう一方の手を上部側の封止部4に形成された切込み7に差し込むことにより、第2収納袋2を安定した姿勢に支持することができるため、この点からも内容物をこぼすことなく容器9に簡単に移すことができる。
【0029】
以上説明したように、第1の実施形態に係る包装袋10では、内部に収納された内容物を取り出して容器等に移す際に、仕切り部3をミシン目(切断容易部)6に沿って切断することにより、それまで仕切り部3を介して連結されていた第1収納袋1と第2収納袋2とが2個に分離され、これら第1収納袋1と第2収納袋2の形状が先端側を先窄まりにした漏斗状となっているため、内容物をこぼすことなく容易に取り出して容器等に移すことができる。
【0030】
また、第1の実施形態に係る包装袋10は、第1収納袋1と第2収納袋2の上下両端部が封止部4,5によって封止されており、これら封止部4,5における第1収納袋1の底部側と第2収納袋2の頂部部側とにそれぞれ横長形状の切込み(把持部)7が形成されているため、分離後の第1収納袋1と第2収納袋2から内容物を取り出す際に、作業者の手を切込み7に差し込むことで第1収納袋1や第2収納袋2を安定した姿勢に支持することができる。
【0031】
なお、第1の実施形態に係る包装袋10は、高さ寸法よりも幅寸法が長い横長形状となっているため、第1収納袋1と第2収納袋2に分離したとき、高さ寸法に対して比較的大きな開口を確保することができる。このため、第1収納袋1と第2収納袋2に培養土のような重量のある内容物が収納された場合でも、比較的大きな開口から内容物を容易に取り出すことができる。
【0032】
図4は第2の実施形態に係る包装袋20の外観を示す正面図、
図5は
図4のV-V線に沿う断面図であり、
図1に対応する部分には同一符号を付してある。
【0033】
図4と
図5に示すように、第2の実施形態に係る包装袋20では、第1収納袋1と第2収納袋2とが包装シート21によって覆われており、この包装シート21によって第1収納袋1と第2収納袋2の互いに逆向きの傾斜部分が連結されている。すなわち、第1収納袋1と第2収納袋2は予め分離した状態で包装シート21の内部に対向配置されており、第1収納袋1の斜辺部1dである第1傾斜壁面と第2収納袋2の斜辺部2dである第2傾斜壁面とは、単に当接しているだけであって接着されてはいない。したがって、
図4にハッチングを施した部分で示すように、第1収納袋1の第1傾斜壁面(斜辺部1d)と第2収納袋2の第2傾斜壁面(斜辺部2d)を前後方向から挟持する部分の包装シート21が仕切り部21aとなり、この仕切り部21aに切断容易部としてのミシン目6が長手方向に沿って直線状に形成されている。なお、包装袋20の外観は幅寸法に比べて高さ寸法が長い縦長形状となっており、第1収納袋1と第2収納袋2は比較的小さな開口を有する漏斗状となっている。
【0034】
包装シート21は、第1収納袋1および第2収納袋2のシート材と同一材料が好ましいが、別の材料であっても良い。包装シート21の仕切り部21aを除く部分は、熱溶着や超音波溶着等の手段で第1収納袋1と第2収納袋2に接着されており、それにより包装袋20全体の強度が高められている。
【0035】
このように構成された包装袋20において、第1収納袋1と第2収納袋2の中には、塩や砂糖のようにサラサラとした顆粒状の内容物や、醤油やソースあるいはマヨネーズのように流動性や粘性のある内容物が収納される。そして、第1収納袋1と第2収納袋2の中から内容物を取り出して使用するには、包装シート21の仕切り部21aをミシン目6に沿って切断することで、包装シート21を斜め方向に延びる仕切り部21aに沿って2分割する。その結果、包装シート21で覆われていた第1収納袋1と第2収納袋2が別々に分離される。なお、こうして分離された第1収納袋1と第2収納袋2の中の内容物を取り出す作業は、第1の実施形態に係る包装袋10の場合と同じであるため、ここでは重複する説明を省略する。
【0036】
以上説明したように、第2の実施形態に係る包装袋20では、第1収納袋1と第2収納袋2の中の内容物を取り出して容器等に移すとき、包装シート21に覆われて対向配置されていた第1収納袋1と第2収納袋2とが、包装シート21の仕切り部21aをミシン目(切断容易部)6に沿って切断することで別々に分離され、これら第1収納袋1と第2収納袋2の形状が先端側を先窄まりにした漏斗状となっているため、内容物をこぼすことなく容易に取り出して容器等に移すことができる。
【0037】
また、第2の実施形態に係る包装袋20では、第1収納袋1と第2収納袋2を被覆する包装シート21に仕切り部21aが設けられており、この仕切り部21aに切断容易部としてのミシン目6が形成されているため、シート材からなる仕切り部21aをミシン目6に沿って比較的簡単に切断することができる。また、仕切り部21aがシート材(包装シート21)からなるため、切断容易部としてミシン目6の代わりにファスナー等を用いることが可能となる。
【0038】
また、第2の実施形態に係る包装袋20では、包装袋20の外観が幅寸法に比べて高さ寸法を長くした縦長形状となっているため、分離後の第1収納袋1と第2収納袋2に高さ寸法に比べて比較的小さ目な開口が確保される。このため、第1収納袋1と第2収納袋2に、砂糖のようにサラサラとした顆粒状の内容物や、醤油やマヨネーズ等のように流動性や粘性のある内容物が収納された場合でも、比較的小さ目な開口から内容物を容易に取り出すことができる。ただし、包装袋20の外観が高さ寸法よりも幅寸法を長くした横長形状であっても良く、第1収納袋1と第2収納袋2に収納される内容物が上記以外のものであっても良い。
【0039】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記した実施形態は好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
【0040】
例えば、上記実施形態では、第1収納袋と第2収納袋の形状や大きさが同じ(点対称形状)である場合について説明したが、第1収納袋と第2収納袋の互いに逆向きの傾斜部分が仕切り部で連結されていれば、第1収納袋と第2収納袋の大きさを異ならせることも可能である。
【0041】
また、第1収納袋1と第2収納袋2に異種の内容物を収納しても良く、例えば、第1収納袋1に収納される内容物を培養土とし、第2収納袋2に収納される内容物を化学肥料としたり、第1収納袋1に収納される内容物を納豆とし、第2収納袋2に収納される内容物をタレ汁とする等、種々の組み合わせが可能である。
【0042】
また、第1収納袋1の側辺部1cと第2収納袋2の側辺部2cにタック(縫いひだ)を形成しておいても良い。このようなタックを有していると、第1収納袋1と第2収納袋2に内容物を充填したときに、タックが拡がって内容物の容量を増やすことが可能になる。
【0043】
また、第1収納袋1における封止部4の近傍と第2収納袋2における封止部5の近傍に開閉可能な空気取入孔を形成し、第1収納袋1および第2収納袋2から内容物を取り出すときに、空気取入孔を開けて空気が入るようにしても良い。このような空気取入孔が形成されていると、内容物の取出作業時に、第1収納袋1および第2収納袋2の上部から空気が取り込まれるため、土や砂糖等の内容物をスムーズに取り出すことができる。
【符号の説明】
【0044】
1 第1収納袋
1a 上辺部
1b 下辺部
1c 側辺部
1d 斜辺部
2 第2収納袋
2a 上辺部
2b 下辺部
2c 側辺部
2d 斜辺部
3 仕切り部
4,5 封止部
6 ミシン目(切断容易部)
6a ノッチ
7 切込み(把持部)
8 開封予定ライン
9 容器
10,20 包装袋
21 包装シート(シート材)
21a 仕切り部
【要約】
【課題】重量のある内容物でも容易に取り出すことができる包装袋を提供する。
【解決手段】内容物が収納される可撓性シートからなる包装袋10は、下方の底部側に対して上方の頂部側が幅狭に設定された漏斗状の第1収納袋1と、下方の底部側に対して上方の頂部部が幅広に設定された漏斗状の第2収納袋2と、これら第1収納袋1と第2収納袋2の互いに逆向きの傾斜部分を連結する仕切り部3と、第1収納袋1および第2収納袋2の上下両端側を封止する封止部4,5とを有しており、仕切り部3に第1収納袋1と第2収納袋2を分離可能なこのミシン目(切断容易部)6が形成されている。
【選択図】
図1