IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ファルテックの特許一覧

<>
  • 特許-グリルとカバー部材との接続構造 図1
  • 特許-グリルとカバー部材との接続構造 図2
  • 特許-グリルとカバー部材との接続構造 図3
  • 特許-グリルとカバー部材との接続構造 図4
  • 特許-グリルとカバー部材との接続構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-22
(45)【発行日】2022-10-03
(54)【発明の名称】グリルとカバー部材との接続構造
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/52 20060101AFI20220926BHJP
   B62D 25/08 20060101ALI20220926BHJP
【FI】
B60R19/52 K
B62D25/08 D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019062467
(22)【出願日】2019-03-28
(65)【公開番号】P2020158059
(43)【公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-09-30
(73)【特許権者】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 皓平
【審査官】長谷井 雅昭
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第206155378(CN,U)
【文献】実開昭63-193956(JP,U)
【文献】特開2014-198507(JP,A)
【文献】特開2004-330853(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0031129(US,A1)
【文献】実開昭62-030961(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/52
B62D 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用のグリルと前記グリルに締結されたカバー部材との接続構造であって、
平面視にて前記グリルの上壁部の一部に前記カバー部材の縁部が上方から重ねて配置され、
平面視における前記グリルの上壁部と前記カバー部材の縁部との重畳領域の一部にて前記グリルと前記カバー部材とが当接状態で締結され、
前記重畳領域のうち前記グリルと前記カバー部材とが当接された領域を避けて前記上壁部の上面あるいは前記カバー部材の下面に平面視にて前記カバー部材の先端部から前記上壁部の先端部に至る排水溝が設けられている
ことを特徴とするグリルとカバー部材との接続構造。
【請求項2】
前記グリルの上壁部に下方に窪んで前記排水溝が設けられていることを特徴とする請求項1記載のグリルとカバー部材との接続構造。
【請求項3】
前記上壁部は、前記カバー部材と当接される領域の下方に上方に窪んで設けられる下面凹部を有することを特徴とする請求項2記載のグリルとカバー部材との接続構造。
【請求項4】
前記排水溝の底面が前記カバー部材の先端部から前記上壁部の先端部に向かうに連れて下降するように傾斜されていることを特徴とする請求項2または3記載のグリルとカバー部材との接続構造。
【請求項5】
前記排水溝よりも幅寸法が小さく平面視にて前記カバー部材の先端部から前記上壁部の先端部に至る小幅流路が前記排水溝の底面に設けられていることを特徴とする請求項1~4いずれか一項に記載のグリルとカバー部材との接続構造。
【請求項6】
平面視にて、前記グリルと前記カバー部材とが当接された領域と前記排水溝とが交互に複数設けられていることを特徴とする請求項1~5いずれか一項に記載のグリルとカバー部材との接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリルとカバー部材との接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的にエンジンルームの内部にはラジエータが配置されており、ラジエータの前方には異物の侵入を防止すると共に車両の外観印象を形成するグリルが配置されている。通常、グリルの上壁部は、エンジンルームを開閉するフードの下方に配置されており、フードが閉じられている状態ではフードによって隠されている。このようなグリルの上壁部には、フードが開放された場合であってもエンジンルームの一部を覆って隠すカバー部材が接続される場合がある。このようなカバー部材とグリルの上壁部は締結部材によって締結されることにより接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭62-30961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フードを開閉可能とするために、閉鎖状態のフードの前端には僅かな隙間が設けられている。この隙間から雨水等がエンジンルーム内に侵入するため、一般的にカバー部材には液体を下方に排水するための貫通孔が設けられている。しかしながら、カバー部材に貫通孔が形成されていると、フードを開放した場合に貫通孔がユーザの目につき、意匠性が損なわれる。さらに、貫通孔によるカバー部材の強度の低下も懸念される。このため、カバー部材に排水用の貫通孔を設けることなく、フードの前端からカバー部材上に流れ込んだ液体をカバー部材の下方に排出可能とする構成が望まれている。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、カバー部材に排水用の貫通孔を設けることなく液体をカバー部材の下方に案内可能なグリルとカバー部材との接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0007】
第1の発明は、車両用のグリルと上記グリルに締結されたカバー部材との接続構造であって、平面視にて上記グリルの上壁部の一部に上記カバー部材の縁部が上方から重ねて配置され、平面視における上記グリルの上壁部と上記カバー部材の縁部との重畳領域の一部にて上記グリルと上記カバー部材とが当接状態で締結され、上記重畳領域のうち上記グリルと上記カバー部材とが当接された領域を避けて上記上壁部の上面あるいは上記カバー部材の下面に平面視にて上記カバー部材の先端部から上記上壁部の先端部に至る排水溝が設けられているという構成を採用する。
【0008】
第2の発明は、上記第1の発明において、上記グリルの上壁部に下方に窪んで上記排水溝が設けられているという構成を採用する。
【0009】
第3の発明は、上記第2の発明において、上記上壁部が、上記カバー部材と当接される領域の下方に上方に窪んで設けられる下面凹部を有するという構成を採用する。
【0010】
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記排水溝の底面が上記カバー部材の先端部から上記上壁部の先端部に向かうに連れて下降するように傾斜されているという構成を採用する。
【0011】
第5の発明は、上記第1~第4いずれかの発明において、上記排水溝よりも幅寸法が小さく平面視にて上記カバー部材の先端部から上記上壁部の先端部に至る小幅流路が上記排水溝の底面に設けられているという構成を採用する。
【0012】
第6の発明は、上記第1~第5いずれかの発明において、平面視にて、上記グリルと上記カバー部材とが当接された領域と上記排水溝とが交互に複数設けられているという構成を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、グリルの上壁部に対して上方からカバー部材の縁部が重ねて配置され、上壁部の上面あるいはカバー部材の下面に平面視にてカバー部材の先端部から上壁部の先端部に至る排水溝が設けられている。このため、グリルの上壁部とカバー部材との境界部分から排水が可能となり、カバー部材に貫通孔を設けることなく液体をカバー部材の下方に案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態におけるグリルとカバー部材との接続構造を用いてラジエータグリルとカバー部材とが接続された車両の前部拡大斜視図である。
図2】(a)がラジエータグリルの上壁部とカバー部材との接続部分を拡大した平面図であり、(b)が(a)のA-A断面図である。
図3図2(a)のB-B断面図である。
図4図2(a)のC-C断面図である。
図5】本発明の一実施形態におけるグリルとカバー部材との接続構造の変形例における模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用のグリルとカバー部材との接続構造の一実施形態について説明する。
【0016】
図1は、本実施形態のグリルとカバー部材との接続構造(以下、単に接続構造1と称する)を用いてラジエータグリル2(グリル)とカバー部材3とが接続された車両の前部拡大斜視図である。
【0017】
ラジエータグリル2は、車両の前面の中央部に設けられており、エンジンルームの内部に設けられたラジエータの前方に配置されている。ラジエータグリル2は、例えば樹脂の基体の表面にめっき処理が施された部材であり、不図示の車体フレームに対して固定されている。また、ラジエータグリル2は、エンジンルームの開閉を行うフードHの前縁の下方に配置されており、フードHが閉じられた状態にて外部から視認可能な意匠部2aと、フードHが閉じられた状態で外部から視認されない部分とを有している。本実施形態において、ラジエータグリル2は、フードHが閉じられた状態で外部から視認されない部分として、意匠部2aの裏面から車両後方に向けて延出すると共にフードHが閉じられた状態で外部から視認されない部分のうち最も上部に配置された上壁部2bを有している。
【0018】
上壁部2bは、車幅方向に延びて設けられており、カバー部材3が接続される部位である。図2(a)は、上壁部2bとカバー部材3との接続部分を拡大した平面図である。また、図2(b)は、図2(a)のA-A断面図である。これらの図に示すように、上壁部2bは、車幅方向に交互に配列された排水部2cとカバー締結部2dとを有している。
【0019】
排水部2cは、下方に窪んだ排水溝2eが設けられた部位である。この排水溝2eは、上壁部2bの意匠部2a側の端部から車両後方の端部(先端部2b1)に至るまで設けられており、車両前方から車両後方に向けて雨水等の液体Xを流す流路を形成している。なお、上壁部2bの先端部2b1は、車両の後方に向けられており、下方に対して液体Xが落下しても、下方の機材等に影響を与えない位置に配置されている。つまり、排水溝2eから排出された液体Xは、車両の他の機材に対して影響を与えない位置に落水される。
【0020】
また、図3は、図2(a)のB-B断面図である。図3に示すように、排水溝2eの底面2e1は、上壁部2bの車両前方の端部から先端部2b1に向かうに連れて下降するように傾斜されている。なお、本実施形態においては、後述するようにカバー部材3の縁部が上壁部2bに重ねて配置されており、平面視にてカバー部材3の先端部3bが平面視にて上壁部2bの先端部2b1よりも車両の前方側(意匠部2a側)に配置されている。したがって、排水溝2eの底面2e1は、カバー部材3の先端部3bから上壁部2bの先端部2b1に向かうに連れて下降するように傾斜されている。このため、排水溝2eに流れ込んだ液体Xは、重力によって底面2e1の傾斜に沿って排水溝2eの排出端(上壁部2bの先端部2b1)に向けて案内される。
【0021】
図4は、図2(a)のC-C断面図である。カバー締結部2dは、排水溝2eの上端と同一高さの上面を有しており、図4に示すように、この上面がカバー部材3の下面に当接させる部位である。このカバー締結部2dには、上下に貫通するねじ孔2d1が形成されている。このねじ孔2d1にねじ4が螺合されることによって、カバー締結部2d(すなわちラジエータグリル2)がカバー部材3と締結される。
【0022】
なお、カバー締結部2dは、ラジエータグリル2とカバー部材3とが当接された領域である。また、排水溝2eは、平面視にてラジエータグリル2とカバー部材3とが重ねられた領域(重畳領域)にて、カバー締結部2dを避けて形成されている。つまり、本実施形態においては、重畳領域のうちラジエータグリル2とカバー部材3とが当接された領域を避けて排水溝2eが設けられている。
【0023】
また、カバー締結部2dの下方には、上方に向かって窪んで設けられた下面凹部2fが設けられている。つまり、本実施形態においては、図2(b)に示すように、下面凹部2fと排水溝2eとが車幅方向に並んで配置されている。このような下面凹部2fと排水溝2eとが車幅方向に交互に複数設けられることによって、ラジエータグリル2の上壁部2bは、車両の前後方向から見て波型形状とされている。このような上壁部2bは、車両の前後方向から見て、厚さ寸法が排水部2cとカバー締結部2dとで同一あるいは略同一とされている。
【0024】
カバー部材3は、エンジンルームの前方側の領域を覆うように配置されており、フードHが閉鎖された状態でフードHによって上方から覆われる部材である。このカバー部材3は、車両の前方側の縁部がラジエータグリル2の上壁部2bと接続されている。カバー部材3は、ラジエータグリル2の上壁部2bのカバー締結部2dの位置に合わせて上下に貫通するねじ挿通孔3aが設けられている。このねじ挿通孔3aは、平面視にて、カバー締結部2dに設けられたねじ孔2d1に重なる位置に設けられている。図4に示すように、上壁部2bの上方にカバー部材3が重ねられ、ねじ4がねじ挿通孔3aを挿通した状態でねじ孔2d1に螺合されることによって、上壁部2b(すなわちラジエータグリル2)とカバー部材3とが締結されている。
【0025】
また、カバー部材3の車両前方側の端部(先端部3b)は、ラジエータグリル2の意匠部2aと離間されており、カバー部材3とラジエータグリル2の意匠部2aとの間に車両前後方向に空く隙間が設けられている。このため、図2(a)等に示されているように、排水溝2eの意匠部2a側の領域(一部領域)は、カバー部材3によって覆われていない。このようなカバー部材3の縁部は、本実施形態において、上面及び下面が凹凸のない滑らかな平面状とされている。
【0026】
このような本実施形態の接続構造1によれば、例えばフードHの前端から落下した液体Xは、図2に示すように、カバー部材3の先端部3bと意匠部2aとの隙間から排水溝2eに流れ込み、排水溝2eに案内されてカバー部材3の下方を流れて上壁部2bの先端部2b1から排水される。つまり、本実施形態においては、液体Xは、ラジエータグリル2の上壁部2bとカバー部材3との上下方向における境界部分から排水される。
【0027】
以上のような本実施形態の接続構造1においては、平面視にてラジエータグリル2の上壁部2bの一部にカバー部材3の縁部が上方から重ねて配置され、平面視におけるラジエータグリル2の上壁部2bとカバー部材3の縁部との重畳領域の一部にてラジエータグリル2とカバー部材3とが当接状態で締結され、重畳領域のうちラジエータグリル2とカバー部材3とが当接された領域を避けて上壁部2bの上面に平面視にてカバー部材3の先端部3bから上壁部2bの先端部2b1に至る排水溝2eが設けられている。
【0028】
このような本実施形態の接続構造1によれば、ラジエータグリル2の上壁部2bに対して上方からカバー部材3の縁部が重ねて配置され、上壁部2bの上面に平面視にてカバー部材3の先端部3bから上壁部2bの先端部2b1に至る排水溝2eが設けられている。このため、ラジエータグリル2の上壁部2bとカバー部材3との境界部分から排水が可能となり、カバー部材3に排水のための貫通孔を設けることなく液体Xをカバー部材3の下方に案内することができる。
【0029】
また、本実施形態の接続構造1においては、ラジエータグリル2の上壁部2bに下方に窪んで排水溝2eが設けられている。このような本実施形態の接続構造1によれば、ラジエータグリル2の上壁部2bに溝を形成することで排水が可能であるため、カバー部材3に対して排水のための溝を形成する必要がない。このため、カバー部材3を異様な厚さ寸法としようとした場合に、カバー部材3の上面に凹凸を設ける必要がない。よって、本実施形態の接続構造1によれば、厚さ寸法が一様で上面が平面状のカバー部材3とすることができる。このように上面が平面状のカバー部材3とすることで、フードHを開放した場合に視認されるカバー部材3の外観印象が向上すると共に、カバー部材3上の清掃等のメンテナンス作業が容易となる。
【0030】
また、本実施形態の接続構造1においては、上壁部2bが、カバー部材3と当接される領域の下方に上方に窪んで設けられる下面凹部2fを有している。このため、本実施形態の接続構造1によれば、ラジエータグリル2の上壁部2bが、車両の前後方向から見て波型形状となり、厚さ寸法が排水部2cとカバー締結部2dとで同一あるいは略同一とされている。このため、カバー部材3を射出成形で形成した場合に、冷却時のヒケ等によって意図せずにカバー部材3が変形することを抑止することができる。
【0031】
また、本実施形態の接続構造1においては、排水溝2eの底面2e1がカバー部材3の先端部3bから上壁部2bの先端部2b1に向かうに連れて下降するように傾斜されている。このため、本実施形態の接続構造1によれば、排水溝2eに流れ込んだ液体Xを確実に排水溝2eから排出することが可能となる。また、排水溝2eに流れ込んだ液体Xが逆流することを防止することが可能となる。
【0032】
また、本実施形態の接続構造1においては、平面視にて、ラジエータグリル2とカバー部材3とが当接された領域と排水溝2eとが交互に複数設けられている。つまり、本実施形態の接続構造1によれば、複数の排水溝2eが車幅方向に配列されて設けられている。このため、円滑に液体Xの排水を行うことが可能となる。
【0033】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0034】
例えば、上記実施形態においては、ラジエータグリル2の上壁部2bに排水溝2eを形成する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カバー部材3の下面に排水溝を設ける構成を採用することも可能である。または、ラジエータグリル2の上壁部2bと、カバー部材3との両方に排水溝2eを設ける構成を採用することも可能である。
【0035】
また、上記実施形態においては、上壁部2bが下面凹部2fを有することによって、上壁部2bが波型形状とされた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、下面凹部2fを設けない構成を採用することも可能である。
【0036】
また、上記実施形態においては、排水溝2eの底面2e1が傾斜した構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、底面2e1が水平面とされた構成を採用することも可能である。
【0037】
図5は、上記実施形態の接続構造1の変形例の模式的な断面図である。この図に示すように、排水溝2eの底面2e1に、排水溝2eよりも幅寸法が小さい小幅流路2gを設けるようにしても良い。なお、小幅流路2gは、平面視にて少なくともカバー部材3の先端部3bから上壁部2bの先端部2b1に至る範囲に設けられている。このような小幅流路2gを設けることによって、仮に排水溝2eが落ち葉等の異物で閉塞したとしても、小幅流路2gを介して、排水を行うことができる。
【符号の説明】
【0038】
1……接続構造、2……ラジエータグリル(グリル)、2a……意匠部、2b……上壁部、2b1……先端部、2c……排水部、2d……カバー締結部、2d1……ねじ孔、2e……排水溝、2e1……底面、2f……下面凹部、2g……小幅流路、3……カバー部材、3a……ねじ挿通孔、3b……先端部、4……ねじ、H……フード、X……液体
図1
図2
図3
図4
図5