IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-26
(45)【発行日】2022-10-04
(54)【発明の名称】カテーテル組立体
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/06 20060101AFI20220927BHJP
【FI】
A61M25/06 500
A61M25/06 510
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2018535651
(86)(22)【出願日】2017-08-21
(86)【国際出願番号】 JP2017029719
(87)【国際公開番号】W WO2018038029
(87)【国際公開日】2018-03-01
【審査請求日】2020-05-14
(31)【優先権主張番号】P 2016164497
(32)【優先日】2016-08-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【弁理士】
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【弁理士】
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】石田 昌弘
【審査官】今関 雅子
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第05690619(US,A)
【文献】国際公開第2014/199697(WO,A1)
【文献】特表2009-504242(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 25/06
A61M 5/00-5/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カテーテル及び前記カテーテルを固定保持するカテーテルハブを含む第1組立体と、
前記カテーテルと前記カテーテルハブの内部に離脱可能に挿通される内針及び前記内針を固定保持する針ハブを含む第2組立体と、
前記第2組立体に対する前記第1組立体の相対移動を操作するカテーテル操作部材と、
前記針ハブとは別に設けられる分離規制機構と、
を備えるカテーテル組立体であって、
前記針ハブは、前記第1組立体、前記内針、及び前記カテーテル操作部材を収容するとともに、長手方向に沿って前記カテーテル操作部の前進又は後退を案内するハウジングを有し、
前記カテーテル操作部材は、前記ハウジングの長手方向に延びて前記カテーテルハブに重なるとともに、前記カテーテル操作部材の基端に設けられ、前記内針に接続される接続部を有し、
前記分離規制機構は、前記カテーテル操作部材の前記接続部と前記カテーテルハブと前記内針と、によって構成され、
前記接続部は前記カテーテルハブよりも基端側で前記内針を摺動可能に挿通する孔を有し、
前記分離規制機構は、前記カテーテル及び前記の内部に前記内針が挿通した挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を規制し、前記カテーテル及び前記の内部から前記内針が離脱した非挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項2】
請求項1記載のカテーテル組立体において、
前記接続部は、前記カテーテルハブよりも基端に位置し、前記内針に直接接続され且つ前記カテーテル操作部材の相対移動時に前記カテーテルハブに接触する壁部を有し、
前記孔は、前記壁部に形成され、
前記壁部は、前記挿通状態で前記第2組立体と前記カテーテル操作部材の分離を規制し、前記非挿通状態で前記第2組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容することに基づき、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項3】
請求項2記載のカテーテル組立体において
前記壁部は、前記挿通状態から前記非挿通状態に移行するまでの間、前記内針の軸方向以外の方向への相対移動を規制する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項4】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記接続部の内周面は、前記カテーテルハブの外周面に対し径方向に離間している
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項5】
カテーテル及び前記カテーテルを固定保持するカテーテルハブを含む第1組立体と、
前記カテーテルと前記カテーテルハブの内部に離脱可能に挿通される内針及び前記内針を固定保持する針ハブを含む第2組立体と、
前記第2組立体に対する前記第1組立体の相対移動を操作するカテーテル操作部材と、
前記針ハブとは別に設けられる分離規制機構と、
前記第1組立体の基端側に配置され、初期状態において前記内針が貫通配置され前記内針が後退すると前記内針の針先を収容するセーフティ機構と、
を備えるカテーテル組立体であって、
前記針ハブは、前記第1組立体、前記内針、及び前記カテーテル操作部材を収容するとともに、長手方向に沿って前記カテーテル操作部の前進又は後退を案内するハウジングを有し、
前記カテーテル操作部材は、前記ハウジングの長手方向に延びて前記カテーテルハブに重なるとともに、前記カテーテル操作部材の基端に設けられ、前記セーフティ機構に接続される接続部を有し、
前記分離規制機構は、前記接続部と、前記内針を摺動可能に挿通する前記セーフティ機構と、前記内針と、を備え、
前記分離規制機構は、前記カテーテル及び前記セーフティ機構の内部に前記内針が挿通した挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を規制し、前記カテーテルの内部及び前記セーフティ機構の一部から前記内針が離脱した非挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容する、
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項6】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記セーフティ機構は、前記挿通状態で、前記内針を相対移動可能に挿通し、且つ前記接続部に接続されている
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項7】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記分離規制機構は、さらに前記カテーテルハブの基端を塞ぐ弁機構を含み、
前記カテーテル操作部材は、前記接続部として前記弁機構と前記セーフティ機構との間に配置される突起を有する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項8】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記セーフティ機構は、前記挿通状態で前記接続部に係合し、前記非挿通状態で前記カテーテル操作部材に対して相対的に変位することにより前記接続部との係合を解除する可動部材を有する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項9】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記接続部は、前記挿通状態で前記セーフティ機構に係合し、前記非挿通状態で前記セーフティ機構に対して相対的に変位することにより前記セーフティ機構との係合を解除する可動部材を有する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項10】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記接続部は、前記挿通状態で、前記内針に直接接続されている
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項11】
請求項記載のカテーテル組立体において、
前記分離規制機構は、前記内針の針先が前記針ハブ内又は前記セーフティ機構内で再露出が防止される位置まで後退した段階で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容する
ことを特徴とするカテーテル組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば患者に対して輸液等を行う際に、血管に穿刺及び留置されるカテーテル組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
輸液において輸液ラインの導入部を患者に構築する際には、カテーテル組立体が使用される。例えば、再公表WO2011/118643号に開示されているカテーテル組立体は、カテーテル、及びカテーテルを保持するカテーテルハブを含む第1組立体と、カテーテルに挿通される内針、及び内針を保持する針ハブを含む第2組立体とを有する。さらに、カテーテル組立体は、第1組立体の進退を操作するカテーテル操作部材を備える。
【0003】
医師や看護師等のユーザは、使用時に、カテーテルに内針を挿通した2重構造の針を患者に穿刺する。そして、カテーテル操作部材により第2組立体に対し第1組立体を相対的に進出させカテーテルを体内に挿入する。また、第1組立体に対し第2組立体を相対的に後退させて相互に離間させる。離間後は、さらに第1組立体とカテーテル操作部材を分離することで、第1組立体を患者に留置する。
【発明の概要】
【0004】
ところで、カテーテル組立体は、カテーテル操作部材の操作力を第1組立体に安定的に伝達するため、第1組立体とカテーテル操作部材を強固に接続している。仮に、第1組立体とカテーテル操作部材が軟弱に接続されている場合は、操作中にカテーテル操作部材から第1組立体が外れて操作に支障を来すおそれがある。
【0005】
しかしながら、第1組立体とカテーテル操作部材が強固に接続されていると、第1組立体の留置時に、第1組立体とカテーテル操作部材の分離に大きな力が必要となる。例えば、留置時には、一方の手でカテーテルハブを把持する一方、他方の手でカテーテル操作部材を把持して、相互に引き離す力をかけて分離を図る。このように大きな力をかけると、カテーテルの位置がずれる事象や、ユーザがカテーテルハブの開口部付近を把持することで菌が付着しカテーテルハブが汚染される事象等が発生する可能性がある。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、カテーテルハブとカテーテル操作部材の分離の規制と分離の許容とを簡単に切り換えることで、カテーテルの進退操作や留置を良好に行うことができるカテーテル組立体を提供することを目的とする。
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明は、カテーテル及び前記カテーテルを固定保持するカテーテルハブを含む第1組立体と、前記カテーテルと前記カテーテルハブの内部に離脱可能に挿通される内針及び前記内針を固定保持する針ハブを含む第2組立体と、前記第2組立体に対する前記第1組立体の相対移動を操作するカテーテル操作部材と、前記針ハブとは別に設けられる分離規制機構と、を備えるカテーテル組立体であって、前記針ハブは、前記第1組立体、前記内針、及び前記カテーテル操作部材を収容するとともに、長手方向に沿って前記カテーテル操作部の前進又は後退を案内するハウジングを有し、前記カテーテル操作部材は、前記ハウジングの長手方向に延びて前記カテーテルハブに重なるとともに、前記カテーテル操作部材の基端に設けられ、前記内針に接続される接続部を有し、前記分離規制機構は、前記カテーテル操作部材の前記接続部と前記カテーテルハブと前記内針と、によって構成され、前記接続部は前記カテーテルハブよりも基端側で前記内針を摺動可能に挿通する孔を有し、前記分離規制機構は、前記カテーテル及び前記の内部に前記内針が挿通した挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を規制し、前記カテーテル及び前記の内部から前記内針が離脱した非挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容することを特徴とする。
また、本発明は、カテーテル及び前記カテーテルを固定保持するカテーテルハブを含む第1組立体と、前記カテーテルと前記カテーテルハブの内部に離脱可能に挿通される内針及び前記内針を固定保持する針ハブを含む第2組立体と、前記第2組立体に対する前記第1組立体の相対移動を操作するカテーテル操作部材と、前記針ハブとは別に設けられる分離規制機構と、前記第1組立体の基端側に配置され、初期状態において前記内針が貫通配置され前記内針が後退すると前記内針の針先を収容するセーフティ機構と、を備えるカテーテル組立体であって、前記針ハブは、前記第1組立体、前記内針、及び前記カテーテル操作部材を収容するとともに、長手方向に沿って前記カテーテル操作部の前進又は後退を案内するハウジングを有し、前記カテーテル操作部材は、前記ハウジングの長手方向に延びて前記カテーテルハブに重なるとともに、前記カテーテル操作部材の基端に設けられ、前記セーフティ機構に接続される接続部を有し、前記分離規制機構は、前記接続部と、前記内針を摺動可能に挿通する前記セーフティ機構と、前記内針と、を備え、前記分離規制機構は、前記カテーテル及び前記セーフティ機構の内部に前記内針が挿通した挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を規制し、前記カテーテルの内部及び前記セーフティ機構の一部から前記内針が離脱した非挿通状態で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容することを特徴とする。
【0008】
上記によれば、カテーテル組立体の分離規制機構が、針ハブとは別に設けられることにより、第1組立体が針ハブから離れても挿通状態であれば、第1組立体とカテーテル操作部材の分離を規制することができる。従って、第1組立体を針ハブから露出しても第1組立体とカテーテル操作部材の接続が継続し、カテーテル操作部材の操作力が第1組立体に確実に伝達される。一方、分離規制機構は、カテーテルから内針が離脱した非挿通状態になると、第1組立体とカテーテル操作部材の分離を許容する状態に簡単に切り換えられる。その結果、カテーテル操作部材と第1組立体が大きな力を必要とせずに相互に円滑に分離して、第1組立体を患者側に残すことができる。
【0009】
この場合、前記分離規制機構は、さらに、前記挿通状態で前記第2組立体と前記カテーテル操作部材の分離を規制し、前記非挿通状態で前記第2組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容することに基づき、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容する構成とすることができる。
【0010】
カテーテル組立体は、挿通状態で第2組立体とカテーテル操作部材の分離を規制することで、第1組立体、第2組立体及びカテーテル操作部材の相互の分離を規制することができる。また、非挿通状態で第2組立体とカテーテル操作部材の分離を許容することで、第1組立体、第2組立体及びカテーテル操作部材の各々を容易に分離させることができる。
【0011】
また、前記カテーテル操作部材は、前記分離規制機構の一部を構成し前記第2組立体に直接接続する接続部を有し、前記接続部は、前記挿通状態から前記非挿通状態に移行するまでの間、前記内針の軸方向以外の方向への相対移動が規制されているとよい。
【0012】
カテーテル組立体は、接続部により内針の軸方向以外の方向への相対移動が規制されることで、挿通状態から非挿通状態に移行するまで、カテーテル操作部材の分離を防いで、内針の軸心に沿って第1組立体を容易に相対移動させることができる。
【0013】
さらに、前記第2組立体は、前記第1組立体よりも基端側に配置され、前記分離規制機構の他の一部を構成する補助部材を備え、前記補助部材は、前記挿通状態で、前記内針を相対移動可能に挿通し、且つ前記接続部に接続されているとよい。
【0014】
カテーテル組立体は、第1組立体よりも基端側に補助部材を備え、この補助部材が接続部に接続されていることで、補助部材が針ハブから離れた位置でもカテーテル操作部材と補助部材(第2組立体)の接続を良好に継続することができる。
【0015】
上記構成に加えて、前記カテーテル操作部材は、前記第1組立体と前記補助部材の間に配置される突起を有することが好ましい。
【0016】
カテーテル組立体は、カテーテル操作部材が突起を有することで、カテーテル操作部材の進出操作において、第1組立体に突起が押し当たり、第1組立体に操作力を確実に伝達することができる。逆に、カテーテル操作部材の後退操作において、補助部材に突起が押し当たり、補助部材に操作力を確実に伝達することができる。
【0017】
また、前記補助部材は、前記挿通状態で前記接続部に係合し、前記非挿通状態で前記補助部材に対して相対的に変位することにより前記接続部との係合を解除する可動部材を有していてもよい。
【0018】
このように、補助部材は、可動部材を有することにより、挿通状態で、カテーテル操作部材を強固に接続することができ、非挿通状態で、可動部材の変位により、カテーテル操作部材と簡単に分離することが可能となる。
【0019】
或いは、前記接続部は、前記挿通状態で前記補助部材に係合し、前記非挿通状態で前記補助部材に対して相対的に変位することにより前記補助部材との係合を解除する可動部材を有していてもよい。
【0020】
接続部が可動部材を有することでも、カテーテル組立体は、カテーテル操作部材と補助部材の分離規制と、カテーテル操作部材と補助部材の分離の許容とを容易に切り換えることが可能となる。
【0021】
さらに、前記接続部は、前記挿通状態で、前記第1組立体に直接接続されていてもよい。
【0022】
これにより、カテーテル組立体は、第2組立体とカテーテル操作部材を接続すると共に、第1組立体を接続することができ、カテーテルハブとカテーテル操作部材の分離規制と分離の許容とを簡単に切り換えることができる。
【0023】
ここで、前記分離規制機構は、前記内針の針先が前記針ハブ内又は前記補助部材内で再露出が防止される位置まで後退した段階で、前記第1組立体と前記カテーテル操作部材の分離を許容することが好ましい。
【0024】
これにより、カテーテル組立体は、内針の針先の露出が防止された段階で、第1組立体とカテーテル操作部材の分離を許容することができ、ユーザ取扱時の安全性が高められる。
【0025】
また、前記接続部は、前記カテーテルハブの内部で、前記内針に対して摺動可能に直接接続されていることが好ましい。
【0026】
カテーテル組立体は、接続部がカテーテルハブの内部で、内針に対して摺動可能に直接接続されていても、カテーテルハブとカテーテル操作部材の分離規制と分離の許容とを簡単に切り換えることができる。
【0027】
或いは、前記接続部は、前記カテーテルハブよりも基端側で、前記内針に対して摺動可能に直接接続されていてもよい。
【0028】
カテーテル組立体は、接続部がカテーテルハブよりも基端側で、内針に対して摺動可能に直接接続されていても、内針が接続部を抜けるまではカテーテルハブとカテーテル操作部材の分離を規制し、内針が接続部を抜けると分離を容易に許容することができる。
【0029】
さらにまた、前記接続部は、前記カテーテルハブの上方及び側方を覆って該カテーテルハブを収容する収容部を有すると共に、前記内針に直接接続され且つ前記カテーテル操作部材の相対移動時に前記カテーテルハブに接触する壁部を有するとよい。
【0030】
このように、接続部がカテーテルハブの上方及び側方を覆うことで、カテーテル操作部材の移動時には、針ハブとカテーテルハブの接触を防いで、カテーテルハブのぶれを抑制することができ、第1組立体の進出をより良好に行うことができる。
【0031】
またさらに、前記接続部の前記収容部を構成する内周面は、前記カテーテルハブの外周面に対し径方向に離間していることが好ましい。
【0032】
カテーテル組立体は、接続部の内周面がカテーテルハブの外周面から離間していることで、内針の離脱時に、力をかけずにカテーテル操作部材からカテーテルハブを分離させることができる。
【0033】
本発明によれば、カテーテル組立体は、カテーテルハブとカテーテル操作部材の分離の規制と分離の許容とを簡単に切り換えることで、カテーテルの進退操作や留置を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】本発明の第1実施形態に係るカテーテル組立体を示す斜視図である。
図2図1のカテーテル組立体の分解斜視図である。
図3図1のカテーテル組立体の挿通状態における分離規制機構を示す側面断面図である。
図4図1のカテーテル組立体の非挿通状態における分離規制機構を示す側面断面図である。
図5図1の把持部の先端側を示す斜視図である。
図6図6Aは、図3の分離規制機構を示す平面断面図であり、図6Bは、図4の分離規制機構を示す平面断面図である。
図7図1のカテーテル組立体のセーフティ機構を拡大して示す斜視図である。
図8図8Aは、図1のカテーテル操作部材を下側から見た斜視図であり、図8Bは、カテーテル操作部材を基端側からみた斜視図である。
図9図9Aは、図1のカテーテル組立体の動作を概略的に示す第1説明図であり、図9Bは、図1のカテーテル組立体の進出操作時の動作の第2説明図であり、図9Cは、図1のカテーテル組立体の後退操作時の動作の第3説明図である。
図10図10Aは、図9Bに続く動作の第4説明図であり、図10Bは、図10Aに続く動作の第5説明図であり、図10Cは、図10Bに続く動作の第6説明図である。
図11】第1変形例に係るカテーテル組立体を部分的に示す側面断面図である。
図12図12Aは、図11のカテーテル組立体の動作を概略的に示す第1説明図であり、図12Bは、図12Aに続く動作の第2説明図であり、図12Cは、図12Bに続く動作の第3説明図であり、図12Dは、図12Cに続く動作の第4説明図である。
図13】本発明の第2実施形態に係るカテーテル組立体を示す斜視図である。
図14図13のカテーテル組立体の挿通状態における分離規制機構を示す側面断面図である。
図15図13のカテーテル組立体の非挿通状態における分離規制機構を示す側面断面図である。
図16図16Aは、図13のセーフティ機構の可動部材を示す斜視図であり、図16Bは、図13のセーフティ機構の収容本体を示す斜視図である。
図17図17Aは、図13のカテーテル組立体の動作を概略的に示す第1説明図であり、図17Bは、図13のカテーテル組立体の進出操作時の動作の第2説明図であり、図17Cは、図13のカテーテル組立体の後退操作時の動作の第3説明図である。
図18図18Aは、図17Bに続く動作の第4説明図であり、図18Bは、図18Aに続く動作の第5説明図であり、図18Cは、図18Bに続く動作の第6説明図である。
図19図19Aは、第2変形例に係るカテーテル組立体を概略的に示す第1側面断面図であり、図19Bは、図19Aに続く動作の第2側面断面図であり、図19Cは、図19Bに続く動作の第3側面断面図である。
図20図20Aは、本発明の第3実施形態に係るカテーテル組立体のカテーテル操作部材の基端部を示す斜視図であり、図20Bは、図20Aのカテーテル組立体を概略的に示す側面断面図である。
図21図21Aは、図20Bのカテーテル組立体の動作を示す第1説明図であり、図21Bは、図21Aに続く動作の第2説明図であり、図21Cは、図21Bに続く動作の第3説明図である。
図22図22Aは、第3変形例に係るカテーテル組立体を概略的に示す第1側面断面図であり、図22Bは、図22Aに続く動作の第2側面断面図であり、図22Cは、図22Bに続く動作の第3側面断面図である。
図23図23Aは、本発明の第4実施形態に係るカテーテル組立体のカテーテル操作部材の基端部を示す斜視図であり、図23Bは、図23Aのカテーテル組立体を概略的に示す側面断面図である。
図24図24Aは、図23Bのカテーテル組立体の動作を示す第1説明図であり、図24Bは、図24Aに続く動作の第2説明図であり、図24Cは、図24Bに続く動作の第3説明図である。
図25図25Aは、第4変形例に係るカテーテル組立体を概略的に示す第1側面断面図であり、図25Bは、図25Aに続く動作の第2側面断面図であり、図25Cは、図25Bに続く動作の第3側面断面図である。
図26】第5実施形態に係るカテーテル組立体の全体構成を示す斜視図である。
図27図26のカテーテル操作部材にカテーテルハブを収容した状態を示す斜視図である。
図28図28Aは、図27のカテーテル操作部材とカテーテルハブの要部を示す第1側面断面図であり、図28Bは、図28Aに続く動作の第2側面断面図であり、図28Cは、図28Bに続く動作の第3側面断面図である。
図29図29Aは、第5変形例に係るカテーテル組立体のカテーテル操作部材を示す斜視図であり、図29Bは、図29Aのカテーテル組立体を概略的に示す側面断面図である。
図30図30Aは、第6変形例に係るカテーテル組立体を概略的に示す第1側面断面図であり、図30Bは、図30Aに続く動作の第2側面断面図であり、図30Cは、図30Bに続く動作の第3側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明に係るカテーテル組立体について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0036】
本発明に係るカテーテル組立体は、例えば、患者(生体)に輸液や輸血等を行う際に、輸液剤や血液製剤の導入部を形成するために使用される。このカテーテル組立体は、末梢静脈カテーテルよりも長さが長いカテーテル(例えば、中心静脈カテーテル、PICC、ミッドラインカテーテル等)として構成され得る。なお、カテーテル組立体は、末梢静脈カテーテルとして構成されてもよい。また、カテーテル組立体は、静脈用カテーテルに限らず、末梢動脈カテーテル等の動脈用カテーテルとして構成されてもよい。
【0037】
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係るカテーテル組立体10は、図1及び図2に示すように、カテーテル12、内針14、カテーテルハブ20及びハウジング30(針ハブ)を備える。カテーテル12とカテーテルハブ20は、相互を接続固定して第1組立体16を構成している。内針14とハウジング30は、相互を接続固定して第2組立体18を構成している。また、第1組立体16には、カテーテルハブ20の基端部を閉塞する弁機構50が含まれる。第2組立体18には、使用後に内針14の針先15を露出不能に収容するセーフティ機構60(補助部材)が含まれる。さらに、カテーテル組立体10は、第2組立体18に対する第1組立体16の相対移動を操作するカテーテル操作部材80を備える。
【0038】
第1組立体16は、カテーテル組立体10の使用時に、第2組立体18から離脱して患者に留置される器具となっている。例えば、第1組立体16は、患者の血管内にカテーテル12を挿入した状態で、カテーテル12の基端部分やカテーテルハブ20を患者の皮膚上に露出し、この露出部分がテープ等により貼り付けられる。その後は、ユーザにより、カテーテルハブ20から弁機構50が取り外されて、カテーテルハブ20の基端に図示しない輸液チューブが接続される。これにより、輸液チューブから第1組立体16を介して患者に輸液剤等が供給される。
【0039】
カテーテル12は、適度な可撓性を有し、その内部に軸心に沿って貫通形成された内腔12aを備える。内腔12aは、内針14を収容可能且つ輸液剤等を流動可能な直径に形成されている。カテーテル12の基端部は、融着、接着、かしめ等の適宜の固着方法によりカテーテルハブ20内の先端部に固着される。カテーテル12の長さは、用途や諸条件に応じて設計されればよく、例えば、14~500mm程度に設定され、或いは30~400mm程度に設定され、或いは76~200mm程度に設定される。
【0040】
カテーテル12の構成材料は、軟質樹脂材料が好適であり、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂又はこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、オレフィン系樹脂とエチレン・酢酸ビニル共重合体との混合物等があげられる。
【0041】
カテーテルハブ20は、カテーテル12よりも硬質で、軸方向に長い円筒状に形成されている。詳細には、基端側の大径部21と、大径部21に連なると共に先端方向に向かって先細りとなる移行部22と、移行部22に連なると共に先端方向に延在する小径部23とを含む。大径部21の基端側外周面には、径方向外側に突出して周方向に周回するフランジ24が形成されている。
【0042】
また図3に示すように、カテーテルハブ20は、カテーテル12の内腔12aに連通する中空部25を有する。中空部25は、大径部21、移行部22及び小径部23の外形に対応した先細りの形状を呈している。小径部23の中空部25にはカテーテル12が挿入固定される。また、大径部21の中空部25には、初期状態で弁機構50が挿入される。なお、図示は省略するが、中空部25には、内針14の穿刺時に血液の逆流を防ぐ止血弁、及び輸液チューブのコネクタの挿入に伴い止血弁を貫通して輸液を可能とするプラグ等が収容されていてもよい。
【0043】
カテーテルハブ20の構成材料は、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリアリレート、メタクリレート-ブチレン-スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂を適用するとよい。
【0044】
図2及び図3に示すように、弁機構50は、カテーテルハブ20の基端部を塞いで、初期状態で第1組立体16の密封性、衛生性を向上すると共に、カテーテル12の内腔12aから中空部25に流入する血液の漏れを防ぐ機能を有している。この弁機構50は、主に弾性材料で構成される弁本体51と、弁本体51の基端側に接続固定され、弁本体51よりも硬質な樹脂材料で構成される接続体55とを含む。
【0045】
弁本体51は、カテーテルハブ20の中空部25に挿入される被挿入部52と、被挿入部52の基端部に連なる円盤状の基部53と、基部53の中央部分から基端方向に突出する連結用突部54とを有する。また、弁本体51は、被挿入部52の内側に穴部51aを備え、基部53及び連結用突部54の内側に、穴部51aに連通すると共に軸方向に貫通する弁孔51bを備える。穴部51a及び弁孔51bには初期状態で内針14が配置される。また、弁孔51bは内針14の抜去に伴って自己閉塞する。
【0046】
被挿入部52は、中空部25の挿入状態で弾性変形して、大径部21の内面に適度な密閉力で密着する。基部53は、被挿入部52の径方向外側に突出してカテーテルハブ20の基端を塞ぐ。また、連結用突部54は、弁本体51と接続体55を連結するための部位であり、基部53近くの外周面に環状凹部54aを備える。
【0047】
接続体55は、基部53が収容される先端収容部56aを有する先端筒部56と、連結用突部54が収容される基端収容部57aを有する基端筒部57とを備える。先端筒部56の先端側外周面には、径方向外側に突出する外側環状凸部58が設けられている。外側環状凸部58は、初期状態で、カテーテルハブ20(フランジ24)の基端近傍に配置され、カテーテル操作部材80の進出時の操作力を受ける座となる。
【0048】
また、基端収容部57aを構成する基端筒部57の先端側内周面には、径方向内側に突出する内側環状凸部57bが設けられている。内側環状凸部57bは、基端収容部57aに挿入された連結用突部54の環状凹部54aに係合して、弁本体51と接続体55を強固に連結する。さらに、基端筒部57の外周面には、前後の外周面に対して径方向内側にテーパ状に凹む括れ部59が設けられている。括れ部59は、初期状態で、後述するセーフティ機構60のアーム63が引っ掛けられ、使用中にこのアーム63が外れることで、弁機構50とセーフティ機構60を分離可能とする(図4も参照)。
【0049】
図1に戻り、第2組立体18は、カテーテル組立体10の使用時に、傷口の形成及びカテーテル12の挿入案内を行い、また第1組立体16の留置時に、第1組立体16から分離して廃棄される器具となっている。
【0050】
第2組立体18の内針14は、生体の皮膚を穿刺可能な剛性を有する中空管に構成されている。この内針14は、カテーテル12の全長よりも長く形成され、その先端に鋭利な針先15が設けられると共に、その内部には軸方向に沿って針孔14aが設けられている。図1に示す初期状態において、内針14は、カテーテル12の内腔12a及びカテーテルハブ20の中空部25に貫通配置されて多重構造の針を形成し、カテーテル12の先端から針先15を露出している。なお、内針14は、外周面の一部が軸方向に沿って切り欠かれることで溝部が設けられてもよく、或いは針孔14aに連通する横穴が設けられていてもよい。また、内針14は中実針であってもよい。
【0051】
内針14の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム又はアルミニウム合金、チタン又はチタン合金のような金属材料、硬質樹脂、セラミックス等があげられる。内針14は、適宜の固着方法(融着、接着、インサート成形等)により、ハウジング30の針保持部材40に強固に固着される。
【0052】
ハウジング30は、初期状態で、第1組立体16、内針14、セーフティ機構60及びカテーテル操作部材80を収容する細長い椀状を呈し、ユーザが多重構造の針を穿刺する際の把持部を構成している。詳細には、図2に示すように、幅方向(短手方向)中央部にガイド溝31aを有する下壁31と、下壁31の両側辺から上方向に突出する一対の側壁32とを備え(図5も参照)、下壁31と一対の側壁32の内側に収容空間30aを形成している。また、ハウジング30は、内針14を保持する針保持部材40を基端側に備えると共に、多重構造の針を下支えする支持部材45を先端側に備える。
【0053】
下壁31のガイド溝31aは、下方向に円弧状に凹み、セーフティ機構60を摺動自在に配置する。また、基端側のガイド溝31aには、針保持部材40が装着される図示しない装着孔が設けられている。なお、針保持部材40は、ハウジング30に一体成形されていてもよい。
【0054】
一対の側壁32は、下壁31と共に長手方向に平行に延び、基端側及び中間側が一定の高さに形成される一方で、先端側が中間側よりも高く形成される。各側壁32の先端側上部の内面には、溝状のレール部33がそれぞれ設けられている。一対のレール部33は、各側壁32の先端側上部の開放案内部33aに連なると共に、基端方向に向かって各側壁32内を直線状に延び、各側壁32の中間側の上面に連なっている。この一対のレール部33は、カテーテル操作部材80の側縁81aを収容して、カテーテル操作部材80の進退をガイドする。また、開放案内部33aは、ハウジング30の上側に切り欠かれることで、カテーテル操作部材80の湾曲を許容する。
【0055】
さらに、図2及び図5に示すように、一対の側壁32のうちの一方の側壁32は、幅方向外側に膨出する膨出部34を有する。この膨出部34の下壁31とレール部33の間には、側壁32の先端から基端方向に向かって配置用凹部35が切り欠かれている。また、配置用凹部35の形成位置の下壁31及び側壁32には、支持部材45を回転自在に取り付ける支承孔部36が上下一対で設けられている。
【0056】
支持部材45は、一対の支承孔部36に回転自在に取り付けられる軸棒部46と、軸棒部46の軸心から直交方向に突出する支持本体47と、軸棒部46の上端に設けられる上部突部48を有する。支持本体47は、正面視でクランク状に形成され、カテーテル12を弾力的に支持する。上部突部48は、幅方向内側にレール部33に連なるガイド凹部48aを有し、このガイド凹部48aには、初期状態で、カテーテル操作部材80の側縁81aが配置される。
【0057】
支持部材45は、図1及び図5に示すように、初期状態で、軸棒部46によって支持本体47が側壁32の内側(カテーテル12の下方)にあって、カテーテル12を支持可能に待機している。この際、カテーテル操作部材80の側縁81a(図2参照)が上部突部48のガイド凹部48aに位置して、軸棒部46の回転を規制している。使用時に、ユーザからカテーテル操作部材80に下方向に向かう押圧力が加わると、支持本体47がカテーテル12を下支えして、カテーテル12の撓みを抑制する。
【0058】
カテーテル操作部材80の進出に伴い、カテーテル操作部材80の側縁81aがガイド凹部48aを抜け出し、またカテーテル操作部材80の側板92が支持本体47に接触して、側壁32の外側に向かって支持本体47を回転させる。これにより、支持部材45は、第1組立体16、セーフティ機構60及びカテーテル操作部材80をハウジング30からスムーズに送出させる。
【0059】
ハウジング30(針保持部材40、支持部材45を含む)を構成する樹脂材料は、特に限定されず、例えばカテーテルハブ20であげた材料を適宜選択し得る。なお、本実施形態に係るカテーテル組立体10は、セーフティ機構60及びカテーテル操作部材80を上側に露出している。或いは、カテーテル組立体10は、ハウジング30に上壁を形成したり、蓋体を取り付けたりしてカテーテル操作部材80やセーフティ機構60等を覆う構成でもよい。
【0060】
一方、セーフティ機構60は、初期状態で内針14を貫通配置し、第1組立体16に対する内針14の後退に伴い、移動してくる針先15を収容してこの針先15の再露出を防止する。図2図4図6A及び図6Bに示すように、セーフティ機構60は、内筒61と、この内筒61を相対移動自在に収容する外筒71とを備えるテレスコープ型に構成されている。
【0061】
内筒61は、初期状態で、その先端が外筒71の先端よりも基端側に位置して、弁機構50を接続保持する。この内筒61は、箱体62と、箱体62の側面に一体形成された一対のアーム63と、箱体62から基端方向に延出する内側筒部64とを備える。箱体62及び内側筒部64の内部には、内針14を通す挿通孔61aが貫通形成されている。
【0062】
箱体62は、四方に丸角の角部を有する直方形状に形成され、その内部には挿通孔61aに連通する空洞62aが設けられている。空洞62aには、針先15の再露出を防止するシャッタ65が配置されている。シャッタ65は、側面断面視でU字状の板バネに形成されている。このシャッタ65は、内針14が空洞62aに配置された状態で、内針14の上側の空間に弾性変形した状態で収容され、U字状の湾曲部と反対側の端部が相互に近接している。内針14の針先15がシャッタ65よりも基端側に後退すると、シャッタ65が弾性的に復元して空洞62a内で開くことで、内針14の針先15に対し面状に対向する。
【0063】
一対のアーム63は、箱体62の上下方向の側面に連結され、箱体62の上方と下方を先端方向に延在している。各アーム63の延在方向先端の内側には、幅方向内側に突出するフック63aがそれぞれ設けられている。各アーム63は、外力が作用しない自然状態で、フック63aが幅方向外側に拡がるように形状付けされている。その一方で、各アーム63は、初期状態(内筒61が外筒71に収容された状態)で、フック63aが外筒71により内側に寄るように弾性的に押さえられて弁機構50の括れ部59に各々引っ掛かる。
【0064】
一方、内筒61の内側筒部64は、外筒71の外筒側中空部73aに収容可能な円筒状に形成されている。図6A及び図6Bに示すように、内側筒部64の先端寄り(箱体62の近傍位置)には、初期状態で内筒61と外筒71の離脱を防止するストッパ部66、及び挿通孔61aに連通しストッパ部66を変位自在に配置する許容空間64aが設けられている。また図7に示すように、内側筒部64の基端側外周面には、径方向外側に向かって突出する離脱規制凸部67が設けられている。
【0065】
さらに図3に示すように、内側筒部64の挿通孔61aは、基端側において多少大径に形成され、この挿通孔61aの基端側と外筒71の外筒側中空部73aには抜け止め部材68が収容されている。抜け止め部材68は、側面断面視で円板状の鍔部69と、鍔部69から先端方向に突出する突出筒70とを有する凸状を呈している。そして、突出筒70内には、内針14を移動自在に配置する孔部70aが設けられている。
【0066】
ここで、内針14の外形は、胴体部分から針先15に向かって徐々に太く(幅広に)形成され、針先15付近の幅は、孔部70aの直径よりも幅広になっている。従って、内針14は、抜け止め部材68に対し相対的に後退すると、抜け止め部材68の突出筒70に針先15付近の外周面が引っ掛かり、抜け止め部材68からの抜けが阻止される。
【0067】
一方、外筒71は、収容体72と、収容体72から基端方向に延出する外側筒部73とを備える。収容体72は、内筒61の箱体62よりも大きな円筒状に形成されている。収容体72の内側には、初期状態で、弁機構50の一部と内筒61の先端側(箱体62及び一対のアーム63等)が配置される円柱状の配置空間72aが設けられている。
【0068】
また図7に示すように、配置空間72aを構成する収容体72の内面の上下位置には、収容体72の軸方向に平行に延び、一対のアーム63がそれぞれ摺動自在に配置される摺動用溝部74が設けられている。さらに、収容体72の外周面には、幅方向外側に突出する一対の突条部75が設けられている。一対の突条部75は、収容体72の軸心より下側(ハウジング30の下壁31寄り)にあり、互いに反対方向に突出して、収容体72の軸方向に直線状に延びている。
【0069】
外側筒部73は、内筒61の内側筒部64よりも長く形成され、配置空間72aに連通すると共に、軸方向に沿って延在する外筒側中空部73aを備える。外側筒部73の基端には、外筒側中空部73aを囲う後壁76が設けられ、この後壁76の中心部には内針14を挿通する基端口76aが形成されている。抜け止め部材68の鍔部69は、内筒61の挿通孔61a及び外筒71の基端口76aよりも大径に形成され、外筒71からの脱落が阻止されている。
【0070】
また図6A及び図6Bに示すように、外側筒部73の基端側の外周面には、外筒側中空部73aに連通し、外側筒部73の軸方向に延びる長孔77が形成されている。長孔77は、内筒61の離脱規制凸部67を配置し、外筒71からの内筒61の抜けを防止すると共に、外筒71に対する内筒61の相対移動の範囲を規定する。さらに、外側筒部73の先端側外周面には、外筒側中空部73aに連通し、初期状態で内筒61の許容空間64aに対向するストッパ用窓78が設けられている。
【0071】
セーフティ機構60は、図6Aに示すように、初期状態で、内筒61の許容空間64aを挿通している内針14により、ストッパ部66が外筒71のストッパ用窓78に配置されて内側方向への変位が阻止されている。そのため、ストッパ部66は外筒71に引っ掛かり、外筒71に対する内筒61の相対移動を規制する。その一方で、図6Bに示すように、内針14の針先15がストッパ部66よりも基端側に移動すると、ストッパ部66が許容空間64aを移動自在となる。このため、内筒61が外筒71に対して相対移動可能となり、内筒61が進出すると外筒71に押されたストッパ部66が許容空間64a内で挿通孔61aに対向配置される。
【0072】
図1及び図2に戻り、カテーテル操作部材80は、ユーザにより操作がなされて、内針14及びハウジング30に対して第1組立体16を相対的に進退させる。特に、このカテーテル操作部材80は、初期状態で、第1組立体16を接続しているセーフティ機構60に装着されると共に、カテーテル12を直接保持するように構成されている。具体的には、カテーテル操作部材80は、ハウジング30の長手方向に延びる操作板部81と、操作板部81の基端に連結されカテーテルハブ20を配置するハブ配置部82と、ハブ配置部82の基端に連結されセーフティ機構60を収容する接続部84とを有する。
【0073】
操作板部81は、ユーザの指が当てられて直接操作される部位である。操作板部81の幅方向外側に突出している一対の側縁81aは、初期状態で、ハウジング30の一対のレール部33に配置される。この操作板部81は、充分に薄肉であることで、操作板部81の面方向と直交する方向、つまり内針14から離れる方向に湾曲可能な可撓性を有する(図9B参照)。操作板部81(カテーテル操作部材80)を構成する材料は、特に限定されるものではなく、例えば、カテーテルハブ20であげた材料を適宜選択し得る。
【0074】
図1図8A及び図8Bに示すように、操作板部81の上面には上側リブ85及びタブ86が設けられ、操作板部81の先端には先端反り部87が設けられ、操作板部81の下面には保持部88及び下側リブ89が設けられる。
【0075】
カテーテル操作部材80の保持部88は、操作板部81の長手方向に1以上(図8A中では3つ)設けられ、各箇所でカテーテル12の外周面に接触して保持する。各保持部88は、操作板部81の下面から下方向に突出する一対の突片90により構成される。一対の突片90は、操作板部81の幅方向中間部を挟んで互いに対称で、幅広な矩形状に形成されている。カテーテル12は、カテーテル操作部材80との組付において、一対の突片90の爪部90aに引っ掛けられて一対の突片90間に咥え込まれることで保持される。
【0076】
カテーテル操作部材80のハブ配置部82は、カテーテルハブ20の軸方向長さよりも長く形成され、その内側にカテーテルハブ20を収容する。ハブ配置部82は、操作板部81と同じ高さで連なる上板91と、上板91の下面に連結し基端方向に向かって延出する一対の側板92とを有する。また、ハブ配置部82の下側は、ハブ配置部82の空間を開放した開放部93となっている。
【0077】
上板91は、操作板部81の一対の側縁81aよりも若干幅狭に形成されている。この上板91は、カテーテルハブ20の先端側(小径部23)だけを部分的に覆うことで、上板91よりも基端側にカテーテルハブ20の基端側(移行部22、大径部21)を露出させる露出部82aを作っている。露出部82aの先端側は、先端側に向かって徐々に幅狭となる略三角形状に形成されている。これにより、初期状態では、カテーテルハブ20の小径部23の先端側と上板91とが充分に接近し、操作板部81においてカテーテル12を良好に保持することが可能となる。
【0078】
一対の側板92は、上板91の両側縁に連なると共に、操作板部81と上板91の境界位置から基端方向に向かって相互に平行に延びている。一対の側板92は、ハウジング30の一対の側壁32の内側に収容され、またカテーテルハブ20のフランジ24に非接触となり得る幅で離間している。上板91の下面且つ一対の側板92の先端内側には、先端面が上板91に対して直角で、基端面が傾斜した三角状の連結ブロック94が形成されている。上板91及び一対の側板92は、連結ブロック94によって強固に連なっている。
【0079】
接続部84は、一対の側板92の基端に連結され、セーフティ機構60の外筒71(収容体72)の上方及び両側方を覆う。詳細には、一対の側板92に連なる一対の基端側板95と、一対の基端側板95の上部に連なり円弧を描いて架橋する基端半筒部96とを有し、その内部に装着室84aを形成している。接続部84の基端は、装着室84aを開放する基端連通口84bとなっている。また、ハブ配置部82と接続部84の境界位置(一対の基端側板95、基端半筒部96の先端)には、径方向内側に突出してカテーテルハブ20及びセーフティ機構60に操作力を伝達可能な操作突起97が設けられている。
【0080】
各基端側板95の外面側は、ハウジング30の一対の側壁32に沿う平坦面となっている。一方、装着室84aを構成している各基端側板95の内面側は、円筒状の収容体72の外径に一致する円弧面となっている。また、各基端側板95の内面には、操作突起97から基端方向に延びて基端連通口84bに連通する一対の凹条部98が形成されている。一対の凹条部98は、初期状態で、収容体72の一対の突条部75を摺動可能に収容する。
【0081】
また、一対の基端側板95の基端側で各凹条部98よりも下側には、幅方向内側に突出する保持凸部99がそれぞれ設けられている。一対の保持凸部99は、接続部84の下側の開放部分から外筒71が落ちることを防止する。
【0082】
基端半筒部96の内面は、各基端側板95の内面に滑らかに連なり、収容体72の外形に一致する円弧面となっている。これにより、接続部84は、基端連通口84bからのみ収容体72を離脱可能としている。また、基端半筒部96の上部には、軸方向に長い長方形状の長窓96aが設けられている。この長窓96aは、収容体72から内筒61の一対のアーム63が露出された際に、上側のアーム63の拡開を許容する。
【0083】
図3図8A及び図8Bに示すように、カテーテル操作部材80の操作突起97は、一対の基端側板95及び基端半筒部96の内周面を周方向に延在している。この操作突起97は、初期状態で、弁機構50の外側環状凸部58と、外筒71(収容体72)の先端の間に配置され、外側環状凸部58の基端面及び外筒71の先端面に対し、周方向に半周以上の範囲で対向している。このため、ユーザがカテーテル操作部材80を進出させる進出操作力を加えると、操作突起97が外側環状凸部58に接触して、進出操作力が外側環状凸部58にスムーズに伝達される。逆に、ユーザがカテーテル操作部材80を後退させる後退操作力を加えると、操作突起97が外筒71に接触して、後退操作力が外筒71にスムーズ伝達される。
【0084】
以上の構成からなるカテーテル組立体10は、図1に示す初期状態(穿刺可能状態)で、ハウジング30に固定された内針14が、カテーテル12内を挿通して2重構造の針を形成し、その針先15がカテーテル12の先端から突出している。また、カテーテル操作部材80の操作板部81は、保持部88によりカテーテル12を咥え込むことで2重構造の針を適度な保持力で保持している。この操作板部81は、ハウジング30のレール部33に配置されることで、直線性が維持されている。さらに、ハウジング30の先端において、支持部材45が2重構造の針の下側を支持可能に待機している。
【0085】
そして、図3及び図9Aに示すように、セーフティ機構60の外筒71がカテーテル操作部材80の接続部84に収容されている。この収容状態において、接続部84は、セーフティ機構60に対して上下方向又は幅方向への相対移動が規制されている。また、外筒71内には内筒61が進退自在に収容され、一対のアーム63が弁機構50の接続体55を挟み込んで保持している。さらに、弁機構50の弁本体51がカテーテルハブ20の内部に挿入嵌合されている。
【0086】
つまり、第1組立体16の弁機構50、第2組立体18のセーフティ機構60、カテーテル操作部材80の接続部84は、カテーテル12内に内針14が挿通した挿通状態で、互いの分離を規制する分離規制機構11を構成している。この分離規制機構11により、第1組立体16は、ハウジング30から露出されても挿通状態が継続していると、カテーテル操作部材80と強い接続強度で接続が継続して、カテーテル操作部材80と一体的に進退移動する。
【0087】
第1実施形態に係るカテーテル組立体10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用効果について説明する。
【0088】
患者への輸液の導入部を構築する際等に、ユーザは、図9Aに示すカテーテル組立体10を用い、ハウジング30を把持操作して2重構造の針を患者に穿刺する(穿刺操作)。穿刺時には、保持部88がカテーテル12を保持すると共に、支持部材45がカテーテル12を下支えしていることで、2重構造の針の撓みが防止される。
【0089】
そして、2重構造の針の穿刺状態で、ユーザは、内針14及びハウジング30に対し第1組立体16を相対的に進出させ、カテーテル12を血管内に挿入する(カテーテル進出操作)。この際、ユーザは、カテーテル操作部材80の上側リブ85やタブ86に指を当てて、カテーテル操作部材80を先端方向にスライドさせる。カテーテル操作部材80の操作板部81は、先端方向の進出に伴い患者の皮膚等に先端反り部87が接触し、2重構造の針から遠のくように湾曲する。これにより各保持部88が、保持しているカテーテル12を順次外していく。
【0090】
カテーテル操作部材80の側板92及び連結ブロック94は、ハウジング30を抜け出る際に支持部材45に接触することで、ハウジング30の外側に支持部材45を回転させる。これにより、カテーテル操作部材80及びセーフティ機構60が、ハウジング30の先端から抜け出て外部に露出される。
【0091】
また、カテーテル進出操作時には、図9Bに示すように、カテーテル操作部材80の操作突起97が、弁機構50の外側環状凸部58に接触して先端方向に押す。すなわち、ユーザの進出操作力を第1組立体16に伝達して、第1組立体16及びセーフティ機構60を一体的に進出させる。逆に、ユーザがカテーテル操作部材80を後退させた場合は、図9Cに示すように、操作突起97が外筒71の先端面に接触して基端方向に押す。これにより、ユーザの後退操作力をセーフティ機構60に伝達して、第1組立体16及びセーフティ機構60を一体的に後退させる。
【0092】
カテーテル進出操作によりカテーテル12を血管内に充分に進出させた後は、ハウジング30を基端方向に引き抜くことで、カテーテル12を挿入したまま内針14を患者から抜去する(内針後退操作)。この際、ユーザは、第1組立体16、セーフティ機構60及びカテーテル操作部材80に対し、内針14及びハウジング30を相対的に後退させて、第1組立体16からの離脱を図る。
【0093】
この内針後退操作時に、セーフティ機構60では、内針14が内筒61内のシャッタ65よりも基端側に後退することで、内針14により押し込まれていたシャッタ65が、針先15の前で展開して針先15の再露出を防止する(図4も参照)。また、内針14がストッパ部66よりも基端側に後退することで、ストッパ部66をフリー状態とし、内筒61と外筒71の相対移動を可能とする(図6Bも参照)。さらに、内針14が後退すると、針先15付近が抜け止め部材68に引っ掛かる。これにより、セーフティ機構60内に針先15が離脱不能に収容される。
【0094】
また、内針後退操作時には、抜け止め部材68に引っ掛かった内針14に外筒71が引っ張られる。そのため、図10Aに示すように、外筒71は、第1組立体16やカテーテル操作部材80に対し基端方向に相対的に後退する。外筒71の後退において、内筒61は、カテーテル操作部材80に移動規制された弁機構50により外筒71に対し相対的に進出することになり、外筒71の先端から送出される。これにより、一対のアーム63が開いて、一対のフック63aによる弁機構50の接続が解除可能となる(図4も参照)。
【0095】
また、カテーテル操作部材80は、一対のアーム63と弁機構50に操作突起97が挟まれることで、外筒71に対して相対的に進出する。これにより、外筒71が接続部84の装着室84aを基端方向に移動して、基端連通口84bから離脱する。この際、カテーテル操作部材80の一対の凹条部98は、外筒71の一対の突条部75のスライドをガイドする。
【0096】
ここで、第1組立体16は、弁機構50が内筒61に接続されていただけで、カテーテル操作部材80には保持されていない。従って、図10Bに示すように、一対のフック63aの拡開による弁機構50の接続解除に伴い、第1組立体16は、カテーテル操作部材80からも移動自在となる。
【0097】
そのため、図10Cに示すように、第1組立体16は、カテーテル操作部材80(ハブ配置部82)の開放部93から抜け出す。一方、カテーテル操作部材80も、第1組立体16の分離と共に、接続部84から抜けたセーフティ機構60(第2組立体18)と分離することになる。
【0098】
つまり、分離規制機構11は、内針後退操作によりカテーテル12から内針14が離脱した非挿通状態になると、第1組立体16、セーフティ機構60及びカテーテル操作部材80の相互の分離を許容する弱い接続強度となる。これにより、第1組立体16は、患者に良好に留置可能となる。一方、第1組立体16から分離した第2組立体18とカテーテル操作部材80は、ユーザにより容易に廃棄がなされる。なお、第1実施形態では、非挿通状態で接続強度がゼロとなるが、第1組立体16は、第2組立体18やカテーテル操作部材80に、摩擦力等のゼロより大きい接続強度で接続されていてもよい。
【0099】
以上のように、カテーテル組立体10は、ハウジング30とは別に設けられた分離規制機構11により、挿通状態で、第1組立体16とカテーテル操作部材80の分離を規制することができる。従って、第1組立体16をハウジング30から露出しても第1組立体16とカテーテル操作部材80の接続が継続し、カテーテル操作部材80の操作力が第1組立体16に確実に伝達される。一方、分離規制機構11は、カテーテル12から内針14が離脱した非挿通状態になると、第1組立体16とカテーテル操作部材80の分離を許容する。その結果、カテーテル操作部材80と第1組立体16が大きな力を必要とせずに相互に円滑に分離して、第1組立体16を患者側に留置することができる。
【0100】
特に、カテーテル組立体10は、挿通状態で、第2組立体18とカテーテル操作部材80も分離を規制することで、第1組立体16、第2組立体18及びカテーテル操作部材80の相互の分離を規制することができる。一方、非挿通状態で、第2組立体18とカテーテル操作部材80の分離を許容することで、第1組立体16、第2組立体18及びカテーテル操作部材80の各々を円滑に離間させることができる。また、カテーテル操作部材80は、接続部84により内針14の軸方向以外の方向への相対移動が規制されることで、内針14の軸心に沿って第1組立体16を容易に相対移動させることができる。
【0101】
さらに、カテーテル組立体10は、第1組立体16よりも基端側にセーフティ機構60を備え、挿通状態で、このセーフティ機構60が接続部84との間で分離規制されている。これにより、セーフティ機構60がハウジング30から離れた位置でも、カテーテル操作部材80と第2組立体18の接続を良好に継続する。また、カテーテル操作部材80が操作突起97を有することで、カテーテル操作部材80の進出操作において、第1組立体16に操作突起97が押し当たり、第1組立体16に操作力を確実に伝達することができる。逆に、カテーテル操作部材80の後退操作において、セーフティ機構60に操作突起97が押し当たり、操作突起97に操作力を確実に伝達することができる。さらにまた、針先15の露出が防止された段階で、第1組立体16とカテーテル操作部材80との分離を許容することで、ユーザ取扱時の安全性が高められる。
【0102】
なお、カテーテル組立体10は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の変形例及び応用例を採用し得る。例えば、カテーテル操作部材80は、弁機構50を備えずに、内筒61の一対のアーム63がカテーテルハブ20を保持する構成でもよい。この場合、カテーテル操作部材80の接続部84は、進出操作時に、カテーテルハブ20の基端に接触して進出操作力を伝達すればよい。またカテーテル組立体10は、内針14に挿通され、内針14に対して進退可能なガイドワイヤを備えていてもよい。
【0103】
以下、カテーテル組立体10の変形例、及び他の実施形態(第2~第5実施形態)について説明していく。なお、以降の説明において、第1実施形態に係るカテーテル組立体10と同一の構成又は同一の機能を有する構成には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0104】
図11に示す第1変形例に係るカテーテル組立体10Aは、内針14を収容する補助部材として血液飛散防止カバー100を備え、また内針14を自動的に後退させる構造である点で、第1実施形態に係るカテーテル組立体10と異なる。そして、分離規制機構11Aは、カテーテルハブ20、カテーテル操作部材80Aの接続部84、血液飛散防止カバー100により構成されている。
【0105】
内針14を自動後退させる構造は、特に限定されないが、例えば、カテーテルハブ20がハウジング30Aから所定間隔離れたことをトリガに、内針14を保持する針保持部材40Aを弾性部材(コイルバネ41等)の付勢により後退させる構成をとり得る。具体的には、ハウジング30Aは、先端部が開口した有底の角筒状に形成されている。ハウジング30Aの内部には、初期状態で、血液飛散防止カバー100と、血液飛散防止カバー100に収容される筒状の針保持部材40Aと、針保持部材40Aを基端方向に付勢するコイルバネ41とが設けられる。また、針保持部材40Aは、初期状態で、ロック部材42によりハウジング30Aに係合され、基端方向への移動が規制されている。
【0106】
血液飛散防止カバー100は、カテーテルハブ20内で該カテーテルハブ20を離脱可能に連結する頭部片101と、頭部片101から基端方向に延びカテーテル操作部材80Aが外装される先端胴部102と、先端胴部102から基端方向に所定長さ延びる基端胴部103とを有する。先端胴部102及び基端胴部103の内部には、針保持部材40Aが収容される収容穴100aが設けられる。
【0107】
血液飛散防止カバー100の頭部片101は、内針14を挟み込むように一対設けられ、それぞれ先端外周面には、カテーテルハブ20の内面に設けられた連結用溝20aに挿入される引掛部101aが径方向外側に突出形成されている。一対の頭部片101は、初期状態で、相互間に内針14が配置されることでその先端部が逆方向に離れて、連結用溝20aに引掛部101aを係合した状態とする。逆に、相互間に内針14の配置がなくなると、各先端部が互いに近接することで連結用溝20aに対する引掛部101aの係合を解除する。
【0108】
先端胴部102は、円筒状に形成され、カテーテルハブ20の内面に嵌合して中空部25を密閉する。カテーテル操作部材80Aは、長手方向に直交する断面視でC字状の接続部84を基端に備え、C字状の内側空間を下方向に開放している。この接続部84は、カテーテルハブ20の基端から露出している血液飛散防止カバー100の先端胴部102の外側に摺動自在に配置される。また、先端胴部102の外周面には、接続部84の基端に対向する突起104が突出形成されている。
【0109】
一方、基端胴部103は、先端胴部102よりも細い円筒状を呈し、初期状態で、ハウジング30A内のコイルバネ41の座(環状突部44)より基端側に挿入されている。基端胴部103の外周面の途中位置にはロック部材42が配置される。基端胴部103の基端側には、ロック部材42をガイドすると共にハウジング30Aからの血液飛散防止カバー100の離脱を規制するガイド突部107が設けられている。
【0110】
針保持部材40Aは、血液飛散防止カバー100内に挿入されその先端部において内針14を保持する内側保持部105と、内側保持部105の基端から径方向外側に突出しさらに内側保持部105の外側で先端方向に延びる外側受筒106とを有する。外側受筒106の所定位置には、ロック部材42を貫通配置する貫通口部106aが設けられている。また、外側受筒106の先端面は、コイルバネ41を受ける座に構成されている。
【0111】
ロック部材42は、側面断面視で、三角形状に形成されており、血液飛散防止カバー100の外周面に配置された状態で、針保持部材40Aの貫通口部106aを貫通し、その一部がハウジング30Aの内面に設けられたロック用穴部37に挿入される。これによりロック部材42は、初期状態で針保持部材40Aの基端方向への移動を規制しつつ、血液飛散防止カバー100を相対的に摺動可能としている。
【0112】
第1変形例に係るカテーテル組立体10Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用効果について説明する。図11及び図12Aに示すように、カテーテル組立体10Aは、カテーテル12内に内針14が挿通されている挿通状態で、カテーテルハブ20、カテーテル操作部材80の接続部84、血液飛散防止カバー100の分離を規制している。そして、この状態で、第1実施形態と同様に穿刺操作及びカテーテル進出操作がなされる。
【0113】
カテーテル進出操作では、ユーザのカテーテル操作部材80Aの押し出しにより、図12Bに示すように、カテーテル操作部材80Aの接続部84がカテーテルハブ20の基端に接触して、第1組立体16を進出させる。この際、第1組立体16に接続された血液飛散防止カバー100が進出する一方で、針保持部材40Aは、ロック部材42により移動が規制された状態を継続する。また、ユーザがカテーテル操作部材80Aを後退させた場合には、接続部84が血液飛散防止カバー100の突起104(図11参照)に接触して、血液飛散防止カバー100を後退させる。
【0114】
カテーテル進出操作によりカテーテル12が患者の内部に挿入されると、ユーザは、内針14及びハウジング30Aを後退させる内針後退操作を行う。内針後退操作において、ハウジング30A及び針保持部材40Aが基端方向に後退していくことで、血液飛散防止カバー100が相対的に先端側に移動する。これにより血液飛散防止カバー100内に内針14の針先15が収容され、内針14に付着している血液の飛散が防止される。
【0115】
その後、図12Cに示すように、ロック部材42が血液飛散防止カバー100よりも基端に移動すると、ハウジング30Aのロック用穴部37からロック部材42が抜ける。そして、コイルバネ41により基端方向に付勢されている針保持部材40Aは、ロック部材42のロック解除に基づきコイルバネ41が弾性的に伸張することで基端方向に後退する。これにより、内針14が自動的に後退してハウジング30A内に収容され、針先15の再露出が防止される。
【0116】
血液飛散防止カバー100は、ハウジング30Aからある程度進出すると、ガイド突部107がハウジング30A内の環状突部44に引っ掛かることで、ハウジング30Aからの抜けが防止される。また、内針14がカテーテルハブ20を抜けた段階(カテーテル12から内針14が離脱した非挿通状態)では、血液飛散防止カバー100の頭部片101が内側に撓んで、カテーテルハブ20との連結が解除される。これに伴い、カテーテル操作部材80Aが血液飛散防止カバー100に対し相対的に進出可能となる。従って、図12Dに示すように、カテーテル操作部材80Aにより第1組立体16を押し出すことで、第1組立体16と第2組立体18(血液飛散防止カバー100)を分離させ、またカテーテル操作部材80Aも第1及び第2組立体16、18から分離される。
【0117】
以上のように、第1変形例に係るカテーテル組立体10Aも、カテーテル組立体10と同様の効果を得ることができる。特に、このカテーテル組立体10Aの第2組立体18は、内針14を自動的に後退させてハウジング30A内に収容することで、取扱時(廃棄時)の安全性を一層高めることができる。
【0118】
〔第2実施形態〕
図13図18Cに示すように、第2実施形態に係るカテーテル組立体110は、セーフティ機構160(補助部材)の構造、及びこれに対応するカテーテル操作部材180の構造がカテーテル組立体10、10Aとは異なる。なお、第1組立体116の構成は、基本的に第1実施形態と同様であるが、弁機構50の接続体55は外側環状凸部58を備えない構成となっている。そして、分離規制機構111は、第1組立体116の弁機構50、第2組立体118のセーフティ機構160、カテーテル操作部材180の接続部184によって構成される。
【0119】
セーフティ機構160は、図14図16Bに示すように、内針14の針先15を収容する収容本体161と、収容本体161と別体で設けられ相対移動自在な可動部材170とを有する。また、収容本体161の内部には、内針14の挿通孔161aが設けられ、挿通孔161aの基端側には、内針14の抜け止め部材68を収容固定するための部材用空間161bが形成されている。なお、可動部材170は、図示しない連結アーム等により収容本体161に連結(一体成形)されていてもよい。
【0120】
収容本体161は、カテーテル操作部材180の接続部184に着脱可能に装着される円筒部162と、円筒部162の先端面の中心部から先端方向に突出する頭部163とを有する。円筒部162の外周面には、幅方向外側に向かって互いに反対方向に突出し、円筒部162の軸方向に沿って直線状に延びる一対の突条部164が設けられている。また、円筒部162の上部側の外周面には、初期状態で、円筒部162の軸心まで達する切欠空間165が形成されている。
【0121】
切欠空間165は、円筒部162の軸心部付近に設けられた直方形状の深部空間165aと、深部空間165aの上部に連なり深部空間165aよりも軸方向及び幅方向に大きな形状の浅部空間165bとを有することで、段差状の空間に形成されている。可動部材170は、この切欠空間165に変位自在に収容される。
【0122】
深部空間165aは、円筒部162の先端寄りで、軸方向に延びる挿通孔161aを分断するように設けられることで、前側と後側の両方で挿通孔161aに連通している。一方、浅部空間165bを構成する円筒部162の先端側内面と基端側内面には、複数の係止片166が突出形成されている。先端側内面の2つの係止片166は、基端方向に向かって斜め下側に傾斜しており、基端側内面の2つの係止片166は、先端方向に向かって斜め下側に傾斜している。複数の係止片166は、円筒部162内で同じ水平高さに設けられ、可動部材170が下方向に変位して各係止片166を乗り越えた際に、相互に協働して可動部材170を係止する。
【0123】
また、収容本体161の頭部163は、円筒状に形成され、弁機構50(接続体55)の基端収容部57aに嵌合可能に構成されている。初期状態では、頭部163が基端収容部57aに挿入されることで、弁機構50の接続体55と円筒部162の先端面とが密接する。
【0124】
一方、可動部材170は、板状の縦板171及び横板172が90°で交わることにより、正面視で十字状を呈する部材に構成されている。縦板171は、上下方向に延在することで、深部空間165a及び浅部空間165bに配置される。縦板171の基端面のうち横板172との連結箇所よりも上側は、テーパ面171aに形成されている。さらに、縦板171の基端面の横板172との連結箇所の下側位置には、先細りとなって閉塞する針先収容穴171bが設けられている。一方、横板172は、円筒部162の幅方向及び軸方向に延在して浅部空間165bに配置される。
【0125】
以上のように構成された可動部材170は、図14に示すように、初期状態で、内針14が深部空間165aを貫通していることで、切欠空間165の上側に配置され、下方向への変位が規制されている。このため、可動部材170の縦板171は、カテーテル操作部材180を係止するロック機能としての役割を果たす。逆に、図15に示すように、内針14が深部空間165aから後退すると、可動部材170は、切欠空間165の下側に変位可能となる。そして、カテーテル操作部材180の進出に伴い下側に変位し、針先収容穴171bを挿通孔61aに対向させ、また円筒部162の複数の係止片166と横板172の係止がなされる。
【0126】
また、図13図15に示すように、カテーテル操作部材180の接続部184は、第1実施形態の接続部84よりも軸方向に長く形成されている。接続部184の先端(ハブ配置部82の境界位置)には、第1実施形態と同様の形状の操作突起197が設けられるが、この操作突起197は、初期状態でカテーテルハブ20のフランジ24よりも先端側に位置している。
【0127】
接続部184の上部且つ幅方向中央部には、可動部材170の縦板171が挿入される矩形状の挿入口184aが設けられている。挿入口184aは、可動部材170の横板172の軸方向及び幅方向の寸法よりも小さく形成され、可動部材170が挿入口184aから抜けることを防止する。そして初期状態で、上述したように可動部材170が切欠空間165の上部側に位置することで、挿入口184a内には縦板171が継続的に配置される。そのため、ユーザによるカテーテル操作部材180の進出操作力が、挿入口184aの口縁から可動部材170(縦板171)に伝達されて、セーフティ機構160を進退させる。このセーフティ機構160は、第1組立体116に接続されていることから、結局、カテーテル操作部材180の操作力は、第1組立体116にも伝達される。
【0128】
第2実施形態に係るカテーテル組立体110は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その作用効果について説明する。図17Aに示すように、カテーテル組立体110の分離規制機構111は、カテーテル12内に内針14が挿通された挿通状態で、弁機構50、セーフティ機構160、カテーテル操作部材180の接続部184の分離を規制している。そして、この状態で、第1実施形態と同様に穿刺操作及びカテーテル進出操作がなされる。
【0129】
図17Bに示すように、カテーテル進出操作では、ユーザによるカテーテル操作部材180の押し出しにより、挿入口184aの口縁が可動部材170に接触して、セーフティ機構160を押し出す。これにより、セーフティ機構160が進出すると共に、セーフティ機構160に接続された第1組立体116も進出する。また図17Cに示すように、ユーザがカテーテル操作部材180を後退させた場合には、挿入口184aの口縁が可動部材170を基端方向に押すと共に、操作突起197がカテーテル12のフランジ24を基端方向に押すことで、第1組立体116及びセーフティ機構160を後退させる。
【0130】
カテーテル進出操作によりカテーテル12が患者の内部に挿入されると、ユーザは、内針14及びハウジング30を後退させる内針後退操作を行う。図18Aに示すように、内針後退操作では、可動部材170よりも基端側に針先15が移動することで、可動部材170が下方向に変位自在となる。すなわち、セーフティ機構160とカテーテル操作部材180のロックが解除されて、図18Bに示すように、カテーテル操作部材180がセーフティ機構160と相対的に進出可能となる。
【0131】
また、カテーテル操作部材180の操作突起197により先端方向への移動が規制されていたカテーテルハブ20も、セーフティ機構160と相対的に進出可能となる。その結果、図18Cに示すように、第1組立体116(弁機構50)、第2組立体118(セーフティ機構160)、及びカテーテル操作部材180がそれぞれ分離する。
【0132】
一方、可動部材170は、カテーテル操作部材180の進出に伴い、基端側のテーパ面171aが挿入口184aの口縁に押されて、切欠空間165を下方向に変位する。この変位に伴い横板172が4つの係止片166を乗り越えて係止され、縦板171が収容本体161の挿通孔161aを閉塞する(図15参照)。これにより内針14が進出しても、針先15が可動部材170の針先収容穴171bに導かれて針先15の再露出が防止される。
【0133】
以上のように、第2実施形態に係るカテーテル組立体110でも、カテーテル組立体10と同様の効果を得ることができる。特に、このカテーテル組立体110は、セーフティ機構160が可動部材170を有することで、カテーテル12内に内針14を挿通した挿通状態で、可動部材170により、第1組立体116及びカテーテル操作部材180を強固に接続することができる。その一方で、カテーテル12に対する内針14の非挿通状態において可動部材170の変位により、第1組立体116及びカテーテル操作部材180を簡単に分離することが可能となる。
【0134】
また、図19A図19Cに示す第2変形例に係るカテーテル組立体110Aは、セーフティ機構160の可動部材170によって、第1組立体116及びカテーテル操作部材180の分離規制をまとめて行う構造となっている。そして、分離規制機構111Aは、カテーテルハブ120、セーフティ機構160、カテーテル操作部材180の接続部184により構成されている。
【0135】
そのため、第1組立体116は、カテーテルハブ120(又は弁機構50でもよい)の基端から基端方向に延出する延出部121を備える。この延出部121は、収容本体161とカテーテル操作部材180の間に配置されて、可動部材170が引っ掛けられる。延出部121の基端側には、初期状態で、可動部材170が貫通挿入されるロック用孔121aが設けられている。ロック用孔121aは、可動部材170に重なる位置で、カテーテル操作部材180の挿入口184aに対向配置される。
【0136】
カテーテル操作部材180の接続部184は、軸方向に直交する断面視でC字状に形成され、収容本体161の外周面を囲って装着される。これによりカテーテル操作部材180は収容本体161に対して上下方向又は幅方向に相対移動しなくなる。この接続部184は、初期状態で、第1組立体116の延出部121に重ならない位置に設けられる。
【0137】
以上のように構成されたカテーテル組立体110Aは、図19Aに示すように、初期状態で、内針14が切欠空間165に挿通していることで、可動部材170が切欠空間165の上側位置に配置される。そのため、可動部材170がロック用孔121a及び挿入口184aに挿入され、第1組立体116、セーフティ機構160及びカテーテル操作部材180の分離を規制している。
【0138】
従って、図19Bに示すように、ユーザがカテーテル操作部材180を進出操作すると、その進出操作力が可動部材170を介して第1組立体116とセーフティ機構160に伝達され、これらが一体的に進出する。可動部材170による第1組立体116及びカテーテル操作部材180のロックは、内針14の針先15が可動部材170よりも基端方向に移動するまで継続される。
【0139】
カテーテル12内から内針14が抜けて、針先15が可動部材170よりも基端方向に移動すると、可動部材170が切欠空間165の下側に変位可能となる。そのため、図19Cに示すように、第1組立体116及びカテーテル操作部材180をセーフティ機構160の先端から取り出すことができ、この取出に伴い、第1組立体116とカテーテル操作部材180も分離する。
【0140】
以上のように、第2変形例に係るカテーテル組立体110Aも、カテーテル12内に内針14が挿通された挿通状態で、第1組立体116、第2組立体118及びカテーテル操作部材180の分離を規制する。よって、カテーテル操作部材180が第1組立体116を円滑に操作することができる。その一方で、カテーテル12から内針14が抜け出た非挿通状態で、針先15が可動部材170よりも基端側に移動すると、第1組立体116、第2組立体118及びカテーテル操作部材180の分離を許容して、相互に弱い接続強度となる。よって、第1組立体116が患者側に良好に留置される。
【0141】
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係るカテーテル組立体210は、図20A図21Cに示すように、カテーテル操作部材280の構造、及びこれに対応するセーフティ機構260(補助部材)の構造が、カテーテル組立体10、10A、110、110Aとは異なる。そして、分離規制機構211は、第1組立体216の弁機構250、第2組立体218のセーフティ機構260、カテーテル操作部材280のカム部281(接続部)によって構成される。
【0142】
カテーテル操作部材280は、軸方向に長尺な平板状の板体282として形成され、板体282の基端側にカム部281を有している。また、カテーテル操作部材280は、カム部281よりも先端側に、第1組立体216を引っ掛けるための引掛孔283を有している。
【0143】
カム部281は、内針14に係合するカム本体284(可動部材)と、カム本体284を変位可能に貫通挿入するカム孔285と、板体282とカム本体284を連結する連結体286(図20B図21C中では図示を省略する)とを含む。カム本体284は、側面断面視で台形状に形成され、その先端面284aが上端から下端に向かって基端側に傾斜している。そして、カム本体284の下端側には、先端面284aから基端面284bを貫通して内針14が挿入される係合孔287が設けられている。カム孔285は、平面視で、カム本体284よりも多少大きな矩形状に形成され、その内部にカム本体284を配置する。連結体286は、充分な可撓性を有し、板体282と相対的にカム本体284を上下に変位自在としている。
【0144】
セーフティ機構260は、第2実施形態と同様に円筒状の収容本体261に形成され、外周面から内側に切り欠かれてカム本体284が挿入される切欠空間265を有すると共に、第1実施形態と同様にシャッタ65を収容可能な空洞261aを有する。また図示は省略するが、空洞261aの基端側には抜け止め部材68が収容されている。切欠空間265は、収容本体261の挿通孔61aに連通して、初期状態で、カム本体284の係合孔287が挿通孔61aに対向するようにカム本体284を配置する。
【0145】
一方、第1組立体216(弁機構250)の延出部251は、軸方向に所定長さの板状を呈しており、初期状態で、セーフティ機構260とカテーテル操作部材280の間に挟まれる。この延出部251の基端には、上方向(収容本体261の反対側)に突出する引掛用突起252が設けられ、この引掛用突起252がカテーテル操作部材280の引掛孔283に挿入される。
【0146】
第3実施形態に係るカテーテル組立体210は、基本的には以上のように構成され、以下その作用効果について説明する。カテーテル組立体210の分離規制機構211は、カテーテル12内に内針14が挿通された挿通状態で、弁機構250、セーフティ機構260、カテーテル操作部材280のカム部281の分離を規制している。そして、この状態で、第1及び第2実施形態と同様に穿刺操作及びカテーテル進出操作がなされる。
【0147】
図21Aに示すように、カテーテル進出操作では、ユーザがカテーテル操作部材280をハウジング30と相対的に先端方向に押し出すことで、カム本体284がセーフティ機構260に進出操作力を伝達して、セーフティ機構260を進出させる。また、カテーテル操作部材280は、引掛孔283に挿入された引掛用突起252を押し出すことで、セーフティ機構260と共に第1組立体216を進出させる。
【0148】
次に、ユーザは、ハウジング30を後退させる内針後退操作を行う。内針後退操作では、内針14の後退に伴いセーフティ機構260の収容本体261内に針先15が収容される。そして、シャッタ65よりも基端方向に針先15が移動すると、シャッタ65が展開して挿通孔61aに対向する。これにより内針14の再露出が防止される。
【0149】
さらに図21Bに示すように、針先15がさらにカム本体284よりも基端側に移動すると、針先15が係合孔287から抜けることで、カム本体284が上下に変位可能となる。なお、内針14は、セーフティ機構260内の抜け止め部材68により基端方向への抜けが防止される。これにより、カテーテル操作部材280とセーフティ機構260は、互いに分離可能となる。
【0150】
そのため、ユーザによりカテーテル操作部材280の進出操作がなされると、カム本体284は、傾斜している先端面284aが収容本体261(切欠空間265)の先端側の壁にあたって上方向に変位していく。すなわち、図21Cに示すように、分離規制が解除されたカテーテル操作部材280がセーフティ機構260から離脱する。また第1組立体216は、延出部251がセーフティ機構260とカテーテル操作部材280に挟まれている間は、カテーテル操作部材280の動作に追従するが、カテーテル操作部材280とセーフティ機構260の分離に伴い両部材から分離する。
【0151】
以上のように、第3実施形態に係るカテーテル組立体210も、カテーテル12内に内針14が挿通された挿通状態で、カム部281により第1組立体216、第2組立体218及びカテーテル操作部材280の分離を規制することができる。その一方で、カテーテル12から内針14が離脱した非挿通状態で、カム本体284よりも針先15が基端方向に移動すると、第1組立体216、第2組立体218及びカテーテル操作部材280の分離を許容することができる。
【0152】
また、第3変形例に係るカテーテル組立体210Aは、図22A図22Cに示すように、カテーテル操作部材280のカム部281により第1組立体216及び第2組立体218(セーフティ機構260A)の分離をまとめて規制する構造となっている。そして、分離規制機構211Aは、弁機構250A、セーフティ機構260A、カテーテル操作部材280のカム部281により構成されている。
【0153】
この場合、第1組立体216(弁機構250A)は、第2変形例と同様にロック用孔253aを有する延出部253を備え、このロック用孔253aにカム本体284を引っ掛ける構成としている。従って、カテーテル組立体210Aは、引掛用突起252及びカテーテル操作部材280の引掛孔283を備えなくてよい。
【0154】
カテーテル組立体210Aは、初期状態で、カム本体284を、第1組立体216のロック用孔253a及びセーフティ機構260Aの切欠空間265に挿入し、第1組立体216、セーフティ機構260A及びカテーテル操作部材280の分離を規制している。内針後退操作時に、内針14の針先15が、カム本体284よりも基端側に移動すると、カム本体284が変位自在となる。これにより、カム本体284が切欠空間265、ロック用孔253aから抜けることができ、第1組立体216、セーフティ機構260A及びカテーテル操作部材280の分離が許容される。
【0155】
このように、第3変形例に係るカテーテル組立体210Aでも、第3実施形態に係るカテーテル組立体210と同様の効果を得ることができる。特に、このカテーテル組立体210Aは、挿通状態で、カテーテル操作部材280のカム本体284により、第1及び第2組立体216、218の両方に接続(分離を規制)することで、構成を簡素化することができる。
【0156】
〔第4実施形態〕
第4実施形態に係るカテーテル組立体310は、図23A図24Cに示すように、初期状態でカテーテル操作部材380がカテーテルハブ320内に係合する構造となっている点で、カテーテル組立体10、10A、110、110A、210、210Aと異なる。そして、分離規制機構311は、第1組立体316のカテーテルハブ320、第2組立体318の内針14、カテーテル操作部材380の接続部384によって構成される。
【0157】
カテーテル操作部材380の接続部384は、カテーテルハブ320の中空部325に挿入され、第2組立体318の内針14の挿通状態と非挿通状態に基づき、カテーテルハブ320との係合と係合解除を切り換える。この接続部384は、カテーテル操作部材380の板体381の基端側下面から下方向に突出する吊り板385と、吊り板385から所定長さ突出する接続筒386とを有する。
【0158】
吊り板385は、カテーテル操作部材380の板体381の下面に強固に連結され、接続筒386を所定高さに配置している。接続筒386は、吊り板385の先端面385aに強固に連結され、その内部には、内針14を挿通する挿通孔386aが設けられている。この挿通孔386aは、吊り板385の基端面385bまで貫通している。
【0159】
また、接続筒386の先端側には、挿通孔386aに連通し、接続筒386を上下に分割する一対(複数)のスリット387と、胴体部分よりも径方向外側に突出してカテーテルハブ320に係止可能な係止フランジ388とが設けられている。一対のスリット387により分割された接続筒386の先端側は、その分割部分が相互に近接する方向に形状付けされているとよい。これにより、係合解除時に、接続筒386とカテーテルハブ320が容易に分離する。なお、分割部分は、相互に平行に延在していてもよい。一方、カテーテルハブ320は、中空部325を構成する内面に周方向に沿って周回する係止溝326を備える。
【0160】
カテーテル操作部材380は、カテーテル12内に内針14が挿通した挿通状態で、接続筒386の挿通孔386aにも内針14を挿通している。この状態では、接続筒386の先端側の分割部分が内針14の外周面に押されて相互に離れ、先端の係止フランジ388が係止溝326に引っ掛かる。これによりカテーテルハブ320からの接続筒386の抜けが規制され、カテーテル操作部材380は、第1組立体316、及び内針14を含む第2組立体318に対して上下方向又は幅方向への移動が規制される。
【0161】
よって、図24Aに示すように、ユーザがカテーテル操作部材380を進出させると、係止フランジ388と係止溝326の係止部分、及び吊り板385とカテーテルハブ320の基端を介して、第1組立体316に進出操作力が伝達される。これにより、内針14に対して第1組立体316及びカテーテル操作部材380を相対的に進出させることができる。
【0162】
そして、図24Bに示すように、内針14がカテーテル操作部材380の接続筒386よりも基端側に移動すると、接続筒386の分割部分が相互に接近し、係止フランジ388と係止溝326との係止が解除される。すなわち図24Cに示すように、カテーテル12から内針14が離脱した非挿通状態で、カテーテル操作部材380から内針14が抜けることに基づき、第1組立体316とカテーテル操作部材380の分離を許容する。その結果、第1組立体316を患者側に良好に留置することができる。
【0163】
以上のように、第4実施形態に係るカテーテル組立体310も、カテーテル組立体10、10A、110、110A、210、210Aと同様の効果を得ることができる。特に、カテーテル組立体310は、カテーテルハブ320の内部で、接続部384が内針14を摺動可能に直接接続していることで、第2組立体318とカテーテル操作部材380との係合が簡素になる。なお、カテーテル組立体310は、上記構成に限定されず、例えば、第1組立体316に弁機構50を備えてもよい。
【0164】
また、図25A図25Cに示す第4変形例に係るカテーテル組立体310Aのように、上述したカテーテル組立体310の構成に、内針14の針先15を収容するセーフティ機構360A(補助部材)を加えてもよい。すなわち、分離規制機構311Aは、第1組立体316のカテーテルハブ320A、第2組立体318のセーフティ機構360A、カテーテル操作部材380の接続部384によって構成される。
【0165】
例えば、カテーテル組立体310Aのセーフティ機構360Aは、カテーテル操作部材380の接続部384(接続筒386)の挿通孔386aに収容される筒状に形成される。接続筒386の分割部分は、カテーテル12内に内針14が挿通した挿通状態で、セーフティ機構360Aに内側から押されることで、係止フランジ388を係止溝326に引っ掛ける。よって、カテーテルハブ320A、セーフティ機構360A、接続部384の分離が規制される。
【0166】
ハウジング30及び内針14を基端方向に移動させると、その針先15付近がセーフティ機構360A(例えば、抜け止め部材68)に引っ掛かり、セーフティ機構360Aを後退させる。これによりセーフティ機構360Aが接続筒386から離脱し、また離脱状態では、適宜の機構(例えば、シャッタ65)により内針14の再露出が防止される。そして非挿通状態で、係止フランジ388と係止溝326の係止解除に伴い、第1組立体316、第2組立体318及びカテーテル操作部材380の分離を許容することができる。
【0167】
〔第5実施形態〕
第5実施形態に係るカテーテル組立体410は、図26図28Cに示すように、カテーテル操作部材480がカテーテルハブ20よりも基端側で第2組立体418の内針14に対し摺動可能に直接係合するように構成されている。そして、分離規制機構411は、第1組立体416のカテーテルハブ20、第2組立体418の内針14、カテーテル操作部材480の接続部484によって構成される。
【0168】
図26図27及び図28Aに示すように、カテーテル操作部材480は、操作板部81の基端に連結する接続部484を備え、初期状態で、接続部484内の収容室485にカテーテルハブ20を収容している。接続部484は、該接続部484の軸心に直交する断面視で、円弧状の上壁と、上壁の周方向両端から下方に直線状に延びる側壁とで構成されるアーチ状の(すなわち全体として半筒状を呈する)筒壁486を備える。この筒壁486の下側は、接続部484の軸方向に平行な平坦状に形成されており、また収容室485に連通する開放部488が設けられている。
【0169】
接続部484の軸方向長さは、弁機構450を装着したカテーテルハブ20の軸方向長さよりも多少長くなっている。この収容室485にはカテーテルハブ20及び弁機構450が共に収容される。なお、本カテーテル組立体410は、セーフティ機構を備えない構成となっている。そのため、弁機構450は、第1実施形態の弁本体51及び接続体55と略同じ機能を有する弁本体451と、接続体455(セーフティ機構が引っ掛かる構造がないもの)とで構成されるが、その軸方向長さは、他の実施形態に比べて若干短く形成されている。なお、弁機構450は弁本体451(弾性部材)のみで構成されていてもよい。
【0170】
接続部484の筒壁486は、その外周面側が一定の外径(寸法)で連続する一方で、その内周面側がカテーテルハブ20の外形に対応して変化している。具体的には、先端側壁部486aが径方向内側に膨出して、先端側収容室485aを小さな空間としており、基端側壁部486bが先端側壁部486aよりも薄く形成されることで、基端側収容室485bを大きな空間としている。この場合、先端側収容室485aの左右幅は、カテーテルハブ20の大径部21の直径よりも小さく形成されている。また、先端側壁部486aと基端側壁部486bの間には、基端方向に向かって空間をテーパ状に大きくする中間側壁部486cが形成され、中間側収容室485cを構成している。
【0171】
初期状態で、先端側収容室485aは、カテーテルハブ20の小径部23を収容し、中間側収容室485cは、カテーテルハブ20の移行部22を収容し、基端側収容室485bは、カテーテルハブ20の大径部21を収容する。そして、先端側壁部486a、基端側壁部486b及び中間側壁部486cの内周面は、カテーテルハブ20を収容室485内で非接触に収容するように、カテーテルハブ20の外周面から径方向外側に向かってある程度離間した寸法に設計されている。
【0172】
また、接続部484は、収容室485の先端を開放している一方で、半筒状の基端側壁部486bに連なる閉塞壁487(壁部)により収容室485の基端側を閉じている。閉塞壁487の所定位置には、内針14を貫通可能な内針貫通孔487aが設けられている。すなわち初期状態では、閉塞壁487が内針14に直接接続している。閉塞壁487は、初期状態で、針保持部材40の先端側に配置され、ユーザの進出操作力により弁機構450の基端に接触して第1組立体416を押し出す。
【0173】
また、中間側壁部486cは、テーパ状に形成されていることで、カテーテルハブ20の移行部22の先端側を臨んでいる。そのため、中間側壁部486cは、ユーザの後退操作力が伝達されることで、カテーテルハブ20の移行部22に接触して第1組立体416を後退させる。
【0174】
以上のカテーテル組立体410は、カテーテル12内に内針14が挿通した挿通状態で、カテーテル操作部材480の接続部484にも内針14が挿通し、カテーテルハブ20、内針14及びカテーテル操作部材480の接続部484の分離を規制している。すなわち、カテーテルハブ20は、内部に挿入された内針14により内針14の軸方向以外の移動が規制され、また収容室485に存在することで、カテーテル操作部材480に対する相対移動(軸方向や離間方向への移動)が規制されている。
【0175】
そして、ユーザがカテーテル操作部材480を先端方向に進出操作すると、閉塞壁487が弁機構450を押して、内針14に対し第1組立体416を相対的に進出させる。逆に、ユーザがカテーテル操作部材480を基端方向に後退操作すると、中間側壁部486cがカテーテルハブ20を基端方向に押して、内針14に対し第1組立体416を相対的に後退させる。また、カテーテル操作部材480の進出時には、筒壁486が支持部材45に接触することで、支持部材45を良好に回転させることができる。
【0176】
そして、図28Bに示すように、内針14が接続部484から基端方向に抜けると(すなわち非挿通状態で)、カテーテル操作部材480が内針14に対して自由状態となる。またカテーテル操作部材480に元々非接触に収容されていたカテーテルハブ20も分離が許容される。従って、図28Cに示すように、第1組立体416は、カテーテルハブ20が接続部484の開放部488から下方向に簡単に抜ける。カテーテルハブ20がカテーテル操作部材480から離脱した後は、術者によりカテーテルハブ20から弁機構450が外される。これによりカテーテル12及びカテーテルハブ20が患者側に良好に留置される。
【0177】
以上のように、第5実施形態に係るカテーテル組立体410(分離規制機構411)も、カテーテル組立体10、10A、110、110A、210、210A、310、310Aと同様の効果を得ることができる。特に、このカテーテル組立体410は、カテーテルハブ20の基端位置において接続部484に内針14を摺動可能に接続するというシンプルな構成となっている。従って、製造コストの低減等がより促進される。
【0178】
また、接続部484は、カテーテルハブ20の上方及び側方を覆っていることで、カテーテル操作部材480の移動時に、カテーテルハブ20とハウジング30との接触を防いで、カテーテルハブ20のぶれを抑制することができる。さらに、この接続部484は、ユーザがカテーテルハブ20に触って汚染する機会を減らすことができる。また、接続部484の内周面がカテーテルハブ20の外周面から離間して接続強度がゼロとなっていることで、内針14の離脱時に、力をかけずにカテーテル操作部材480からカテーテルハブ20を分離させることができる。またさらに、カテーテル組立体410は、弁本体451及び接続体455に内針14が挿通されることにより、内針14と第1組立体416とのブレを防いでいる。
【0179】
なお、このカテーテル組立体410も、種々の構成を採ることが可能なことは勿論である。例えば、上記実施形態では、接続部484の内周面を、カテーテルハブ20の外周面に対し径方向に離間させていたが、接続部484の内周面はカテーテルハブ20に接触して多少の摩擦力をかける構成でもよい。
【0180】
また例えば、カテーテルハブ20の内部に弁機構450(弁本体451)を設けてもよい。さらに、カテーテルハブ20の側面には、輸液セットを接続することが可能な延長チューブ(延長チューブを装着可能な側孔を含む)やポートが設けられていてもよい。またさらに、カテーテル組立体410は、他の実施形態であげたセーフティ機構を備えていてもよい。例えば、セーフティ機構は、初期状態で、第1組立体416(後記の第5変形例も参照)、又はカテーテル操作部材480に係合し、内針14の後退に伴い針先15に係合して離脱する構成をとり得る。
【0181】
図29A及び図29Bに示す第5変形例に係るカテーテル組立体410Aは、カテーテル操作部材480Aのリング状の接続部490により弁機構50の全周を囲う構成としている。また、カテーテル組立体410Aは、第1実施形態と同様に、弁機構50、セーフティ機構60を備えている。そして、分離規制機構411Aは、第1組立体416の弁機構50、第2組立体418のセーフティ機構60、カテーテル操作部材480Aの接続部490により構成されている。
【0182】
カテーテル操作部材480Aの接続部490は、カテーテル操作部材480Aの長手方向に沿ってある程度の厚みを有する。接続部490は、先端面490a及び基端面490bを貫通する配置孔491を備え、この配置孔491は、弁機構50を配置する一方で弁機構50の外側環状凸部58や外筒71の外径よりも小径に形成されている(図3も参照)。接続部490は、カテーテルハブ20とセーフティ機構60の間で配置孔491が弁機構50を挿通していることで、第1及び第2組立体416、418に対する上下方向や幅方向の相対変位が規制される。
【0183】
そして、カテーテル操作部材480Aの進出時には、接続部490が弁機構50に接触して、第1組立体416及びセーフティ機構60に進出操作力を伝達する。後退時には、接続部490が外筒71に接触して、第1組立体416及びセーフティ機構60に後退操作力を伝達する。また、カテーテル12内から内針14が抜けて弁機構50とセーフティ機構60が分離した後は、接続部490が弁機構50の基端から抜け、第1組立体416とカテーテル操作部材480Aが簡単に分離する。
【0184】
以上のように、第5変形例に係るカテーテル組立体410Aでも、カテーテル組立体10、10A、110、110A、210、210A、310、310A、410と同様の効果を得ることができる。特に、このカテーテル組立体410Aは、接続部490がカテーテルハブ20の側方を覆わない簡素な構造となっており、製造時の作業効率等が一層向上する。
【0185】
図30A図30Cに示す第6変形例に係るカテーテル組立体410Bは、第5変形例に係るカテーテル組立体410Aと同様に、カテーテル操作部材480Bの接続部492が板体481の下面に突出するリング状に形成されている。この接続部492は、先端面492aと基端面492bを貫通し、内針14を摺動可能に挿通する係合孔493を有し、初期状態で内針14に対し摺動可能に直接接続している。また接続部492は、初期状態で、第1組立体416のカテーテルハブ20の基端に接触可能に配置されることで、カテーテル操作部材480Bの進出操作力を、第1組立体416のカテーテルハブ20に伝達する。
【0186】
カテーテル操作部材480Bは、接続部492から先端方向に所定間隔(例えば、カテーテルハブ20の軸方向長さ)離れた位置に操作突起494を備える。この操作突起494は、接続部492の先端面492aと協働してカテーテルハブ20を軸方向に挟み、カテーテル操作部材480Bの後退操作力を伝達する。操作突起494は、接続部492との間でフランジ24を挟んでもよい。
【0187】
従って、カテーテル12内に内針14が挿通した挿通状態では、カテーテル操作部材480Bの接続部492にも内針14が挿通し、カテーテルハブ20、内針14及びカテーテル操作部材480Bの接続部492の分離を規制する。カテーテル操作部材480Bが内針14に対し相対的に進出し、接続部492の係合孔493から内針14が抜けると(すなわち非挿通状態で)、カテーテルハブ20、内針14及びカテーテル操作部材480Bの分離を許容する。
【0188】
以上のように、第6変形例に係るカテーテル組立体410B(分離規制機構411B)も、カテーテル組立体10、10A、110、110A、210、210A、310、310A、410、410Aと同様の効果を得ることができる。なお、このカテーテル組立体410Bも、種々の構成を採ることが可能であり、例えば、第1組立体416が弁機構450を備えてもよい。
【0189】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30