(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-27
(45)【発行日】2022-10-05
(54)【発明の名称】運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/09 20060101AFI20220928BHJP
【FI】
G08G1/09 H
(21)【出願番号】P 2019031571
(22)【出願日】2019-02-25
【審査請求日】2021-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】笠原 隆司
(72)【発明者】
【氏名】中沢 徳幸
(72)【発明者】
【氏名】春原 一史
(72)【発明者】
【氏名】永井 亮行
【審査官】吉村 俊厚
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-101199(JP,A)
【文献】特開2017-102556(JP,A)
【文献】特開2016-133379(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/09
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両で利用される運転支援装置であって、
前記車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得部と、
前記他車両情報取得部が取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転割合を取得する自動運転割合取得部と、
前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御部と、
を備え
、
前記他車両情報取得部は、前記車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転情報を取得し、
前記自動運転割合取得部は、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転の実施割合を取得し、
前記通知制御部は、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、前記車両が走行を予定している走行路に右左折する直前、または、右左折した直後に、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する、
ことを特徴とする運転支援装置。
【請求項2】
前記他車両情報取得部は、前記車両が走行している走行路における他車両の自動運転情報を取得し、
前記自動運転割合取得部は、前記車両が走行している走行路における前記他車両の自動運転の実施割合を取得し、
前記通知制御部は、前記車両が走行している走行路における前記他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する、
請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記通知制御部は、自動運転への切り替えを推奨する通知を行う、
請求項1
または2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記自動運転情報を取得する対象の走行路が、前記車両が自動運転を実施可能な走行路であることを判断する走行路判断部、
をさらに備え、
前記通知制御部は、前記対象の走行路が、前記車両が自動運転を実施可能な走行路である場合、自動運転への切り替えを推奨する、
請求項1から
3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記自動運転割合取得部は、前記車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合を取得し、
前記通知制御部は、前記車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する、
請求項1から
4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記自動運転割合取得部は、前記車両と同一の進行方向かつ前記車両の前方を走行する他車両の自動運転割合を取得し、
前記通知制御部は、前記車両の同一の進行方向かつ前記車両の前方を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する、
請求項1から
5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
【請求項7】
自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両で利用される運転支援装置と、前記運転支援装置と通信可能な外部装置とを含む運転支援システムであって、
前記外部装置は、
前記車両の位置情報に基づいた他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得部と、
前記他車両情報取得部が取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転の実施割合を取得する自動運転割合取得部と、
を備え、
前記運転支援装置は、
前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御部、
を備え
、
前記他車両情報取得部は、前記車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転情報を取得し、
前記自動運転割合取得部は、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転の実施割合を取得し、
前記通知制御部は、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、前記車両が走行を予定している走行路に右左折する直前、または、右左折した直後に、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する、
ことを特徴とする運転支援システム。
【請求項8】
自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両の運転支援方法であって、
前記車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得ステップと、
前記他車両情報取得ステップが取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転の実施割合を取得する自動運転割合取得ステップと、
前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御ステップと、
を含
み、
前記他車両情報取得ステップは、前記車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転情報を取得し、
前記自動運転割合取得ステップは、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転の実施割合を取得し、
前記通知制御ステップは、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、前記車両が走行を予定している走行路に右左折する直前、または、右左折した直後に、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する、
運転支援方法。
【請求項9】
自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両の運転支援装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得ステップと、
前記他車両情報取得ステップが取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転の実施割合を取得する自動運転割合取得ステップと、
前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御ステップと、
を含
み、
前記他車両情報取得ステップは、前記車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転情報を取得し、
前記自動運転割合取得ステップは、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転の実施割合を取得し、
前記通知制御ステップは、前記車両が走行を予定している走行路における前記他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、前記車両が走行を予定している走行路に右左折する直前、または、右左折した直後に、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知するプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両において、自動運転および運転者による操作を要する運転を選択的に行う技術が知られている。車両の運転状況および自動運転の制御内容に係る情報と、他車両などから取得した運転状況および自動運転の制御内容に係る情報に基づいて、他車両などの自動運転を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えは、運転者の判断によって実行される。例えば、運転者による操作を要する運転を行うことを運転者が判断した場合でも、周囲の状況によっては、自動運転に切り替えた方がより安全性が高まる場合もある。また、例えば、自動運転を行うことを運転者が判断した場合でも、周囲の状況によっては、自動運転を行わない方がより安全性が高まる場合もある。そこで、運転者の適切な判断を支援することが望まれる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断について、運転者の適切な判断を支援することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る運転支援装置は、自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両で利用される運転支援装置であって、前記車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得部と、前記他車両情報取得部が取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転割合を取得する自動運転割合取得部と、前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御部とを備える。
【0007】
本発明に係る運転支援システムは、自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両で利用される運転支援装置と、前記運転支援装置と通信可能な外部装置とを含む運転支援システムであって、前記外部装置は、前記車両の位置情報に基づいた他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得部と、前記他車両情報取得部が取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転の実施割合を取得する自動運転割合取得部とを備え、前記運転支援装置は、前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御部を備える。
【0008】
本発明に係る運転支援方法は、自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両の運転支援方法であって、前記車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得ステップと、前記他車両情報取得ステップが取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転の実施割合を取得する自動運転割合取得ステップと、前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御ステップとを含む。
【0009】
本発明に係るプログラムは、自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両の運転支援装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する他車両情報取得ステップと、前記他車両情報取得ステップが取得した前記他車両の自動運転情報から、前記他車両の自動運転の実施割合を取得する自動運転割合取得ステップと、前記他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する通知制御ステップとを含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断について、運転者の適切な判断を支援することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、第一実施形態に係る運転支援装置の構成例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、車両および他車両を説明する図である。
【
図3】
図3は、第一実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、第一実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの他の例を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、第一実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの他の例を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、車両および他車両を説明する図である。
【
図7】
図7は、第二実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、第三実施形態に係る運転支援システムの構成例を示すブロック図である。
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る運転支援装置10、運転支援方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0013】
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る運転支援装置の構成例を示すブロック図である。運転支援装置10は、自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両で利用される。運転支援装置10は、車両に載置されているものに加えて、可搬型で車両において利用可能な装置であってもよい。
【0014】
自動運転は、車両の操縦する主体が運転者であるのか、車両であるのか、言い換えると、自動運転の度合いが自動運転レベルで規定される。
【0015】
一般的に定義される自動運転レベル3は、条件付きで自動運転が実行される。より詳しくは、自動運転レベル3は、システムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル3では、システムから運転者に対して運転への介入が要求されると、運転者が対応することが必要になる。自動運転レベル3では、システムが車両の走行状態を監視する。本発明は、自動運転レベル3のように、条件に応じて自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えを行う車両に対して適用される。
【0016】
運転支援装置10について説明する。運転支援装置10は、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を運転者に通知する。運転支援装置10は、GPS(Global Positioning System)受信部11と、通信部12と、表示部13と、音声出力部14と、制御装置(運転支援制御装置)20とを有する。表示部13と音声出力部14とは、どちらかを備えていればよい。本実施形態では、表示部13と音声出力部14とを備えるものとする。
【0017】
GPS受信部11は、図示しないGPS衛星から電波を受信する。GPS受信部11は、受信した電波の信号を制御装置20の車両情報取得部21へ出力する。
【0018】
通信部12は、通信ユニットである。通信部12は、インターネットまたは携帯電話回線などいずれの方法で通信を行ってもよい。通信部12は、車両の周囲の他車両と車車間通信によって、他車両情報を取得可能である。
【0019】
表示部13は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイを含むディスプレイである。表示部13は制御装置20の表示制御部27から出力された映像信号に基づいて映像を表示する。表示部13は、運転支援装置10に専用のものであっても、例えば、ナビゲーションシステムを含む他のシステムと共同で使用するものであってもよい。表示部13は、運転者から視認容易な位置に配置されている。
【0020】
音声出力部14は、一例としてはナビゲーションシステムを含む他のシステムと共用した音声出力装置などである。音声出力部14は、制御装置20の音声出力制御部28から出力された音声信号を出力する。
【0021】
制御装置20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や映像処理用プロセッサなどで構成された演算処理装置である。制御装置20は、内部メモリなどに記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。制御装置20は、車両情報取得部21と、通信制御部22と、他車両情報取得部23と、自動運転割合取得部24と、走行路判断部25と、通知制御部26と、表示制御部27と、音声出力制御部28とを有する。これらの構成要素は、制御装置20においてプログラムが実行されることで実現される。制御装置20には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは制御装置20におけるデータの一時記憶などに用いられる。制御装置20は、一または複数の装置で構成されていてもよい。
【0022】
車両情報取得部21は、車両が自動運転を行っているか否かを判定可能な情報を、車両が備える制御装置からCAN(Controller Area Network)インターフェースなどを介して取得する。車両情報取得部21は、GPS受信部11を使用して取得した車両の位置情報を取得する。車両情報取得部21は、取得した位置情報を自動運転割合取得部24に出力する。
【0023】
通信制御部22は、通信部12における通信を制御する。
【0024】
他車両情報取得部23は、車両の走行路を走行している他車両の自動運転情報を取得する。より詳しくは、他車両情報取得部23は、車両が走行している走行路における他車両の自動運転情報を取得する。他車両情報取得部23は、他車両の自動運転情報とともに、車両の走行路を走行している他車両の位置情報を取得する。本実施形態では、走行路において、車両から、例えば、数100m程度の、車両の周囲を走行する他車両の情報を取得する。
【0025】
図2を参照して、車両および他車両について説明する。
図2は、車両および他車両を説明する図である。車両Vが走行している片側二車線の走行路において、車両の周囲には、他車両VAないし他車両VHが走行している。他車両VAないし他車両VFは、同一の進行方向に走行している。他車両VAないし他車両VDは、同一の進行方向かつ車両Vの前方を走行している。他車両VG、他車両VHは、対向車線を反対方向に走行している。
【0026】
自動運転割合取得部24は、他車両情報取得部23が取得した他車両の自動運転情報から、他車両の自動運転の実施割合を取得する。より詳しくは、自動運転割合取得部24は、他車両情報取得部23が取得した、車両が走行している走行路における他車両の自動運転情報から、他車両の自動運転の実施割合を取得する。例えば、自動運転割合取得部24は、車両の周囲の半径数100m以内に位置する他車両において、自動運転を行っている他車両の割合を取得する。
【0027】
自動運転割合取得部24は、車両が走行している走行路における他車両の自動運転情報から、車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転の実施割合を取得してもよい。さらに、自動運転割合取得部24は、車両が走行している走行路における他車両の自動運転情報から、車両と同一の進行方向かつ車両の前方を走行する他車両の自動運転の実施割合を取得してもよい。
【0028】
走行路判断部25は、車両情報取得部21が取得した情報に基づいて、車両の位置情報が示す走行路が自動運転可能な走行路であるか否かを判断する。走行路判断部25は、車両の位置情報に加えて、例えば、地図情報データベース、または、路車間通信によって得られる情報に基づいて、車両の位置情報が示す走行路が自動運転可能であるか否かを判断する。
【0029】
通知制御部26は、自動運転割合取得部24が取得した、車両が走行している走行路における他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知する制御を行う。より詳しくは、通知制御部26は、他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行う。通知制御部26は、他車両の自動運転割合が所定割合以上ではない場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行わない。
【0030】
通知制御部26は、対象の走行路が、車両が自動運転を実施可能な走行路である場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行ってもよい。
【0031】
通知制御部26は、車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行ってもよい。
図2に示す状態においては、同一の進行方向を走行する他車両VAないし他車両VFの自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行う。
【0032】
通知制御部26は、車両と同一の進行方向かつ前方を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行ってもよい。
図2に示す状態においては、同一の進行方向かつ前方を走行する他車両VAないし他車両VDの自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行う。
【0033】
通知制御部26は、車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上であることに加えて、車両の直前を走行している他車両または車両の直後を走行している他車両が自動運転である場合に、自動運転への切り替えを推奨する通知を行うこととしてもよい。
【0034】
所定割合は、例えば、50%から100%などとする。所定割合は、車両の走行路の道路の種類に応じて変化してもよい。例えば、車両の走行路が高速道路である場合、その他の道路に比べて、所定割合を低くしてもよい。または、所定割合は、車両の車速に応じて変化してもよい。例えば、車両の車速が所定速度以上である場合、車速がそれより低い場合に比べて、所定割合を低くしてもよい。
【0035】
車両の走行路における他車両の自動運転の割合が高い場合、自動運転を行っている車両と他車両とが適切な車間距離を維持したり、車速を一定に維持したりしやすくなる。このため、自動運転に切り替えることで、走行路の全体の安全性を高度に維持することができる。そこで、他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転への切り替えを運転者に推奨する通知を行うことが好ましい。
【0036】
また、車両の走行路の他車両の自動運転の割合が低い場合、自動運転を行っていない他車両が予測不可能な挙動を示す割合が増加する。このため、自動運転に切り替えずに、運転者が運転を行うことで、走行路の全体の安全性を高度に維持することができる。そこで、他車両の自動運転割合が所定割合以上ではない場合、自動運転への切り替えを推奨する通知を行わせず、運転者による運転を継続させることが好ましい。または、自動運転への切り替えを推奨しない通知を行うこととしてもよい。
【0037】
表示制御部27は、通知制御部26が通知を行う際に、通知の内容に応じた映像信号を生成して、表示部13へ出力する。例えば、表示制御部27は、通知制御部26が通知を行う際に、「他車両の自動運転車両の割合は○○%です」と通知する映像信号を生成して、表示部13へ出力する。例えば、表示制御部27は、通知制御部26が通知を行う際に、「自動運転に切り替えることをお勧めします」と通知する映像信号を生成して、表示部13へ出力する。
【0038】
音声出力制御部28は、通知制御部26が通知を行う際に、通知の内容に応じた音声信号を生成して、音声出力部14へ出力する。例えば、音声出力制御部28は、通知制御部26が通知を行う際に、「他車両の自動運転車両の割合は○○%です」と通知する音声信号を生成して、音声出力部14へ出力する。例えば、音声出力制御部28は、通知制御部26が通知を行う際に、「自動運転に切り替えることをお勧めします」と通知する音声信号を生成して、音声出力部14へ出力する。
【0039】
次に、
図3を用いて、運転支援装置10の制御装置20における処理の流れについて説明する。
図3は、第一実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0040】
運転支援装置10の起動中、制御装置20は、車両情報取得部21で車両Vの位置情報を取得する。制御装置20は、他車両情報取得部23で自車両の走行路を走行する他車両の他車両情報を取得する。
【0041】
制御装置20は、走行路判断部25によって、車両情報取得部21が取得した位置情報に基づいて、車両の位置情報が自動運転可能な走行路を示すか否かを判定する(ステップS101)。制御装置20は、走行路判断部25によって、車両の位置情報が自動運転可能な走行路を示すと判定する場合(ステップS101でYes)、ステップS102に進む。制御装置20は、走行路判断部25によって、車両の位置情報が自動運転可能な走行路を示すと判定しない場合(ステップS101でNo)、ステップS106に進む。
【0042】
制御装置20は、車両情報取得部21が取得した、車両が自動運転を行っているか否かを判定可能な情報に基づいて、車両が自動運転中であるか否かを判定する(ステップS102)。制御装置20は、車両が自動運転中である場合(ステップS102でYes)、ステップS106に進む。制御装置20は、車両が自動運転中ではない場合(ステップS102でNo)、ステップS103に進む。
【0043】
制御装置20は、他車両情報取得部23によって、他車両情報を取得する(ステップS103)。より詳しくは、制御装置20は、他車両情報取得部23によって、車両の走行路を走行する他車両の他車両情報を取得する。制御装置20は、ステップS104へ進む。
【0044】
制御装置20は、通知制御部26によって、自動運転割合取得部24が算出した自動運転割合が所定割合以上であるか否かを判定する(ステップS104)。制御装置20は、自動運転割合が所定割合以上である場合(ステップS104でYes)、ステップS105に進む。制御装置20は、自動運転割合が所定割合以上ではない場合(ステップS104でNo)、ステップS106に進む。
【0045】
制御装置20は、自動運転を推奨する(ステップS105)。より詳しくは、制御装置20は、表示制御部27によって、「自動運転に切り替えることをお勧めします」と通知する映像信号を生成して、表示部13へ出力する。また、制御装置20は、音声出力制御部28によって、「自動運転に切り替えることをお勧めします」と通知する音声信号を生成して、音声出力部14へ出力する。運転者は、表示部13の表示を見たり、音声出力部14から出力される音声を聞くことによって、自動運転に切り替えることが適切な周囲の状況であることを確認できる。運転者は、通知内容に基づいて、自動運転に切り替えるか、切り替えずに運転者による操作を継続するかを選択できる。制御装置20は、ステップS106に進む。
【0046】
制御装置20は、走行を終了するか否かを判定する(ステップS106)。制御装置20は、走行を終了する終了トリガがあるか否かを判定する。例えば、車両の動作を終了することで終了トリガとなる。例えば、エンジンオフ、ギヤをパーキングに入れた、サイドブレーキを動作させたなどの組合せで終了トリガとなる。制御装置20は、終了トリガがあると判定する場合、走行を終了すると判定して(ステップS106でYes)、処理を終了する。制御装置20は、終了トリガがあると判定しない場合、走行を終了しないと判定して(ステップS106でNo)、ステップS101の処理を再度実行する。
【0047】
次に、
図4を用いて、運転支援装置10の制御装置20における処理の流れの他の例について説明する。
図4は、第一実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの他の例を示すフローチャートである。ステップS111ないしステップS113、ステップS115、ステップS116の処理は、ステップS101ないしステップS103、ステップS105、ステップS106と同様の処理を行う。
【0048】
制御装置20は、通知制御部26によって、車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上であるか否かを判定する(ステップS114)。制御装置20は、車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合(ステップS114でYes)、ステップS115に進む。車両と同一の進行方向を走行する他車両の制御装置20は、自動運転割合が所定割合以上ではない場合(ステップS114でNo)、ステップS116に進む。
【0049】
次に、
図5を用いて、運転支援装置10の制御装置20における処理の流れの他の例について説明する。
図5は、第一実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの他の例を示すフローチャートである。ステップS121ないしステップS123、ステップS125、ステップS126の処理は、ステップS101ないしステップS103、ステップS105、ステップS106と同様の処理を行う。
【0050】
制御装置20は、通知制御部26によって、車両の同一の進行方向かつ前方を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上であるか否かを判定する(ステップS124)。制御装置20は、車両の同一の進行方向かつ前方を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合(ステップS124でYes)、ステップS125に進む。車両の同一の進行方向かつ前方を走行する他車両の制御装置20は、自動運転割合が所定割合以上ではない場合(ステップS124でNo)、ステップS126に進む。
【0051】
このようにして、車両の走行路を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨する。
【0052】
上述したように、本実施形態は、車両の走行路を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨することができる。車両の走行路を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を行うことにより、加減速や停止のタイミングを周辺の車両にあわせやすくなり、より安全性を高めることができる。これに対して、車両の走行路を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を行わずに運転者が操作を行うと、加減速や停止のタイミングを周辺の車両にあわせることが困難な場合があり、安全性を損なうおそれがある。このようにして、本実施形態によれば、自動運転と運転者が操作を行う運転との切り替えの判断について、運転者の適切な判断を支援することができる。
【0053】
本実施形態によれば、車両と同一の進行方向を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨することができる。
【0054】
本実施形態によれば、車両と同一の進行方向かつ前方を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨することができる。
【0055】
さらに、本実施形態によれば、運転者が、表示部13の表示を見たり、音声出力部14から出力される音声を聞くことによって、自動運転に切り替えが可能であり、自動運転が推奨される周囲の状況であることを確認することができる。さらに、運転者は、自動運転に切り替えるか、切り替えずに運転者による操作を継続するかを適切に判断することができる。
【0056】
[第二実施形態]
図6、
図7を参照しながら、本実施形態に係る運転支援装置10について説明する。
図6は、車両および他車両を説明する図である。
図7は、第二実施形態に係る運転支援装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。運転支援装置10は、基本的な構成は第一実施形態の運転支援装置10と同様である。
【0057】
図6を参照して、車両および他車両について説明する。
図6に基づき、車両Vが交差点で左折する予定である例として説明する。車両が走行を予定している走行路において、他車両VAないし他車両VD、他車両VGが走行している。他車両VAないし他車両VDは、車両が走行を予定している同一の進行方向に走行している。他車両VGは、車両が走行を予定している対向車線を反対方向に走行している。
【0058】
車両情報取得部21は、例えば、ナビゲーションシステムから得られる情報に基づいて、車両が走行する予定の走行路が自動運転可能であるか否かを示す情報を取得可能である。車両が走行する予定の走行路は、例えば、ナビゲーションシステムにおいて設定された目的地などに基づき設定された走行経路に基づいて特定される。また、車両が走行する予定の走行路は、走行経路が設定されていない場合であっても、車両が走行している地点の先の走行路に基づいて特定されてもよい。
【0059】
走行路判断部25は、車両情報取得部21が取得した情報に基づいて、車両が走行を予定している走行路が自動運転可能であるか否かを判断する。
【0060】
他車両情報取得部23は、車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転情報を取得する。
図6の例においては、他車両情報取得部23は、車両が交差点を左折して進入する走行路における他車両の自動運転情報を取得する。
【0061】
自動運転割合取得部24は、車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転の実施割合を取得する。
図6の例においては、自動運転割合取得部24は、車両が交差点を左折して進入する走行路における他車両の自動運転の実施割合を取得する。
【0062】
通知制御部26は、車両が走行を予定している走行路における他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、車両が走行を予定している走行路の走行開始するときに、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの判断を支援する情報を通知してもよい。
図6に示す状態においては、例えば、他車両VAないし他車両VD、他車両VGの自動運転割合が所定割合以上である場合、左折する直前、または、左折した直後に、自動運転への切り替えを推奨する通知を行う。
【0063】
次に、
図7を用いて、運転支援装置10の制御装置20における処理の流れの他の例について説明する。ステップS202、ステップS205、ステップS206の処理は、ステップS102、ステップS105、ステップS106と同様の処理を行う。
【0064】
制御装置20は、走行路判断部25によって、車両情報取得部21が取得した位置情報に基づいて、車両が走行を予定しているのは自動運転可能な走行路を示すか否かを判定する(ステップS201)。制御装置20は、車両が走行を予定しているのは自動運転可能な走行路を示すと判定する場合(ステップS201でYes)、ステップS202に進む。制御装置20は、車両が走行を予定しているのは自動運転可能な走行路を示すと判定しない場合(ステップS201でNo)、ステップS206に進む。
【0065】
制御装置20は、他車両情報取得部23によって、車両が走行する予定の走行路を走行する他車両の他車両情報を取得する(ステップS203)。制御装置20は、ステップS204へ進む。
【0066】
制御装置20は、通知制御部26によって、車両が走行を予定している走行路の他車両の自動運転割合取得部24が算出した自動運転割合が所定割合以上であるか否かを判定する(ステップS204)。制御装置20は、車両が走行を予定している走行路の他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合(ステップS204でYes)、ステップS205に進む。制御装置20は、車両が走行を予定している走行路の他車両の自動運転割合が所定割合以上ではない場合(ステップS204でNo)、ステップS206に進む。
【0067】
このようにして、車両が走行を予定している走行路の他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨する。
【0068】
上述したように、本実施形態は、車両が走行を予定している走行路の他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨することができる。本実施形態によれば、例えば、右左折する直前、または、右左折した直後に、自動運転を行った方がよいか、自動運転を行わずに運転者が操作を行った方がよいかを、運転者があらかじめ判断することを支援できる。また、他の例としては、走行予定の高速道路に進入する前に、高速道路を走行中の他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨することができる。
【0069】
[第三実施形態]
図8を参照しながら、本実施形態に係る運転支援システム1Aについて説明する。
図8は、第三実施形態に係る運転支援システムの構成例を示すブロック図である。運転支援システム1Aは、自動運転および運転者による操作を要する運転を切り替え可能な車両で利用される運転支援装置10Aと、運転支援装置10Aと通信可能な外部装置30Aとを含む。運転支援システム1Aは、外部装置30Aが、他車両の情報を取得して、他車両の自動運転の実施割合を取得する点で第一実施形態と異なる。
【0070】
運転支援装置10Aは、第一実施形態の運転支援装置10の有する機能のうち、GPS受信部11と、通信部12Aと、表示部13と、音声出力部14と、制御装置20Aとを有する。制御装置20Aは、第一実施形態の制御装置20の有する機能のうち、車両情報取得部21と、通信制御部22Aと、走行路判断部25と、通知制御部26Aと、表示制御部27と、音声出力制御部28とを有する。
【0071】
通信部12Aは、外部装置30Aと通信可能である。通信部12Aは、外部装置30Aから、他車両の自動運転の実施割合を取得可能である。
【0072】
通信制御部22Aは、通信部12Aにおける通信を制御する。
【0073】
通知制御部26Aは、通信部12Aを介して外部装置30Aから取得した他車両の自動運転割合に応じて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの可否の判断を支援する情報を通知するか否かを制御する。
【0074】
外部装置30Aは、通信部31Aと、制御装置40Aとを有する。外部装置30Aは、例えば、自動運転を推奨する情報を提供する事業者などが利用する装置などである。制御装置40Aは、通信制御部41Aと、第一実施形態の制御装置20の他車両情報取得部23に対応する他車両情報取得部42Aと、自動運転割合取得部24に対応する自動運転割合取得部43Aとを有する。
【0075】
通信部31Aは、運転支援装置10Aと図示しない他車両と通信可能である。通信部31Aは、他車両から情報を取得可能である。通信部31Aは、自動運転割合取得部43Aが取得した他車両の自動運転の実施割合を、運転支援装置10Aへ送信可能である。
【0076】
通信制御部41Aは、通信部31Aにおける通信を制御する。
【0077】
他車両情報取得部42Aは、通信部31Aを介して、車両の位置情報に基づいた他車両の自動運転情報を取得する。
【0078】
自動運転割合取得部43Aは、他車両情報取得部42Aが取得した他車両の自動運転情報から、他車両の自動運転の実施割合を取得する。例えば、自動運転割合取得部43Aは、車両の周囲の半径数100m以内に位置する他車両において、自動運転を行っている他車両の割合を取得する。
【0079】
上述したように、本実施形態は、外部装置30Aを介して、車両の走行路を走行する他車両の自動運転割合が所定割合以上である場合、自動運転を推奨することができる。本実施形態によれば、車車間通信ではなく、外部装置30Aによって広い範囲における自動運転の推奨を集中管理できる。このため、特定の車両における部分的な判断による自動運転の推奨ではなく、広い範囲で最適化された自動運転の推奨を行うことができ、運転者に、自動運転と運転者が操作を行う運転との切り替えに対し、適切な判断を支援することができる。
【0080】
さて、これまで本発明に係る運転支援装置10および運転支援システム1Aについて説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
【0081】
図示した運転支援装置10および運転支援システム1Aの各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
【0082】
運転支援装置10および運転支援システム1Aの構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
【0083】
上記に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記に記載した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
【0084】
運転支援装置10は、走行路判断部25を備えなくてもよい。この場合、
図3に示すフローチャートのステップS101の処理を行わずに、ステップS102ないしステップS106の処理を実行すればよい。
【0085】
通知制御部26は、車両の同一の進行方向かつ前方に限らず、側方など車両に近接して走行する他車両の自動運転割合に基づいて、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの可否の判断を支援する情報を通知するか否かを制御してもよい。これにより、自動運転および運転者による操作を要する運転の切り替えの可否の判断を支援する情報をより適切に通知することができる。
【0086】
さらに、通知制御部26は、車両の同一の進行方向かつ車両の直後を走行する他車両が自動運転を行っている場合、自動運転を推奨する通知を行ってもよい。車両の同一の進行方向かつ直後を走行する他車両が自動運転を行なっている車両である場合、あおり運転をされる可能性がないと推測されるので、自動運転を行っても支障がないと推測されるためである。
【符号の説明】
【0087】
10、10A 運転支援装置
11 GPS受信部
12、12A、31A 通信部
13 表示部
14 音声出力部
20、20A、40A 制御装置
21 車両情報取得部
22、22A、41A 通信制御部
23、42A 他車両情報取得部
24、43A 自動運転割合取得部
25 走行路判断部
26、26A 通知制御部
27 表示制御部
28 音声出力制御部
30A 外部装置