IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-音声出力装置 図1
  • 特許-音声出力装置 図2
  • 特許-音声出力装置 図3
  • 特許-音声出力装置 図4
  • 特許-音声出力装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-27
(45)【発行日】2022-10-05
(54)【発明の名称】音声出力装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 3/00 20060101AFI20220928BHJP
   B60Q 5/00 20060101ALI20220928BHJP
   G10K 15/04 20060101ALI20220928BHJP
【FI】
H04R3/00 310
B60Q5/00 620A
B60Q5/00 630B
B60Q5/00 660B
B60Q5/00 660D
B60Q5/00 650A
G10K15/04 302F
G10K15/04 302J
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019045657
(22)【出願日】2019-03-13
(65)【公開番号】P2020150389
(43)【公開日】2020-09-17
【審査請求日】2020-06-03
(73)【特許権者】
【識別番号】390001812
【氏名又は名称】株式会社デンソーエレクトロニクス
(74)【代理人】
【識別番号】110001128
【氏名又は名称】弁理士法人ゆうあい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 力
【審査官】冨澤 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-104416(JP,A)
【文献】特開平01-058125(JP,A)
【文献】特開昭59-194596(JP,A)
【文献】特開2015-027828(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 3/00
B60Q 5/00
G10K 15/04
H03M 1/00-1/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声データに基づいて発音体(3)から発音を行う音声出力装置であって、
前記音声データを上位ビットから下位ビットに渡って分割し、分割されたそれぞれの音声データをPWM出力として発生させる複数のPWM出力器(21a、21b)と、
前記複数のPWM出力器が発生させる複数のPWM出力それぞれの重み付けを行う重み付け部(22)と、
前記重み付け後の前記複数のPWM出力を合成するミキサ(24)と、
前記ミキサでの合成結果を示す出力と対応する電流を前記発音体(3)に流すことで、前記発音体(3)による発音を行わせるアンプ(25)と、を備え、
前記重み付け部は、分割された前記音声データの上位ビットに対する下位ビットのビット数差に対して、-6dBを掛けた減衰率で下位ビットの前記PWM出力器のPWM出力を減衰させる減衰器(22)であり、
さらに、前記重み付け後の前記PWM出力から前記音声データと対応する出力波形である音声波形に復調するローパスフィルタにて構成されたフィルタ部(23a、23b)を備え、
前記フィルタ部で前記音声波形に復調された後の前記PWM出力を前記ミキサで合成することを特徴とする音声出力装置。
【請求項2】
音声データに基づいて発音体(3)から発音を行う音声出力装置であって、
前記音声データを上位ビットから下位ビットに渡って分割し、分割されたそれぞれの音声データをPWM出力として発生させる複数のPWM出力器(21a、21b)と、
前記複数のPWM出力器が発生させる複数のPWM出力それぞれの重み付けを行う重み付け部(22)と、
前記重み付け後の前記複数のPWM出力を合成するミキサ(24)と、
前記ミキサでの合成結果を示す出力と対応する電流を前記発音体(3)に流すことで、前記発音体(3)による発音を行わせるアンプ(25)と、を備え、
前記重み付け部は、分割された前記音声データの上位ビットに対する下位ビットのビット数差に対して、-6dBを掛けた減衰率で下位ビットの前記PWM出力器のPWM出力を減衰させる減衰器(22)であり、
前記ミキサの出力から前記音声データと対応する出力波形である音声波形に復調するローパスフィルタにて構成されたフィルタ部(23)を備え、
前記フィルタ部で前記音声波形に復調された後の前記ミキサの出力に基づいて、前記アンプによる前記発音体の発音が行われることを特徴とする音声出力装置。
【請求項3】
前記複数のPWM出力器は、第1PWM出力器(21a)と第2PWM出力器(21b)であり、前記音声データを上位ビットと下位ビットの2つに分割して、前記第1PWM出力器にて前記上位ビットに対応するPWM出力を発生させると共に、前記第2PWM出力器にて前記下位ビットに対応するPWM出力を発生させることを特徴とする請求項1または2に記載の音声出力装置。
【請求項4】
前記音声データは16ビットであり、該音声データが上位8ビットと下位8ビットに分割され、前記第1PWM出力器にて前記上位8ビットに対応するPWM出力を発生させると共に、前記第2PWM出力器にて前記下位8ビットに対応するPWM出力を発生させることを特徴とする請求項に記載の音声出力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声データに基づいて発音を行う音声出力装置に関し、特に車両から音声を発生させる車室外通報音出力装置、例えば車両が接近していることを周囲に通報する車両接近通報装置に適用される。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車(EV車)やハイブリッド車(HV車)などでは、その構造的に発生騒音が小さく、これらの車両の接近を歩行者が気付き難いということから、歩行者など周囲に車両が近くにいるという認知度を上げるために擬似エンジン音や擬似モータ音などの車両接近通報音を発生させる車両接近通報装置が搭載されつつある。
【0003】
この車両接近通報装置では、発音方法として、マイコンのメモリに格納したPCM(パルス符号変調)データなどの音声データ、つまり音声の大きさをデータコードに変換して符号化した音声信号をサンプリング周期毎にPWM出力器にセットして発音するという方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-171462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
PWM出力器を用いた音声信号出力技術における信号分解能の上限は、マイコンにおけるCPU(中央演算装置)の動作クロック周波数/搬送波周波数で決まる。そして、音声信号のサンプリング周波数≦搬送波周波数の関係を有しているため、例えば廉価な汎用マイコンを用いる場合には、出力したい音声データに対してPWM出力器の分解能が不足することがある。
【0006】
例えば、32MHzの動作クロックのマイコンで32kHzの搬送波周波数の音声信号をPWM出力器より出力する場合、その分解能は32MHz/32kHzとなり、音声信号を1000段階で表現することになる。これをビット深度に換算すると10ビット相当となる。
【0007】
これに対して、例えばオーディオ用途で一般的な16ビットの音声データを報知音製品に必要な音量の調整機能と組み合わせて扱うには、10ビットでは足りず、音声品質の面で制約となる。このため、音声品質を高めようとすると、高いPWM出力器の分解能が必要になってしまう。
【0008】
本発明は上記点に鑑みて、PWM出力器の分解能が十分でなくても、実質的に高い分解能が得られる構成とすることで、廉価で音声品質の高い音声出力装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、音声データに基づいて発音体(3)から発音を行う音声出力装置であって、音声データを上位ビットから下位ビットに渡って分割し、分割されたそれぞれの音声データをPWM出力として発生させる複数のPWM出力器(21a、21b)と、PWM出力器が発生させる複数のPWM出力それぞれの重み付けを行う重み付け部(22、26)と、重み付け後の複数のPWM出力を合成するミキサ(24)と、ミキサでの合成結果を示す出力と対応する電流を発音体に流すことで、発音体による発音を行わせるアンプ(25)と、を備えていることを特徴としている。
【0010】
このような構成においては、複数のPWM出力器の分解能が音声データのビット数よりも小さくても、それぞれで音声データの上位ビットから下位ビットに対応するデータをPWM出力として出力できる。そして、各PWM出力を重み付けした上でミキサにて合成することで、ほぼ音声データで表された音声を表現することが可能となる。よって、PWM出力器の分解能が十分でなくても、実質的に高い分解能を得ることが可能となる。
【0011】
具体的には、請求項1に記載の発明では、重み付け部は、分割された音声データの上位
ビットに対する下位ビットのビット数差に対して、-6dBを掛けた減衰率で下位ビット
のPWM出力器のPWM出力を減衰させる減衰器(22)とされる。
また、請求項1に記載の発明では、重み付け後のPWM出力から音声データと対応する出力形である音声波形に復調するフィルタ部(23a、23b)を備え、フィルタ部で音声波形に復調された後のPWM出力をミキサで合成することを特徴としている。このように、重み付け後の各PWM出力に対してフィルタ部による音声波形への復調を行うことができる。
請求項2に記載の発明では、ミキサの出力から音声波形に復調するフィルタ部(23)
を備え、フィルタ部で音声波形に復調された後のミキサの出力に基づいて、アンプによる
発音体の発音が行われることを特徴としている。このように、ミキサでの合成後の出力に
対してフィルタ部による音声波形への復調を行うようにしても良い。
【0012】
また、請求項に記載したように、複数のPWM出力器として、第1PWM出力器(21a)と第2PWM出力器(21b)を備える構成とすることができ、音声データを上位ビットと下位ビットの2つに分割して、第1PWM出力器にて上位ビットに対応するPWM出力を発生させると共に、第2PWM出力器にて下位ビットに対応するPWM出力を発生させることができる。その場合、例えば、請求項に記載したように、音声データが16ビットであれば、音声データを上位8ビットと下位8ビットに分割し、第1PWM出力器にて上位8ビットに対応するPWM出力を発生させ、第2PWM出力器にて下位8ビットに対応するPWM出力を発生させるようにすることができる。
【0015】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】第1実施形態にかかる車両用接近通報装置のブロック図である。
図2】表現したい音声データと16ビットおよび10ビットの音声データの関係を模式的に説明した図である。
図3】音声データをPWM出力とする場合にどのようなデューティ比として表されるかを説明した図である。
図4】第2実施形態にかかる車両用接近通報装置のブロック図である。
図5】第3実施形態にかかる車両用接近通報装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
【0018】
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態では、音声出力装置が車両用接近通報装置に適用される場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる車両接近通報装置を含む車両接近通報システムのブロック図である。この図を参照して、本実施形態にかかる車両用接近通報装置を含む車両接近通報システムについて説明する。
【0019】
図1に示すように、車両接近通報システムは、走行状態取得部1と車両接近通報装置2およびスピーカ3とを有した構成とされている。車両接近通報システムでは、車両接近通報装置2が走行状態取得部1からの検出信号に基づいて、発音体であるスピーカ3から擬似エンジン音もしくは擬似モータ音などの擬似走行音を発音することで、車両の接近を周囲の歩行者などに通報する。
【0020】
走行状態取得部1は、車速センサやアクセル開度センサなどの各種センサによって構成され、車両の走行状態検知信号として、車速検知信号やアクセル開度信号を出力している。このため、車両接近通報装置2は、走行状態取得部1より走行状態検知信号を入力して車速やアクセル開度に関する情報を取得することで、車両がロードノイズの小さな低速走行中(例えば20km/h以下)に、車速やアクセル開度に応じた発音の制御を行う。
【0021】
車両接近通報装置2は、マイコン21と減衰器22とローパスフィルタ(以下、LPFという)23a、23bとミキサ24およびパワーアンプ(以下、AMPという)25を有している。
【0022】
マイコン21は、第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bを有していると共に、メモリ手段に相当するメモリ21cや図示しないが制御手段に相当する演算装置を有した構成とされている。メモリ21cは、発音の制御プログラムや擬似エンジン音や擬似モータ音などの擬似走行音を表したPCMデータなどの音声データ、サンプリング周期や音量を設定するデータなどが記憶されている。マイコン21は、サンプリング周期毎に音声データを読み出すと共に、第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bにセットし、出力させる。これら第1PWM出力器21aと第2PWM出力器21bの2つのPWM出力器を組み合わせることで、実質的に高い分解能での音声データに対応する出力波形の出力を可能とする。
【0023】
例えば、マイコン21は、メモリに車速やアクセル開度等の車両の走行状態に対応付けた音程アップ量のテーブルなどを記憶しており、演算装置にて、低速走行中の際に、車速やアクセル開度等の走行状態に対応する音程アップ量を演算する。例えば、車速やアクセル開度が大きいほど音程アップ量を大きくすることができる。そして、演算された音程アップ量に対応するサンプリング周期毎に音声データを読み込んで第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bへセットし、PWM出力を発生させる。このとき、第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bでは、同相かつ同一の搬送波周波数を用いてPWM出力が発生させられるようにしている。
【0024】
具体的には、音声データが例えば16ビットとされており、第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bの分解能がそれぞれ10ビットである場合、例えば、音声データの上位の8ビットと下位の8ビットに分割し、上位ビットを第1PWM出力器21aに、下位ビットを第2PWM出力器21bにそれぞれセットする。このようにして、第1PWM出力器21aと第2PWM出力器21bそれぞれからPWM出力を発生させるようにする。
【0025】
減衰器22は、第1PWM出力器21aと第2PWM出力器21bのPWM出力に対する重み付けを行う重み付け部を構成するものである。本実施形態の場合、減衰器22は、第2PWM出力器21bのPWM出力を減衰させるものとして機能する。
【0026】
上記したように、音声データのうちの上位ビットを第1PWM出力器21aにセットしてPWM出力を発生させ、下位ビットを第2PWM出力器21bにセットしてPWM出力を発生させている。第1PWM出力器21aにセットする上位ビットと第2PWM出力器21bにセットする下位ビットの関係は、説明を簡素化するために十進数で説明すると、上位ビットが“千”と“”百”の位、下位ビットが“十”と“一”の位を表しており、それぞれ異なる桁の数字を表しているのと同意である。しかしながら、第1PWM出力器21aに上位ビットをセットして出力されるPWM出力と、第2PWM出力器21bに下位ビットをセットして出力されるPWM出力は、同じ桁で数字が表されてしまう。このため、少なくとも一方のPWM出力に対して重み付けを行うことが必要になる。
【0027】
ここで、例えば表現したい音声データが図2に太線で示すような正弦波を細線で示す16ビットで表現してメモリに記憶したものであった場合について考える。例えば、マイコン21の動作クロックが32MHz、搬送波周波数が32kHzの場合、PWM出力器の分解能は、32MHz/32kHzとなり、10ビット相当となる。この場合、1つのPWM出力器のみでは分解能が10ビットしかないため、図2に示すような音声データを表現しようとしても、上位の10ビット分しか表現できず、図中破線で示すように粗いPWM出力となる。つまり、16ビットで表現された音声データを10ビットでは十分に表現することができないことになる。
【0028】
一方、16ビットで表現された音声データと10ビットで表現される音声データとの差分は、16ビットで表現された音声データのうちの下位の6ビット分に相当する。このため、この分の音声データをもう1つPWM出力器を設けて出力し、10ビットで表現される音声データと合成すれば、PWM出力器の分解能が音声データのビット数よりも少なかったとしても、実質的に16ビットで表現された音声データを出力することが可能になる。
【0029】
このため、上記したように、音声データのうちの上位ビットを第1PWM出力器21aにセットし、下位ビットを第2PWM出力器21bにセットして、それぞれからPWM出力を発生させている。なお、第1PWM出力器21aにセットする上位ビットのビット数と第2PWM出力器21bにセットする下位ビットのビット数については、各PWM出力器の分解能以下で、かつ、合計が音声データのビット数であれば良い。本実施形態の場合は、上位ビットと下位ビットを共に8ビットとして同じビット数としている。ただし、下位ビットについては、例えば最下位のビットがなくても、ほぼ音声データを表現できることから、合計が必ずしも音声データのビット数になっていなくても良い。
【0030】
そして、このようにして第1PWM出力器21aと第2PWM出力器21bそれぞれからPWM出力を発生させたら、そのPWM出力を合成すれば良いが、各PWM出力が“同じ桁”を表わした状態であるため、各PWM出力波形の振幅が同じレベルで設定されることになる。このため、各PWM出力の重み付けを行う必要があり、例えば第1PWM出力器21aのPWM出力についてはそのまま用い、第2PWM出力器21bのPWM出力については減衰して用いることが必要となる。そして、本実施形態では、減衰器22を用いて第2PWM出力器21bのPWM出力を減衰させるようにしている。
【0031】
より詳細に説明すると、PWM出力は、音声データをデューティ比で表しており、音声データが図3に示す正弦波形で示される場合、図中に示したデューティ比のイメージのように、振幅値が小さな値になるほどデューティ比が小さく、振幅値が大きくなるほどデューティ比が大きくなる。具体的には、マイコン21の動作クロックが32MHzで、第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bから8ビットのPWM出力を出力する場合、32MHz/256が1サンプルの送信周期となる。デューティ比は、1サンプルの送信周期中に含まれるクロック数分の“0”、“1”のデータ数によって表現され、連続する“0”のデータ数と連続する“1”のデータ数の比として表される。そして、第1PWM出力器21aのPWM出力と第2PWM出力器21bのPWM出力は、共に、デューティ比で表されているだけであるため、そのままのPWM出力では、同じレベルで音声データの振幅が表されることになる。
【0032】
したがって、第1PWM出力器21aのPWM出力と第2PWM出力器21bのPWM出力について重み付けを行う。重み付けについては、上位ビットと下位ビットとのビット数の差をnとすると、重み付け量が2のn乗となるため、減衰器22での減衰率がビット数の差×-6dBとなるようにしている。本実施形態の場合は、上位ビットと下位ビットのビット数差が8であることから、第2PWM出力器21bのPWM出力を減衰器22で-48dBだけ減衰させるようにしている。
【0033】
LPF23a、23bは、フィルタ部に相当し、音声データと対応する出力波形である音声波形に復調する役割を果たす。このため、LPF23aは、第1PWM出力器21aのPWM出力から音声波形に復調し、LPF23bは、減衰器22を介して減衰された第2PWM出力器21bのPWM出力から音声波形を復調する。そして、LPF23a、23bで音声波形に復調された各PWM出力がミキサ24に入力される。
【0034】
ミキサ24は、LPF23a、23bから入力された各PWM出力を合成する。このように、第1PWM出力器21aのPWM出力と減衰器22で減衰された第1PWM出力器21aのPWM出力とが合成されることにより、実質的に16ビットで表現される音声データに相当する出力波形が得られる。
【0035】
AMP25は、ミキサ24の合成結果を示す出力と対応する電流をスピーカ3に流す。ミキサ24の出力は、実質的に16ビットで表現される音声データに相当する出力波形となっている。このため、スピーカ3からは、16ビットで表現された音声データと対応する発音が為される。
【0036】
以上のようにして本実施形態の車両接近通報システムが構成されている。この車両接近通報システムでは、車両状態に応じてマイコン21からPWM出力が出され、そのPWM出力に応じた電流がスピーカ3に流されることで、車両状態に応じた発音が行われる。このとき、上記したように、音声データを上位ビットと下位ビットに分割し、上位ビットを第1PWM出力器21aにセットしてPWM出力させると共に、下位ビットを第2PWM出力器21bにセットしてPWM出力させるようにしている。そして、第1PWM出力器21aのPWM出力と第2PWM出力器21bのPWM出力について重み付けを行ったのち、ミキサ24によって合成するようにしている。
【0037】
このようにすることで、第1PWM出力器21aおよび第2PWM出力器21bの分解能が音声データのビット数よりも小さくても、それぞれで音声データの上位ビットと下位ビットに対応するデータをPWM出力として出力できる。そして、各PWM出力を重み付けした上でミキサ24にて合成することで、ほぼ音声データで表された音声を表現することが可能となる。よって、PWM出力器の分解能が十分でなくても、実質的に高い分解能を得ることが可能となる。
【0038】
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してLPFとミキサの配置を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0039】
図4に示すように、本実施形態では、第1PWM出力器21aのPWM出力と減衰器22で減衰した後の第2PWM出力器21bのPWM出力がミキサ24で合成されるようにしている。そして、ミキサ24とアンプ25の間にLPF23を備え、ミキサ24の出力に対してLPF23で音声波形への復調が行われるようにしている。
【0040】
このように、LPF23をミキサ24の下段に配置するようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0041】
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対して重み付け部の構成を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、ここでは第1実施形態と同様、LPF23a、23bの下段にミキサ24を配置する構成を例に挙げて説明するが、第2実施形態のようにミキサ24の下段にLPF23が配置されていても良い。
【0042】
図5に示すように、本実施形態では、重み付け部として、第1PWM出力器21aのPWM出力を増幅する増幅器26を備えるようにしている。このように、第1PWM出力器21aのPWM出力を増幅したのち、第2PWM出力器21bのPWM出力とミキサ24にて合成するようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。この場合の増幅率は、上位ビットと下位ビットのビット数の差×6dBとすれば良い。
【0043】
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
【0044】
例えば、上記各実施形態では、第1PWM出力器21aと第2PWM出力器21bという2つのPWM出力器を備え、音声データを上位と下位の2分割としたが、2つよりも多いPWM出力器を備え、PWM出力器の数で音声データを分割することもできる。つまり、複数のPWM出力器を備え、表現したい音声データを上位から下位に渡って複数に分割して各PWM出力器からPWM出力として出力させ、そのPWM出力を重み付け部で重み付けして合成することで、元の音声データを表現することができる。
【0045】
例えば、24ビットの音声データを再生する場合には、上位、中位、下位それぞれ8ビットずつに音声データを3分割することができる。その場合、中位ビットのPWM出力器のPWM出力に対しては8ビット分の-48dBの減衰器で減衰し、下位ビットのPWM出力器のPWM出力に対しては16ビット分の-96dBの減衰器で減衰させてから、減衰後の各PWM出力をミキサで合成すれば良い。
【0046】
また、上記各実施形態において、音声データとして、マイコン21内のメモリに直接格納された音声データを例に挙げて説明したが、音声データとしては、メモリに直接格納したものに限らず、演算、生成結果としての音声データであっても良い。
【0047】
なお、上記実施形態では、音声出力装置として、車両用接近通報装置を例に挙げて説明したが、車両用接近通報装置に限らず、音声データに基づいて発音を行うものに対して適用可能である。例えば、車両に適用される場合を考慮すると、車両用接近通報装置を含めて、車両から音声を出力する様々な車室外報知音出力装置に適用できる。例えば、車室外報知音出力装置としては、車両用接近通報装置の他には、バックブザーにおける通知音やスマートキーシステムにおけるアンサーバック通知音の出力を行う装置が挙げられる。
【符号の説明】
【0048】
1…走行状態取得部、2…車両接近通報装置、3…スピーカ、21…マイコン、21a、21b…第1、第2PWM出力器、21c…メモリ、22…減衰器、23、23a、23b…LPF、24…ミキサ、25…AMP、26…増幅器
図1
図2
図3
図4
図5