(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-27
(45)【発行日】2022-10-05
(54)【発明の名称】投射光学系及び画像投射装置
(51)【国際特許分類】
G02B 17/08 20060101AFI20220928BHJP
G02B 13/16 20060101ALI20220928BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20220928BHJP
G03B 21/14 20060101ALI20220928BHJP
【FI】
G02B17/08 A
G02B13/16
G02B13/18
G03B21/14 D
(21)【出願番号】P 2018168117
(22)【出願日】2018-09-07
【審査請求日】2021-04-19
(73)【特許権者】
【識別番号】514274487
【氏名又は名称】リコーインダストリアルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100127111
【氏名又は名称】工藤 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100090103
【氏名又は名称】本多 章悟
(72)【発明者】
【氏名】石亀 貴幸
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-186480(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像表示素子の画像表示面に表示された画像を被投射面上に投射画像として拡大投射する投射光学系であって、
前記画像表示面の側から前記被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、
前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、
前記屈折反射光学素子は、反射面を有する反射面部材と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有し、前記反射面部材と前記屈折媒質部とが境界面で接合された単一の光学素子として構成され、前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記反射面は屈折力を有する曲面であり、
前記屈折光学系と前記屈折反射光学素子とにおいて、前記画像表示面に表示された画像の中間像が1以上結像され、
前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像する投射光学系。
【請求項2】
請求項1に記載の投射光学系であって、
前記境界面が平面であることを特徴とする投射光学系。
【請求項3】
請求項1に記載の投射光学系であって、
前記境界面が曲面であることを特徴とする投射光学系。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか1つに記載の投射光学系であって、
前記中間像が、前記境界面とは重複しない位置において結像されることを特徴とする投射光学系。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れか1つに記載の投射光学系であって、
前記屈折反射光学素子は、前記屈折光学系のレンズの光軸と平行な方向に伸びた第2反射面を有することを特徴とする投射光学系。
【請求項6】
画像表示素子の画像表示面に表示された画像を被投射面上に投射画像として拡大投射する投射光学系であって、
前記画像表示面の側から前記被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、
前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、
前記屈折反射光学素子は、第1反射面と、第2反射面と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有する単一の光学素子として構成され、
前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、
前記第1反射面は屈折力を有する曲面であり、
前記第2反射面は平面形状であって、前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像することを特徴とする投射光学系。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れか1つに記載の投射光学系と、
光源と、
画像表示面に画像を表示する画像表示素子と、
を有する画像投射装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投射光学系及び画像投射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カメラやプロジェクタに代表される、反射型の投射光学系を使用した画像投射装置などの光学装置において、更なる小型化を求めて、ミラーの小型化が課題となっている。
このような問題を解決する手段として、例えば屈折力を備えるレンズと、曲面ミラーとの性質を併せ備えた屈折反射素子が知られている(例えば特許文献1、2等参照)。
しかしながら、このような屈折反射素子は、一般に、曲面ミラーの反射面は非球面であり、レンズ側である入射面及び出射面側は同一球面で構成されるため、両面で異なる製造工程となってしまい、コストの上昇を招いてしまうという課題が生じている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、生産が容易で安価な屈折反射素子を用いた投射光学系の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述した課題を解決するため、本発明にかかる投射光学系は、画像表示素子の画像表示面に表示された画像を被投射面上に投射画像として拡大投射する投射光学系であって、前記画像表示面の側から前記被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、前記屈折反射光学素子は、反射面を有する反射面部材と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有し、前記反射面部材と前記屈折媒質部とが境界面で接合された単一の光学素子として構成され、前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記反射面は屈折力を有する曲面であり、前記屈折光学系と前記屈折反射光学素子とにおいて、前記画像表示面に表示された画像の中間像が1以上結像され、前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像する。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、容易で安価な屈折反射素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本発明の実施形態における画像投射装置の構成の一例を示す図である。
【
図2】本発明の第1の実施例におけるレンズユニットの構成の一例を示す図である。
【
図3】本発明の第1の実施例における収差図である。
【
図4】本発明の第1の実施例におけるコマ収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の実施形態の1つとして、画像投射装置の構成の一例を
図1に示す。
画像投射装置100は、結像光束となる光束L0を射出する光源101と、画像表示面に投射すべき画像を表示して、透過する光束に画像情報を付与する画像表示素子102と、を有している。
画像投射装置100はまた、画像を被投射面たる投射面104に投影するための投射光学系を備えるレンズユニット200と、投射面104に投影するべき画像を表示するために画像表示素子102を制御する制御部と、を有している。
【0008】
光源101は、光線を出射する発光源たるハロゲンランプを用いて、白色光を略並行に出射する。ここで光源としてはメタルハライドランプや高圧水銀ランプ、LEDを用いても良い。
光源101は白色光源であるが、レーザー光源のような単色光源を複数用い、R、G、B等の1つまたは複数の基本色に対応する波長へ、変換された光を組み合わせた光源、または変換された光とそのレーザー光源の単色光とを組み合わせた光源であっても良い。
【0009】
画像表示素子102は、入射した光束を透過して空間的な変調を付与して出射することで画像情報を与える画像表示手段であり、本実施形態においてはDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)のような反射型の空間光変調素子である。なお、画像表示素子102は、液晶パネルであっても良いし、自発光性の発光素子アレイのようなものを用いるとしても良い。また、画像表示素子102は、コンピュータなどの外部機器から入力された画像を表示するものであっても良いし、画像投射装置内部に配置された制御部によって構成された画像データを表示するものであっても良い。
【0010】
レンズユニット200の構成について説明する。
レンズユニット200への入射光の光軸すなわちレンズ光軸をZ軸、Z軸に垂直な方向のうち、
図2における紙面上下方向に平行な軸をY軸と定め、Z軸およびY軸にそれぞれ垂直な軸をX軸と定める。なお、X軸、Y軸、Z軸それぞれの方向について、
図2に示す矢印の方向をそれぞれ正方向と定める。
【0011】
レンズユニット200は、
図2に示すように、Z軸上に配置されて屈折光学系10を構成する複数のレンズLN1~LN11と、レンズLN11よりもZ方向下流側にあって結像光束を投射面104へ向かって投射するための屈折反射光学素子たる接合レンズ20と、を有している。
すなわち本実施形態において、レンズユニット200は「画像表示面の側から投射面104の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配して」なる投射光学系を構成している。
【0012】
屈折光学系10は、複数枚のレンズLN1~LN11で構成された屈折光学系であって、これらレンズのうち2枚以上が互いに接合された接合レンズであっても良い。また、本実施形態においては、レンズを11枚用いた構成について述べるが、屈折光学系10を構成するレンズの枚数を限定するものではなく、種々の光学設計条件に合わせて適切な枚数を用いればよい。
【0013】
接合レンズ20は、屈折光学系10からの結像光束L1が入射される入射面20Aと、凹面ミラーとして機能する反射面20Bと、反射面20Bで反射された結像光束L1が投射光束L2として出射される出射面20Cと、を有している。
接合レンズ20は、反射面部材21と、屈折媒質部22とが境界面23において互いに密接して儲けられており、反射面部材21と屈折媒質部22とが一体に形成されて「単一の光学素子」として構成されている。
【0014】
屈折光学系10から出射された結像光束L1は、接合レンズ20の入射面20Aから入射し、屈折媒質部22から反射面部材21を経て反射面20Bによって反射されると、出射面20Cから被投射面たる投射面104へ向けて射出される。
ここで接合レンズ20の入射面20A、反射面20B、出射面20Cのうち、少なくとも反射面20Bは「屈折力を持つ曲面」であり、入射面20A,出射面20Cのうち、少なくとも一方は屈折力を持つことができる。なお、ここで屈折力を持つ場合には正、負何れの屈折力を持っていても良い。またかかる屈折力を持つ面の形状は。凸球面や凹球面等の球面形状の他、非球面形状やシリンダ面のようなアナモルフィック形状、自由曲面であっても良い。
画像表示素子102の画像表示面と、投射面104に拡大投射された投射画像とは、投射光学系により共役な関係にある。また、かかる投射光学系は、接合レンズ20の内部において、言い換えると入射面20Aに入射してから出射面20Cで出射するまでの光路のうち少なくとも1以上の位置において、画像表示面に表示された画像の「中間像」を結像する。
また、このとき接合レンズ20の内部において中間像を1以上結像しているために、屈折光学系10の中でも一旦結像する場合がある。従って、中間像は投射光学系全体の中で1以上結像している。
【0015】
反射面部材21は、内面側に凹面で非球面形状の反射面20Bを有し、屈折媒質部22の+Z方向側に配置されている。なお本実施形態においては屈折媒質部22との境界面23はXY平面と平行な面としているが、かかる構成に限定されるものではない。
屈折媒質部22は、ガラスやプラスチック等の光学材料によって構成され、-Z方向側の
図2における下部分に入射面20Aが、同上部分に出射面20Cが同一球面上に形成されている。
かかる反射面部材21と、屈折媒質部22とを境界面23で接合することによって、接合レンズ20は、-Z方向側の面が球面で、+Z方向側の面が非球面となるような屈折反射光学素子として機能する。
【0016】
一般に、光学素子においては、レンズ研磨や金型による成型等が用いられている。
しかしながら、このように屈折とともに反射を行うような場合には、レンズ厚が増大するために困難である。
本実施例のように、反射面部材21と屈折媒質部22とを一体に形成することにより、より作りやすく安価な屈折反射光学素子を製造することができる。
【0017】
しかしながら、単に2つの光学素子を一体に接合するのみでは、境界面23上に付着する異物などにより、光学性能の低下をもたらす虞がある。
そこで、本実施例においては、
図2中に主要な光路図を示すように、中間像Im1が、接合レンズ20内部に、具体的には接合レンズ20の入射面20Aと反射面20Bとの間に少なくとも1つ形成される。
【0018】
このように、中間像Im1が接合レンズ20内部に配置されることにより、境界面23に入ってしまう異物等の欠陥の影響を抑制することができる。
【0019】
さて、このようなレンズユニット200において、具体的な光学系データとともに数値実施例を示す。
【0020】
数値実施例における屈折光学系10は、
図2に既に示したように、物体側から像側に向かって、11枚のレンズLN1~LN11を順次配列して構成されている。レンズLN2~LN4の3枚は接合され、レンズLN4とレンズLN5との間に開口絞りSが配置されている。
開口絞りSの像側には、7枚のレンズLN5~LN11が配置されている。
接合レンズ20は「両凸レンズ形状」で、入射面20Aと射出面20Cとが同一のレンズ面であり、反射面20Bはレンズ面に蒸着形成された反射膜を「反射面部材」として形成されている。
【0021】
また数値実施例においては、「斜光束」が結像光束L1として用いられている。即ち、
図2に示すように、画像表示素子102に表示される画像は、投射光学系のレンズ光軸に対して+Y方向側にずれている。結像光束L1としての斜光束は、屈折光学系10と接合レンズ20の入射面20Aの正の屈折力とによって、屈折媒質部22の内部に中間像Im1を倒立像として結像する。
中間像Im1を物体として、反射面20Bと出射面20Cとの正の屈折力によって、投射画像が投射面104へ向かって拡大投射される。なお、以降の実施例について、投射面104の図示は省略する。
開口絞りSよりも像側に位置するレンズLN5~LN11のうち、レンズLN9~LN11は、反射面20Bによって反射される結像光束L1を「ケラない」ように、使用しないレンズ部分を切除された形状(例えば、Dカットレンズのような形状)としても良い。
【0022】
第1の実施例の投射光学系は、画素数:1920×1080で、ピッチ:5.4μmの画像表示面をもつ画像表示素子104の画像表示面に表示された画像を、94.7インチの対角長を有する投射面104上に拡大投射する態様を想定している。
結像における物体高は10mm、焦点距離:4.28mmである。また、開口数NA:0.2778で、光学系全長:193.28mmであり、結像倍率は201.6倍である。投射距離は「-855mm」で投射倍率は「201.6倍」である。
【0023】
以下に示す光学系データにおいて、「面番号」は縮小側(画像表示面側)から拡大側に向かって数えた数字で表し、画像表示面を物面として「S0」、被投射面であるスクリーンの面を「Si」としている。
「R」は、開口絞りSの面や色合成プリズムPを含む各面の曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)を表わす。
「D」は、光軸上の面間隔を表す。
「Nd」および「Vd」は、各レンズの材質のd線での屈折率とアッペ数を表す。
「有効径」は、各面の光学有効径を表す。長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
曲率半径:Rの欄で(※)の記号を付した面は「非球面」である。
非球面は、非球面量:Z、光軸からの高さ:r、円錐定数:k、2次~20次の偶数次の非球面係数:A、B、・・・、G、H、Jを用いて、周知の次式により表す。
【0024】
【0025】
実施例の光学系データを表1に示す。
【0026】
【0027】
「非球面のデータ」
非球面データを表2に示す。
非球面のデータにおいて例えば「-1.392830E-17」とあるのは「-1.392830×10-17」を意味する。
「表1」に示されたように、反射屈折光学素子の入射面(S28)、射出面(S30)は同一面で「凸球面」であり、反射面(S29)は「光軸に対して回転対称な非球面」である。
【0028】
【0029】
実施例の収差図を
図3及び
図4に示す。
図3は、球面収差、非点収差、歪曲収差の図である。
図4は、コマ収差の図である。
【0030】
非点収差の図において「太線」は「メリディオナル光線」、「細線」は「サジタル光線」に関するものである。
図3、
図4から明らかなように収差は良好に補正されており、実施例の投射光学系は高性能である。
【0031】
図5に、
図2に示した実施の形態の第2の実施例を説明図として示す。なお、以降の実施例において混同の恐れが無いと思われるものについては、
図2におけるものと同一の符号を付して適宜説明を省略する。特に、屈折光学系10の各レンズ面の形状は、表1、表2等に示した構成に従うものとする。
【0032】
図5に示した第2の実施例においては、中間像Im1の形成される位置が、境界面23に重複しない位置にあるとともに、結像光束L1のうち、主たる光線の集中する位置が、何れも接合レンズ20のうち屈折媒質部22の内部に配置されるように構成されている。
かかる構成により、中間像Im1が境界面23を跨がないので、より容易で安価な屈折反射素子を製造することができる。
このように、接合レンズ20の境界面23と、中間像Im1の形成される位置とが重複しないように配置することにより、境界面23における汚れや異物等の影響を更に低減することができる。
また、中間像Im1の結像位置は、光線が集中することとなるため、高温となることが予想される。このような温度上昇によって、接合レンズ20の屈折媒質部22と反射面部材21との間の熱膨張差が生じてしまうと、光学性能に対して影響が大きい。しかしながら、接合レンズ20の内部であって、かつ境界面23に重複しない位置とすることによれば、かかる光線の集中及びそれに伴う温度上昇の影響をより低減し易く、好ましい。また、レンズユニット200を組み立てる際等にも、集光位置付近に触れる虞が無くなるため好ましい。
【0033】
図6に、
図2に示した実施の形態の第3の実施例を説明図として示す。
【0034】
図6に示した第3の実施例においては、境界面23はXY平面に対して湾曲した曲面形状を有している。
かかる構成により、境界面23の屈折力をも考慮して調整することができ、また境界面23の形状により、屈折媒質部22の形状や、反射面部材21の形状を考慮することで、接合レンズ20の更なる小型化や、より容易で安価に製造することができる。
【0035】
本発明の第4の実施例として、
図7にレンズユニット300を示す。なおレンズユニット300のうち、既に説明した第1の実施例と同様の構成については同一の符号を付して説明を適宜省略する。
レンズユニット300においては、接合レンズ30は、入射面30Aと出射面30Dとの間に、第1反射面30Bと第2反射面30Cと、を有している。
接合レンズ30は、第1反射面30Bを有する反射面部材31と、反射面部材31に密接して配置される屈折媒質部32とを有し、反射面部材31と屈折媒質部32とが境界面33で接合された単一の光学素子として構成される。
また、「屈折媒質部32に屈折光学系10から射出した結像光束L1の入射面30Aと射出面30Dが形成され、接合レンズ30の入射面30Aと反射面30Bとの間において、画像表示面に表示された画像の中間像Im1を1以上結像」する。
【0036】
すなわち言い換えると本実施例における接合レンズ30は、複数の反射面を有している。また、かかる2つの反射面のうち、第1反射面30Bは
図7から明らかなように、曲面形状を有しており、屈折力を備えている。他方、第2反射面30Cは、ZX平面に平行な平面形状を有しており、屈折力を持たない。
すなわち本実施例において、『屈折反射光学素子は、屈折光学系のレンズの光軸と平行な方向に伸びた第2反射面を有する』。
【0037】
このように、接合レンズ30が複数の反射面を有することで、屈折媒質部32を透過する光路の距離が伸びるので、屈折媒質部32に屈折率の小さい材料を用いたとしても、接合レンズ30全体の屈折力を維持しながら小型化することができる。すなわち、レンズユニット300の低コスト化と小型化に寄与する。
また、接合レンズ30の有する複数の反射面のうち、少なくとも1つの反射面をレンズの光軸と平行な方向に伸びた第2反射面30Cとすることによれば、接合レンズ30における第2反射面30Cのパワーの影響を抑えることができるためより望ましい。
【0038】
さて、本発明の第5の実施例として、
図8に示すような構成について説明する。
かかる第5の実施例においては、第4の実施例で用いた接合レンズ30に替えて、屈折反射光学素子としてのDカットレンズ40を用いている。なお、屈折光学系10については、説明の煩雑化を避けるため、第1の実施形態と同様の構成として説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態におけるDカットレンズ40は、単一の光学素子として構成される。すなわち、境界面を有していない単一の光学素子としている。
また、Dカットレンズ40は、入射面40Aと、出射面40Dとを有し、入射面40Aと出射面40Dとの光路上に配置され、曲面形状を有する第1反射面40Bと、XZ平面に平行な平面形状を有する第2反射面40Cと、をそれぞれ有している。
【0039】
かかる構成においては、Dカットレンズ40の材質は、例えば第1の実施形態において屈折媒質部22として用いられた光学材料などを用いることが望ましい。
また、本実施形態においては、Dカットレンズ40の+Z方向側の表面が第1反射面40Bとしての機能を有しており、かかる構成により、容易で安価な屈折反射素子を製造することができる。
また、本実施形態においては、第1反射面40Bは、Dカットレンズ40の+Z方向側の面に形成された金属薄膜であるが、かかる構成に限定されるものではない。
本実施形態においては、第2反射面40Cは、XZ平面に平行な平面状の屈折力を有さない反射面であるが、かかる構成に限定されるものではなく、第1反射面40Bあるいは第2反射面40Cのうち何れか1方が屈折力を有していればよい。
【0040】
第3の実施形態においては、『画像表示面の側から被投射面の側に向かって、順次、屈折光学系と屈折反射光学素子とを配してなり、前記屈折光学系は複数枚のレンズにより構成され、前記屈折反射光学素子は、第1反射面と、第2反射面と、前記反射面に密接して配置される屈折媒質部とを有する単一の光学素子として構成され、前記屈折媒質部に前記屈折光学系から射出した結像光束の入射面と射出面が形成され、前記第1反射面と第2反射面とのうち少なくとも1方は屈折力を有する曲面であり、前記屈折光学系と前記屈折反射光学素子とにおいて、前記画像表示面に表示された画像の中間像が1以上結像され、前記屈折反射光学素子の前記入射面と前記反射面との間において、前記画像表示面に表示された画像の中間像を1以上結像する』構成を有している。
一般に、光学材料は高屈折率の材料ほど、要求される屈折力を小型のレンズで実現できるために望ましいが、こうした高屈折率の光学材料は高価であったり、加工が難しい等の課題があることが知られている。しかしながら、本実施形態においては、第1反射面40Bと第2反射面40Cとの間で結像光束L1を反射し、屈折反射光学素子のサイズを変えることなく内部における光路長を長くすることができるから、更なる小型化や、比較的低屈折率の光学材料を用いても、レンズユニット300に所望の光学性能を与えることができる。
かかる構成によれば、屈折反射光学素子の内部において中間像Im1が形成されるとともに、複数回反射されるから、光路長を長く確保することができてDカットレンズ40の低コスト化と小型化とに寄与する。
【0041】
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、屈折反射光学素子は「単一の光学素子」であるが、「単一」は形態上のものである。上には、屈折媒質部が単一構造の場合を説明したが、屈折媒質部の構造としてはこれに限らず、例えば、接合レンズ形態のように、2以上の異なる光学媒質の複合的な構造であってもよい。屈折媒質部をこのように複数の光学媒質で構成すると、投射光学系の性能を調整するパラメータが増えるので、投射光学系の設計が容易になる。
【0042】
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0043】
102 画像表示素子
10 屈折光学系
20 屈折反射光学素子(接合レンズ)
20A 屈折反射光学素子の入射面
20B 屈折反射光学素子の反射面
20C 屈折反射光学素子の射出面
21 反射面部材
22 屈折媒質部
23 境界面
30 屈折反射光学素子(接合レンズ)
30A 屈折反射光学素子の入射面
30B 屈折反射光学素子の第1反射面
30C 屈折反射光学素子の第2反射面
30D 屈折反射光学素子の射出面
31 反射面部材
32 屈折媒質部
33 境界面
40 屈折反射光学素子(Dカットレンズ)
LN1~LN11 屈折光学系を構成するレンズ
S 開口絞り
Im1 中間像
【先行技術文献】
【特許文献】
【0044】
【文献】特許第5274030号公報
【文献】特許第5632782号公報