IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日産自動車株式会社の特許一覧 ▶ ルノー エス.ア.エス.の特許一覧

特許7149160リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
<>
  • 特許-リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 図1
  • 特許-リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 図2
  • 特許-リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 図3
  • 特許-リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-28
(45)【発行日】2022-10-06
(54)【発明の名称】リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/134 20100101AFI20220929BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20220929BHJP
   H01M 4/133 20100101ALI20220929BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20220929BHJP
【FI】
H01M4/134
H01M4/62 Z
H01M4/133
H01M4/36 E
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2018204189
(22)【出願日】2018-10-30
(65)【公開番号】P2019216080
(43)【公開日】2019-12-19
【審査請求日】2021-08-02
(31)【優先権主張番号】P 2018021165
(32)【優先日】2018-02-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2018108433
(32)【優先日】2018-06-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】507308902
【氏名又は名称】ルノー エス.ア.エス.
【氏名又は名称原語表記】RENAULT S.A.S.
【住所又は居所原語表記】122-122 bis, avenue du General Leclerc, 92100 Boulogne-Billancourt, France
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】八田国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】古谷 佳久
(72)【発明者】
【氏名】大間 敦史
(72)【発明者】
【氏名】小川 止
(72)【発明者】
【氏名】江浜 勲
(72)【発明者】
【氏名】矢吹 淳
(72)【発明者】
【氏名】高橋 真一
【審査官】石井 徹
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/118834(WO,A1)
【文献】特開2016-028382(JP,A)
【文献】特開2016-028383(JP,A)
【文献】特開2016-115633(JP,A)
【文献】特開2013-206694(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M4/00-4/62
H01M10/05-10/0587
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極集電体と、
前記負極集電体の表面に配置された、負極活物質および負極用導電助剤を含む負極被結着成分と、前記負極被結着成分を被覆するバインダと、を含む負極活物質層と、
を備えたリチウムイオン二次電池用負極であって、
前記負極活物質が粒子状シリコン系負極活物質を含み、粒子状炭素系負極活物質粒子をさらに含んでもよく、前記負極活物質の全量に占める粒子状シリコン系負極活物質の割合が50質量%~100質量%であり、
前記負極用導電助剤がカーボンブラックおよび/または炭素繊維を含み、
前記バインダがポリイミド、ポリアミドおよび/またはポリアミドイミドを含み、
前記負極活物質層において、前記負極活物質の含有量は60質量%~90質量%であり、前記負極用導電助剤の含有量は1質量%~10質量%であり、前記バインダの含有量は6質量%~30質量%であり、かつ、
下記数式1:
【数1】
式中、Sは前記負極被結着成分のBET比表面積[m/g]を表し、前記負極活物質および前記負極用導電助剤を前記負極活物質層における組成比で混合し、JIS Z8830:2013(ISO 9277:2010)に記載の「ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法」に準じて、静的容量法により窒素ガスを吸着ガスとして測定し、多点法により解析することにより算出され、
は前記バインダのBET比表面積[m/g]を表し、前記バインダまたはその前駆体のNMP溶液を、乾燥後の塗膜の厚さが30μmとなるようにガラス板の表面に均一に塗布し、真空中で24時間乾燥させ、さらに真空中300℃で15時間乾燥焼成を行い、熱処理により形成されたバインダをガラス板から削ぎ落として粉末状にして回収し、JIS Z8830:2013(ISO 9277:2010)に記載の「ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法」に準じて、静的容量法により窒素ガスを吸着ガスとして測定し、多点法により解析することにより算出され、
は前記負極活物質層のBET比表面積[m/g]を表し、前記負極の負極活物質層を用いて、JIS Z8830:2013(ISO 9277:2010)に記載の「ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法」に準じて、静的容量法により窒素ガスを吸着ガスとして測定し、多点法により解析することにより算出され、この際、BET比表面積の値の算出にあたっては、前記負極に含まれる負極集電体の質量を控除する、
で定義される電極被覆率qが80%以上である、リチウムイオン二次電池用負極。
【請求項2】
前記負極活物質層における前記バインダの体積に対する前記導電助剤の体積の比率(R)が0.05~0.21である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項3】
前記比率(R)が0.10~0.18である、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項4】
下記数式2:
【数2】
式中、
バインダは前記負極活物質層の単位質量当たりに含まれる前記バインダの体積[m/g]を表し、前記負極活物質層における前記バインダの質量比率および前記バインダの真密度から算出され、
は前記負極被結着成分のBET比表面積[m/g]を表し、
qは前記電極被覆率[%]を表す、
で定義されるバインダ平均被覆厚さdバインダが12nm以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項5】
前記 バインダが13.7nm以上である、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項6】
前記負極被結着成分が炭素系負極活物質をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項7】
前記炭素系負極活物質が人造黒鉛である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項8】
前記バインダの引張弾性率が2GPa以上10GPa以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項9】
前記負極用導電助剤のBET比表面積が20m/g以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項10】
請求項1~のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極を備えるリチウムイオン二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器や車両走行用などの駆動電源として、エネルギー密度が高いことなどから、リチウムイオン二次電池に注目が集まっており、サイクル特性を向上させる手法について開発が進められている。
【0003】
例えば特許文献1には、負極活物質層は、負極活物質、スチレンブタジエンゴム、およびカルボキシメチルセルロースを含有し、負極活物質の粒子表面におけるスチレンブタジエンゴム被覆率が0.3%以上50%以下であるリチウムイオン二次電池が開示されている。そして、特許文献1のリチウムイオン二次電池によれば、十分な初期出力を有し、高温レート耐久性にも優れるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-12394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池では、炭素系負極活物質が用いられているため、シリコン系負極活物質と比較して十分なエネルギー密度が得られない。そこで本発明者らは、炭素系負極活物質と比較して大きいエネルギー密度を有するシリコン系負極活物質を用いた負極に特許文献1に記載の技術を適用した。しかしこの場合には、リチウムイオンの吸蔵放出時におけるシリコン系負極活物質の膨張収縮に起因して、充放電時には負極が大きく膨張収縮するという問題があることが判明した。充放電時に大きく膨張収縮した負極では劣化が著しく進行し、サイクル耐久性の低下を招くおそれがある。
【0006】
本発明は、上述したような従来技術の課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明は、エネルギー密度の大きいシリコン系負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池用負極において、充放電時の負極の膨張収縮を抑制する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一形態に係るリチウムイオン二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に配置された負極活物質層とを備えたものである。当該負極活物質層は、シリコン系負極活物質および負極用導電助剤を含む負極被結着成分と、前記負極被結着成分を被覆するバインダとを含む。そして、当該負極は、下記数式1:
【0008】
【数1】
【0009】
式中、Sは前記負極被結着成分のBET比表面積[m/g]を表し、Sは前記バインダのBET比表面積[m/g]を表し、Sは前記負極活物質層のBET比表面積[m/g]を表す、で定義される電極被覆率qが80%以上である点に特徴がある。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、エネルギー密度の大きいシリコン系負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池用負極において、充放電時の負極の膨張収縮を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す断面図である。
図2】実施例1-1~1-3並びに比較例1-1~1-2において評価を行った、電極被覆率と電極膨張率との関係を示すグラフである。
図3】実施例2-1~2-7において評価を行った、電極被覆率と電極膨張率との関係を示すグラフである。
図4】実施例3-1~3-5において評価を行った、電極被覆率とバインダ平均被覆厚さとの関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて本発明の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0013】
図1に示すように、本発明の一形態に係るリチウムイオン二次電池用負極10は、負極集電体11と、前記負極集電体11の表面に配置された負極活物質層12とを備えたものである。
【0014】
《負極集電体11》
負極集電体11は、後述する負極タブ65などと接続され、リチウムイオン二次電池100の外部との間で電子の受け渡しをする。負極集電体11を形成する材料は特に限定されないが、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼(SUS)などの金属が好ましい。これらの中でも、負極集電体11を形成する材料として、銅(Cu)を用いることが好ましい。負極集電体11の厚さは特に限定されないが、通常は1μm~100μm程度である。
【0015】
《負極活物質層12》
負極活物質層12は、シリコン系負極活物質および負極用導電助剤を含む負極被結着成分と、前記負極被結着成分を被覆するバインダとを含む。負極活物質層12においては、負極被結着成分が、バインダによって被覆されることにより結着されており、これにより活物質層としての構造を保っている。
【0016】
[負極被結着成分]
負極被結着成分には、負極活物質層に含まれる負極用バインダ以外のすべての成分が含まれ、シリコン系負極活物質および負極用導電助剤が必須に含まれる。
【0017】
(シリコン系負極活物質)
シリコン系負極活物質は、充電時のリチウムイオンの吸蔵および放電時のリチウムイオンの放出を通じて電流を生じさせる反応に関与することができる。シリコン系負極活物質は、炭素系負極活物質と比較して質量当たりの理論容量が大きいため、電池のエネルギー密度を大きくすることができる。
【0018】
シリコン系負極活物質はケイ素を含む負極活物質であればよいが、シリコン系負極活物質は20質量%以上のケイ素を含有することが好ましい。シリコン系負極活物質のケイ素含有量を20質量%以上とすることにより、アモルファス-結晶の相転移を抑えることが
でき、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
【0019】
一実施形態において、シリコン系負極活物質は、Si、SnおよびMの元素を含み、Mは、遷移元素、B、C、Mg、AlおよびZnからなる群より選択される少なくとも1つの元素である。なお、遷移元素は、第3族元素から第11族元素の間にある元素をいう。また、Mは、B、C、Mg、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、MoおよびTaからなる群より選択される少なくとも1つの元素であることがより好ましい。また、Mは、C、Al、Ti、VおよびZnからなる群より選択される少なくとも1つの元素であることがさらに好ましい。さらに、Mは、AlおよびTiの少なくとも一方であることが最も好ましい。シリコン系負極活物質がこのような元素を含むことにより、放電容量を維持しつつ、サイクル特性をより向上させることができる。
【0020】
なお、Si、SnおよびMの元素を含むシリコン系負極活物質には、不可避不純物が含まれていてもよい。不可避不純物とは、原料中に存在したり、製造工程において不可避的に混入したりするものを意味する。不可避不純物は、本来は不要なものであるが、微量であり、シリコン系負極活物質の特性に影響を及ぼさないため、許容されている不純物である。不可避不純物の含有量は、シリコン系負極活物質全体に対して0.5質量%未満であることが好ましく、0.1質量%未満であることがより好ましく、0.01質量%未満であることがさらに好ましい。
【0021】
シリコン系負極活物質の一般式は、Si-Sn-Mであることが好ましく、Si-Sn-Tiであることがより好ましい。ここで、一般式Si-Sn-Tiにおいて、Snの含有量が7質量%以上30質量%以下、Tiの含有量が0質量%超37質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることが好ましい。または、一般式Si-Sn-TiにおいてSnの含有量が30質量%以上51質量%以下、Tiの含有量が0質量%超35質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることが好ましい。また、一般式Si-Sn-Tiにおいて、Snの含有量が7質量%以上30質量%以下、Tiが7質量%超37質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることがより好ましい。または、Snの含有量が30質量%以上51質量%以下、Tiの含有量が7質量%超35質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることがより好ましい。また、一般式Si-Sn-Tiにおいて、Snの含有量が7質量%以上30質量%以下、Tiの含有量が18質量%以上37質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることがさらに好ましい。または、一般式Si-Sn-Tiにおいて、Snの含有量が30質量%以上51質量%以下、Tiの含有量が7質量%超20質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることがさらに好ましい。さらに、一般式Si-Sn-Tiにおいて、Snの含有量が7質量%以上21質量%以下、Tiの含有量が24質量%以上37質量%以下、残部がSiおよび不可避不純物であることが最も好ましい。各元素の含有量を上記範囲内とすることで、特にサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
【0022】
なお、上述したもののほか、シリコン系負極活物質としては、Si単体や、Si相とケイ素酸化物相との2相に不均化されたSiO(0.3≦x≦1.6)などのケイ素酸化物が用いられてもよい。
【0023】
シリコン系負極活物質の平均粒子径は特に制限されないが、0.1μm~20μmであることが好ましく0.2μm~10μmであることがより好ましい。なお、シリコン系負極活物質の平均粒子径は、体積基準における粒度分布の累積値が50%のときの粒子径(D50)を表し、例えば、レーザー回折・散乱法により測定することができる。
【0024】
なお、負極活物質としては、上述したシリコン系負極活物質以外の負極活物質がさらに併用されてもよい。シリコン系負極活物質以外の負極活物質としては、炭素系負極活物質が挙げられる。
【0025】
(炭素系負極活物質)
炭素系負極活物質もまた、充電時のリチウムイオンの吸蔵および放電時のリチウムイオンの放出を通じて電流を生じさせる反応に関与することができる。炭素系負極活物質をさらに含むことで、電池のサイクル耐久性の向上に有効に寄与しうる。
【0026】
炭素系負極活物質は炭素を含む負極活物質であればよいが、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛など)、ソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)等の炭素質材料からなる粒子が挙げられる。場合によっては、2種以上の炭素系負極活物質が併用されてもよい。負極活物質層の骨格を維持してシリコン系負極活物質の膨張収縮に起因する応力を緩和するという観点から、炭素系負極活物質は黒鉛を含むことが好ましく、人造黒鉛を含むことがより好ましい。
【0027】
炭素系負極活物質の平均粒子径(上述したのと同様の手法により測定されるD50)は特に制限されないが、高出力化の観点からは、好ましくは1~100μmであり、より好ましくは5~30μmである。
【0028】
ただし、本発明の作用効果を効果的に発現させるという観点からは、負極活物質の全量に占めるシリコン系負極活物質の割合は50質量%~100質量%であることが好ましく、60質量%~95質量%であることがより好ましく、70質量%~90質量%であることがさらに好ましく、75質量%~85質量%であることが特に好ましい。このように高いエネルギー密度を有するシリコン系負極活物質を負極活物質としてある程度多めに使用することで、負極の電池容量を増大させることができる。さらに、負極活物質層12における負極活物質の含有量は、60質量%~95質量%が好ましく、70質量%~90質量%がより好ましい。
【0029】
(負極用導電助剤)
負極用導電助剤は、負極活物質層の内部における電子ネットワークを効果的に形成する機能を有する添加剤である。負極用導電助剤を形成する材料としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。これらの負極用導電助剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。負極活物質層12における負極用導電助剤の含有量は特に限定されないが、1質量%~10質量%が好ましく、2質量%~8質量%がより好ましく、3質量%~5質量%が特に好ましい。負極用導電助剤の含有量をこのような範囲とすることにより、負極活物質層12の導電性を向上させることができる。
【0030】
[負極用バインダ]
負極用バインダは、上述した負極被結着成分同士を互いに結着させる機能や、負極被結着成分を負極集電体に結着させる機能を有する。
【0031】
負極用バインダを形成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)などのエラストマーが挙げられる。これらの負極用バインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、負極用バインダとしての接着性や耐熱性が優れていることから、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)からなる群より選択される少なくとも1つが好ましい。
【0032】
負極用バインダの引張弾性率は、2GPa以上10GPa以下であることが好ましい。引張弾性率が2GPa以上である場合、シリコン系負極活物質の膨張に伴う負極用バインダの破断が効果的に抑制されるため、負極からシリコン系負極活物質が離脱するのを抑制することができ、充放電の繰り返しによる放電容量の低下を抑制することができる。すなわち、引張弾性率を2GPa以上とすることにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。引張弾性率が10GPa以下である場合、リチウムイオン吸蔵によるシリコン系負極活物質の膨張を過度に抑制しないため、リチウムイオン二次電池の放電容量を大きくすることができる。
【0033】
引張弾性率は、例えば、日本工業規格JIS K7161-1により、試験温度23±20℃、試験速度1mm/minで測定することができる。具体的には、E=(σ-σ)/(ε-ε)の数式に従って算出することができる。上記式において、Eは引張弾性率(Pa)、σはひずみε=0.0005における応力(Pa)、σはひずみε=0.0025における応力(Pa)を示す。
【0034】
本形態に係るリチウムイオン二次電池用負極は、下記数式1:
【0035】
【数2】
【0036】
式中、Sは前記負極被結着成分のBET比表面積[m/g]を表し、Sは前記バインダのBET比表面積[m/g]を表し、Sは前記負極活物質層のBET比表面積[m/g]を表す、
で定義される電極被覆率qが80%以上である点に特徴がある。なお、本明細書において、「BET比表面積」を単に「比表面積」と称することもある。
【0037】
ここで、数式1の右辺の分数部分の分母(S-S)は、負極被結着成分の比表面積から負極用バインダの比表面積を減じたときの差であるから、負極被結着成分の表面積のうちバインダによって被覆されうる面積に相当する。一方、数式1の右辺の分数部分の分子(S-S)は、負極被結着成分の比表面積から負極活物質層の比表面積を減じたものであるから、負極被結着成分の表面積のうちバインダによって実際に被覆されている面積に相当する。したがって、数式1の右辺は、負極被結着成分の表面積のうちバインダによって実際に被覆されている面積の、負極被結着成分の表面積のうちバインダによって被覆されうる面積に占める割合(百分率)を示すといえる。よって、この割合(百分率)を本明細書では「電極被覆率q」と称することとしたのである。なお、負極被結着成分の大部分は多孔質材料からなるため、その比表面積は通常、バインダの比表面積よりも大きい(つまり、S>Sである)。したがって、負極被結着成分がバインダによって被覆されてなる負極活物質層の比表面積は、負極被結着成分の比表面積を上回ることはない(つまり、S≧Sである)。
【0038】
電極被覆率qの算出についての一例を挙げると、負極被結着成分の表面の全てがバインダによって被覆されている場合、負極被結着成分の比表面積(S)とバインダの比表面積(S)とが同じ値となるため、電極被覆率qの値はq=100%となる。一方、負極被結着成分が全くバインダによって被覆されていない場合、負極被結着成分の比表面積(S)と負極活物質層の比表面積(S)とが同じ値となるため、電極被覆率qの値はq=0%となる。そして、負極被結着成分の表面の一部がバインダによって被覆されている場合には、電極被覆率qの値は0%より大きく100%未満の値となる。
【0039】
リチウムイオン二次電池用負極における電極被覆率qが80%以上であることにより、シリコン系負極活物質を必須に含む負極被結着成分を所定の状態以上にバインダで被覆することができる。これは、上記の電極被覆率の規定(q≧80%)を満たす場合には負極用バインダ同士が十分に連結することができ、負極活物質層の全体にわたって拘束力を及ぼすことができ、シリコン系負極活物質の膨張収縮によっても活物質層成分の離脱などが防止されることによるものと考えられる。なお、電極被覆率qの値は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上であり、特に好ましくは95%以上である。一方、電極被覆率qの上限値について特に制限はないが、理論上は100%である。
【0040】
シリコン系負極活物質は、炭素系負極活物質と比較してエネルギー密度が大きいものの、充放電時の体積変化が大きく、負極用バインダから離脱しやすい。しかしながら、本形態に係るリチウムイオン二次電池用負極では、上述した電極被覆率qの値を80%以上とすることにより、シリコン系負極活物質を含む負極被結着成分の表面を所定の状態以上に被覆することができ、シリコン系負極活物質の膨張収縮に伴う負極の膨張収縮を抑制することができる。その結果、負極の劣化とそれに起因するサイクル特性の低下を防止することができる。ここで、特許文献1においても電極の被覆率を制御している。しかしながら、特許文献1においては、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察による方法により被覆率を測定していることから、測定される被覆率の値は局所的なものであり、観察する箇所によっては必ずしも電極全体の値を代表していないおそれがある。これに対し、本形態に係る電極被覆率の測定方法によれば電極全体の平均的な被覆率を測定することが可能である。したがって、この点でも本形態に係るリチウムイオン二次電池用負極は特許文献1に記載の技術に対して優位性を有するものである。
【0041】
なお、負極被結着成分の比表面積(S)は、電極被覆率の値を大きくするという観点からは、小さい値であるほど好ましい。具体的に、負極被結着成分の比表面積(S)は、好ましくは10m/g以下であり、より好ましくは9m/g以下であり、さらに好ましくは8m/g以下であり、特に好ましくは7m/g以下であり、最も好ましくは6m/g以下である。なお、負極被結着成分の比表面積(S)の下限値について特に制限はないが、例えば3m/g以上である。ここで、負極被結着成分を構成する各成分の比表面積の値についても特に制限はないが、なかでも負極用導電助剤の比表面積は、好ましくは20m/g以下であり、より好ましくは15m/g以下であり、さらに好ましくは10m/g以下である。負極用導電助剤の比表面積の下限値も特に制限されないが、例えば5m/g以上である。また、バインダの比表面積(S)は、1m/g~5m/gであることが好ましく、1.4m/g~4m/gであることがより好ましい。さらに、負極活物質層の比表面積(S)は、2m/g~5m/gであることが好ましく、3m/g~4m/gであることがより好ましい。ここで、上述した比表面積(S、SおよびS)の値としては、後述する実施例の欄に記載の手法により測定した値を採用するものとする。
【0042】
負極活物質層12における負極用バインダの含有量は、6質量%~30質量%が好ましく、8質量%~24質量%がより好ましく、10質量%~18質量%が特に好ましい。上記のような範囲とすることにより、バインダによるシリコン系負極活物質の被覆率をより好ましい範囲とすることができる。
【0043】
上記リチウムイオン二次電池用負極の好ましい実施形態において、負極活物質層におけるバインダ(負極用バインダ)の体積に対する導電助剤(負極用導電助剤)の体積の比率(R)は、好ましくは0.05~0.21であり、より好ましくは0.10~0.18であり、さらに好ましくは0.11~0.17である。この比率(R)が下限値以上の値であると、複合材料的効果やアンカー効果によってバインダの弾性率が向上し、負極活物質を保持する機能が向上しうる。一方、バインダに対する吸着性は負極活物質よりも導電助剤のほうが一般に高いが、この比率(R)が上限値以下の値であると、導電助剤へのバインダの過剰な吸着が抑制されることでバインダが負極活物質を十分に結着することができ、やはり負極活物質を保持する機能が向上しうる。また、負極活物質層における負極活物質の含有割合の低下も防止される。これらの結果として、充放電時における負極の膨張収縮を抑制することが可能となり、エネルギー密度の向上にも寄与しうるものと考えられる。
【0044】
また、上記リチウムイオン二次電池用負極の他の好ましい実施形態において、下記数式2:
【0045】
【数3】
【0046】
式中、Vバインダは前記負極活物質層の単位質量当たりに含まれる前記バインダの体積[m/g]を表し、Sは前記負極被結着成分のBET比表面積[m/g]を表し、qは前記電極被覆率[%]を表す、
で定義されるバインダ平均被覆厚さdバインダは、好ましくは12nm以上であり、より好ましくは13.7nm以上であり、さらに好ましくは16.0nm以上である。このバインダ平均被覆厚さ(dバインダ)が下限値以上の値であると、負極活物質の膨張収縮時における負極活物質間の結着を効果的に維持しやすくなる。その結果、負極活物質層の巨視的な膨張(空隙膨張)の発生を十分に抑制することができ、電池のサイクル耐久性の低下をよりいっそう有効に防止することが可能となると考えられる。
【0047】
負極活物質層12の膜厚は特に限定されないが、20μm~80μmであることが好ましく、20μm~50μmであることがより好ましい。負極活物質層の膜厚をこのような範囲とすることにより、リチウムイオン二次電池100のエネルギー密度およびサイクル特性を向上させることができる。
【0048】
[リチウムイオン二次電池]
本発明の一形態に係るリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用負極を備える。そのため、上述したように、本形態に係るリチウムイオン二次電池においては、シリコン系負極活物質の膨張収縮に伴う負極の膨張収縮を抑制することができる。その結果、負極の劣化とそれに起因するサイクル特性の低下を防止することができる。
【0049】
図1に示すように、本形態に係るリチウムイオン二次電池100は、上述したリチウムイオン二次電池用負極10に加え、正極20、セパレータ30、正極タブ60、負極タブ65、外装体70などをさらに備えることができる。図1に示す実施形態において、セパレータ30は、正極20と負極10との聞に配置されている。なお、図1に示すように、正極20、負極10およびセパレータ30を備える単電池層40を、複数積層して電気的に並列に配置させたものを発電要素50とすることもできる。また、本形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1のような形態に限定されず、例えば、集電体の一方の面に正極活物質層を配置し、集電体のもう一方の面に負極活物質層を配置したような双極型電極を含む双極型電池としてもよい。また、図1に示す実施形態のような積層型のリチウムイオン二次電池に限定されず、巻回型のリチウムイオン二次電池としてもよい。
【0050】
(正極20)
正極20には、正極集電体21と、正極活物質層22と、を含めることができる。正極活物質層22は、正極集電体21の少なくとも一方の面に配置することができる。
【0051】
(正極集電体21)
正極集電体21は、後述する正極タブ60などと接続され、リチウムイオン二次電池100の外部と電子の受け渡しをする。正極集電体21を形成する材料は特に限定されないが、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびこれらの合金などの金属が挙げられる。正極集電体21を形成する材料は、上述した金属単体、上述した金属を組み合わせた合金、上述した金属の組み合わせのめっき材などを用いることができる。なかでも、正極集電体21を形成する材料は、電子伝導性や電池作動電位の観点から、アルミニウムを含むことが好ましい。正極集電体21の厚さは特に限定されないが、通常は1μm~100μm程度である。
【0052】
(正極活物質層22)
正極活物質層22は、例えば、正極活物質、正極用バインダ、正極用導電助剤などを含有する。正極活物質層22の膜厚は特に限定されないが、20μm~80μmであることが好ましく、20μm~50μmであることがより好ましい。
【0053】
(正極活物質)
正極活物質は、充電時のリチウムイオンの放出および放電時のリチウムイオンの吸蔵を通じて電流を生じさせる反応に関与することができる。正極活物質層22における正極活物質の含有量は特に限定されないが、80質量%~98質量%であることが好ましい。
【0054】
正極活物質としては、例えば、リチウム-遷移金属複合酸化物、リチウム-遷移金属リン酸化合物、リチウム-遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。リチウム-遷移金属複合酸化物としては、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、Li(Ni-Mn-Co)O、Li(Li-Ni-Mn-Co)Oおよびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等を挙げることができる。リチウム-遷移金属リン酸化合物としては、LiFePO等を挙げることができる。リチウム-遷移金属硫酸化合物としては、LiFe(SO等を挙げることができる。
【0055】
(正極用バインダ)
正極用バインダは、正極活物質同士または正極活物質と正極用導電助剤とを結着させ、さらには正極活物質の構成成分を正極集電体と結着させることができる。正極用バインダを形成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)などのエラストマーが挙げられる。これらの正極用バインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、バインダとしての接着性や耐熱性が優れていることから、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)からなる群より選択される少なくとも1つが好ましい。正極活物質層22中に含まれる正極用バインダの含有量は特に限定されないが、0.5質量%~15質量%が好ましく、1質量%~10質量%がより好ましい。
【0056】
(正極用導電助剤)
正極用導電助剤は、正極活物質層22の内部における電子ネットワークを効果的に形成し、リチウムイオン二次電池100の放電容量を大きくすることができる。正極活物質層22中に含まれる正極用導電助剤の含有量は特に限定されないが、1質量%~10質量%が好ましく、2質量%~6質量%がより好ましい。正極用導電助剤の含有量をこのような範囲とすることにより、正極活物質層22の導電性を向上させることができる。
【0057】
(セパレータ30)
セパレータ30は、正極20と負極10との間に配置することができる。セパレータ30は、正極20と負極10とを隔離し、リチウムイオンの移動を仲介する。セパレータ30の膜厚は、内部抵抗を低減させる観点から、1μm~100μmが好ましく、5μm~50μmであることがより好ましい。セパレータ30には、非水電解質を含めることができる。非水電解質としては、イオン伝導性ポリマーにリチウム塩が溶解したゲル状または固体状のポリマー電解質、並びに有機溶媒にリチウム塩が溶解した液体電解質を多孔質基体層に保持させて用いることができる。
【0058】
ポリマー電解質に用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、へキサフルオロプロピレン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)およびこれらの共重合体等が挙げられる。
【0059】
液体電解質に用いられる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)等のカーボネート類が挙げられる。
【0060】
リチウム塩としては、Li(CFSON、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiAsF、LiTaF、LiClO、LiCFSO等の化合物が挙げられる。
【0061】
多孔質基体層を形成する材料は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などの熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。多孔質基体層の空孔率は、特に限定されないが、40%~85%であることが好ましい。空孔率を40%以上とする場合、十分なイオン伝導性を得ることができる。一方、空孔率を85%以下とする場合、多孔質基体層の強度を良好に維持することができる。
【0062】
(正極タブ60および負極タブ65)
正極タブ60は、正極集電体21と、リチウムイオン二次電池100の外部の機器とを電気的に接続することができる。また、負極タブ65は、負極集電体11と、リチウムイオン二次電池100の外部の機器とを電気的に接続することができる。正極タブ60および負極タブ65を形成する材料は特に限定されず、例えばアルミニウム、銅、チタン、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1つの金属を用いることができる。なお、正極タブ60および負極タブ65を形成する材料は、同一であっても異なっていてもよい。
【0063】
(外装体70)
外装体70は、単電池層40または発電要素50を収容することができる。外装体70は、例えば、缶や、フィルムにより形成されたものが挙げられる。また、外装体70の形状は、特に限定されず、円筒型、角型、シート型とすることができる。特に限定されないが、小型化および軽量化などの観点より、外装体70はフィルムにより形成されていることが好ましい。なかでも、高出力化や冷却性能の観点からは、フィルムはラミネートフィルムであることが好ましく、ラミネートフィルムはアルミニウムを含むことが好ましい。また、リチウムイオン二次電池100は扁平積層型リチウムイオン二次電池であることが好ましい。このようなリチウムイオン二次電池は、放電容量および放熱性能を高くすることができるため、車両に搭載する場合に最適である。アルミニウムを含むラミネートフィルムの一例としては、PP/アルミニウム/ナイロンの3層ラミネートフィルムが挙げられる。
【0064】
本形態に係るリチウムイオン二次電池100の用途は特に限定されないが、上述のように、本形態に係るリチウムイオン二次電池100においては、シリコン系負極活物質の膨張収縮に伴う負極の膨張収縮を抑制することができる。その結果、負極の劣化とそれに起因するサイクル特性の低下を防止することができる。そのため、本形態に係るリチウムイオン二次電池100は、車両用として好適に用いられうる。具体的には、本形態に係るリチウムイオン二次電池100は、車両用の駆動電源などに好適に用いられうる。
【0065】
[リチウムイオン二次電池用負極の製造方法]
リチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、例えば、負極活物質を含む負極スラリーを調製し、負極スラリーを負極集電体11上に塗布、乾燥、プレスして負極活物質層12を形成することにより作製することができる。負極スラリーには、上述した負極活物質、負極用バインダ、負極用導電助剤のほか、溶媒を含めることができる。
【0066】
負極スラリーの溶媒としては、特に制限されず、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ヘキサン、シクロヘキサン、水などを用いることができる。
【0067】
負極スラリーを集電体に塗布する方法は特に限定されず、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、フローコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法などの公知の方法を使用することができる。
【0068】
負極スラリーの上記乾燥方法は、特に制限されず、用いる負極スラリーの特性などに応じて適宜調製すればよい。また、上記プレス工程は特に限定されず、例えばカレンダーロール、平板プレスなどを用いることができる。
【0069】
上述した電極被覆率の値を所定の値(80%)以上とするための具体的な方法について特に制限はないが、一例としては、負極活物質に対する負極用バインダの含有量を増加させることで、電極被覆率の値を大きくすることができる。また、負極活物質の比表面積を小さくすることで、同等の量のバインダを使用したとしても、電極被覆率の値を大きくすることができる。
【0070】
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
本形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、上述したリチウムイオン二次電池用負極の製造方法を備えていればよい。本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、例えば正極の作製工程と、組立工程と、を備えていてもよい。
【0071】
(正極の作製工程)
正極20の作製工程は、例えば、正極活物質を含む正極スラリーを調製し、正極スラリーを正極集電体21上に塗布、乾燥、プレスして正極活物質層22を形成する工程を備えるものである。正極スラリーには、上述した正極活物質、正極用バインダ、正極用導電助剤および溶媒を含めることができる。
【0072】
正極スラリーを正極集電体上に塗布、乾燥、プレスして正極活物質層22を形成する方法は特に限定されず、負極と同様の方法が採用されうる。
【0073】
(組立工程)
上述のようにして作製された正極20および負極10を、これらの間にセパレータ30を介して積層することにより、単電池層40を作製することができる。また、必要に応じて、単電池層40を複数積層させることにより、発電要素50を作製してもよい。このようにして得られた単電池層40または発電要素50を、外装体70内に封止することにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
【実施例
【0074】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。
【0075】
[実施例1-1]
(負極の作製)
まず、遊星型ボールミル(ドイツ フリッチュ社製P-6)を用いて、メカニカルアロイ法により金属粉末を合金化処理および粉砕処理した。具体的には、質量比で、Si:Sn:Ti=66:5:29となるように調製した金属粉末と、ジルコニア製粉砕ボールとを、ジルコニア製容器に投入した。その後、ジルコニア製容器を固定する台座を、600rpmで12.5時間回転させて、金属粉末を合金化した。その後、台座を200rpmで2時間回転させ、合金を粉砕処理した。なお、レーザー回折・散乱法により測定したシリコン系負極活物質の平均粒子径は10μmであった。
【0076】
このようにして得られたシリコン系負極活物質68.8質量%と、炭素系負極活物質である人造黒鉛17.2質量%と負極用導電助剤4質量%とからなる負極被結着成分と、負極用バインダ前駆体10質量%(固形分)とをN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、脱泡混練機(株式会社Thinky製 AR-100)内で混合し、負極スラリーを得た。なお、負極用導電助剤としてはアセチレンブラック(BET比表面積:147.2m/g)を用い、負極用バインダ前駆体としてはポリアミック酸を用いた。このポリアミック酸は後述する乾燥焼成処理によりイミド化してポリイミドとなってバインダの機能を発揮するものであり、バインダ前駆体の質量は負極活物質層中のバインダの質量と同じとみなせる。
【0077】
次に、負極集電体の一方の面に、乾燥後の負極活物質層の厚さが40μmとなるように、負極スラリーを均一に塗布し、真空中で24時間乾燥させた。その後、同様に、負極集電体のもう一方の面に、乾燥後の負極活物質層の厚さが40μmとなるように、負極スラリーを均一に塗布した。そして、真空中で24時間乾燥させ、さらに真空中300℃で1時間乾燥焼成を行うことにより負極を得た。なお、負極集電体としては12μm厚の銅箔を用いた。
【0078】
(電池の作製)
金属リチウムからなる正極と上述のようにして得られた負極とを用いて、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、正極と負極との間にセパレータを配置し、正極と負極とを交互に積層させて、発電要素を作製した。セバレータとしては40μm厚のポリオレフィン微多孔質フィルムを用いた。なお、この積層体の作製においては、正極を2枚、負極を3枚およびセバレータを4枚積層させた。
【0079】
上記で得られた発電要素に正極タブおよび負極タブをそれぞれ溶接し、アルミニウムを含むラミネートフィルムからなる外装内に、電解液をシリンジで注入した後、真空密封し、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、電解液としては、濃度が1mol/Lとなるように、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を有機溶媒に溶解させたものを用いた。なお、有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DEC=3:7(体積比)の割合で混合したものを用いた。
【0080】
[実施例1-2]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質66.8質量%、黒鉛系負極活物質16.7質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ12.5質量%としたこと以外は、上述した実施例1-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0081】
[実施例1-3]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質64.8質量%、黒鉛系負極活物質16.2質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ15質量%としたこと以外は、上述した実施例1-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0082】
[比較例1-1]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質88.5質量%、黒鉛系負極活物質0質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ7.5質量%としたこと以外は、上述した実施例1-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0083】
[比較例1-2]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質70.8質量%、黒鉛系負極活物質17.7質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ7.5質量%としたこと以外は、上述した実施例1-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0084】
[評価]
上述した各実施例・比較例において作製されたリチウムイオン電池のそれぞれについて、以下の手法により、負極被結着成分の比表面積(S)、バインダの比表面積(S)および負極活物質層の比表面積(S)を測定した。
【0085】
(負極被結着成分の比表面積(S)の測定)
負極被結着成分の比表面積(S)については、シリコン系負極活物質、黒鉛系負極活物質および導電助剤を各実施例・比較例における所定の材料組成比で混合させて、BET比表面積を測定した。この際、BET比表面積の値は、JIS Z8830:2013(ISO 9277:2010)に記載の「ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法」に準じて、静的容量法により窒素ガスを吸着ガスとして測定し、多点法により解析した。
【0086】
(バインダの比表面積(S)の測定)
乾燥後の塗膜の厚さが30μmとなるように、バインダ前駆体(上記ではポリアミック酸)のNMP溶液をガラス板の表面に均一に塗布した。そして、真空中で24時間乾燥させ、さらに真空中300℃で15時間乾燥焼成を行った。そして、熱処理により形成されたバインダ(ポリイミド)をガラス板から削ぎ落として粉末状にして回収し、BET比表面積を測定した。この際、BET比表面積の値は、上記と同様に、JIS Z8830:2013に準じて測定した。なお、Sの値は、バインダを形成する材料および熱処理温度が同一であれば、略同一の値となる。
【0087】
(負極活物質層の比表面積(S)の測定)
上述した各実施例・比較例において作製された負極の負極活物質層の比表面積(S)については、上記と同様に、JIS Z8830:2013に準じて測定した。この際、BET比表面積の値の算出にあたっては、負極に含まれる負極集電体の質量を控除した。
【0088】
(電極被覆率qの算出)
上記で測定された負極被結着成分の比表面積(S)、バインダの比表面積(S)および負極活物質層の比表面積(S)の値から、電極被覆率q((S-S)/(S-S)×100)を算出した。各実施例・比較例における電極被覆率qを算出した結果を、下記の表1に示す。
【0089】
(導電助剤/バインダ体積比率(R)の算出)
また、各実施例・比較例において用いられた負極用導電助剤(アセチレンブラック)の真密度の値(1.3[g/cm])およびバインダ(ポリイミド)の真密度の値(1.43[g/cm])と各成分が負極活物質の固形分に占める質量割合の値とから、負極活物質層におけるバインダの体積に対する負極用導電助剤の体積の比率(R)を算出した。各実施例・比較例における算出結果を、下記の表1に示す。
【0090】
(電極膨張率の測定)
上述した各実施例・比較例において作製されたリチウムイオン二次電池をゴムシートで挟持し、膜厚変位計およびロードセル付きのバネ式加圧治具(荷重は20kgf)に取り付け、充放電による電池の厚みの変化をin-situ測定した。具体的には、初回3サイクル(0.1C/0.1C)の充放電を行い、充放電前の電池の厚みを1としたときの3サイクル目の満充電時の電池の厚みの相対値を算出することにより、電極膨張率として評価した。この値が小さいほど、シリコン系負極活物質を用いたことによる充放電時の活物質の膨張収縮の影響が緩和されていることを意味する。この電極膨張率の評価結果を下記の表1および図2に示す。
【0091】
【表1】
【0092】
表1および図2に示す結果から、実施例1-1~1-3では、電極被覆率の値が80%以上であることにより、電極膨張率の値が概ね1.5以下に抑えられていることがわかる。このように電極膨張率の値が小さいリチウムイオン二次電池においては、活物質の膨張収縮に起因する負極の劣化が抑制される。その結果、これらの実施例に係る電池は、高いエネルギー密度を発揮しつつ、サイクル耐久性にも優れるものであると考えられる。
【0093】
一方、比較例1-1および比較例1-2で作製された電池においては、電極被覆率の値が80%未満であることにより、電極膨張率の値が1.6以上と大きい値を示した。このように電極膨張率の値が大きいリチウムイオン二次電池においては、活物質の膨張収縮に起因する負極の劣化が著しく進行する。その結果、これらの比較例に係る電池は、高いエネルギー密度を発揮する一方で、サイクル耐久性に劣るものであると考えられる。
【0094】
[実施例2-1]
(負極の作製)
まず、遊星型ボールミル(ドイツ フリッチュ社製P-6)を用いて、メカニカルアロイ法により金属粉末を合金化処理および粉砕処理した。具体的には、質量比で、Si:Sn:Ti=66:5:29となるように調製した金属粉末と、ジルコニア製粉砕ボールとを、ジルコニア製容器に投入した。その後、ジルコニア製容器を固定する台座を、600rpmで12.5時間回転させて、金属粉末を合金化した。その後、台座を200rpmで2時間回転させ、合金を粉砕処理した。なお、レーザー回折・散乱法により測定したシリコン系負極活物質の平均粒子径は10μmであった。
【0095】
このようにして得られたシリコン系負極活物質86.5質量%と、負極用導電助剤1質量%とからなる負極被結着成分と、負極用バインダ前駆体12.5質量%(固形分)とをN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、脱泡混練機(株式会社Thinky製 AR-100)内で混合し、負極スラリーを得た。なお、負極用導電助剤としては気相成長炭素繊維(VGCF、BET比表面積17.4m/g)を用い、負極用バインダ前駆体としてはポリアミック酸を用いた。このポリアミック酸は後述する乾燥焼成処理によりイミド化してポリイミドとなってバインダの機能を発揮するものであり、バインダ前駆体の質量は負極活物質層中のバインダの質量と同じとみなせる。
【0096】
次に、負極集電体の一方の面に、乾燥後の負極活物質層の厚さが40μmとなるように、負極スラリーを均一に塗布し、真空中で24時間乾燥させた。その後、同様に、負極集電体のもう一方の面に、乾燥後の負極活物質層の厚さが40μmとなるように、負極スラリーを均一に塗布した。そして、真空中で24時間乾燥させ、さらに真空中300℃で1時間乾燥焼成を行うことにより負極を得た。なお、負極集電体としては12μm厚の銅箔を用いた。
【0097】
(電池の作製)
金属リチウムからなる正極と上述のようにして得られた負極とを用いて、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、正極と負極との間にセパレータを配置し、正極と負極とを交互に積層させて、発電要素を作製した。セバレータとしては40μm厚のポリオレフィン微多孔質フィルムを用いた。なお、この積層体の作製においては、正極を2枚、負極を3枚およびセバレータを4枚積層させた。
【0098】
上記で得られた発電要素に正極タブおよび負極タブをそれぞれ溶接し、アルミニウムを含むラミネートフィルムからなる外装内に、電解液をシリンジで注入した後、真空密封し、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、電解液としては、濃度が1mol/Lとなるように、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を有機溶媒に溶解させたものを用いた。なお、有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DEC=3:7(体積比)の割合で混合したものを用いた。
【0099】
[実施例2-2]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質89質量%および負極用導電助剤1質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ10質量%としたこと以外は、上述した実施例2-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0100】
[実施例2-3]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質85.5質量%および負極用導電助剤2質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ12.5質量%としたこと以外は、上述した実施例2-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0101】
[実施例2-4]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質84.5質量%および負極用導電助剤3質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ12.5質量%としたこと以外は、上述した実施例2-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0102】
[実施例2-5]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質87質量%および負極用導電助剤3質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ10質量%としたこと以外は、上述した実施例2-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0103】
[実施例2-6]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質83.5質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ12.5質量%としたこと以外は、上述した実施例2-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0104】
[実施例2-7]
負極活物質層の組成を、シリコン系負極活物質86質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ10質量%としたこと以外は、上述した実施例2-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0105】
[評価]
(電極被覆率qの算出)
上述した各実施例において作製されたリチウムイオン電池のそれぞれについて、上記と同様の手法により、負極被結着成分の比表面積(S)、バインダの比表面積(S)および負極活物質層の比表面積(S)を測定した。また、これらの測定値に基づき、電極被覆率qを算出した。各実施例における算出結果を、下記の表2に示す。
【0106】
(導電助剤/バインダ体積比率(R)の算出)
また、各実施例において用いられた負極用導電助剤(気相成長炭素繊維(VGCF))の真密度の値(2.1[g/cm])およびバインダ(ポリイミド)の真密度の値(1.43[g/cm])と各成分が負極活物質の固形分に占める質量割合の値とから、負極活物質層におけるバインダの体積に対する負極用導電助剤の体積の比率(R)を算出した。各実施例における算出結果を、下記の表2に示す。
【0107】
(電極膨張率の測定)
上述した各実施例において作製されたリチウムイオン電池のそれぞれについて、上記と同様の手法により、電極膨張率を測定した。各実施例における算出結果を、下記の表2および図3に示す。
【0108】
【表2】
【0109】
表2および図3に示す結果から、負極活物質としてシリコン系負極活物質のみを用いた実施例2-1~2-7においても、電極被覆率の値が80%以上であることにより、電極膨張率の値が概ね1.6以下に抑えられていることがわかる。このように電極膨張率の値が小さいリチウムイオン二次電池においては、活物質の膨張収縮に起因する負極の劣化が抑制される。その結果、これらの実施例に係る電池は、高いエネルギー密度を発揮しつつ、サイクル耐久性にも優れるものであると考えられる。
【0110】
また、導電助剤/バインダ体積比率(R)が0.05~0.21の範囲内である実施例2-1~2-5においては、電極膨張率の値がより小さい値に抑えられており、Rの値が0.05~0.18の範囲内である実施例2-1~2-4においては、電極膨張率の値が特に小さい値に抑えられていることがわかる。
【0111】
[実施例3-1]
(負極の作製)
まず、遊星型ボールミル(ドイツ フリッチュ社製P-6)を用いて、メカニカルアロイ法により金属粉末を合金化処理および粉砕処理した。具体的には、質量比で、Si:Sn:Ti=66:5:29となるように調製した金属粉末と、ジルコニア製粉砕ボールとを、ジルコニア製容器に投入した。その後、ジルコニア製容器を固定する台座を、600rpmで12.5時間回転させて、金属粉末を合金化した。その後、台座を200rpmで2時間回転させ、合金を粉砕処理した。なお、このようにして得られたシリコン系負極活物質を「負極活物質3A」とも称する。ここで、レーザー回折・散乱法により測定した負極活物質3Aの平均粒子径は10μmであった。また、窒素吸着法により測定した負極活物質3AのBET比表面積は8.4m/gであった。
【0112】
上記で得られた負極活物質3A 66.8質量%と、炭素系負極活物質である人造黒鉛16.7質量%と負極用導電助剤4質量%とからなる負極被結着成分と、負極用バインダ前駆体12.5質量%(固形分)とをN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、脱泡混練機(株式会社Thinky製 AR-100)内で混合し、負極スラリーを得た。なお、負極用導電助剤としては気相成長炭素繊維(VGCF、BET比表面積17.4m/g)を用い、負極用バインダ前駆体としてはポリアミック酸を用いた。このポリアミック酸は後述する乾燥焼成処理によりイミド化してポリイミドとなってバインダの機能を発揮するものであり、バインダ前駆体の質量は負極活物質層中のバインダの質量と同じとみなせる。
【0113】
次に、負極集電体の一方の面に、乾燥後の負極活物質層の厚さが40μmとなるように、負極スラリーを均一に塗布し、真空中で24時間乾燥させた。その後、同様に、負極集電体のもう一方の面に、乾燥後の負極活物質層の厚さが40μmとなるように、負極スラリーを均一に塗布した。そして、真空中で24時間乾燥させ、さらに真空中300℃で1時間乾燥焼成を行うことにより負極を得た。なお、負極集電体としては12μm厚の銅箔を用いた。
【0114】
(電池の作製)
金属リチウムからなる正極と上述のようにして得られた負極とを用いて、積層型リチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、正極と負極との間にセパレータを配置し、正極と負極とを交互に積層させて、発電要素を作製した。セバレータとしては40μm厚のポリオレフィン微多孔質フィルムを用いた。なお、この積層体の作製においては、正極を2枚、負極を3枚およびセバレータを4枚積層させた。
【0115】
上記で得られた発電要素に正極タブおよび負極タブをそれぞれ溶接し、アルミニウムを含むラミネートフィルムからなる外装内に、電解液をシリンジで注入した後、真空密封し、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、電解液としては、濃度が1mol/Lとなるように、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を有機溶媒に溶解させたものを用いた。なお、有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)を、EC:DEC=3:7(体積比)の割合で混合したものを用いた。
【0116】
[実施例3-2]
メカニカルアロイ法における条件を変更したこと以外は、上述した実施例3-1に記載されているのと同様の手法により、シリコン系負極活物質を得た。なお、このようにして得られたシリコン系負極活物質を「負極活物質3B」とも称する。ここで、レーザー回折・散乱法により測定した負極活物質3の平均粒子径は10μmであった。また、窒素吸着法により測定した負極活物質3のBET比表面積は6.3m/gであった。
【0117】
そして、負極活物質層の組成を、負極活物質3B 66.8質量%、炭素系負極活物質である人造黒鉛16.7質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ前駆体12.5質量%(固形分)としたこと以外は、上述した実施例3-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0118】
[実施例3-3]
負極活物質層の組成を、負極活物質3A 68.8質量%、炭素系負極活物質である人造黒鉛17.2質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ前駆体10質量%(固形分)としたこと以外は、上述した実施例3-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0119】
[実施例3-4]
負極活物質層の組成を、負極活物質3A 86質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ10質量%としたこと以外は、上述した実施例3-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0120】
[実施例3-5]
負極活物質層の組成を、負極活物質3B 88.5質量%および負極用導電助剤4質量%からなる負極被結着成分、並びに負極用バインダ7.5質量%としたこと以外は、上述した実施例3-1と同様の手法によりリチウムイオン二次電池を作製した。
【0121】
[評価]
(電極被覆率qの算出)
上述した各実施例において作製されたリチウムイオン電池のそれぞれについて、上記と同様の手法により、負極被結着成分の比表面積(S)、バインダの比表面積(S)および負極活物質層の比表面積(S)を測定した。また、これらの測定値に基づき、電極被覆率qを算出した。各実施例における算出結果を、下記の表3に示す。
【0122】
(導電助剤/バインダ体積比率(R)の算出)
また、各実施例において用いられた負極用導電助剤(気相成長炭素繊維(VGCF))の真密度の値(2.1[g/cm])およびバインダ(ポリイミド)の真密度の値(1.43[g/cm])と各成分が負極活物質の固形分に占める質量割合の値とから、負極活物質層におけるバインダの体積に対する負極用導電助剤の体積の比率(R)を算出した。各実施例における算出結果を、下記の表3に示す。
【0123】
(バインダ平均被覆厚さ(dバインダ)の算出)
また、各実施例において用いられたバインダの質量比率およびバインダ(ポリイミド)の真密度の値(1.43[g/cm])から算出される負極活物質層の単位質量当たりに含まれるバインダの体積(Vバインダ)、負極被結着成分のBET比表面積(S)[m/g]、並びに上記で算出した電極被覆率(q)の値から、上述した数式2に従ってバインダ平均被覆厚さ(dバインダ)を算出した。各実施例における算出結果を、下記の表3に示す。
【0124】
(電極膨張率の測定)
上述した各実施例において作製されたリチウムイオン電池のそれぞれについて、上記と同様の手法により、電極膨張率を測定した。各実施例における算出結果を、下記の表3および図4に示す。
【0125】
【表3】
【0126】
表3および図4に示す結果から、実施例3-1~3-5においても、電極被覆率の値が80%以上であることにより、電極膨張率の値が概ね1.6以下に抑えられていることがわかる。このように電極膨張率の値が小さいリチウムイオン二次電池においては、活物質の膨張収縮に起因する負極の劣化が抑制される。その結果、これらの実施例に係る電池は、高いエネルギー密度を発揮しつつ、サイクル耐久性にも優れるものであると考えられる。
【0127】
また、バインダ平均被覆厚さ(dバインダ)が12nm以上の範囲内である実施例3-1~3-2においては、電極膨張率の値がより小さい値に抑えられていることがわかる。
【0128】
以上、本発明を実施例および比較例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0129】
10 リチウムイオン二次電池用負極、
100 リチウムイオン二次電池。
図1
図2
図3
図4