IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アクタの特許一覧

<>
  • 特許-食品包装用容器 図1
  • 特許-食品包装用容器 図2
  • 特許-食品包装用容器 図3
  • 特許-食品包装用容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】食品包装用容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 6/04 20060101AFI20220930BHJP
【FI】
B65D6/04
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018074877
(22)【出願日】2018-04-09
(65)【公開番号】P2019182477
(43)【公開日】2019-10-24
【審査請求日】2021-03-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000145231
【氏名又は名称】株式会社アクタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001601
【氏名又は名称】弁理士法人英和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柴田 伊智郎
【審査官】金丸 治之
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-149462(JP,A)
【文献】特開2004-250065(JP,A)
【文献】特開2017-132488(JP,A)
【文献】特開2002-337860(JP,A)
【文献】登録実用新案第3066928(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 6/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、該容器本体を収容する枠体と、前記容器本体に設けられた係合凸部と、前記枠体の上方内面に設けられた係合凹部とを備え
前記枠体の上方から前記容器本体を被せると、前記係合凸部が前記係合凹部と係合して、前記容器本体と前記枠体とが容易には分離しない状態となる食品包装用容器であって、
前記容器本体の周縁部の内側に、前記周縁部と平行な上面及び外側壁からなる段部を設けるとともに、該段部の外側壁から下方に延びる垂下部を設け、
前記係合凸部を、前記垂下部の外側面に設けてある
ことを特徴とする食品包装用容器。
【請求項2】
前記外側壁の複数箇所から上方に延びる突出部を備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の食品包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として、各種惣菜、ごはん類、麺類、菓子類等の食品を収納するための食品包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
このような食品包装用容器として、容器本体と枠体を組み合わせたものが広く用いられている。
例えば、本出願の発明者は、特許文献1(特許第3965321号公報)に記載されているように、直方体状とした枠体(1)の上から容器本体(10)を落とし込み、容器本体(10)の側壁部(12)に設けられた係合凸部(15)と枠体(1)の上方内面に設けられた係合凹部(8)とを係合させて、容器本体(10)と枠体(1)とが容易に分離しないようにした食品収納用簡易容器を提案している(特に、段落0023~0025及び図9を参照)。
【0003】
また、特許文献2(実開昭55-18444号公報)には、容器(1)の周縁に内側上段リップ(2)及び外側上段リップ(3)を設け、内側上段リップ(2)を熱収縮性フィルム(6)の接着面とした密封容器が開示されている(特に、請求項1及び第1図を参照)。
【0004】
そして、本出願の発明者は、食品収納用簡易容器を密封容器とするため、食品収納用簡易容器の周縁部の内側に、特許文献2のように段部を設け、段部の上面に密封用フィルムを固着できるようにする改良を試みた。
しかし、特許文献1の食品収納用簡易容器に段部を設けた場合、容器本体(10)と枠体(1)とが容易に分離しないようにするためには、段部を深くして段部の外側壁に係合凸部(15)を設けるととともに、係合凸部(15)の上部に係合凹部(8)と係合できるようにするためのスペースを確保する必要があり、容器高さの割に食品収容部の容積が小さくなってしまうことが分かった。
なお、枠体(1)の係合凹部(8)を枠体(1)の上縁近くに設ければ、確保すべきスペースが小さくなり、段部をある程度は浅くできるが、そうした場合、枠体(1)の上縁付近の内側が壊れ易くなるので、係合凹部(8)と係合凸部(15)とをしっかり係合させられなくなるトラブルが発生し易い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第3965321号公報
【文献】実開昭55-18444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、食品収納用簡易容器に密封用フィルムを固着できるようにするための段部を設けた場合における上記の問題を解決するため、段部を浅くしても、段部の外側に係合凸部を設けて、枠体の係合凹部としっかり係合できるようにすることを第1の課題としてなされたものである。
また、本発明は、複数の食品包装用容器を積み重ねたときに、食品包装用容器がずれ落ちないようにするための突出部を容器本体に設けた場合でも、密封用フィルムを固着できるようにすることを第2の課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明の食品包装用容器は、容器本体と、該容器本体を収容する枠体と、前記容器本体に設けられた係合凸部と、前記枠体の上方内面に設けられた係合凹部とを備え
前記枠体の上方から前記容器本体を被せると、前記係合凸部が前記係合凹部と係合して、前記容器本体と前記枠体とが容易には分離しない状態となる食品包装用容器であって、
前記容器本体の周縁部の内側に、前記周縁部と平行な上面及び外側壁からなる段部を設けるとともに、該段部の外側壁から下方に延びる垂下部を設け、
前記係合凸部を、前記垂下部の外側面に設けてあることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明の食品包装用容器は、請求項1に記載の食品包装用容器において、前記外側壁の複数箇所から上方に延びる突出部を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明の食品包装用容器は、容器本体の周縁部の内側に段部を設けるとともに、段部の外側壁から下方に延びる垂下部を設け、係合凸部を垂下部の外側面に設けてあるので、段部を浅くしても係合凸部の上部に係合凹部と係合できるようにするためのスペースを十分確保でき、係合凸部と係合凹部とをしっかり係合させることができる。
また、段部を浅くすることができるので、食品収容部の容積が小さくなってしまうことを避けることができ、段部の上面に密封用フィルムを固着することができるので、容器本体に収容した食品等を長時間良好な状態に保つことができる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明の食品包装用容器による効果に加えて、容器本体に外側壁の複数箇所から上方に延びる突出部を備えているので、複数の食品包装用容器を積み重ねたときに食品包装用容器がずれ落ちることがない。
そして、そのような突出部を設けた場合においても、段部の上面に密封用フィルムを固着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例に係る食品包装用容器の平面図。
図2】実施例に係る容器本体のA-A線断面図。
図3】実施例に係る容器本体を下方から見た斜視図。
図4】実施例に係る食品包装用容器のA-A線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施例によって本発明の実施形態を説明する。
【実施例
【0013】
図1は実施例に係る食品包装用容器の平面図であり、図2は実施例に係る容器本体のA-A線断面図、図3は実施例に係る容器本体を下方から見た斜視図である。
図1~3に示すとおり、実施例に係る食品包装用容器の容器本体1は、薄いプラスチック製で一体成形により作製され、平面視が長方形状の食品収納用凹部2を有し、周縁部3の内側に段部4が設けてある。
また、段部4の外側壁5には、下方に延びる垂下部6が設けられ、垂下部6の外側面に断面が台形状で下部がテーパ状になっている係合凸部7が設けてある。
さらに、段部4の外側壁5の四隅には、上方に延びるL字状の突出部8が設けてある。
【0014】
図4は実施例に係る食品包装用容器のA-A線断面図である。
図4に示すとおり、実施例に係る食品包装用容器は、容器本体1と枠体9を備えており、枠体9の上方内面には係合凹部10が設けてある。
なお、枠体9は発泡プラスチック製の板4枚を環状に接続して形成され、全体の形状は直方体状である。
そして、実施例に係る食品包装用容器を組み立てるに際しては、枠体9の上方から容器本体1を被せると、係合凸部7のテーパ面によって枠体9の上部が押し広げられ、垂下部6及び外側壁5が枠体9の内側に嵌まり込み、係合凸部7が係合凹部10と係合して、容器本体1と枠体10とが容易には分離しない状態となる。
【0015】
このようにして組み立てられた食品包装用容器を使用する際には、食品収納用凹部2に各種惣菜、ごはん類、麺類、菓子類等の食品を収容した後、段部4の上面に密封用フィルム11を固着して、食品収納用凹部2の開口部を塞ぐ。
なお、密封用フィルム11を固着するための手段としては、熱融着、圧着、接着等適宜の手段を選択することができる。
【0016】
食品を収容し、段部4の上面に密封用フィルム11を固着した食品包装用容器を積み重ねるに際しては、下側の容器本体1の周縁部3に上側の枠体9を載置すれば良い。
そのようにして食品包装用容器を積み重ねると、下側の容器本体1の四隅に設けてあるL字状の突出部8が上側の枠体9の内面に接触するので、積み重ねた食品包装用容器がずれ落ちることがない。
また、密封用フィルム11は容器本体1の周縁部3より低い位置に固着されているので、複数の食品包装用容器を積み重ねても、上側の食品包装用容器の底部が下側の食品包装用容器に固着されている密封用フィルム11に触れることがなく、密封用フィルム11が破れたり汚れたりするおそれがない。
【0017】
実施例の変形例を列記する。
(1)実施例に係る食品包装用容器においては、段部4の外側壁5の四隅にL字状の突出部8を設けたが、突出部8は設けなくても良い。
(2)実施例に係る食品包装用容器においては、段部4の外側壁5の四隅にL字状の突出部8を設けたが、突出部8はL字状でなくても良く、棒状や板状としても良い。
(3)実施例に係る食品包装用容器においては、段部4の外側壁5の四隅にL字状の突出部8を設けたが、突出部8は四隅に設けなくても良く、対角線上にある二つの隅部、三つの隅部又は二つ以上の適宜の箇所等、外側壁5の複数箇所から上方に延びる適宜の形状の突出部を設ければ、積み重ねた食品包装用容器のずれ落ちを防止することが可能である。
【0018】
(4)実施例に係る食品包装用容器は、平面視が長方形状で枠体9の形状は直方体状であったが、平面視は長方形状に限らず、多角形状、円形状、楕円形状等どのような形状でも良い。
(5)実施例に係る食品包装用容器の枠体9は、発泡プラスチック製の板4枚を環状に接続したものであったが、材質は発泡プラスチックに限らず、硬質プラスチック、木、紙又は金属等であっても良く、特許文献1に記載されている枠体(1)と同様に、折り畳めるようにしても良い。
また、枠体9は、平板を接続したものに限らず、容器本体1を収容でき係合凸部7が係合できる形状に成型したものとしても良い。
【符号の説明】
【0019】
1 容器本体 2 食品収納用凹部 3 周縁部 4 段部
5 外側壁 6 垂下部 7 係合凸部 8 突出部
9 枠体 10 係合凹部 11 密封用フィルム
図1
図2
図3
図4