(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】角形ボトル
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20220930BHJP
【FI】
B65D1/02 221
(21)【出願番号】P 2018123818
(22)【出願日】2018-06-29
【審査請求日】2021-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】杉崎 巧
(72)【発明者】
【氏名】小口 弘樹
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-195148(JP,A)
【文献】特開2014-108812(JP,A)
【文献】特開2014-108813(JP,A)
【文献】特開2009-057082(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0207962(US,A1)
【文献】特開2013-086814(JP,A)
【文献】特開2013-086815(JP,A)
【文献】実開昭61-107710(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
口部、肩部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に連設され、
前記胴部は、複数のパネル面部がボトル軸回りの周方向にコーナ部を介して連設された構成とされるとともに、前記胴部に、少なくとも前記コーナ部を周方向に跨ぐ第1周溝が形成された角形ボトルであって、
前記第1周溝を画成する内面に、前記コーナ部を周方向に跨ぐ突条部が形成され、
前記胴部は、ボトル軸に直交する横断面視で長方形状を呈し、長辺の前記パネル面部と短辺の前記パネル面部とが前記コーナ部を介して連設された構成とされ、
前記突条部は、短辺の前記パネル面部、およびこのパネル面部における周方向の両端部に連なる各前記コーナ部を一体に周方向に跨いで配設されるとともに、長辺の前記パネル面部における周方向の中央部を回避して配設され
、
長辺の前記パネル面部における周方向の中央部に、指当て用凹部が配設され、
前記第1周溝の周方向の端部は、前記指当て用凹部から周方向に離れている、角形ボトル。
【請求項2】
前記胴部に、少なくとも前記コーナ部を周方向に跨ぐ第2周溝が形成され、
前記第1周溝は、前記第2周溝を画成する内面に形成されている、請求項1に記載の角形ボトル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、角形ボトルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、口部、肩部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に連設され、胴部が、複数のパネル面部がボトル軸回りの周方向にコーナ部を介して連設された構成とされるとともに、胴部に第1周溝が形成された角形ボトルが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の角形ボトルでは、軽量化のために胴部を薄肉にすると、角形ボトル内の減圧時に、コーナ部の内角が変わるように胴部が変形しやすくなるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、胴部を薄肉にしても、角形ボトル内の減圧時に、胴部が変形するのを抑制することができる角形ボトルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の角形ボトルは、口部、肩部、胴部、および底部が、ボトル軸方向に沿って上方から下方に向けてこの順に連設され、前記胴部は、複数のパネル面部がボトル軸回りの周方向にコーナ部を介して連設された構成とされるとともに、前記胴部に、少なくとも前記コーナ部を周方向に跨ぐ第1周溝が形成された角形ボトルであって、前記第1周溝を画成する内面に、前記コーナ部を周方向に跨ぐ突条部が形成され、前記胴部は、ボトル軸に直交する横断面視で長方形状を呈し、長辺の前記パネル面部と短辺の前記パネル面部とが前記コーナ部を介して連設された構成とされ、前記突条部は、短辺の前記パネル面部、およびこのパネル面部における周方向の両端部に連なる各前記コーナ部を一体に周方向に跨いで配設されるとともに、長辺の前記パネル面部における周方向の中央部を回避して配設され、長辺の前記パネル面部における周方向の中央部に、指当て用凹部が配設され、前記第1周溝の周方向の端部は、前記指当て用凹部から周方向に離れている。
【0007】
この発明によれば、第1周溝の内面に、コーナ部を周方向に跨ぐ突条部が形成されているので、コーナ部の剛性を高めることが可能になり、胴部を薄肉にしても、角形ボトル内の減圧時に、コーナ部の内角が変わるように胴部が変形するのを抑制することができる。
胴部が、ボトル軸に直交する横断面視で長方形状を呈していて、角形ボトル内の減圧時に、径方向で互いに対向する2つのコーナ部の内角が拡がり、かつ残り2つのコーナ部が尖るように、胴部が変形しやすくなっているにもかかわらず、第1周溝の内面に突条部が形成され、胴部が変形するのを抑制することができることから、顕著な作用効果が奏される。
突条部が、短辺のパネル面部、およびこのパネル面部における周方向の両端部に連なる各コーナ部を一体に周方向に跨いで配設されているので、コーナ部の剛性が効果的に高められ、角形ボトル内の減圧時に胴部が変形するのを確実に抑制することができる。
また、突条部が、長辺のパネル面部における周方向の中央部を回避して配設されているので、角形ボトルを持ち上げるために、長辺のパネル面部を把持したときに、突条部が指に当って邪魔になるのを防ぐことができる。
【0008】
ここで、前記胴部に、少なくとも前記コーナ部を周方向に跨ぐ第2周溝が形成され、前記第1周溝は、前記第2周溝を画成する内面に形成されてもよい。
【0009】
この場合、第1周溝が、胴部に形成された第2周溝の内面に形成されているので、胴部全体の剛性が高められ、胴部を薄肉にしても、角形ボトル内の減圧時に、胴部が変形するのを確実に抑制することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、胴部を薄肉にしても、角形ボトル内の減圧時に、胴部が変形するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明に係る一実施形態として示した角形ボトルの、長辺のパネル面部を正面から見た側面図である。
【
図2】
図1に示す角形ボトルの、短辺のパネル面部を正面から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る角形ボトル1について説明する。
角形ボトル1は、
図1および
図2に示されるように、口部11、肩部12、胴部13、および底部14が、ボトル軸O方向に沿って上方から下方に向けてこの順に連設されて構成されている。
以下、上下方向から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
なお、角形ボトル1は、射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームが、ブロー成形されて形成され、例えば、ポリエチレンテレフタレート、若しくはポリプロピレンなどの合成樹脂材料で一体に形成されている。口部11には、図示しないキャップが装着される。
角形ボトル1の内容積は、例えば200ml以上4000ml以下の内容物が充填される大きさとなっている。図示の例では、角形ボトル1は、1000mlの内容物が充填されるのに用いられる大きさとなっている。
【0018】
胴部13は、複数のパネル面部15、16が周方向にコーナ部17を介して連設されて構成されている。各パネル面部15、16の外周面はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視でほぼ真直ぐ延びている。コーナ部17は、周方向に幅を有し、上下方向に延びる帯状に形成されている。なお、コーナ部17は、周方向に幅を有しない頂角部であってもよい。
【0019】
胴部13は、ボトル軸Oに直交する横断面視で長方形状を呈し、長辺のパネル面部15と短辺のパネル面部16とがコーナ部17を介して連設されて構成されている。図示の例では、短辺のパネル面部16における周方向の長さは、長辺のパネル面部15における周方向の長さの半分より長くなっている。肩部12および底部14も、胴部13と同様に、ボトル軸Oに直交する横断面視で長方形状を呈する。
【0020】
胴部13に、第1周溝21および第2周溝22が形成されている。
第2周溝22は、全周にわたって連続して延びている。第2周溝22は、胴部13における上下方向の中央部に形成されている。第2周溝22のうち、長辺のパネル面部15に位置する部分に、第2周溝22の深さより深い指当て用凹部22aが配設されている。指当て用凹部22aは、長辺のパネル面部15における中央部に配設されている。
【0021】
第1周溝21は、第2周溝22を画成する内面のうち、少なくとも径方向の外側を向く底面に形成されている。図示の例では、第1周溝21は、第2周溝22を画成する内面のうち、下方を向く上面、上方を向く下面、および底面に一体に形成されている。第1周溝21の溝幅は、第2周溝22の溝幅より狭くなっている。
第1周溝21は、コーナ部17を周方向に跨いでいる。第1周溝21は、長辺のパネル面部15における周方向の中央部を回避して配設されている。図示の例では、第1周溝21は、第2周溝22の底面のうち、指当て用凹部22aを回避した部分のほぼ全周にわたって形成されている。第1周溝21は、短辺のパネル面部16、およびこのパネル面部16における周方向の両端部に連なる各コーナ部17を一体に周方向に跨いで配設されている。
【0022】
第1周溝21の周方向の端部は、長辺のパネル面部15における周方向の端部に位置している。第1周溝21の周方向の端部は、指当て用凹部22aから周方向に離れている。第1周溝21を画成する内面のうち、周方向の外端部に位置して周方向の内側を向く周端面21aは、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、第1周溝21における周方向の内側に向けて延びている。第1周溝21における周方向の外端縁21dは、下方に向かうに従い漸次、径方向の外側に向けて延びている。
【0023】
そして、本実施形態では、第1周溝21の内面に、コーナ部17を周方向に跨ぐ突条部23が形成されている。
ここで、第1周溝21の内面は、上端部に位置して下方を向く上面と、下端部に位置して上方を向く下面と、上面と下面とを連結し、径方向の外側を向く底面と、を備える。このうち、第1周溝21の上面は、径方向の外側に向かうに従い漸次、上方に向けて延び、第1周溝21の下面は、径方向の外側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。
突条部23は、第1周溝21の底面に形成されている。第1周溝21の底面、および指当て用凹部22aの底面それぞれの径方向の位置は互いに同等になっている。
【0024】
突条部23は、第1周溝21の底面における全周にわたって配設され、連続して延びている。すなわち、突条部23は、短辺のパネル面部16、およびこのパネル面部16における周方向の両端部に連なる各コーナ部17を一体に周方向に跨いで配設されるとともに、長辺のパネル面部15における周方向の中央部を回避して配設されている。また、突条部23の周方向の端部は、長辺のパネル面部15における周方向の端部に位置している。
【0025】
突条部23は、第1周溝21の底面における上下方向の中央部に配設されている。第1周溝21の底面において、突条部23より上方に位置する部分(以下、上溝部という)21b、および突条部23より下方に位置する部分(以下、下溝部という)21cそれぞれの上下方向の大きさは、突条部23の上下方向の大きさと同等になっている。上溝部21bおよび下溝部21cはそれぞれ、径方向の内側に向けて窪む曲面状に形成されている。
【0026】
突条部23の周方向の端部は、第1周溝21の周端面21aに連結されている。なお、突条部23における周方向の端部と、第1周溝21の周端面21aと、の間に周方向の隙間を設けてもよい。突条部23は、パネル面部15、16の外周面より径方向の内側に位置している。突条部23における径方向の外端部、および第2周溝22の内面における第1周溝21の開口周縁部それぞれの径方向の位置は互いに同等になっている。突条部23は、径方向の外側に向けて突の曲面状に形成されている。なお、突条部23の上下方向に沿う縦断面視形状は、横向きの台形状にするなど適宜変更してもよい。
【0027】
以上説明したように、本実施形態による角形ボトル1によれば、第1周溝21の内面に、コーナ部17を周方向に跨ぐ突条部23が形成されているので、コーナ部17の剛性を高めることが可能になり、胴部13を薄肉にしても、角形ボトル1内の減圧時に、コーナ部17の内角が変わるように胴部13が変形するのを抑制することができる。
また、第1周溝21が、胴部13に形成された第2周溝22の内面に形成されているので、胴部13全体の剛性が高められ、胴部13を薄肉にしても、角形ボトル1内の減圧時に、胴部13が変形するのを確実に抑制することができる。
【0028】
また、胴部13が、ボトル軸Oに直交する横断面視で長方形状を呈していて、角形ボトル1内の減圧時に、径方向で互いに対向する2つのコーナ部17の内角が拡がり、かつ残り2つのコーナ部17が尖るように、胴部13が変形しやすくなっているにもかかわらず、第1周溝21の内面に突条部23が形成され、胴部13が変形するのを抑制することができることから、顕著な作用効果が奏される。
【0029】
また、突条部23が、短辺のパネル面部16、およびこのパネル面部16における周方向の両端部に連なる各コーナ部17を一体に周方向に跨いで配設されているので、コーナ部17の剛性が効果的に高められ、角形ボトル1内の減圧時に胴部13が変形するのを確実に抑制することができる。
また、突条部23が、長辺のパネル面部15における周方向の中央部を回避して配設されているので、角形ボトル1を持ち上げるために、長辺のパネル面部15を把持したときに、突条部23が指に当って邪魔になるのを防ぐことができる。
【0030】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0031】
例えば前記実施形態では、第1周溝21を、第2周溝22の内面に形成したが、胴部13に第2周溝22を形成せず、第1周溝21をパネル面部15、16の外周面に直接形成してもよい。
また、突条部23、第1周溝21および第2周溝22は、胴部13において、コーナ部17を周方向に跨ぐ各部分に限って配設してもよい。
また、突条部23、および第1周溝21を、全周にわたって連続して延在させてもよい。
【0032】
また、前記実施形態では、突条部23を、第1周溝21の内面のうちの底面に形成したが、上面、若しくは下面に形成してもよいし、上面、下面、および底面に跨って形成してもよい。
また、第1周溝21の上下方向に沿う縦断面視形状は、横向きの台形状、若しくは径方向の内側に向けて窪む曲面状にするなど適宜変更してもよい。後者の場合においても、第1周溝21の内面は、上面、下面、および底面を有し、このうち底面は、第1周溝21の内面のうち、最も径方向の内側に位置する部分となる。
【0033】
また、前記実施形態では、肩部12、胴部13および底部14のそれぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を長方形状としたが、これに限らず例えば、3角形状、正方形状、若しくは5角形状にする等適宜変更してもよい。
【0034】
また、角形ボトル1を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更してもよい。
さらに、角形ボトル1は、単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としてもよい。この中間層としては、例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
【0035】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 角形ボトル
11 口部
12 肩部
13 胴部
14 底部
15 長辺のパネル面部
16 短辺のパネル面部
17 コーナ部
21 第1周溝
22 第2周溝
23 突条部
O ボトル軸