(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】ズームレンズ及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20220930BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20220930BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2018184194
(22)【出願日】2018-09-28
【審査請求日】2021-04-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100124327
【氏名又は名称】吉村 勝博
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】日下 航
【審査官】堀井 康司
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-236516(JP,A)
【文献】特開2018-022058(JP,A)
【文献】特開2015-145914(JP,A)
【文献】特開2017-207768(JP,A)
【文献】特開2011-017912(JP,A)
【文献】特開2014-228721(JP,A)
【文献】特開2016-080825(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
最も物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群G1と、
前記レンズ群G1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gaと、
前記レンズ群Gaよりも像側に配置される正又は負の屈折力を有するレンズ群Gbと、
前記レンズ群Gbよりも像側に配置される正の屈折力を有するレンズ群Gpと、
前記レンズ群Gpよりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、
前記レンズ群Gn1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、
を備え、
無限遠から近接物体への合焦時に、前記レンズ群Gn1及び前記レンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動し、
変倍時に、少なくとも前記レンズ群Ga及び前記レンズ群Gbが光軸上を移動し、
互いに隣接するレンズ群間の光軸上の間隔が、合焦時及び変倍時の少なくともいずれか一方において変化
し、
前記レンズ群Gaは、以下の条件を満足する負レンズLanを少なくとも1枚有することを特徴とするズームレンズ。
65 < νan < 110 ・・・(3-1)
但し、
νan : 前記レンズ群Gaに含まれる負レンズLanのd線におけるアッベ数
【請求項2】
最も物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群G1と、
前記レンズ群G1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gaと、
前記レンズ群Gaよりも像側に配置される正又は負の屈折力を有するレンズ群Gbと、
前記レンズ群Gbよりも像側に配置される正の屈折力を有するレンズ群Gpと、
前記レンズ群Gpよりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、
前記レンズ群Gn1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、
を備え、
無限遠から近接物体への合焦時に、前記レンズ群Gn1及び前記レンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動し、
変倍時に、少なくとも前記レンズ群Ga及び前記レンズ群Gbが光軸上を移動し、
互いに隣接するレンズ群間の光軸上の間隔が、合焦時及び変倍時の少なくともいずれか一方において変化し、
前記レンズ群G1は変倍時に像面に対して固定であり、
最も像側に正の屈折力を有するレンズ群Grを備えることを特徴とするズームレンズ。
【請求項3】
物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正または負の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2とを備え、全部で7つのレンズ群からなり、
無限遠から近接物体への合焦時に、前記レンズ群Gn1及び前記レンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動し、
変倍時に、少なくとも前記レンズ群Ga及び前記レンズ群Gbが光軸上を移動し、
互いに隣接するレンズ群間の光軸上の間隔が、合焦時及び変倍時の少なくともいずれか一方において変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.005 < Dn2/|Fn2| < 0.120 ・・・(22)
但し、
Dn2 : レンズ群Gn2の光軸上の長さ
Fn2 : レンズ群Gn2の焦点距離
【請求項4】
物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正または負の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2とを備え、全部で7つのレンズ群からなり、
無限遠から近接物体への合焦時に、前記レンズ群Gn1及び前記レンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動し、
変倍時に、少なくとも前記レンズ群Ga及び前記レンズ群Gbが光軸上を移動し、
互いに隣接するレンズ群間の光軸上の間隔が、合焦時及び変倍時の少なくともいずれか一方において変化し、
レンズ群G1は以下の条件を満足する負レンズL1nを少なくとも1枚有することを特徴とするズームレンズ。
19 < ν1n < 55 ・・・(18)
但し、
ν1n : レンズ群G1に含まれる負レンズL1nのd線におけるアッベ数
【請求項5】
以下の条件式を満足する請求項1
から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.50 < F1/Fw < 4.00 ・・・(1)
但し、
F1 : 前記レンズ群G1の焦点距離
Fw : 当該ズームレンズの広角端における焦点距離
【請求項6】
以下の条件式を満足する請求項1
から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.25 < F1/Ft < 2.00 ・・・(2)
但し、
F1 : 前記レンズ群G1の焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【請求項7】
前記レンズ群G1は変倍時に像面に対して固定である請求項1
又は請求項3
又は請求項4に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記レンズ群Gaは、以下の条件を満足する負レンズLanを少なくとも1枚有する
請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
60 < νan < 110 ・・・(3)
但し、
νan : 前記レンズ群Gaに含まれる負レンズLanのd線におけるアッベ数
【請求項9】
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.30 < F1/|Fb| < 4.00 ・・・(4)
但し、
F1 : 前記レンズ群G1の焦点距離
Fb : 前記レンズ群Gbの焦点距離
【請求項10】
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < Fp/|Fb| < 1.50 ・・・(5)
但し、
Fp : 前記レンズ群Gpの焦点距離
Fb : 前記レンズ群Gbの焦点距離
【請求項11】
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < |Fa/Fb| < 1.50 ・・・(6)
但し、
Fa : 前記レンズ群Gaの焦点距離
Fb : 前記レンズ群Gbの焦点距離
【請求項12】
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < Fp/Ft < 1.00 ・・・(7)
Fp : 前記レンズ群Gpの焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【請求項13】
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.40 < |Fa|/Ma < 4.00 ・・・(8)
但し、
Fa : 前記レンズ群Gaの焦点距離
Ma : 広角端から望遠端への変倍時における前記レンズ群Gaの移動量
【請求項14】
前記レンズ群Gpは変倍時に像面に対して固定である請求項1から
請求項13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記レンズ群Gpは、物体側から順に配置される、物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りと、正の屈折力を有する像側部分レンズ群Gprとから構成され、
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
Fpr/|Fpf| < 2.50 ・・・(9)
但し、
Fpf : 前記物体側部分レンズ群Gpfの焦点距離
Fpr : 前記像側部分レンズ群Gprの焦点距離
【請求項16】
以下の条件を満足する請求項1から
請求項15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < αn2t/αn1t < 0.50 ・・・(10)
但し、
αn1t = |{1-(βn1t×βn1t)}×βn1rt×βn1rt|
αn2t = |{1-(βn2t×βn2t)}×βn2rt×βn2rt|
βn1t : 前記レンズ群Gn1の望遠端無限遠合焦時における横倍率
βn2t : 前記レンズ群Gn2の望遠端無限遠合焦時における横倍率
βn1rt: 前記レンズ群Gn1より像側に配置される全レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成横倍率
βn2rt : 前記レンズ群Gn2より像側に配置される全レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成横倍率
【請求項17】
以下の条件式を満足する請求項1から
請求項16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < |Fn1|/Ft < 0.50 ・・・(11)
但し、
Fn1: 前記レンズ群Gn1の焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【請求項18】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から
請求項17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < |Fn2|/Ft < 0.70 ・・・(12)
Fn2: 前記レンズ群Gn2の焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【請求項19】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から
請求項18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.40 < R1f/Ft ・・・(13)
但し、
R1f: 前記レンズ群G1の最も物体側面の曲率半径
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【請求項20】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から
請求項19のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.5<(Rn1f+Rn1r)/(Rn1f-Rn1r)<5.0 ・・・(14)
但し、
Rn1f : 前記レンズ群Gn1の最も物体側面の曲率半径
Rn1r : 前記レンズ群Gn1の最も像側面の曲率半径
【請求項21】
最も像側に正の屈折力を有するレンズ群Grを備える請求項1
又は請求項3又は請求項4に記載のズームレンズ。
【請求項22】
以下の条件式を満足する
請求項21に記載のズームレンズ。
0.10 < BFt/Fr < 1.50 ・・・(15)
但し、
BFt: 望遠端における前記レンズ群Grの最も像側面から結像面までの光軸上の長さ
Fr : 前記レンズ群Grの焦点距離
【請求項23】
以下の条件式を満足する
請求項21又は
請求項22に記載のズームレンズ。
0.10 < Fr/Ft < 0.50 ・・・(16)
但し、
Fr : 前記レンズ群Grの焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【請求項24】
請求項1から
請求項23のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関し、特に、固体撮像素子等を用いた小型の撮像装置に好適なズームレンズ及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮影装置が普及している。撮像装置の撮像光学系として、例えば、複数のレンズ群を備え、変倍時に各レンズ群間の間隔を変化させることで焦点距離を変化させ、一部のレンズ群を移動させることで被写体に合焦するズームレンズが知られている(例えば、「特許文献1」参照)。
【0003】
ズームレンズは被写体との距離に応じて焦点距離を調整することができるため、撮像時の利便性が高く、ユーザからの需要も高い。近年の撮像装置の高性能化及び小型化の急速な進展を受けて、ズームレンズにおいても一層の高性能化及び小型化が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示のズームレンズでは、合焦時に第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群とを光軸に沿って移動させている。しかしながら、第2フォーカスレンズ群は有効径が大きく正の屈折力を有し、フォーカス群の軽量化が十分であるとはいえない。そのため、フォーカス群を駆動するための機構も大型化し、ズームレンズユニット全体の小型化が図ることが困難であった。
【0006】
本件発明の課題は、フォーカス群の軽量化を図りつつ、小型で、且つ、光学性能の高いズームレンズ及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本件発明に係るズームレンズは、最も物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群G1と、前記レンズ群G1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gaと、前記レンズ群Gaよりも像側に配置される正又は負の屈折力を有するレンズ群Gbと、前記レンズ群Gbよりも像側に配置される正の屈折力を有するレンズ群Gpと、前記レンズ群Gpよりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、前記レンズ群Gn1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn2とを備え、
無限遠から近接物体への合焦時に、前記レンズ群Gn1及び前記レンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動し、変倍時に、少なくとも前記レンズ群Ga及び前記レンズ群Gbが光軸上を移動し、互いに隣接するレンズ群間の光軸上の間隔が、合焦時及び変倍時の少なくともいずれか一方において変化することを特徴とする。
【0008】
また、上記課題を解決するため、本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズの像側に前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本件発明によれば、フォーカス群の軽量化を図りつつ、小型で、且つ、光学性能の高い望遠系のズームレンズ及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本件発明の実施例1のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図2】実施例1のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図3】実施例1のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【
図4】本件発明の実施例2のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図5】実施例2のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図6】実施例2のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【
図7】本件発明の実施例3のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図8】実施例3のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図9】実施例3のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【
図10】本件発明の実施例4のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図11】実施例4のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図12】実施例4のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【
図13】本件発明の実施例5のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図14】実施例5のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図15】実施例5のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【
図16】本件発明の実施例6のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図17】実施例6のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図18】実施例6のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【
図19】本件発明の実施例7のズームレンズの広角端における無限遠合焦時のレンズ断面図を示す。
【
図20】実施例7のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における無限遠合焦時の収差図である。
【
図21】実施例7のズームレンズの、広角端(図中(a))、望遠端(図中(b))における近接物体合焦時の収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する当該ズームレンズ及び撮像装置は本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係るズームレンズ及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0012】
1.ズームレンズ
1-1.ズームレンズの光学構成
本件発明に係るズームレンズは、最も物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群G1と、前記レンズ群G1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gaと、前記レンズ群Gaよりも像側に配置される正又は負の屈折力を有するレンズ群Gbと、前記レンズ群Gbよりも像側に配置される正の屈折力を有するレンズ群Gpと、前記レンズ群Gpよりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、前記レンズ群Gn1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群Gn2とを備え、レンズ群間の光軸上の間隔を適宜変化させることにより変倍又は合焦する。なお、変倍時及び合焦時の動作等については後述する。
【0013】
当該ズームレンズは、最も物体側に配置されるレンズ群G1に収斂作用を持たせ、その物体側に配置されるレンズ群に発散作用を持たせた望遠型のパワー配置を採用している。そのため望遠端では狭画角化(望遠レンズにおいては、より望遠化)を達成しつつ、光学全長が長くなることを抑制することができる。また、広角端では一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置に要求されるバックフォーカスを確保しつつ、レンズ径が大きくなることを抑制することができる。これらのことから、上記パワー配置を採用することで、当該ズームレンズを収容する鏡筒部分を含めたズームレンズユニット全体を小型に構成することができる。但し、当該ズームレンズはいわゆる望遠系のズームレンズであり、広角端の半画角(ω)が25度より小さいものとする。
【0014】
なお、本件発明において、レンズ群は少なくとも1枚のレンズを含む。上記レンズ群G1、レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gp、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2に関して、一のレンズ群に含まれるレンズは、原則として、変倍時及び合焦時の際の光軸方向における移動の有無、移動の向き及び移動量が全て同じであるものとする。また、互いに隣接するレンズ群は、変倍時及び合焦時の少なくともいずれか一方における光軸方向における移動の向き及び/又は移動量がそれぞれ異なる。そのため、変倍時及び合焦時の少なくともいずれか一方において互いに隣接するレンズ群間の光軸上の間隔は変化する。当該ズームレンズが、上記記レンズ群G1、レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gp、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2以外のレンズ群(例えば、レンズ群Gr、レンズ群Gc等)を含む場合、その他のレンズ群についても同様である。但し、当該ズームレンズを構成する後述するレンズ群Gpf及びレンズ群Gpr等の、変倍時及び合焦時の少なくともいずれか一方において、一つのレンズ群であるとみなされたレンズ群を構成する部分レンズ群については、この限りではない。以下、各レンズ群の構成を説明する。
【0015】
(1)レンズ群G1
レンズ群G1は、当該ズームレンズを構成する複数のレンズ群において、最も物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群である。但し、レンズ群G1より物体側に、屈折力を有さない、若しくは屈折力の極めて小さい光学素子が配置されていてもよい。そのような光学素子として、例えば、レンズを汚れやキズなどから保護するための保護フィルターや、入射光量を低下させるために用いられるNDフィルターや、色彩を調整するためのPLフィルター等の種々のフィルターが挙げられる。
【0016】
レンズ群G1は正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、少なくとも2枚のレンズから構成することが好ましい。上記収斂作用を強め、当該ズームレンズの望遠端における一層の狭画角化(望遠レンズにおいては、より望遠化)を達成しつつ、当該ズームレンズの小型化を図る上で、レンズ群G1には強い正の屈折力を配置することが好ましい。このとき、レンズ群G1を2枚以上の正レンズから構成することで、各面の曲率が小さくなり過ぎるのを抑制し、レンズ群G1における諸収差、特に、球面収差の発生を抑制することができる。また、当該レンズ群G1を、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとから構成することで、レンズ群G1における色収差の発生を抑制することができる。これらの観点から、レンズ群G1は、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有するように構成することが好ましい。
【0017】
(2)レンズ群Ga
レンズ群Gaは、レンズ群G1よりも像側に配置され、且つ、レンズ群Gbよりも物体側に配置される負の屈折力を有するレンズ群である。レンズ群Gaは負の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。しかしながら、上記発散作用を強め、当該ズームレンズの望遠端における一層の狭画角化(望遠レンズにおいては、より望遠化)を達成しつつ、当該ズームレンズの小型化を図る上で、レンズ群Gaには強い負の屈折力を配置することが好ましい。このとき、レンズ群Gaを2枚以上の負レンズから構成することで、各面の曲率が小さくなり過ぎるのを抑制し、レンズ群Gaにおける諸収差、特に、像面湾曲の発生を抑制することができる。特に、レンズ群Gaは3枚以上の負レンズを含むことが像面湾曲の発生を抑制する上でより好ましい。また、当該レンズ群Gaは、少なくとも1枚の正レンズを含むことが好ましい。レンズ群Gaが少なくとも1枚の正レンズを含む構成とすることにより、レンズ群Gaにおける色収差の発生を抑制することができる。これらの観点から、レンズ群Gaは、2枚以上の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとから構成されることが好ましく、3枚以上の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとから構成されることがより好ましい。
【0018】
(3)レンズ群Gb
レンズ群Gbは、当該ズームレンズにおいて、レンズ群Gaよりも像側に配置され、且つ、レンズ群Gpよりも物体側に配置される正又は負の屈折力を有するレンズ群である。レンズ群Gbは正又は負の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとから構成することが好ましい。少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとによりレンズ群Gbを構成することにより、レンズ群Gbにおける諸収差、特に球面収差及び色収差の発生を抑制することが容易になる。なお、レンズ群Gbが正の屈折力を有するとき、レンズ群Gaで発生した収差をレンズ群Gbにおいて良好に補正することができ、且つ、レンズ群Gbより像側に配置されるレンズ群を小径化することができるという効果を奏する。また、レンズ群Gbが負の屈折力を有するとき、変倍時における収差の発生を抑制することができるという効果を奏する。
【0019】
(4)レンズ群Gp
レンズ群Gpは、レンズ群Gbよりも像側に配置され、且つ、レンズ群Gn1よりも物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群である。レンズ群Gpは正の屈折力を有する限り、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、少なくとも1枚の負レンズを含む構成とすることで、諸収差、特に色収差の発生を抑制することができて好ましい。
【0020】
また、当該レンズ群Gpは、例えば、物体側から順に配置される、物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りと、正の屈折力を有する像側部分レンズ群Gprとから構成することができる。レンズ群Gpをこのように構成することで、開口絞りの径を小さくすることができる。また、これと同時に、レンズ群Gpの像側に配置されるレンズ群の径を小さくすることができる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図る上で当該構成を採用することが好ましい。
【0021】
このように構成した場合、物体側部分レンズ群Gpfは、非球面レンズを含むことが好ましい。開口絞りの径を小さくするために物体側部分レンズ群Gpfに配置する屈折力を強めたときも、非球面レンズにより、諸収差、特に球面収差の発生を抑制することができるため、当該ズームレンズの小型化及び高性能化を実現することが容易になる。また、色収差の発生を抑制する上で、像側部分レンズ群Gprは少なくとも1枚の負レンズを含むことが好ましい。
【0022】
(5)レンズ群Gn1
レンズ群Gn1は、レンズ群Gpよりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群である。合焦時、レンズ群Gn1は光軸上を移動し、フォーカス群として機能する。負の屈折力を有するレンズ群Gn1をフォーカス群とすることにより、正の屈折力を有するレンズ群をフォーカス群とした場合と比較すると、フォーカス群の軽量化を図ることができる。
【0023】
レンズ群Gn1の具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、レンズ群Gn1は空気間隔を有さない単レンズユニットで構成されることが好ましい。レンズ群Gn1を単レンズユニットで構成することにより、レンズ群Gn1を軽量化することができ、変倍時や合焦時にレンズ群Gn1を駆動するための機構を小型化することができる。そのため、レンズ群Gn1を単レンズユニットから構成することにより、当該ズームレンズユニットの一層の小型化を図ることが容易になる。
【0024】
ここで、「単レンズユニット」とは、1枚の単レンズ、或いは、複数の単レンズを空気間隔を介することなく一体化した接合レンズなどのレンズユニットをいう。すなわち、当該単レンズユニットは、複数の光学面を有する場合であっても、その最物体側面及び最像側面のみ空気と接し、その他の面は空気とは接していないものをいう。上記単レンズは、球面レンズ及び非球面レンズのいずれであってもよい。また、非球面レンズには、表面に非球面フィルムが貼設されたいわゆる複合非球面レンズも含まれるものとする。
【0025】
(6)レンズ群Gn2
レンズ群Gn2は、レンズ群Gn1よりも像側に配置される負の屈折力を有するレンズ群である。レンズ群Gn2は、合焦時、レンズ群Gn1とは異なる軌道で光軸上を移動し、フォーカス群として機能する。負の屈折力を有するレンズ群Gn2をフォーカス群とすることにより、正の屈折力を有するレンズ群をフォーカス群とした場合と比較すると、フォーカス群の軽量化を図ることができる。
【0026】
レンズ群Gn2の具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、レンズ群Gn1と同様の理由から、空気間隔を有さない単レンズユニットで構成されることが好ましい。また、レンズ群Gn2は非球面レンズを含むことが好ましい。レンズ群Gn2に非球面レンズを配置することにより、合焦に伴う諸収差、特に像面湾曲の変動を抑制することがより容易になる。
【0027】
(7)レンズ群Gr
当該ズームレンズにおいて、上記レンズ群の他、最も像側に正の屈折力を有するレンズ群Grを備えることが好ましい。当該ズームレンズの最も像側に正の屈折力を有するレンズ群Grを配置することで、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2により強い負の屈折力を配置することができる。その結果、変倍時及び合焦時のレンズ群Gn1及びレンズ群Gn2の移動量を小さくすることができ、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2を駆動するための機構を小型化することができる。さらに、当該ズームレンズの最も像側に当該レンズ群Grを配置することにより、当該ズームレンズから像面へ射出される軸外の主光線を光軸に対して平行に近づけることができる。そのため、斜入射光線に対して受光率が低下するような撮像素子を像面へ配置した場合でも、軸外の光線を効率よく撮像素子に受光させることができるため好ましい。
【0028】
当該レンズ群Grの具体的なレンズ構成は特に限定されるものではないが、レンズ群Grは負の屈折面を有することが好ましい。レンズ群Grに負の屈折面を配置することにより、射出瞳位置を像面から離れた位置に配置することができ、当該ズームレンズから像面へ射出される軸外の主光線を光軸に対して平行に近づけることができる。そのため、斜入射光線に対して受光率が低下するような撮像素子を像面へ配置した場合でも、軸外の光線をより効率よく撮像素子に受光させることができるため好ましい。
【0029】
また、レンズ群Grは非球面レンズを含むことが好ましい。レンズ群Grに非球面レンズを配置することで、諸収差、特に像面湾曲をより良好に抑制することが可能になる。さらに、レンズ群Grにおいて当該非球面レンズを最も像側に配置することで、像面湾曲をさらに良好に抑制することが可能になる。
【0030】
(8)その他のレンズ群
当該ズームレンズは、レンズ群G1、レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gp、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2を備えていればよい。また、これらのレンズ群に加えて、上記レンズ群Grを備えることがより好ましい。当該ズームレンズは上記列挙したレンズ群構成に限定されるものではなく、上記各レンズ群(G1,Ga,Gb,Gp,Gn1,Gn2,Gr)の間に他のレンズ群を備えていてもよい。例えば、レンズ群G1とレンズ群Gaとの間に正の屈折力を有するレンズ群を配置することによって、望遠端における色収差を良好に補正することができる。しかしながら、レンズ群の数が多くなると当該ズームレンズの光学全長が長くなる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図る上ではレンズ群G1とレンズ群Gaとは互いに隣接配置されることが好ましく、レンズ群Gn2とレンズ群Grとは互いに隣接配置されることが好ましい。また、レンズ群Gn1とレンズ群Gn2との間にも他のレンズ群が存在しないことがより好ましい。
【0031】
また、当該ズームレンズは、上記列挙したレンズ群のうち、いずれか一のレンズ群全体又はその一部を光軸と略直交する方向に移動可能に構成してもよい。すなわち、上記列挙したレンズ群のうち、いずれか一のレンズ群全体又はその一部を防振群として構成してもよい。
【0032】
本件発明に係るズームレンズは、上記最も物体側に配置される正の屈折力を有するレンズ群G1と、当該レンズ群G1の像側に配置される正の屈折力を有するレンズ群Gpとの間に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正又は負の屈折力を有するレンズ群Gbとを備え、変倍時にこれらのレンズ群間の光軸上の間隔を変化させることにより変倍作用を得つつ、レンズ群Gpから射出する光束の径を小さくすることができる。そのため、レンズ群Gpの像側に配置するフォーカス群としてのレンズ群Gn1及びレンズ群Gn2の径を小さくすることができる。さらに、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は共に負の屈折力を有する。これらのことから、フォーカス群を軽量化することができ、フォーカス群を駆動するための機構も小型化することができる。そのため、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図ることができる。
【0033】
1-2.動作
(1)変倍時の動作
当該ズームレンズでは、変倍時に各レンズ群間の光軸上の間隔を変化させることにより変倍する。広角端から望遠端への変倍の際に、少なくともレンズ群Ga及びレンズ群Gbが光軸上を移動する。当該ズームレンズにおいて、レンズ群Ga及びレンズ群Gb以外の移動の有無は特に限定されるものではない。また、変倍時に光軸上を移動する各レンズ群の移動方向や移動量は特に限定されるものではない。
【0034】
レンズ群G1は変倍時に移動する可動群であってもよいが、変倍時に像面に対して固定される固定群であることがより好ましい。当該ズームレンズにおいて、最も物体側に配置されるレンズ群G1を固定群とすることで、レンズ群G1を駆動するための機構を設ける必要がなく、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図る上で好ましい。
【0035】
ここで、ズームレンズの鏡筒は、外筒と1又は複数の内筒とを備え、外筒に対して内筒を収容可能に構成し、外筒を内筒に対して相対的に回転させることで、外筒又は内筒を内筒又は外筒に対して伸縮可能にすることが行われている。レンズ群G1が固定群であると、レンズ群G1の周囲にはレンズ群G1を駆動するための機構を省略することができ、このような沈胴式の鏡筒構成を採用することが容易になり、不使用時における鏡筒長を短くすることができ、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図ることができる。
【0036】
レンズ群Gpも変倍時に移動する可動群であってもよいが、変倍時に像面に対して固定される固定群であることがより好ましい。レンズ群Gpの像側にはフォーカス群としても機能するレンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が配置されるため、レンズ群Gpを固定群とすることでレンズ群Gpを駆動するための機構を省略することができ、ズームレンズユニット全体の小型化を図ることができる。
【0037】
レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は、変倍時に像面に対して固定し、各レンズ群に隣接する他のレンズ群との光軸上の間隔が変化しないように配置してもよい。しかしながら、変倍時の収差変動を抑制する上で、レンズ群G1及びレンズ群G2のうちいずれか一方或いは双方を変倍時に光軸上を移動可能に構成し、各レンズ群に隣接する他のレンズ群との光軸上の間隔を変化させるように配置することが好ましい。
【0038】
当該ズームレンズは複数の単レンズユニットから構成される。各単レンズユニットの曲率半径、屈折率、レンズ厚等の製造ばらつきや各単レンズユニット若しくは各レンズ群を保持する保持機構等の製造ばらつき等により、実製品では当該ズームレンズの焦点位置や収差が設計上の値から微小にズレてしまう場合がある。そのため、実製品では焦点位置と撮像面とのズレが生じるなど、設計上の光学性能が得られない場合がある。そのような場合にも、レンズ群G1及びレンズ群G2のうちいずれか一方或いは双方を変倍時に光軸上を移動可能に構成されていれば、各レンズ群に隣接する他のレンズ群との光軸上の間隔を変化させる際の変化量を適切に選択することで、製造誤差等に起因する種々のズレを補正することができる。従って、当該観点からレンズ群G1及びレンズ群G2のうちいずれか一方或いは双方を変倍時に光軸上を移動可能に構成されていることが好ましい。
【0039】
当該ズームレンズが、レンズ群Grを備える場合、当該レンズ群Grは変倍時に移動する可動群であってもよいが、変倍時に像面に対して固定される固定群であることがより好ましい。レンズ群Grが固定群であると、レンズ群Grを駆動するための機構を省略することができ、ズームレンズユニット全体の小型化を図ることができる。
【0040】
さらに、当該ズームレンズが、レンズ群Gn1、レンズ群Gn2及びレンズ群Gr以外のレンズ群を、レンズ群Gpの像側に備える場合、広角端から望遠端への変倍の際に光軸上を移動するレンズ群はレンズ群Gn1及びレンズ群Gn2の二つのレンズ群のみであることが好ましい。レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は軽量であり、これらのレンズ群はステッピングモーターや、ボイスコイルモーター、超音波モーター等の小型の駆動機構により駆動させることができる。そのため、当該ズームレンズにおいて、レンズ群Gpよりも像側に配置されるレンズ群のうち、合焦又は変倍の際に光軸上を移動するレンズ群をレンズ群Gn1及びレンズ群Gn2のみとし、他のレンズ群を像面に対して固定することで、当該ズームレンズの像側における駆動機構を簡易な構成とすることができ、ズームレンズユニット全体の小型化及び軽量化を図ることが一層容易になる。
【0041】
(2)合焦時の動作
当該ズームレンズにおいて、無限遠から近接物体への合焦の際に、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を異なる軌道で移動する。合焦時におけるレンズ群Gn1及びレンズ群Gn2の移動の方向は特に限定されるものではないが、例えば、無限遠から近接物体への合焦の際に、レンズ群Gn1は像側に移動し、レンズ群Gn2は物体側に移動することが好ましい。
【0042】
当該ズームレンズにおいて、無限遠から近接物体への合焦の際に、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2以外の他のレンズ群を同時に移動させて被写体に合焦しても良い。しかしながら、当該ズームレンズにおいて、合焦時に移動させるレンズ群は、レンズ群Gn1及びレンズGn1の二つであることが好ましい。フォーカス群として機能させるレンズ群の数が増えると、それらのレンズ群を駆動するための機構が複雑になり、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図ることが困難になるためである。
【0043】
1-3.条件式
当該ズームレンズでは、上述した構成を採用するとともに、次に説明する条件式を1つ以上満足することが好ましい。
【0044】
1-3-1.条件式(1)
0.50 < F1/Fw < 4.00 ・・・(1)
但し、
F1 : レンズ群G1の焦点距離
Fw : 当該ズームレンズの広角端における焦点距離
【0045】
上記条件式(1)は、レンズ群G1の焦点距離と当該ズームレンズの広角端における焦点距離との比を規定する式である。条件式(1)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、広角端における画角をより広げることが容易になる。また、少ないレンズ枚数で諸収差の補正を良好に行うことができ、光学性能の高い小型のズームレンズを実現することができる。
【0046】
これに対して、条件式(1)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの広角端における焦点距離に対してレンズ群G1の屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群G1における諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群G1において発生した諸収差をレンズ群G1よりも像側のレンズ群において補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(1)の数値が上限値以上になると、当該ズームレンズの広角端における焦点距離に対してレンズ群G1の屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、広角端において要求される画角を達成するには、レンズ群G1よりも像側に配置されるレンズ群の径を大きくする必要がある。そのため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0047】
これらの効果を得る上で、条件式(1)の下限値は、0.60であることがより好ましく、0.70であることがさらに好ましく、0.80であることが一層好ましく、0.90であることがより一層好ましい。また条件式(1)の上限値は、3.50であることがより好ましく、3.00であることがさらに好ましく、2.70であることが一層好ましく、2.40であることがより一層好ましい。
【0048】
1-3-2.条件式(2)
0.25 < F1/Ft < 2.00 ・・・(2)
但し、
F1 : レンズ群G1の焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【0049】
上記条件式(2)は、レンズ群G1の焦点距離と当該ズームレンズの望遠端における焦点距離との比を規定する式である。条件式(2)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、望遠端における画角をより狭めることが容易になる。また、少ないレンズ枚数で諸収差の補正を良好に行うことができ、光学性能の高い小型のズームレンズを実現することができる。
【0050】
これに対して、条件式(2)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群G1の屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群G1における諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群G1において発生した諸収差をレンズ群G1よりも像側のレンズ群において補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(2)の数値が上限値以上になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群G1の屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、望遠端において要求される画角を達成するには、レンズ群G1と、レンズ群G1の像側に配置されるレンズ群との光軸上の間隔を大きくする必要があり、光学全長が長くなる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0051】
これらの効果を得る上で、条件式(2)の下限値は、0.30であることがより好ましく、0.35であることがさらに好ましく、0.40であることが一層好ましく、0.45であることがより一層好ましい。また条件式(2)の上限値は、1.80であることがより好ましく、1.60であることがさらに好ましく、1.50であることが一層好ましく、1.40であることがより一層好ましい。
【0052】
1-3-3.条件式(3)
当該ズームレンズにおいて、レンズ群Gaは以下の条件を満足する負レンズLanを少なくとも1枚有することが好ましい。
【0053】
60 < νan < 110 ・・・(3)
但し、
νan : レンズ群Gaに含まれる負レンズLanのd線におけるアッベ数
【0054】
レンズ群Gaが上記条件式(3)を満足する負レンズLanを少なくとも1枚有することにより、広角端から望遠端への変倍に伴う色収差の変動を抑制し、変倍域全域において色収差の小さい良好な光学性能を実現することができる。ここで、レンズ群Gaは上記負レンズLanを1枚以上有することが好ましく、2枚以下であることが好ましい。
【0055】
これに対して、レンズ群Gaに含まれる負レンズのd線におけるアッベ数が全て条件式(3)の下限値以下であると、望遠端における色収差が過剰補正となり、広角端における色収差が補正不足となる。一方、レンズ群Gaに含まれる負レンズのd線におけるアッベ数が全て条件式(3)の上限値以上であると、広角端における色収差が過剰補正となり、望遠端における色収差が補正不足となる。
【0056】
これらの効果を得る上で、条件式(3)の下限値は、65であることがより好ましく、70であることがさらに好ましく、74であることが一層好ましく、77であることがより一層好ましい。また条件式(3)の上限値は、100であることがより好ましく、96であることがさらに好ましく、92であることが一層好ましく、85であることがより一層好ましい。
【0057】
1-3-4.条件式(4)
本件発明のズームレンズは、以下の条件式を満足することを特徴としている。
0.30 < F1/|Fb| < 4.00 ・・・(4)
但し、
F1 : レンズ群G1の焦点距離
Fb : レンズ群Gbの焦点距離
【0058】
上記条件式(4)は、レンズ群G1の焦点距離とレンズ群Gbの焦点距離との比を規定する式である。条件式(4)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制することができる。また、少ないレンズ枚数で諸収差の補正を良好に行うことができ、光学性能の高い小型のズームレンズを実現することができる。
【0059】
これに対して、条件式(4)の数値が下限値以下になると、レンズ群Gbの屈折力に対してレンズ群G1の屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群G1における諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群G1において発生した諸収差をレンズ群G1よりも像側のレンズ群において補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(4)の数値が上限値以上になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群G1の屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、望遠端において要求される画角を達成するには、レンズ群G1と、レンズ群G1の像側に配置されるレンズ群との光軸上の間隔を大きくする必要があり、光学全長が長くなる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0060】
これらの効果を得る上で、条件式(4)の下限値は、0.40であることがより好ましく、0.50であることがさらに好ましく、0.58であることが一層好ましく、0.65であることがより一層好ましい。また条件式(4)の上限値は、3.50であることがより好ましく、3.00であることがさらに好ましく、2.60であることが一層好ましく、2.30であることがより一層好ましく、2.00であることがさらに一層好ましい。
【0061】
1-3-5.条件式(5)
0.05 < Fp/|Fb| < 1.50 ・・・(5)
但し、
Fp : レンズ群Gpの焦点距離
Fb : レンズ群Gbの焦点距離
【0062】
上記条件式(5)は、レンズ群Gpの焦点距離とレンズ群Gbの焦点距離との比を規定する式である。条件式(5)を満足させることにより、当該ズームレンズの開口絞り径及びレンズ群Gbの像側に配置されるレンズ群の径を小さくすることができ、かつ、光学性能の高い小型のズームレンズを実現することができる。
【0063】
これに対して、条件式(5)の数値が下限値以下になると、レンズ群Gbの屈折力に対してレンズ群Gpの屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群Gpにおける諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群Gpにおいて発生した諸収差をレンズ群Gpよりも像側に配置されるレンズ群により補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(5)の数値が上限値以上になると、レンズ群Gbの屈折力に対してレンズ群Gpの屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、開口絞り径及びレンズ群Gpの像側に配置されるレンズ群の径を小さくすることが困難になり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0064】
これらの効果を得る上で、条件式(5)の下限値は、0.08であることがより好ましく、0.11であることがさらに好ましく、0.13であることが一層好ましく、0.15であることがより一層好ましい。また条件式(5)の上限値は、1.20であることがより好ましく、1.00であることがさらに好ましく、0.80であることが一層好ましく、0.70であることがより一層好ましい。
【0065】
1-3-6.条件式(6)
0.05 < |Fa/Fb| < 1.50 ・・・(6)
但し、
Fa : レンズ群Gaの焦点距離
Fb : レンズ群Gbの焦点距離
【0066】
上記条件式(6)は、レンズ群Gaの焦点距離とレンズ群Gbの焦点距離との比を規定する式である。条件式(6)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、当該ズームレンズの変倍比(望遠端の焦点距離と広角端の焦点距離との比)を大きくでき、かつ、広角端から望遠端への変倍に伴う収差変動を抑制し、変倍域全域において良好な光学性能を実現することができる。
【0067】
これに対して、条件式(6)の数値が下限値以下になると、レンズ群Gbの屈折力に対してレンズ群Gaの屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群Gaにおける諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群Gaにおいて発生した諸収差をレンズ群Gaよりも像側に配置されたレンズ群において補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(6)の数値が上限値以上になると、レンズ群Gbの屈折力に対してレンズ群Gaの適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、変倍比を大きくするためには広角端から望遠端への変倍時におけるレンズ群Gaの移動量を大きくする必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0068】
これらの効果を得る上で、条件式(6)の下限値は、0.10であることがより好ましく、0.15であることがさらに好ましく、0.18であることが一層好ましく、0.21であることがより一層好ましい。また条件式(6)の上限値は、1.20であることがより好ましく、1.00であることがさらに好ましく、0.80であることが一層好ましく、0.70であることがより一層好ましい。
【0069】
1-3-7.条件式(7)
0.05 < Fp/Ft < 1.00 ・・・(7)
【0070】
上記条件式(7)は、レンズ群Gpの焦点距離と当該ズームレンズの望遠端における焦点距離との比を規定する式である。条件式(7)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
【0071】
これに対して、条件式(7)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群Gpの屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群Gpにおける諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群Gpにおいて発生した諸収差をレンズ群Gpよりも像側のレンズ群において補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(7)の数値が上限値以上になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群Gpの屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、開口絞り径及びレンズ群Gpの像側に配置されるレンズ群の径を小さくすることが困難になり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0072】
これらの効果を得る上で、条件式(7)の下限値は、0.09であることがより好ましく、0.12であることがさらに好ましく、0.14であることが一層好ましく、0.16であることがより一層好ましい。また条件式(7)の上限値は、0.90であることがより好ましく、0.80であることがさらに好ましく、0.70であることが一層好ましく、0.60であることがより一層好ましく、0.50であることがさらに一層好ましく、0.40であることがさらに一層好ましい。
【0073】
1-3-8.条件式(8)
0.40 < |Fa|/Ma < 4.00 ・・・(8)
但し、
Fa : レンズ群Gaの焦点距離
Ma : 広角端から望遠端への変倍時におけるレンズ群Gaの移動量
【0074】
上記条件式(8)は、レンズ群Gaの焦点距離と広角端から望遠端への変倍時におけるレンズ群Gaの移動量との比を規定する式である。条件式(8)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
【0075】
これに対して、条件式(8)の数値が下限値以下になると、広角端から望遠端への変倍時におけるレンズ群Gaの移動量に対してレンズ群Gaの屈折力適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群Gaにおける諸収差の発生量が大きくなり、レンズ群Gaにおいて発生した諸収差をレンズ群Gpよりも像側に配置されるレンズ群により補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(8)の数値が上限値以上になると、広角端から望遠端への変倍時におけるレンズ群Gaの移動量に対してレンズ群Gaの屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。このとき、変倍時におけるレンズ群Gaの移動量が大きくなるため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0076】
これらの効果を得る上で、条件式(8)の下限値は、0.50であることがより好ましく、0.60であることがさらに好ましく、0.65であることが一層好ましく、0.70であることがより一層好ましい。また条件式(8)の上限値は、3.50であることがより好ましく、3.00であることがさらに好ましく、2.70であることが一層好ましく、2.50であることがより一層好ましく、2.00であることがさらに一層好ましい。
【0077】
1-3-9.条件式(9)
当該ズームレンズにおいて、レンズ群Gpが、物体側から順に配置される、物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りと、正の屈折力を有する像側部分レンズ群Gprとから構成されるとき、以下の条件式を満足することがより好ましい。
【0078】
Fpr/|Fpf| < 2.50 ・・・(9)
但し、
Fpf : 物体側部分レンズ群Gpfの焦点距離
Fpr : 像側部分レンズ群Gprの焦点距離
【0079】
上記条件式(9)は、像側部分レンズ群Gprの焦点距離と物体側部分レンズ群Gpfの焦点距離との比を規定する式である。条件式(9)を満足することで、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
【0080】
これに対して、条件式(9)の数値が上限値以上になると、物体側部分レンズ群Gpfの屈折力に対して像側部分レンズ群Gprの屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、開口絞り径及びレンズ群Gpの像側に配置されるレンズ群の径を小さくすることが困難になり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0081】
これらの効果を得る上で、条件式(9)の上限値は、2.20であることがより好ましく、2.00であることがさらに好ましく、1.70であることが一層好ましく、1.50であることがより一層好ましく、1.00であることがさらに一層好ましく、0.50であることがさらに一層好ましく、0.30であることがさらに一層好ましい。
【0082】
なお、条件式(9)の下限値は特に限定されるものではないが、下限値を設けるとすれば、0.001であることがより好ましく、0.005であることがさらに好ましく、0.010であることが一層好ましく、0.015であることがより一層好ましい。条件式(9)の数値がこれら下限値以下である場合、物体側部分レンズ群Gpfの屈折力に対して像側部分レンズ群Gprの屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。その場合、像側部分レンズ群Gprにおける諸収差の発生量が大きくなり、像側部分レンズ群Gprにおいて発生した諸収差を像側部分レンズ群Gprよりも像側に配置されるレンズ群により補正することが困難になる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、収差補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0083】
1-3-10.条件式(10)
0.05 < αn2t/αn1t < 0.50 ・・・(10)
但し、
αn1t = |{1-(βn1t×βn1t)}×βn1rt×βn1rt|
αn2t = |{1-(βn2t×βn2t)}×βn2rt×βn2rt|
βn1t : 前記レンズ群Gn1の望遠端無限遠合焦時における横倍率
βn2t : 前記レンズ群Gn2の望遠端無限遠合焦時における横倍率
βn1rt: 前記レンズ群Gn1より像側に配置される全レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成横倍率
βn2rt : 前記レンズ群Gn2より像側に配置される全レンズ群の望遠端無限遠合焦時における合成横倍率
【0084】
上記条件式(10)は、レンズ群Gn2の望遠端無限遠合焦時におけるフォーカス敏感度とレンズ群Gn1の望遠端無限遠合焦時におけるフォーカス敏感度とを規定する式である。条件式(10)を満足させることにより、当該ズームレンズの小型化を図りつつ、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動を抑制し、合焦域全域において良好な光学性能を実現することができる。
【0085】
これに対して、条件式(10)の数値が下限値以下になると、レンズ群Gn1の望遠端無限遠合焦時におけるフォーカス敏感度に対してレンズ群Gn2の望遠端無限遠合焦時におけるフォーカス敏感度が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、レンズ群Gn1における無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動が大きくなるため、合焦域全域において諸収差を良好に補正することが困難になる。一方、条件式(10)の数値が上限値以上になると、レンズ群Gn1の望遠端無限遠合焦時におけるフォーカス敏感度に対してレンズ群Gn2の望遠端無限遠合焦時におけるフォーカス敏感度が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、無限遠から近接物体への合焦に必要なレンズ群Gn1の移動量が大きくなり、レンズ群Gn1を駆動させるための機構の小型化が困難となる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0086】
これらの効果を得る上で、条件式(10)の下限値は、0.07であることがより好ましく、0.10であることがさらに好ましく、0.13であることが一層好ましく、0.15であることがより一層好ましい。また条件式(10)の上限値は、0.45であることがより好ましく、0.40であることがさらに好ましく、0.35であることが一層好ましく、0.30であることがより一層好ましい。
【0087】
1-3-11.条件式(11)
0.05 < |Fn1|/Ft < 0.50 ・・・(11)
但し、
Fn1: レンズ群Gn1の焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【0088】
上記条件式(11)は、レンズ群Gn1の焦点距離と当該ズームレンズの望遠端における焦点距離との比を規定する式である。条件式(11)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
【0089】
これに対して、条件式(11)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群Gn1の屈折力が大きくなりすぎてしまい、無限遠から近接物体への合焦におけるレンズ群Gn1の移動量が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、レンズ群Gn1の駆動制御を高精度で行う必要があり、レンズ群Gn1を駆動させるための機構を小型化することが困難となる。一方、条件式(11)の数値が上限値以上になると、無限遠から近接物体への合焦に必要なレンズ群Gn1の移動量が大きくなり、レンズ群Gn1を駆動させるための機構の小型化が困難となる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0090】
これらの効果を得る上で、条件式(11)の下限値は、0.08であることがより好ましく、0.11であることがさらに好ましく、0.13であることが一層好ましく、0.15であることがより一層好ましい。また条件式(11)の上限値は、0.45であることがより好ましく、0.40であることがさらに好ましく、0.35であることが一層好ましく、0.30であることがより一層好ましい。
【0091】
1-3-12.条件式(12)
0.05 < |Fn2|/Ft < 0.70 ・・・(12)
Fn2: レンズ群Gn2の焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【0092】
上記条件式(12)は、レンズ群Gn2の焦点距離と当該ズームレンズの望遠端における焦点距離との比を規定する式である。条件式(12)を満足することで、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
【0093】
これに対して、条件式(12)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群Gn2の屈折力が大きくなりすぎてしまい、無限遠から近接物体への合焦におけるレンズ群Gn2の移動量が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、レンズ群Gn2の駆動制御を高精度で行う必要があり、レンズ群Gn2を駆動させるための機構を小型化することが困難となる。一方、条件式(12)の数値が上限値以上になると、無限遠から近接物体への合焦に必要なレンズ群Gn2の移動量が大きくなり、レンズ群Gn2を駆動させるための機構の小型化が困難となる。そのため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0094】
これらの効果を得る上で、条件式(12)の下限値、は0.08であることがより好ましく、0.11であることがさらに好ましく、0.13であることが一層好ましく、0.15であることがより一層好ましい。また条件式(12)の上限値は、0.60であることがより好ましく、0.50であることがさらに好ましく、0.40であることが一層好ましく、0.35であることがより一層好ましい。
【0095】
1-3-13.条件式(13)
0.40 < R1f/Ft ・・・(13)
但し、
R1f: レンズ群G1の最も物体側面の曲率半径
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【0096】
上記条件式(13)は、レンズ群G1の最も物体側面の曲率半径と当該ズームレンズの望遠端における焦点距離との比を規定する式である。なお、条件式(13)が正の値を取ることから、レンズ群G1の最も物体側面は物体側に凸の形状もしくは平面であることを示す。条件式(13)を満足させることにより、諸収差、特に歪曲収差と像面湾曲とを良好に補正することができる。
【0097】
これに対して、条件式(13)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群G1の最も物体側面の曲率半径が小さくなりすぎてしまい、諸収差、特に歪曲収差と像面湾曲とを良好に補正することが困難になる。
【0098】
これらの効果を得る上で、条件式(13)の下限値は0.50であることがより好ましく、0.60であることがさらに好ましく、0.70であることが一層好ましく、0.75であることがより一層好ましい。また条件式(13)の上限値は特に限定されるものではないが、上限値を設けるとすれば、100であることがより好ましく、50であることがさらに好ましく、25であることが一層好ましく、10であることがより一層好ましい。
【0099】
1-3-14.条件式(14)
0.5<(Rn1f+Rn1r)/(Rn1f-Rn1r)<5.0・・・(14)
但し、
Rn1f : レンズ群Gn1の最も物体側面の曲率半径
Rn1r : レンズ群Gn1の最も像側面の曲率半径
【0100】
上記条件式(14)は、レンズ群Gn1の最も物体側面の曲率半径と最も像側面の曲率半径との比を規定する式である。条件式(14)を満足させることにより、諸収差、特に球面収差の補正を良好に行うことが可能になる。そのため、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。
【0101】
これに対して、条件式(14)の数値が下限値以下又は上限値以上になると、レンズ群Gn1の最も物体側面又は最も像側面における諸収差、特に球面収差の発生量が大きくなりすぎてしまい、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動を良好に補正することが困難となる。
【0102】
これらの効果を得る上で、条件式(14)の下限値は0.7であることがより好ましく、0.9であることがさらに好ましく、1.1であることが一層好ましく、1.2であることがより一層好ましい。また条件式(14)の上限値は4.0であることがより好ましく、3.5であることがさらに好ましく、3.0であることが一層好ましく、2.5であることがより一層好ましい。
【0103】
1-3-15.条件式(15)
0.10 < BFt/Fr < 1.50 ・・・(15)
但し、
BFt: 望遠端におけるレンズ群Grの最も像側面から結像面までの光軸上の長さ
Fr : レンズ群Grの焦点距離
【0104】
上記条件式(15)は、望遠端におけるレンズ群Grの最も像側面から結像面までの光軸上の長さ(バックフォーカス)とレンズ群Grの焦点距離との比を規定する式である。条件式(15)を満足させることにより、当該ズームレンズのバックフォーカスを適正な長さにすることができる。
【0105】
これに対して、条件式(15)の数値が下限値以下になると、バックフォーカスが短くなりすぎてしまい、レンズ群Gn1およびレンズ群Gn2を駆動するための機構を鏡筒内の適切な位置に配置することが困難になる。一方、条件式(15)の数値が上限値以上になると、バックフォーカスが長くなりすぎてしまい、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0106】
これらの効果を得る上で、条件式(15)の下限値は、0.15であることがより好ましく、0.20であることがさらに好ましく、0.24であることが一層好ましく、0.27であることがより一層好ましい。また条件式(15)の上限値は、1.30であることがより好ましく、1.10であることがさらに好ましく、0.90であることが一層好ましく、0.85であることがより一層好ましい。
【0107】
1-3-16.条件式(16)
0.10 < Fr/Ft < 0.50 ・・・(16)
但し、
Fr : レンズ群Grの焦点距離
Ft : 当該ズームレンズの望遠端における焦点距離
【0108】
上記条件式(16)は、レンズ群Grの焦点距離と当該ズームレンズの望遠端における焦点距離との比を規定する式である。条件式(16)を満足させることにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。
【0109】
これに対して、条件式(16)の数値が下限値以下になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群Grの屈折力が適正な範囲を超えて大きくなる。この場合、レンズ群Grにおける諸収差の発生を抑制することが困難となる。一方、条件式(16)の数値が上限値以上になると、当該ズームレンズの望遠端における焦点距離に対してレンズ群Grの屈折力が適正な範囲を超えて小さくなる。この場合、当該ズームレンズの光学全長が長くなるため、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。
【0110】
これらの効果を得る上で、条件式(16)の下限値は、0.13であることがより好ましく、0.16であることがさらに好ましく、0.18であることが一層好ましく、0.20であることがより一層好ましい。また条件式(16)の上限値は、0.45であることがより好ましく、0.42であることがさらに好ましく、0.40であることが一層好ましく、0.37であることがより一層好ましく、0.30であることがさらに一層好ましい。
【0111】
1-3-17.条件式(17)
当該ズームレンズにおいて、レンズ群G1は以下の条件を満足する正レンズL1pを少なくとも1枚有することが好ましい。
【0112】
60 < ν1p < 110 ・・・(17)
但し、
ν1p : レンズ群G1に含まれる正レンズL1pのd線におけるアッベ数
【0113】
レンズ群G1が上記条件式(17)を満足する正レンズL1pを少なくとも1枚有することにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、レンズ群G1で発生する色収差を抑制することができる。ここで、レンズ群G1は上記正レンズL1pを1枚以上有することが好ましく、レンズ群G1に含まれる正レンズが全て当該正レンズL1pであってもよい。
【0114】
これに対して、レンズ群G1に含まれる正レンズが全て条件式(17)の下限値以下であると、レンズ群G1で発生する色収差の抑制が困難となる。そのため、光学性能の高いズームレンズを実現するには、色収差の補正のためのレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。一方、レンズ群G1に含まれる全ての正レンズが条件式(17)の上限値以上であると、レンズ群G1において発生する色収差が過剰補正となるため、好ましくない。
【0115】
これらの効果を得る上で、条件式(17)の下限値は、65であることがより好ましく、70であることがさらに好ましく、74であることが一層好ましく、77であることがより一層好ましい。また条件式(17)の上限値は、100であることがより好ましく、96であることがさらに好ましく、92であることが一層好ましく、85であることがより一層好ましい。
【0116】
1-3-18.条件式(18)
当該ズームレンズにおいて、レンズ群G1は以下の条件を満足する負レンズL1nを少なくとも1枚有することが好ましい。
【0117】
15 < ν1n < 55 ・・・(18)
但し、
ν1n : レンズ群G1に含まれる負レンズL1nのd線におけるアッベ数
【0118】
レンズ群G1が上記条件式(18)を満足する負レンズL1nを少なくとも1枚有することにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、レンズ群G1で発生する色収差を抑制することができる。ここで、レンズ群G1は上記負レンズL1nを1枚以上有することが好ましく、レンズ群G1に含まれる負レンズが全て当該負レンズL1nであってもよい。
【0119】
これに対して、レンズ群G1が条件式(18)を満足する負レンズL1nを1枚も有さない場合、当該レンズ群G1で発生する色収差の補正が困難となり、光学性能の高いズームレンズを実現するには色収差の補正のためにレンズ枚数を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。なお、レンズ群G1に含まれる全ての負レンズが上記条件式(18)の下限値以下である場合、レンズ群G1において発生した色収差が過剰補正となる。一方、レンズ群G1に含まれる全ての負レンズが条件式(18)の上限値以上である場合、レンズ群G1で発生する色収差の抑制が困難となる。
【0120】
これらの効果を得る上で、条件式(18)の下限値は、19であることがより好ましく、22であることがさらに好ましく、25であることが一層好ましく、28であることがより一層好ましい。また条件式(18)の上限値は、50であることがより好ましく、48であることがさらに好ましく、45であることが一層好ましく、43であることがより一層好ましい。
【0121】
1-3-19.条件式(19)
当該ズームレンズにおいて、レンズ群Gbは以下の条件を満足する正レンズLbpを少なくとも1枚有することが好ましい。
【0122】
1.65 < Nbp < 2.10 ・・・(19)
但し、
Nbp : レンズ群Gbに含まれる正レンズLbpのd線における屈折率
【0123】
レンズ群Gbが上記条件式(19)を満足する正レンズLbpを少なくとも1枚有することにより、当該ズームレンズの大型化を抑制しつつ、レンズ群Gbpにおける諸収差、特に球面収差を良好に補正することができる。なお、レンズ群Gbには上記正レンズLbpが複数枚含まれていてもよいが、より好ましくはレンズ群Gbに含まれる正レンズLbpは1枚である。
【0124】
これに対して、レンズ群Gbに含まれる正レンズのd線における屈折率が全て条件式(19)の下限値以下である場合、レンズ群Gbにおける諸収差、特に球面収差の補正が困難となり、光学性能の高いズームレンズを実現するには収差補正のためにレンズ枚数を増やしたり、レンズ肉厚を増やす必要があり、当該ズームレンズの小型化を図ることが困難になる。レンズ群Gbに含まれる正レンズのd線における屈折率が全て条件式(19)が上限値以上になると、それらの正レンズの硝材は一般的に分散が大きいため、色収差の補正が困難になる。
【0125】
これらの効果を得る上で、条件式(19)の下限値は、1.70であることがより好ましく、1.75であることがさらに好ましく、1.78であることが一層好ましく、1.81であることがより一層好ましい。また条件式(19)の上限値は、2.05であることがより好ましく、2.01であることがさらに好ましく、1.98であることが一層好ましく、1.97であることがより一層好ましい。
【0126】
1-3-20.条件式(20)
当該ズームレンズにおいて、レンズ群Gn1は以下の条件を満足する負レンズLn1nを少なくとも1枚有することが好ましい。
【0127】
25 < νn1n < 85 ・・・(20)
但し、
νn1n : レンズ群Gn1に含まれる負レンズLn1nのd線におけるアッベ数
【0128】
レンズ群Gn1が条件式(20)を満足する負レンズLn1nを少なくとも1枚有することにより、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。ここで、レンズ群Gn1は上記負レンズLn1nを1枚以上有することが好ましく、レンズ群Gn1に含まれる負レンズが全て当該負レンズLn1nであってもよい。
【0129】
これに対して、レンズ群Gn1に含まれる負レンズのd線におけるアッベ数が全て条件式(20)の下限値以下であると、無限遠から近接物体への合焦に伴う色収差の変動が大きくなる。そのため、合焦域全域において良好な光学性能を実現することが困難になる。レンズ群Gn1に含まれる負レンズのd線におけるアッベ数が全て条件式(20)の上限値以上になると、それらの負レンズの硝材は一般的に屈折率が小さいため、レンズ群G1に配置する屈折力を確保するには、負レンズLn1nの面の曲率半径を小さくする必要がある。そのため、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差、特に球面収差の変動が大きくなり、この場合も合焦域全域において良好な光学性能を実現することが困難になる。
【0130】
これらの効果を得る上で、条件式(20)の下限値は、30であることがより好ましく、35であることがさらに好ましく、40であることが一層好ましく、44であることがより一層好ましく、47であることがさらに一層好ましい。また条件式(20)の上限値は、80であることがより好ましく、75であることがさらに好ましく、72であることが一層好ましく、68であることがより一層好ましい。
【0131】
1-3-21.条件式(21)
0.005 < Dn1/|Fn1| < 0.300 ・・・(21)
但し、
Dn1 : レンズ群Gn1の光軸上の長さ
Fn1 : レンズ群Gn1の焦点距離
【0132】
上記条件式(21)は、レンズ群Gn1の光軸上の長さとレンズ群Gn1の焦点距離との比を規定する式である。条件式(21)を満足させることにより、当該ズームレンズの小型化を図りつつ、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。
【0133】
これに対して、条件式(21)の数値が下限値以下になると、レンズ群Gn1の焦点距離に対してレンズ群Gn1の光軸上の長さが適正な範囲を超えて短くなりすぎてしまう。レンズ群Gn1の屈折力を大きくするためには屈折率の高い硝材を用いる必要がある。しかしながら、このような硝材は一般的に比重が大きいため、レンズ群G1が重くなる。そのため、レンズ群Gn1を駆動させるための機構の小型化が困難になり、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図ることが困難となる。また、レンズ群Gn1の屈折力を大きくするためにはレンズ群Gn1の面の曲率半径を小さくする必要がある。この場合、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動が大きくなる。一方、条件式(21)の数値が上限値以上になると、レンズ群Gn1の焦点距離に対してレンズ群Gn1の光軸上の長さが長くなりすぎてしまい、レンズ群Gn1の質量が増加する。この場合、レンズ群Gn1を駆動させるための機構の小型化が困難になり、当該ズームレンズの小型化を図る上で好ましくない。
【0134】
これらの効果を得る上で、条件式(21)の下限値は、0.007であることがより好ましく、0.009であることがさらに好ましく、0.011であることが一層好ましく、0.013であることがより一層好ましい。また条件式(21)の上限値は、0.250であることがより好ましく、0.200であることがさらに好ましく、0.150であることが一層好ましく、0.120であることがより一層好ましい。
【0135】
1-3-22.条件式(22)
0.005 < Dn2/|Fn2| < 0.150 ・・・(22)
但し、
Dn2 : レンズ群Gn2の光軸上の長さ
Fn2 : レンズ群Gn2の焦点距離
【0136】
上記条件式(22)は、レンズ群Gn2の光軸上の長さとレンズ群Gn2の焦点距離との比を規定する式である。条件式(22)を満足することで、当該ズームレンズの小型化を図りつつ、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。
【0137】
これに対して、条件式(22)の数値が下限値以下になると、レンズ群Gn2の焦点距離に対してレンズ群Gn2の光軸上の長さが適正な範囲を超えて短くなりすぎてしまう。レンズ群Gn2の屈折力を大きくするためには屈折率の高い硝材を用いる必要がある。しかしながら、このような硝材は一般的に比重が大きいため、レンズ群G1が重くなる。そのため、レンズ群Gn2を駆動させるための機構の小型化が困難になり、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図ることが困難となる。また、レンズ群Gn2の屈折力を大きくするためにはレンズ群Gn2の面の曲率半径を小さくする必要がある。この場合、無限遠から近接物体への合焦に伴う諸収差の変動が大きくなる。一方、条件式(22)の数値が上限以上になると、レンズ群Gn2の焦点距離に対してレンズ群Gn2の光軸上の長さが長くなりすぎてしまい、レンズ群Gn2の質量が増加する。この場合、レンズ群Gn2を駆動させるための機構の小型化が困難になり、当該ズームレンズの小型化を図る上で好ましくない。
【0138】
これらの効果を得る上で、条件式(22)の下限値は、0.007であることがより好ましく、0.009であることがさらに好ましく、0.011であることが一層好ましく、0.013であることがより一層好ましい。また条件式(22)の上限値は、0.120であることがより好ましく、0.090であることがさらに好ましく、0.060であることが一層好ましく、0.040であることがより一層好ましい。
【0139】
1-3-23.条件式(23)
0.08 < D12t/TLw < 0.50 ・・・(23)
但し、
D12t : 望遠端におけるレンズ群G1の最も像側面からレンズ群Gaの最も物体側面の光軸上の長さ
TLw : 広角端における当該ズームレンズの光学全長
【0140】
上記条件式(23)は、望遠端におけるレンズ群G1の最も像側面からレンズ群Gaの最も物体側面の光軸上の長さと広角端における当該ズームレンズの光学全長との比を規定する式である。条件式(23)を満足させることにより、当該ズームレンズ大型化を抑制しつつ、光学性能の高いズームレンズを実現することができる。また、沈胴式の鏡筒構成を採用し、レンズ群G1を像側へ沈胴させる場合、不使用時における鏡筒長を短くすることができ、当該ズームレンズユニット全体の小型化を図ることができる。
【0141】
これに対して、条件式(23)の数値が下限値以下になると、広角端から望遠端への変倍に伴うレンズ群Gaの移動量が適正な範囲を超えて小さくなりすぎてしまい、変倍に伴う収差変動を抑制することが困難になる。一方、条件式(23)の数値が上限値以上になると、広角端から望遠端への変倍に伴うレンズ群Gaの移動量が適正な範囲を超えて大きくなりすぎてしまう。そのため、当該ズームレンズの光学全長が長くなることから、当該ズームレンズの小型化を図る上で好ましくない。
【0142】
これらの効果を得る上で、条件式(22)の下限値は、0.10であることがより好ましく、0.12であることがさらに好ましく、0.14であることが一層好ましく、0.15であることがより一層好ましい。また条件式(22)の上限値は、0.45であることがより好ましく、0.40であることがさらに好ましく、0.35であることが一層好ましく、0.32であることがより一層好ましい。
【0143】
当該ズームレンズにおいて、レンズ群G1とレンズ群Gpとの間に負の屈折力を有するレンズ群が複数存在する場合、レンズ群Gaの像側にレンズ群Gbが存在する限り、負の屈折力を有するレンズ群であればどのレンズ群がレンズ群Gaであってもよい。そして、レンズ群Gaとみなし得るレンズ群のいずれか一以上がレンズ群Gaに関する好ましい条件(条件式等、以下同じ)を満たすことが好ましい。同様に、レンズ群G1とレンズ群Gpとの間に正又は負のレンズ群が複数存在する場合、レンズ群Gbの物体側に負の屈折力を有するレンズ群Gaが存在する限り、どのレンズ群がレンズ群Gbであってもよい。そして、レンズ群Gbとみなし得るレンズ群のいずれか一以上がレンズ群Gbに関する好ましい条件を満たすことが好ましい。その他のレンズ群(Gp,Gn1,Gn2等)についても、当該ズームレンズにそれらのレンズ群とみなし得るレンズ群が複数存在する場合には、そのいずれか一以上が各レンズ群に関する好ましい条件を満たすことが好ましい。
【0144】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係るズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に設けられた、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【0145】
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよいし、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラ等のレンズ交換式の撮像装置であってもよいのは勿論である。特に、本件発明に係るズームレンズは交換レンズシステムに好適なバックフォーカスを確保することができる。そのため、光学式ファインダーや、位相差センサ、これらに光を分岐するためのリフレックスミラー等を備えた一眼レフカメラ等の撮像装置に好適である。
【0146】
本件発明の撮像装置は、撮像素子により取得した撮像画像データを電気的に加工して、撮像画像の形状を変化させる画像処理部や、当該画像処理部において撮像画像データを加工するために用いる画像補正データ、画像補正プログラム等を保持する画像補正データ保持部等を有することがより好ましい。ズームレンズを小型化した場合、結像面において結像された撮像画像形状の歪み(歪曲)が生じやすくなる。その際、画像補正データ保持部に予め撮像画像形状の歪みを補正するための歪み補正データを保持させておき、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された歪み補正データを用いて、撮像画像形状の歪みを補正することが好ましい。このような撮像装置によれば、ズームレンズの小型化をより一層図ることができ、秀麗な撮像画像を得ると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。
【0147】
さらに、本件発明に係る撮像装置において、上記画像補正データ保持部に予め倍率色収差補正データを保持させておき、上記画像処理部において、画像補正データ保持部に保持された倍率色収差補正データを用いて、当該撮像画像の倍率色収差補正を行わせることが好ましい。画像処理部により、倍率色収差、すなわち、色の歪曲収差を補正することで、光学系を構成するレンズ枚数を削減することが可能になる。そのため、このような撮像装置によれば、ズームレンズの小型化をより一層図ることができ、秀麗な撮像画像を得ると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。
【0148】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0149】
(1)ズームレンズの光学構成
図1に、本件発明に係る実施例1のズームレンズのレンズ断面図を示す。なお、図中に示す「IMG」は結像面であり、具体的にはCCDセンサ、CMOSセンサ等の固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を表す。また、結像面IMGの物体側にはカバーガラス「CG」等の実質的な屈折力を有さない平行平板を備える。これらの点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0150】
実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0151】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1及び両凸形状の正レンズL2が接合された接合レンズと、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL3とから構成される。両凸形状の正レンズL2が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1が本件発明にいう上記負レンズL1nである。
【0152】
レンズ群Gaは、物体側から順に、物体側凹のメニスカス形状の正レンズL4及び両凹形状の負レンズL5が接合された接合レンズと、両凹形状の負レンズL6及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL7が接合された接合レンズと、両凹形状の負レンズL8とから構成される。両凹形状の負レンズL6が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0153】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL9と、両凸形状の正レンズL10及び両凹形状の負レンズL11が接合された接合レンズとから構成される。両凸形状の正レンズL9が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0154】
レンズ群Gpは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL12及び両凹形状の負レンズL13が接合された接合レンズから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL14と、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL15及び両凸形状の正レンズL16が接合された接合レンズとから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。物体側凸のメニスカス形状の正レンズL14の像側面は非球面である。
【0155】
レンズ群Gn1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL17及び両凹形状の負レンズL18が接合された接合レンズから構成される。両凹形状の負レンズL18が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0156】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL19から構成される。両凹形状の負レンズL19の像側面は非球面である。
【0157】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL20と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL21とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL21の両面は非球面である。
【0158】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1及びレンズ群Gp及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は物体側に凹の軌道で移動し、レンズ群Gn2は像側に移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0159】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0160】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表1に、本件発明に係る実施例1のズームレンズの面データを示す(表1における第39面及び第40面はカバーガラスCGの面データである。)。表1において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番、「r」は曲率半径、「d」は光軸上のレンズ厚さ又はレンズ間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.56nm)における屈折率、「νd」はd線におけるアッベ数、「φ」はレンズの直径を示している。また、面番号の右側に表示する「ASP」は当該レンズ面が非球面であることを表し、「S」は開口絞りを表している。なお、表中の長さの単位は全て「mm」であり、曲率半径の欄の「0.0000」は平面を意味する。
【0161】
表2は、当該ズームレンズの諸元表である。当該緒元表には、全系の焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」、像高「Y」、光学全長「TL」を示す。但し、表2には、左側から順に、広角端、中間焦点距離位置、望遠端におけるそれぞれの値を示している。なお、表中の長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。
【0162】
表3に、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表3には、左側から順に、広角端、中間焦点距離位置、望遠端におけるそれぞれの値を示している。表3において、「f」は当該ズームレンズ全系の焦点距離、「INF」は∞(無限大)を示す。さらに、レンズ間隔の欄に「D○○(○○には面番号が入る)」と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が変倍時又は合焦時に変化する可変間隔であることを意味する。なお、表中の長さの単位は全て「mm」である。
【0163】
表4に、近接物体への合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔を示す。表4には、左側から順に、広角端、中間焦点距離位置、望遠端におけるそれぞれの値を示している。表4において、レンズ間隔の欄に「D○○(○○には面番号が入る)」と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が変倍時又は合焦時に変化する可変間隔であることを意味する。なお、表中の長さの単位は全て「mm」である。
【0164】
表5は、各非球面の非球面係数である。当該非球面係数は、各非球面形状を下記式で定義したときの値である。
【0165】
X(Y)=CY2/[1+{1-(1+Κ)・C2Y2}1/2]+A4・Y4+A6・Y6+A8・Y8+A10・Y10+A12・Y12
【0166】
但し、上記式において、「X」は光軸方向の基準面からの変位量、「C」は面頂点での曲率、「Y」は光軸に垂直な方向の光軸からの高さ、「Κ」は円錐定数(コーニック係数)、「An」はn次の非球面係数である。また、表5において「E-n」は「×10n」を示す。
【0167】
また、表36に条件式(1)~条件式(23)の値を示す。さらに、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。
【0168】
上述した各表に関する事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0169】
[表1]
面番号 r d Nd νd φ
1 156.0994 1.500 1.80610 33.27 63.000
2 91.8450 7.033 1.43700 95.10 61.803
3 -2644.8503 0.200 61.478
4 88.9714 6.164 1.49700 81.61 59.686
5 888.6115 D5 59.000
6 -215.2406 2.242 1.92119 23.96 38.000
7 -112.5222 1.000 1.61340 44.27 37.576
8 68.0505 2.901 35.749
9 -314.3287 1.000 1.49700 81.61 35.749
10 44.6649 4.586 1.85025 30.05 35.059
11 301.5327 1.920 34.656
12 -106.5386 1.000 1.77250 49.62 34.655
13 132.0181 D13 34.651
14 159.0533 4.537 1.90043 37.37 36.000
15 -81.5923 0.200 36.025
16 61.8039 6.513 1.48749 70.44 34.411
17 -57.8175 1.000 1.95375 32.32 33.768
18 130.1908 D18 33.071
19 69.3970 4.245 1.61997 63.88 32.695
20 -165.9285 1.000 1.90366 31.31 32.413
21 173.8525 1.942 32.086
22 S 0.0000 2.676 31.435
23 38.6846 4.552 1.59282 68.62 31.853
24 303.9537 0.200 1.51460 49.96 31.343
25 ASP 1823.7948 0.200 31.305
26 57.1263 1.000 1.67790 55.34 30.423
27 22.4360 7.876 1.49700 81.61 28.468
28 -80.3923 D28 28.000
29 112.2693 2.442 1.92286 20.88 24.340
30 -296.1091 1.000 1.74320 49.34 23.730
31 24.4865 D31 22.000
32 -34.5722 1.000 1.54072 47.23 23.456
33 109.1691 0.200 1.51460 49.96 25.102
34 ASP 64.6713 D31 25.185
35 41.8834 8.000 1.83481 42.74 27.000
36 -60.9839 4.220 27.456
37 ASP -46.9096 2.407 1.83441 37.28 26.824
38 ASP -208.6541 31.137 28.209
39 0.0000 2.500 1.51680 64.20 42.130
40 0.0000 1.000 42.836
【0170】
[表2]
f 72.085 106.690 174.612
Fno 2.909 2.910 2.909
ω 17.035 11.317 6.826
Y 21.633 21.633 21.633
TL 199.042 199.042 199.042
【0171】
[表3]
f 72.085 106.690 174.612
撮影距離 INF INF INF
D5 2.206 29.054 60.000
D13 35.855 17.935 1.178
D18 24.118 15.189 1.000
D28 1.210 2.916 0.999
D31 14.765 13.405 15.470
D34 1.498 1.152 1.004
【0172】
[表4]
撮影距離 1000.000 1000.000 1000.000
D28 2.874 6.354 9.353
D31 12.063 8.609 5.462
D34 2.536 2.509 2.659
【0173】
[表5]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
25 0.0000 4.4599E-06 -1.9208E-09 1.5164E-12 4.6851E-15 -1.3347E-17
34 0.0000 -2.0721E-05 5.0196E-09 -8.0955E-11 3.5358E-13 -6.8426E-16
37 0.0000 -6.4424E-05 2.4030E-07 -3.5028E-10 4.1384E-13 -9.7531E-16
38 0.0000 -4.7225E-05 2.5702E-07 -5.3793E-10 8.1739E-13 -1.0193E-15
【0174】
また、
図2に当該実施例1のズームレンズの広角端(図中(a)で示す)、及び、望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差図を示す。そして、
図3に当該実施例1のズームレンズの広角端(図中(a)で示す)、及び、望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差図を示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)、倍率色収差(mm)である。
【0175】
球面収差図では、縦軸はFナンバー(図中Fnoで示す)を表し、実線がd線(波長587.56nm)における球面収差、短破線がC線(波長656.28nm)における球面収差、長破線がg線(波長435.84nm)における球面収差を示している。
【0176】
非点収差図では、縦軸に像高(図中Yで示す)をとり、実線がd線(波長587.56nm)に対するサジタル像面(図中ΔSで示す)における非点収差、破線がメリジオナル(タンジェンシャル)像面(図中ΔMで示す)における非点収差を示している。
【0177】
歪曲収差図では、縦軸に像高(図中Yで示す)をとり、実線がd線(波長587.56nm)における歪曲収差を示している。
【0178】
倍率色収差図では、縦軸に像高(図中Yで示す)をとり、短破線がd線(波長587.56nm)基準におけるC線(波長656.28nm)の倍率色収差、長破線がd線(波長587.56nm)基準におけるg線(波長435.84nm)の倍率色収差を示している。
【0179】
これらの縦収差図に関する事項は、他の実施例で示す縦収差図においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【実施例2】
【0180】
(1)ズームレンズの光学構成
図4に、本件発明に係る実施例2のズームレンズのレンズ断面図を示す。実施例2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0181】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1及び両凸形状の正レンズL2が接合された接合レンズと、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL3とから構成される。両凸形状の正レンズL2が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1が本件発明にいう上記負レンズL1nである
【0182】
レンズ群Gaは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL4と、両凹形状の負レンズL5及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL6が接合された接合レンズと、両凹形状の負レンズL7とから構成される。両凹形状の負レンズL5が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0183】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL8と、両凸形状の正レンズL9及び両凹形状の負レンズL10が接合された接合レンズとから構成される。両凸形状の正レンズL8が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0184】
レンズ群Gpは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12及び両凹形状の負レンズL13が接合された接合レンズとから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、両凸形状の正レンズL14と、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL15及び両凸形状の正レンズL16が接合された接合レンズとから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。両凸形状の正レンズL11の像側面は非球面である。
【0185】
レンズ群Gn1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL17及び両凹形状の負レンズL18が接合された接合レンズから構成される。両凹形状の負レンズL18が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0186】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL19から構成される。両凹形状の負レンズL19の物体側面は非球面である。
【0187】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL20と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL21とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL21の両面は非球面である。
【0188】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1及びレンズ群Gp及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は物体側に凹の軌道で移動し、レンズ群Gn2は像側に移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0189】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0190】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表6~表10に当該ズームレンズの面データ(表6における第40面及び第41面はカバーガラスCGの面データである。)、当該ズームレンズの緒元、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔、及び各非球面の非球面係数をそれぞれ示す。また、表36に上記各条件式(1)~条件式(23)の値を示し、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。さらに、
図5、
図6に当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差、当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差をそれぞれ示す。
【0191】
[表6]
面番号 r d Nd νd φ
1 181.1201 1.500 1.85150 40.78 65.500
2 83.1745 8.681 1.43700 95.10 64.047
3 -665.8623 0.200 63.829
4 81.1976 7.742 1.49700 81.61 62.152
5 -7629.5870 D5 61.500
6 -402.1036 1.000 1.59349 67.00 38.000
7 63.9545 4.460 36.972
8 -100.1498 1.000 1.49700 81.61 36.971
9 50.5051 4.744 1.90366 31.34 37.742
10 438.7346 1.067 37.627
11 -267.3053 1.000 1.77250 49.60 37.627
12 117.8195 D12 37.702
13 128.9389 4.283 1.90366 31.34 38.000
14 -132.1612 0.200 38.039
15 78.1303 7.251 1.49700 81.61 37.166
16 -49.6775 1.000 1.95375 32.32 36.695
17 226.8211 D17 36.459
18 ASP 92.2508 0.200 1.51460 49.96 36.824
19 113.9489 5.216 1.83400 37.21 36.818
20 -76.5274 0.200 36.665
21 43.4142 6.714 1.49700 81.61 32.944
22 -66.7354 1.000 1.95375 32.32 31.857
23 40.1000 4.070 29.625
24 S 0.0000 4.323 28.864
25 48.3561 5.132 1.80610 40.93 30.487
26 -96.6161 0.200 30.225
27 142.5878 1.000 1.80518 25.46 29.235
28 52.7620 3.776 1.48749 70.44 28.471
29 -304.4122 D29 28.000
30 153.6139 2.478 1.92286 20.88 22.951
31 -129.2638 1.000 1.77250 49.60 22.160
32 23.0012 D32 20.500
33 ASP -68.4733 0.200 1.51460 49.96 24.626
34 -122.3112 1.000 1.83400 37.21 24.669
35 90.1156 D35 25.299
36 36.9476 5.890 1.80610 40.93 27.500
37 -56.1504 4.855 27.615
38 ASP -16.2922 2.000 1.85108 40.12 26.917
39 ASP -25.9593 29.919 28.249
40 0.0000 2.500 1.51680 64.20 42.221
41 0.0000 1.000 42.934
【0192】
[表7]
f 72.090 102.917 174.644
Fno 2.910 2.910 2.910
ω 16.884 11.700 6.827
Y 21.633 21.633 21.633
TL 199.933 199.933 199.933
【0193】
[表8]
f 72.090 102.917 174.644
撮影距離 INF INF INF
D5 1.424 22.248 52.599
D12 41.805 22.121 1.110
D17 11.479 10.341 1.000
D29 1.002 2.690 1.617
D32 15.369 14.387 15.635
D35 2.054 1.348 1.173
【0194】
[表9]
撮影距離 750.000 750.000 750.000
D29 2.831 6.309 11.542
D32 12.572 9.463 3.958
D35 3.023 2.652 2.925
【0195】
[表10]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
18 0.0000 -2.4877E-06 2.5181E-10 3.2781E-13 4.2127E-16 -6.9615E-19
33 0.0000 2.2108E-05 9.1634E-09 -4.8031E-11 6.8118E-14 4.7829E-16
38 0.0000 6.3883E-05 1.2273E-07 -6.5635E-11 -2.1827E-12 1.1435E-14
39 0.0000 5.5504E-05 5.6691E-08 -4.2191E-10 6.1127E-13 -4.0123E-17
【実施例3】
【0196】
(1)ズームレンズの光学構成
図7に、本件発明に係る実施例3のズームレンズのレンズ断面図を示す。実施例3のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0197】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1及び両凸形状の正レンズL2が接合された接合レンズと、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL3とから構成される。両凸形状の正レンズL2が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1が本件発明にいう上記負レンズL1nである。
【0198】
レンズ群Gaは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL4と、両凹形状の負レンズL5及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL6が接合された接合レンズと、両凹形状の負レンズL7とから構成される。両凹形状の負レンズL5が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0199】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL8と、両凸形状の正レンズL9及び両凹形状の負レンズL10が接合された接合レンズとから構成される。両凸形状の正レンズL8が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0200】
レンズ群Gpは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12及び両凹形状の負レンズL13が接合された接合レンズとから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、両凸形状の正レンズL14と、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL15及び両凸形状の正レンズL16が接合された接合レンズとから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。両凸形状の正レンズL11の像側面は非球面である。
【0201】
レンズ群Gn1は、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL17から構成される。物体側凸のメニスカス形状の負レンズL17が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0202】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL18から構成される。両凹形状の負レンズL18の物体側面は非球面である。
【0203】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL19と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL20とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL20の両面は非球面である。
【0204】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1及びレンズ群Gp及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は物体側に凹の軌道で移動し、レンズ群Gn2は像側に移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0205】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0206】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表11~表15に当該ズームレンズの面データ(表11における第39面及び第40面はカバーガラスCGの面データである。)、当該ズームレンズの緒元、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔、及び各非球面の非球面係数をそれぞれ示す。また、表36に上記各条件式(1)~条件式(23)の値を示し、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。さらに、
図8、
図9に当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差、当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差をそれぞれ示す。
【0207】
[表11]
面番号 r d Nd νd φ
1 206.1724 1.500 1.85150 40.78 61.000
2 88.0370 7.651 1.43700 95.10 60.195
3 -552.2654 0.200 60.119
4 78.8485 7.463 1.49700 81.61 59.780
5 0.0000 D5 59.307
6 -200.6629 1.000 1.69680 55.53 38.400
7 70.7298 3.630 37.174
8 -160.1335 1.000 1.49700 81.61 37.169
9 47.7527 4.935 1.90366 31.34 38.102
10 303.3724 1.175 38.002
11 -325.6406 1.000 1.67790 55.34 38.002
12 122.6320 D12 38.130
13 98.5875 4.554 1.85478 24.80 39.200
14 -176.5558 0.458 38.837
15 64.5434 7.564 1.49700 81.61 37.426
16 -59.4764 1.000 1.95375 32.32 36.738
17 85.7782 D17 36.059
18 ASP 52.9716 0.200 1.51460 49.96 37.120
19 57.5444 6.300 1.83400 37.21 37.105
20 -113.2565 0.417 36.721
21 45.7347 6.060 1.49700 81.61 33.023
22 -96.9106 1.000 1.95375 32.32 31.791
23 32.4780 4.787 29.194
24 S 0.0000 3.877 28.984
25 41.5178 4.815 1.71300 53.87 30.917
26 -396.8851 0.200 30.635
27 41.9851 0.900 1.90525 35.04 29.472
28 27.5012 5.839 1.49700 81.61 28.315
29 -247.3062 D29 28.000
30 135.7202 0.800 1.59349 67.00 23.680
31 24.2919 D31 22.400
32 ASP -112.7029 0.200 1.51460 49.96 25.015
33 -325.8899 0.800 1.80809 22.76 25.039
34 64.4234 D34 25.410
35 42.9951 5.366 1.85478 24.80 27.000
36 -55.1009 6.997 27.321
37 ASP -16.6476 1.500 1.85108 40.12 25.973
38 ASP -32.0565 26.099 27.655
39 0.0000 2.500 1.51680 64.20 41.983
40 0.0000 1.000 42.812
【0208】
[表12]
f 71.556 100.245 173.385
Fno 2.910 2.910 2.910
ω 17.015 12.038 6.880
Y 21.633 21.633 21.633
TL 200.680 200.680 200.680
【0209】
[表13]
f 71.556 100.245 173.385
撮影距離 INF INF INF
D5 1.924 22.008 52.500
D12 40.194 20.903 1.000
D17 12.588 11.795 1.206
D29 1.403 3.085 1.792
D31 18.971 18.063 19.704
D34 2.815 2.041 1.692
【0210】
[表14]
撮影距離 750.000 750.000 750.000
D29 3.696 7.481 14.340
D31 15.516 12.002 4.631
D34 3.977 3.706 4.218
【0211】
[表15]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
18 0.0000 -1.7816E-06 -1.8343E-11 8.2210E-13 -1.6388E-15 1.0963E-18
32 0.0000 2.0543E-05 1.0851E-08 -7.8894E-11 2.5677E-13 -1.3195E-16
37 0.0000 1.5457E-05 7.2749E-07 -6.2231E-09 2.7847E-11 -4.5120E-14
38 0.0000 1.4466E-05 4.7250E-07 -4.1440E-09 1.6438E-11 -2.5447E-14
【実施例4】
【0212】
(1)ズームレンズの光学構成
図10に、本件発明に係る実施例4のズームレンズのレンズ断面図を示す。実施例4のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0213】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1及び両凸形状の正レンズL2が接合された接合レンズと、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL3とから構成される。両凸形状の正レンズL2が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1が本件発明にいう上記負レンズL1nである。
【0214】
レンズ群Gaは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL4と、両凹形状の負レンズL5及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL6が接合された接合レンズと、両凹形状の負レンズL7とから構成される。両凹形状の負レンズL5が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0215】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL8と、両凸形状の正レンズL9及び両凹形状の負レンズL10が接合された接合レンズとから構成される。両凸形状の正レンズL8が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0216】
レンズ群Gpは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11及び両凹形状の負レンズL12が接合された接合レンズとから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL13と、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL14及び両凸形状の正レンズL15が接合された接合レンズとから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。物体側凸のメニスカス形状の正レンズL13の像側面は非球面である。
【0217】
レンズ群Gn1は、両凸形状の正レンズL16及び両凹形状の負レンズL17が接合された接合レンズから構成される。両凹形状の負レンズL17が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0218】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL18から構成される。両凹形状の負レンズL18の像側面は非球面である。
【0219】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL19と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL20とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL20の両面は非球面である。
【0220】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1及びレンズ群Gp及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は物体側に凹の軌道で移動し、レンズ群Gn2は像側に移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0221】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0222】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表16~表20に当該ズームレンズの面データ(表16における第38面及び第39面はカバーガラスCGの面データである。)、当該ズームレンズの緒元、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔、及び各非球面の非球面係数をそれぞれ示す。また、表36に上記各条件式(1)~条件式(23)の値を示し、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。さらに、
図11、
図12に当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差、当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差をそれぞれ示す。
【0223】
[表16]
面番号 r d Nd νd φ
1 171.3018 1.500 1.80610 40.73 70.000
2 79.0593 9.397 1.43700 95.10 68.769
3 -32122.2269 1.547 68.745
4 78.9488 9.763 1.49700 81.61 68.531
5 -1318.2275 D5 68.000
6 -332.1266 1.000 1.59349 67.00 39.000
7 81.8070 3.796 37.693
8 -112.3928 1.000 1.49700 81.61 37.692
9 52.5481 4.933 1.85025 30.05 37.537
10 5251.8870 1.411 37.366
11 -127.6079 1.000 1.77250 49.62 37.365
12 106.9628 D12 37.422
13 432.3991 4.624 1.90043 37.37 39.000
14 -73.1038 0.200 39.249
15 62.9191 7.584 1.49700 81.61 37.494
16 -54.5143 1.000 1.95375 32.32 36.879
17 307.5253 D17 36.278
18 53.6502 4.841 1.61772 49.81 35.424
19 -478.2737 1.000 1.84666 23.78 34.932
20 76.7989 3.190 34.053
21 S 0.0000 1.828 33.175
22 38.4748 5.830 1.59270 35.31 33.530
23 3111.2655 0.200 1.51460 49.96 32.764
24 ASP -1594.9921 0.200 32.646
25 76.4025 1.000 1.72000 50.23 31.677
26 23.2595 8.011 1.49700 81.61 29.412
27 -78.8128 D27 29.000
28 116.4277 2.825 1.92286 20.88 24.493
29 -190.3095 1.000 1.77250 49.62 23.627
30 25.4467 D30 22.000
31 -40.4926 1.000 1.54814 45.78 23.388
32 78.4782 0.200 1.51460 49.96 24.460
33 ASP 54.0926 D33 24.530
34 39.8552 8.000 1.77250 49.62 27.000
35 -61.2257 4.432 26.568
36 ASP -64.8072 2.000 1.83441 37.28 26.331
37 ASP -464.9104 32.115 27.673
38 0.0000 2.500 1.51680 64.20 42.155
39 0.0000 1.000 42.862
【0224】
[表17]
f 72.088 116.395 193.999
Fno 2.910 2.910 2.910
ω 17.272 10.437 6.149
Y 21.633 21.633 21.633
TL 210.680 210.680 210.680
【0225】
[表18]
f 72.088 116.395 193.999
撮影距離 INF INF INF
D5 1.907 31.897 58.080
D12 48.404 25.322 2.249
D17 11.018 4.110 1.000
D27 1.092 3.000 1.429
D30 16.397 14.994 16.327
D33 1.938 1.433 1.671
【0226】
[表19]
撮影距離 1000.000 1000.000 1000.000
D27 2.732 6.929 11.673
D30 13.660 9.718 4.940
D33 3.035 2.780 2.814
【0227】
[表20]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
24 0.0000 3.6299E-06 -2.4546E-09 5.0886E-12 -1.1430E-14 1.2139E-17
33 0.0000 -1.8815E-05 7.5555E-09 -6.8200E-11 2.6789E-13 -3.2898E-16
36 0.0000 -9.3858E-05 3.5898E-07 -7.8104E-10 2.3889E-12 -4.8908E-15
37 0.0000 -7.8954E-05 3.9255E-07 -1.0385E-09 2.5644E-12 -3.7563E-15
【実施例5】
【0228】
(1)ズームレンズの光学構成
図13に、本件発明に係る実施例5のズームレンズのレンズ断面図を示す。実施例5のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、正の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0229】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL1と、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL2及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL3が接合された接合レンズと、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL4とから構成される。物体側凸のメニスカス形状の正レンズL3が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL2が本件発明にいう上記負レンズL1nである
【0230】
レンズ群Gaは、物体側から順に、物体側凹のメニスカス形状の正レンズL5及び両凹形状の負レンズL6が接合された接合レンズと、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL7及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL8が接合された接合レンズと、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL9とから構成される。物体側凸のメニスカス形状の負レンズL7が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0231】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL10と、両凸形状の正レンズL11と、両凸形状の正レンズL12及び両凹形状の負レンズL13が接合された接合レンズとから構成される。両凸形状の正レンズL10が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0232】
レンズ群Gpは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL14と、両凸形状の正レンズL15及び両凹形状の負レンズL16が接合された接合レンズとから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL17と、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL18及び両凸形状の正レンズL19が接合された接合レンズとから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。両凸形状の正レンズL14の物体側面は非球面である。
【0233】
レンズ群Gn1は、両凸形状の正レンズL20及び両凹形状の負レンズL21が接合された接合レンズから構成される。両凹形状の負レンズL21が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0234】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL22から構成される。両凹形状の負レンズL22の物体側面は非球面である。
【0235】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL23と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL24とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL24の両面は非球面である。
【0236】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1及びレンズ群Gp及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は物体側に凹の軌道で移動し、レンズ群Gn2は像側に移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0237】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0238】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表21~表25に当該ズームレンズの面データ(表21における第45面及び第46面はカバーガラスCGの面データである。)、当該ズームレンズの緒元、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔、及び各非球面の非球面係数をそれぞれ示す。また、表36に上記各条件式(1)~条件式(23)の値を示し、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。さらに、
図14、
図15に当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差、当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差をそれぞれ示す。
【0239】
[表21]
面番号 r d Nd νd φ
1 1621.6986 7.513 1.48749 70.44 97.000
2 -311.8485 0.200 96.931
3 192.8648 2.000 1.80610 40.93 94.945
4 91.3647 13.104 1.43700 95.10 92.088
5 449.3629 0.200 91.687
6 95.9482 12.654 1.49700 81.61 90.737
7 491.8307 D7 90.000
8 -380.5450 4.337 1.90366 31.34 56.000
9 -117.9810 2.000 1.59551 39.24 55.356
10 67.7843 4.555 51.334
11 664.3046 2.000 1.49700 81.61 51.334
12 64.2216 5.358 1.85478 24.80 50.543
13 222.6298 4.824 50.134
14 -93.9766 2.000 1.77250 49.60 50.134
15 -681.4130 D15 50.558
16 1055.8057 3.509 1.84666 23.78 52.000
17 -202.6865 0.200 52.184
18 104.3121 5.931 1.49700 81.61 51.738
19 -337.4360 1.238 51.380
20 192.0043 9.220 1.49700 81.61 49.842
21 -76.3114 2.000 1.95375 32.32 48.557
22 507.8844 D22 47.883
23 ASP 304.6774 0.200 1.51460 49.96 46.155
24 347.0586 4.905 1.80518 25.46 46.128
25 -103.1476 0.709 45.955
26 183.1323 9.040 1.61772 49.81 43.140
27 -130.0350 2.000 1.92119 23.96 40.248
28 87.0935 14.175 38.337
29 S 0.0000 15.990 35.835
30 101.5040 2.865 1.53996 59.46 35.062
31 673.2789 0.558 34.856
32 54.3153 1.000 1.77250 49.60 34.309
33 34.6132 6.928 1.48749 70.44 33.345
34 -171.2662 D34 33.000
35 77.4041 3.162 1.72825 28.46 27.384
36 -208.8210 1.000 1.77250 49.60 26.704
37 30.5399 D37 25.000
38 ASP -92.0974 0.200 1.51460 49.96 26.664
39 -137.9809 1.000 1.77250 49.60 26.674
40 110.9512 D40 26.941
41 34.4039 12.955 1.59270 35.31 28.000
42 -62.9551 3.957 27.823
43 ASP -28.8136 2.500 1.85135 40.10 27.029
44 ASP -106.0539 31.452 28.192
45 0.0000 2.500 1.51680 64.20 42.145
46 0.0000 1.000 42.852
【0240】
[表22]
f 203.875 290.974 388.046
Fno 4.120 4.120 4.120
ω 5.854 4.108 3.087
Y 21.633 21.633 21.633
TL 310.000 310.000 310.000
【0241】
[表23]
f 203.875 290.974 388.046
撮影距離 INF INF INF
D7 25.681 51.333 70.051
D15 33.725 15.035 1.000
D22 15.307 8.344 3.661
D34 15.806 10.288 0.998
D37 16.995 22.987 32.352
D40 1.550 1.076 1.000
【0242】
[表24]
撮影距離 1500.000 1500.000 1500.000
D34 24.642 25.761 23.335
D37 5.702 4.258 7.129
D40 4.006 4.331 3.887
【0243】
[表25]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
23 0.0000 -5.8863E-07 1.8512E-11 1.5753E-13 -2.0630E-16 1.0563E-19
38 0.0000 1.3588E-05 -3.5696E-09 4.8630E-11 -2.6906E-13 4.4745E-16
43 0.0000 -3.3873E-05 3.3420E-07 -1.4156E-09 4.1994E-12 -5.8650E-15
44 0.0000 -2.2770E-05 2.9290E-07 -1.2923E-09 3.6390E-12 -4.5735E-15
【実施例6】
【0244】
(1)ズームレンズの光学構成
図16に、本件発明に係る実施例6のズームレンズのレンズ断面図を示す。実施例6のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、負の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0245】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1及び両凸形状の正レンズL2が接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL3とから構成される。両凸形状の正レンズL2が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1が本件発明にいう上記負レンズL1nである
【0246】
レンズ群Gaは、物体側から順に、物体側凹のメニスカス形状の正レンズL4及び両凹形状の負レンズL5が接合された接合レンズとから構成される。両凹形状の負レンズL5が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0247】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL6及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL7が接合された接合レンズと、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL8とから構成される。物体側凸のメニスカス形状の正レンズL7が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0248】
レンズ群Gpは、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の正レンズL9と、両凸形状の正レンズL10と、両凸形状の正レンズL11及び物体側凹のメニスカス形状の負レンズL12が接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL13と、両凸形状の正レンズL14及び両凹形状の負レンズL15が接合された接合レンズとから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL16及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL17が接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL18とから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。両凸形状の正レンズL14の物体側面は非球面である。
【0249】
レンズ群Gn1は、両凸形状の正レンズL19及び両凹形状の負レンズL20が接合された接合レンズから構成される。両凹形状の負レンズL20が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0250】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL21から構成される。両凹形状の負レンズL21の物体側面は非球面である。
【0251】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL22と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL23と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL24とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL24の両面は非球面である。
【0252】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1及びレンズ群Gp及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は物体側に凹の軌道で移動し、レンズ群Gn2は物体側に凸の軌道で移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0253】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0254】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表26~表30に当該ズームレンズの面データ(表26における第45面及び第46面はカバーガラスCGの面データである。)、当該ズームレンズの緒元、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔、及び各非球面の非球面係数をそれぞれ示す。また、表36に上記各条件式(1)~条件式(23)の値を示し、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。さらに、
図17、
図18に当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差、当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差をそれぞれ示す。
【0255】
[表26]
面番号 r d Nd νd φ
1 160.1476 2.000 1.80610 33.27 86.000
2 93.3737 12.339 1.43700 95.10 83.939
3 -888.1268 0.200 83.697
4 107.6285 10.045 1.49700 81.61 81.020
5 -1093.0830 D5 80.378
6 -747.4164 2.969 1.69895 30.05 54.000
7 -174.2268 1.000 1.59282 68.62 53.369
8 49.3286 D8 48.583
9 -129.7606 1.000 1.49700 81.61 47.796
10 55.0473 6.452 1.95375 32.32 48.442
11 521.2694 3.815 48.204
12 -96.2223 1.000 1.74950 35.33 48.156
13 -10789.5998 D13 48.494
14 121.3380 3.746 1.80610 33.27 49.000
15 1970.0059 0.200 48.946
16 57.3068 7.552 1.49700 81.61 48.671
17 -412.8451 0.200 48.191
18 67.9186 9.704 1.49700 81.61 45.399
19 -59.4308 1.000 1.90366 31.31 44.477
20 -3661.9631 0.200 43.023
21 324.5982 4.061 1.92286 20.88 42.493
22 -115.3846 0.200 41.996
23 ASP 111.8573 0.200 1.51460 49.96 38.397
24 201.4514 4.858 1.49700 81.61 38.316
25 -70.8696 1.000 1.90366 31.31 37.287
26 46.4267 4.868 34.583
27 S 0.0000 1.500 34.404
28 76.1572 1.000 1.84666 23.78 34.842
29 31.7735 6.236 1.48749 70.44 34.170
30 981.8339 2.180 34.310
31 52.6563 6.407 1.85150 40.78 35.308
32 -79.4016 D32 35.000
33 153.8304 2.595 1.92286 20.88 29.526
34 -225.1096 0.800 1.77250 49.62 28.719
35 26.5135 D35 26.000
36 ASP -82.4070 0.200 1.51460 49.96 25.600
37 -115.9603 1.000 1.69895 30.05 25.679
38 88.3329 D38 26.801
39 44.5803 5.980 1.91082 35.25 30.000
40 -58.3717 5.683 30.141
41 -28.6941 1.000 1.80518 25.46 29.014
42 -47.5844 4.503 29.903
43 ASP -19.2526 1.500 1.85108 40.12 30.151
44 ASP -27.2216 16.670 31.281
45 0.0000 2.500 1.51680 64.20 41.887
46 0.0000 1.000 42.758
【0256】
[表27]
f 72.110 97.006 130.941
Fno 2.060 2.060 2.060
ω 16.823 12.307 9.071
Y 21.633 21.633 21.633
TL 205.680 205.680 205.680
【0257】
[表28]
f 72.110 97.006 130.941
撮影距離 INF INF INF
D5 1.141 19.396 36.325
D8 18.938 13.651 9.408
D13 26.687 13.707 1.000
D32 1.536 2.219 1.554
D35 16.529 15.645 16.512
D38 1.500 1.701 1.500
【0258】
[表29]
撮影距離 750.000 750.000 750.000
D32 4.434 7.251 10.418
D35 12.146 8.999 5.444
D38 2.986 3.316 3.703
【0259】
[表30]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
23 0.0000 -4.6953E-06 -1.1425E-09 6.9981E-13 4.4993E-15 -4.1943E-18
36 0.0000 1.0617E-05 4.6983E-09 7.3229E-12 -1.0370E-13 2.7612E-16
43 0.0000 -6.1526E-06 4.0824E-07 -8.3635E-10 6.8763E-14 2.4128E-15
44 0.0000 -8.8475E-06 3.2014E-07 -8.0257E-10 7.0550E-13 2.3907E-16
【実施例7】
【0260】
(1)ズームレンズの光学構成
図19に、本件発明に係る実施例7のズームレンズのレンズ断面図を示す。実施例7のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群Gaと、負の屈折力を有するレンズ群Gbと、正の屈折力を有するレンズ群Gcと、正の屈折力を有するレンズ群Gpと、負の屈折力を有するレンズ群Gn1と、負の屈折力を有するレンズ群Gn2と、正の屈折力を有するレンズ群Grとから構成されている。
【0261】
以下、各レンズ群の構成を説明する。レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1及び両凸形状の正レンズL2が接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL3とから構成される。両凸形状の正レンズL2が本件発明にいう上記正レンズL1pであり、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL1が本件発明にいう上記負レンズL1nである
【0262】
レンズ群Gaは、物体側から順に、物体側凹のメニスカス形状の正レンズL4及び両凹形状の負レンズL5が接合された接合レンズとから構成される。両凹形状の負レンズL5が本件発明にいう上記負レンズLanである。
【0263】
レンズ群Gbは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL6及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL7が接合された接合レンズと、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL8とから構成される。物体側凸のメニスカス形状の正レンズL7が本件発明にいう上記正レンズLbpである。
【0264】
レンズ群Gcは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL9と、両凸形状の正レンズL10と、両凸形状の正レンズL11及び物体側凹のメニスカス形状の負レンズL12が接合された接合レンズとから構成される。
【0265】
レンズ群Gpは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と、両凸形状の正レンズL14及び両凹形状の負レンズL15が接合された接合レンズとから構成される物体側部分レンズ群Gpfと、開口絞りSと、物体側から順に、物体側凸のメニスカス形状の負レンズL16及び物体側凸のメニスカス形状の正レンズL17が接合された接合レンズと、両凸形状の正レンズL18とから構成される像側部分レンズ群Gprとから構成される。両凸形状の正レンズL14の物体側面は非球面である。
【0266】
レンズ群Gn1は、両凸形状の正レンズL19及び両凹形状の負レンズL20が接合された接合レンズから構成される。両凹形状の負レンズL20が本件発明にいう上記負レンズLn1nである。
【0267】
レンズ群Gn2は、両凹形状の負レンズL21から構成される。両凹形状の負レンズL21の物体側面は非球面である。
【0268】
レンズ群Grは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL22と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL23と、物体側凹のメニスカス形状の負レンズL24とから構成される。物体側凹のメニスカス形状の負レンズL24の両面は非球面である。
【0269】
レンズ群Ga、レンズ群Gb、レンズ群Gc及びレンズ群Gn2は変倍時に光軸上を移動する可動群であり、レンズ群G1、レンズ群Gp、レンズ群Gn1及びレンズ群Grは変倍時に像面に対して固定される固定群である。具体的には、広角端から望遠端への変倍に際し、レンズ群G1は像面に対して固定され、レンズ群Gaは像側に移動し、レンズ群Gbは像側に移動し、レンズ群Gcは物体側に凸の軌道で移動し、物体側レンズ群Gpは像面に対して固定され、レンズ群Gn1は像面に対して固定され、レンズ群Gn2は物体側に移動し、レンズ群Grは像面に対して固定される。
【0270】
また、無限遠から近接物体への合焦に際し、レンズ群Gn1及びレンズ群Gn2が光軸上を互いに異なる軌道で移動する。具体的には、像面に対して、レンズ群Gn1が像側へ移動し、レンズ群Gn2が物体側へ移動し、他のレンズ群が固定されることにより無限遠から近接物体へ合焦する。
【0271】
(2)数値実施例
次に、当該ズームレンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表31~表35に当該ズームレンズの面データ(表31における第45面及び第46面はカバーガラスCGの面データである。)、当該ズームレンズの緒元、無限遠合焦時における当該ズームレンズの光軸上の可変間隔、及び各非球面の非球面係数をそれぞれ示す。また、表36に上記各条件式(1)~条件式(23)の値を示し、表37に条件式(1)~条件式(23)の計算に用いた各値を示す。さらに、
図20、
図21に当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における無限遠合焦時の縦収差、当該ズームレンズの広角端(図中(a)で示す)及び望遠端(図中(b)で示す)における近接物体合焦時の縦収差をそれぞれ示す。
【0272】
[表31]
面番号 r d Nd νd φ
1 179.5110 2.000 1.80610 33.27 86.000
2 95.2845 11.237 1.43700 95.10 83.844
3 -8142.4517 0.200 83.598
4 86.8748 12.189 1.49700 81.61 81.128
5 -1055.0142 D5 80.471
6 -332.9068 4.038 1.69895 30.05 54.000
7 -97.3195 1.000 1.59282 68.62 53.420
8 49.8482 D8 48.213
9 -192.1333 1.000 1.49700 81.61 48.144
10 53.7308 6.643 1.95375 32.32 48.453
11 566.9420 4.579 48.171
12 -76.4661 1.000 1.74950 35.33 48.113
13 1429.7556 D13 48.663
14 389.8469 3.420 1.80610 33.27 49.000
15 -242.7523 0.200 49.181
16 60.2700 8.815 1.49700 81.61 49.656
17 -149.8190 0.200 49.302
18 74.0289 8.350 1.49700 81.61 45.964
19 -79.8017 1.000 1.90366 31.31 45.109
20 -293.2630 D20 44.033
21 283.9687 3.103 1.92286 20.88 41.111
22 -225.9461 0.200 40.437
23 ASP 163.6016 0.200 1.51460 49.96 38.525
24 488.6585 4.365 1.49700 81.61 38.449
25 -71.1989 1.000 1.90366 31.31 37.457
26 61.8062 4.088 35.217
27 S 0.0000 1.500 34.983
28 94.0068 1.000 1.84666 23.78 34.850
29 32.7235 5.857 1.48749 70.44 34.148
30 475.4631 2.433 34.269
31 52.8093 6.190 1.85150 40.78 35.288
32 -84.5966 D32 35.000
33 169.4577 2.670 1.92286 20.88 29.413
34 -171.7514 0.800 1.77250 49.62 28.609
35 26.3934 D35 26.000
36 ASP -101.6991 0.200 1.51460 49.96 25.600
37 -142.1078 1.000 1.69895 30.05 25.633
38 75.2386 D38 26.534
39 42.0939 6.041 1.91082 35.25 30.000
40 -65.0359 5.237 30.129
41 -31.1696 1.000 1.80518 25.46 29.194
42 -48.5832 4.043 29.914
43 ASP -19.8580 1.500 1.85108 40.12 30.039
44 ASP -28.9675 16.595 31.062
45 0.0000 2.500 1.51680 64.20 41.815
46 0.0000 1.000 42.727
【0273】
[表32]
f 72.109 97.009 130.956
Fno 2.060 2.060 2.060
ω 16.994 12.434 9.070
Y 21.633 21.633 21.633
TL 205.680 205.680 205.680
【0274】
[表33]
f 72.109 97.009 130.956
撮影距離 INF INF INF
D5 1.738 18.225 34.168
D8 21.192 12.187 8.707
D13 22.090 13.423 1.000
D20 1.000 2.181 2.133
D32 1.497 1.497 1.497
D35 18.089 17.995 17.471
D38 1.685 1.777 2.296
【0275】
[表34]
撮影距離 750.000 750.000 750.000
D32 4.389 6.454 10.347
D35 13.322 10.841 6.088
D38 3.560 3.976 4.836
【0276】
[表35]
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
23 0.0000 -4.6404E-06 -1.0276E-09 -6.5904E-13 6.4264E-15 -6.1444E-18
36 0.0000 1.1879E-05 7.5842E-09 -5.0100E-11 1.8155E-13 -2.3360E-16
43 0.0000 -2.2801E-06 4.8269E-07 -1.7687E-09 3.5871E-12 -2.6723E-15
44 0.0000 -3.7667E-06 3.8091E-07 -1.4534E-09 2.9669E-12 -2.6666E-15
[表36]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) F1/Fw 2.196 2.114 2.140 2.072
条件式(2) F1/Ft 0.907 0.873 0.883 0.770
条件式(3) νan 81.607 81.607 81.607 81.607
条件式(4) F1/|Fb| 1.721 1.243 0.717 1.807
条件式(5) Fp/|Fb| 0.436 0.328 0.184 0.590
条件式(6) |Fa/Fb| 0.518 0.408 0.244 0.574
条件式(7) Fp/Ft 0.230 0.230 0.227 0.251
条件式(8) |Fa|/Ma 0.824 0.978 1.032 0.845
条件式(9) Fpr/|Fpf| 0.093 0.187 0.198 0.023
条件式(10) αn2t/αn1t 0.267 0.170 0.228 0.246
条件式(11) |Fn1|/Ft 0.272 0.220 0.288 0.244
条件式(12) |Fn2|/Ft 0.239 0.294 0.320 0.219
条件式(13) R1f/Ft 0.894 1.037 1.189 0.883
条件式(14) (Rn1f+Rn1r)/(Rn1f-Rn1r) 1.558 1.352 1.436 1.559
条件式(15) BFt/Fr 0.749 0.687 0.512 0.793
条件式(16) Fr/Ft 0.265 0.278 0.333 0.232
条件式(17) ν1p 95.099 95.099 95.099 95.099
条件式(18) ν1n 33.269 40.782 40.782 40.734
条件式(19) Nbp 1.900 1.904 1.855 1.900
条件式(20) νn1n 49.339 49.598 67.001 49.624
条件式(21) Dn1/|Fn1| 0.072 0.091 0.016 0.081
条件式(22) Dn2/|Fn2| 0.029 0.023 0.018 0.028
条件式(23) D12t/TLw 0.301 0.263 0.262 0.276
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) F1/Fw 0.945 2.113 2.041
条件式(2) F1/Ft 0.497 1.164 1.124
条件式(3) νan 81.607 68.623 68.623
条件式(4) F1/|Fb| 1.315 0.741 0.833
条件式(5) Fp/|Fb| 0.527 0.206 0.353
条件式(6) |Fa/Fb| 0.499 0.393 0.436
条件式(7) Fp/Ft 0.199 0.324 0.477
条件式(8) |Fa|/Ma 1.646 2.296 2.377
条件式(9) Fpr/|Fpf| 0.151 0.525 1.265
条件式(10) αn2t/αn1t 0.235 0.200 0.192
条件式(11) |Fn1|/Ft 0.166 0.345 0.337
条件式(12) |Fn2|/Ft 0.178 0.484 0.487
条件式(13) R1f/Ft 4.179 1.223 1.371
条件式(14) (Rn1f+Rn1r)/(Rn1f-Rn1r) 2.303 1.416 1.369
条件式(15) BFt/Fr 0.313 0.380 0.384
条件式(16) Fr/Ft 0.288 0.406 0.400
条件式(17) ν1p 95.099 95.099 95.099
条件式(18) ν1n 40.929 33.269 33.269
条件式(19) Nbp 1.847 1.954 1.954
条件式(20) νn1n 49.598 49.624 31.315
条件式(21) Dn1/|Fn1| 0.065 0.075 0.079
条件式(22) Dn2/|Fn2| 0.017 0.019 0.019
条件式(23) D12t/TLw 0.226 0.177 0.166
【0277】
[表37]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7
Fw 72.085 72.090 71.556 72.088 203.875 72.110 72.109
Ft 174.612 174.644 173.385 193.999 388.046 130.940 130.956
F1 158.299 152.411 153.159 149.337 192.691 152.369 147.180
Fa -47.642 -50.030 -52.215 -47.481 -73.040 -80.874 -77.142
Fb 91.963 122.656 213.637 82.661 146.494 -205.563 -176.754
Fp 40.132 40.238 39.299 48.744 77.183 42.424 62.457
Fpf 452.983 207.931 185.999 2113.650 504.045 74.472 -109.744
Fpr 42.134 38.827 36.774 47.693 75.945 39.071 138.809
Fn1 -47.482 -38.421 -49.987 -47.287 -64.400 -45.145 -44.152
Fn2 -41.777 -51.429 -55.406 -42.405 -69.180 -63.326 -63.739
Fr 46.232 48.638 57.796 44.921 111.799 53.135 52.366
αn1t -4.568 -5.233 -4.263 -4.568 -5.564 -3.307 -3.370
αn2t -1.218 -0.891 -0.971 -1.124 -1.305 -0.663 -0.645
βn1t 2.179 2.611 2.281 2.250 2.165 2.361 2.392
βn2t 52.596 10.191 4.881 -50.600 2.725 3.468 3.228
βn1rt 1.104 0.948 1.007 1.060 1.228 0.850 0.845
βn2rt 0.021 0.093 0.206 -0.021 0.451 0.245 0.262
Ma 57.794 51.175 50.576 56.173 44.371 35.216 32.449
Dn1 3.442 3.478 0.800 3.825 4.162 3.395 3.470
Dn2 1.200 1.200 1.000 1.200 1.200 1.200 1.200
D12t 60.000 52.599 52.500 58.080 70.051 36.325 34.168
Bft 34.637 33.419 29.599 35.615 34.952 20.170 20.095
TLw 199.042 199.933 200.680 210.680 310.000 205.693 205.682
R1f 156.099 181.120 206.172 171.302 1621.700 160.148 179.511
Rn1f 112.269 153.614 135.720 116.428 77.404 153.830 169.458
Rn1r 24.487 23.001 24.292 25.447 30.540 26.514 26.393
【産業上の利用可能性】
【0278】
本件発明によれば、本件発明によれば、フォーカス群の軽量化を図りつつ、小型で、且つ、光学性能の高いズームレンズ及び撮像装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0279】
G1 ・・・レンズ群G1
Ga ・・・レンズ群Ga
Gb ・・・レンズ群Gb
Gc ・・・レンズ群Gc
Gp ・・・レンズ群Gp
Gpf ・・・物体側部分レンズ群Gpf
Gpr ・・・像側部分レンズ群Gpb
Gn1 ・・・レンズ群Gn1
Gn2 ・・・レンズ群Gn2
Gr ・・・レンズ群Gr
S ・・・開口絞り
CG ・・・カバーガラス
IMG ・・・結像面