(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】トイレ用液体洗浄剤組成物
(51)【国際特許分類】
C11D 17/08 20060101AFI20220930BHJP
C11D 3/20 20060101ALI20220930BHJP
C11D 1/70 20060101ALI20220930BHJP
C11D 1/94 20060101ALI20220930BHJP
C11D 3/43 20060101ALI20220930BHJP
A01P 3/00 20060101ALI20220930BHJP
A01N 25/30 20060101ALI20220930BHJP
【FI】
C11D17/08
C11D3/20
C11D1/70
C11D1/94
C11D3/43
A01P3/00
A01N25/30
(21)【出願番号】P 2018242618
(22)【出願日】2018-12-26
【審査請求日】2021-06-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【氏名又は名称】加藤 広之
(72)【発明者】
【氏名】安藤 博明
(72)【発明者】
【氏名】溝田 志織
【審査官】柴田 啓二
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2010/0206328(US,A1)
【文献】特開2004-059806(JP,A)
【文献】特表2003-515612(JP,A)
【文献】特開2010-162321(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C11D
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)成分:
カルボベタイン系両性界面活性剤及びアミドベタイン系両性界面活性剤から選択される1種以上の両性界面活性剤と、
(B)成分:下記式(b1)で表される化合物と、
(C)成分:
塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、酢酸ラウリン酸アミドブチルグアニジン及びステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドから選択される1種以上のカチオン界面活性剤と、
(D)成分:水と、
を、含有し、
前記(A)成分の含有量が、総質量に対して0.5~5質量%であり、
前記(B)成分の含有量が、総質量に対して0.2~4.5質量%であり、
前記(A)成分/(前記(B)成分+前記(C)成分)で表される質量比が、0.5~15である、トイレ用液体洗浄剤組成物。
【化1】
[式(b1)中、Xは、酸素原子又はCH
2O基であり、R
1は、炭素数2又は3のアルキレン基であり、mは、(R
1O)の平均繰り返し数を表す1~6の数であり、R
2は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。]
【請求項2】
25℃における粘度が50mPa・s以下である、請求項1に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
【請求項3】
前記(B)成分/前記(C)成分で表される質量比が、1~35である、請求項1又は2に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
【請求項4】
アニオン界面活性剤を実質的に含有しない、請求項1~3のいずれか一項に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレ用液体洗浄剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
トイレに用いられる液体洗浄剤組成物には、洗浄効果だけではなく、糞尿臭を消臭あるいは防臭する効果が求められる。このような悪臭は、細菌等が原因となる場合があり、トイレ用液体洗浄剤組成物には、除菌効果あるいは抗菌効果が求められる。
【0003】
例えば、特許文献1には、N-ラウロイルアミノプロピル-N,N-ジメチルアミンオキシド及びジデシルジメチルアンモニウムクロリドを含有するトイレ用液体洗浄剤組成物が提案されている。
特許文献1の発明によれば、洗浄力と除菌力との向上が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、トイレ用液体洗浄剤組成物には、洗浄力のさらなる向上が求められている。加えて、洗浄力を高めるために、洗浄成分(界面活性剤等)の含有量を単に高めると、便器以外の洗浄対象(例えば、便座、床等)に対してトイレ用液体洗浄剤組成物を塗布し、これを拭き取る洗浄方法(拭き取り洗浄)を施した場合に、洗浄対象に拭き跡が残り、洗浄対象の表面がべたつきやすい(拭き取り性が悪い)。
【0006】
そこで、本発明は、洗浄力と除菌力とにより優れ、かつ、拭き取り性が良好なトイレ用液体洗浄剤組成物を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の態様を有する。
[1](A)成分:両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び半極性界面活性剤から選択される1種以上の界面活性剤と、(B)成分:下記式(b1)で表される化合物と、(C)成分:炭素数8~18のアルキル基を一つ又は二つ有するカチオン界面活性剤と、(D)成分:水と、を、含有し、前記(A)成分の含有量が、総質量に対して0.5~5質量%であり、前記(B)成分の含有量が、総質量に対して0.2~4.5質量%であり、前記(A)成分/(前記(B)成分+前記(C)成分)で表される質量比が、0.5~15である、トイレ用液体洗浄剤組成物。
【0008】
【0009】
[式(b1)中、Xは、酸素原子又はCH2O基であり、R1は、炭素数2又は3のアルキレン基であり、mは、(R1O)の平均繰り返し数を表す1~6の数であり、R2は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。]
【0010】
[2]25℃における粘度が50mPa・s以下である、[1]に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
[3]前記(B)成分/前記(C)成分で表される質量比が、1~35である、[1]又は[2]に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
[4]アニオン界面活性剤を実質的に含有しない、[1]~[3]のいずれか一項に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
[5]前記(A)成分は、(a1)成分:両性界面活性剤、を含有し、前記(a1)成分の含有量が、界面活性剤の総質量に対して50質量%以上である、[1]~[4]のいずれか一項に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
[6]前記(B)成分と前記(C)成分との合計量が、総質量に対して0.21~5質量%である、[1]~[5]のいずれか一項に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
[7]前記(A)成分と前記(B)成分と前記(C)成分との合計量が、総質量に対して0.75~7質量%である、[1]~[6]のいずれか一項に記載のトイレ用液体洗浄剤組成物。
【発明の効果】
【0011】
本発明のトイレ用液体洗浄剤組成物によれば、洗浄力と除菌力とにより優れ、かつ、拭き取り性を良好にできる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
≪トイレ用液体洗浄剤組成物≫
本発明のトイレ用液体洗浄剤組成物(以下、単に「液体洗浄剤」ともいう。)は、(A)~(D)成分を含有する。
【0013】
<(A)成分>
(A)成分は、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び半極性界面活性剤から選択される1種以上の界面活性剤である。液体洗浄剤は、(A)成分を含有することで、洗浄力及び拭き取り性を向上できる。
(A)成分としては、液体洗浄剤に通常用いられる、両性界面活性剤(以下、「(a1)成分」ともいう。)、ノニオン界面活性剤(以下、「(a2)成分」ともいう。)、半極性界面活性剤(以下、「(a3)成分」ともいう。)等が挙げられる。
これらの中でも、(A)成分としては、(a1)成分、(a2)成分が好ましく、(a1)成分がより好ましい。(a1)成分を(B)成分、(C)成分と併用することで、洗浄力及び拭き取り性を向上できる。加えて、液体洗浄剤は、(a1)成分を(B)成分、(C)成分と併用することで、除菌力を高めやすい。
なお、除菌力を高める観点から、液体洗浄剤は、アニオン界面活性剤を実質的に含有しないことが好ましい。「アニオン界面活性剤を実質的に含有しない」とは、アニオン界面活性剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.2質量%以下であることをいう。
【0014】
((a1)成分)
(a1)成分は、両性界面活性剤である。(a1)成分としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベタイン系両性界面活性剤、アミノ酸系両性界面活性剤等が挙げられる。これらの中でも、ベタイン系両性界面活性剤が好ましい。
ベタイン系両性界面活性剤としては、例えば、カルボベタイン系両性界面活性剤、アミドベタイン系両性界面活性剤、スルホベタイン系(ヒドロキシスルホベタイン系、アミドスルホベタイン系)両性界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン系両性界面活性剤、ホスホベタイン系両性界面活性剤、アミノプロピオン酸系両性界面活性剤等が挙げられる。
(a1)成分としては、カルボベタイン系両性界面活性剤、アミドベタイン系両性界面活性剤が好ましく、アミドベタイン系両性界面活性剤がより好ましい。
【0015】
(1)カルボベタイン系両性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸ジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
(2)アミドベタイン系両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(コカミドプロピルベタイン)、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、イソステアラミドプロピルベタイン等が挙げられる。
(3)スルホベタイン系両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油脂肪酸ジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルスルホベタイン、ステアリルスルホベタイン、ミリスチルスルホベタイン等が挙げられる。
(4)イミダゾリニウムベタイン系両性界面活性剤としては、例えば、ヤシ油アルキル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油アルキル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
(5)ホスホベタイン系両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルヒドロキシホスホベタイン等が挙げられる。
(6)アミノプロピオン酸系両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸トリエタノールアミン等が挙げられる。
(7)アミノ酸系両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノ脂肪酸塩、ステアリルアミノ脂肪酸塩、ミリスチルアミノ脂肪酸塩等が挙げられる。
【0016】
(a1)成分としては、上述の中でも、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタインが好ましい。拭き取り性をより高めやすい観点から、(a1)成分としては、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインがより好ましい。
前記塩の対イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アルカノールアミン塩のイオン等が挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属イオンが好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオンがより好ましい。
【0017】
(a1)成分は、商業的に入手可能である。商業的に入手可能な(a1)成分としては、例えば、ラウリン酸アミドプロピルベタインである「エナジコール(登録商標)L-30B(一方社油脂工業(株)製)」、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインである「CAB-30(一方社油脂工業(株)製)」、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインである「TEGO BETAIN CK-OK(デグサ社製)」、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタインである「アンホレックス(登録商標)PB-1(ミヨシ油脂(株)製)」、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインである「レボン(登録商標)LD-36(三洋化成工業(株)製)」及び「オバゾリン(登録商標)LB-SF(東邦化学工業(株)製)」、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタインである「アンヒトール(登録商標)86B(花王(株)製)」等が挙げられる。
【0018】
(a1)成分の含有量は、界面活性剤の総質量に対して、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。
【0019】
((a2)成分)
(a2)成分は、ノニオン界面活性剤である。(a2)成分としては、例えば、以下の(1)~(8)の化合物が挙げられる。
(1)炭素数2~4のアルキレンオキシドのいずれか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)とを平均3~30モル付加した、炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル。
(2)炭素数2~4のアルキレンオキシドのいずれか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)とを平均3~30モル付加した、炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル。
(3)炭素数10~20の長鎖脂肪酸の炭素数1~2アルキルエステルに、炭素数2~4のアルキレンオキシドのいずれか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)とを平均3~30モル付加した、脂肪酸アルキルエステルアルコキシレート。
(4)炭素数10~20の長鎖脂肪酸のソルビタンエステルに、炭素数2~4のアルキレンオキシドのいずれか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)とを平均3~30モル付加した、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル。
(5)炭素数10~20の長鎖脂肪酸に、炭素数2~4のアルキレンオキシドのいずれか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)とを平均3~30モル付加した、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル。
(6)硬化ヒマシ油に、炭素数2~4のアルキレンオキシドのいずれか、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)とを平均3~30モル付加した、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油。
(7)炭素数10~20の長鎖脂肪酸とグリセリンとのエステル(グリセリン脂肪酸エステル)。
(8)炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキルポリグリコシド。
【0020】
(a2)成分において、使用される脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールや、第2級アルコールが挙げられる。また、そのアルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。
上記の中でも、(a2)成分としては、分岐鎖を有する炭素数12~18のアルキル基、アルキレンオキシドの炭素数2、アルキレンオキシドの付加モル数5~9のポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。(a2)成分としては、炭素数12~16のアルキルポリグルコシドがより好ましい。
【0021】
((a3)成分)
(a3)成分は、半極性界面活性剤(アミンオキシド型界面活性剤)である。(a3)成分としては、例えば、ドデシルジメチルアミンオキシド(AX)、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ヤシアルキルジメチルアミンオキシド等のアルキルアミンオキシド;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルアミンオキシド等のアミドアミンオキシド等が挙げられる。(a3)成分としては、これらの中でも、ドデシルジメチルアミンオキシド(AX)が好ましい。
【0022】
(A)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.5~5質量%であり、0.8~4質量%が好ましく、1.0~2.5質量%がより好ましい。(A)成分の含有量が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の洗浄力を向上しやすい。(A)成分の含有量が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。
(A)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】
<(B)成分>
(B)成分は、下記式(b1)で表される化合物である。(B)成分は、いわゆる芳香族系グリコールエーテルである。
【0024】
【0025】
式(b1)中、Xは、酸素原子又はCH2O基であり、R1は、炭素数2又は3のアルキレン基であり、mは、(R1O)の平均繰り返し数を表す1~6の数であり、R2は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。
【0026】
式(b1)中、Xは、酸素原子が好ましい。R1は、炭素数2のアルキレン基、すなわち、エチレン基が好ましい。mは、1~3が好ましく、1がより好ましい。R2は、水素原子が好ましい。
【0027】
(B)成分としては、例えば、モノエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、モノプロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニルエーテル等が挙げられる。中でも、洗浄力をより高めやすい観点から、(B)成分としては、モノエチレングリコールモノフェニルエーテルが好ましい。
【0028】
(B)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.2~4.5質量%が好ましく、0.5~3質量%がより好ましい。(B)成分の含有量が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の洗浄力を向上しやすい。(B)成分の含有量が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。
(B)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
<(C)成分>
(C)成分は、炭素数8~18のアルキル基を一つ又は二つ有するカチオン界面活性剤である。(C)成分は、いわゆるモノ長鎖アルキル型カチオン界面活性剤、又はジ長鎖アルキル型カチオン界面活性剤である。
(C)成分としては、従来公知のカチオン界面活性剤を用いることができ、例えば、4級アンモニウム塩、グアニジン塩、アミドアミン型界面活性剤等が挙げられる。
【0030】
(1)4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化オクチルトリメチルアンモニウム、塩化デシルトリメチルアンモニウム、塩化テトラデシルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
(2)グアニジン塩としては、例えば、酢酸ラウリン酸アミドブチルグアニジン、酢酸ミリスチン酸アミドブチルグアニジン、酢酸パルミチン酸アミドブチルグアニジン等が挙げられる。
(3)アミドアミン型界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジプロピルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド等が挙げられる。
【0031】
(C)成分としては、除菌力に優れる観点から、上記の中でも4級アンモニウム塩が好ましい。(C)成分としては、4級アンモニウム塩の中でも、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムが特に好ましい。
【0032】
(C)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.01~3質量%が好ましく、0.03~1質量%がより好ましく、0.05~0.6質量%がさらに好ましい。(C)成分の含有量が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の除菌力を高めやすい。(C)成分の含有量が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の洗浄力をより高めやすい。
(C)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0033】
(A)成分/((B)成分+(C)成分)で表される質量比(以下、「A/(B+C)比」ともいう。)は、0.5~15であり、0.7~14が好ましく、0.8~12がより好ましい。A/(B+C)比が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。A/(B+C)比が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすく、かつ、液体洗浄剤の除菌力を高めやすい。
【0034】
(B)成分/(C)成分で表される質量比(以下、「B/C比」ともいう。)は、1~35が好ましく、3~25がより好ましい。B/C比が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の洗浄力を高めやすい。B/C比が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。
【0035】
(B)成分と(C)成分との合計量(BC合計量)は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.21~5質量%が好ましく、0.25~3.2質量%がより好ましく、0.5~2.1質量%がさらに好ましい。BC合計量が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の洗浄力を高めやすい。BC合計量が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。
【0036】
(A)成分と(B)成分と(C)成分との合計量(ABC合計量)は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.75~7質量%が好ましく、1~6質量%がより好ましく、2~4質量%がさらに好ましい。ABC合計量が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の洗浄力を高めやすい。ABC合計量が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。
【0037】
<(D)成分>
(D)成分は、水である。(D)成分としては、特に限定されず、精製水を用いてもよく、水道水を用いてもよい。
(D)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、80~95質量%が好ましく、88~94質量%がより好ましい。(D)成分の含有量が上記下限値以上であると、液体洗浄剤の拭き取り性を高めやすい。(D)成分の含有量が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の洗浄力を高めやすい。
【0038】
<任意成分>
本発明の液体洗浄剤は、必要に応じて、上記成分以外に、通常、トイレ用の液体洗浄剤に使用され得る成分を含有することができる。このような任意成分としては、例えば、殺菌剤(ただし、(C)成分を除く。)、防腐剤、抗カビ剤、色素、酸化防止剤、増粘剤、紫外線吸収剤、可溶化剤(ただし、(B)成分を除く。)、香料、pH調整剤等が挙げられる。
【0039】
pH調整剤としては、例えば、硫酸、塩酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、アンモニア等が挙げられる。これらの中でも、pHを調整しやすい観点から、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく、硫酸、水酸化カリウムがより好ましい。
pH調整剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】
液体洗浄剤が任意成分を含有する場合、任意成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.3~19.2質量%が好ましい。
【0041】
なお、本発明の液体洗浄剤を構成する成分の合計量は100質量%を超えない。
【0042】
≪液体洗浄剤の製造方法≫
液体洗浄剤は、従来公知の製造方法により製造される。例えば、溶媒である(D)成分に、上記(A)~(C)成分を添加し、必要に応じて任意成分を加え、これを混合する方法等が挙げられる。
【0043】
液体洗浄剤の25℃におけるpHは、5~9が好ましく、6~8がより好ましい。pHが上記数値範囲内であると、液体洗浄剤の使用性を良好にしやすい。
pHは、pH調整剤を適量添加することにより調整できる。
本明細書におけるpHは、測定対象を25℃とし、pHメーター(製品名:HM-30G、東亜ディーケーケー(株)製)により測定される値である。
【0044】
液体洗浄剤の25℃における粘度は、50mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下がより好ましく、10mPa・s以下がさらに好ましい。25℃における粘度が上記上限値以下であると、液体洗浄剤の拭き取り性を良好にしやすい。25℃における粘度の下限値は、特に限定されないが、実質的には0.8mPa・sである。
液体洗浄剤の粘度は、(D)成分の含有量、増粘剤の添加等により調整できる。
本明細書における粘度は、測定対象を25℃とし、B型粘度計を用いて、ローター番号No.1、ローター回転数60rpmで、ローターの回転の開始から60秒後に測定される値である。
【0045】
≪液体洗浄剤の使用方法≫
液体洗浄剤の使用方法としては、例えば、液体洗浄剤を吐出容器に収容し、この吐出容器から、適量の液体洗浄剤を便器に塗布し、一定時間経過後に、フラッシュ等ですすぐ、「濯ぎ洗い」をする使用方法が挙げられる。
また、他の使用方法としては、適量の液体洗浄剤を便器に塗布し、これを洗浄ブラシで擦る「擦り洗い」をする使用方法が挙げられる。
あるいは、便座やトイレの床に液体洗浄剤を塗布し、これを布や紙で拭き取る「拭き取り洗い」をする使用方法が挙げられる。
【0046】
液体洗浄剤を収容する吐出容器としては、スプレー容器やスクイズ容器等が挙げられる。中でも、洗浄対象に対する塗布性に優れることから、液体洗浄剤を収容する吐出容器としては、スプレー容器が好ましい。
スプレー容器としては、エアゾールスプレー容器、トリガースプレー容器(直圧型又は蓄圧型)、ディスペンサースプレー容器等が挙げられる。これらの容器は、手動式のものでもよいし、電動式のものでもよい。エアゾールスプレー容器としては、例えば、特開平9-3441号公報、特開平9-58765号公報等に記載されているものが挙げられる。エアゾールスプレー容器に充填する場合、噴射剤としてLPG(液化プロパンガス)、DME(ジメチルエーテル)、炭酸ガス、窒素ガス、亜酸化窒素ガス等を使用できる。これら噴射剤は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
トリガースプレー容器の例としては、例えば、特開平9-268473号公報、特開平10-76196号公報等に記載のものが挙げられる。
ディスペンサースプレー容器の例としては、例えば、特開平9-256272号公報等に記載のものが挙げられる。
蓄圧式のトリガースプレー容器としては、例えば、特開2013-154276号公報等に記載のものが挙げられる。
【実施例】
【0047】
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
各実施例及び比較例で使用した原料、測定・評価方法は、以下の通りである。
【0048】
≪使用原料≫
<(A)成分>
A-1:ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ライオン(株)製「エナジコール(登録商標)L-30B」。
A-2:ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、三洋化成工業(株)製「レボン(登録商標)LD-36」。
A-3:ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、花王(株)製「アンヒトール(登録商標)86B」。
A-4:12-16アルキルポリグルコシド(APG)、Cognis社製「PLANTACARE 1200up」。
A-5:AX、n-ドデシルジメチルアミンオキシド、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「カデナックス(登録商標)DM12D-W」。
【0049】
<(B)成分>
B-1:エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、日本乳化剤(株)製「フェニルグリコール」。
B-2:ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、日本乳化剤(株)製「フェニルグリコール(2モル)」。
B-3:ヘキサエチレングリコールモノフェニルエーテル、日本乳化剤(株)製「フェニルグリコール(5.5モル)」。
<(B’)成分:(B)成分の比較品>
B’-1:ジエチレングリコールモノブチルエーテル、日本乳化剤(株)製「ブチルジグリコール」。
【0050】
<(C)成分>
C-1:塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「リポカード(登録商標)12-37W」。
C-2:塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「リポカード(登録商標)T-833」。
C-3:酢酸ラウリン酸アミドブチルグアニジン、ライオン(株)製「C12A4G」。
C-4:ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、東邦化学工業(株)製「カチナール(登録商標)MPAS」。
<(C’)成分:(C)成分の比較品>
C’-1:塩化ベンザルコニウム(アルキル基の炭素数7のアルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド)、甘糟化学産業(株)製「塩化ベンザルコニウム液」。
【0051】
<(D)成分>
D-1:水(精製水)、関東化学(株)製「精製水」。
【0052】
<任意成分>
PVA:ポリビニルアルコール(PVA)、(株)クラレ製「PVA-217」。
キサンタンガム:キサンタンガム、DSP五協フード&ケミカル(株)製「モナートガム(登録商標)DA」。
エタノール:エタノール、日本アルコール販売(株)製「合成95」。
香料:特開2003-183697号公報記載の香料組成物A。
pH調整剤:硫酸、関東化学(株)製「硫酸」、水酸化カリウム、AGC(株)製「液体苛性カリ」。
【0053】
[実施例1~43、比較例1~8]
≪液体洗浄剤の製造≫
各例の液体洗浄剤500gを下記の手順で調製した。
表1~6の配合に従い、(A)~(C)成分と任意成分とを(D)成分に混合し、必要に応じ、pH調整剤(硫酸又は水酸化カリウム)を新たに加えて、pH7.0として、500gになるまで(D)成分を加えて、各例の液体洗浄剤を得た。
表中、「組成」の単位は、「質量%」であり、純分換算量を示す。表中、「-」は、その成分が含まれていないことを示す。表中、(D)成分の配合量「バランス」は、液体洗浄剤の総質量を100質量%(500g)にするのに要した量を示す。表中、pH調整剤の配合量「適量」は、液体洗浄剤のpHを7.0に調整するのに要した量を示す。なお、実施例24、25は、参考例である。
【0054】
<粘度の測定>
各例の液体洗浄剤を25℃に調整し、B型粘度計(TOKIMEC社製)を用いて、ローター番号No.1、ローター回転数60rpmで、ローターの回転の開始から60秒後の値を粘度として測定した。測定した粘度を下記評価基準に基づいて評価した。結果を表1~6に示す。
《評価基準》
◎◎:粘度が10mPa・s以下。
◎:粘度が10mPa・s超30mPa・s以下。
○:粘度が30mPa・s超50mPa・s以下。
△:粘度が50mPa・s超100mPa・s以下。
×:粘度が100mPa・s超。
【0055】
<除菌力の評価>
各例の液体洗浄剤について、除菌力を以下のように評価した。
(1)対照試料の調製
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート(商品名「Tween80」、東京化成工業(株)製)の、0.05質量%水溶液を高圧蒸気滅菌したものを対照試料として用いた。
(2)試験用菌液の調製
黄色ブドウ球菌、大腸菌をTSA(Triptic Soy Agar)培地(Difco製)に接種し、37℃、18~20時間、前々培養した。次いで、この菌をTSA培地に接種して、37℃、18~20時間、前培養した後、滅菌した1/2NB(Nutrient Broth)培地(Difco製)を用い、106CFU/mLになるように調製した。
(3)不活性化剤の調製
ポリペプトン、レシチン、ポリソルベートの混合物(LP希釈液ダイゴ(商品名)、日本製薬(株)製)30gを精製水1Lに加温溶解し、高圧蒸気滅菌したものを用いた。
(4)試験管の滅菌
180℃、1時間にて乾熱滅菌を行った。
(5)除菌力測定
滅菌した試験管に、50℃の環境で1ヶ月間保存した試験用菌液の1mLを添加し、続いて評価試料(各例で得た液体洗浄剤)又は対照試料を9mL加え、撹拌後静置した。10分静置後、撹拌してその中から1mL採取し、不活性化剤が9mL入った滅菌試験管に添加して撹拌したものを試験液(i)とした。
混釈培養法にて、試験液(i)をTSA培地に塗布し、37℃にて40時間培養後、菌数を求めた。対照試料のLog菌数値から評価試料のLog菌数値を差し引いたLog菌数値を、除菌活性値とし、下記の評価基準に基づいて除菌力を評価した。◎◎、◎及び○を合格とした。結果を表1~6に示す。
《評価基準》
◎◎:除菌活性値が2.5以上。
◎:除菌活性値が2.0以上2.5未満。
○:除菌活性値が1.5以上2.0未満。
×:除菌活性値が1.5未満。
【0056】
<拭き取り性の評価>
スライドガラスに各例の液体洗浄剤100μLを乗せ、8ツ折にしたトイレットペーパーで軽くひと拭きした。乾燥後、拭き跡の残り具合を目視で確認し、下記評価基準に基づいて拭き取り性を評価した。◎◎、◎及び○を合格とした。結果を表1~6に示す。
《評価基準》
◎◎:拭き跡が全く残らず、ベタつきも全く感じない。
◎:極わずかに細い線状の拭き跡が残るが、ベタつきもなく気にならない。
○:わずかに細い線状の拭き跡が残るが、ベタつきは気にならない。
△:部分的に拭き跡が残り、ベタつきも感じられる。
×:全面に拭き跡が残り、ベタつきも感じられる。
【0057】
<洗浄力の評価>
25mm×100mmの陶器板上に、成人男性5名の尿100μLを乗せ、室温(25℃)で24時間放置し、乾燥させた。乾燥後、50mLバイアル瓶内で、上記陶器板を各例の液体洗浄剤20mLに30秒間浸漬して取り出した。取り出した陶器板を水で2回洗った後、汚れの残り具合を下記評価基準に基づいて、専門パネラー5名が目視で評価した。専門パネラーの評価結果の平均値を求め、3~5点を合格とした。結果を表1~6に示す。
《評価基準》
5点:完全に汚れが落ちている。
4点:ほとんど汚れが落ちている。
3点:半分程度汚れが落ちている。
2点:やや汚れが落ちている。
1点:全く汚れが落ちていない。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
表1~5に示すように、本発明を適用した実施例1~43は、除菌力の評価が「◎◎」又は「◎」で、拭き取り性の評価が「◎◎」、「◎」又は「○」で、洗浄力の評価が3~5点であった。
これに対し、表6に示すように、(A)成分の含有量が本発明の範囲外である比較例1は、拭き取り性の評価が「△」で、洗浄力の評価が2点だった。(A)成分の含有量が本発明の範囲外である比較例2は、拭き取り性の評価が「△」だった。
(B)成分の含有量が本発明の範囲外である比較例3は、洗浄力の評価が2点だった。(B)成分の含有量が本発明の範囲外である比較例4は、拭き取り性の評価が「×」だった。(B)成分を比較品とした比較例5は、拭き取り性の評価が「△」だった。
(C)成分を比較品とした比較例6は、洗浄力の評価が2点だった。
A/(B+C)比が本発明の範囲外である比較例7は、拭き取り性の評価が「△」だった。A/(B+C)比が本発明の範囲外である比較例8は、除菌力の評価が「×」で、拭き取り性の評価が「△」だった。
【0065】
これらの結果から、本発明を適用した液体洗浄剤は、洗浄力と除菌力とにより優れ、かつ、拭き取り性が良好であることを確認できた。