(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】加圧容器および加圧容器用の蓋体
(51)【国際特許分類】
B65D 83/38 20060101AFI20220930BHJP
B65D 83/62 20060101ALI20220930BHJP
【FI】
B65D83/38
B65D83/62
(21)【出願番号】P 2019009498
(22)【出願日】2019-01-23
【審査請求日】2022-01-07
(73)【特許権者】
【識別番号】391021031
【氏名又は名称】株式会社ダイゾー
(74)【代理人】
【識別番号】100100044
【氏名又は名称】秋山 重夫
(74)【代理人】
【識別番号】100205888
【氏名又は名称】北川 孝之助
(72)【発明者】
【氏名】菅原 信也
(72)【発明者】
【氏名】片岡 公雄
(72)【発明者】
【氏名】宮本 英俊
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-231357(JP,A)
【文献】特開2016-203988(JP,A)
【文献】特開2018-177265(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/38
B65D 83/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の首部を有する熱可塑性樹脂製の容器本体と、
その容器本体の首部の上端に取り付けられて溶着されることにより、開口を密封するための蓋体とからなり、
前記首部の上端面と蓋体の対応する部位のうち、少なくとも一方の外周縁よりいくらか内側の位置に、溶着用の環状突起が形成され、
前記蓋体の天面における外周縁に、環状の外周切り欠き部が設けられている加圧容器。
【請求項2】
前記外周切り欠き部が、前記環状突起と対応する部位より外側に設けられている、
請求項1記載の加圧容器。
【請求項3】
前記容器本体が、円筒状の首部を有する外部容器と、
前記外部容器の内部に収容され、外部容器の首部と嵌合する首部を有する内部容器とからなり、
前記内部容器が、その首部の上端に、外部容器の上端面から上に突出して外部容器の首部の上端面に係止されるフランジを有し、
前記蓋体が、外部容器および内部容器の首部の上端面に取り付けられ、それぞれ溶着されることにより、外部容器および内部容器の上端開口を密封するものである、
請求項1または2記載の加圧容器。
【請求項4】
前記蓋体が、内部容器のフランジの外周と嵌合する外筒部と、内部容器の首部に内挿する内筒部と、内部容器のフランジの上端面と当接する平板部とを有し、
前記外筒部の下端が外部容器の首部の上端面と当接する請求項3記載の加圧容器。
【請求項5】
前記蓋体の内筒部の上端内側に、前記外周切り欠き部とは別の環状の内周切り欠き部が形成されている請求項4記載の加圧容器。
【請求項6】
前記外周切り欠き部が断面矩形状である請求項1~5のいずれかに記載の加圧容器。
【請求項7】
熱可塑性樹脂製の容器本体の円筒状の首部の上端に取り付けられて溶着されることにより、開口を密閉するための蓋体であって、
前記容器本体の首部の上端面を覆い、その下面が前記上端面に溶着されるフランジを有し、
前記フランジの天面における外周縁に、環状の外周切り欠き部が設けられている加圧容器用の蓋体。
【請求項8】
前記フランジが平板部とその外周の下面に設けられる外筒部とを有し、その外筒部の下面が前記首部に溶着される部位である請求項7記載の加圧容器用の蓋体。
【請求項9】
前記フランジの内周の下面に、前記外筒部との間に隙間をあけて、外筒部と同心状に内筒部が設けられている請求項8記載の加圧容器用の蓋体。
【請求項10】
前記内筒部の上端内側に、前記外周切り欠き部とは別の環状の内周切り欠き部が形成されている、請求項9記載の加圧容器用の蓋体。
【請求項11】
前記内筒部の下部に有底筒状の封止部が設けられている、請求項9記載の加圧容器用の蓋体。
【請求項12】
前記外周切り欠き部が断面矩形状である請求項7~11のいずれかに記載の加圧容器用の蓋体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は加圧容器、とくに蓋体が本体に溶着される加圧容器および加圧容器用の蓋体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の
図1には、上端に開口部を有する容器本体と、その開口部を閉じ、容器本体に固定されるバルブ収容部とからなり、バルブ収容部の上端のフランジ部を容器本体の口部に形成した段部に当接させて支持させ、フランジ部を溶着あるいは接着によって容器本体に気密に固定することが開示されている。
【0003】
特許文献2には、容器本体の口部内に挿入されるエアゾールバルブを容器本体に固定するための固定蓋(固定部材)の下面を口部の上面に超音波溶着した吐出容器が開示されている。また特許文献2の段落[0041]には、口部の上面に断面三角形状の環状突起を設け、超音波振動を集中させて溶融させる技術が開示され、さらに溶融した樹脂が容器の内部に入り込まないよう、口部内面と固定蓋の外周面との間に溶融樹脂を貯めておく隙間を形成することが提案されている。
【0004】
特許文献3では、容器本体のフランジ(環状鍔)の上面を平らにし、そのフランジに重ねられるハウジングのフランジ(固定鍔)の下面に環状突起(溶着リブ)を設けることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】WO2015/80252号公報
【文献】特開2018-177265号公報
【文献】特開昭62-289255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の内容物収容容器では、ハウジングのフランジは容器本体の段部に支持された状態で熱溶着されるので、強度および気密性が不充分になりがちである。特許文献2の吐出容器では、容器本体の上面に形成された環状突起が溶融して流動するので、固着強度およびシール性が高い。また、内側に流れ出る溶融樹脂については一応の対策がとられている。しかし外側に流れ出た樹脂が固化して溶融くずとなることにより、面同士の密着が妨げられ、長期間のうちに漏れが生ずることがある。また、周囲にはみ出した溶融くずが美観を損なう。特許文献3の吐出容器においても同様な問題が生ずる。
【0007】
本出願人は、未公開であるが、
図8に示す超音波溶着容器を提案している(特願2018-218704号)。この超音波溶着容器100では、蓋体101と外部容器102の間と、蓋体101と内部容器103の間の2個所に溶着しようとする当接部(溶着部)104、105がある。それらの当接部104、105はホーンHと当接する蓋体101の天面107からの距離が異なっている。そのためホーンHから振動を加えると、片方(とくに内部容器)の当接部のみ溶着され、他方(外部容器)が充分に溶着されないことがある。
【0008】
本発明は容器本体と蓋体とが溶着される加圧容器において、充分な溶着強度および気密性を得ることができ、とくに溶融樹脂の外側へのはみ出しを抑制することができる加圧容器およびそのような加圧容器に用いる蓋体を提供することを技術課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の加圧容器11は、円筒状の首部13d、14dを有する熱可塑性樹脂製の容器本体16と、その容器本体16の首部13d、14dの上端に取り付けられて溶着されることにより、開口を密封するための蓋体15とからなり、前記首部13d、14dの上端面13f、14eと蓋体15の対応する部位のうち、少なくとも一方の外周縁よりいくらか内側の位置に、溶着用の環状突起13g、13g1、13g2が形成され、前記蓋体15の天面17cにおける外周縁に、環状の外周切り欠き部17d、30a、41が設けられていることを特徴としている。
【0010】
このような加圧容器においては、前記外周切り欠き部17d、30a、41が、前記環状突起13g、13g1、13g2と対応する部位より外側に設けられていることが好ましい。
【0011】
また、前記容器本体16が、円筒状の首部13dを有する外部容器13と、前記外部容器13の内部に収容され、外部容器13の首部13dと嵌合する首部14dを有する内部容器14とからなり、前記内部容器14が、首部14dの上端に、外部容器13の上端面13fから上に突出して外部容器13の首部13dの上端面13fに係止されるフランジ14fを有し、前記蓋体15が、外部容器13および内部容器14の首部13d、14dの上端面に取り付けられ、それぞれ溶着されることにより、外部容器13および内部容器14の上端開口を密封するものが好ましい。
【0012】
また、前記蓋体15が、内部容器14のフランジ14fの外周と嵌合する外筒部17aと、内部容器14の首部14dに内挿する内筒部15a1と、内部容器14のフランジ14fの上端面14eと当接する平板部17とを有し、前記外筒部17aの下端17a1が外部容器13の首部13dの上端面13fと当接するものが好ましい。その場合、前記蓋体15の内筒部15a1の上端内側に、前記外周切り欠き部17dとは別の環状の内周切り欠き部33が形成されているものであってもよい。
【0013】
前記いずれの場合においても、前記外周切り欠き部17d、30a、41が断面矩形状であるものが好ましい。
【0014】
本発明の加圧容器用の蓋体15は、熱可塑性樹脂製の容器本体16の円筒状の首部の上端に取り付けられて溶着されることにより、開口を密閉するための蓋体15であって、前記容器本体16の首部13dの上端面13fを覆い、その下面が前記上端面13fに溶着されるフランジ15bを有し、前記フランジ15bの天面17cにおける外周縁に、環状の外周切り欠き部17d、30a、41が設けられていることを特徴としている。
【0015】
このような加圧容器用の蓋体15においては、前記フランジ15bが平板部17とその外周の下面に設けられる外筒部17aとを有し、その外筒部17aの下面17a1が前記首部13dに溶着される部位であるものが好ましい。また、前記フランジ15bの内周の下面に、前記外筒部17aとの間に隙間をあけて、外筒部17aと同心状に内筒部15a1が設けられているものが好ましい。さらに前記内筒部15a1の上端内側に、前記外周切り欠き部17dとは別の環状の内周切り欠き部33が形成されているものが好ましい。
【0016】
前記内筒部15a1の下部に有底筒状の封止部15aが設けられているものが好ましい。前記いずれの蓋体においても、前記外周切り欠き部17d、30a、41が断面矩形状であるものが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の加圧容器は、蓋体の天面における外周縁に、環状の外周切り欠き部が設けられているため、超音波振動を発振するためのホーンを天面に当接させ、さらに加圧した状態でホーンから超音波振動を発振したとき、外周切り欠き部の下方へのホーンの振動が制御される。そのため、蓋体の周囲に流れる振動エネルギーは少なくなる。そのため、溶けた環状突起は口部の上面と蓋体の下面の間に挟まれている範囲に留まり、外周面側へのはみ出しが減る。したがって内容物を充填して蓋体を超音波溶着した加圧製品は、はみ出した樹脂が冷やされてできた樹脂片(溶着くず)によって外観が損なわれない。また、溶着くずによって溶着が邪魔されず、溶着部(溶着される部材の当接され、押圧される部位)をより確実に溶着することができ、固着強度が向上し、内容物の漏れの発生が抑制される。
【0018】
前記環状の外周切り欠き部が、蓋体の天面のうち前記環状突起と対応する部位より外側に設けられている場合は、振動エネルギーが蓋体を介して環状突起に伝わりやすく、環状突起の溶解が容易になり、蓋体と容器本体とが溶着しやすい。また、環状の外周切り欠き部の下方には振動エネルギーが伝わりにくく、特に、環状突起より外側の部位に流れる振動エネルギーは少なくなる。そのため、溶けた環状突起は口部の上面と蓋体の下面の間に挟まれている範囲に留まりやすく、外周面側へのはみ出しが減る。
【0019】
前記容器本体が、円筒状の首部を有する外部容器と、前記外部容器の内部に収容され、外部容器の首部と嵌合する首部を有する内部容器とからなり、前記内部容器の首部の上端に、外部容器の上端面から突出して外部容器の首部に係止されるフランジを有し、前記蓋体が、外部容器および内部容器の首部の上端面に取り付けられ、それぞれ溶着されることにより、外部容器および内部容器の上端開口を密封するものである場合は、外部容器の溶着部と内部容器の溶着部の高さが異なるにも関わらず、いずれの溶着部も密封性が高い。
【0020】
すなわち、通常は外側の溶着部と内側の溶着部で高さが異なる場合は、片方のみ(通常は高い内側)に振動エネルギーが集中して他方(通常は低い外側)の溶着が不充分になりがちである。しかし本発明の加圧容器では、振動エネルギーが蓋体の外周に拡がるのが抑制され、ホーンとの当接面の下方にある環状突起に伝わりやすくなるため、高さが異なる両方の溶着部をいずれも充分に溶着することができる。したがって内容物の漏れが長期にわたって抑制される。
【0021】
前記蓋体が、内部容器のフランジの外周と嵌合する外筒部と、内部容器の首部に内挿する内筒部と、内部容器のフランジの上端面と当接する平板部とを有し、前記外筒部の下端が外部容器の首部の上端面と当接する場合は、振動エネルギーが付与されている間も蓋体と容器本体との位置がずれないため、蓋体と内部容器および蓋体と外部容器の固着強度が高く、密封性が一層高くなる。
【0022】
このような加圧容器において、前記蓋体の内筒部の上端内側に、前記外周切り欠き部とは別の環状の内周切り欠き部が形成されている場合は、蓋体の天面にホーンを当接させて振動エネルギーを付与させたとき、振動エネルギーが内筒部から下方に流れるのを抑制することができる。そのため、溶着部の溶着強度が一層高くなり、密封性が一層高くなる。また、内筒部の下方に底部があり、底部が被開封部を備えている場合は、振動エネルギーが底部に流れるのを抑制することができるので、底部の溶解を防止することができる。また、前記外周切り欠き部が断面矩形状である場合は、振動エネルギーの外周への拡がりがより抑制されるため、溶着かすのはみ出しが抑制されて溶着しやすい。
【0023】
本発明の加圧容器用の蓋体は、フランジの天面における外周縁に、環状の外周切り欠き部が設けられているため、超音波振動を発振するためのホーンを天面に当接させ、さらに加圧した状態でホーンから超音波振動を発振したとき、外周切り欠き部の下方へのホーンの振動が制御される。そのため、蓋体の周囲に流れる振動エネルギーは少なくなる。そのため、溶けた環状突起は口部の上面と蓋体の下面の間に挟まれている範囲に留まり、外周面側へのはみ出しが減る。したがって内容物を充填して蓋体を超音波溶着した加圧製品は、はみ出た樹脂が冷えてできた樹脂片(溶着くず)によって外観が損なわれない。また、溶着くずによって溶着が邪魔されず、溶着部(溶着される部材の当接され、押圧される部位)をより確実に溶着することができ、固着強度が向上し、内容物の漏れの発生が抑制される。
【0024】
このような加圧容器用の蓋体において、前記フランジが平板部とその外周の下面に設けられる外筒部とを有し、その外筒部の下面が前記首部に溶着される部位である場合は、振動エネルギーが外筒部を経由して下方に流れ易く、外筒部と容器本体との溶着が一層確実になる。また、前記フランジの内周の下面に、前記外筒部との間に隙間をあけて、外筒部と同心状に内筒部が設けられている場合は、蓋体にホーンを当てて振動させるとき、内筒部を容器本体の内部に収容すると、振動があっても蓋体が安定して保持される。さらに前記内筒部の上端内側に、前記外周切り欠き部とは別の環状の内周切り欠き部が形成されている場合は、内筒部の下方に振動が伝わりにくいため、振動エネルギーが溶着部に集中しやすく、それにより溶着が一層確実になる。
【0025】
前記内筒部の下部に有底筒状の封止部が設けられている場合は、封止部に振動エネルギーが伝わりにくいため、封止部の底部に被開封部が設けられていても、振動で溶けることがない。前記外周切り欠き部が断面矩形状である場合は、振動エネルギーの外周への拡がりがより抑制されるため、溶着かすのはみ出しが抑制されて溶着しやすい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1Aは本発明の加圧容器を用いた吐出装置の一実施形態を示す断面図、
図1Bは本発明の加圧容器の組み立て前の断面図である。
【
図2】
図2Aは
図1Bの容器本体に蓋体を被せた状態を示す断面図、
図2Bは蓋体を容器本体に溶着した後の断面図である。
【
図4】
図4Aは本発明の加圧容器の他の実施形態に関わる蓋体を容器本体に被せた状態を示す断面図、
図4Bは蓋体を容器本体に溶着した後の断面図である。
【
図5】
図5Aは本発明の加圧容器のさらに他の実施形態に関わる蓋体を容器本体に被せた状態を示す断面図、
図5Bは蓋体を容器本体に溶着した後の断面図である。
【
図6】
図6Aは本発明の加圧容器を用いた吐出装置の他の実施形態を示す断面図、
図6Bはその加圧容器の蓋体を容器本体に溶着している状態を示す拡大断面図である。
【
図7】
図7Aは本発明の加圧容器の他の実施形態を示す蓋体溶着前の断面図、
図7Bはその加圧容器を装着した吐出部材と共に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1Aに示す吐出装置10は、加圧容器(二重加圧容器)11と、その加圧容器11に装着される吐出部材12と、加圧容器11に充填された原液Cおよび加圧剤Pとからなる。加圧容器11に原液Cと加圧剤Pを充填したものが加圧製品11aである。加圧製品11aと吐出部材12は組み立て前のセット品として(
図1A参照)、あるいは吐出部材12を加圧製品11aの上端にいくらかねじ込んだ、しかも未開封の半結合状態で販売される。加圧製品11aは吐出部材12と共に販売されるほか、交換用として単独でも販売される。その場合は吐出部材12は繰り返し使用するので、省資源に資する。吐出部材12も単独で販売されることがある。
【0028】
図1Bに示す加圧容器11は、外部容器13と、その内部に収容されている可撓性を有する内部容器14と、外部容器13と内部容器14を封止するための蓋体(封盤)15とからなる。バルブやポンプは備えていない。外部容器13と内部容器14を組み合わせたものは容器本体16である。内部容器14の内部は原液Cを充填する原液収容室Scであり、外部容器13と内部容器14の隙間の空間は加圧剤Pを充填する加圧剤収容室Spである(
図1A参照)。それらは蓋体15によって封止されるが、
図1Bの状態では原液Cも加圧剤Pも充填されておらず、蓋体15も溶着されていない。この実施形態では、内部容器14で原液Cと噴射剤Pを分離して収容し、吐出部材12を装着することにより原液Cのみ吐出するようにしている。しかし内部容器14を用いず、容器本体16に加圧剤Pと原液Cとを混合して充填するようにしてもよい(
図6参照)。その場合は原液Cと加圧剤Pが内容物となる。
【0029】
図1Bは蓋体15を容器本体16に被せる前の状態で示している。外部容器13は底部13aと、円筒状の胴部13bと、肩部13cと、円筒状の首部13dとからなる。首部13dの外周には雄ねじ13eが形成されている。首部13dは上端で開口しており、首部13dの上端面13fは蓋体15を安定して支持し、溶着できるように略平坦にしている。
【0030】
図2Aは容器本体16に蓋体15を被せた状態で示している。蓋体15の溶着はまだ行われていない。このとき原液収容室Scに原液Cは充填されているが、加圧剤収容室Spに加圧剤Pは充填されていない。
図2Aに示すように、外部容器13の首部13dの上端面13fには、超音波溶着のときに蓋体15との当接圧を高くして溶解しやすくし、蓋体15と一体にするための溶着部をつくる環状突起13gが形成されている。環状突起13gは断面略三角形で、とくに二等辺三角形ないし正三角形である。この実施形態では環状突起13gは首部13dの厚みの範囲の略中央に設けている。蓋体15側に環状突起を設け、首部13dの上端面13fは平坦とすることもできる。上端面13fの内部側には傾斜部13hが複数個設けられており、超音波溶着のときに溶けた樹脂が冷やされてできた樹脂片(溶着くず)がはみ出ないように収容するための空間としている。
【0031】
図1Bに戻って、内部容器14も外部容器13と同様に、底部14a、胴部14b、肩部14cおよび首部14dからなる。首部14dの上端近辺が口部である。内部容器14の首部14dの外面は外部容器13の首部13dの内面との間にわずかな隙間を有するように嵌合されている。内部容器14の底部14aは外部容器13の底部13aと当接しており、加圧剤を充填するときや蓋体15を固着するときなど、内部容器14が下がらないように支持される。
【0032】
図2Aに示すように、内部容器14の首部14dの上部は外部容器13の上端面13fより突出しており、その突出している部位に外部容器13の上端面13fと係合するフランジ14fが形成されている。フランジ14fの厚さ(半径方向の寸法)は、外部容器13の首部13dの厚さの1/3~1/2程度である。そのため、フランジ14fを外部容器13の首部13dの上端面13fに係止させたとき、外部容器13の首部13dの上端面13fは外側の部分が覆われずに残る。前記外部容器13の上端の環状突起13gは、その外側の部分に設けられている。内部容器14の首部14dの上端面14eにも、超音波溶着のときに蓋体15との当接圧を高くして蓋体15との溶着部をつくるための環状突起14gが形成されている。この実施形態ではこの環状突起14gも断面略三角形、とくに二等辺三角形ないし正三角形としている。
【0033】
内部容器14のフランジ14fの下面には、半径方向に延びる加圧剤充填用の横溝14hが等間隔で4カ所に形成されている。さらに内部容器14の首部14dの外周面には、その横溝14hと連通する縦溝14iが形成されている。縦溝14iは横溝14hから肩部14cの上端まで延びており、それにより加圧剤Pを加圧剤収容室Sp内に充填しやすい。
【0034】
外部容器13および内部容器14はいずれも合成樹脂製、とくにポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂製である。これらは、たとえば外部容器用のプリフォームの中に内部容器用のプリフォームを入れ、首部13d、14dの下端より下側を同時にブロー成形することにより製造することができる。とくに所定形状のプリフォームをインジェクション成形し、ついでブロー成形するインジェクション・ブロー成形法が好ましい。
【0035】
前記蓋体15は、内部容器14の首部14d内に挿入される有底筒状の封止部15aと、その上端に連続する環状のフランジ15bとからなる。封止部15aの上部は内部容器14の首部14dの内面と隙間をもって嵌合する内筒部15a1であり、下部は吐出部材のバルブ12を着脱自在に収容し、シール材(
図1の符号28)を介して嵌合するバルブ収容部(嵌合筒部)15a2である。バルブ収容部15a2は内筒部15a1より小径である。
【0036】
蓋体15のフランジ15bは、封止部15aの上端から半径方向外向きに拡がる平板部17と、その平板部17の外縁から下向きに延びる外筒部17aとからなる。平板部17の下面17bは内部容器14の首部14dの上端面14e、とくに環状突起14gと当接して溶着部(
図2Bの符号Y1)を形成しシールする部位で、外筒部17aの下面17a1は外部容器13の首部13dの上端面13f、とくに環状突起13gと当接して溶着部(
図2Bの符号Y2)を形成しシールする部位である。平板部17の天面17c(フランジ15bの天面)は超音波溶着機の超音波振動を発振するホーンとの当接面である。したがって[ホーンとの当接面(平板部の天面17c)の外径<外筒部17aの外径]である。
【0037】
この加圧容器11の特徴は、平板部17の外周縁に環状の外周切り欠き部17dが形成されている点である。この実施形態では外周切り欠き部17dは断面矩形状の環状段部としている。外周切り欠き部17dの高さ方向の寸法Nvは、外筒部17aの厚さの0.1~0.4倍程度である。水平方向の位置Nhは、外筒部17aの内面の位置N1より外側で、かつ、外部容器13の環状突起13gよりいくらか外側の位置N2より内側にあり、特に外部容器13の環状突起13gと同程度(略三角形状の環状突起13gの基部の幅)であることが好ましい。それにより[外筒部17aの内径<平板部の天面17cの外径≒外部容器の環状突起13g]となっている。なお、外筒部17aの外径は外部容器13の径(雄ねじ13eを除く)と略同一であるか、わずかに小さくてもよい。
【0038】
超音波溶着は内部容器14内の原液収容室Scに原液Cを充填し、容器本体16の開口に蓋体15を被せ、外部容器13と内部容器14の間の加圧剤収容室Spに加圧剤Pを充填し、加圧状態を維持した状態で行う。蓋体15に外周切り欠き部17dを設けているので、ホーンHが平板部17の天面17cに当接して下方に押圧し、振動エネルギーを天面17cから下方に付与したとき、振動エネルギーが外側に拡がりにくく、外筒部17aの外周側に流れる振動エネルギーが少なくなる。そのため、外部容器の環状突起13gを溶解させて溶着しやすくなるとともに、外部容器13と蓋体15の間の溶着部Y2で溶けた樹脂のはみ出しが減り、固化した溶着くずによって邪魔されずに溶着することができる(
図2B参照)。
【0039】
溶着した後は、
図2Bに示すように、外筒部17aの下面が外部容器13の上端面15fと溶着され、加圧製品11aとなる。そして前述のように、溶融した樹脂が両者の隙間から外部にはみ出すことがない。また、溶着は連続的に充分に行われるので、長期間にわたり加圧剤Pが加圧剤収容室Spから漏れ出すことがない。溶着時に内側へはみ出した樹脂は、傾斜部(傾斜溝)13hに蓄えられ、加圧剤収容室Spに流れ込むことはない。他方、平板部17の下面17bは内部容器14の首部14dの上端面14fと溶着される。
【0040】
なお、前記封止部15aの底部、すなわち内筒部15a1の底部15cには、周囲に比して厚肉にされた受圧部15d1を備えた被開封部15dが設けられている。被開封部15dの周囲は、一部(連続部)15eを除き、環状溝などの弱め線15fで囲まれている。前記受圧部15d1は被開封部15dの上面全体に設けられ、弱め線15fは受圧部15d1の周囲を囲むように、底部15cの上面に形成されている。弱め線15fはたとえばV溝からなる。被開封部15dの連続部15eには、補強部(補強リブ)15gが半径方向外向きに延びるように設けられている。
【0041】
蓋体15の材料は外部容器13や内部容器14との熱接合性が高い熱可塑性樹脂が用いられ、外部容器13や内部容器14と同じ材料を用いることが好ましい。
図2Bに示すように、蓋体15で原液収容室Scと加圧剤収容室Spを封止すると共に、内部容器14および外部容器13の両方に固着することにより、内容物(原液C、加圧剤P)を長期間安全に、漏れないように保管しておくことができる。
【0042】
原液Cとしては、洗顔剤、洗浄剤、入浴剤、保湿剤、クレンジング剤、日焼け止め、化粧水、シェービング剤、脱毛剤、制汗剤、殺菌消毒剤、害虫忌避剤などの皮膚用品、トリートメント剤、スタイリング剤、染毛剤などの頭髪用品などの人体用品、ホイップクリーム、オリーブオイルなどの食品、消臭剤、芳香剤、殺虫剤、防虫剤、花粉除去剤、殺菌剤などの家庭用品、潤滑剤などの工業用品などである。但し、これらの用途に限られるわけではない。原液Cは被開封部15dの内面側と接触させるのが好ましい。それにより蓋体15と容器本体16との溶着時に被開封部15dが原液Cで冷やされ、被開封部15dが熱で溶ける問題を解消できる。
【0043】
加圧剤Pとしては窒素ガス、圧縮空気、炭酸ガスなどの圧縮ガスが好ましい。加圧剤により加圧容器11内の圧力を0.1~0.5MPa(25℃、ゲージ圧)、とくに炭酸飲料と同程度の圧力0.3~0.5MPa(25℃、ゲージ圧)にするのが好ましい。また、外部容器13の容量は30~500mlであることが好ましい。内部容器(原液収容室Sc)14の容量は20~300ml程度が好ましい。加圧剤収容室Spの容量は10~200ml程度が好ましい。
【0044】
上記のように、加圧容器11を用いた加圧製品11aは部品数が少なく、バルブを備えていないので、安価に製造することができる。そして加圧剤Pの圧力が低く、炭酸飲料などと同程度であるので、消費者が持ち運んだり、流通業者が配送したりするときに安全である。また、万一、外部容器13にひびが入っても、加圧剤Pが漏れるだけで内部容器14内の原液Cは漏れない。そのため一層安全である。
【0045】
図3に示す吐出部材12は、外部容器13の首部13dの雄ねじ13eと螺合するキャップ(装着部)20と、そのキャップ20によって保持されるバルブ21と、バルブ21のステム22に装着される操作ボタン(操作部、アクチュエータ)23とからなる。キャップ20は有底筒状で、内周面に雌ねじが形成されている。そして上底20aの下側に、バルブ21のハウジング24の上部を保持する筒状のバルブ保持部18aを備えたバルブホルダ18が取り付けられている。
【0046】
バルブ21は、有底筒状のハウジング24と、その内部に上下移動自在に収容される前述のステム22と、そのステム22を上向きに付勢するバネ25と、ハウジング24の上端とバルブホルダ18のラバー押さえ18bの間に介在されるステムラバー26とからなる公知の基本構造を有する。さらにこの実施形態では、ハウジング24の下端に下向きに突出する略円柱状の開封部27が設けられており、ハウジング24の下部外周にOリングなどのシール部材28が装着されている。
【0047】
シール部材28は、開封時および開封後に蓋体15のバルブ収容部15a2の内周面とハウジング24の間をシールするものである。開封部27の中心にはハウジング24内部と連通する深穴27bが形成されており、開封部27にはその深穴27bの内部と外部を連通する横孔27cが形成されている。横孔27cは開封後にハウジング24内と内部容器14内の原液室Scとを連通して、吐出される原液の通路となる。横孔27cは破断した被開封部により塞がれないため、安定した吐出状態が維持される。横孔27cに代えて、開封部27の中心に底面27aに達する縦孔を形成することもできる。また、横孔と縦孔を形成してもよい。
【0048】
開封部27の底面27aの高さ方向の位置は、キャップ20を外部容器13の雄ねじに1~2回程度螺合させたときに受圧部15d1(
図2B参照)と当接する位置である。したがって出荷時および流通時にはキャップ20を緩く螺合させて被開封部15dを破断せず、シール状態のまま吐出部材12と加圧容器11とを仮結合させておくことができる。そのため、購入した消費者はキャップ20を数回回してねじ込むだけで容易に開封することができる。
【0049】
使用者が購入した吐出装置10を使用する場合、まずキャップ20を外部容器の雄ねじ13eにねじ込む。それによりキャップ20全体およびバルブ21が下降し、開封部27の底面27aが被開封部15dを押し下げる。それにより被開封部15dは弱め線15fで破断され、バルブ収容部15a2の底部15cを突き破り、ハウジング24内と原液収容室Scとを連通する。その後は操作ボタン23を押し下げることにより、原液Cを吐出することができる。
【0050】
図4Aは加圧容器の他の実施形態を示している。この加圧容器30は、蓋体15の天面17cの周囲に形成された環状の外周切り欠き部30aが断面矩形状でなく、傾斜面(略円錐面)となっている。傾斜面の上端は、外部容器13の上端面の環状突起13gの外側と平面視で略同一位置である。他の点は
図2Aの加圧容器11と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
【0051】
この加圧容器30においても、蓋体15の天面にホーンHを当接し、加圧しながら振動エネルギーを付与させたとき、振動エネルギーが外側に広がりにくい。そのため、
図4Bに示すように、外部容器13と蓋体15の間の溶着部Y2で溶けた樹脂の外側へのはみ出しが減り、固化した溶着くずによって邪魔されずに溶着することができる。さらに外観もよくなる。
【0052】
図5Aは加圧容器のさらに他の実施形態を示している。この加圧容器31は、蓋体15の天面17cの外周縁のほか、内周側の凹所32の角にも断面矩形状の環状の内周切り欠き部33が形成されている。なお、蓋体15の天面に断面矩形状の環状凸部34が形成されているとみることもできる。内周切り欠き部33の立ち壁33aの位置は、内部容器14の首部14dの内面と平面視で略同一位置としている。他の点は
図2Aの加圧容器11と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。外周切り欠き部17d、内周切り欠き部33あるいはその両方が、
図4Aのような環状の傾斜面であってもよい。
【0053】
この加圧容器31においては、蓋体15の天面17cにホーンHを当接して振動エネルギーを付与したとき、振動エネルギーが外側や内側に広がらず、ほぼまっすぐ下に伝わる。そのため、
図5Bに示すように、外部容器13と蓋体15の間の溶着部Y2で溶けた樹脂の外側および内側へのはみ出しが減り、固化した溶着くずによって邪魔されずに溶着することができる。また、外観もよくなる。また、振動エネルギーは内周切り欠き部33により内筒部15a1から底部15cに流れにくくなり、消費者が被開封部15dを開封しやすくするために設けられている弱め線15fの溶解を防止することができる。
【0054】
図6Aに示す加圧容器36は、内部容器を備えておらず、外部容器13がそのまま容器本体となっている。そして蓋体15によりバルブ21を取り付けており、その蓋体15は外部容器13の首部13dの上端面13fに超音波溶着されている。バルブ21のハウジング24には、ディップチューブ39が装着されている。
図6Bに示すように、蓋体15は水平に広がる平板部17と、外部容器13の首部13dの内面に嵌合される嵌合部36aとからなる。平板部17の周縁部(嵌合部36aより外側)は外部容器13の上端に溶着されるフランジである。嵌合部36aの下方にバルブ21のハウジング24が取り付けられており、ハウジング24の外周面にOリング溝37が形成され、その中に収容されたOリング38が容器本体(外側容器13)とハウジング24の隙間をシールしている。
【0055】
外部容器13の首部13dの上端面13fには、同心状に2本の環状突起13g1、13g2が形成されている。そして蓋体15における外側の環状突起13g1と対応する部位40から外側に、断面が矩形状である環状の外周切り欠き部41が形成されている。外周切り欠き部41の上端41aから下方への延長線は外側の環状突起13g1の略中心を通っている。また、ホーンHは、外側容器13の首部13dの内面と対応する部位42より内側を空洞43にしている。
【0056】
この加圧容器36においても、蓋体15の天面に筒状のホーンHを当接させて振動エネルギーを付与させると、振動エネルギーは主として環状突起13g1、13g2を含む下側に伝わり、外側の環状突起13g1より外側への広がりは抑制される。そのため、効率的に溶着が行われ、溶着くずが外側に広がることが抑制される。さらに2本の環状突起13g1、13g2の両方を蓋体15に密に溶着することができ、長期にわたり内容物の漏れを抑制することができる。
【0057】
図7Aに示す加圧容器44は、外部容器13の首部13dを短くすると共に雄ねじに代えて環状の係止突起45を設けている。なお、環状の係止溝46を設けていると見ることもできる。係止突起45の下面45aは外に向かっていくらか上昇するように傾斜している。他の点は、
図2Aの加圧容器11と同様である。
【0058】
図7Aの加圧容器44に対しては、
図7Bに示す吐出部材47を装着する。
図7Bに示す吐出部材47は、キャップ20の内面に雌ねじを設けず、外側容器13の首部13d外周の係止突起45にスナップ係合する環状の係止爪48が設けられている。係止爪48の上面48aは係止突起45の下面45aと対応するように、内に向かっていくらか下降するように傾斜している。さらに係止爪48の内面48bは、外部容器13の係止突起45の上端と当接して下降したときに内向きに加圧されるように、下に向かって拡がるテーパー面としている。したがって吐出部材47を加圧容器44に被せ、下方に押圧すると、係合爪48がいくらか弾力的に拡がり、ついで復帰して係止突起45と係合する。係合爪48とそれよりいくらか上の部位に、複数本のスリットを形成してもよく、それにより係止爪48の変形が容易になる。
【0059】
なお、この実施形態では、吐出部材47のハウジング24の下端には、小径の円柱状の開封部27が設けられ、その開封部27とハウジング24の下面の間に複数枚の補強板27dが放射状に設けられている。補強板27dの数は3~5枚であることが好ましい。補強板27dは開封部27の下端までは達しておらず、開封部27の下端近辺は円柱状のままで、底面27aは平坦である。ハウジング24の内部と内部容器14内の原液収容室Scとを連通する通路は、ハウジング24の底板24bを上下に貫通する縦孔24cとしている。縦孔24cは隣接する補強板27dの間に形成されている。他の点は
図3の吐出部材12と実質的に同一であるので、対応する部位に同一の符号を付して説明を省略する。
【0060】
この吐出部材47を前述のようにして加圧容器44に装着すると、
図5Bのように開封部27の底面27aが受圧部15d1を下方に押し込み、弱め線15fに沿って被開封部15dを破断する。破断された被開封部15dは連続部15eで繋がった状態で底部15cからぶら下がる。そのとき、開封部27の下部が被開封部15dの抜けた後の抜き穴に入り込むが、開封部27の径が被開封部15dより小径であるので、開封部27と抜き穴の間に隙間があり、原液Cが通ることができる。また、破断された被開封部27dの抜けた穴に開封部27が入り込んでも、複数の補強板27dにより原液Cの通路の閉塞が防止される。
【0061】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内で種々の変形を行うことができる。たとえば
図1Aなどの二重の容器本体16では、蓋体15は内部容器14と外部容器13の両方に溶着しているが、外部容器13のみに固着し、内部容器とは単にOリングなどで封止(シール)するだけでもよい。
【0062】
また、前記実施形態では、外部容器13や内部容器14など、容器本体16側に超音波溶着用の環状突起13g、14gを設けているが、容器本体16側の上端面を平坦とし、蓋体15の下面に環状突起を設けてもよい。
【符号の説明】
【0063】
10 吐出装置
11 加圧容器
11a 加圧製品
12 吐出部材
C 原液
P 加圧剤
13 外部容器
13a 底部
13b 胴部
13c 肩部
13d 首部
13e 雄ねじ
13f 首部の上端面
13g 環状突起
13h 傾斜部
14 内部容器
Sc 原液収容室
Sp 加圧剤収容室
14a 底部
14b 胴部
14c 肩部
14d 首部
14e 上端面
14f フランジ
14g 環状突起
14h 横溝
14i 縦溝
15 蓋体
15a 封止部
15a1 内筒部
15a2 バルブ収容部(嵌合筒部)
15b フランジ
15c 底部
15d 被開封部
15d1 受圧部
15e 連続部
15f 弱め線
15g 補強部(補強リブ)
16 容器本体
17 平板部
17a 外筒部
17a1 外筒部の下面
17b 平板部の下面
17c 平板部の天面
17d 外周切り欠き部
Nv 外周切り欠き部の高さ方向の寸法
Nh 外周切り欠き部の水平方向の位置
N1 外周切り欠き部の水平方向の範囲の内端
N2 外周切り欠き部の水平方向の範囲の外端
18 バルブホルダ
18a バルブ保持部
18b ラバー押さえ
18c フランジ
20 キャップ(装着部)
20a 上底
21 バルブ
22 ステム
23 操作ボタン
24 ハウジング
25 バネ
26 ステムラバー
27 開封部
27a (開封部の)底面
27b 深穴
27c 横孔
28 シール部材
H ホーン
30 加圧容器
30a 外周切り欠き部
31 加圧容器
32 凹所
33 内周切り欠き部
34 環状凸部
33a 立壁
36 加圧容器
36a 嵌合部
37 Oリング溝
38 Oリング
39 ディップチューブ
13g1、13g2 環状突起
40 外側の環状突起と対応する部位
41 外周切り欠き部
41a 外周切り欠き部の上端
42 首部の内面と対応する部位
43 空洞
44 加圧容器
45 係止突起
45a 下面
46 係止溝
47 吐出部材
48 係止爪
48a 上面
48b 内面
24b 底板
24c 縦孔
27d 補強板