(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるRRCコネクションの確立、再確立及び再開
(51)【国際特許分類】
H04W 12/106 20210101AFI20220930BHJP
H04W 12/037 20210101ALI20220930BHJP
H04W 76/19 20180101ALI20220930BHJP
H04W 76/27 20180101ALI20220930BHJP
【FI】
H04W12/106
H04W12/037
H04W76/19
H04W76/27
(21)【出願番号】P 2020563456
(86)(22)【出願日】2019-05-21
(86)【国際出願番号】 SE2019050464
(87)【国際公開番号】W WO2019226107
(87)【国際公開日】2019-11-28
【審査請求日】2020-12-01
(32)【優先日】2018-05-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100131886
【氏名又は名称】坂本 隆志
(72)【発明者】
【氏名】オールソン, オスカー
(72)【発明者】
【氏名】アーシャド, マリク ワハー
(72)【発明者】
【氏名】ミルド, グンナー
【審査官】伊藤 嘉彦
(56)【参考文献】
【文献】Qualcomm Incorporated,Type of PDCP Protocol Adoption for E-UTRAN connected to 5GCN[online],3GPP TSG RAN WG2 #99bis R2-1710160,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99bis/Docs/R2-1710160.zip>,2017年09月29日
【文献】Ericsson,Security for RRC Connection Suspend and Resume[online],3GPP TSG-SA WG3#83 S3-160588,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG3_Security/TSGS3_83_Los_Cabos/Docs/S3-160588.zip>,2016年05月02日
【文献】Ericsson,PDCP version change for SRBs[online],3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713438,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713438.zip>,2017年11月17日
【文献】Ericsson,Slicing for LTE connected to 5GC[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1707793,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1707793.zip>,2017年08月11日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線デバイス(14)によって実行される方法であって、
無線ネットワークノード(12)に、無線リソース制御(RRC)コネクション(16)の確立、再確立又は再開を要求し、かつ、前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求(18)を送信(210)することと、
前記RRCコネクション要求(18)によって示されたコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムに従って完全性保護及び/又は機密性保護された、前記RRCコネクション要求(18)への応答を受信(220)することと、
を含む方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、
前記RRCコネクション要求(18)は、前記RRCコネクション要求(18)のタイプに基づいて前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークの前記タイプを示し、異なる可能なタイプのRRCコネクション要求は、前記無線デバイス(14)が接続することを選択している、異なる可能なコアネットワークのタイプを示す、方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の方法であって、さらに、
接続するコアネットワークのタイプを選択(202)することと、前記選択したコアネットワークのタイプを示すために前記RRCコネクション要求(18)を生成(204)すること、を含む方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、
第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラで前記RRCコネクション要求(18)を送信することを含み、さらに、前記RRCコネクション要求(18)によって示されたコアネットワークのタイプに応じて異なる可能なプロトコルスタックを使用する第2タイプのシグナリングベアラで、前記RRCコネクション要求(18)への応答を受信すること、を含む方法。
【請求項5】
請求項4に記載の方法であって、
前記異なる可能なプロトコルスタックは、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含む、方法。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、
前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークの前記タイプに基づいて、前記RRCコネクション要求(18)への応答を受信(220)すること、を含む方法。
【請求項7】
請求項6に記載の方法であって、
前記受信することは、
前記RRCコネクション要求(18)への応答を受信するために前記無線デバイス(14)によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークの前記タイプに基づいて、前記RRCコネクション要求(18)への前記応答を受信するために使用するプロトコルスタックを決定することと、
前記決定したプロトコルスタックを使用して、前記RRCコネクション要求(18)への前記応答を受信することと、
を含む方法。
【請求項8】
無線ネットワークノード(12)によって実行される方法であって、
無線デバイス(14)から、無線リソース制御(RRC)コネクション(16)の確立、再確立又は再開を要求し、かつ、前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求(18)を受信(410)することと、
前記RRCコネクション要求(18)によって示されたコアネットワークのタイプに基づいて、前記RRCコネクション要求(18)への応答に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択することと、
前記選択したセキュリティアルゴリズムを使用して前記応答に完全性保護及び/又は機密性保護を適用することと、
完全性保護及び/又は機密性保護された前記応答を送信することと、
を含む方法。
【請求項9】
請求項8に記載の方法であって、
前記RRCコネクション要求(18)は、前記RRCコネクション要求(18)のタイプに基づいて前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークの前記タイプを示し、異なる可能なRRCコネクション要求のタイプは、前記無線デバイス(14)が接続することを選択している、異なる可能なコアネットワークのタイプを示す、方法。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の方法であって、
第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラで前記RRCコネクション要求(18)を受信することを含み、さらに、
前記RRCコネクション要求(18)によって示されたコアネットワークのタイプに基づいて、前記無線ネットワークノード(12)によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、前記RRCコネクション要求(18)への応答を送信する第2タイプのシグナリングベアラに使用するプロトコルスタックを選択することと、
前記選択したプロトコルスタックを使用して、前記第2タイプのシグナリングベアラで前記RRCコネクション要求(18)への前記応答を送信することと、
を含む方法。
【請求項11】
請求項10に記載の方法であって、
前記異なる可能なプロトコルスタックは、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含む、方法。
【請求項12】
請求項8から11のいずれか1項に記載の方法であって、さらに、
前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークの前記タイプに基づいて、前記RRCコネクション要求(18)への応答を送信(430)すること、を含む方法。
【請求項13】
請求項12に記載の方法であって、
前記送信することは、
前記RRCコネクション要求(18)への前記応答を送信するために前記無線ネットワークノード(12)によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークの前記タイプに基づいて、前記RRCコネクション要求(18)への前記応答を送信するために使用するプロトコルスタックを決定することと、
前記決定したプロトコルスタックを使用して、前記RRCコネクション要求(18)への前記応答を送信することと、
を含む方法。
【請求項14】
無線デバイス(14)であって、
無線ネットワークノード(12)に、無線リソース制御(RRC)コネクション(16)の確立、再確立又は再開を要求し、かつ、前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求(18)を送信し、
前記RRCコネクション要求(18)によって示されたコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムに従って完全性保護及び/又は機密性保護された、前記RRCコネクション要求(18)への応答を受信する様に構成された無線デバイス。
【請求項15】
請求項
14に記載の無線デバイスであって、
請求項2から7のいずれか1項に記載の方法を実行する様に構成された、無線デバイス。
【請求項16】
無線ネットワークノード(12)であって、
無線デバイス(14)から、無線リソース制御(RRC)コネクション(16)の確立、再確立又は再開を要求し、かつ、前記無線デバイス(14)が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求(18)を受信し、
前記RRCコネクション要求(18)によって示されたコアネットワークのタイプに基づいて、前記RRCコネクション要求(18)への応答に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択し、
前記選択したセキュリティアルゴリズムを使用して前記応答に完全性保護及び/又は機密性保護を適用し、
完全性保護及び/又は機密性保護された前記応答を送信する様に構成された無線ネットワークノード。
【請求項17】
請求項
16に記載の無線ネットワークノードであって、
請求項8から13のいずれか1項に記載の方法を実行する様に構成された無線ネットワークノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、一般に、無線通信システムに関連し、より具体的には、その様なシステムにおける無線リソース制御(RRC)コネクションに関する。
【背景技術】
【0002】
ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセスネットワーク(RAN)でRRCコネクションを再確立又は再開するために、無線デバイスはその様な再確立又は再開の要求をRANに送信し、RANは、RRCコネクションパラメータを含むメッセージで応答する。RRCコネクションが再確立又は再開された後、無線デバイスは、接続先として選択したコアネットワークのタイプに応じた、例えば、発展型パケットコア(EPC)又は5Gコア(5GC)に応じた異なる可能なプロトコルスタックの1つを使用してRANと通信し得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これらのプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を使用するという点で異なる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本明細書の幾つかの実施形態は、無線リソース制御(RRC)コネクションを確立、再確立又は再開するための手順の間でさえ、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを決定することを可能にする。例えば、1つ又は複数の実施形態は、無線デバイスが送信するRRCコネクション要求において無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。それにより、これら及び他の実施形態は、RRCコネクション手順の後までその様なプロトコルスタックの使用を遅らせるのではなく、RRCコネクション手順の少なくとも一部の間の通信のためにさえ、コアネットワークタイプ固有のプロトコルスタックを有利に利用することができる。これは、例えば、無線デバイスが5Gコアに接続する場合、RRCコネクション手順の少なくとも一部の通信は、5Gプロトコルスタックのセキュリティプロトコル拡張の恩恵を受けることができ、RRCコネクション手順後まで、その様な5G拡張が延期されるのではないことを意味する。
【0005】
より詳しくは、本明細書の実施形態は、無線デバイスによって実行される方法を含む。方法は、無線ネットワークノードに、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求し、かつ、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すRRCコネクション要求を送信することを含む。
【0006】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求は、RRCコネクション要求のタイプに基づいて、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。この場合、RRCコネクション要求の異なる可能なタイプは、無線デバイスが接続することを選択している、コアネットワークの異なる可能なタイプを示す。
【0007】
幾つかの実施形態において、方法は、接続するコアネットワークのタイプを選択し、選択したコアネットワークのタイプを示すためにRRCコネクション要求を生成することをさらに含む。
【0008】
幾つかの実施形態において、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求を送信することを含み、さらに、RRCコネクション要求によって示されたコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムにより完全性保護及び/又は機密性保護された、RRCコネクション要求への応答を受信することを含む。
【0009】
幾つかの実施形態において、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラでRRCコネクション要求を送信することを含み、さらに、RRCコネクション要求によって示されたコアネットワークのタイプに応じて異なる可能なプロトコルスタックを使用する第2タイプのシグナリングベアラで、RRCコネクション要求への応答を受信することを含む。異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含み得る。
【0010】
幾つかの実施形態において、方法は、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答を受信することをさらに含む。1つ以上の実施形態において、例えば、応答を受信することは、RRCコネクション要求への応答を受信するために無線デバイスによってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答を受信するために使用するプロトコルスタックを決定することを含む。次に、RRCコネクション要求への応答は、決定したプロトコルスタックを使用して受信され得る。
【0011】
実施形態は、無線デバイスによって実行される方法も含む。方法は、無線ネットワークノードに、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求を送信することと、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいた、RRCコネクション要求の応答を受信することと、を含む。
【0012】
実施形態は、無線ネットワークノードによって実行される方法も含む。方法は、無線デバイスから、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求し、かつ、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すRRCコネクション要求を受信することを含む。
【0013】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求は、RRCコネクション要求のタイプに基づいて、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。この場合、RRCコネクション要求の異なる可能なタイプは、無線デバイスが接続することを選択している、コアネットワークの異なる可能なタイプを示す。
【0014】
幾つかの実施形態において、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求を受信することを含む。この場合、方法は、RRCコネクション要求によって示されるコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択することをさらに含み得る。次に、方法は、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して完全性保護及び/又は機密性保護を応答に適用することと、完全性保護及び/又は機密性保護された応答を送信することと、を含み得る。
【0015】
幾つかの実施形態において、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラでRRCコネクション要求を受信することを含む。この場合、方法は、RRCコネクション要求によって示されるコアネットワークのタイプに基づいて、無線ネットワークノードによってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、RRCコネクション要求への応答を送信する第2タイプのシグナリングベアラに使用するプロトコルスタックを選択することをさらに含み得る。例えば、異なる可能なプロトコルスタックは、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含み得る。いずれにしても、方法は、選択したプロトコルスタックを使用して、第2タイプのシグナリングベアラでRRCコネクション要求への応答を送信することを含み得る。
【0016】
幾つかの実施形態において、方法は、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答を送信することをさらに含む。1つ以上の実施形態において、例えば、応答を送信することは、RRCコネクション要求への応答を送信するために無線ネットワークノードによってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答を送信するために使用するプロトコルスタックを決定することを含む。次に、RRCコネクション要求への応答は、決定したプロトコルスタックを使用して送信され得る。
【0017】
実施形態は、無線ネットワークノードによって実行される方法も含む。方法は、無線デバイスから、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求を受信することと、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求の応答を送信することと、を含む。
【0018】
実施形態は、無線ネットワークノードによって実行される方法をさらに含む。方法は、無線デバイスから、無線リソース制御(RRC)コネクションの再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求を受信することと、RRCコネクション要求に応答して、RRCコネクションを再確立又は再開するための無線デバイスのコンテキストの取得を試みることと、無線デバイスのコンテキストの取得を試みたことに基づいて、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを決定することと、を含む。
【0019】
幾つかの実施形態において、方法は、RRCコネクション要求を受信する前に、RRCコネクションを解放又は停止することと、無線デバイスのコンテキストに、又は、無線デバイスのコンテキストに関連付けてコアネットワークタイプ情報を格納することと、をさらに含む。このコアネットワークタイプ情報は、無線デバイスがRRCコネクションで接続することを選択したコアネットワークのタイプを示し得る。この場合、コアネットワークのタイプを決定することは、取得したコンテキストに格納されている、又は、取得したコンテキストに関連付けられて格納されているコアネットワークタイプ情報に基づいてタイプを決定することを含み得る。
【0020】
幾つかの実施形態において、方法は、RRCコネクション要求を受信する前に、RRCコネクションを解放又は停止することと、無線デバイスによって選択可能な異なる可能なタイプのコアネットワークにそれぞれ関連付けられた複数の異なる可能な格納場所の1つに無線デバイスのコンテキストを格納することと、をさらに含む。この場合、コンテキストの取得を試みることは、複数の異なる可能な格納場所の内の1つ以上からコンテキストの取得を試みることを含み、コアネットワークのタイプを決定することは、コンテキストの取得に成功した可能な格納場所に基づいてタイプを決定することを含み得る。
【0021】
幾つかの実施形態において、コンテキストの取得を試みることは、異なるタイプのコアネットワークにそれぞれ関連付けられた、別の無線ネットワークノードへの複数の異なるタイプのインタフェースの内の1つ以上を介して無線デバイスのコンテキストの取得を試みることを含み、コアのタイプを決定することは、コンテキストの取得に成功したインタフェースのタイプに基づいてタイプを決定することを含み得る。
【0022】
幾つかの実施形態において、方法は、無線デバイスのコンテキストの候補である複数の候補コンテキストを取得することと、候補コンテキストのどれが無線ネットワークノードによって検証されるセキュリティトークンを含むかに基づいて、候補コンテキストのどれが無線デバイスのコンテキストを含むのかを決定することと、をさらに含み得る。
【0023】
幾つかの実施形態において、方法は、決定したコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答を送信することをさらに含み得る。
【0024】
幾つかの実施形態において、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求を受信することを含み得る。これらの実施形態の1つ以上において、方法は、決定したコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択することをさらに含み得る。次に、方法は、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して完全性保護及び/又は機密性保護を応答に適用することと、完全性保護及び/又は機密性保護された応答を送信することと、を含み得る。
【0025】
幾つかの実施形態において、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラでRRCコネクション要求を受信することを含み得る。これらの実施形態の1つ以上において、方法は、決定したコアネットワークのタイプに基づいて、無線ネットワークノードによってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、RRCコネクション要求への応答を送信する第2タイプのシグナリングベアラに使用するプロトコルスタックを選択することと、選択したプロトコルスタックを使用して、第2タイプのシグナリングベアラでRRCコネクション要求への応答を送信することと、をさらに含み得る。一実施形態において、異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含む。
【0026】
実施形態はまた、対応する装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体を含む。例えば、実施形態は、無線デバイスを含む。無線デバイスは、無線ネットワークノードに、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求し、かつ、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すRRCコネクション要求を送信する様に(例えば、通信回路及び処理回路を介して)構成される。
【0027】
他の実施形態による無線デバイスは、無線ネットワークノードに、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求を送信し、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求の応答を受信する様に(例えば、通信回路及び処理回路を介して)構成される。
【0028】
さらに他の実施形態は、無線ネットワークノードを含む。無線ネットワークノードは、無線デバイスから、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求し、かつ、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すRRCコネクション要求を受信する様に(例えば、通信回路及び処理回路を介して)構成される。
【0029】
他の実施形態による無線ネットワークノードは、無線デバイスから、無線リソース制御(RRC)コネクションの確立、再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求を受信し、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答を送信する様に(例えば、通信回路及び処理回路を介して)構成される。
【0030】
さらに他の実施形態による無線ネットワークノードは、無線デバイスから無線リソース制御(RRC)コネクションの再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求を受信する様に(例えば、通信回路及び処理回路を介して)構成される。RRCコネクション要求に応答して、無線ネットワークノードは、RRCコネクションを再確立又は再開するための無線デバイスのコンテキストの取得を試みる様に構成される。無線ネットワークノードは、さらに、無線デバイスのコンテキストの取得の試みに基づいて、無線デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプを決定する様に構成される。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】幾つかの実施形態による、無線通信システムのブロック図。
【
図2】幾つかの実施形態による、無線デバイスにより実行される方法の論理フロー図。
【
図3】他の実施形態による、無線デバイスにより実行される方法の論理フロー図。
【
図4】幾つかの実施形態による、無線ネットワークノードにより実行される方法の論理フロー図。
【
図5】他の実施形態による、無線ネットワークノードにより実行される方法の論理フロー図。
【
図6】さらに他の実施形態による、無線ネットワークノードにより実行される方法の論理フロー図。
【
図7】幾つかの実施形態による、無線デバイスのブロック図。
【
図8】他の実施形態による、無線デバイスのブロック図。
【
図9】幾つか実施形態による、無線ネットワークノードのブロック図。
【
図10】他の実施形態による、無線ネットワークノードのブロック図。
【
図11】幾つかの実施形態による、5Gコアネットワーク(5G-CN)に接続された次世代無線アクセスネットワーク(NG-RAN)のブロック図。
【
図12】幾つかの実施形態による、無線リソース制御(RRC)コネクション確立手順のコールフロー図。
【
図13A】幾つかの実施形態による、発展型パケットコア(EPC)に接続されたeNBのプロトコルスタックのブロック図。
【
図13B】幾つかの実施形態による、5Gコア(5GC)に接続されたng-eNBのプロトコルスタックのブロック図。
【
図14】幾つかの実施形態による、RRCコネクションの再確立/再開手順のコールフロー図。
【
図15】幾つかの実施形態による、RRCコネクションの再確立/再開のためにeNBにより実行される方法の論理フロー図。
【
図16】幾つかの実施形態による、無線通信ネットワークのブロック図。
【
図17】幾つかの実施形態による、ユーザ装置のブロック図。
【
図18】幾つかの実施形態による、仮想化環境のブロック図。
【
図19】幾つか実施形態による、ホストコンピュータを有する通信ネットワークのブロック図。
【
図20】幾つかの実施形態による、ホストコンピュータのブロック図。
【
図21】一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャート。
【
図22】一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャート。
【
図23】一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャート。
【
図24】一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0032】
図1は、幾つかの実施形態による無線通信システム10を示している。システム10は、システム10の無線アクセスネットワーク部分に無線ネットワークノード12(例えば、基地局)を含む。図示するシステム10は、例えば、システム10のコアネットワーク部分に接続するために、無線ネットワークノード12と無線通信する様に構成された無線デバイス14も含む。幾つかの実施形態による無線ネットワークノード12は、例えば、複数の異なるタイプのコアネットワーク(CN)との接続をサポートし、そのうちの2つが、CN16A(例えば、発展型パケットコア(EPC))及びCN16B(例えば、5G-CN(5GC))として示されている。幾つかの実施形態において、無線デバイス14は、異なるタイプのCN16A及び16Bとの接続を対応してサポートし、その結果、無線デバイス14は、CN16A及び16Bのいずれかのタイプに接続することを選択できる。これは、無線デバイス14を、異なるタイプのCN16A及び16Bとの接続をサポートしない別のタイプの無線デバイスから区別し得る。
【0033】
これに関して、無線デバイス14は、無線ネットワークノード12との無線リソース制御(RRC)コネクション16の確立を要求する様に構成される。RRCコネクション16は、システム情報のブロードキャスト、ページング、非アクセスストラタム(NAS)情報の転送、アクセスストラタム(AS)セキュリティ構成、デバイスの無線アクセス能力の転送、測定構成及び報告、及び/又は、モビリティ制御に使用され得る。この点に関してRRCコネクション16は、ASの制御プレーンの最上位レイヤであり、(RRCレイヤの上に位置する)NASのメッセージを転送し得る。RRCコネクション16が確立されると、無線ネットワークノード12は、無線リソースを無線デバイス14に割り当てることができ、デバイスは、それに応じてデータを送信又は受信することができる。
【0034】
RRCコネクション16の確立は、無線ネットワークノード12と無線デバイス14との間の無線ベアラを構成することと、ASセキュリティコンテキストを構成すること等を含み得る。無線ネットワークノード12は、この情報と、無線デバイスのRRCコネクション16に関連する他の情報を、所謂、無線デバイス14のコンテキスト14Aとして格納する。従って、無線デバイス14のコンテキスト14Aは、例えば、デバイス状態情報、セキュリティ情報、デバイス能力情報、コアネットワークへのデバイスに関連付けられた論理コネクションの識別子等を含む、RRCコネクション16を確立及び/又は維持するために必要な情報を含み得る。
【0035】
RRCコネクション16の解放(例えば、データ転送の完了後)に応じて、例えば、無線ネットワークノード12がコンテキスト14Aをもはや格納しない様にする等により、無線ネットワークノード12ではデバイスのコンテキスト14Aを解放する。次に、無線デバイス14が別のRRCコネクションを必要とする場合(例えば、新しく到着したデータの転送のために)、無線デバイス14は、RRCコネクションの再確立を要求しなければならない。
【0036】
しかしながら、幾つかの実施形態において、無線ネットワークノード12及び無線デバイス14は、RRCコネクション16の完全な解放の代わりに、RRCコネクション16の停止をサポートする。RRCコネクション16が停止されると、無線ネットワークノード12は、無線デバイス14のコンテキスト14Aを解放せずに保持する。この様にして、無線デバイス14は、RRCコネクション16の再開を要求することができ(例えば、無線ネットワークノード12にコンテキスト14Aにマッピングされた再開IDを提供することによって)、それにより、各データ転送におけるASセキュリティ設定及びRRC再構成を回避する。
【0037】
幾つかの実施形態によると、無線デバイス14は、RRCコネクション要求18を無線ネットワークノード12に送信する様に構成される。RRCコネクション要求18は、RRCコネクション16の確立、再確立又は再開を要求する。RRCコネクション要求18は、例えば、RRCコネクション確立要求、RRCコネクション再確立要求又はRRCコネクション再開要求であり得る。幾つかの実施形態において、要求18は、ランダムアクセス手順におけるMSG3と呼ばれ得る。いずれにしても、無線ネットワークノード12は、RRCコネクション要求18の応答20を送信する様に構成される。応答20は、例えば、コネクションを確立、再確立又は再開するための情報(例えば、デバイス識別子又はコネクション確立原因)を含み得る。或いは、無線ネットワークノード12が要求18を拒否する場合、応答20は、要求18が拒否されたことを無線デバイス14に通知する拒否メッセージであり得る。幾つかの実施形態において、要求20は、ランダムアクセス手順におけるMSG4と呼ばれ得る。
【0038】
幾つかの実施形態において、無線ネットワークノード12は、無線デバイス14が接続を選択するCNのタイプに基づいて応答20を送信する。例えば、1つ以上の実施形態において、無線ネットワークノード12は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラ22A(例えば、SRB0)でRRCコネクション要求18を受信する。そして、無線ネットワークノード12は、無線デバイス14が接続を選択したコアネットワークのタイプに応じて、異なるプロトコルスタック(例えば、
図13A及び13Bに示す様に)を使用する第2タイプのシグナリングベアラ22B(例えば、SRB1)で応答20を送信する。例えば、異なるプロトコルスタックは、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)(例えば、LTE PDCP及びNR-PDCP)を含み得る。
【0039】
この場合及び他の場合において、その後、無線ネットワークノード12は、RRCコネクション要求18への応答20を送信するために無線ネットワークノード12によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を送信するために使用するプロトコルスタックを決定し得る。次に、無線ネットワークノード12は、決定したプロトコルスタックを使用して応答20を送信し得る。
【0040】
幾つかの実施形態においては、代わりに、或いは、追加して、無線ネットワークノード12は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求18を受信する。そして、無線ネットワークノード12は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムによって完全性保護及び/又は機密性保護された応答20をRRCコネクション要求18に送信する。例えば、幾つかの実施形態において、上述した異なるプロトコルスタックは、異なるセキュリティアルゴリズムを使用し得る(例えば、PDCPレベルで)。いずれにしても、無線ネットワークノード12は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに基づいて、応答20に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択し得る。無線ネットワークノード12は、次に、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して応答20に完全性保護及び/又は機密性保護を適用し、完全性保護及び/又は機密性保護された応答20を送信し得る。
【0041】
図示されていないが、幾つかの実施形態の無線デバイス14は、無線ネットワークノード12からの応答20を肯定応答する、肯定応答メッセージとして参照される別のメッセージを送信し得る。例えば、RRCコネクション要求18がRRCコネクション16の確立を要求する場合、無線デバイス14は、RRCコネクション設定メッセージの形式で応答20を受信し、次いで、応答20を肯定応答するRRCコネクション設定完了メッセージ(例えば、MSG5)を送信する。いずれにしても、1つ以上の実施形態において、無線デバイス14は、無線デバイス14が接続を選択するCNのタイプに基づいて、肯定応答メッセージを送信し得る。例えば、1つ以上の実施形態において、無線デバイス14は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラ22A(例えば、SRB0)でRRCコネクション要求18を送信する。そして、無線デバイス14は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに応じて、異なるプロトコルスタック(例えば、
図13A及び13Bに示す様に)を使用する第2タイプのシグナリングベアラ22B(例えば、SRB1)で肯定応答メッセージを送信する。例えば、異なるプロトコルスタックは、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)(例えば、LTE PDCP及びNR-PDCP)を含み得る。
【0042】
この場合及び他の場合において、その後、無線デバイス14は、肯定応答メッセージを送信するために無線デバイス14によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに基づいて、肯定応答メッセージを送信するために使用するプロトコルスタックを決定し得る。次に、無線デバイス14は、決定したプロトコルスタックを使用して肯定応答メッセージを送信し得る。それに応じて、無線ネットワークノード12は、肯定応答メッセージを受信するために無線ネットワークノード12によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに基づいて、肯定応答メッセージを受信するために使用するプロトコルスタックを決定し得る。
【0043】
幾つかの実施形態においては、代わりに、或いは、追加して、無線デバイス14は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求18を送信する。そして、無線デバイス14は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムによって完全性保護及び/又は機密性保護された肯定応答メッセージを送信する。例えば、幾つかの実施形態において、上述した異なるプロトコルスタックは、異なるセキュリティアルゴリズムを使用し得る(例えば、PDCPレベルで)。いずれにしても、無線デバイス14は、無線デバイス14が接続することを選択するコアネットワークのタイプに基づいて、完全性保護及び/又は機密性保護を肯定応答メッセージに適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択し得る。無線デバイス14は、次に、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して肯定応答メッセージに完全性保護及び/又は機密性保護を適用し、完全性保護及び/又は機密性保護された肯定応答メッセージを送信し得る。
【0044】
よって、無線ネットワークノード14は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求18を受信し得る。そして、無線ネットワークノード14は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムによって完全性保護及び/又は機密性保護された肯定応答メッセージを受信する。例えば、幾つかの実施形態において、上述した異なるプロトコルスタックは、異なるセキュリティアルゴリズムを使用し得る(例えば、PDCPレベルで)。いずれにしても、無線ネットワークノード14は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに基づいて、肯定応答メッセージを受信するためのセキュリティアルゴリズムを選択し得る。次に、無線ネットワークノード14は、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して肯定応答メッセージを受信し得る。
【0045】
幾つかの実施形態において、無線デバイス14は、無線ネットワークノード12に対して、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプ(例えば、16A又は16B)(すなわち、無線が接続しようとしているCNのタイプ)をシグナリング、或いは、示す。無線デバイス14は、例えば、RRCコネクション要求18でコアネットワークのタイプを示し得る。他の実施形態において、無線ネットワークノード12は、例えば、無線デバイス14のコンテキスト14Aに基づいて、或いは、無線デバイス14のコンテキスト14Aがどの様に取得されるかに基づいて、コアネットワークのタイプを推定又は決定する。
【0046】
より具体的には、幾つかの実施形態におけるRRCコネクション要求18は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプ(例えば、16A又は16B)を示す。例えば、
図1に示される幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18におけるCNタイプフィールド18Aの存在又は不在によって、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプを示す。RRCコネクション要求18におけるフィールド18Aの存在は、無線デバイス14が特定のタイプのコアネットワーク(例えば、5GC)への接続を選択することを示し得る。
【0047】
他の実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18のタイプに基づいて、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。この場合、異なる可能なタイプのRRCコネクション要求は、無線デバイス14が接続することを選択している、コアネットワークの異なる可能なタイプを示す。
【0048】
さらに幾つかの他の実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18に含まれる無線デバイス14の識別子を使用して、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。これは、デバイスが接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、異なる可能な識別子が無線デバイスに割り当てられることを意味し、これは、例えば、異なるコアネットワークタイプ間のアクティブな協力又は調整、事前定義された識別子割り当てルール等に基づき得る。
【0049】
幾つかの実施形態において、例えば、RRCコネクション要求18が、RRCコネクション16の再確立を要求するRRCコネクション再確立要求である場合、無線デバイス14の識別子は、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)、物理セル識別子(PCI)及びセキュリティトークンの組み合わせである。RRCコネクション要求18がRRCコネクション16の再開を要求するRRCコネクション再開要求である他の実施形態において、無線デバイス14の識別子は、再開識別子、又は、RRC非アクティブ状態の無線デバイスのコンテキスト14Aを識別する非アクティブ状態RNTI(I-RNTI)である。
【0050】
しかしながら、無線デバイス14の識別子の特定の性質に拘わらず、幾つかの実施形態における識別子は、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプを示すビット又はビットパターンを含む。例えば、デバイス識別子がC-RNTIを含む一実施形態において、C-RNTIの第1のビットは、EPCタイプのCNへの接続を選択する無線デバイスを識別するために0に設定されるが、5GCタイプのCNへの接続を選択する無線デバイスを識別するために1に設定され得る。デバイス識別子が再開ID又はI-RNTIである他の実施形態において、識別子の最後のビットは、EPCタイプのCNへの接続を選択する無線デバイスを識別するために0に設定されるが、5GCタイプのCNへの接続を選択する無線デバイスを識別するために1に設定され得る。
【0051】
無線ネットワークノード12がコアネットワークのタイプを推定又は決定する他の実施形態において、無線ネットワークノード12は、例えば、RRCコネクション16の再確立又は再開のための無線デバイス14のコンテキスト14Aを取得する試みに基づいてコアネットワークのタイプを決定し得る。一実施形態において、無線ネットワークノード14は、例えば、RRCコネクション16を最初に確立するときで、コネクション16を解放又は停止する前に、無線デバイス14のコンテキスト14Aにコアネットワークタイプ情報を格納する、或いは、コンテキスト14Aに関連付けられたコアネットワークタイプ情報を格納する。コアネットワークタイプ情報は、無線デバイス14がRRCコネクション16で接続することを選択したコアネットワークのタイプを示す。この場合、無線ネットワークノード12は、取得したコンテキスト14Aに、或いは、それに関連付けられて格納されたコアネットワークタイプ情報に基づいてタイプを決定し得る。
【0052】
さらに他の実施形態において、無線ネットワークノード12は、コンテキスト14Aが取得された場所に基づいて、及び/又は、コンテキスト14Aが取得されたインタフェースに基づいて、コアネットワークのタイプを決定する。例えば、幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18を受信する前に、無線ネットワークノード12は、RRCコネクションを解放又は停止し、無線デバイス14によって選択可能な異なる可能なタイプのコアネットワークにそれぞれ関連付けられた複数の異なる可能な格納場所の1つに無線デバイスのコンテキスト14を格納する。その後、無線デバイス14がRRCコネクションの再確立又は再開を要求するとき、無線ネットワークノード12は、複数の異なる可能な格納場所のうちの1つ以上からコンテキスト14Aを取得することを試み、無線ネットワークノード12は、どの可能な格納場所からコンテキスト14Aの取得が成功したかに基づいてコアネットワークのタイプを決定する。
【0053】
或いは、無線ネットワークノード12は、コアネットワークの異なるタイプそれぞれに関連付けられた別の無線ネットワークノード(例えば、ハンドオーバのソース無線ネットワークノード)への複数の異なるタイプのインタフェースのうちの1つ以上を介して無線デバイスのコンテキスト14Aを取得することを試み得る。この場合、無線ネットワークノード12は、コンテキスト14Aがどのタイプのインタフェースを介して正常に取得されたかに基づいて、コアネットワークのタイプを決定することができる。
【0054】
いずれの場合も、無線デバイス14のコンテキスト14Aの候補として複数の候補コンテキストが取得された場合(例えば、識別子の競合又は重複がある場合に起こり得る)、無線ネットワークノード12は、候補コンテキストのどれが、無線ネットワークノード12によって検証されるセキュリティトークン(例えば、ショートI-MAC)を含むかに基づいて、候補コンテキストのどれが無線デバイス14のコンテキスト14Aであるかを決定し得る。
【0055】
無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプに関する上記の実施形態はまた、無線デバイス14のタイプに関して説明され得る。例えば、さまざまなタイプの無線デバイスがさまざまなタイプのコアネットワークに接続可能であり得る。従って、幾つかの実施形態において、無線ネットワークノード12は、例えば、RRCコネクション要求18によって示される様に、及び/又は、無線デバイスのコンテキスト14Aから決定される様に、無線デバイス14のタイプに基づいて応答20を送信する。さらに他の実施形態は、無線デバイス14によってサポートされるPDCPバージョンに関して説明され得る。
【0056】
上記の修正及び変形を考慮して、
図2は、特定の実施形態に従い無線デバイス14によって実行される方法を示している。方法は、無線ネットワークノード12に、無線リソース制御(RRC)コネクション16の確立、再確立又は再開を要求し、かつ、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すRRCコネクション要求18を送信することを含む(ブロック210)。幾つかの実施形態において、方法は、接続するコアネットワークのタイプを選択し(ブロック202)、無線デバイス14が接続を選択するコアネットワークのタイプを示すために、RRCコネクション要求18を生成する(ブロック204)ことも含む。代わりに、或いは、追加して、方法は、例えば、RRCコネクション要求18によって示されるコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18に対する応答20を受信することを含み得る(ブロック220)。
【0057】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18のフィールドの存在又は不在により、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。例えば、RRCコネクション要求18におけるフィールドの存在は、無線デバイス14が特定のタイプのコアネットワークへの接続を選択していることを示し得る。
【0058】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18のタイプに基づいて、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。例えば、RRCコネクション要求の様々な可能なタイプは、無線デバイス14が接続することを選択している、コアネットワークの様々な可能なタイプを示す。
【0059】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18に含まれる無線デバイス14の識別子を使用して、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。例えば、RRCコネクション要求18が、RRCコネクション16の再確立を要求するRRCコネクション再確立要求である場合、無線デバイス14の識別子は、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)、物理セル識別子(PCI)及びセキュリティトークンの組み合わせであり得る。或いは、RRCコネクション要求18がRRCコネクション16の再開を要求するRRCコネクション再開要求である場合、無線デバイス14の識別子は、再開識別子、又は、RRC非アクティブ状態の無線デバイスのコンテキストを識別する非アクティブ状態RNTI(I-RNTI)であり得る。
【0060】
いずれの場合でも、無線デバイス14の識別子は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すビット又はビットパターンを含み得る。
【0061】
幾つかの実施形態において、方法は、接続するコアネットワークのタイプを選択し、選択したタイプのコアネットワークを示すためにRRCコネクション要求18を生成することをさらに含む。
【0062】
幾つかの実施形態において、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求18を送信することを含む。この場合、方法は、RRCコネクション要求18によって示されるコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムに従って、完全性保護及び/又は機密性保護されたRRCコネクション要求18への応答20を受信することをさらに含み得る。
【0063】
幾つかの実施形態において、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラでRRCコネクション要求18を送信することを含み、さらに、RRCコネクション要求18によって示されたコアネットワークのタイプに応じて異なる可能なプロトコルスタックを使用する第2タイプのシグナリングベアラで、RRCコネクション要求への応答20を受信することをさらに含む。異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含み得る。
【0064】
図3は、他の実施形態による、無線デバイス14によって実行される方法を示している。方法は、無線ネットワークノード12に、無線リソース制御(RRC)コネクション16の確立、再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求18を送信することを含む(ブロック310)。方法は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求への応答20を受信することも含む(ブロック320)。
【0065】
幾つかの実施形態において、例えば、その様な受信は、RRCコネクション要求18への応答20を受信するために無線デバイスによってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を受信するために使用するプロトコルスタックを決定することを含む。次に、方法は、決定したプロトコルスタックを使用して、RRCコネクション要求18に対する応答20を受信することを含み得る。
【0066】
代わりに、或いは、追加して、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求18を送信することと、RRCコネクション要求18への応答20を受信することと、を含み、応答は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムに従って完全性保護及び/又は機密性保護される。
【0067】
代わりに、或いは、追加して、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラ22AでRRCコネクション要求18を送信することと、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに応じて異なる可能なプロトコルスタックを使用する第2タイプのシグナリングベアラ22BでRRCコネクション要求18の応答20を受信することを含む。一実施形態において、異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含む。
【0068】
図4は、他の特定の実施形態による、無線デバイス12(例えば、基地局)によって実行される方法を示している。方法は、無線デバイス14から、無線リソース制御(RRC)コネクション16の確立、再確立又は再開を要求し、かつ、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すRRCコネクション要求18を受信することを含む(ブロック410)。幾つかの実施形態における方法は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを決定すること(例えば、RRCコネクション要求18の後又はRRCコネクション要求18から)を含み得る(ブロック420)。代わりに、或いは、追加して、方法は、例えば、無線デバイス14が接続することを選択していると決定したコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を送信することを含み得る(ブロック430)。
【0069】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18のフィールドの存在又は不在により、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。例えば、RRCコネクション要求18におけるフィールドの存在は、無線デバイス14が特定のタイプのコアネットワークへの接続を選択することを示し得る。
【0070】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18のタイプに基づいて、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。例えば、RRCコネクション要求の異なる可能なタイプは、無線デバイス14が接続することを選択している、コアネットワークの異なる可能なタイプを示す。
【0071】
幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、RRCコネクション要求18に含まれる無線デバイス14の識別子を使用して、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。例えば、RRCコネクション要求18が、RRCコネクション16の再確立を要求するRRCコネクション再確立要求である場合、無線デバイス14の識別子は、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)、物理セル識別子(PCI)及びセキュリティトークンの組み合わせであり得る。或いは、RRCコネクション要求18がRRCコネクション16の再開を要求するRRCコネクション再開要求である場合、無線デバイス14の識別子は、再開識別子、又は、RRC非アクティブ状態の無線デバイスのコンテキストを識別する非アクティブ状態RNTI(I-RNTI)であり得る。
【0072】
いずれの場合でも、無線デバイス14の識別子は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示すビット又はビットパターンを含み得る。
【0073】
幾つかの実施形態において、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求を受信することを含む。1つ以上のその様な実施形態において、方法は、RRCコネクション要求18によって示されるコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択することをさらに含み得る。次に、方法は、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して応答20に完全性保護及び/又は機密性保護を適用することと、完全性保護及び/又は機密性保護された応答20を送信することと、を含み得る。
【0074】
代わりに、或いは、追加して、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラ22AでRRCコネクション要求18を受信することを含み得る。1つ以上のその様な実施形態において、方法は、RRCコネクション要求18によって示されるコアネットワークのタイプに基づいて、無線ネットワークノード12によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、RRCコネクション要求18への応答20を送信する第2タイプのシグナリングベアラ22Bに使用するプロトコルスタックを選択することをさらに含み得る。一実施形態において、異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含む。いずれにしても、方法は、選択したプロトコルスタックを使用して、第2タイプのシグナリングベアラ22BでRRCコネクション要求18への応答20を送信することを含み得る。
【0075】
図5は、さらに他の特定の実施形態による、無線ネットワークノード12(例えば、基地局)によって実行される方法を示している。方法は、無線デバイス14から、無線リソース制御(RRC)コネクション16の確立、再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求18を受信することを含む(ブロック510)。方法は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を送信することも含む(ブロック520)。
【0076】
幾つかの実施形態において、例えば、その様な送信は、RRCコネクション要求18への応答20を送信するために無線ネットワークノード12によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を送信するために使用するプロトコルスタックを決定することを含む。次に、方法は、決定したプロトコルスタックを使用して、RRCコネクション要求18に対する応答20を送信することを含み得る。
【0077】
代わりに、或いは、追加して、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求18を受信することを含む。この場合、方法は、RRCコネクション要求18への応答20を送信することを含み、応答20は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに応じたセキュリティアルゴリズムによって完全性保護及び/又は機密性保護される。
【0078】
代わりに、或いは、追加して、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラ22AでRRCコネクション要求18を受信することを含み得る。この場合、方法は、RRCコネクション要求18によって示されるコアネットワークのタイプに基づいて、無線ネットワークノード12によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、RRCコネクション要求18への応答20を送信する第2タイプのシグナリングベアラ22Bに使用するプロトコルスタックを選択することをさらに含み得る。一実施形態において、異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含む。いずれにしても、方法は、選択したプロトコルスタックを使用して、第2タイプのシグナリングベアラ22BでRRCコネクション要求18への応答20を送信することを含み得る。
【0079】
図6は、さらに他の特定の実施形態による、無線ネットワークノード12(例えば、基地局)によって実行される方法を示している。方法は、無線デバイス14から、無線リソース制御(RRC)コネクション16の再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求18を受信することを含む(ブロック610)。方法はまた、RRCコネクション要求18に応答して、RRCコネクション16を再確立又は再開するための無線デバイス14のコンテキスト14Aを取得することを試みることを含む(ブロック620)。方法は、さらに、無線デバイス14のコンテキスト14Aの取得の試みに基づいて、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを決定することを含む(ブロック630)。
【0080】
幾つかの実施形態において、方法は、さらに、例えば、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークの決定したタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を送信することを含む(ブロック640)。
【0081】
幾つかの実施形態において、方法は、RRCコネクション要求18を受信する前に、RRCコネクション16を解放又は停止することと、無線デバイス14のコンテキスト14Aに、又は、無線デバイス14のコンテキスト14Aに関連付けてコアネットワークタイプ情報を格納することと、をさらに含む。コアネットワークタイプ情報は、無線デバイス14がRRCコネクション16で接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示し得る。この場合、コアネットワークのタイプを決定することは、取得したコンテキスト14に、又は、それに関連付けられて格納されたコアネットワークタイプ情報に基づいてタイプを決定することを含み得る。
【0082】
他の実施形態において、方法は、RRCコネクション要求18を受信する前に、RRCコネクション16を解放又は停止することと、無線デバイス14によって選択可能な異なる可能なタイプのコアネットワークそれぞれに関連付けられた複数の異なる可能な格納場所の1つに無線デバイス14のコンテキスト14Aを格納することと、をさらに含む。この場合、試みることは、複数の異なる可能な格納場所のうちの1つ又は複数からコンテキスト14Aの取得を試みることを含み得る。従って、コアネットワークのタイプを決定することは、コンテキスト14Aの取得が成功した可能な格納場所に基づいてタイプを決定することを含み得る。
【0083】
さらに他の実施形態において、コンテキスト14Aの取得を試みることは、異なるタイプのコアネットワークそれぞれに関連付けられた別の無線ネットワークノードへの複数の異なるタイプのインタフェースのうちの1つ又は複数を介して無線デバイス14のコンテキスト14Aの取得を試みることを含み得る。この場合、コアネットワークのタイプを決定することは、コンテキスト14Aの取得に成功したインタフェースのタイプに基づいてタイプを決定することを含み得る。
【0084】
幾つかの実施形態において、方法は、無線デバイス14のコンテキスト14Aの候補である複数の候補コンテキストを取得することをさらに含み得る。この場合、方法は、候補コンテキストのどれが無線ネットワークノード12によって検証されるセキュリティトークンを含むかに基づいて、候補コンテキストのどれが無線デバイス14のコンテキスト14Aを含むかを決定することをさらに含み得る。
【0085】
幾つかの実施形態において、方法は、完全性保護及び/又は機密性保護の無いRRCコネクション要求を受信することを含む。次に、方法は、決定したコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20に完全性保護及び/又は機密性保護を適用するために使用するセキュリティアルゴリズムを選択することをさらに含み得る。次に、方法は、選択したセキュリティアルゴリズムを使用して応答20に完全性保護及び/又は機密性保護を適用することと、完全性保護及び/又は機密性保護された応答20を送信することと、を含み得る。
【0086】
幾つかの実施形態において、方法は、第1プロトコルスタックを使用する第1タイプのシグナリングベアラ22AでRRCコネクション要求18を受信することを含む。この場合、方法は、決定したコアネットワークのタイプに基づいて、無線ネットワークノード12によってサポートされる異なる可能なプロトコルスタックから、RRCコネクション要求18への応答20を送信する第2タイプのシグナリングベアラ22Bに使用するプロトコルスタックを選択することをさらに含み得る。異なる可能なプロトコルスタックは、例えば、異なるバージョンのパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)を含み得る。いずれにしても、方法は、第2タイプのシグナリングベアラ22BでRRCコネクション要求18への応答20を送信することを含み得る。
【0087】
上記の装置は、任意の機能的手段、モジュール、ユニット又は回路を実装することによって、本明細書の方法及び任意の他の処理を実行できることに留意されたい。一実施形態において、例えば、装置は、方法の図に示されるステップを実行する様に構成されたそれぞれの回路を備える。この点、回路は、特定の機能処理を実行する専用回路、及び/又は、メモリと接続される1つ以上のプロセッサとを含み得る。例えば、回路は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定目的のデジタル論理回路等を含み得る他のデジタルハードウェアを含み得る。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行する様に構成され、メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイスなどの1つ以上のタイプのメモリを含み得る。メモリに格納されたプログラムコードは、1以上の通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するプログラム命令と、幾つかの実施形態においては、本明細書に記載された技術の一つ以上を実行するためのプログラム命令を含む。メモリを使用する実施形態において、メモリは、1つ以上のプロセッサによって実行されると、本明細書に記載の技術を実行するプログラムコードを格納する。
【0088】
例えば、
図7は、1つ以上の実施形態に従って実装された無線デバイス700(例えば、無線デバイス14)を示している。図示する様に、無線通信デバイス700は、処理回路710と通信回路720と、を含む。通信回路720(例えば、無線回路)は、例えば、任意の通信技術により、1つ以上の他のノードと情報の送信及び/又は受信を行う様に構成される。その様な通信は、無線デバイス700の内部又は外部のいずれかにある1つ以上のアンテナを介して生じ得る。処理回路710は、例えば、メモリ730に格納された命令を実行することによって、上述した処理(例えば、
図WW1及びWW2)を実行する様に構成される。この点、処理回路710は、ある機能手段、ユニット、又は、モジュールを実装し得る。
【0089】
図8は、さらに他の実施形態による無線ネットワーク(例えば、
図16に示す無線ネットワーク)内の無線デバイス800(例えば、無線デバイス14)の概略的なブロック図を示している。図示する様に、無線デバイス800は、
図7の処理回路710及び/又はソフトウェアコードにより、種々の機能手段、ユニット、モジュールを実現する。本明細書の方法を実施するためのこれらの機能的手段、ユニット、又は、モジュールは、例えば、上記の様にRRCコネクション要求18を送信するための送信ユニット810を含む。代わりに、或いは、追加して、受信ユニット820は、上記の様に、RRCコネクション要求18に対する応答20を受信するために含まれ得る。
【0090】
図9は、1つ以上の実施形態に従って実装された無線ネットワークノード900(例えば、無線ネットワークノード12)を示している。図示する様に、無線ネットワークノード900は、処理回路910と通信回路920と、を含む。通信回路920は、例えば、任意の通信技術により、1つ以上の他のノードと情報の送信及び/又は受信を行う様に構成される。処理回路910は、メモリ930に格納された命令を実行することによって、上述した処理(例えば、
図WW3、WW4及び/又はWW5)を実行する様に構成される。この点、処理回路910は、ある機能手段、ユニット、又は、モジュールを実装し得る。
【0091】
図10は、さらに他の実施形態による無線ネットワーク(例えば、
図16に示す無線ネットワーク)内の無線ネットワークノード1000(例えば、無線ネットワークノード12)の概略的なブロック図を示している。図示する様に、無線ネットワークノード1000は、
図9の処理回路910及び/又はソフトウェアコードにより、種々の機能手段、ユニット、モジュールを実現する。本明細書の方法を実施するためのこれらの機能的手段、ユニット、又は、モジュールは、例えば、無線デバイスから、無線リソース制御(RRC)コネクション16の再確立又は再開を要求するRRCコネクション要求18を受信する受信ユニット1010を含む。幾つかの実施形態において、RRCコネクション要求18は、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを示す。代わりに、或いは、追加して、送信ユニット1020が、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプに基づいて、RRCコネクション要求18への応答20を送信するために含まれ得る。代わりに、或いは、追加して、RRCコネクション要求18に応答して、RRCコネクションを再確立又は再開するための無線デバイス14のコンテキスト14Aの取得を試みるコンテキスト取得ユニット1030が含まれ、無線デバイス14のコンテキスト14Aの取得を試みることに基づいて、無線デバイス14が接続することを選択しているコアネットワークのタイプを決定する決定ユニット1040が含まれ得る。
【0092】
当業者はまた、本明細書の実施形態が対応するコンピュータプログラムをさらに含むことを理解するであろう。
【0093】
コンピュータプログラムは、装置の少なくとも1つのプロセッサ上で実行されると、装置に上記それぞれの処理のいずれかを実行させる命令を含む。この点に関するコンピュータプログラムは、上記の手段又はユニットに対応する1つ又は複数のコードモジュールを含み得る。
【0094】
実施形態は、その様なコンピュータプログラムを含むキャリアをさらに含む。このキャリアは、電子信号、光信号、無線信号、又は、コンピュータ可読記憶媒体のうちの1つを含み得る。
【0095】
これに関して、本明細書の実施形態はまた、非一時的なコンピュータ可読(記憶又は記録)媒体に記憶され、装置のプロセッサによって実行されると、装置に上述したことを実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品を含む。
【0096】
実施形態は、コンピュータプログラム製品がコンピューティングデバイスによって実行されるときに、本明細書の実施形態のいずれかのステップを実行するためのプログラムコード部分を含むコンピュータプログラム製品をさらに含む。このコンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読記録媒体に保存され得る。
【0097】
本明細書の実施形態は、RRCコネクション16に関して説明されてきたが、本明細書の実施形態は、他のタイプのコネクションに拡張可能である。幾つかの実施形態は、例えば、無線デバイス14と無線ネットワークノード12との間の任意のタイプの制御プレーンのコネクション又はシグナリングコネクションに拡張される。
【0098】
次に、追加の実施形態について説明する。これらの実施形態の少なくとも幾つかは、例示の目的で特定のコンテキスト及び/又は無線ネットワークタイプに適用可能であると説明され得るが、実施形態は、明示的に説明されていない他のコンテキスト及び/又は無線ネットワークタイプにも同様に適用可能である。
【0099】
3GPP Rel-15によって定義された5Gシステムは、ニューレディオアクセスネットワーク(NG-RAN)とニューコアネットワーク(5G-CN)の両方を含む。
【0100】
発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)と同様に、
図11に示すNG-RANはフラットなアーキテクチャを使用し、gNBと呼ばれる基地局を有し、これらの基地局はXnインタフェースを介して相互接続され、N2/N3インタフェースによりコアネットワークに接続される。gNBは、UEへの無線アクセスを提供する1つ又は複数のセルをサポートする。(ネクストレディオ(NR)と呼ばれる)無線アクセス技術は、LTEと同様に直交周波数分割多重(OFDM)に基づき、高速のデータ転送速度と低遅延を提供する。
【0101】
NRは、データトラフィックが多いと予想されるエリアから、従来のLTEネットワークに加えて徐々に展開されることが予想される。つまり、これは、最初はNRのカバレッジが制限され、ユーザはカバレッジを出入りするときにNRとLTEの間を移動する必要があることを意味する。NRとLTE間の高速モビリティをサポートし、コアネットワークの変更を回避するために、LTE eNBも5G-CNに接続し、
図11に示す様にXnインタフェースをサポートする。5GCに接続されたeNBは、次世代eNB(ng-eNB)と呼ばれ、NG-RANの一部と見做される。
【0102】
eNBは、EPC(つまり、eNBはレガシーE-UTRANの一部)と5GC(つまり、eNBはng-RANに属するng-eNB)の両方に同時に接続され得る。本明細書で使用されるeNBという用語は、2つを区別する特別な必要性がない限り、eNBとng-eNBの両方を参照し得る。
【0103】
図12は、LTE/5GCのRRCコネクション設定手順を示している。この手順は、例えば、eNBからのページングの受信に応答して、UEがランダムアクセスプリアンブル(MSG1)をeNBに送信することを含む。eNBはランダムアクセス応答(MSG2)をUEに送信する。次に、UEは、RRCコネクション要求(MSG3)をeNBに送信し、それに応答して、RRCコネクション設定(MSG4)を受信する。次に、UEは、RRCコネクション設定完了メッセージ(MSG5)をeNBに送信する。従って、LTE/5GCのRRCコネクション設定手順はLTE/EPCの手順とほぼ同じであり、特にRRCメッセージとメッセージシーケンスは同じである。主な違いは、UEがEPCではなく5GCに接続していることの表示を含むMSG5(RRCコネクション設定完了)にある。LTE/EPCの場合と同様に、MSG3とMSG4はシグナリング無線ベアラ0(SRB0)で送信され、MSG5はシグナリング無線ベアラ1(SRB1)で送信される。
【0104】
前述の様に、eNBは同時にEPCと5GCの両方に接続され得る。従って、eNBは、LTE/EPC UEとLTE/5GC UEの両方からRRCコネクション確立要求を受信する。さらに、これまでのeNBは、MSG5で"5GCに接続されているLTEの表示"を受信するまで、2つのタイプのUE(すなわち、LTE/EPCに接続されるUEとLTE/5GCに接続されるUE)を区別できない場合がある。
【0105】
LTE/EPCとLTE/5GCでわずかに異なるプロトコルスタックを使用するSRB1でMSG5が問題を生じさせるまで、これまでのeNBは、UEタイプ(つまり、UEが接続しているコアネットワークのタイプ)を判別できない。
図13Aに示す様に、LTE/EPCのSRB1は、LTEバージョンのPDCPレイヤを使用するが、
図13Bに示す様に、LTE/5GCのSRB1は、NRバージョンのPDCPを使用する。これは、MSG5がUEによってSRB1で送信される場合、これまでのeNBは、LTE PDCPとNR PDCPのどちらを使用してMSG5を受信する必要があるかを認識しないことを意味する。この問題を解決するために、LTE/5GCは最初にSRB1にLTEのPDCPを使用し、MSG5が送信された後にNRのPDCPに切り替えることができる。
【0106】
LTE/5GCでのRRCコネクションの再確立とRRCコネクションの再開についても、同様のPDCPバージョンの問題が発生する。
【0107】
図14は、LTE/5GCでのRRCコネクション再確立とRRCコネクション再開の手順を示している。LTE/5GCでのRRCコネクション再確立/再開手順は、LTE/EPCの手順とほぼ同じであり、RRCメッセージとメッセージシーケンスは同じである。RRCコネクションの再確立/再開手順において、MSG3はSRB0で送信され、MSG4及びMSG5はSRB1で送信される。さらに、eNB内及びeNB間の再確立/再開の両方がサポートされる。eNB間の再確立/再開の場合、ターゲットeNBは、MSG3(RRCコネクション再確立/再開要求を含む)に含まれるUE IDを使用して、ソースeNBからUEコンテキストをフェッチする。
【0108】
eNBがSRB0でMSG3(RRCコネクションの再確立/再開要求を含む)を受信した場合、これまではUEタイプを判別できなかった。これは、これまでのeNBがSRB1でMSG4を送信するときに使用するPDCPバージョンを認識していないことを意味する。
【0109】
RRCコネクション再確立/RRCコネクション再開でのPDCPバージョンの問題を処理するための1つの潜在的な解決策は、手順の開始時でのSRB1のためにLTE PDCPに戻り、MSG5が送信された後にNRのPDCPに切り替えることである。PDCPバージョン間の不要な切り替えを引き起こすことは別として、このアプローチの問題は、UEが5GSからEPSのセキュリティアルゴリズムに変更する必要があることである。これは、RRCコネクションの確立とは異なり、MSG4はRRCコネクションの再確立/RRCコネクションの再開時に保護されて送信され、使用されるセキュリティアルゴリズムはPDCPレイヤに依存するためである。現在、セキュリティアルゴリズムはEPSと5GSで同一であるため、セキュリティアルゴリズムの変更はそれほど問題にはならない。ただし、EPSと5GSに異なるセキュリティアルゴリズムが導入された場合、将来的に問題になる可能性がある。
【0110】
本開示の特定の態様及びそれらの実施形態は、これら又は他の課題に対する解決策を提供し得る。UEがRRCコネクションを再確立又は再開するとき、幾つかの実施形態によるeNBは、RRCコネクション再確立/再開手順のMSG3で既にUEタイプ(UEが接続しようしとしているCNタイプとも呼ばれる)を決定している。これは、(1)MSG3でUEタイプを示すことにより、(2)MSG3に含まれるUEの識別子に基づいてUEタイプを決定することにより、或いは、(3)取得したUEコンテキストからUEタイプを決定することにより行われ得る。幾つかの実施形態によると、これは、UEがNRのPDCPからLTEのPDCPに切り替える必要性を回避する。
【0111】
特定の実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つ又は複数を提供し得る。幾つかの実施形態は、LTE/5GCのUEが、SRB1のPDCPバージョンを切り替える必要なしに、RRCコネクションを再確立又は再開することを可能にする。これは、以下の1つ以上の利点を有する。(i)UEの実装と3GPP仕様を簡素化する、(ii)NRのPDCPで利用できるが、LTEのPDCPでは利用できない機能を、RRCコネクションの再確立/再開中において使用できる、及び/又は、(iii)UEはEPSと5GSのセキュリティアルゴリズムを切り替える必要がなく、これは、EPSと5GSのセキュリティアルゴリズムを、2セットのアルゴリズム間のマッピングを必要とせずに独立して進化させ得ることを意味する。
【0112】
以下の実施形態は、"UEタイプ"を参照し得ることに留意されたい。以下で使用するUEタイプは、コンテキストに応じて、上記で使用したCNタイプと互換的に使用され得る。UEタイプは、例えば、UEが接続することを選択している(又は選択することができる)CNのタイプを示し、例えば、異なるタイプのCNへの接続を選択する(又は選択することができる)別のUEからそのUEを区別する。
【0113】
UEがRRCコネクションを再確立又は再開するときにNRのPDCPからLTEのPDCPへの切り替えを回避するために、幾つかの実施形態によるeNBは、RRCコネクション再確立/再開手順におけるMSG3でUEタイプ(従って使用するPDCPバージョン)を既に決定している。これは、(1)MSG3でUEタイプを示すことにより、(2)MSG3に含まれるUE識別子に基づいてUEタイプを決定することにより、或いは、(3)取得したUEコンテキストからUEタイプを決定することにより行われる。各解決策について、以下で詳しく説明する。
【0114】
第1解決策において、LTE/5GCのUEは、eNBがUEをレガシーLTE/EPCのUEから区別可能にする表示をMSG3に含める。この表示は、UEタイプを示すフラグの様に明示的であり得るか、或いは、例えば、メッセージタイプ又は特定のパラメータの存在/不在に基づく暗示的なものであり得る。
【0115】
第2解決策は、MSG3への変更を回避し、代わりに、eNBは、MSG3に含まれるUEの識別子に基づいてUEタイプを決定する。これは、E-UTRAN及びNG-RANでのUEの識別子の割り当てを調整することにより行われ、その結果、RANタイプが、UEの識別子から判定され得る。再開と再確立手順においてUE識別子は異なる様に構成されるため、再開と再確立ではUE識別子の詳細が異なる。再確立の場合、UEのIDは、C-RNTI、物理セル識別子(PCI)、及び、セキュリティトークン(ショートMAC-I)で構成される。再開の場合、UEのIDは再開ID(LTE/EPC)又はI-RNTI(LTE/5GC)で構成される。
【0116】
再確立の場合、eNBで設定できるUE IDの部分はC-RNTIのみである。これは、UE識別子に基づいてUEタイプを区別できる様にするには、総てのeNBは、EPC及び5GCに接続されたUEに異なるC-RNTIを割り当てる必要があることを意味する。例えば、C-RNTIの最初のビットをLTE/EPC UEの場合には0に設定し、LTE/5GC UEの場合には1に設定することができる。
【0117】
見てわかる様に、LTE/EPCとLTE/5GCの再開手順には異なるUE IDが使用される(それぞれ再開IDとI-RNTI)。ただし、再開IDとI-RNTIが同じ長さであり、RRCコネクション再開要求の同じフィールドに含まれている場合、eNBはそれらを区別できない。これを実現する1つの方法は、E-UTRANとNG-RANの間で再開IDとI-RNTIの割り当てを調整することである。例えば、再開IDの最後のビットは常に0に設定されるが、I-RNTIの最後のビットは1に設定され得る。I-RNTIと再開IDの長さが異なり、I-RNTI及び/又は再開IDが同じ長さに切り捨てられ、MSG3の同じフィールドに含まれる場合も同様である。
【0118】
I-RNTIサイズが再開IDよりも小さい場合でも、レガシーMSG3構造をサポートするには、LTEの再開IDスペースに収める必要がある。従って、残りのビットは、再開IDではなくI-RNTIであることを示すフィラービットパターンで埋められ得る。この場合、E-UTRANは、再開IDが割り当てられるときに特定のフィラービットパターンが使用されないことを確実にする必要がある。
【0119】
第3解決策において、eNBはUEコンテキストに基づいてUEタイプを決定する。eNB内の再確立/再開の場合、eNBは、例えば、UEタイプをUEコンテキストと一緒に保存できる、或いは、UEタイプのUEコンテキストを様々な場所に保存できる。eNB間の再確立/再開の場合、コンテキストの取得に使用されるインタフェースは、UEタイプ(E-UTRANではX2、NG-RANではXn)によって異なる。従って、eNBは、両方のインタフェースを(順次又は並列に)試行してどちらが成功するかを確認することにより、UEタイプを判別できる。
【0120】
識別子の衝突(例えば、E-UTRANとNG-RANで同じI-RNTI/再開IDが使用される)により、2つのUEコンテキスト、つまり、1つのE-UTRAN用と、もう1つのNG RAN用が見つかることが生じ得る。ただし、この場合、セキュリティトークンが検証されるときに、正しいUEコンテキストを決定できる。例えば、eNB間再開の場合、ソースeNBは、セキュリティトークン(MSG3からのショートMAC-I)を検証するときに、"偽の"UEコンテキストを検出するため、コンテキストフェッチ手順は、複数のインタフェースの内の1つのみで成功する。
【0121】
図15は、幾つかの実施形態による、RRCコネクションの再確立又は再開のプロセスを示している。図示する様に、eNBは最初にRRCコネクションの再確立/再開要求の形式でMSG3を受信する(ブロック1500)。次に、eNBは、UEタイプ(すなわち、LTE/EPC UE又はLTE/5GC UE)を決定する(ブロック1510)。UEタイプの決定は、上記のどの解決策を使用するかによって、その実装が異なり得る。UEがLTE/5GC UEの場合(ブロック1520でYes)、eNBはSRB1にNRのPDCPを適用する(ブロック1530)。UEがLTE/5GC UEではない場合(ブロック1520でNо)、eNBはSRB1にLTEのPDCPを適用する(ブロック1540)。いずれの場合も、eNBはRRCコネクションの再確立/再開手順を継続する(ブロック1550)。
【0122】
上記の説明は、gNBがEPCと5GCの両方に接続されている状況のみを考慮している。幾つかの実施形態はまた、LTE/5GC UEが、EPCのみをサポートするeNBにおいてRRCコネクションを再確立又は再開しようとするときに何が起こるかを考慮する。この場合、第1解決策によるUEは、RRC_IDLE状態に移行し、選択したセルがEPCのみのセルであることを発見すると、通常のRRCコネクション設定を実行する。
【0123】
第2解決策によると、UEは、RRCコネクションの再確立/再開を進める。オプション"a"において、eNBはSRB0でUEを拒否し(X2でのUEコンテキストフェッチ手順が失敗するため)、これによりUEはRRC_IDLEに遷移し、通常のコネクション設定を実行する。オプション"b"において、eNBはX2を介してUEコンテキストを取得できるが、eNBはLTE/5GCを認識しないため、SRB1にはLTEのPDCPが使用される。オプション"c"において、eNBはX2を介してUEコンテキストを取得でき、UEがLTE/5GC UEであることを認識し、よって、SRB1にNRのPDCPを適用する。オプション"b"と"c"はどちらも、NG-RANのUEコンテキストをE-UTRANコンテキストに変換し、X2経由でフェッチできる必要があることに留意されたい。
【0124】
開示される主題は、任意の適切なコンポーネントを使用する任意の適切なシステムとして実現され得るが、開示する実施形態は、
図16に示す例示的な無線ネットワーク等の、無線ネットワークに関連して説明される。簡略化のため、
図16の無線ネットワークは、ネットワーク1606、ネットワークノード1660及び1660b、並びに、WD1610、1610b及び1610cのみを示している。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間、或いは、無線デバイスと、固定電話、サービスプロバイダ又は任意の他のネットワークノード又はエンドデバイスなどの別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに適した任意の追加要素をさらに含み得る。図示するコンポーネントの内、ネットワークノード1660及び無線デバイス(WD)1610は、追加の詳細とともに示されている。無線ネットワークは、1つ以上の無線デバイスに通信及び他のタイプのサービスを提供して、無線ネットワークによって、或いは、無線ネットワークを介して提供されるサービスへの無線デバイスのアクセス及び/又は使用を容易にする。
【0125】
無線ネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラ、及び/又は、無線ネットワーク又は他の同様のタイプのシステムを含む、及び/又は、インタフェースし得る。幾つかの実施形態において、無線ネットワークは、特定の標準又は他のタイプの事前定義されたルール又は手順に従って動作する様に構成され得る。この様に、無線ネットワークの特定の実施形態は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、狭帯域インターネットオブシングス(NB-IоT)及び/又は、他の適切な2G、3G、4G又は5Gの様な通信規格、IEEE802.11標準などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、及び/又は、WiMax(WorldwideInteroperabilityforMicrowaveAccess)、ブルートゥース(登録商標)、Z-Wave、及び/又は、ZigBeeなどのその他の適切な無線通信規格を実装し得る。
【0126】
ネットワーク1606は、1つ以上のバックホールネットワークと、コアネットワークと、IPネットワークと、公衆交換電話網(PSTN)と、パケットデータネットワークと、光ネットワークと、広域ネットワーク(WAN)と、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)と、有線ネットワークと、無線ネットワークと、メトロポリタンエリアネットワークと、デバイス間の通信を可能にするその他のネットワークとの1つ以上を含み得る。
【0127】
ネットワークノード1660及びWD1610は、以下でより詳細に説明される様々なコンポーネントを含む。これらのコンポーネントは連携して、無線ネットワークで無線接続を提供するなど、ネットワークノード及び/又は無線デバイス機能を提供する。異なる実施形態において、無線ネットワークは、任意の数の有線又は無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、中継局、及び/又は、有線又は無線接続を介してデータ及び/又はシグナルの通信を促進又は参加し得る他のコンポーネント又はシステムを含み得る。
【0128】
本明細書で使用される場合、ネットワークノードは、無線デバイスと直接又は間接的に通信する、及び/又は、無線ネットワーク内の他のネットワークノード又は機器と通信して、無線デバイスの無線アクセスを可能にする、及び/又は、提供できる、及び/又は、無線ネットワークにおいて他の機能(例えば、管理)を実行する様に構成、配置及び/又は動作可能な装置を指す。ネットワークノードの例は、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、及び、NR NodeB(gNBs))を含むが、これらに限定されない。基地局は、提供するカバレッジの量(又は、言い方を変えると、それらの送信電力レベル)に基づいて分類され、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、又は、マクロ基地局として参照され得る。基地局は、中継ノード又は中継を制御する中継ドナーノードであり得る。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット及び/又はリモート無線ユニット(RRU)(リモート無線ヘッド(RRH)とも呼ばれ得る)などの分散型無線基地局の1つ以上(又はすべて)の部分を含み得る。その様なリモート無線ユニットは、アンテナ統合無線機としてアンテナと統合されてもされなくても良い。分散型無線基地局の一部は、分散型アンテナシステム(DAS)のノードとも呼ばれ得る。ネットワークノードのさらに他の例には、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)又は基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(MSC、MMEなど)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、ポジショニングノード(E-SMLCなど)及び/又はMDT等を含む。別の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明される様に、仮想ネットワークノードであり得る。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線デバイスに無線ネットワークへのアクセスを可能にする及び/又は提供するか、無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供することができる、構成、配置、及び/又は、動作可能な任意の適切なデバイス(又はデバイスのグループ)を表し得る。
【0129】
図16において、ネットワークノード1660は、処理回路1670、デバイス可読媒体1680、インタフェース1690、補助機器1684、電源1686、電力回路1687及びアンテナ1662を含む。
図16の例示的な無線ネットワークに示されるネットワークノード1660は、ハードウェアコンポーネントの図示された組み合わせを含むデバイスを表し得るが、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを有するネットワークノードを含み得る。ネットワークノードは、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能及び方法を実行するために必要なハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の適切な組み合わせを備えることを理解されたい。さらに、ネットワークノード1660のコンポーネントは、より大きなボックス内に配置される単一のボックスとして示されるか、或いは、複数のボックス内にネストされるが、実際には、ネットワークノードは、単一の図示されたコンポーネント(例えば、デバイス読み取り可能媒体1680は、複数の別個のハードドライブならびに複数のRAMモジュールを含み得る)を構成する複数の異なる物理コンポーネントを含み得る。
【0130】
同様に、ネットワークノード1660は、それぞれが独自のコンポーネントを有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、NodeBコンポーネント及びRNCコンポーネント、或いは、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成され得る。ネットワークノード1660が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を含む特定のシナリオでは、別個のコンポーネントの1つ又は複数は、幾つかのネットワークノード間で共有され得る。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御することができる。その様なシナリオでは、一意のノードBとRNCの各ペアは、場合によっては単一の個別のネットワークノードと見なされる。幾つかの実施形態では、ネットワークノード1660は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートする様に構成され得る。その様な実施形態では、幾つかの構成要素は複製され(例えば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体1680)、幾つかの構成要素は再利用され得る(例えば、同じアンテナ1662がRATによって共有され得る)。ネットワークノード1660はまた、例えば、GSM、WCDMA(登録商標)、LTE、NR、WiFi、又は、ブルートゥース無線技術など、ネットワークノード1660に統合された異なる無線技術のための様々な図示されたコンポーネントの複数のセットを含み得る。これらの無線技術は、ネットワークノード1660内の同じ又は異なるチップ又はチップセット及び他のコンポーネントに統合され得る。
【0131】
処理回路1670は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書で説明される任意の決定、計算、又は、同様の操作(例えば、特定の取得操作)を実行する様に構成される。処理回路1670によって実行されるこれらの動作は、例えば、取得した情報を他の情報に変換する、取得した情報又は変換した情報をネットワークノードに格納された情報と比較する、及び/又は、得られた情報又は変換された情報に基づいて、1つ以上の動作を実行し、その処理の結果として決定することにより、処理回路1670によって取得された情報を処理することを含み得る。
【0132】
処理回路1670は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は、他の任意の適切なコンピューティングデバイス、リソース、ハードウェア、ソフトウェアの組み合わせ、及び/又は、単独で、又はデバイス可読媒体1680、ネットワークノード1660機能などの他のネットワークノード1660コンポーネントと組み合わせて提供する様に動作可能なエンコードされたロジックの1つ以上の組み合わせを含み得る。例えば、処理回路1670は、デバイス可読媒体1680又は処理回路1670内のメモリに格納された命令を実行し得る。その様な機能は、本明細書で論じられる様々な無線機能、又は利益のいずれかを提供することを含み得る。幾つかの実施形態では、処理回路1670は、システムオンチップ(SOC)を含み得る。
【0133】
幾つかの実施形態において、処理回路1670は、無線周波数(RF)トランシーバ回路1672及びベースバンド処理回路1674のうちの1つ以上を含み得る。幾つかの実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路1672及びベースバンド処理回路1674は、別個のチップ(又はチップのセット)、ボード、又は無線ユニット及びデジタルユニットなどのユニット上にあり得る。代替の実施形態では、RFトランシーバ回路1672及びベースバンド処理回路1674の一部又は総ては、同じチップ、ボード、又はユニットのセット上にあり得る。
【0134】
特定の実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB又は他のその様なネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書で説明される機能の一部又は総ては、デバイス可読媒体1680又は処理回路1670内のメモリに格納された命令を実行する処理回路1670によって実行され得る。代替の実施形態では、機能の一部又は総ては、配線などの方法で、別個又は個別のデバイス可読媒体に格納された命令を実行することなく、処理回路1670によって提供され得る。これらの実施形態のいずれにおいても、デバイス可読記憶媒体に格納された命令を実行するかどうかに拘わらず、処理回路1670は、説明した機能を実行する様に構成することができる。その様な機能によって提供される利点は、処理回路1670単独又はネットワークノード1660の他のコンポーネントに限定されず、全体としてネットワークノード1660によって、及び/又は一般にエンドユーザ及び無線ネットワークによって享受される。
【0135】
デバイス可読媒体1680は、永続的ストレージ、ソリッドステートメモリ、リモートマウントされたメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(ハードディスクなど)、リムーバブル記憶媒体(フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)など)、及び/又は、処理回路1670によって使用され得る情報、データ、及び/又は命令を記憶する、その他の揮発性若しくは不揮発性、非一時的なデバイス読み取り可能及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイスを含むがこれらに限定されない。デバイス可読媒体1680は、コンピュータプログラムや、ソフトウェアや、ロジック、ルール、コード、テーブルなどの1つ以上を含むアプリケーションや、処理回路1670によって実行可能であり、ネットワークノード1660によって利用される他の命令を含む、任意の適切な命令、データ又は情報を格納し得る。デバイス可読媒体1680は、処理回路1670によって行われた任意の計算及び/又はインタフェース1690を介して受信された任意のデータを格納するために使用され得る。幾つかの実施形態では、処理回路1670及びデバイス可読媒体1680は、統合されていると見做すことができる。
【0136】
インタフェース1690は、ネットワークノード1660、ネットワーク1606、及び/又はWD1610間のシグナリング及び/又はデータの有線又は無線通信で使用される。図示する様に、インタフェース1690は、例えば、有線接続を介してネットワーク1606との間でデータを送受信するためのポート/端子1694を備える。インタフェース1690は、アンテナ1662に接続され、特定の実施形態においてアンテナ1662の一部であり得る無線フロントエンド回路1692も含む。無線フロントエンド回路1692は、フィルタ1698及び増幅器1696を備える。無線フロントエンド回路1692は、アンテナ1662及び処理回路1670に接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ1662と処理回路1670との間で通信される信号を調整する様に構成され得る。無線フロントエンド回路1692は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDに送出されるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路1692は、フィルタ1698及び/又は増幅器1696の組み合わせを使用して、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号にデジタルデータを変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ1662を介して送信され得る。同様に、データを受信した場合、アンテナ1662は、無線信号を収集し、無線信号は、無線フロントエンド回路1692によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路1670に出力され得る。他の実施形態において、インタフェース回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含み得る。
【0137】
特定の代替の実施形態において、ネットワークノード1660は、個別の無線フロントエンド回路1692を含まず、代わりに、処理回路1670は、無線フロントエンド回路を含み、個別の無線フロントエンド回路1692無しでアンテナ1662に接続され得る。同様に、幾つかの実施形態では、RFトランシーバ回路1672の総て又は一部は、インタフェース1690の一部と考えられ得る。さらに他の実施形態において、インタフェース1690は、1つ以上のポート又は端末1694、無線フロントエンド回路1692、及び、RFトランシーバ回路1672を、無線ユニット(図示せず)の一部として含み、インタフェース1690は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路1674と通信し得る。
【0138】
アンテナ1662は、無線信号を送信及び/又は受信する様に構成された1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイを含み得る。アンテナ1662は、無線フロントエンド回路1690に結合され、データ及び/又は信号を無線で送受信できる任意のタイプのアンテナであり得る。幾つかの実施形態では、アンテナ1662は、例えば2GHzと66GHzとの間で無線信号を送信/受信する様に動作可能な1つ以上の無指向性、セクタ又はパネルアンテナを含み得る。無指向性アンテナは、無線信号を任意の方向に送受信するために使用され、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスと無線信号を送受信するために使用され、パネルアンテナは、無線信号を比較的直線的に送受信するために使用される見通し内アンテナであり得る。幾つかの例では、複数のアンテナの使用はMIMOとして参照され得る。特定の実施形態では、アンテナ1662は、ネットワークノード1660から分離され、インタフェース又はポートを介してネットワークノード1660に接続可能であり得る。
【0139】
アンテナ1662、インタフェース1690、及び/又は処理回路1670は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作及び/又は特定の取得動作を実行する様に構成され得る。任意の情報、データ、及び/又は信号は、無線デバイス、別のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信され得る。同様に、アンテナ1662、インタフェース1690、及び/又は処理回路1670は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の送信動作を実行する様に構成され得る。任意の情報、データ、及び/又は信号は、無線デバイス、別のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から送信され得る。
【0140】
電源回路1687は、電力管理回路を備えるか、又はそれに接続され、本明細書で説明される機能を実行するための電力をネットワークノード1660の構成要素に供給する様に構成される。電源回路1687は、電源1686から電力を受け取ることができる。電源1686及び/又は電源回路1687は、それぞれのコンポーネントに適した形(例えば、各コンポーネントに必要なレベル電圧及び電流)でネットワークノード1660の様々なコンポーネントに電力を供給する様に構成され得る。電源1686は、電源回路1687及び/又はネットワークノード1660に含まれるか、又はそれらの外部にあり得る。例えば、ネットワークノード1660は、入力回路又は電力ケーブルの様なインタフェースを介して外部電源(例えば、電気コンセント)に接続可能であり、これにより、外部電源が電源回路1687に電力を供給する。さらに別の例として、電源1686は、電池又は電池パックの形の電源を含み、これらは、電源回路1687に接続、又は、含まれる。外部電源が故障した場合、電池はバックアップ電力を提供し得る。光起電装置などの他のタイプの電源も使用され得る。
【0141】
ネットワークノード1660の他の実施形態は、上述した任意の機能及び/又は上述した主題をサポートするのに必要な任意の機能を含む、ネットワークノードの機能のある態様を提供するのに責任を負う、
図16に示す以外の追加のコンポーネントを含み得る。例えば、ネットワークノード1660は、ネットワークノード1660への情報の入力を可能にし、ネットワークノード1660からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含み得る。これは、ユーザがネットワークノード1660の診断、保守、修理、及び他の管理機能を実行できる様にし得る。
【0142】
本明細書で使用される様に、無線デバイス(WD)は、ネットワークノード及び/又は他の無線デバイスと無線で通信することができる、その様に構成、配置され、及び/又は、その様に動作可能なデバイスを参照する。特に明記しない限り、WDという用語は、本明細書ではユーザ装置(UE)と互換的に使用され得る。無線通信は、電磁波、電波、赤外線、及び/又は、空気を通じて情報を伝達するのに適した他のタイプの信号を使用して無線信号を送信及び/又は受信することを含み得る。幾つかの実施形態において、WDは、人間との直接的な相互作用無しに情報を送信及び/又は受信する様に構成され得る。例えば、WDは、内部又は外部のイベントによってトリガされたとき、又はネットワークからの要求に応じて、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信する様に設計され得る。WDの例は、スマートフォン、移動電話、携帯電話、ボイスオーバIP(VoIP)電話、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲームコンソール又はデバイス、音楽ストレージデバイス、再生装置、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、モバイルステーション、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客宅内機器(CPE)、車載無線端末デバイス等を含むが、これらに限定されない。WDは、例えば、サイドリンク通信、車車間(V2V)、車両インフラストラクチャ間(V2I)、車両任意間(V2X)の3GPP標準を実装することによりデバイス間(D2D)通信をサポートでき、この場合、D2D通信デバイスとして参照され得る。さらに別の例として、IоT(Internet оf Things)シナリオでは、WDは、監視及び/又は測定を実行し、その様な監視及び/又は測定の結果を別のWD及び/又はネットワークノードに送信する機器又は他のデバイスを表し得る。この場合、WDは、マシンツーマシン(M2M)デバイスであり、3GPPの文脈ではマシン型通信(MTC)デバイスとして参照され得る。一例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB-IoT)標準を実装するUEであり得る。その様な機器又はデバイスの例は、センサ、電力メータなどの計測デバイス、産業機械、又は、家庭用又は個人用機器(冷蔵庫、テレビなど)、個人用のウェアラブル(時計、フィットネストラッカー等)である。他のシナリオでは、WDは、その動作状態又はその動作に関連する他の機能を監視及び/又は報告できる車両又は他の機器を表し得る。上記のWDは、無線接続の終端点を表し、その場合、デバイスは無線端末として参照され得る。さらに、上記のWDはモバイルであり得、その場合、それはモバイルデバイス又はモバイル端末として参照され得る。
【0143】
図示する様に、無線デバイス1610は、アンテナ1611、インタフェース1614、処理回路1620、デバイス可読媒体1630、ユーザインタフェース機器1632、補助機器1634、電源1636及び電源回路1637を含む。WD1610は、WD1610によってサポートされる異なる無線技術のための、図示されたコンポーネントの1つ以上のセットを、複数、含むことができ、異なる無線技術のほんのいくつかを言及すると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、又は、ブルートゥース無線技術等である。これらの無線技術は、WD1610内の他のコンポーネントとして、同じ又は異なるチップ若しくはチップセットに統合され得る。
【0144】
アンテナ1611は、無線信号を送信及び/又は受信する様に構成された1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイを含み、インタフェース1614に接続され得る。特定の実施形態では、アンテナ1611は、WD1610から分離され、インタフェース又はポートを介してWD1610に接続可能であり得る。アンテナ1611、インタフェース1614及び/又は処理回路1620は、WDによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の受信又は送信動作を実行する様に構成され得る。任意の情報、データ及び/又は信号は、ネットワークノード及び/又は別のWDから受信され得る。幾つかの実施形態では、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ1611は、インタフェースと見做され得る。
【0145】
図示する様に、インタフェース1614は、無線フロントエンド回路1612及びアンテナ1611を含む。無線フロントエンド回路1612は、1つ以上のフィルタ1618及び増幅器1616を備える。無線フロントエンド回路1614は、アンテナ1611及び処理回路1620に接続され、アンテナ1611と処理回路1620との間で通信される信号を調整する様に構成される。無線フロントエンド回路1612は、アンテナ1611に、又は、その部分に接続され得る。幾つかの実施形態において、WD1610は、個別の無線フロントエンド回路1612を含まず、むしろ、処理回路1620は、無線フロントエンド回路を含み、アンテナ1611に接続され得る。同様に、幾つかの実施形態では、RFトランシーバ回路1622の総て又は一部は、インタフェース1614の一部と考えられ得る。無線フロントエンド回路1612は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDに送出されるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路1612は、フィルタ1618及び/又は増幅器1616の組み合わせを使用して、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号にデジタルデータを変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ1611を介して送信され得る。同様に、データを受信した場合、アンテナ1611は、無線信号を収集し、無線信号は、無線フロントエンド回路1612によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路1620に出力され得る。他の実施形態において、インタフェース回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含み得る。
【0146】
処理回路1620は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は他の任意の適切なコンピューティングデバイス、リソース、ハードウェア、ソフトウェアの組み合わせ、及び/又は、単独で、又はデバイス可読媒体1630、WD1610機能などの他のWD1610コンポーネントと組み合わせて提供する様に動作可能なエンコードされたロジックの1つ以上の組み合わせを含み得る。その様な機能は、本明細書で論じられる様々な無線機能、又は利益のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路1620は、本開示の機能を提供するために、デバイス可読媒体1630又は処理回路1620内のメモリに格納された命令を実行し得る。
【0147】
図示する様に、処理回路1620は、RFトランシーバ回路1622、ベースバンド処理回路1624、及びアプリケーション処理回路1626のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含み得る。特定の実施形態では、WD1610の処理回路1620は、SOCを含み得る。幾つかの実施形態では、RFトランシーバ回路網1622、ベースバンド処理回路網1624、及びアプリケーション処理回路網1626は、別個のチップ又はチップセット上にあり得る。代替実施形態では、ベースバンド処理回路1624、アプリケーション処理回路1626の一部又はすべてを1つのチップ又はチップセットに結合することができ、RFトランシーバ回路1622は別のチップ又はチップセットにあり得る。さらに別の実施形態では、RFトランシーバ回路1622及びベースバンド処理回路1624の一部又はすべては、同じチップ又はチップセットにあり、アプリケーション処理回路1226は、別のチップ又はチップセットにあり得る。さらに他の実施形態では、RFトランシーバ回路網1622、ベースバンド処理回路網1624、及びアプリケーション処理回路1626は、同じチップ又はチップセットに結合され得る。幾つかの実施形態では、RFトランシーバ回路1622は、インタフェース1614の一部と考えられ得る。RFトランシーバ回路1622は、処理回路1620のためにRF信号を調整し得る。
【0148】
特定の実施形態において、WDによって実行されるものとして本明細書で説明される機能の一部又はすべては、特定の実施形態ではコンピュータ可読記憶媒体であり得るデバイス可読媒体1630に格納された命令を実行する処理回路1620によって提供され得る。代替の実施形態では、機能の一部又はすべては、配線などの方法で、別個又は個別のデバイス可読媒体に格納された命令を実行することなく、処理回路1620によって提供され得る。これらの実施形態のいずれにおいても、デバイス可読記憶媒体に格納された命令を実行するかどうかにかかわらず、処理回路1620は、説明した機能を実行する様に構成することができる。その様な機能によって提供される利点は、処理回路1620単独又はWD1610の他のコンポーネントに限定されず、WD160によって、及び/又は一般にエンドユーザ及び無線ネットワークによって享受される。
【0149】
処理回路1620は、WDによって提供されるものとして本明細書で説明される任意の決定、計算、又は同様の操作(例えば、特定の取得操作)を実行する様に構成される。処理回路1620によって実行されるこれらの動作は、例えば、取得した情報を他の情報に変換する、取得した情報又は変換した情報をWD1610に格納された情報と比較する、及び/又は、得られた情報又は変換された情報に基づいて、1つ以上の動作を実行し、その処理の結果として決定することを含む、処理回路1620により得られる情報処理を含み得る。
【0150】
デバイス可読媒体1630は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は処理回路1620によって実行可能な他の命令を格納する様に動作可能であり得る。デバイス可読媒体1630の例は、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)又はリードオンリーメモリ(ROM))、マス記憶媒体(例えば、ハードディスクドライブ)、リムーバブル記憶媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD))、及び/又は、処理回路1620が使用する、情報、データ、及び/又は命令を格納する、任意の他の揮発性若しくは不揮発性の非一時的なデバイス可読及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイスを含む。幾つかの実施形態では、処理回路1620及びデバイス可読媒体1630は、統合されていると見なすことができる。
【0151】
ユーザインタフェース機器1632は、人間のユーザがWD1610と相互作用することを可能にするコンポーネントを提供し得る。その様な相互作用は、視覚、聴覚、触覚などの多くの形態であり得る。ユーザインタフェース機器1632は、ユーザへの出力を生成する様に動作可能であり、ユーザがWD1610に入力を提供することを可能にする。対話のタイプはWD1610にインストールされたユーザインタフェース装置1632の種類に応じて異なり得る。例えば、WD1610がスマートフォンである場合、相互作用は、タッチスクリーンを介して行われ、WD1610がスマートメーターである場合、対話は、使用状況を提供する画面(例えば、使用されたガロン数)又は可聴アラートを提供するスピーカ(例えば、煙が検出された場合)を介して行われ得る。ユーザインタフェース機器1632は、入力インタフェース、デバイス及び回路、ならびに出力インタフェース、デバイス及び回路を含み得る。ユーザインタフェース機器1632は、WD1610への情報の入力を可能にする様に構成され、処理回路1620が入力情報を処理することを可能にする様に処理回路1620に接続される。ユーザインタフェース機器1632は、例えば、マイクロフォン、近接又は他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート、又は他の入力回路を含み得る。ユーザインタフェース機器1632はまた、WD1610からの情報の出力を可能にし、処理回路1620がWD1610からの情報を出力することを可能にする様に構成される。ユーザインタフェース機器1632は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又はその他の出力回路を含み得る。ユーザインタフェース機器1632の1つ以上の入力及び出力インタフェース、デバイス、及び回路を使用して、WD1610は、エンドユーザ及び/又は無線ネットワークと通信し、それらが本明細書に記載の機能から利益を得ることができる。
【0152】
補助機器1634は、WDによって一般的に実行されないより特別な機能を提供する様に動作可能である。これは、様々な目的のための測定を行うための特殊なセンサ、有線通信などの追加のタイプの通信のためのインタフェースを備え得る。補助機器1634の構成要素及びタイプは、実施形態及び/又はシナリオに応じて異なり得る。
【0153】
電源1636は、幾つかの実施形態では、電池又は電池パックの形態であり得る。外部電源(例えば、電気コンセント)、光起電装置又は電力セルなどの他のタイプの電源も使用され得る。WD1610は、本明細書に記載又は示される任意の機能を実行するために電源1636からの電力を必要とするWD1610の様々な部分に、電源1636からの電力を送達する電源回路1637をさらに含み得る。電源回路1637は、特定の実施形態では、電力管理回路を含み得る。電源回路1637は、追加的又は代替的に、外部電源から電力を受け取る様に動作可能であり、その場合、WD1610は、入力回路又は電力ケーブルなどのインタフェースを介して外部電源(コンセントなど)に接続可能であり得る。電源回路1637はまた、特定の実施形態では、外部電源から電源1636に電力を送達する様に動作可能であり得る。これは、例えば、電源1636の充電のためであり得る。電源回路1637は、電力が供給されるWD1610のそれぞれのコンポーネントに適した電力を生成するため、電源1636からの電力の、任意のフォーマット、変換、又は他の修正を実行し得る。
【0154】
図17は、本開示の種々の態様に従うUEの一実施形態を示している。本明細書で使用される"ユーザ装置"又は"UE"は、関連するデバイスを所有及び/又は操作する人間のユーザの意味で"ユーザ"を必ずしも有する必要はない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を目的とするが、最初は特定の人間のユーザに関連付けられていないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表し得る。代わりに、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を目的としないが、ユーザの利益のために関連付けられるか又は操作され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表し得る。UE17200は、NB-IoT UE、マシン型通信(MTC)UE、及び/又は拡張MTC(EMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により特定される任意のUEであり得る。
図17に示す様に、UE1700は、3GPPのGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格など、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公布された1つ以上の通信規格に従って通信する様に構成されたWDの一例である。上述した様に、用語WD及びUEは、総合に交換可能であり得る。従って、
図17ではUEであるが、以下の述べるコンポーネントは、WDにも等しく適用でき、その逆も同様である。
【0155】
図17において、UE1700は、動作可能入力/出力インタフェース1705、無線周波数(RF)インタフェース1709、ネットワーク接続インタフェース1711、ランダムアクセスメモリ(RAM)1717、読み出し専用メモリ(ROM)1719及び記憶媒体1721等を含むメモリ1715、通信サブシステム1731、電源1733、及び/又は、任意の他のコンポーネント若しくはそれらの任意の組み合わせと、動作可能に接続された処理回路1701を含む。記憶媒体1721は、オペレーティングシステム1723、アプリケーションプログラム1725、及びデータ1727を含む。他の実施形態では、記憶媒体1721は、他の同様のタイプの情報を含み得る。特定のUEは、
図17に示されるコンポーネントのすべて、又はコンポーネントのサブセットのみを利用することができる。コンポーネント間の統合のレベルは、UEごとに異なる。さらに、特定のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信機、受信機などのコンポーネントの複数のインスタンスを含み得る。
【0156】
図17において、処理回路1701は、コンピュータ命令及びデータを処理する様に構成され得る。処理回路1701は、メモリに機械可読コンピュータプログラムとして格納された機械命令を実行する様に動作する任意の順次状態マシンとして構成することができ、順次状態マシンは、例えば、1つ以上のハードウェア実装状態マシン(例えば、非離散論理、FPGA、ASIC等)、適切なファームウェアを有するプログラマブルロジック、1つ以上の格納プログラム、マイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサ(DSP)の様な適切なソフトウェアを有する汎用処理回路、或いは、それらの任意の組み合わせである。例えば、処理回路1701は、2つの中央処理ユニット(CPU)を含み得る。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報である。
【0157】
図示する実施形態において、入力/出力インタフェース1705は、入力デバイス、出力デバイス、又は、入出力デバイスに通信インタフェースを提供する様に構成され得る。UE1700は、入出力インタフェース1705を介して出力デバイスを使用する様に構成され得る。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用し得る。例えば、USBポートは、UE1700への入力と、UE1700からの出力と、を提供するために使用され得る。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力装置、或いは、それらの任意の組み合わせであり得る。UE1700は、ユーザがUE1700に情報を取り込むことを可能にするために入力/出力インタフェース1705を介して入力デバイスを使用する様に構成され得る。入力デバイスは、タッチセンシティブ又はプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイク、センサ、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含み得る。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量性又は抵抗性タッチセンサを含み得る。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光学センサ、近接センサ、他の同様のセンサ、又は、それらの任意の組み合わせであり得る。例えば、入力装置は、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、及び、光学センサであり得る。
【0158】
図17において、RFインタフェース1709は、送信機、受信機及びアンテナ等のRFコンポーネントに通信インタフェースを提供する様に構成され得る。ネットワーク接続インタフェース1711は、通信インタフェースをネットワーク1743aに提供する様に構成され得る。ネットワーク1743aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、他の同様のネットワーク、或いは、それらの任意の組み合わせ等の、有線及び無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク1743aは、Wi-Fiネットワークを含み得る。ネットワーク接続インタフェース1711は、イーサネット(登録商標)、TCP/IP、SONET、ATM等の1つ以上の通信プロトコルに従い、通信ネットワークを介して1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含む様に構成され得る。ネットワーク接続インタフェース1711は、通信ネットワークリンクに適切な受信機及び送信機機能(例えば、光、電気等)を実現し得る。送信機機能及び受信機機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア又はファームウェアを共有してもよく、或いはその代わりに別々に実装されてもよい。
【0159】
RAM1717は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、及び、デバイスドライバなどのソフトウェアプログラムの実行中にデータ又はコンピュータ命令の記憶又はキャッシングを提供するためにバス1702を介して処理回路1701にインタフェースする様に構成され得る。ROM1719は、コンピュータ命令又はデータを処理回路1701に提供する様に構成され得る。例えば、ROM1719は、基本入出力(I/O)、不揮発性メモリに記憶されているキーボードからのキーストロークの起動又は受信等の基本システム機能のための不変の低レベルシステムコード又はデータである様に構成され得る。記憶媒体1721は、RAM、ROM、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、フラッシュドライブ等のメモリを含む様に構成され得る。一例では、記憶媒体1721は、オペレーティングシステム1723、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジ、又は、他のアプリケーション等のアプリケーションプログラム1725、データファイル1727を含む様に構成され得る。記憶媒体1721は、UE1700による使用のために、様々なオペレーティングシステム又はオペレーティングシステムの組み合わせを格納し得る。
【0160】
記憶媒体1721は、独立ディスクの冗長アレイ(RAID)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)、光ディスクドライブ、内蔵ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)、光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュール又はリムーバブルユーザ識別(SIM/RUIM)モジュール等のスマートカードメモリ、他のメモリ、或いは、それらの任意の組み合わせといった、複数の物理ドライブユニットを含む様に構成され得る。記憶媒体1721は、UE1700が、一時的又は非一時的メモリ媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラム等にアクセスすること、データをオフロードすること、データをアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用する製造品は、コンピュータ可読媒体を含み得る記憶媒体1721内に有形に具体化することができる。
【0161】
図17において、処理回路1701は、通信サブシステム1731を使用してネットワーク1743bと通信する様に構成され得る。ネットワーク1743a及びネットワーク1743bは、同じネットワーク、又は、異なる複数のネットワークであり得る。通信サブシステム1731は、ネットワーク1743bと通信するために使用される1つ以上のトランシーバを含む様に構成され得る。例えば、通信サブシステム1731は、IEEE802、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaといった、1つ以上の通信プロトコルに従って、別のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局の様な無線通信が可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔トランシーバと通信するために使用される1つ以上のトランシーバを含む様に構成され得る。各トランシーバは、RANリンク(例えば、周波数割り当てなど)に適切な、送信機又は受信機の機能それぞれを実現するための送信機1733及び/又は受信機1735を含み得る。さらに、各トランシーバの送信機1733及び受信機1735は、回路コンポーネント、ソフトウェア、ファームウェアを共有してもよく、或いは別々に実装されてもよい。
【0162】
図示する実施形態において、通信サブシステム1731の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、ブルートゥースなどの近距離通信、近距離無線通信、位置を判定するための全地球測位システム(GPS)の使用などの位置ベースの通信、他の同様の通信機能、或いは、それらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、通信サブシステム1731は、セルラ通信、Wi-Fi通信、ブルートゥース通信、GPS通信を含み得る。ネットワーク1743bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、他の同様のネットワーク、或いは、それらの任意の組み合わせ等の、有線及び無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク1743bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク、及び/又は近距離無線ネットワークであり得る。電源1713は、UE1700のコンポーネントに交流(AC)電力又は直流(DC)電力を供給する様に構成され得る。
【0163】
本開示の特徴、利点及び/又は機能は、UE1700のコンポーネントのうちの1つに実装することも、UE1700の複数のコンポーネントにわたって分割することもできる。さらに、本開示の特徴、利点及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアの任意の組み合わせで実現され得る。一例において、通信サブシステム1731は、本開示のコンポーネントのいずれかを含む様に構成され得る。さらに、処理回路1701は、バス1702を介してその様なコンポーネントのうちのいずれかと通信する様に構成され得る。別の例において、その様なコンポーネントのうちのいずれかは、メモリに格納されたプログラム命令によって表され、処理回路1701で実行されると、本開示の対応する機能を実行する。別の例において、その様なコンポーネントのうちのいずれかの機能は、処理回路1701と通信サブシステム1731とに分割され得る。別の例において、その様なコンポーネントのうちのいずれかの非計算集約的機能は、ソフトウェア又はファームウェアで実装され、計算集約的機能はハードウェアで実装され得る。
【0164】
図18は、幾つかの実施形態によって実装される機能を仮想化し得る仮想化環境1800を示す概略ブロック図である。本文脈において、仮想化とは、ハードウェアプラットフォーム、ストレージデバイス、及びネットワークリソースの仮想化を含み得る、装置又はデバイスの仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書で使用される様に、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局又は仮想化無線アクセスノード)又はデバイス(例えば、UE、無線デバイス又は任意の他のタイプの通信デバイス)又はそれらのコンポーネントに適用され、機能の少なくとも一部が、(例えば、1つ以上のネットワークの1つ以上の物理処理ノードを実行する、1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン、又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実現することに関連する。
【0165】
幾つかの実施形態では、本明細書で説明される機能の一部又は総ては、1つ以上のハードウェアノード1830でホストされる、1つ以上の仮想環境1800で実現される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実現され得る。仮想ノードが無線アクセスノードではない、或いは、無線接続を必要としない場合(コアネットワークノードなど)の実施形態において、ネットワークノードは完全に仮想化され得る。
【0166】
機能は、本実施形態で説明される特徴、機能、及び/又は利点の幾つかを実現する様に動作する1つ以上のアプリケーション1820(ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれ得る)によって実現され得る。アプリケーション1820は、処理回路1860及びメモリ1890を含むハードウェア1830を提供する仮想化環境1800で実行される。メモリ1890は、処理回路1860によって実行可能な命令1895を含み、それにより、アプリケーション1820は、開示されている特徴、利点、及び/又は機能の1つ以上を提供する様に動作する。
【0167】
仮想化環境1800は、市販の(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)であり得る1つ以上のプロセッサ又は処理回路1860、又は、デジタル又はアナログのハードウェアコンポーネントや専用プロセッサを含むその他のタイプの処理回路のセットを有する汎用又は専用ネットワークハードウェアデバイス1830を備える。各ハードウェアデバイスは、命令1895又は処理回路1860によって実行されるソフトウェアを一時的に格納するための非永続的メモリであり得るメモリ1890-1を含み得る。各ハードウェアデバイスは、ネットワークインタフェースカードとしても知られ、物理ネットワークインタフェース1880を含む、1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)1870を含み得る。各ハードウェアデバイスは、また、ソフトウェア1895及び/又は処理回路1860により実行可能な命令を格納する、非一時的、永続的、かつ、機械可読記憶媒体1890-2を含み得る。ソフトウェア1895は、1つ以上の仮想化層1850(ハイパーバイザとも呼ばれる)をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン1840を実行するためのソフトウェア、ならびに本明細書の幾つかの実施形態に関連して説明される機能、特徴及び/又は利点を実行することを可能にするソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含み得る。
【0168】
仮想マシン1840は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化層1850又はハイパーバイザによって実行され得る。仮想アプライアンス1820のインスタンスの異なる実施形態は、1つ以上の仮想マシン1840上で実行されてもよく、実装は、異なる方法でも行われ得る。
【0169】
動作中、処理回路1860は、ソフトウェア1895を実行して、ハイパーバイザ又は仮想化層1850をインスタンス化し、これは、仮想マシンモニタ(VMM)として参照され得る。仮想化層1850は、仮想マシン1840に対してネットワークハードウェアの様に見える仮想オペレーティングプラットフォームを提示し得る。
【0170】
図18に示す様に、ハードウェア1830は、一般的な又は特定のコンポーネントを備えたスタンドアロンネットワークノードであり得る。ハードウェア1830は、アンテナ18225を備えることができ、仮想化を介して幾つかの機能を実装し得る。或いは、ハードウェア1830は、多くのハードウェアノードが連携して動作し、アプリケーション1820のライフサイクル管理を監督する、管理及びオーケストレーション(MANO)18100を介して管理されるハードウェアの大きなクラスタ(例えば、データセンタや顧客宅内機器(CPE)など)の一部であり得る。
【0171】
ハードウェアの仮想化は、一部の文脈ではネットワーク機能仮想化(NFV)と参照される。NFVを使用して、多くのネットワーク機器タイプを、業界標準の大容量サーバハードウェア、物理スイッチ、及びデータセンタに配置できる物理ストレージ、及び顧客宅内機器に統合できる。
【0172】
NFVの文脈において、仮想マシン1840は、あたかもそれらが物理的な非仮想化マシンで実行されているかの様にプログラムを実行する物理マシンのソフトウェア実装であり得る。仮想マシン1840のそれぞれ、及びその仮想マシンを実行するハードウェア1830のその部分は、その仮想マシン専用のハードウェア及び/又はその仮想マシンによって他の仮想マシン1840と共有されるハードウェアであり、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
【0173】
NFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ1830上の1つ以上の仮想マシン1840で実行され、
図18のアプリケーション1820に対応する特定のネットワーク機能を処理することに責任を負う。
【0174】
幾つかの実施形態では、それぞれが1つ以上の送信機18220及び1つ以上の受信機18210を含む1つ以上の無線ユニット18200は、1つ以上のアンテナ18225に結合され得る。無線ユニット18200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード1830と直接通信し、無線アクセスノードや基地局などの仮想ノードに無線能力を提供するために、仮想コンポーネントと組み合わせて使用され得る。
【0175】
幾つかの実施形態において、幾つかのシグナリングは、ハードウェアノード1830と無線ユニット18200との間の通信に代わりに使用され得る制御システム18230を使用してもたらされ得る。
【0176】
図19は、特定の実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続される通信ネットワークを示している。特に、一実施形態に従う
図19を参照すると、通信システムは、3GPPタイプのセルラネットワークなどの通信ネットワーク1910を含み、通信ネットワーク1910は、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク1911とコアネットワーク1914とを含む。アクセスネットワーク1911は、NB、eNB、gNB又は他のタイプの無線アクセスポイントなどの複数の基地局1912a、1912b、1912cを備え、それぞれが対応するカバレッジエリア1913a、1913b、1913cを定義する。各基地局1912a、1912b、1912cは、有線又は無線接続1915を介してコアネットワーク1914に接続可能である。カバレッジエリア1913cに位置する第1UE1991は、対応する基地局1912cに無線で接続する、或いは、ページングされる様に構成される。カバレッジエリア1913aの第2UE1992は、対応する基地局1912aに無線で接続可能である。複数のUE1991、1992がこの例に示されているが、開示された実施形態は、単一UEがカバレッジエリアにある状況、又は、単一UEが対応する基地局1912に接続している状況に等しく適用可能である。
【0177】
通信ネットワーク1910自体は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアにより、又は、サーバファームの処理リソースとして具現化され得るホストコンピュータ1930に接続される。ホストコンピュータ1930は、サービスプロバイダの所有権又は管理下にあり得るか、又はサービスプロバイダによって又はサービスプロバイダに代わって操作され得る。通信ネットワーク1910とホストコンピュータ1930との間の接続1921、1922は、コアネットワーク1914からホストコンピュータ1930まで直接延長してもよく、又はオプションの中間ネットワーク1920を介してもよい。中間ネットワーク1920は、パブリック、プライベート、又はホストされたネットワークの1つ、又は2つ以上の組み合わせであっても良く、中間ネットワーク1920(ある場合)は、バックボーンネットワーク又はインターネットである場合があり、特に、中間ネットワーク1920は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を備えてもよい。
【0178】
図19の通信システムは全体として、接続されたUE1991、1992とホストコンピュータ1930との間の接続を可能にする。接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続1950として説明され得る。ホストコンピュータ1930及び接続されたUE1991、1992は、アクセスネットワーク1911、コアネットワーク1914、任意の中間ネットワーク1920及び、仲介者としての可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を使用して、OTT接続1950を介してデータ及び/又はシグナリングを通信する様に構成される。OTT接続1950は、OTT接続1950が通過する参加通信デバイスがアップリンク及びダウンリンク通信のルーティングを認識しないという意味で透過的であり得る。例えば、基地局1912は、接続されたUE1991に転送される(例えば、引き渡される)ホストコンピュータ1930から発信されるデータとの着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されないか、又は通知される必要はない。同様に、基地局1912は、UE1991からホストコンピュータ1930に向かう発信アップリンク通信の将来のルーティングを認識する必要はない。
【0179】
一実施形態による、前述の段落で説明したUE、基地局、及びホストコンピュータの例示的な実装形態を、
図20を参照して説明する。
図20は、幾つかの実施形態による、部分的に無線接続により基地局を介してユーザ装置と通信するホストコンピュータを示している。通信システム2000において、ホストコンピュータ2010は、通信システム2000の異なる通信装置のインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持する様に構成された通信インタフェース2016を含むハードウェア2015を備える。ホストコンピュータ2010は、記憶及び/又は処理能力を有し得る処理回路2018をさらに備える。特に、処理回路2018は、命令を実行する様に適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ2010は、処理回路2018によって実行可能であるソフトウェア2011をさらに備え、ソフトウェア511は、ホストコンピュータ2010に格納されるか、ホストコンピュータ510によってアクセス可能である。ソフトウェア2011は、ホストアプリケーション2012を含む。ホストアプリケーション2012は、UE2030とホストコンピュータ2010で終端されるOTT接続2050を介して接続する、UE2030の様なリモート・ユーザにサービスを提供する様に動作可能であり得る。リモート・ユーザにサービスを提供する際、ホストアプリケーション2012は、OTT接続2050を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
【0180】
通信システム2000は、通信システムに設けられ、ホストコンピュータ2010及びUE2030と通信することを可能にするハードウェア2025を備える基地局2020をさらに含む。ハードウェア2025は、通信システム2000の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続を設定及び維持するための通信インタフェース2026と、少なくとも、基地局2020がサービスを提供するカバレッジエリア(
図20には示されていない)にあるUE203.との無線接続2070を設定及び維持するための無線インタフェース2027と、を含み得る。通信インタフェース2026は、ホストコンピュータ2010への接続2060を促進する様に構成され得る。接続2060は直接であってもよいし、通信システムのコアネットワーク(
図20には図示せず)及び/又は通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。実施形態において、基地局2020のハードウェア2025は、処理回路2028をさらに備え、処理回路528は、命令を実行する様に適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備え得る。基地局2020は、内部に格納されたソフトウェア2021又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521をさらに有する。
【0181】
通信システム2000は、既に言及したUE203をさらに含む。そのハードウェア2035は、UE203が現在位置するカバレッジエリアにサービスを提供する基地局との無線接続2070を設定及び維持する様に構成された無線インタフェース2037を含み得る。UE2030のハードウェア2035は、処理回路2038をさらに備え、処理回路2038は、命令を実行する様に適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備え得る。UE2030は、処理回路2038によって実行可能であるソフトウェア2031をさらに備え、ソフトウェア2031は、UE2030に格納されるか、UE2030によってアクセス可能である。ソフトウェア2031は、クライアントアプリケーション2032を含む。クライアントアプリケーション2032は、ホストコンピュータ2010のサポートにより、UE2030を介して人間又は非人間のユーザにサービスを提供する様に動作可能であり得る。ホストコンピュータ2010において、実行中のホストアプリケーション2012は、UE2030及びホストコンピュータ2010で終端するOTT接続2050を介して実行中のクライアントアプリケーション2032と通信することができる。ユーザにサービスを提供する際、クライアントアプリケーション2032は、ホストアプリケーション2012からリクエストデータを受信し、リクエストデータに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続2050は、リクエストデータとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション2032は、ユーザと対話して、提供するユーザデータを生成することができる。
【0182】
図20に示されるホストコンピュータ2010、基地局2020及びUE2030は、それぞれ、
図19のホストコンピュータ1930、基地局1912a、1912b、1912cのうちの1つ、及び、UE1991、1992のうちの1つと同様又は同一であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部動作は
図20の様になり、独立して、周囲のネットワークトポロジは
図19の様になり得る。
【0183】
図20において、OTT接続2050は、基地局2020を介したホストコンピュータ2010とUE2030間の通信を示すために抽象的に描かれ、中間デバイスやこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングは明示されていない。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを決定してもよく、ルーティングは、UE2030又はホストコンピュータ2010を操作するサービスプロバイダ、又はその両方から隠す様に構成されてもよい。OTT接続2050がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを動的に変更する決定をさらに行うことができる(例えば、ネットワークの負荷分散の検討又は再構成に基づいて)。
【0184】
UE2030と基地局2020との間の無線接続2070は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従う。1つ以上の様々な実施形態は、無線接続2070が最後のセグメントを形成するOTT接続2050を使用して、UE2030に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、無線ネットワークノード及び無線デバイスの複雑さ及びセキュリティを改善し得る。
【0185】
測定手順は、データレート、待ち時間、及び1つ以上の実施形態が改善される他の要因を監視する目的で提供されてもよい。さらに、測定結果の変動に応じて、ホストコンピュータ2010とUE2030との間のOTT接続2050を再構成するためのオプションのネットワーク機能があり得る。OTT接続2050を再構成するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホストコンピュータ2010のソフトウェア2011及びハードウェア2015、UE2031のソフトウェア2031及びハードウェア2035、或いは、その両方で実装され得る。実施形態において、センサ(図示せず)は、OTT接続2050が通過する通信デバイス内に、又はそれに関連して配置され、センサは、上記で例示した監視量の値を提供するか、ソフトウェア2011、3311が監視量を計算又は推定できる他の物理量の値を提供することにより、測定手順に参加できる。OTT接続2050の再構成には、メッセージ形式、再送信設定、優先ルーティングなどが含まれ、再構成は基地局2020に影響を与えず、基地局2020にとって未知又は感知できない可能性がある。その様な手順及び機能は、当技術分野で知られ実践されている場合がある。特定の実施形態において、測定は、スループット、伝播時間、待ち時間などのホストコンピュータ2010の測定を容易にする独自のUEシグナリングを含み得る。測定は、ソフトウェア2011、2031が、OTT接続2050を使用して、伝播時間、エラーなどを監視しながら、メッセージ、特に空又は"ダミー"メッセージを送信する様に実装できる。
【0186】
図21は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含み、それらは
図19及び20を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、
図21への参照図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ2110では、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ2110のサブステップ2111(オプションであり得る)において、ホストコンピュータはホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ2120において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。ステップ2130において、基地局は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で搬送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ2140(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行する。
【0187】
図22は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含み、それらは
図19及び20を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、
図22への参照図面のみがこのセクションに含まれる。この方法のステップ2210において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)では、ホストコンピュータはホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ2220において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。本開示を通して説明される実施形態の教示に従い、送信は、基地局を通過し得る。ステップ2230(オプションであり得る)において、UEは、送信で搬送されたユーザデータを受信する。
【0188】
図23は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含み、それらは
図19及び20を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、
図23への参照図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ2310(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供されたデータを入力する。追加して、或いは、代わりに、ステップ2320で、UEはユーザデータを提供する。ステップ2320のサブステップ2321(オプションであり得る)において、UEはクライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ2310のサブステップ2311(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受け取ったユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の方法に関係なく、UEは、サブステップ2330(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。方法のステップ2340において、ホストコンピュータは、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0189】
図24は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含み、それらは
図19及び20を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、
図24への参照図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ2410(オプションであり得る)において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局はUEからユーザデータを受信する。ステップ2420(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ2430(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始された送信で搬送されたユーザデータを受信する。
【0190】
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、又は利点は、1つ又は複数の仮想装置の1つ又は複数の機能ユニット又はモジュールを通じて実行され得る。各仮想装置は、これらの機能ユニットをいくつか備え得る。これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路と、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る他のデジタルハードウェアと、を含み得る。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行する様に構成され、メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイスなどの1つ以上のタイプのメモリを含み得る。メモリに格納されたプログラムコードは、1以上の通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するプログラム命令と、幾つかの実施形態においては、本明細書に記載された技術の一つ以上を実行するためのプログラム命令を含む。幾つかの実装形態において、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態による対応する機能を各機能ユニット実行させるために使用され得る。
【0191】
一般的に、ここで使用されているすべての用語は、異なる意味が明確に与えられていないか、使用されている文脈から示唆されていない限り、関連する技術分野での通常の意味に従って解釈される。要素、装置、部品、手段、ステップ等への言及は、明示的に述べられない限り、オープン的に、要素、装置、部品、手段、ステップ等の少なくとも1つを参照しているものと解釈される。本明細書に開示されている方法のステップは、ステップが別のステップの後に続く、又は前にあると明確に説明されていない限り、及び/又はステップが別のステップの前又は後になければならないことが暗黙的に示されている場合を除き、開示された正確な順序で実行する必要はない。本明細書に開示される実施形態の任意の特徴は、必要に応じて、他の実施形態に適用され得る。同様に、実施形態の任意の利点は、他の実施形態に適用することができ、逆もまた同様である。本実施形態の他の目的、特徴、及び利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
【0192】
ユニットという用語は、電気、電気デバイス、及び/又は、電子デバイスの分野で従来の意味を有し、例えば、電気及び/又は電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理ソリッドステート及び/又はディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、計算、出力、及び/又は表示機能などを実行するためのコンピュータプログラム又は命令を含み得る。
【0193】
本明細書で企図される実施形態のいくつかは、添付の図面を参照してより完全に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書に開示される主題の範囲内に含まれる。開示された主題は、本明細書に記載の実施形態のみに限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、主題の範囲を当業者に伝えるために例として提供されている。