IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コーニング インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特許-高透過率ガラス 図1
  • 特許-高透過率ガラス 図2
  • 特許-高透過率ガラス 図3
  • 特許-高透過率ガラス 図4
  • 特許-高透過率ガラス 図5
  • 特許-高透過率ガラス 図6
  • 特許-高透過率ガラス 図7
  • 特許-高透過率ガラス 図8
  • 特許-高透過率ガラス 図9
  • 特許-高透過率ガラス 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-29
(45)【発行日】2022-10-07
(54)【発明の名称】高透過率ガラス
(51)【国際特許分類】
   C03C 3/085 20060101AFI20220930BHJP
   C03C 3/091 20060101ALI20220930BHJP
   C03C 3/093 20060101ALI20220930BHJP
   C03C 3/087 20060101ALI20220930BHJP
   C03C 3/097 20060101ALI20220930BHJP
   C03C 21/00 20060101ALI20220930BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20220930BHJP
   F21Y 103/00 20160101ALN20220930BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220930BHJP
   F21Y 115/15 20160101ALN20220930BHJP
【FI】
C03C3/085
C03C3/091
C03C3/093
C03C3/087
C03C3/097
C03C21/00 101
F21S2/00 432
F21Y103:00
F21Y115:10
F21Y115:15
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021153102
(22)【出願日】2021-09-21
(62)【分割の表示】P 2018520523の分割
【原出願日】2016-10-18
(65)【公開番号】P2022003011
(43)【公開日】2022-01-11
【審査請求日】2021-10-21
(31)【優先権主張番号】62/245,006
(32)【優先日】2015-10-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/362,331
(32)【優先日】2016-07-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】397068274
【氏名又は名称】コーニング インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100073184
【弁理士】
【氏名又は名称】柳田 征史
(74)【代理人】
【識別番号】100175042
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 秀明
(72)【発明者】
【氏名】メリッサン マリー アシュトン-パットン
(72)【発明者】
【氏名】アダム ジェイムズ エリソン
(72)【発明者】
【氏名】エレン アン キング
【審査官】須藤 英輝
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/068741(WO,A1)
【文献】特開2012-180270(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C03C 1/00-14/00
INTERGLAD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ある幅及びある高さを有する前面と、前記前面の反対側の背面と、前記前面と前記背面の周囲の4つの縁部を形成する、前記前面と前記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、
前記ガラスシートは:
72モル%~80モル%のSiO
3モル%~7モル%のAl
0モル%~2モル%のB
0モル%~2モル%のLiO、
6モル%~15モル%のNaO、
0モル%~2モル%のKO、
0モル%~2モル%のZnO、
2モル%~10モル%のMgO、
0モル%~2モル%のCaO、
0モル%~2モル%のSrO、
0モル%~2モル%のBaO、
0モル%~2モル%のSnO、及び
10ppm未満のFeを含む、ガラス物品であって、
前記ガラス物品は導光板であり、<0.005の色ずれを有する、
ガラス物品。
【請求項2】
O(モル%)/Al(モル%)が0.95~3.23であり、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である、請求項1記載のガラス物品。
【請求項3】
O(モル%)/Al(モル%)が1.18~5.68であり、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である、請求項1記載のガラス物品。
【請求項4】
O(モル%)‐Al(モル%)‐MgO(モル%)が‐4.25~4.0であり、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である、請求項1から3いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項5】
前記ガラス物品のガラスは、522℃~590℃の歪み点、566℃~641℃のアニール点、800℃~914℃の軟化点、49.6×10-7/℃~80×10-7/℃のCTE、または、2.34gm/cc@20℃~2.53gm/cc@20℃の密度を有する、請求項1から4いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項6】
前記導光板の厚さが0.2mm~8mmである、請求項1から5いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項7】
前記導光板が、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される、請求項1から6いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項8】
前記ガラス物品のガラスが、Co、Ni、及びCrをそれぞれ1ppm未満含む、請求項1から7いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項9】
Fe+30Cr+35Niが<60ppm、<40ppm、<20ppm、または<10ppmである、請求項1から8いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項10】
500mmの長さでの、450nmにおける内部透過率が85%超であるか、500mmの長さでの、550nmにおける内部透過率が90%超であるか、又は500mmの長さでの、630nmにおける内部透過率が85%超であるか、これらの組み合わせである、請求項1から9いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項11】
前記ガラスシートは化学強化されている、請求項1から10いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項12】
前記ガラス物品のガラスが:
0.1モル%~2.0モル%のZnO;
0.1モル%~1.0モル%のTiO
0.1モル%~1.0モル%のV
0.1モル%~1.0モル%のNb
0.1モル%~1.0モル%のMnO;
0.1モル%~1.0モル%のZrO
0.1モル%~1.0モル%のAs
0.1モル%~1.0モル%のSnO
0.1モル%~1.0モル%のMoO
0.1モル%~1.0モル%のSb;又は
0.1モル%~1.0モル%のCeO
を含む、請求項1から11いずれか1項記載のガラス物品。
【請求項13】
前記ガラス物品のガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~3.0%モル含む、請求項1から12いずれか1項記載のガラス物品。
【発明の詳細な説明】
【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は、米国特許法第119条の下で、2016年7月14日出願の米国仮特許出願第62/362331号、及び2015年10月22日出願の米国仮特許出願第62/245006号の優先権を主張するものであり、各上記仮特許出願の内容は信頼できるものであり、参照によりその全体が本出願に援用される。
【技術分野】
【0002】
本開示は、高透過率ガラスに関する。
【背景技術】
【0003】
サイドリットバックライトユニットは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の高透過率プラスチック材料で作製されることが多い導光板(LGP)を含む。このようなプラスチック材料は、光透過等の優れた特性を提示するが、これらの材料は比較的良好でない機械的特性、例えば剛性、熱膨張係数(CTE)及び水分吸収率を呈する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、光透過、ソラリゼーション、散乱及び光結合に関して改善された光学的性能を達成する属性を有し、かつ剛性、CTE及び水分吸収率に関して並外れた機械的性能を呈する、改良された導光板を提供することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本主題の複数の態様は、導光板の製造のための化合物、組成物、物品、デバイス及び方法、並びにガラス製のこのような導光板を含むバックライトユニットに関する。いくつかの実施形態では、PMMA製の導光板と同等又はそれ以上の光学的特性を有し、またPMMA導光板と比較して、剛性、CTE及び多湿条件下での寸法安定性といった並外れた機械的特性を有する、導光板(LGP)が提供される。
【0006】
本主題の原理及び実施形態は、いくつかの実施形態において、バックライトユニットで使用するための導光板に関する。いくつかの実施形態では、ガラス物品又は(いくつかの例では)導光板は、ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面及び上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、上記ガラスシートは:約65.79モル%~約78.17モル%のSiO、約2.94モル%~約12.12モル%のAl、約0モル%~約11.16モル%のB、約0モル%~約2.06モル%のLiO、約3.52モル%~約13.25モル%のNaO、約0モル%~約4.83モル%のKO、約0モル%~約3.01モル%のZnO、約0モル%~約8.72モル%のMgO、約0モル%~約4.24モル%のCaO、約0モル%~約6.17モル%のSrO、約0モル%~約4.3モル%のBaO、及び約0.07モル%~約0.11モル%のSnOを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95~3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18~5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25~4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスシートは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0007】
更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面及び上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、上記ガラスシートは:約66モル%~約78モル%のSiO、約4モル%~約11モル%のAl、約4モル%~約11モル%のB、約0モル%~約2モル%のLiO、約4モル%~約12モル%のNaO、約0モル%~約2モル%のKO、約0モル%~約2モル%のZnO、約0モル%~約5モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のCaO、約0モル%~約5モル%のSrO、約0モル%~約2モル%のBaO、及び約0モル%~約2モル%のSnOを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95~3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18~5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25~4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスシートは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0008】
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面及び上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、上記ガラスシートは:約72モル%~約80モル%のSiO、約3モル%~約7モル%のAl、約0モル%~約2モル%のB、約0モル%~約2モル%のLiO、約6モル%~約15モル%のNaO、約0モル%~約2モル%のKO、約0モル%~約2モル%のZnO、約2モル%~約10モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のCaO、約0モル%~約2モル%のSrO、約0モル%~約2モル%のBaO、及び約0モル%~約2モル%のSnOを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95~3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18~5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25~4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスシートは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0009】
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約60モル%~約80モル%のSiO、約0モル%~約15モル%のAl、約0モル%~約15モル%のB、及び約2モル%~約50モル%のROを有するガラスシートを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここでFe+30Cr+35Niは<約60ppmである。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0010】
また更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約60モル%~約80モル%のSiO、約0モル%~約15モル%のAl、約0モル%~約15モル%のB、及び約2モル%~約50モル%のROを有するガラスシートを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0011】
また更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約65.79モル%~約78.17モル%のSiO、約2.94モル%~約12.12モル%のAl、約0モル%~約11.16モル%のB、及び約3.52モル%~約42.39モル%のROを有するガラスシートを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0012】
更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は約60モル%~約81モル%のSiO、約0モル%~約2モル%のAl、約0モル%~約15モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のLiO、約9モル%~約15モル%のNaO、約0モル%~約1.5モル%のKO、約7モル%~約14モル%のCaO、約0モル%~約2モル%のSrOを有するガラスシートを備え、ここでFe+30Cr+35Niは<約60ppmである。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0013】
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は約60モル%~約81モル%のSiO、約0モル%~約2モル%のAl、約0モル%~約15モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のLiO、約9モル%~約15モル%のNaO、約0モル%~約1.5モル%のKO、約7モル%~約14モル%のCaO、及び約0モル%~約2モル%のSrOを有するガラスシートを備え、ここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0014】
本開示の更なる特徴及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」に記載され、その一部は、当業者には「発明を実施するための形態」から容易に明らかになるか、又は以下の「発明を実施するための形態」、特許請求の範囲及び添付の図面を含む本明細書に記載の方法を実行することによって認識されるだろう。
【0015】
上述の「発明の概要」及び以下の「発明を実施するための形態」はいずれも、本開示の様々な実施形態を提示しており、請求対象の主題の性質及び特徴を理解するための概観又は枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、本開示の更なる理解を提供するために含まれており、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本開示の様々な実施形態を図示しており、本記載と併せて、本開示の原理及び動作を説明する役割を果たす。
【0016】
以下の「発明を実施するための形態」は、以下の図面と併せて読むと更に理解できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】導光板の例示的実施形態の模式図
図2】LEDとLGP縁部との間の距離に対する、光結合のパーセンテージを示すグラフ
図3】LGPのRMS粗度に対する推定光漏れ(dB/m)を示すグラフ
図4】2mm厚のLGPに結合された2mm厚のLEDに関して、LGPとLEDとの間の距離の関数として、(フレネル損失を含まない)予想される結合を示すグラフ
図5】LEDからガラスLGPへの結合メカニズムの模式図
図6】表面トポロジから算出された、予想される角度エネルギ分布を示すグラフ
図7】ガラスLGPの2つの隣接する縁部の全内部反射を示す模式図
図8】1つ以上の実施形態による、LGPを有する例示的なLCDパネルの断面図
図9】別の実施形態による、LGPを有する例示的なLCDパネルの断面図
図10】追加の実施形態による、接着パッドを有するLGPを示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0018】
本明細書で説明されるのは、本発明の実施形態による、導光板、導光板の作製方法、及び導光板を利用するバックライトユニットである。
【0019】
LCDバックライト用途で使用される現行の導光板は典型的には、PMMA材料で作製される。というのは、PMMA材料は、可視スペクトルにおける光透過に関して最良の材料の1つであるためである。しかしながらPMMAは、剛性、水分吸収率及び熱膨張係数(CTE)といった機械的設計に関して、大型(例えば対角線50インチ以上)のディスプレイを困難にする、機械的問題を提示する。
【0020】
剛性に関して、従来のLCDパネルは、2片の薄型ガラス(色フィルタ基板及びTFT基板)と、PMMA光導体及び複数の薄型プラスチックフィルム(拡散器、デュアル輝度上昇フィルム(dual brightness enhancement film:DBEF)等)とで作製される。PMMAの弾性率が良好でないため、LCDパネルの全体の構造は十分な剛性を有さず、LCDパネルに剛度を提供するために、追加の機械的構造が必要となる。PMMAのヤング率は一般に約2GPaである一方で、特定の例示的なガラスのヤング率は約60GPa~90GPa以上であることに留意されたい。
【0021】
水分吸収率に関して、湿度試験により、PMMAが水分に対して敏感であり、サイズが約0.5%変化し得ることが示されている。長さ1メートルのPMMAパネルに関して、この0.5%の変化により長さは5mm増大し得、これは相当なものであり、対応するバックライトユニットの機械的設計が困難になる。この問題を解決するための従来の手段は、発光ダイオード(LED)とPMMA導光板(LGP)との間に空隙を残して、材料を膨張させることである。このアプローチの問題は、光結合がLEDからLGPまでの距離に極めて敏感であり、これによりディスプレイの輝度が湿度に応じて変化し得ることである。図2は、LEDとLGP縁部との間の距離に対する、光結合のパーセンテージを示すグラフである。図2を参照すると、PMMAの課題を解決するための従来の方法の欠点を例示する関係が示されている。より具体的には、図2は、いずれも高さ2mmと仮定したLEDとLGPとの距離に対する光結合のプロットを示す。LEDとLGPとの間の距離が長くなると、LEDとLGPとの間に形成される光結合の効率が低くなることを観察できる。
【0022】
CTEに関して、PMMAは約75E‐6C‐1のCTEを有し、また比較的低い熱伝導率を有し(0.2W/m/K)、その一方でいくつかのガラスは約8E‐6C‐1のCTEを有し、また0.8W/m/Kの熱伝導率を有する。当然のことながら、他のガラスのCTEは異なる場合があり、本開示は添付の請求項の範囲に限定されないものとする。またPMMAの転移温度は約105℃であり、LGPの使用時、LGP材料であるPMMAは超高温になる場合があり、従ってその低い伝導率により、熱の放散が困難となる。従って、導光板用の材料としてPMMAの代わりにガラスを用いると、この点で便益が提供されるが、従来のガラスは、主に鉄及び他の不純物を原因として、PMMAに比べて比較的良好でない透過を有する。また、表面粗度、起伏及び縁部品質研磨といった他のパラメータは、ガラス導光板が果たすことができる性能に対して大きな影響を及ぼし得る。本発明の実施形態によると、バックライトユニットで使用するためのガラス導光板は、以下の属性のうちの1つ以上を有することができる。
【0023】
ガラス導光板の構造及び組成
図1は、導光板の例示的実施形態の模式図である。図1を参照すると、例示的な導光板の形状及び構造を有する例示的実施形態の図示が提供されており、上記導光板は、前面であってよい第1の面110と、第1の面と反対側の、背面であってよい第2の面とを有する、ガラスのシート100を備える。上記第1及び第2の面は、高さH及び幅Wを有してよい。第1及び/又は第2の面の粗度は、0.6nm未満、0.5nm未満、0.4nm未満、0.3nm未満、0.2nm未満、0.1nm未満、又は約0.1nm~約0.6nmであってよい。
【0024】
上記ガラスシートは、前面と背面との間に厚さTを有してよく、この厚さは4つの縁部を形成する。ガラスシートの厚さは、前面及び背面の高さ及び幅未満であってよい。様々な実施形態では、板の厚さは、前面及び/又は背面の高さの1.5%未満であってよい。あるいは厚さTは、約3mm未満、約2mm未満、約1mm未満、又は約0.1mm~約3mmであってよい。導光板の高さ、幅及び厚さは、LCDバックライトの用途での使用のために構成及び寸法設定してよい。
【0025】
第1の縁部130は、例えば発光ダイオード(LED)によって提供された光を受光する、光注入縁部であってよい。光注入縁部は、透過時に半値全幅(FWHM)12.8°未満の角度内で光を散乱させることができる。光注入縁部は、上記縁部を磨砕し、光注入縁部を研磨しないことによって得ることができる。ガラスシートは更に、光注入縁部に隣接する第2の縁部140と、上記第2の縁部の反対側の、光注入縁部に隣接する第3の縁部とを備えてよく、上記第2の縁部及び/又は第3の縁部は、反射時にFWHMが12.8°未満の角度内で光を散乱させることができる。第2の縁部140及び/又は第3の縁部は、反射時に6.4°未満の拡散角度を有してよい。図1に示す実施形態は、光が注入される単一の縁部130を示しているが、例示的実施形態100の縁部のうちのいずれの1つ以上に光を注入できるため、請求対象の主題はこのように限定されないことに留意されたい。例えばいくつかの実施形態では、第1の縁部130及び/又はこれに対向する縁部の両方に光を注入できる。このような例示的実施形態は、大型の及び/又は湾曲した幅Wを有するディスプレイデバイスに使用できる。追加の実施形態は、第1の縁部130及びこれに対向する縁部ではなく、第2の縁部140及びこれに対向する縁部において光を注入してよい。例示的なディスプレイデバイスの厚さは、約10mm未満、約9mm未満、約8mm未満、約7mm未満、約6mm未満、約5mm未満、約4mm未満、約3mm、又は約2mm未満とすることができる。
【0026】
様々な実施形態では、ガラスシートのガラス組成物は、60~80モル%のSiO、0~20モル%のAl3、及び0~15モル%のB、並びに50ppm未満の鉄(Fe)濃度を含んでよい。いくつかの実施形態では、25ppm未満のFeが存在してよく、又はいくつかの実施形態ではFe濃度は約20ppm以下であってよい。様々な実施形態では、導光板100の熱伝導率は、0.5W/m/k超であってよい。追加の実施形態では、ガラスシートは、研磨済みフロートガラス、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス、リドロープロセス、又は別の好適な成形プロセスによって形成してよい。
【0027】
他の実施形態では、ガラスシートのガラス組成物は、63~81モル%のSiO、0~5モル%のAl、0~6モル%のMgO、7~14モル%のCaO、0~2モル%のLiO、9~15モル%のNaO、0~1.5モル%のKO、並びに微量のFe、Cr、MnO、Co、TiO、SO及び/又はSeを含んでよい。
【0028】
1つ以上の実施形態によると、LGPは、ガラス形成剤SiO、Al及びBから選択された無色の酸化物成分を含むガラスから作製できる。例示的なガラスは、好ましい溶融属性及び形成属性を得るために、フラックスも含んでよい。このようなフラックスとしては、アルカリ酸化物(LiO、NaO、KO、RbO及びCsO)並びにアルカリ土類酸化物(MgO、CaO、SrO、ZnO及びBaO)が挙げられる。一実施形態では、ガラスは、60~80モル%のSiO、0~20モル%のAl、0~15モル%のB、及び5~20%のアルカリ酸化物、アルカリ土類酸化物又はこれらの組み合わせという構成成分を含有する。他の実施形態では、ガラスシートのガラス組成物はBを含まなくてよく、63~81モル%のSiO、0~5モル%のAl、0~6モル%のMgO、7~14モル%のCaO、0~2モル%のLiO、9~15モル%のNaO、0~1.5モル%のKO、並びに微量のFe、Cr、MnO、Co、TiO、SO及び/又はSeを含んでよい。
【0029】
本明細書に記載のいくつかのガラス組成物において、SiOは塩基性ガラス形成剤として作用できる。特定の実施形態では、SiOの濃度は60モル%超とすることができ、これによりガラスに、ディスプレイガラス又は導光板ガラスに好適な密度及び耐化学性、並びにダウンドロープロセス(例えばフュージョンプロセス)で形成できるようにする液相線温度(液相粘度)を提供できる。上限に関して、一般にSiO濃度は約80モル%以下とすることができ、これにより、従来の大容積溶融技法、例えば耐火性溶融器内でのジュール溶融を用いてバッチ材料を溶融できるようにする。SiOの濃度を上昇させると、200ポアズ温度(溶融温度)は一般に上昇する。様々な用途において、SiO濃度は、ガラス組成物が1750℃以下の溶融温度を有するように調整される。様々な実施形態では、SiOのモル%は約60%~約81%、あるいは約66%~約78%、又は約72%~約80%、又は約65%~約79%、及びこれらの間の全ての部分範囲内であってよい。追加の実施形態では、SiOのモル%は、約70%~約74%、又は約74%~約78%であってよい。いくつかの実施形態では、SiOのモル%は約72%~73%であってよい。他の実施形態では、SiOのモル%は約76%~77%であってよい。
【0030】
Alは、本明細書に記載のガラスを作製するために使用される別のガラス形成剤である。Alのモル%を高めると、ガラスのアニール点及び弾性率を改善できる。様々な実施形態では、Alのモル%は、約0%~約20%、あるいは約4%~約11%、又は約6%~約8%、又は約3%~約7%、及びこれらの間の全ての部分範囲内であってよい。追加の実施形態では、Alのモル%は、約4%~約10%、又は約5%~約8%であってよい。いくつかの実施形態では、Alのモル%は約7%~8%であってよい。他の実施形態では、Alのモル%は、約5%~6%、又は0%~約5%、又は0%~約2%であってよい。
【0031】
は、ガラス形成剤、及び溶融を補助して溶融温度を低下させるフラックスの両方である。これは液相線温度及び液相粘度の両方に影響を及ぼす。Bを増加させることによって、ガラスの液相粘度を上昇させることができる。これらの効果を達成するために、1つ以上の実施形態のガラス組成物は、0.1モル%以上のB濃度を有してよいが、いくつかの組成物は、無視できる量のBを有してよい。SiOに関して上述したように、ガラスの耐久性はディスプレイ用途には非常に重要である。耐久性は、アルカリ土類酸化物の濃度を上昇させることによってある程度制御でき、またB含有量を増大させることによって大幅に低減できる。アニール点はBの増大に従って低下するため、B含有量を低く維持することが役立つ場合が多い。従って様々な実施形態では、Bのモル%は、約0%~約15%、あるいは約0%~約12%、又は約0%~約11%、又は約3%~約7%、又は約0%~約2%、及びこれらの間の全ての部分範囲内であってよい。いくつかの実施形態では、Bのモル%は約7%~8%であってよい。他の実施形態では、Bのモル%は無視できるものであるか、又は約0%~1%であってよい。
【0032】
ガラス形成剤(SiO、Al及びB)に加えて、本明細書に記載のガラスは、アルカリ土類酸化物も含む。一実施形態では、少なくとも3つのアルカリ土類酸化物がガラス組成物の要素であり、これらは例えばMgO、CaO及びBaO、並びに任意にSrOである。アルカリ土類酸化物は、ガラスに、溶融、焼成、成形及び最終的な使用に重要な様々な特性を提供する。従って、これらの点でガラスの性能を改善するために、一実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比は0~2.0である。この比が上昇すると、粘度が液相線温度よりもより大きく上昇する傾向を有し、従ってT35k‐Tliqに関して、好適な高い値を得ることがますます困難となる。よって別の実施形態では、比(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alは約2以下である。いくつかの実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比は約0~約1.0、又は約0.2~約0.6、又は約0.4~約0.6である。詳細な実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比は約0.55未満又は約0.4未満である。
【0033】
本開示の特定の実施形態に関して、複数のアルカリ土類酸化物を、これらが実際には単一の組成成分であるものとして扱ってよい。これは、粘弾性、液相線温度及び液相関係に対するこれらの影響が、ガラス形成酸化物SiO、Al及びBに比べて、定量的に互いに同等であるためである。しかしながら、アルカリ土類酸化物CaO、SrO及びBaOは、長石鉱物、特にアノーサイト(CaAlSi)及びセルシアン(BaAlSi)、並びにこれらのストロンチウム担持固溶体を形成し得るが、MgOは、これらの結晶中に相当な度合いで関与することはない。従って、長石鉱物が液相中に既に存在する場合、MgOの更なる添加は、結晶に対してこの液体を安定させることによって液相線温度を低下させる役割を果たすことができる。同時に、粘度曲線は典型的にはより急峻になり、低温粘度に影響をほとんど又は全く与えることなく、融点が低下する。
【0034】
本発明者らは、少量のMgOの添加は、高いアニール点を保持したまま、融点の低下によって溶融に、そして液相線温度の低下及び液相粘度の上昇によって成形に便益をもたらすことができることを発見した。様々な実施形態では、ガラス組成物は、約0モル%~約10モル%、又は約0モル%~約6モル%、又は約1.0モル%~約8.0モル%、又は約0モル%~約8.72モル%、又は約1.0モル%~約7.0モル%、又は約0モル%~約5モル%、又は約1モル%~約3モル%、又は約2モル%~約10モル%、又は約4モル%~約8モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内のMgOを含む。
【0035】
いずれの特定の動作理論によって束縛されるものではないが、ガラス組成物中に存在する酸化カルシウムが、低い液相線温度(高い液相粘度)、高いアニール点及び弾性率、並びにディスプレイ及び導光板用途に最も望ましい範囲のCTEを生成できると考えられる。これはまた、耐化学性にも良好に寄与し、他のアルカリ土類酸化物に比べて、バッチ材料として比較的安価である。しかしながら、高い濃度においては、CaOは密度及びCTEを上昇させる。更に、十分に低いSiO濃度では、CaOはアノーサイトを安定させることにより、液相粘度を低下させ得る。従って1つ以上の実施形態では、CaO濃度を0~6モル%とすることができる。様々な実施形態では、ガラス組成物のCaO濃度は、約0モル%~約4.24モル%、又は約0モル%~約2モル%、又は約0モル%~約1モル%、又は約0モル%~約0.5モル%、又は約0モル%~約0.1モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。他の実施形態では、ガラス組成物のCaO濃度は、約7~14モル%、又は約9~12モル%である。
【0036】
SrO及びBaOはいずれも、低い液相線温度(高い液相粘度)に寄与できる。これらの酸化物及びその濃度は、CTE及び密度の上昇並びに弾性率及びアニール点の低下を回避するように選択できる。SrO及びBaOの相対比率のバランスを取ることによって、ガラスをダウンドロープロセスで成形できるような物理的特性及び液相粘度の好適な組み合わせを得ることができる。様々な実施形態では、上記ガラスは、SrOを、約0~約8.0モル%、又は約0モル%~約4.3モル%、又は約0~約5モル%、1モル%~約3モル%、又は約2.5モル%未満、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。1つ以上の実施形態では、上記ガラスは、BaOを、約0~約5モル%、又は0~約4.3モル%、又は0~約2.0モル%、又は0~約1.0モル%、又は0~約0.5モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。
【0037】
以上の成分に加えて、本明細書に記載のガラス組成物は、ガラスの様々な物理的属性、溶融属性、清澄属性及び成形属性を調整するために、様々な他の酸化物を含むことができる。このような他の酸化物の例としては、限定するものではないが、TiO、MnO、V、Fe、ZrO、ZnO、Nb、MoO、Ta、WO、Y、La及びCeO、並びに他の希土類酸化物及びリン酸塩が挙げられる。一実施形態では、これらの酸化物の量は、2.0モル%以下とすることができ、合計濃度は5.0モル%以下とすることができる。いくつかの実施形態では、ガラス組成物は、ZnOを、約0~約3.5モル%、又は約0~約3.01モル%、又は約0~約2.0モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。他の実施形態では、ガラス組成物は:約0.1モル%~約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれを含む。本明細書に記載のガラス組成物はまた、バッチ材料に関連する、並びに/又はガラスの製造に使用される溶融、清澄及び/若しくは成形設備によってガラスに導入される、様々な汚染物質を含み得る。ガラスはまた、酸化スズ電極を用いたジュール溶融の結果として、及び/又は例えばSnO、SnO、SnCO、SnC等のスズ含有材料のバッチ形成によって、SnOも含有し得る。
【0038】
本明細書に記載のガラス組成物は、いくつかのアルカリ構成成分を含有してよく、例えばこれらのガラスはアルカリ非含有ガラスではない。本明細書中で使用される場合、「アルカリ非含有ガラス(alkali‐free glass)」は、合計アルカリ濃度が0.1モル%以下のガラスであり、この合計アルカリ濃度は、NaO、KO及びLiO濃度の総和である。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、LiOを、約0~約3.0モル%、約0~約3.01モル%、約0~約2.0モル%、約0~約1.0モル%、約3.01モル%未満、又は約2.0モル%未満、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。他の実施形態では、上記ガラスは、NaOを、約3.5モル%~約13.5モル%、約3.52モル%~約13.25モル%、約4~約12モル%、約6~約15モル%、又は約6~約12モル%、約9モル%~約15モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、KOを、約0~約5.0モル%、約0~約4.83モル%、約0~約2.0モル%、約0~約1.5モル%、約0~約1.0モル%、又は約4.83モル%未満、及びこれらの間の全ての部分範囲内の量で含む。
【0039】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のガラス組成物は、以下の組成的特徴:(i)最大0.05~1.0モル%のAs濃度;(ii)最大0.05~1.0モル%のSb濃度;(iii)最大0.25~3.0モル%のSnO濃度のうちの1つ以上の又は全てを有することができる。
【0040】
Asは、ディスプレイガラスのための有効な高温清澄剤であり、本明細書に記載のいくつかの実施形態では、Asは、その優れた清澄特性により、清澄に使用される。しかしながらAsは有毒であり、ガラス製造プロセス中に特別な取り扱いを必要とする。従って特定の実施形態では、清澄は、有意量のAsを用いずに実施され、即ち完成品のガラスは最大0.05モル%のAsを有する。一実施形態では、ガラスの清澄においてAsを故意に使用しない。このような場合、完成品のガラスは典型的には、バッチ材料及び/又はバッチ材料の溶融に使用される設備中に存在する汚染物質により、最大0.005モル%のAsを有することになる。
【0041】
Asほどの毒性はないが、Sbもまた有毒であり、特別な取り扱いを必要とする。更にSbは、清澄剤としてAs又はSnOを使用したガラスに比べて密度を上昇させ、CTEを上昇させ、アニール点を低下させる。従って特定の実施形態では、清澄は、有意量のSbを用いずに実施され、即ち完成品のガラスは最大0.05モル%のSbを有する。別の実施形態では、ガラスの清澄においてSbを故意に使用しない。このような場合、完成品のガラスは典型的には、バッチ材料及び/又はバッチ材料の溶融に使用される設備中に存在する汚染物質により、最大0.005モル%のSbを有することになる。
【0042】
As及びSbによる清澄に比べて、スズによる清澄(即ちSnOによる清澄)は効果が低いものの、SnOは、既知の有害な特性を有しない汎用性の高い材料である。また長年にわたり、SnOは、このようなガラスのバッチ材料のジュール溶融における酸化スズ電極の使用により、ディスプレイガラスの成分であった。ディスプレイガラス中のSnOの存在は、液晶ディスプレイの製造にこれらのガラスを使用する際に、いずれの既知の悪影響をもたらしていない。しかしながら、SnOの濃度が高いことは、ディスプレイガラス中の結晶質の欠陥の形成をもたらし得るため、好ましくない。一実施形態では、完成品のガラス中のSnOの濃度は、0.25モル%以下、約0.07~約0.11モル%、約0~約2モル%、約0~約3モル%、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。
【0043】
スズによる清澄は、単独で、又は他の清澄技法と組み合わせて使用できる。例えばスズによる清澄を、ハロゲン化物による清澄、例えば臭素による清澄と組み合わせることができる。他の可能な組み合わせとしては、限定するものではないが、スズによる清澄に、硫酸塩、硫化物、酸化セリウム、機械的バブリング、及び/又は真空による清澄を追加したものである。これらの他の清澄技法は、単独で用いることを想定できる。特定の実施形態では、(MgO+CaO+SrO+BaO)/Alの比及び個々のアルカリ土類の濃度を上述の範囲内に維持することにより、清澄プロセスの実施が容易になり、またより効果的になる。
【0044】
様々な実施形態では、ガラスはROを含んでよく、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、RO‐Al>0である。他の実施形態では、0<RO‐Al<15である。いくつかの実施形態では、RO/Alは、0~10、0~5、1超、又は1.5~3.75、又は1~6、又は1.1~5.7、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。他の実施形態では、0<RO‐Al<15である。更なる実施形態では、x=2かつRO‐Al<15、<5、<0、‐8~0、又は‐8~‐1、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。追加の実施形態では、RO‐Al<0である。更なる追加の実施形態では、x=2かつRO‐Al‐MgO>‐10、>‐5、0~‐5、0~‐2、>‐2、‐5~5、‐4.5~4、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。更なる実施形態では、x=2であり、かつRO/Alは0~4、0~3.25、0.5~3.25、0.95~3.25、及びこれらの間の全ての部分範囲内である。これらの比は、ガラス物品の製造可能性の確立、及びガラス物品の透過性能の決定において、重要な役割を果たす。例えばRO‐Alがおおよそゼロ以上であるガラスは、比較的良好な溶融品質を有する傾向があるが、RO‐Alの値が大きくなりすぎると、透過曲線に悪影響がある。同様に、RO‐Al(例えばRO‐Al)が上述の所与の範囲内である場合、ガラスは、溶融性を維持しかつガラスの液相線温度を抑制したまま、可視スペクトルにおいて高い透過性を有しやすい。同様に、上述のRO‐Al‐MgOの値は、ガラスの液相線温度の抑制にも役立ち得る。
【0045】
1つ以上の実施形態において、上述のように、例示的なガラスは、ガラスマトリクス中にある場合に可視光吸収を生成する元素を、低濃度で有し得る。このような吸収剤としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCu等の遷移元素、並びにCe、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er及びTmを含む、f軌道が部分的に充填された希土類元素が挙げられる。これらのうち、ガラス溶融に使用される従来の原材料中に最も豊富なのは、Fe、Cr及びNiである。鉄は、SiO源である砂の一般的な汚染物質であり、アルミニウム、マグネシウム及びカルシウムの原材料源中の典型的な汚染物質でもある。クロム及びニッケルは典型的には、通常のガラス原材料中に低濃度で存在するが、砂の様々な鉱石にも存在し得、低濃度に制御しなければならない。更に、クロム及びニッケルは:例えば原材料又はカレットを粉砕する際のステンレス鋼との接触によって;鋼鉄で内張りされたミキサ若しくはスクリューフィーダの溶出によって;又は溶融ユニット自体の構造の鋼鉄との意図しない接触によって、導入され得る。いくつかの実施形態における鋼鉄の濃度は、具体的には50ppm未満、より具体的には40ppm未満、又は25ppm未満とすることができ、Ni及びCrの濃度は、具体的には5ppm未満及びより具体的には2ppm未満とすることができる。更なる実施形態では、上で列挙した他の全ての吸収剤の濃度は、それぞれ1ppm未満であってよい。様々な実施形態では上記ガラスは、1ppm以下のCo、Ni及びCr、あるいは1ppm未満のCo、Ni及びCrを含む。様々な実施形態では、遷移元素(V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCu)はガラス中に、0.1重量%以下で存在してよい。いくつかの実施形態では、Feの濃度は、<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmとすることができる。他の実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmである。
【0046】
他の実施形態では、300nm~650nmの吸収を引き起こさず、<約300nmの吸収帯域を有する、特定の遷移金属酸化物の添加により、成形プロセスによるネットワーク欠陥が防止され、またインクの硬化時のUV曝露後の色中心(例えば300nm~650nmの光の吸収)が防止されることが発見された。これは、ガラスネットワーク中の遷移金属酸化物による結合が、ガラスネットワークの基本的な結合を光に破壊させることなく、光を吸収するためである。従って例示的実施形態は、UV色中心の形成を最小化するために、以下の遷移金属酸化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを含むことができる:約0.1モル%~約3.0モル%の酸化亜鉛;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ヒ素;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化アンチモン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれ。いくつかの実施形態では、例示的なガラスは、0.1モル%~約3.0モル%未満又は以下の、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化ヒ素、酸化スズ、酸化モリブデン、酸化アンチモン、及び酸化セリウムのいずれの組み合わせを含有できる。
【0047】
遷移金属の濃度が上述の範囲内である場合でさえ、マトリクス及び酸化還元の影響が存在する場合があり、これは望ましくない吸収をもたらす。一例として、鉄はガラス中に2つの価数、即ち+3又は第2鉄状態、及び+2又は第1鉄状態で発生することが当業者にはよく知られている。ガラス中において、Fe3+は、およそ380、420及び435nmでの吸収を生成する一方、Fe2+は主にIR波長を吸収する。従って1つ以上の実施形態によると、可視波長において高い透過を達成するために、可能な限り多くの鉄を第1鉄状態とすることが望ましい場合がある。これを達成するための1つの非限定的な方法は、ガラスバッチに、自然に還元される成分を添加することである。このような成分としては、炭素、炭化水素、又は特定の半金属、例えばケイ素、ホウ素若しくはアルミニウムの還元形態が挙げられる。どのようにこれを達成してもよいが、1つ以上の実施形態によると、鉄のレベルが上述の範囲内である場合、即ち鉄の少なくとも10%が第1鉄状態である、より具体的には鉄の20%超が第1鉄状態である場合に、短い波長において透過を改善できる。よって様々な実施形態では、ガラス中の鉄の上記濃度は、ガラスシートにおいて1.1dB/500mm未満の減衰を生成する。更に様々な実施形態では、V+Cr+Mn+Fe+Co+Ni+Cuの上記濃度は、ボロシリケートガラスに関する比(LiO+NaO+KO+RbO+CsO+MgO+ZnO+CaO+SrO+BaO)/Alが0~4である場合、ガラスシートにおいて2dB/500mm以下の光減衰を生成する。
【0048】
ガラスマトリクス中の鉄の価数及び配位状態は、ガラスのバルク組成によっても影響され得る。例えば鉄の酸化還元比を、溶融ガラスにおいて、高温の空気中で平衡となった系SiO‐KO‐Alで検査した。Fe3+としての鉄の割合は、比KO/(KO+Al)と共に増大することが分かり、これは実用面において、短い波長におけるより良好な吸収を意味する。このマトリクス効果を調査すると、比(LiO+NaO+KO+RbO+CsO)/Al及び(MgO+CaO+ZnO+SrO+BaO)/Alもまた、ボロシリケートガラスにおいて透過を最大化するために重要となり得ることが分かった。従って上述のROの範囲に関して、所与の鉄含有量に対して、例示的な波長における透過を最大化できる。これは部分的には、Fe2+の比率が高いことによるものであり、また部分的には、鉄の配位環境に関連するマトリクス効果によるものである。
【0049】
ガラスの粗度
図3は、LGPのRMS粗度に対する推定光漏れ(dB/m)を示すグラフである。図3を参照すると、光がLGPの表面において何度も跳ね返るため、表面散乱はLGPにおいてある役割を果たしていることを確認できる。図3に示されている曲線は、LGPのRMS粗度の関数としての、光漏れ(dB/m)を示す。図3は、1dB/m未満を得るためには、表面品質が約0.6nmのRMSよりも良好である必要があることを示している。この粗度のレベルは、フュージョンドロープロセス、又はフロートガラス及びそれに続く研磨によって達成できる。このようなモデルは、粗度がランバート散乱表面のように作用することを仮定しており、これは即ち、高空間周波数粗度のみを考慮することを意味している。従って粗度は、パワースペクトル密度を考慮して算出し、約20マイクロメートル‐1の周波数のみを考慮するものとする。表面粗度は、原子間力顕微鏡(AFM);Zygoが製造しているもの等の市販のシステムを用いた白色光干渉法;又はKeyenceが提供しているもの等の市販のシステムを用いたレーザ共焦点顕微鏡によって、測定してよい。表面からの散乱は、表面粗度以外が同一である、ある程度の数の試料を準備し、それぞれの内部透過率を後述のように測定することによって、測定してよい。試料間の内部透過の違いは、粗面化された表面によって誘発される散乱損失に起因する。
【0050】
UV加工
例示的なガラスの加工において、紫外線(UV)光を使用することもできる。例えば光抽出用特徴部分は、白色印刷ドットによって作製される場合が多く、UVを用いてインクを乾燥させる。また、抽出用特徴部分は、何らかの特定の構造がその上にあるポリマー層で作製でき、重合化のためにUV曝露を必要とする。ガラスのUV曝露は、透過に有意に影響することが分かっている。1つ以上の実施形態によると、LGP用のガラスの加工中にフィルタを用いて、約400nm未満の全ての波長を排除できる。ある可能なフィルタは、その時曝露されているものと同一のガラスを用いることによって得られる。
【0051】
ガラスの起伏
ガラスの起伏は、(mm又はそれ以上の範囲において)周波数がはるかに低いという点で、粗度とは幾分異なる。従って起伏は、角度が極めて小さいため、光の抽出には寄与しないが、効率は導光体の厚さの関数であるため、抽出用特徴部分の効率を修正する。光抽出効率は一般に、導波路の厚さに反比例する。従って、高周波数画像輝度変動を5%未満(これは、本発明者らの閃光を用いたヒト知覚分析によって得られたヒト知覚閾値である)に維持するために、ガラスの厚さを5%未満の範囲で一定とする必要がある。例示的実施形態は、0.3μm未満、0.2μm未満、1μm未満、0.08μm未満又は0.06μm未満のA側起伏を有することができる。
【0052】
図4は、2mm厚のLGPに結合された2mm厚のLEDに関して、LGPとLEDとの間の距離の関数として、(フレネル損失を含まない)予想される結合を示すグラフである。図4を参照すると、ある例示的実施形態における光の注入はLGPを1つ以上の発光ダイオード(LED)の直近に配置するステップを伴う。1つ以上の実施形態によると、LEDからLGPへの効率的な光の結合は、ガラスの厚さ以下の厚さ又は高さを有するLEDの使用を伴う。よって、1つ以上の実施形態によると、LEDからLGPまでの距離を制御することによって、LEDの光注入を改善できる。図4は、2mm厚のLGPに結合された高さ2mmのLEDを想定して、上記距離の関数として、(フレネル損失を含まない)予想される結合を示す。図4によると、上記距離は、結合を>約80%に維持するために、<0.5mmとするべきである。従来のLGP材料としてPMMA等のプラスチックを使用する場合、LGPをLEDに物理的に接触させるのは、若干の問題を有する。まず、材料が膨張できるように、最小の距離が必要となる。またLEDは温度が有意に上昇する傾向を有し、物理的に接触している場合、PMMAがそのTg(PMMAに関しては105℃)に近づく場合がある。PMMAをLEDに接触させた場合に測定された温度上昇は、LED付近で約50℃であった。よってPMMA製LGPに関して、最小の空隙が必要となり、これは図4に示すように、結合を劣化させる。ガラスLGPを利用する本主題の実施形態によると、ガラスのTgははるかに高いため、ガラスの加熱は問題にならず、ガラスはLGPが追加の熱放散機構となるほどの十分に高い熱膨張係数を有するため、物理的接触が実際には利点となり得る。
【0053】
図5は、LEDからガラスLGPへの結合メカニズムの模式図である。図5を参照すると、LEDはランバート放射体に近いものであると仮定し、ガラスの屈折率が約1.5であると仮定すると、角度αは((1/1.5)におけるように)41.8°未満のままとなり、角度βは48.2°より大きいままとなる(90‐α)。全内部反射(TIR)角度は約41.8°であるため、これは、全ての光が導光体内に留まり、結合が100%に近いことを意味する。LEDの注入レベルでは、注入面は多少の拡散を引き起こす場合があり、これにより、光がLGP内へと伝播する角度が増大する。この角度がTIR角度より大きくなると、光はLGPから漏れる場合があり、これは結合損失につながる。しかしながら、有意な損失を導かないための条件は、光が散乱する角度を48.2‐41.8=+/‐6.4°未満(散乱角<12.8°)とすることである。よって、1つ以上の実施形態によると、LGPの複数の縁部は、LED結合およびTIRを改善するために鏡面研磨されていてよい。いくつかの実施形態では、4つの縁部のうちの3つが鏡面研磨される。当然のことながら、これらの角度は単なる例示であり、例示的な散乱角は<20°、<19°、<18°、<17°、<16°、<14°、<13°、<12°、<11°又は<10°とすることができるため、添付の請求項の範囲を限定しないものとする。更に、反射時の例示的な拡散角度は、限定するものではないが、<15°、<14°、<13°、<12°、<11°、<10°、<9°、<8°、<7°、<6°、<5°、<4°、又は<3°とすることができる。
【0054】
図6は、表面トポロジから算出された、予想される角度エネルギ分布を示すグラフである。図6を参照すると、磨砕されただけの縁部の典型的なテクスチャが図示されており、粗度振幅は比較的高い(1nmオーダー)が、空間周波数は比較的低く(20マイクロメートルオーダー)、小さい散乱角が得られる。更にこの図は、表面トポロジから算出された、予想される角度エネルギ分布を示す。図示されているように、散乱角は半値全幅(FWHM)12.8°よりもはるかに小さくなり得る。
【0055】
表面精細度に関して、表面は、例えば表面プロファイルの導関数を得ることによって算出できる、局所傾斜分布θ(x,y)によって特性決定できる。ガラスの角度精細度は、一次近似で:
θ’(x,y)=θ(x,y)/n
として算出できる。従って、表面粗度に対する条件は、θ(x,y)<n*6.4°、かつ2つの隣接する縁部におけるTIRである。
【0056】
図7は、ガラスLGPの2つの隣接する縁部の全内部反射を示す模式図である。図7を参照すると、第1の縁部130に注入された光は、注入縁部に隣接する第2の縁部140と、注入縁部に隣接する第3の縁部150とに入射でき、ここで第2の縁部140は第3の縁部150とは反対側である。第2及び第3の縁部はまた、入射光が、第1の縁部に隣接する上記2つの縁部から全内部反射(TIR)するよう、低い粗度を有してよい。これらの界面において光が拡散されるか又は部分的に拡散されると、光はこれらの縁部それぞれから漏れる場合があり、これにより画像の縁部が比較的暗く見える。いくつかの実施形態では、光は、第1の縁部130に沿って位置決めされたLEDのアレイ200から、第1の縁部130に注入してよい。LEDは、光注入縁部から0.5mm未満の距離に配置してよい。1つ以上の実施形態によると、LEDは、導光板100への効率的な光結合を提供するために、ガラスシートの厚さ以下の厚さ又は高さを有してよい。図1を参照して上述したように、図7は、光を注入される単一の縁部130を示すが、例示的実施形態100の縁部のうちのいずれの1つ以上に光を注入できるため、請求対象の主題はそのように限定されないものとする。例えばいくつかの実施形態では、第1の縁部130及びこれに対向する縁部の両方に光を注入できる。追加の実施形態は、第1の縁部130及びこれに対向する縁部ではなく、第2の縁部140及びこれに対向する縁部に光を注入できる。1つ以上の実施形態によると、2つの縁部140、150の反射における拡散角度は6.4°未満であってよく、従って粗度形状に対する条件は、θ(x,y)<6.4/2=3.2°で表される。
【0057】
LCDパネルの剛性
LCDパネルの1つの属性は、全体の厚さである。構造をより薄くするための従来の試みでは、十分な剛度の欠如が深刻な問題となっていた。しかしながら、ガラスの弾性率がPMMAの弾性率より大幅に高いため、例示的なガラスLGPを用いて剛度を上昇させることができる。いくつかの実施形態では、剛度の観点から最大の便益を得るために、パネルの全ての要素を縁部において一体に接着できる。
【0058】
図8は、1つ以上の実施形態による、LGPを有する例示的なLCDパネルの断面図である。図8を参照すると、パネル構造体500の例示的実施形態が提供されている。この構造体は、バックプレート550に設置されたLGP100を備え、これを通して光をLCD又は観察者に向かって再配向できる。構造要素555はLGP100をバックプレート550に固定でき、LGPの背面とバックプレートの面との間に間隙を生成できる。反射及び/又は拡散フィルム540を、LGP100の背面とバックプレート550との間に位置決めすることによって、再循環した光を、LGP100を通して戻すことができる。複数のLED、有機発光ダイオード(OLED)又は冷陰極蛍光管(CCFL)を、LGPの光注入縁部130に隣接して位置決めしてよく、ここでLEDは、LGP100の厚さと同一の幅を有し、またLGP100と同じ高さである。他の実施形態では、LEDは、LGP100の厚さより大きい幅及び/又は高さを有する。従来のLCDは、白色光を生成するための色変換燐光体を用いてパッケージ化されたLED又はCCFLを採用してよい。1つ以上のバックライトフィルム570を、LGP100の前面に隣接して位置決めしてよい。またLCDパネル580を、LGP100の前面の上方に構造要素585を用いて位置決めしてよく、1つ以上のバックライトフィルム570を、LGP100とLCDパネル580との間の間隙内に配置してよい。そしてLGP100からの光はフィルム570を通過でき、フィルム570は、高角度の光を後方散乱させ、低角度の光を反射フィルム540に向かって戻るように反射させて再循環させることができ、前方への(例えばユーザに向かう)光を濃縮する役割を果たすことができる。ベゼル520又は他の構造部材は、組立体の複数の層を所定の位置に保持してよい。液晶層(図示せず)を使用してよく、これは、電気光学的材料を含んでよく、その構造は、電場を印加すると回転して、これを通過するいずれの光の極の回転を引き起こす。他の光学的構成部品をいくつか挙げると、例えばプリズムフィルム、偏光子又はTFTアレイである。様々な実施形態によると、本明細書において開示される角度光フィルタは、透明ディスプレイデバイス内で、透明導光板とペアリングできる。いくつかの実施形態では、LGPを(光学的に透明な接着剤(OCA)又は圧力感受性接着剤(PSA)と用いて)構造体に接着でき、ここでLGPは、パネルの構造要素のうちのいくつかと光学的に接触して配置される。換言すれば、光の一部が接着剤を通って導光体から漏れ出る場合がある。この漏れた光は、これらの構造要素によって散乱させるか、又は吸収することができる。上述のように、LEDがLGPに結合される第1の縁部、及び光をTIRで反射させる必要がある2つの隣接する縁部を、適切に準備すると、この問題を回避できる。
【0059】
LGPの例示的な幅及び高さは一般に、各LCDパネルのサイズに左右される。本主題の実施形態は、小型(対角線<40インチ(101.6cm))でも大型(対角線>40インチ(101.6cm))ディスプレイでも、いずれのサイズのLCDパネルに適用可能であることに留意されたい。LGPの例示的な寸法としては、限定するものではないが、対角線20インチ(50.8cm)、30インチ(76.2cm)、40インチ(101.6cm)、50インチ(127cm)、60インチ(152.4cm)又はそれ以上が挙げられる。
【0060】
図9は、別の実施形態による、LGPを有する例示的なLCDパネルの断面図である。図9を参照すると、追加の実施形態は、反射層を利用できる。いくつかの実施形態における損失は、例えば銀を用いたガラスの金属化又は反射性インクを用いたインクジェット印刷によって、LGPとエポキシとの間に反射表面を挿入することによって最小化できる。他の実施形態では、高反射性フィルム(例えばEnhanced Specular Reflector film(3M製))をLGPに積層してよい。
【0061】
図10は、追加の実施形態による、接着パッドを有するLGPを示す模式図である。図10を参照すると、連続した接着剤の代わりに接着パッドを使用でき、この接着パッド内には、一連の暗色の正方形としてパッド600が示されている。よって、構造要素に光学的に接続されるLGPの表面を制限するために、図示されている実施形態は、5×5mmの正方形のパッドを50mm毎に採用して、十分な接着を提供でき、抽出される光は4%未満となる。当然のことながら、パッド600は円形又は別の多角形であってよく、またいずれのアレイ又は間隔で設けてよく、上記記載は添付の請求項の範囲を限定しないものとする。
【0062】
色ずれ補正
従来のガラスでは、鉄の濃度を低減することによって吸収及び黄変を最小化していたが、これを完全に排除するのは困難であった。伝播距離約700mmに関してPMMAについて測定されたΔx、Δyは、0.0021及び0.0063であった。本明細書に記載の組成範囲を有する例示的なガラスでは、色ずれΔyは<0.015であり、例示的実施形態では0.0021未満及び0.0063未満であった。例えばいくつかの実施形態では、色ずれは0.007842として測定され、他の実施形態では0.005827として測定された。他の実施形態では、ある例示的なガラスシートは0.015未満、例えば約0.001~約0.015(例えば約0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.010、0.011、0.012、0.013、0.014又は0.015)の色ずれΔyを備えることができる。他の実施形態では、透明基板は、0.008未満、約0.005未満又は約0.003未満の色ずれを備えることができる。色ずれは、所与のソースの照明に関する色測定のためのCIE1931規格を用いて、長さLに沿ったx及び/又はy色度座標における変動を測定することによって、特性決定できる。例示的なガラス導光板に関して、色ずれΔyは、Δy=y(L)‐y(L)として報告でき、ここでL及びLは、光源の発光(例えばLED又はその他)から離れるようなパネル又は基板方向に沿ったZ位置であり、またL‐L=0.5メートルである。本明細書に記載の例示的な導光板は、Δy<0.015、Δy<0.005、Δy<0.003、又はΔy<0.001を有する。導光板の色ずれは、導光板の光吸収率を測定し、光吸収率を用いて0.5mにわたるLGPの内部透過を算出し、Nichia NFSW157D‐E等のLCDバックライトで使用される典型的なLEDソースによって得られた透過曲線を乗算することによって推定できる。次にCIE等色関数を用いて、このスペクトルの(X,Y,Z)3刺激値を計算できる。続いてこれらの値を、これらの合計で正規化して、(x,y)色度座標を提供する。0.5mにおけるLGP透過を乗算したLEDスペクトルの(x,y)値と、元のLEDスペクトルの(x,y)値との間の差は、導光体材料の色ずれ寄与の推定値である。残留する色ずれに対処するために、複数の例示的な解決策を実装してよい。一実施形態では、導光体の青色塗装を採用できる。導光体を青色に塗装することにより、赤色及び緑色の吸収率を人工的に増大させることができ、また青色の光抽出を増大させることができる。従って、どの程度の差分のある色吸収が存在するかを把握することにより、色ずれを補償できる青色塗装パターンを逆算して塗布できる。1つ以上の実施形態では、浅い表面散乱用特徴部分を採用することによって、波長に応じた効率で光を抽出できる。一例として、正方形の回折格子は、光路の差が波長の半分に等しいときに最大の効率を有する。従って、青色を優先的に抽出するための例示的なテクスチャを使用でき、これをメインの光抽出用テクスチャに追加できる。追加の実施形態では、画像処理を利用することもできる。例えば、光が注入される縁部付近で青色を減衰させる画像フィルタを適用できる。これは、LED自体の色を変移させて、完全な白色を維持することを必要とし得る。更なる実施形態では、パネル内のRGBピクセルの表面比を調整し、光が注入される縁部から遠く離れた青色ピクセルの表面を増大させることによって、色ずれに対処するための、ピクセルジオメトリを用いることができる。
【0063】
実施例及びガラス組成
更に、複数の例示的な組成に対して、各要素が最も強力に減衰させる可視光範囲内の波長を同定することによって、各要素の減衰能力を推定できる。以下の表1に示す実施例では、ROに対するAlの濃度に関して、様々な遷移金属の吸収係数を実験によって決定した(ただし簡略化のために、改質剤NaOのみを以下に示す)。
【0064】
【表1】
【0065】
V(バナジウム)を除いて、最小の減衰は、Alの濃度=NaOであるガラスに関して、又は更に一般的にはAl~ROに関して、観察される。様々な例において、遷移金属は2価以上であると仮定でき(例えばFeは+2及び+3の両方となることができる)、従ってこれらの様々な価数の酸化還元比は、バルク組成にある程度影響され得る。遷移金属は、特に最も近い陰イオンの数(配位数とも呼ばれる)が変化する場合に、部分的に充填されたd軌道中の電子とその周囲の陰イオン(この場合は酸素)との相互作用によって発生する、いわゆる「結晶場(crystal field)」又は「リガンド場(ligand field)」効果に様々に応答する。よって、酸化還元比及び結晶場効果の両方がこの結果に寄与すると思われる。
【0066】
また、以下の表2に示し、これ以降で更に詳細に議論するように、様々な遷移金属の吸収係数を利用して、可視スペクトル(即ち380~700nm)内の光路長にわたるガラス組成の減衰を決定でき、ソラリゼーションの問題に対処できる。
【0067】
【表2】
【0068】
当然のことながら、表2で同定された値は単なる例示であり、添付の請求項の範囲を限定するものではない。例えば予想外に、Fe+30Cr+35Ni<60ppmである場合に、高透過率ガラスを得ることができることも発見された。いくつかの実施形態では、Feの濃度を、<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmとすることができる。他の実施形態では、Fe+30Cr+35Ni<約50ppm、<約40ppm、<約30ppm、<約20ppm、又は<約10ppmである。また予想外に、300nm~650nmの吸収を引き起こさず、<約300nmの吸収帯域を有する、特定の遷移金属酸化物の添加により、成形プロセスによるネットワーク欠陥が防止され、またインクの硬化時のUV曝露後の色中心(例えば300nm~650nmの光の吸収)が防止されることも発見された。これは、ガラスネットワーク中の遷移金属酸化物による結合が、ガラスネットワークの基本的な結合を光に破壊させることなく、光を吸収するためである。従って例示的実施形態は、UV色中心の形成を最小化するために、以下の遷移金属酸化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを含むことができる:約0.1モル%~約3.0モル%の酸化亜鉛;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ヒ素;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化アンチモン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれ。いくつかの実施形態では、例示的なガラスは、0.1モル%~約3.0モル%未満又は超の、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化ヒ素、酸化スズ、酸化モリブデン、酸化アンチモン、及び酸化セリウムのいずれの組み合わせを含有できる。
【0069】
表3A、3B、4A及び4Bは、本主題の実施形態のために調製されたガラスのいくつかの非限定的な例を提供する。
【0070】
【表3A】
【0071】
【表3B】
【0072】
【表4A】
【0073】
【表4B】
【0074】
よって、これまでに記載した例示的組成を用いて、約525℃~約575℃、約540℃~約570℃、又は約545℃~約565℃及びこれらの間の全ての部分範囲内の歪み点を達成できる。一実施形態では、歪み点は約547℃であり、別の実施形態では、歪み点は約565℃である。例示的なアニール点は、約575℃~約625℃、約590℃~約620℃、及びこれらの間の全ての部分範囲内となり得る。一実施形態では、アニール点は約593℃であり、別の実施形態では、アニール点は約618℃である。ガラスの例示的な軟化点は、約800℃~約890℃、約820℃~約880℃、又は約835℃~約875℃及びこれらの間の全ての部分範囲内である。一実施形態では、軟化点は約836.2℃であり、別の実施形態では、軟化点は約874.7℃である。例示的なガラス組成の密度は、約1.95gm/cc@20℃~約2.7gm/cc@20℃、約2.1gm/cc@20℃~約2.4gm/cc@20℃、又は約2.3gm/cc@20℃~約2.4gm/cc@20℃及びこれらの間の全ての部分範囲内となり得る。一実施形態では密度は約2.389gm/cc@20℃であり、別の実施形態では、密度は約2.388gm/cc@20℃である。例示的実施形態に関するCTE(0~300℃)は、約30×10-7/℃~約95×10-7/℃、約50×10-7/℃~約80×10-7/℃、又は約55×10-7/℃~約80×10-7/℃及びこれらの間の全ての部分範囲内となり得る。一実施形態ではCTEは約55.7×10-7/℃であり、別の実施形態では、CTEは約69×10-7/℃である。
【0075】
本明細書に記載の特定の実施形態及び組成は、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には95%超の、400~700nmでの内部透過を提供した。内部透過率は、試料を透過する光を、ソースから放出された光と比較することで測定できる。広帯域の非コヒーレント光は、試験対象の材料の端部に円筒形で集束し得る。遠方から放出された光は、分光光度計に結合された積分球ファイバによって集めることができ、これは試料データを形成する。基準データは、試験中の材料をシステムから取り除き、積分球を集束用光学素子の直前で並進移動させ、この装置を通る光を基準データとして集めることによって得られる。そして、所与の波長における吸収率は:
【0076】
【数1】
【0077】
によって得られる。0.5mにわたる内部透過率は:
透過率(%)=100×10‐吸収率×0.5/10
によって得られる。よって、本明細書に記載の例示的実施形態は、長さ500mmにおいて、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には95%超の、450nmにおける内部透過率を有することができる。本明細書に記載の例示的実施形態はまた、長さ500mmにおいて、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には96%超の、550nmにおける内部透過率を有することができる。本明細書に記載の更なる実施形態は、長さ500mmにおいて、85%超、90%超、91%超、92%超、93%超、94%超、更には95%超の、630nmにおける内部透過率を有することができる。
【0078】
1つ以上の実施形態では、LGPの幅は約1270mmであり、厚さは約0.5mm~約3.0mmであり、LGPの透過率は、500mmに対して少なくとも80%である。様々な実施形態では、LGPの厚さは、約1mm~約8mmであり、また導光板の幅は約1100mm~約1300mmである。
【0079】
1つ以上の実施形態では、LGPを強化できる。例えば、LGPに使用される例示的なガラスシートに、中程度の圧縮応力(CS)、大きな圧縮層深さ(DOL)及び/又は中程度の中心張力(CT)といった特定の特徴を与えることができる。ある例示的なプロセスは、イオン交換可能なガラスシートを調製することにより、ガラスを化学強化するものである。続いてガラスシートをイオン交換プロセスに供することができ、その後必要であれば、ガラスシートをアニールプロセスに供することができる。当然のことながら、イオン交換ステップで得られるレベルのガラスシートのCS及びDOLが望まれている場合、アニールステップは不要である。他の実施形態では、酸エッチングプロセスを用いて、適当なガラス表面上のCSを増大させることができる。イオン交換プロセスは、ガラスシートを、約400~500℃である1つ以上の第1の温度において、及び/又は約1~24時間、例えば限定するものではないが約8時間である第1の期間にわたって、KNO、好ましくは比較的純粋なKNOを含む溶融塩浴に供するステップを伴ってよい。他の塩浴組成も可能であり、このような代替例を考慮することは当業者の技術レベルの範囲内であることに留意されたい。よってKNOの開示は、添付の請求項の範囲を限定しないものとする。このような例示的なイオン交換プロセスは、ガラスシートの表面の初期CS、ガラスシート内への初期DOL、及びガラスシート内の初期CTを生成できる。続いてアニーリングにより、所望の通りに最終CS、最終DOL及び最終CTを生成できる。
【実施例
【0080】
以下の実施例は、本主題による方法及び結果を例示するために記載されている。これらの実施例は本明細書において開示される主題の全ての実施形態を包括することを意図したものではなく、代表的な方法及び結果を例示することを意図したものである。これらの実施例は、当業者に明らかである本開示の均等物及び変形例を除外することを意図したものではない。
【0081】
数字(例えば量、温度等)に関して正確性を保証するよう努力したが、多少の誤差及びばらつきを考慮する必要がある。別段の指示がない限り、温度は℃で示されるか又は周囲温度であり、圧力は大気圧又は大気圧付近である。組成自体は酸化物ベースのモル%で与えられ、100%に正規化されている。記載されるプロセスから得られる生成物の純度及び収率を最適化するために用いることができる、例えば成分濃度、温度、圧力並びに他の反応範囲及び条件といった反応条件の、多数の変形例及び組み合わせが存在する。このようなプロセス条件を最適化するためには、合理的な通例の実験しか必要とならない。
【0082】
本明細書及び以下の表5に記載されるガラスの特性は、ガラスの分野における慣用の技法に従って決定した。よって、温度範囲25~300℃にわたる線形の熱膨張係数(CTE)は、×10-7/℃で表され、アニール点は℃で表される。これらは、ファイバ伸長技法(それぞれASTM規格E228‐85及びC336)によって決定された。密度(グラム/cm)は、アルキメデス法(ASTM C693)によって測定された。(ガラス溶融物が200ポアズ(20Pa・s)の粘度を示す温度として定義される)融点(℃)は、回転シリンダ粘度法(ASTM C965‐81)で測定された高温粘度データへのフルチャーの式のフィットを採用して算出した。
【0083】
ガラスの液相線温度(℃)は、ASTM C829‐81の標準勾配ボート液相線法を用いて測定した。これは:白金ボートに粉砕したガラス粒子を入れるステップ;温度勾配領域を有する炉内に上記ボートを置くステップ;24時間にわたって適切な温度範囲でボートを加熱するステップ;及びガラスの内部に結晶が現れる最高温度を顕微鏡検査によって決定するステップを伴う。より詳細には、ガラス試料をPtボートから1片として取り出し、偏光顕微鏡を用いて試験して、Pt及び空気との界面に接して形成された結晶、並びに試料の内部に形成された結晶の、位置及び性質を同定する。炉の温度勾配は非常によく知られているため、位置に対する温度は5~10℃以内で十分に推定できる。試料の内部に結晶が観察された温度を、(対応する試験期間に対する)ガラスの液相線を表すものと解釈する。場合によっては、試験をより長時間(例えば72時間)実施して、よりゆっくりと成長する相を観察する。液相粘度(ポアズ)は、液相線温度と、フルチャーの式の係数とから決定された。ヤング率の値(GPa)が含まれている場合、これは、ASTM E1875‐00e1に記載されている一般的なタイプの共鳴超音波分光法を用いて決定された。
【0084】
本明細書中の表の例示的なガラスは、90重量%が米国規格の100メッシュふるいを通過するように粉砕した市販の砂をシリカ源として用いて調製された。アルミナがアルミナ源であり、ペリクレースがMgO源であり、石灰岩がCaO源であり、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム又はこれらの混合物がSrO源であり、炭酸バリウムがBaO源であり、酸化スズ(IV)がSnO源であった。原材料を完全に混合し、炭化ケイ素グローバーで加熱された炉内に懸架した白金容器内に装填し、1600℃~1650℃で数時間溶融させて撹拌することにより均一性を保証し、白金容器の基部のオリフィスを通して送り出した。得られたガラスのパテをアニール点又はアニール点付近でアニールした後、様々な実験法に供して、物理的属性、粘度属性及び液相属性を決定した。
【0085】
これらの方法は独自のものではなく、本明細書中の表のガラスは、当業者には公知の標準的な方法を用いて調製できる。このような方法としては、連続溶融プロセスで実施されるもの等の連続溶融プロセスが挙げられ、連続溶融プロセスで使用される溶融器は、ガスによって加熱されるか、電力によって加熱されるか、又はこれらの組み合わせによって加熱される。
【0086】
例示的なガラスの製造に適した原材料としては:SiO源としての市販の砂;Al源としてのアルミナ、水酸化アルミニウム、アルミナの水和形態、並びに様々なアルミノケイ酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物;B源としてのホウ酸、無水ホウ酸及び酸化ホウ素;MgO源としてのペリクレース、ドロマイト(CaO源でもある)、マグネシア、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、並びにマグネシウムのケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物;CaO源としての石灰石、アラゴナイト、ドロマイト(MgO源でもある)、ウォラストナイト、並びにカルシウムのケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物;並びにストロンチウム及びバリウムの酸化物、炭酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物が挙げられる。化学清澄剤が望ましい場合、スズを:SnOとして;別の主要なガラス成分(例えばCaSnO)との混合酸化物として;又はSnO、シュウ酸スズ、ハロゲン化スズ又は当業者に公知の他のスズ化合物としての酸化形態で、添加できる。
【0087】
本明細書中の表のガラスは清澄剤としてSnOを含有できるが、ディスプレイ用途に十分な品質のガラスを得るために、他の化学清澄剤も採用してよい。例えば例示的なガラスは、清澄を促進するための意図的な添加物として、As、Sb、CeO、Fe、及びハロゲン化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを採用してよく、これらのうちのいずれを、実施例に示されているSnO化学清澄剤と併用してよい。これらのうち、As及びSbは一般に有害な材料として認識されており、ガラス製造の過程で又はTFTパネルの加工において生成され得るもの等の廃棄物流中で、制御を受ける。従って、As及びSbの濃度を、個別に又は合わせて、0.005モル%以下に制限することが望ましい。
【0088】
例示的なガラスに意図的に組み込まれる元素に加えて、周期表中の略全ての安定な元素が、原材料の低レベルの汚染によって、製造プロセス中の耐火物及び貴金属の高温溶出によって、又は完成品のガラスの属性の微調整のための、低レベルでの意図的な導入によって、ガラス中にある程度のレベルで存在する。例えばジルコニウムが、富ジルコニウム耐火物との相互作用によって、汚染物質として導入される場合がある。更なる例としては、白金及びロジウムが、貴金属との相互作用によって導入される場合がある。更なる例としては、鉄が原材料中の混入物として導入される場合があり、又は気体の包有の制御を増進するために意図的に添加される場合がある。更なる例としては、マンガンが、色を制御するため又は気体の包有の制御を増進するために導入される場合がある。
【0089】
水素は、ヒドロキシル陰イオンOHの形態で不可避的に存在し、その存在は、標準的な赤外線分光法によって確認できる。溶解したヒドロキシルイオンは、例示的なガラスのアニール点に有意に非線形の影響を及ぼし、従って所望のアニール点を得るためには、主要な酸化物成分の濃度を調整して補償する必要があり得る。ヒドロキシルイオン濃度は、原材料の選択及び溶融システムの選択によってある程度制御できる。例えばホウ酸は、ヒドロキシルの主要な源であり、ホウ酸を酸化ホウ素で置換することは、完成品のガラス中のヒドロキシル濃度を制御する有用な方法となり得る。同様の理由付けが、ヒドロキシルイオン、水和物、又は物理吸着された若しくは化学吸着された水分子を含む化合物を含む、可能性のある他の原材料にも当てはまる。溶融プロセスにバーナを用いる場合、ここでもまたヒドロキシルイオンが、天然ガス及び関連する炭化水素の燃焼による燃焼産物によって導入され得るため、溶融に使用するエネルギをバーナから電極にシフトして補償することが望ましい場合がある。あるいはその代わりに、主要な酸化物成分を調整する反復プロセスを採用して、溶解したヒドロキシルイオンの有害な影響を補償してもよい。
【0090】
硫黄は天然ガス中に存在することが多く、また同様に、多くの炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物及び酸化物原材料中の混入成分である。硫黄はSOの形態において、厄介な気体包有の源となり得る。富SO欠陥が形成される傾向は、原材料中の硫黄レベルを制御することによって、及び相対的に還元された低レベルの多価陽イオンをガラスマトリクス中に組み込むことによって、管理できる。理論によって束縛されることを望むものではないが、富SO気体包有は主に、ガラス中に溶解した硫酸塩(SO=)の還元によって発生すると思われる。例示的なガラスのバリウム濃度の上昇により、溶融の早期におけるガラス中での硫黄の保持が増大すると思われるが、上述のように、バリウムは、低い液相線温度、従って高いT35k‐Tliq及び高い液相粘度を得るために必要である。原材料中の硫黄レベルを低いレベルに意図的に制御することは、ガラス中に溶解した(おそらく硫酸塩としての)硫黄を減少させる有用な手段である。特に硫黄は、好ましくはバッチ材料中で200ppm重量未満、より好ましくはバッチ材料中で100ppm重量未満である。
【0091】
還元された多価イオンを用いて、例示的なガラスがSOブリスターを形成する傾向を制御することもできる。理論によって束縛されることを望むものではないが、これらの要素は、硫酸塩の還元のための起電力を抑制する潜在的な電子供与体としての挙動を有する。硫酸塩の還元は、SO=→SO+O+2e‐といった半反応式で記述でき、ここでe‐は電子を表す。この半反応に関する「平衡定数(equilibrium constant)」は、Keq=[SO][O][e‐]2/[SO=]であり、角括弧は化学活性を表す。理想的には、反応を推進して、SO、O及び2e‐から硫酸塩を生成したい。硝酸塩、過酸化物又は他の富酸素原材料の添加は、手助けになり得るものの、溶融の早期における硫酸塩の還元(これはそもそも、これらの添加の便益と反作用し得る)に対して不利に作用する場合もある。SOは大半のガラス中での可溶性が極めて低く、従ってガラス溶融プロセスへの添加は現実的でない。電子は、還元された多価イオンによって「添加」できる。例えば第1鉄(Fe2+)に関する適当な電子供与半反応は、2Fe2+→2Fe3++2e‐として表される。
【0092】
この電子の「活性(activity)」は、硫酸塩還元反応を左へと進めて、ガラス中でSO=を安定させることができる。好適な還元された多価イオンとしては、限定するものではないが、Fe2+、Mn2+、Sn2+、Sb3+、As3+、V3+、Ti3+、及び当業者に公知の他のイオンが挙げられる。各場合において、ガラスの色に対する有害な影響を回避するために、又はAs及びSbの場合には、エンドユーザによるプロセスにおける廃棄物の管理が複雑になるような高いレベルでこれらの成分を添加することを回避するために、これらの成分の濃度を最小化することが重要となり得る。
【0093】
例示的なガラスの主要な酸化物成分、及び上述の微量または混入構成成分に加えて、ハロゲン化物は、原材料の選択によって導入される汚染物質として、又はガラス中の気体包有を排除するために使用される意図的な成分として、様々なレベルで存在し得る。清澄剤として、ハロゲン化物を約0.4モル%以下のレベルで組み込むことができるが、一般には、オフガス処理装置の腐食を回避するために、可能であれば更に低いレベルでの使用が望ましい。いくつかの実施形態では、個々のハロゲン化物要素の濃度は、個々のハロゲン化物に関して約200ppm重量未満、又は全てのハロゲン化物要素の合計に関して約800ppm重量未満である。
【0094】
これらの主要な酸化物成分、微量および混入成分、多価イオン及びハロゲン化物清澄剤に加えて、所望の物理的特性、ソラリゼーション特性、光学的特性又は粘弾性特性を達成するために、他の無色の酸化物成分を低濃度で組み込むと有益となり得る。このような酸化物としては、限定するものではないが、TiO、ZrO、HfO、Nb、Ta、MoO、WO、ZnO、In、Ga、Bi、GeO、PbO、SeO、TeO、Y、La、Gd、及び当業者に公知の他の酸化物が挙げられる。例示的なガラスの主要な酸化物成分の相対比を調整することにより、このような無色酸化物を、アニール点、T35k‐Tliq又は液相粘度に許容できない影響を及ぼすことなく、最大約2モル%~3モル%のレベルまで添加できる。例えばいくつかの実施形態は、UV色中心の形成を最小化するために、以下の遷移金属酸化物のうちのいずれの1つ又は組み合わせを含むことができる:約0.1モル%~約3.0モル%の酸化亜鉛;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化チタン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化バナジウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ニオブ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化マンガン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ジルコニウム;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化ヒ素;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化スズ;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化モリブデン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化アンチモン;約0.1モル%~約1.0モル%の酸化セリウム;及びこれらの間の全ての部分範囲内の、上で列挙した遷移金属酸化物のうちのいずれ。いくつかの実施形態では、例示的なガラスは、0.1モル%~約3.0モル%未満又は超の、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化ヒ素、酸化スズ、酸化モリブデン、酸化アンチモン、及び酸化セリウムのいずれの組み合わせを含有できる。
【0095】
表5は、本明細書に記載の高い透過性を有するガラスの実施例(試料1~106)を示す。
【0096】
【表5-1】
【0097】
【表5-2】
【0098】
【表5-3】
【0099】
【表5-4】
【0100】
【表5-5】
【0101】
【表5-6】
【0102】
【表5-7】
【0103】
【表5-8】
【0104】
【表5-9】
【0105】
【表5-10】
【0106】
【表5-11】
【0107】
【表5-12】
【0108】
【表5-13】
【0109】
【表5-14】
【0110】
【表5-15】
【0111】
【表5-16】
【0112】
【表5-17】
【0113】
【表5-18】
【0114】
【表5-19】
【0115】
追加の実施例は、以下の組成(モル%)を含むことができる。
【0116】
上の表に記載されているように、いくつかの実施形態における例示的なガラス物品は、ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面及び上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、上記ガラスシートは:約65.79モル%~約78.17モル%のSiO、約2.94モル%~約12.12モル%のAl、約0モル%~約11.16モル%のB、約0モル%~約2.06モル%のLiO、約3.52モル%~約13.25モル%のNaO、約0モル%~約4.83モル%のKO、約0モル%~約3.01モル%のZnO、約0モル%~約8.72モル%のMgO、約0モル%~約4.24モル%のCaO、約0モル%~約6.17モル%のSrO、約0モル%~約4.3モル%のBaO、及び約0.07モル%~約0.11モル%のSnOを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95~3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18~5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25~4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスシートは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0117】
更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面及び上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、上記ガラスシートは:約66モル%~約78モル%のSiO、約4モル%~約11モル%のAl、約4モル%~約11モル%のB、約0モル%~約2モル%のLiO、約4モル%~約12モル%のNaO、約0モル%~約2モル%のKO、約0モル%~約2モル%のZnO、約0モル%~約5モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のCaO、約0モル%~約5モル%のSrO、約0モル%~約2モル%のBaO、及び約0モル%~約2モル%のSnOを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95~3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18~5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25~4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスシートは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0118】
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面及び上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、上記ガラスシートは:約72モル%~約80モル%のSiO、約3モル%~約7モル%のAl、約0モル%~約2モル%のB、約0モル%~約2モル%のLiO、約6モル%~約15モル%のNaO、約0モル%~約2モル%のKO、約0モル%~約2モル%のZnO、約2モル%~約10モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のCaO、約0モル%~約2モル%のSrO、約0モル%~約2モル%のBaO、及び約0モル%~約2モル%のSnOを含む。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は<0.005の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は0.95~3.23のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は1.18~5.68のRO/Alを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は‐4.25~4.0のRO‐Al‐MgOを含み、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラスの密度は、約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である。いくつかの実施形態では、上記ガラス物品は導光板である。いくつかの実施形態では、上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである。いくつかの実施形態では、上記厚さのばらつきは5%未満である。いくつかの実施形態では、上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される。いくつかの実施形態では、上記ガラスは、Co、Ni及びCrをそれぞれ1ppm未満含む。いくつかの実施形態では、Feの濃度は<約50ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、Fe+30Cr+35Niは、<約60ppm、<約40ppm、<約20ppm又は<約10ppmである。いくつかの実施形態では、少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率が85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率が90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率が85%以上であり、これらの組み合わせでもある。いくつかの実施形態では、上記ガラスシートは化学強化される。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0119】
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約60モル%~約80モル%のSiO、約0モル%~約15モル%のAl、約0モル%~約15モル%のB、及び約2モル%~約50モル%のROを有するガラスシートを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここでFe+30Cr+35Niは<約60ppmである。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0120】
また更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約60モル%~約80モル%のSiO、約0モル%~約15モル%のAl、約0モル%~約15モル%のB、及び約2モル%~約50モル%のROを有するガラスシートを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0121】
また更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は、約65.79モル%~約78.17モル%のSiO、約2.94モル%~約12.12モル%のAl、約0モル%~約11.16モル%のB、及び約3.52モル%~約42.39モル%のROを有するガラスシートを備え、ここでRはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、またここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0122】
更なる実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は約60モル%~約81モル%のSiO、約0モル%~約2モル%のAl、約0モル%~約15モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のLiO、約9モル%~約15モル%のNaO、約0モル%~約1.5モル%のKO、約7モル%~約14モル%のCaO、約0モル%~約2モル%のSrOを有するガラスシートを備え、ここでFe+30Cr+35Niは<約60ppmである。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0123】
追加の実施形態では、ガラス物品が提供され、上記ガラス物品は約60モル%~約81モル%のSiO、約0モル%~約2モル%のAl、約0モル%~約15モル%のMgO、約0モル%~約2モル%のLiO、約9モル%~約15モル%のNaO、約0モル%~約1.5モル%のKO、約7モル%~約14モル%のCaO、及び約0モル%~約2モル%のSrOを有するガラスシートを備え、ここで上記ガラスは<0.008の色ずれを備える。いくつかの実施形態では、上記ガラスは<0.005の色ずれを備える。更なる実施形態では、上記ガラスは、約0.1モル%~約3.0モル%のZnO、約0.1モル%~約1.0モル%のTiO、約0.1モル%~約1.0モル%のV、約0.1モル%~約1.0モル%のNb、約0.1モル%~約1.0モル%のMnO、約0.1モル%~約1.0モル%のZrO、約0.1モル%~約1.0モル%のAs、約0.1モル%~約1.0モル%のSnO、約0.1モル%~約1.0モル%のMoO、約0.1モル%~約1.0モル%のSb、又は約0.1モル%~約1.0モル%のCeOを含む。追加の実施形態では、上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb、及びCeOのうちの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル%以下含む。
【0124】
本開示の様々な実施形態は、当該特定の実施形態に関連して記載されている特定の特徴、要素又はステップを伴い得ることが理解されるだろう。また、ある特定の特徴、要素又はステップは、ある特定の実施形態に関連して記載されていても、例示されていない組み合わせ又は順列で、相互交換してよく、又は代替実施形態と組み合わせてよいことが理解されるだろう。
【0125】
また本明細書中で使用される場合、用語「上記(the)」、「ある(a又はan)」は「少なくとも1つの(at least one)」を意味し、そうでないことが明示されていない限り、「唯一の(only one)」に限定されてはならないことも理解されたい。従って例えば「あるリング(a ring)」に関する言及は、文脈によってそうでないことが明示されていない限り、2つ以上のこのようなリングを有する例を含む。同様に「複数の(plurality)」又は「アレイ(array)」は、「2つ以上(more than one)」のものを指すことを意図している。従って「複数の液滴(plurality of droplets)」は、2つ以上のこのような液滴、例えば3つ以上のこのような液滴等を含み、また「リングのアレイ(array of rings)は、2つ以上のこのようなリング、例えば3つ以上のこのようなリング等を含む。
【0126】
本明細書において、範囲は、「約(about)」ある特定の値から、及び/又は「約」別の特定の値までとして表現され得る。このような範囲が表現されている場合、その例は、上記ある特定の値から、及び/又は上記別の特定の値までを含む。同様に、先行詞「約」を用いることにより、値が概数として表現されている場合、上記特定の値は別の態様を形成することが理解されるだろう。更に、各範囲の端点は、他方の端点との関連でも、他方の端点とは独立しても、重要であることが理解されるだろう。
【0127】
本明細書中で使用される場合、用語「略(substantial)」、「実質的に、略(substantially)」及びこれらの変形形態は、記載されている特徴が、ある値又は記載と等しいか又はおおよそ等しいことを記述することを意図している。例えば「略平面状の(substantially planar)」表面は、平面状の又はおおよそ平面状の表面を指すことを意図している。更に、上で定義したように、「略同様の(substantially similar)」は、2つの値が等しいか又はおおよそ等しいことを指すことを意図している。いくつかの実施形態では、「略同様の」は、互いの約10%以内、例えば互いの約5%以内又は互いの約2%以内の値を指すことができる。
【0128】
そうでないことが言明されていない限り、本明細書に記載のいずれの方法が、そのステップを特定の順序で実施することを必要とするものとして解釈されることは、全く意図されていない。従って、ある方法クレームが、そのステップが従うべき順序を実際に列挙していない場合、又はステップをある特定の順序に限定するべきであることが、特許請求の範囲若しくは説明中で具体的に言明されていない場合、いずれの特定の順序が推定されることは全く意図されていない。
【0129】
特定の実施形態の様々な特徴、要素又はステップが、移行句「…を含む/備える(comprising)」を用いて開示される場合があるが、移行句「…からなる(consisting of)」又は「…から本質的になる(consisting essentially of)」を用いて記載され得るものを含む代替実施形態も含意されていることを理解されたい。従って例えば、A+B+Cを備えるデバイスに対して含意されている代替実施形態は、デバイスがA+B+Cからなる実施形態、及びデバイスがA+B+Cから本質的になる実施形態を含む。
【0130】
本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形を本開示に対して実施できることは、当業者には理解されるだろう。本開示の精神及び内容を組み込んだ、本開示の実施形態の修正、組み合わせ、部分的組み合わせ及び変形が、当業者には想起され得るため、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある全てを含むものとして解釈されるものとする。
【0131】
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
【0132】
実施形態1
ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面と上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、
上記ガラスシートは:
約65.79モル%~約78.17モル%のSiO
約2.94モル%~約12.12モル%のAl
約0モル%~約11.16モル%のB
約0モル%~約2.06モル%のLiO、
約3.52モル%~約13.25モル%のNaO、
約0モル%~約4.83モル%のKO、
約0モル%~約3.01モル%のZnO、
約0モル%~約8.72モル%のMgO、
約0モル%~約4.24モル%のCaO、
約0モル%~約6.17モル%のSrO、
約0モル%~約4.3モル%のBaO、及び
約0.07モル%~約0.11モル%のSnO
を含む、ガラス物品。
【0133】
実施形態2
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、実施形態1に記載のガラス物品。
【0134】
実施形態3
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態1に記載のガラス物品。
【0135】
実施形態4
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
x=2であり、かつRO/Alは0.95~3.23である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0136】
実施形態5
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
O/Alは1.18~5.68である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0137】
実施形態6
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
x=2であり、かつRO‐Al‐MgOは‐4.25~4.0である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0138】
実施形態7
上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0139】
実施形態8
上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0140】
実施形態9
上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0141】
実施形態10
上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0142】
実施形態11
上記ガラスの密度は約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0143】
実施形態12
上記ガラス物品は導光板である、実施形態1に記載のガラス物品。
【0144】
実施形態13
上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである、実施形態12に記載のガラス物品。
【0145】
実施形態14
上記厚さは5%未満のばらつきを有する、実施形態12に記載のガラス物品。
【0146】
実施形態15
上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される、実施形態12に記載のガラス物品。
【0147】
実施形態16
上記ガラスは、Co、Ni、及びCrをそれぞれ1ppm未満含む、実施形態1に記載のガラス物品。
【0148】
実施形態17
Feの濃度は<約50ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0149】
実施形態18
Feの濃度は<約20ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0150】
実施形態19
Feの濃度は<約10ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0151】
実施形態20
Fe+30Cr+35Ni<約60ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0152】
実施形態21
Fe+30Cr+35Ni<約40ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0153】
実施形態22
Fe+30Cr+35Ni<約20ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0154】
実施形態23
Fe+30Cr+35Ni<約10ppmである、実施形態1に記載のガラス物品。
【0155】
実施形態24
少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率は、85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率は、90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率は、85%以上であり、これらの組み合わせでもある、実施形態1に記載のガラス物品。
【0156】
実施形態25
上記ガラスシートは化学強化されている、実施形態1に記載のガラス物品。
【0157】
実施形態26
上記ガラスは:
約0.1モル%~約3.0モル%のZnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のTiO
約0.1モル%~約1.0モル%のV
約0.1モル%~約1.0モル%のNb
約0.1モル%~約1.0モル%のMnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のZrO
約0.1モル%~約1.0モル%のAs
約0.1モル%~約1.0モル%のSnO
約0.1モル%~約1.0モル%のMoO
約0.1モル%~約1.0モル%のSb;又は
約0.1モル%~約1.0モル%のCeO
を含む、実施形態1~25のいずれか1つに記載のガラス物品。
【0158】
実施形態27
上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル以下含む、実施形態26に記載のガラス物品。
【0159】
実施形態28
ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面と上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、
上記ガラスシートは:
約66モル%~約78モル%のSiO
約4モル%~約11モル%のAl
約4モル%~約11モル%のB
約0モル%~約2モル%のLiO、
約4モル%~約12モル%のNaO、
約0モル%~約2モル%のKO、
約0モル%~約2モル%のZnO、
約0モル%~約5モル%のMgO、
約0モル%~約2モル%のCaO、
約0モル%~約5モル%のSrO、
約0モル%~約2モル%のBaO、及び
約0モル%~約2モル%のSnO
を含む、ガラス物品。
【0160】
実施形態29
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、実施形態28に記載のガラス物品。
【0161】
実施形態30
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態28に記載のガラス物品。
【0162】
実施形態31
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
x=2であり、かつRO/Alは0.95~3.23である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0163】
実施形態32
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
O/Alは1.18~5.68である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0164】
実施形態33
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
x=2であり、かつRO‐Al‐MgOは‐4.25~4.0である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0165】
実施形態34
上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0166】
実施形態35
上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0167】
実施形態36
上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0168】
実施形態37
上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0169】
実施形態38
上記ガラスの密度は約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0170】
実施形態39
上記ガラス物品は導光板である、実施形態28に記載のガラス物品。
【0171】
実施形態40
上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである、実施形態39に記載のガラス物品。
【0172】
実施形態41
上記厚さは5%未満のばらつきを有する、実施形態39に記載のガラス物品。
【0173】
実施形態42
上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される、実施形態39に記載のガラス物品。
【0174】
実施形態43
上記ガラスは、Co、Ni、及びCrをそれぞれ1ppm未満含む、実施形態28に記載のガラス物品。
【0175】
実施形態44
Feの濃度は<約50ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0176】
実施形態45
Feの濃度は<約20ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0177】
実施形態46
Feの濃度は<約10ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0178】
実施形態47
Fe+30Cr+35Ni<約60ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0179】
実施形態48
Fe+30Cr+35Ni<約40ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0180】
実施形態49
Fe+30Cr+35Ni<約20ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0181】
実施形態50
Fe+30Cr+35Ni<約10ppmである、実施形態28に記載のガラス物品。
【0182】
実施形態51
少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率は、85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率は、90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率は、85%以上であり、これらの組み合わせでもある、実施形態28に記載のガラス物品。
【0183】
実施形態52
上記ガラスシートは化学強化されている、実施形態28に記載のガラス物品。
【0184】
実施形態53
上記ガラスは:
約0.1モル%~約3.0モル%のZnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のTiO
約0.1モル%~約1.0モル%のV
約0.1モル%~約1.0モル%のNb
約0.1モル%~約1.0モル%のMnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のZrO
約0.1モル%~約1.0モル%のAs
約0.1モル%~約1.0モル%のSnO
約0.1モル%~約1.0モル%のMoO
約0.1モル%~約1.0モル%のSb;又は
約0.1モル%~約1.0モル%のCeO
を含む、実施形態28~52のいずれか1つに記載のガラス物品。
【0185】
実施形態54
上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル以下含む、実施形態53に記載のガラス物品。
【0186】
実施形態55
ある幅及びある高さを有する前面と、上記前面の反対側の背面と、上記前面と上記背面の周囲の4つの縁部を形成する、上記前面と上記背面との間の厚さとを有する、ガラスシートを備え、
上記ガラスシートは:
約72モル%~約80モル%のSiO
約3モル%~約7モル%のAl
約0モル%~約2モル%のB
約0モル%~約2モル%のLiO、
約6モル%~約15モル%のNaO、
約0モル%~約2モル%のKO、
約0モル%~約2モル%のZnO、
約2モル%~約10モル%のMgO、
約0モル%~約2モル%のCaO、
約0モル%~約2モル%のSrO、
約0モル%~約2モル%のBaO、及び
約0モル%~約2モル%のSnO
を含む、ガラス物品。
【0187】
実施形態56
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、実施形態55に記載のガラス物品。
【0188】
実施形態57
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態55に記載のガラス物品。
【0189】
実施形態58
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
x=2であり、かつRO/Alは0.95~3.23である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0190】
実施形態59
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
O/Alは1.18~5.68である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0191】
実施形態60
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
x=2であり、かつRO‐Al‐MgOは‐4.25~4.0である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0192】
実施形態61
上記ガラスの歪み点は約522℃~590℃である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0193】
実施形態62
上記ガラスのアニール点は約566℃~641℃である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0194】
実施形態63
上記ガラスの軟化点は約800℃~914℃である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0195】
実施形態64
上記ガラスのCTEは約49.6×10-7/℃~約80×10-7/℃である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0196】
実施形態65
上記ガラスの密度は約2.34gm/cc@20℃~約2.53gm/cc@20℃である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0197】
実施形態66
上記ガラス物品は導光板である、実施形態55に記載のガラス物品。
【0198】
実施形態67
上記導光板の厚さは約0.2mm~約8mmである、実施形態66に記載のガラス物品。
【0199】
実施形態68
上記厚さは5%未満のばらつきを有する、実施形態66に記載のガラス物品。
【0200】
実施形態69
上記導光板は、フュージョンドロープロセス、スロットドロープロセス又はフロートプロセスから製造される、実施形態66に記載のガラス物品。
【0201】
実施形態70
上記ガラスは、Co、Ni、及びCrをそれぞれ1ppm未満含む、実施形態55に記載のガラス物品。
【0202】
実施形態71
Feの濃度は<約50ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0203】
実施形態72
Feの濃度は<約20ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0204】
実施形態73
Feの濃度は<約10ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0205】
実施形態74
Fe+30Cr+35Ni<約60ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0206】
実施形態75
Fe+30Cr+35Ni<約40ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0207】
実施形態76
Fe+30Cr+35Ni<約20ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0208】
実施形態77
Fe+30Cr+35Ni<約10ppmである、実施形態55に記載のガラス物品。
【0209】
実施形態78
少なくとも500mmの長さでの、450nmにおける透過率は、85%以上であるか、少なくとも500mmの長さでの、550nmにおける透過率は、90%以上であるか、又は少なくとも500mmの長さでの、630nmにおける透過率は、85%以上であり、これらの組み合わせでもある、実施形態55に記載のガラス物品。
【0210】
実施形態79
上記ガラスシートは化学強化されている、実施形態55に記載のガラス物品。
【0211】
実施形態80
上記ガラスは:
約0.1モル%~約3.0モル%のZnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のTiO
約0.1モル%~約1.0モル%のV
約0.1モル%~約1.0モル%のNb
約0.1モル%~約1.0モル%のMnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のZrO
約0.1モル%~約1.0モル%のAs
約0.1モル%~約1.0モル%のSnO
約0.1モル%~約1.0モル%のMoO
約0.1モル%~約1.0モル%のSb;又は
約0.1モル%~約1.0モル%のCeO
を含む、実施形態55~79のいずれか1つに記載のガラス物品。
【0212】
実施形態81
上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル以下含む、実施形態80に記載のガラス物品。
【0213】
実施形態82
約60モル%~約80モル%のSiO
約0モル%~約15モル%のAl
約0モル%~約15モル%のB、及び
約2モル%~約50モル%のR
を有するガラスシートを含み、
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
Fe+30Cr+35Ni<約60ppmである、ガラス物品。
【0214】
実施形態83
上記ガラスは<0.015の色ずれを有する、実施形態82に記載のガラス物品。
【0215】
実施形態84
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、実施形態82に記載のガラス物品。
【0216】
実施形態85
約60モル%~約80モル%のSiO
約0モル%~約15モル%のAl
約0モル%~約15モル%のB、及び
約2モル%~約50モル%のR
を有するガラスシートを含み、
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、ガラス物品。
【0217】
実施形態86
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態85に記載のガラス物品。
【0218】
実施形態87
約65.79モル%~約78.17モル%のSiO
約2.94モル%~約12.12モル%のAl
約0モル%~約11.16モル%のB、及び
約3.52モル%~約42.39モル%のR
を有するガラスシートを含み、
RはLi、Na、K、Rb、Csのうちのいずれの1つ以上であり、xは2であるか、又はRはZn、Mg、Ca、Sr若しくはBaであり、xは1であり、
上記ガラスは<0.015の色ずれを有する、ガラス物品。
【0219】
実施形態88
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態87に記載のガラス物品。
【0220】
実施形態89
約60モル%~約81モル%のSiO
約0モル%~約2モル%のAl
約0モル%~約15モル%のMgO、
約0モル%~約2モル%のLiO、
約9モル%~約15モル%のNaO、
約0モル%~約1.5モル%のKO、
約7モル%~約14モル%のCaO、
約0モル%~約2モル%のSrO
を有するガラスシートを含み、
Fe+30Cr+35Ni<約60ppmである、ガラス物品。
【0221】
実施形態90
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、実施形態89に記載のガラス物品。
【0222】
実施形態91
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態89に記載のガラス物品。
【0223】
実施形態92
約60モル%~約81モル%のSiO
約0モル%~約2モル%のAl
約0モル%~約15モル%のMgO、
約0モル%~約2モル%のLiO、
約9モル%~約15モル%のNaO、
約0モル%~約1.5モル%のKO、
約7モル%~約14モル%のCaO、及び
約0モル%~約2モル%のSrO
を有するガラスシートを含み、
上記ガラスは<0.008の色ずれを有する、ガラス物品。
【0224】
実施形態93
上記ガラスは<0.005の色ずれを有する、実施形態92に記載のガラス物品。
【0225】
実施形態94
上記ガラスは:
約0.1モル%~約3.0モル%のZnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のTiO
約0.1モル%~約1.0モル%のV
約0.1モル%~約1.0モル%のNb
約0.1モル%~約1.0モル%のMnO;
約0.1モル%~約1.0モル%のZrO
約0.1モル%~約1.0モル%のAs
約0.1モル%~約1.0モル%のSnO
約0.1モル%~約1.0モル%のMoO
約0.1モル%~約1.0モル%のSb;又は
約0.1モル%~約1.0モル%のCeO
を含む、実施形態89~93のいずれか1つに記載のガラス物品。
【0226】
実施形態95
上記ガラスは、ZnO、TiO、V、Nb、MnO、ZrO、As、SnO、MoO、Sb及びCeOのうちのいずれの1つ又は組み合わせを、0.1モル%~約3.0モル以下含む、実施形態94に記載のガラス物品。
【符号の説明】
【0227】
100 ガラスのシート、例示的実施形態、導光板、LGP
110 第1の面
130 第1の縁部
140 第2の縁部
200 LEDのアレイ
500 パネル構造体
520 ベゼル
540 反射及び/又は拡散フィルム
550 バックプレート
555 構造要素
570 バックライトフィルム
580 LCDパネル
585 構造要素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10