IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許-ピストン式圧縮機 図1
  • 特許-ピストン式圧縮機 図2
  • 特許-ピストン式圧縮機 図3
  • 特許-ピストン式圧縮機 図4
  • 特許-ピストン式圧縮機 図5
  • 特許-ピストン式圧縮機 図6
  • 特許-ピストン式圧縮機 図7
  • 特許-ピストン式圧縮機 図8
  • 特許-ピストン式圧縮機 図9
  • 特許-ピストン式圧縮機 図10
  • 特許-ピストン式圧縮機 図11
  • 特許-ピストン式圧縮機 図12
  • 特許-ピストン式圧縮機 図13
  • 特許-ピストン式圧縮機 図14
  • 特許-ピストン式圧縮機 図15
  • 特許-ピストン式圧縮機 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】ピストン式圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04B 27/12 20060101AFI20221004BHJP
【FI】
F04B27/12 P
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021509478
(86)(22)【出願日】2020-03-25
(86)【国際出願番号】 JP2020013192
(87)【国際公開番号】W WO2020196577
(87)【国際公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-06-23
(31)【優先権主張番号】P 2019061423
(32)【優先日】2019-03-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】特許業務法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】角口 健一
(72)【発明者】
【氏名】山本 真也
(72)【発明者】
【氏名】近藤 久弥
(72)【発明者】
【氏名】西井 圭
(72)【発明者】
【氏名】島田 賢
(72)【発明者】
【氏名】村西 明広
【審査官】嘉村 泰光
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-155228(JP,A)
【文献】特開2004-332709(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 25/00-37/20
F04B 41/00-41/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックを有し、軸孔と、吐出室と、前記吐出室よりも低圧をなす吸入領域とが形成されたハウジングと、
前記軸孔内に回転可能に支承された駆動軸と、
前記駆動軸の回転によって前記ハウジング内で回転可能であり、前記駆動軸に垂直な平面に対する傾斜角度が一定である固定斜板と、
前記各シリンダボア内に圧縮室を形成し、前記固定斜板に連結されるピストンと、
前記吸入領域内の冷媒を前記圧縮室内に吸入させる吸入通路と、
前記圧縮室内の冷媒を前記吐出室に吐出させる吐出弁と、
前記駆動軸に設けられて前記軸孔内に位置し、前記駆動軸と一体回転するとともに、制御圧力に基づいて前記駆動軸の軸心方向に前記駆動軸に対して移動可能である移動体と、
前記制御圧力を制御する制御弁とを備え、
前記シリンダブロックには、前記シリンダボアに連通する第1連通路が形成され、
前記移動体には、前記駆動軸の回転に伴い間欠的に前記第1連通路と連通する第2連通路が形成され、
前記移動体の前記軸心方向の位置に応じて、前記圧縮室から前記吐出室に吐出される冷媒の流量が変化するピストン式圧縮機であって、
前記軸孔は、前記第1連通路が開口する内壁面を有し、
前記ハウジングは、前記駆動軸の軸心方向の一方側に配置され、前記吐出室及び御圧室が形成されるとともに、前記吐出弁を介して前記シリンダブロックと前記軸心方向に接合される第1ハウジングを有し、
前記シリンダブロックは、前記軸心方向で前記制御圧室内に延びるとともに前記軸孔の一部が形成された延在部を有し、
前記吸入通路は、前記駆動軸に形成された第1吸入通路を有し、
前記第1吸入通路は、前記駆動軸内で前記軸心方向に延び、前記第2連通路に連通するとともに前記制御圧室に連通する軸路と、前記駆動軸の径方向に延び、前記吸入領域と前記軸路とを連通する径路とを有し、
前記移動体は、前記第2連通路が形成された第1移動体と、第1移動体と連結されて前記軸路内に位置し、前記制御圧室と対向しつつ、前記軸路内を前記軸心方向に移動可能な第2移動体とを有し、
前記駆動軸には、環状に形成されて前記延在部内に位置し、前記軸心周りに回転する駆動軸によって前記内壁面を前記軸心周りに摺動しつつ、前記吸入領域と前記制御圧室との間を封止する第1封止部材が設けられ、
前記駆動軸の周面には、環状に形成されて前記延在部内に位置し、前記第1封止部材を収容して保持する保持溝が形成され、
前記保持溝は、前記軸心方向において前記吐出弁よりも前記制御圧室側に配置されていることを特徴とするピストン式圧縮機。
【請求項2】
前記吸入通路は、前記シリンダブロックに形成された第2吸入通路を有し、
前記第2吸入通路は、一端側が前記吸入領域に開口し、他端側が前記第2連通路と連通可能に前記内壁面に開口している請求項1記載のピストン式圧縮機。
【請求項3】
前記吸入領域は、前記固定斜板を回転可能に収容する斜板室である請求項2記載のピストン式圧縮機。
【請求項4】
前記シリンダボアは、前記軸心方向の一方側に配置された一方側シリンダボアと、前記軸心方向の他方側に配置された他方側シリンダボアとからなり、
前記軸孔は、前記軸心方向の一方側に配置された一方側軸孔と、前記軸心方向の他方側に配置された他方側軸孔とを有し、
前記ピストンは、前記一方側シリンダボア内に一方側圧縮室を形成する一方側ヘッドと、前記他方側シリンダボア内に他方側圧縮室を形成する他方側ヘッドとを有し、
前記第1連通路は、前記一方側シリンダボアに連通する一方側第1連通路と、前記他方側シリンダボアに連通する他方側第1連通路とからなり、
前記一方側軸孔は、前記一方側第1連通路が開口する一方側内壁面を有し、
前記他方側軸孔は、前記他方側第1連通路が開口する他方側内壁面を有し、
前記第2連通路は、前記一方側第1連通路と連通し、
前記第1吸入通路は、前記駆動軸の径方向に延び、前記軸路と前記他方側第1連通路とを連通する連絡路を有し、
前記第2吸入通路は、一端側が前記斜板室に開口し、他端側が前記第2連通路と連通可能に前記一方側内壁面に開口する一方側第2吸入通路と、
一端側が前記連絡路と連通可能に前記他方側内壁面に開口し、他端側が前記斜板室に開口する他方側第2吸入通路とからなり、
前記延在部には、前記一方側軸孔の一部が形成され、
前記第1封止部材は、前記一方側内壁面を前記軸心周りに摺動する請求項3記載のピストン式圧縮機。
【請求項5】
前記駆動軸には、前記軸路と連通するとともに前記一方側軸孔内に開口し、前記第1移動体が配置される案内窓が形成され、
前記第1移動体によって前記一方側第1連通路と前記第2連通路とが連通され、
前記駆動軸によって前記一方側第1連通路と前記第2連通路とが非連通とされ、
前記第2移動体には、前記軸路内に位置し、前記一方側圧縮室から前記吐出室に吐出される冷媒の流量が減少するとともに前記第1吸入通路によって前記斜板室内から前記他方側圧縮室内に吸入させる冷媒の流量を減少させる吸入弁体が接続されている請求項4記載のピストン式圧縮機。
【請求項6】
前記第2移動体には、前記斜板室と前記制御圧室との間を封止する第2封止部材が設けられ、
前記第2封止部材は、前記一方側圧縮室から前記吐出室に吐出される冷媒の流量が最大であるとき、前記軸心方向において、前記第1封止部材よりも前記案内窓に近い側に位置する請求項5記載のピストン式圧縮機。
【請求項7】
前記一方側第1連通路は複数であり、
前記各一方側第1連通路は、前記シリンダブロックに対して周方向に配置され、
前記各一方側第1連通路同士における周方向の間隔は、前記一方側シリンダ側から前記一方側内壁面側に向かって次第に小さくなり、
前記一方側軸孔内における前記各一方側第1連通路から前記第1封止部材までの前記軸心方向の距離は、前記各一方側第1連通路同士における周方向の最小間隔よりも長い請求項4乃至6のいずれか1項記載のピストン式圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はピストン式圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来のピストン式圧縮機(以下、単に圧縮機という。)が開示されている。この圧縮機は、ハウジングと、駆動軸と、固定斜板と、ピストンと、吸入通路と、吐出弁と、移動体と、制御弁とを備えている。
【0003】
ハウジングは、第1ハウジングとシリンダブロックとを有している。第1ハウジングは、吐出弁を介しつつ、駆動軸の軸心方向でシリンダブロックと接合されている。第1ハウジングには、吐出室及び制御圧室が形成されている。シリンダブロックには、複数のシリンダボアが形成されている他、シリンダボアに連通する第1連通路が形成されている。また、シリンダブロックには、吸入領域が形成されている。吸入領域は、吐出室よりも低圧である。吸入領域は、具体的には、斜板を回転可能に収容する斜板室である。さらに、シリンダブロックには軸孔が形成されている。軸孔は、軸心方向に延びており、制御圧室と繋がっている。
【0004】
駆動軸は、軸孔内に回転可能に支承されている。固定斜板は、駆動軸の回転によって斜板室内で回転可能であり、駆動軸に垂直な平面に対する傾斜角度が一定である。ピストンは、シリンダボア内に圧縮室を形成し、固定斜板に連結される。吐出弁は、圧縮室と吐出室との間に位置しており、圧縮室内の冷媒を吐出室に吐出させる。制御圧室は、制御圧力とされている。
【0005】
吸入通路は、駆動軸に形成されている。具体的には、吸入通路は、駆動軸内で軸心方向に延びる軸路と、駆動軸の径方向に延び、固定斜板を介して斜板室と軸路とを接続する径路とを有している。移動体は、駆動軸に設けられて軸孔内及び制御圧室内に位置している。移動体は、駆動軸と一体で軸心周りに回転可能であるとともに、駆動軸に対して軸心方向に移動可能となっている。移動体には、第2連通路が形成されている。第2連通路は、吸入通路と連通しているとともに、駆動軸の回転に伴って、第1連通路と間欠的に連通する。さらに、移動体には、封止部材が設けられている。封止部材は、駆動軸の外周面と、制御圧室の内壁面との間に位置している。制御弁は、制御圧力を制御する。
【0006】
この圧縮機では、封止部材によって、吸入領域と制御圧室との間が封止されている。そして、この圧縮機では、径路によって斜板室内から軸路内に冷媒が流入し、この冷媒が第2連通路及び第1連通路によって、軸路内の冷媒が圧縮室内に吸入される。また、移動体は、制御圧力に基づいて駆動軸に対する軸心方向の位置を変更する。これにより、この圧縮機では、駆動軸の1回転当たりにおける第1連通路と第2連通路との連通面積が変化する。こうして、この圧縮機では、圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量を変化させることが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開平5-312145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記従来の圧縮機では、移動体が駆動軸に対して軸心方向に移動することに伴い、封止部材が軸孔の内壁面及び制御圧室の内壁面を軸心方向に摺動することになる。また、この圧縮機では、移動体が軸心周りに回転することにより、封止部材が軸孔の内壁面及び制御圧室の内壁面を軸心周りに摺動することになる。つまり、封止部材は軸心方向の摺動と軸心周りの摺動とを行う。このため、封止部材が摩耗し易く、吸入領域と制御圧室との間で冷媒の漏れが生じ易い。これにより、この圧縮機では、制御圧力を調整し難く、駆動軸に対して移動体を軸心方向に移動させ難くなることから、制御性が悪化する。
【0009】
本開示は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、耐久性に優れ、かつ、高い制御性を発揮可能なピストン式圧縮機を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示のピストン式圧縮機は、複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックを有し、軸孔と、吐出室と、前記吐出室よりも低圧をなす吸入領域とが形成されたハウジングと、
前記軸孔内に回転可能に支承された駆動軸と、
前記駆動軸の回転によって前記ハウジング内で回転可能であり、前記駆動軸に垂直な平面に対する傾斜角度が一定である固定斜板と、
前記各シリンダボア内に圧縮室を形成し、前記固定斜板に連結されるピストンと、
前記吸入領域内の冷媒を前記圧縮室内に吸入させる吸入通路と、
前記圧縮室内の冷媒を前記吐出室に吐出させる吐出弁と、
前記駆動軸に設けられて前記軸孔内に位置し、前記駆動軸と一体回転するとともに、制御圧力に基づいて前記駆動軸の軸心方向に前記駆動軸に対して移動可能である移動体と、
前記制御圧力を制御する制御弁とを備え、
前記シリンダブロックには、前記シリンダボアに連通する第1連通路が形成され、
前記移動体には、前記駆動軸の回転に伴い間欠的に前記第1連通路と連通する第2連通路が形成され、
前記移動体の前記軸心方向の位置に応じて、前記圧縮室から前記吐出室に吐出される冷媒の流量が変化するピストン式圧縮機であって、
前記軸孔は、前記第1連通路が開口する内壁面を有し、
前記ハウジングは、前記駆動軸の軸心方向の一方側に配置され、前記吐出室及び御圧室が形成されるとともに、前記吐出弁を介して前記シリンダブロックと前記軸心方向に接合される第1ハウジングを有し、
前記シリンダブロックは、前記軸心方向で前記制御圧室内に延びるとともに前記軸孔の一部が形成された延在部を有し、
前記吸入通路は、前記駆動軸に形成された第1吸入通路を有し、
前記第1吸入通路は、前記駆動軸内で前記軸心方向に延び、前記第2連通路に連通するとともに前記制御圧室に連通する軸路と、前記駆動軸の径方向に延び、前記吸入領域と前記軸路とを連通する径路とを有し、
前記移動体は、前記第2連通路が形成された第1移動体と、第1移動体と連結されて前記軸路内に位置し、前記制御圧室と対向しつつ、前記軸路内を前記軸心方向に移動可能な第2移動体とを有し、
前記駆動軸には、環状に形成されて前記延在部内に位置し、前記軸心周りに回転する駆動軸によって前記内壁面を前記軸心周りに摺動しつつ、前記吸入領域と前記制御圧室との間を封止する第1封止部材が設けられ、
前記駆動軸の周面には、環状に形成されて前記延在部内に位置し、前記第1封止部材を収容して保持する保持溝が形成され、
前記保持溝は、前記軸心方向において前記吐出弁よりも前記制御圧室側に配置されていることを特徴とする。
【0011】
本開示のピストン式圧縮機では、駆動軸に第1封止部材が設けられており、この第1封止部材によって、吸入領域と制御圧室との間が封止される。ここで、駆動軸は、軸孔に支承された状態において軸心周りに回転するものの、軸心方向に移動することはない。このため、第1封止部材は、軸心周りに回転する駆動軸によって軸孔の内壁面を軸心周りに摺動するものの、軸孔の内壁面を軸心方向に摺動することはない。これにより、この圧縮機では、第1封止部材が摩耗し難く、第1封止部材によって、吸入領域と制御圧室との間での冷媒の漏れを好適に防止できる。
【0012】
また、この圧縮機では、第1封止部材は、駆動軸の外周面に形成された保持溝内に収容されることで、延在部内に位置する。これにより、第1封止部材は、軸心方向で制御圧室に近い位置に配置されるため、制御圧室の制御圧力が作用し易い。このため、第1封止部材は、制御圧力によって保持溝に対して軸心方向に押し付けられ易く、この点においても、この圧縮機では、第1封止部材によって、吸入領域と制御圧室との間を好適に封止できる。
【0013】
ここで、この圧縮機では、圧縮室内で圧縮された高圧の冷媒の一部が第1連通路を流通して軸孔内に不可避的に流通し得る。これに対し、この圧縮機において、保持溝は、軸心方向において、吐出弁よりも制御圧室側に配置されている。このため、保持溝及び保持溝に収容された第1封止部材は、圧縮室、ひいては第1連通路から離れた位置に配置される。このため、この圧縮機では、たとえ高圧の冷媒の一部が第1連通路を流通して軸孔内に流通した場合であっても、この高圧の冷媒が保持溝や保持溝と第1封止部材との間を経て、他の圧縮室に流通したり、制御圧室に流通したりすることを防止できる。
【0014】
これらにより、この圧縮機では、制御圧室の制御圧力を好適に調整でき、制御圧力に基づいて、移動体を駆動軸に対して軸心方向に好適に移動させることができる。
【0015】
したがって、本開示のピストン式圧縮機は、耐久性に優れ、かつ、高い制御性を発揮する。
【0016】
ところで、この種の圧縮機において、性能の更なる向上を図るため、圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量をより増大させることが考えられる。そこで、吸入領域から圧縮室に吸入される冷媒の流量をより増大させる必要がある。この場合、第1連通路と第2連通路との連通面積を大きくするだけではなく、吸入通路を流通する冷媒の流量を増大させる必要がある。このため、軸路及び径路、すなわち吸入通路を大型化させることが考えられるものの、吸入通路は駆動軸に形成されているため、吸入通路の大型化に伴って駆動軸も大型することになる。また、駆動軸の大型化に対応してハウジング等も大型化させる必要がある。このため、圧縮機の大型化が不可避となる。
【0017】
そこで、本開示の圧縮機において、吸入通路は、シリンダブロックに形成された第2吸入通路を有し、第2吸入通路は、一端側が吸入領域に開口し、他端側が第2連通路と連通可能に内壁面に開口していることが好ましい。
【0018】
これにより、この圧縮機では、吸入領域内の冷媒が第1吸入通路、第2連通路及び第1連通路を通じて圧縮室に吸入される。また、この圧縮機では、第2吸入通路が第2連通路と連通すれば、第2吸入通路によっても吸入領域内の冷媒が圧縮室に吸入される。これにより、この圧縮機では、吸入領域から圧縮室に吸入される冷媒の流量を十分に確保することができるため、圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量を好適に増大させることができる。
【0019】
このように、この圧縮機では、第1吸入通路及び第2吸入通路によって、吸入領域から圧縮室に吸入される冷媒の流量を十分に確保できるため、第1吸入通路又は第2吸入通路のみによって、圧縮室に吸入される冷媒の流量を確保する場合と異なり、第1吸入通路や第2吸入通路を過度に大型化させる必要がない。このため、この圧縮機では、駆動軸の大型化を抑制できるとともに、シリンダブロックの大型化も抑制できる。
【0020】
こうして、この圧縮機では、高い性能を発揮しつつ、大型化を抑制できる。
【0021】
吸入領域は、固定斜板を回転可能に収容する斜板室であり得る。この場合には、斜板室が吸入領域を兼ねることにより、ハウジングに対して吸入領域としての専用の空間を設ける必要がない。このため、製造を容易化しつつ、ハウジング、ひいては圧縮機の小型化が可能となる。また、斜板室内の冷媒を第1吸入通路や第2吸入通路を通じて、圧縮室に好適に吸入させることが可能となる。
【0022】
本開示の圧縮機において、シリンダボアは、軸心方向の一方側に配置された一方側シリンダボアと、軸心方向の他方側に配置された他方側シリンダボアとからなり得る。軸孔は、軸心方向の一方側に配置された一方側軸孔と、軸心方向の他方側に配置された他方側軸孔とを有し得る。ピストンは、一方側シリンダボア内に一方側圧縮室を形成する一方側ヘッドと、他方側シリンダボア内に他方側圧縮室を形成する他方側ヘッドとを有し得る。第1連通路は、一方側シリンダボアに連通する一方側第1連通路と、他方側シリンダボアに連通する他方側第1連通路とからなり得る。一方側軸孔は、一方側第1連通路が開口する一方側内壁面を有し得る。他方側軸孔は、他方側第1連通路が開口する他方側内壁面を有し得る。第2連通路は、一方側第1連通路と連通し得る。第1吸入通路は、駆動軸の径方向に延び、軸路と他方側第1連通路とを連通する連絡路を有し得る。第2吸入通路は、一端側が斜板室に開口し、他端側が第2連通路と連通可能に一方側内壁面に開口する一方側第2吸入通路と、一端側が連絡路と連通可能に他方側内壁面に開口し、他端側が斜板室に開口する他方側第2吸入通路とからなり得る。延在部には、一方側軸孔の一部が形成され得る。そして、第1封止部材は、一方側内壁面を軸心周りに摺動することが好ましい。
【0023】
この場合には、斜板室内の冷媒が第1吸入通路、第2連通路及び一方側第1連通路を経て一方側圧縮室に吸入されるとともに、第1吸入通路及び他方側第1連通路を経て他方側圧縮室に吸入される。また、一方側第2吸入通路が第2連通路と連通すれば、一方側第2吸入通路によって、斜板室内の冷媒が一方側圧縮室に吸入される。さらに、他方側第2吸入通路が連絡路と連通すれば、他方側第2吸入通路によって、斜板室内の冷媒が他方側圧縮室に吸入される。これにより、この圧縮機では、斜板室から一方側圧縮室及び他方側圧縮室にそれぞれ吸入される冷媒の流量を十分に確保することができる。
【0024】
駆動軸には、軸路と連通するとともに一方側軸孔内に開口し、第1移動体が配置される案内窓が形成され得る。また、第1移動体によって一方側第1連通路と第2連通路とが連通され得る。さらに、駆動軸によって一方側第1連通路と第2連通路とが非連通とされ得る。そして、第2移動体には、軸路内に位置し、一方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量が減少するとともに第1吸入通路によって斜板室内から他方側圧縮室内に吸入させる冷媒の流量を減少させる吸入弁体が接続されていることが好ましい。
【0025】
この場合、駆動軸によって一方側第1連通路と第2連通路とが非連通とされるため、圧縮行程や吐出行程における一方側圧縮室からの高圧の冷媒による荷重(以下、圧縮荷重という)は、一方側第1連通路を通じて駆動軸に作用する。これにより、駆動軸が圧縮荷重を受け止めることで、第1移動体には、圧縮荷重が作用し難い。このため、第1移動体、ひいては、移動体は、制御圧力によって軸心方向に移動し易い。
【0026】
また、この圧縮機では、一方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量が減少すれば、吸入弁体は、第1吸入通路によって、斜板室内から他方側圧縮室内に吸入させる冷媒の流量を減少させる。つまり、この圧縮機では、一方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量が減少することにより、他方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量についても減少する。こうして、この圧縮機では、一方側圧縮室及び他方側圧縮室からなる圧縮室全体として、吐出室に吐出される冷媒の流量を変化させることができる。
【0027】
第2移動体には、斜板室と制御圧室との間を封止する第2封止部材が設けられ得る。そして、第2封止部材は、一方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量が最大であるとき、軸心方向において、第1封止部材よりも案内窓に近い側に位置することが好ましい。
【0028】
この場合には、第2封止部材によっても、斜板室と制御圧室との間、すなわち吸入領域と制御圧室との間を封止できる。ここで、第2移動体は、軸路内を軸心方向に移動するものの、駆動軸に対して軸心周りに相対回転することはない。このため、第2封止部材は、第2移動体の移動に伴って、軸路内を軸心方向に摺動するものの、軸路内を軸心周りに摺動することはない。このため、第2封止部材についても摩耗し難く、第2封止部材によって、軸路を通じた斜板室と制御圧室との間での冷媒の漏れを好適に防止できる。
【0029】
ここで、一方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量が最大であるとき、軸心方向において、第2封止部材が第1封止部材よりも案内窓から遠い箇所に位置するように構成した場合、第2移動体が軸方向に大型化し、また、軸路内での第2移動体の軸方向の移動を確保するため、駆動軸も軸方向に大型化させる必要がある。
【0030】
この点、この圧縮機では、第2封止部材は、一方側圧縮室から吐出室に吐出される冷媒の流量が最大であるとき、軸心方向において、第1封止部材よりも案内窓に近い側に位置する。これにより、第2移動体を軸方向に小型化でき、結果として、駆動軸を軸方向に小型化できる。
【0031】
一方側第1連通路は複数であり得る。また、各一方側第1連通路は、シリンダブロックに対して周方向に配置され得る。さらに、各一方側第1連通路同士における周方向の間隔は、一方側シリンダ側から一方側内壁面側に向かって次第に小さくなり得る。そして、一方側軸孔内における各一方側第1連通路から第1封止部材までの軸心方向の距離は、各一方側第1連通路同士における周方向の最小間隔よりも長いことが好ましい。
【0032】
この場合には、軸方向で第1封止部材を各一方側第1連通路から十分に遠ざけることができ、その分、軸方向で第1封止部材を制御圧室に近づけることができる。このため、制御圧力によって第1封止部材を保持溝に軸方向に好適に押し付けることができ、第1封止部材によって、吸入領域と制御圧室との間をより好適に封止できる。また、軸方向で第1封止部材が各一方側第1連通路から遠ざかることにより、保持溝についても、軸方向で各一方側第1連通路から十分に遠ざけることが可能となる。このため、この圧縮機では、高圧の冷媒が保持溝や保持溝と第1封止部材との間を経て、他の圧縮室に流通したり、制御圧室に流通したりすることを好適に防止できる。
【発明の効果】
【0033】
本開示のピストン式圧縮機は、耐久性に優れ、かつ、高い制御性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1図1は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最少流量時における断面図である。
図2図2は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最大流量時における断面図である。
図3図3は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、図1のA-A断面を示す要部拡大断面図である。
図4図4は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、図1のB-B断面を示す要部拡大断面図である。
図5図5は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、図1のB-B断面を示す要部拡大断面図である。
図6図6は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、図1に示す位置よりも移動体が前方に移動した状態を示す図4と同様の要部拡大断面図である。
図7図7は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、図2のC-C断面を示す要部拡大断面図である。
図8図8は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、駆動軸、移動体及び吸入弁体等を示す分解図である。
図9図9は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、駆動軸を示す要部拡大断面図である。
図10図10は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、図8のD-D断面を示す拡大断面図である。
図11図11は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最小流量時における移動体等を示す要部拡大断面図である。
図12図12は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最小流量時よりも前方に移動した移動体等を示す要部拡大断面図である。
図13図13は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最大流量時における移動体等を示す要部拡大断面図である。
図14図14は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最小流量時における吸入弁体等を示す要部拡大断面図である。
図15図15は、実施例1のピストン式圧縮機に係り、最大流量時における吸入弁体等を示す要部拡大断面図である。
図16図16は、実施例2のピストン式圧縮機に係り、最小流量時における移動体等を示す図11と同様の要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本開示の圧縮機を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。これらの圧縮機は、両頭ピストン式圧縮機である。これらの圧縮機は、車両に搭載されており、空調装置の冷凍回路を構成している。
【0036】
(実施例1)
図1及び図2に示すように、実施例1の圧縮機は、ハウジング1と、駆動軸3と、固定斜板5と、複数のピストン7と、第1弁形成プレート8と、第2弁形成プレート9と、移動体11と、吸入通路12と、制御弁15とを備えている。第1、2弁形成プレート8、9は、本開示における「吐出弁」の一例である。
【0037】
ハウジング1は、フロントハウジング17と、リヤハウジング19と、第1シリンダブロック21と、第2シリンダブロック22とを有している。第1、2シリンダブロック21、22は、本開示における「シリンダブロック」の一例である。また、リヤハウジング19は、本開示における「第1ハウジング」の一例である。
【0038】
本実施例では、フロントハウジング17が位置する側を圧縮機の前方側とし、リヤハウジング19が位置する側を圧縮機の後方側として、圧縮機の前後方向を規定している。また、図1及び図2の紙面の上方を圧縮機の上方側とし、紙面の下方を圧縮機の下方側として、圧縮機の上下方向を規定している。そして、図3以降では、図1及び図2に対応させて前後方向及び上下方向を表示する。なお、実施例における前後方向等は一例であり、本開示の圧縮機は、搭載される車両に対応して、その姿勢が適宜変更される。
【0039】
フロントハウジング17は、径方向に延びる前壁17aと、前壁17aと一体をなして、前壁17aから駆動軸3の軸心O方向で後方に延びる周壁17bとを有しており、略円筒状をなしている。軸心Oは、圧縮機の前後方向と平行に延びている。また、フロントハウジング17内には、第1吐出室27が形成されている。第1吐出室27は環状に形成されている。
【0040】
前壁17aには、第1ボス部171と、第1軸孔173とが形成されている。第1ボス部171は軸心O方向で前方に向かって突出している。第1軸孔173は、軸心O方向で前壁17aを貫通している。第1軸孔173内には軸封装置16が設けられている。
【0041】
リヤハウジング19には、制御圧室28と、第2吐出室29とが形成されている。制御圧室28は、リヤハウジング19の中心側に位置している。第2吐出室29は環状に形成されており、制御圧室28の外周側に位置している。
【0042】
第1シリンダブロック21は、フロントハウジング17と第2シリンダブロック22との間に位置している。第1シリンダブロック21には、第1凹部210と、吸入口211と、第1吐出通路212と、吐出口213とが形成されている。第1凹部210は、第1シリンダブロック21の後端から前方に向かって凹設されている。吸入口211は、第1凹部210と連通しており、第1シリンダブロック21の径方向に延びて第1シリンダブロック21の外部に開いている。吸入口211は、配管を介して蒸発器と接続している。
【0043】
第1吐出通路212は、軸心O方向に直線状に延びており、第1シリンダブロック21を貫通している。吐出口213は、第1吐出通路212と連通しており、第1シリンダブロック21の径方向に延びて第1シリンダブロック21の外部に開いている。吐出口213は、配管を介して凝縮器と接続している。なお、配管、蒸発器及び凝縮器の図示は省略する。
【0044】
また、図3に示すように、第1シリンダブロック21には、第1シリンダボア21a~21eが形成されている他、第2軸孔23と、フロント側連通路24a~24eとが形成されている。第1シリンダボア21a~21eは、本開示における「他方側シリンダボア」の一例である。また、第2軸孔23は、本開示における「他方側軸孔」の一例である。そして、フロント側連通路24a~24eは、本開示における「他方側第1連通路」の一例である。
【0045】
第1シリンダボア21a~21eは、それぞれ周方向に等角度間隔で配置されている。図1及び図2に示すように、第1シリンダボア21a~21eは、それぞれ第1シリンダブロック21内を軸心O方向に直線状に延びており、第1シリンダブロック21を貫通している。なお、第1シリンダボア21a~21eの個数は適宜設計可能である。
【0046】
第2軸孔23は、第1シリンダブロック21の中心側に位置している。第2軸孔23は、第1シリンダブロック21内を軸心O方向に直線状に延びており、第1シリンダブロック21を貫通している。第2軸孔23は、内壁面231を有している。内壁面231は、本開示における「他方側内壁面」の一例である。
【0047】
図3に示すように、フロント側連通路24a~24eは、第1シリンダボア21a~21eと第2軸孔23との間に位置している。フロント側連通路24a~24eは、第2軸孔23側から第1シリンダボア21a~21e側に向かって、第1シリンダブロック21の径方向に延びている。これにより、フロント側連通路24a~24eにおける第1シリンダボア21a~21e側の端部は、第1シリンダボア21a~21e内に開口している。そして、フロント側連通路24a~24eにおける第2軸孔23側の端部は、第2軸孔23の内壁面231に開口している。こうして、フロント側連通路24a~24eは、第1シリンダボア21a~21eと第2軸孔23とに連通している。
【0048】
また、第1シリンダブロック21には、フロント側吸入通路61a~61eが形成されている。フロント側吸入通路61a~61eは、本開示における「他方側第2吸入通路」の一例である。フロント側吸入通路61a~61eは、第1シリンダボア21a~21eと第2軸孔23との間であって、フロント側連通路24a~24eとは異なる位置に配置されている。
【0049】
図1及び図2に示すように、フロント側吸入通路61a~61eは、第1シリンダブロック21内を前方側から後方側に向かって延びている。また、フロント側吸入通路61a~61eは、前方側から後方側に向かうにつれて、第1シリンダブロック21の径方向で第2軸孔23から離れるように延びている。これにより、図3に示すように、フロント側吸入通路61a~61eの各前端は、フロント側連通路24a~24eとは異なる位置で第2軸孔23の内壁面231に開口している。また、図1及び図2に示すように、フロント側吸入通路61a~61eの各後端は、第1凹部210に開口している。なお、フロント側吸入通路61a~61eの形状や個数は適宜設計可能である。また、図3では、説明を容易にするため、フロント側吸入通路61a~61eの形状を簡略化して図示している。
【0050】
図1及び図2に示すように、第2シリンダブロック22は、第1シリンダブロック21とリヤハウジング19との間に位置している。第2シリンダブロック22には、第2凹部220と、第2吐出通路221とが形成されている。第2凹部220は、第2シリンダブロック22の前端から後方に向かって凹設されている。第2吐出通路221は、軸心O方向に直線状に延びており、第2シリンダブロック22を貫通している。なお、第2シリンダブロック22に対して吸入口211及び吐出口213を形成しても良い。
【0051】
また、図4図6に示すように、第2シリンダブロック22には、第2シリンダボア22a~22eが形成されている他、第3軸孔25と、リヤ側連通路26a~26eとが形成されている。第2シリンダボア22a~22eは、本開示における「一方側シリンダボア」の一例である。また、第3軸孔25は、本開示における「一方側軸孔」の一例である。さらに、リヤ側連通路26a~26eは、本開示における「一方側第1連通路」の一例である。そして、図1及び図2に示す第1軸孔173と、第2軸孔23と、第3軸孔25とにより、本開示における「軸孔」が構成されている。
【0052】
図4~7に示すように、第2シリンダボア22a~22eは、それぞれ周方向に等角度間隔で配置されている。図1及び図2に示すように、第2シリンダボア22a~22eは、それぞれ第2シリンダブロック22内を軸心O方向に直線状に延びており、第2シリンダブロック22を貫通している。第2シリンダボア22a~22eの内径は、それぞれ第1シリンダボア21a~21eの内径と同径をなしている。なお、第2シリンダボア22a~22eの個数は、第1シリンダボア21a~21eの個数に応じて適宜設計可能である。また、第1シリンダボア21a~21eの内径と、第2シリンダボア22a~22eの内径とが異なるように設計しても良い。
【0053】
第3軸孔25は、第2シリンダブロック22の中心側に位置している。第3軸孔25は、第2シリンダブロック22内を軸心O方向に直線状に延びており、第2シリンダブロック22を貫通している。第3軸孔25は、第2軸孔23と同径をなしている。第3軸孔25は、内壁面251を有している。内壁面251は、本開示における「一方側内壁面」の一例である。
【0054】
図4図7に示すように、リヤ側連通路26a~26eは、第2シリンダボア22a~22eと第3軸孔25との間に位置している。リヤ側連通路26a~26eは、第3軸孔25側から第2シリンダボア22a~22e側に向かって、第2シリンダブロック22の径方向に延びている。これにより、リヤ側連通路26a~26eにおける第2シリンダボア22a~22e側の端部は、第2シリンダボア22a~22e内に開口している。そして、リヤ側連通路26a~26eにおける第3軸孔25側の端部は、第3軸孔25の内壁面251に開口している。こうして、リヤ側連通路26a~26eは、第2シリンダボア22a~22eと第3軸孔25とに連通している。
【0055】
ここで、図4に示すように、リヤ側連通路26a~26eは、第3軸孔25側から第2シリンダボア22a~22e側に向かって放射状に延びている。このため、リヤ側連通路26a~26e同士における周方向の間隔は、第2シリンダボア22a~22e側から第3軸孔25側に向かうにつれて、次第に小さくなる。この点について、リヤ側連通路26aとリヤ側連通路26eとの周方向における間隔を挙げて具体的に説明すると、リヤ側連通路26aとリヤ側連通路26eとの周方向における間隔は、第2シリンダボア22a、22e側の端部で最大間隔となる。そして、第3軸孔25側の端部で最小間隔となる。そして、リヤ側連通路26a~26e同士における周方向の最大間隔は第1長さL1となっており、リヤ側連通路26a~26e同士における周方向の最小間隔は第2長さL2となっている。なお、詳細な図示を省略するものの、フロント側連通路24a~24e同士における周方向の間隔についても同様である。また、図4では説明を容易にするため、駆動軸3等の図示を省略している。
【0056】
また、図4図7に示すように、第2シリンダブロック22には、リヤ側吸入通路63a~63eが形成されている。リヤ側吸入通路63a~63eは、本開示における「一方側第2吸入通路」の一例である。リヤ側吸入通路63a~63eは、第2シリンダボア22a~22eと第3軸孔25との間であって、リヤ側連通路26a~26eとは異なる位置に配置されている。
【0057】
図1及び図2に示すように、リヤ側吸入通路63a~63eは、第2シリンダブロック22内を前方側から後方側に向かって延びている。また、リヤ側吸入通路63a~63eは、前方側から後方側に向かうにつれて、第2シリンダブロック22の径方向で第3軸孔25に近づくように延びている。これにより、リヤ側吸入通路63a~63eの各前端は、第2凹部220に開口している。そして、図4図6に示すように、リヤ側吸入通路63a~63eの各後端は、リヤ側連通路26a~26eとは異なる位置で第3軸孔25の内壁面251に開口している。なお、リヤ側吸入通路63a~63eの形状や個数は適宜設計可能である。また、図4図7では、説明を容易にするため、リヤ側吸入通路63a~63eを仮想線で図示しているとともに、リヤ側吸入通路63a~63eの形状を簡略化して図示している。
【0058】
また、第2シリンダブロック22は、支持突起240を有している。支持突起240は、本開示における「延在部」の一例である。支持突起240は、第2シリンダブロック22に一体に形成されている。図11図13に示すように、支持突起240は、第2シリンダボア22a~22e及びリヤ側連通路26a~26eよりも、軸心O方向で第2シリンダブロック22の後方側、すなわち、制御圧室28側に向かって延びている。支持突起240は、制御圧室28の内径とほぼ同径に形成されている。また、支持突起240は筒状をなしており、内部に第3軸孔25の一部が形成されている。換言すれば、第3軸孔25は支持突起240の内部まで延びており、内壁面251は支持突起240の内部まで延びている。
【0059】
図1及び図2に示すように、第1シリンダブロック21と第2シリンダブロック22との間には、ガスケット20が設けられている。そして、第1シリンダブロック21と第2シリンダブロック22とは、第1凹部210と第2凹部220とを対向させた状態で接合されている。こうして、第1凹部210と第2凹部220とにより、第1シリンダブロック21と第2シリンダブロック22との間、ひいては、ハウジング1内に斜板室31が形成されている。斜板室31には、吸入口211によって、蒸発器を経た低圧の冷媒ガスが吸入される。これにより、斜板室31は吸入圧力となっており、第1、2吐出室27、29よりも低圧となっている。つまり、この圧縮機では、斜板室31が本開示における「吸入領域」となっている。
【0060】
ここで、フロント側吸入通路61a~61eの各後端が第1凹部210に開口しており、リヤ側吸入通路63a~63eの各前端が第2凹部220に開口している。このため、フロント側吸入通路61a~61eの各後端及びリヤ側吸入通路63a~63eの各前端は、斜板室31に開口している。こうして、フロント側吸入通路61a~61eは、第2軸孔23と斜板室31とを連通している。同様に、リヤ側吸入通路63a~63eは、第3軸孔25と斜板室31とを連通している。
【0061】
また、第1シリンダブロック21と第2シリンダブロック22とが接合されることにより、第1吐出通路212と第2吐出通路221とが連通している。さらに、第1シリンダボア21a~21eと第2シリンダボア22a~22eとが、互いに同軸をなしつつ、斜板室31を挟んで対向している。同様に、第2軸孔23と第3軸孔25とが互いに同軸をなしつつ、斜板室31を挟んで対向している。ガスケット20は、第1、2凹部210、220同士と、第1、2吐出通路212、221同士とをそれぞれ連通させた状態で、第1シリンダブロック21と第2シリンダブロック22との間を封止している。
【0062】
第1弁形成プレート8は、フロントハウジング17と第1シリンダブロック21との間に設けられている。この第1弁形成プレート8を介して、フロントハウジング17と第1シリンダブロック21とが軸心O方向で接合されている。
【0063】
第1弁形成プレート8は、第1バルブプレート80と、第1吐出弁プレート82と、第1リテーナプレート83とを有している。第1バルブプレート80には、第1シリンダボア21a~21eに連通する5つの第1吐出孔811が形成されている。第1シリンダボア21a~21eは、各第1吐出孔811を通じて第1吐出室27に連通する。
【0064】
第1吐出弁プレート82は、第1バルブプレート80の前面に設けられている。第1吐出弁プレート82には、弾性変形によって各第1吐出孔811を開閉可能な5つの第1吐出リード弁82aが設けられている。第1リテーナプレート83は、第1吐出弁プレート82の前面に設けられている。第1リテーナプレート83は、第1吐出リード弁82aの最大開度を規制する。
【0065】
また、第1弁形成プレート8には、第1貫通孔8aと、第1連通孔8bとが形成されている。第1貫通孔8aと、第1連通孔8bとは、それぞれ第1バルブプレート80、第1吐出弁プレート82及び第1リテーナプレート83を貫通している。第1貫通孔8aによって、第1軸孔173と第2軸孔23とが連通している。第1連通孔8bによって、第1吐出室27と第1吐出通路212とが連通している。
【0066】
第2弁形成プレート9は、第2シリンダブロック22とリヤハウジング19との間に設けられている。この第2弁形成プレート9を介して、第2シリンダブロック22とリヤハウジング19とが軸心O方向で接合されている。
【0067】
そして、このように第2シリンダブロック22とリヤハウジング19とが接合されることにより、図11図13に示すように、第2シリンダブロック22では、支持突起240が第2弁形成プレート9を越えて制御圧室28内に突出した状態となる。
【0068】
図1及び図2に示すように、第2弁形成プレート9は、第2バルブプレート90と、第2吐出弁プレート92と、第2リテーナプレート93とを有している。第2バルブプレート90には、第2シリンダボア22a~22eに連通する5つの第2吐出孔911が形成されている。第2シリンダボア22a~22eは、各第2吐出孔911を通じて第2吐出室29に連通する。
【0069】
第2吐出弁プレート92は、第2バルブプレート90の後面に設けられている。第2吐出弁プレート92には、弾性変形によって各第2吐出孔911を開閉可能な5つの第2吐出リード弁92aが設けられている。第2リテーナプレート93は、第2吐出弁プレート92の後面に設けられている。第2リテーナプレート93は、第2吐出リード弁92aの最大開度を規制する。
【0070】
また、第2弁形成プレート9には、第2貫通孔9aと、第2連通孔9bとが形成されている。第2貫通孔9aと、第2連通孔9bとは、それぞれ第2バルブプレート90、第2吐出弁プレート92及び第2リテーナプレート93を貫通している。第2貫通孔9aには、第2シリンダブロック22の支持突起240が挿通されている。第2連通孔9bによって、第2吐出室29と第2吐出通路221とが連通している。こうして、この圧縮機では、第1、2吐出通路212、221及び第1、2連通孔8b、9bを通じて、第1吐出室27と第2吐出室29とが連通している。そして、第1吐出室27及び第2吐出室29は、第1、2吐出通路212、221及び第1、2連通孔8b、9bを通じて、吐出口213と連通している。
【0071】
駆動軸3は、軸心O方向でハウジング1の前方側から後方側に向かって延びている。駆動軸3は鉄鋼製であり、高圧の冷媒ガスの圧縮荷重に対する剛性を有している。駆動軸3には、ねじ孔3aが形成されている。ねじ孔3aは、駆動軸3の前端に開口しており、駆動軸3内を後方に向かって延びている。このねじ孔3aを介して駆動軸3は、動力伝達機構4と連結されている。つまり、実施例の圧縮機は、動力伝達機構4を有している。動力伝達機構4としては、例えば公知のプーリや電磁クラッチ等を採用することができる。なお、図1及び図2では、説明を容易にするため、動力伝達機構4を簡略化して図示している。
【0072】
また、図8に示すように、駆動軸3には、軸路33と、径路35と、連絡路37と、案内窓39とが形成されている。
【0073】
図9に示すように、軸路33は円柱状をなしている。軸路33は、駆動軸3の後端に開口しており、駆動軸3内を軸心O方向で前方に向かって延びている。軸路33は、大径部位33aと小径部位33bとを有している。また、大径部位33aと小径部位33bとの間には、段部33cが形成されている。
【0074】
径路35は、駆動軸3における前後方向の略中央に位置している。径路35は、軸路33の小径部位33bと接続しつつ駆動軸3の径方向に延びており、駆動軸3の外周面300に開口している。なお、径路35について、駆動軸3を径方向に貫通する形状としても良い。
【0075】
連絡路37は、駆動軸3において、径路35よりも前方側に位置している。連絡路37は、軸路33の小径部位33bと接続しつつ駆動軸3の径方向に延びており、駆動軸3の外周面300に開口している。図3及び図10に示すように、連絡路37は、第1連絡路37aと第2連絡路37bとで構成されている。第1連絡路37aは、小径部位33bと接続しつつ、駆動軸3の径方向に直線状に延びている。第2連絡路37bは、第1連絡路37aと接続しつつ、駆動軸3の周方向に長孔状に開口している。なお、連絡路37の形状は、適宜設計可能である。
【0076】
図9に示すように、案内窓39は、駆動軸3の外周面300から軸心O側に向かって駆動軸3の径方向に凹設されている。案内窓39は、外周面300において、径路35よりも後方側に位置している。図10に示すように、案内窓39は、駆動軸3を周方向に半周に亘って延びている。また、図9に示すように、案内窓39は、軸心O方向に延びている。案内窓39は、軸路33の大径部位33aと連通している。一方、駆動軸3において、軸心Oを挟んで案内窓39の反対側に位置する部分は、本体部3bとされている。図10に示すように、本体部3bは、案内窓39に対向して軸心O方向に延びる半円形の樋形状をなしている。なお、案内窓39について、駆動軸3の周方向に半周よりも大きく形成しても良く、また、駆動軸3の周方向に半周よりも小さく形成しても良い。
【0077】
ここで、図8図10に示すように、駆動軸3において、案内窓39は、軸心Oを挟んで連絡路37の反対側に位置している。つまり、駆動軸3において、案内窓39と連絡路37とは、位相を約180°ずらして形成されている。また、駆動軸3において、径路35は、案内窓39及び連絡路37と位相を約90°ずらして形成されている。なお、図8では、図1及び図2に示す位置よりも駆動軸3が軸心O周りで回転した状態を図示している。また、図1及び図2では、説明を容易にするため、径路35の位相を変更して図示している。
【0078】
また、案内窓39が形成されることにより、図8及び図9に示すように、駆動軸3には、第1規制面301と、第2規制面302と、案内面303とが形成されている。第1規制面301は、外周面300から駆動軸3の径方向に平面状に延びており、案内窓39に後向きに面している。第2規制面302は、第1規制面301と対向しつつ外周面300から駆動軸3の径方向に平面状に延びており、案内窓39に前向きに面している。案内面303は、第1規制面301と第2規制面302との間に位置しており、軸心O方向に平面状に延びている。案内面303は、本体部3bの端面を構成している。
【0079】
また、図9に示すように、外周面300において、案内窓39よりも後方側には、第1保持溝3cが形成されている。より具体的には、第1保持溝3cは、駆動軸3が第3軸孔25に支承された際、第2弁形成プレート9よりも制御圧室28側となる個所に配置されている。第1保持溝3cは、本開示における「保持溝」の一例である。第1保持溝3cは、外周面300を一周する環状をなしている。第1保持溝3c内には、第1シールリング41aが保持されている。第1シールリング41aは、本開示における「第1封止部材」の一例である。なお、図8等では、説明を容易にするため、第1保持溝3cの形状を誇張して図示している。
【0080】
第1シールリング41aの材質はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の樹脂材料である。図11図13に示すように、第1シールリング41aは、円環状に形成されている。また、第1シールリング41aは、径方向の断面が矩形状をなしている。第1シールリング41aは、軸心O方向や径方向にほぼ弾性変形することがない程度の剛性を有している。
【0081】
図1及び図2に示すように、駆動軸3は、ねじ孔3aを含む前端側を第1ボス部171内に位置させた状態で、第2軸孔23及び第3軸孔25に支承させることにより、ハウジング1に回転可能に挿通されている。これにより、駆動軸3は軸心O周りで回転可能となっている。より具体的には、本実施例では、駆動軸3は、図3図6に示すR1方向に回転する。
【0082】
このように、駆動軸3がハウジング1に支承されることにより、図11図13に示すように、駆動軸3の後端は、支持突起240内、ひいては制御圧室28内に突出する。これにより、軸路33の後方側、より具体的には、軸路33の大径部位33aは、制御圧室28と連通する。また、第1シールリング41aは、第1保持溝3c内に保持された状態で、第1保持溝3cと支持突起240との間、より具体的には、第1保持溝3cと、支持突起240において第2弁形成プレート9よりも制御圧室28側となる個所との間に位置している。そして、第1シールリング41aは、第3軸孔25の内壁面251と、第1保持溝3cにおける軸心O方向の壁面とにそれぞれ面接触する。こうして、第1シールリング41aは、駆動軸3の外周面300と、第3軸孔25の内壁面251との間を封止することにより、第3軸孔25と制御圧室28との間、ひいては、斜板室31と制御圧室28との間を封止している。
【0083】
ここで、本実施例では、リヤ側連通路26a~26eから第1シールリング41aまでの軸心O方向の距離の長さは、第3長さL3となっている。換言すれば、リヤ側連通路26a~26eから第1シールリング41aまでの軸心O方向の距離が第3長さL3となるように、駆動軸3の外周面300における第1保持溝3cの位置が設計されている。ここで、第3長さL3は、図4に示すリヤ側連通路26a~26e同士における周方向の最小間隔である第2長さL2よりも長くなっている。このように、リヤ側連通路26a~26eから第1シールリング41aまでの軸心O方向の距離は、リヤ側連通路26a~26e同士における周方向の最小間隔よりも長くなっている。なお、第3長さL3は、リヤ側連通路26a~26e同士における周方向の最大間隔である第1長さL1よりも長くても良く、短くても良い。また、第1長さL1と第3長さL3とが等しくても良い。
【0084】
そして、第1シールリング41aは、駆動軸3が軸心O周りで回転することにより、支持突起240内、すなわち第3軸孔25内において、駆動軸3とともに軸心O周りで回転する。これにより、第1シールリング41aは、第3軸孔25の内壁面251を軸心O周りに摺動する。ここで、駆動軸3は、第2軸孔23及び第3軸孔25に支承された状態で軸心O方向に移動することはない。このため、第1シールリング41aは、内壁面251を軸心O方向に移動することはない。さらに、第1シールリング41aは、制御圧室28側から制御圧力が作用することにより、第1保持溝3cにおける前方側の壁面に押し当てられる状態となる。なお、制御圧力については後述する。
【0085】
また、駆動軸3がハウジング1に支承されることにより、図5図7に示すように、案内窓39は、第3軸孔25内に位置する。これにより、第3軸孔25内において、案内窓39は、リヤ側連通路26a~26eと対向する。より具体的には、案内窓39は、リヤ側連通路26a~26eのうち、再膨張行程又は吸入行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと対向する。一方、本体部3bは、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと対向する。また、第3軸孔25内において、案内窓39及び本体部3bは、リヤ側吸入通路63a~63eと対向する。なお、第2圧縮室45a~45eについては後述する。
【0086】
さらに、駆動軸3がハウジング1に支承されることにより、図3に示すように、連絡路37は、第2軸孔23内に位置する。これにより、第2軸孔23内において、連絡路37は、フロント側連通路24a~24eと対向する。こうして、連絡路37は、フロント側連通路24a~24eと軸路33とを連通させている。また、第2軸孔23内において、連絡路37は、フロント側吸入通路61a~61eと対向する。
【0087】
さらに、駆動軸3がハウジング1に支承されることにより、図1及び図2に示すように、駆動軸3の前端側は、第1軸孔173内で軸封装置16に挿通される。これにより、軸封装置16は、ハウジング1の内部とハウジング1の外部との間を封止する。
【0088】
固定斜板5は、駆動軸3に圧入されることで、駆動軸3に固定されている。固定斜板5は、斜板室31内に配置されており、駆動軸3が回転することによって、斜板室31内で駆動軸3とともに回転可能となっている。ここで、固定斜板5は、駆動軸3に垂直な平面に対する傾斜角度が一定となっている。
【0089】
固定斜板5には、軸心O方向に延びる第2ボス部5aが形成されている。第2ボス部5aには、接続路5bが形成されている。接続路5bは、駆動軸3の径方向に延びており、第2ボス部5aを貫通している。接続路5bは、固定斜板5が駆動軸3に固定されることにより、径路35に整合して径路35と連通する。これにより、径路35は、接続路5bを介して斜板室31と軸路33の小径部位33bとを接続している。こうして、軸路33は、接続路5b及び径路35を介して斜板室31と連通している。これらの軸路33、径路35、連絡路37及び接続路5bによって、第1吸入通路30が構成されている。そして、第1吸入通路30、フロント側吸入通路61a~61e及びリヤ側吸入通路63a~63eによって、吸入通路12が構成されている。
【0090】
また、斜板室31内において、第1シリンダブロック21と第2ボス部5aとの間には、第1スラスト軸受6aが設けられている。一方、斜板室31内において、第2シリンダブロック22と第2ボス部5aとの間には、第2スラスト軸受6bが設けられている。
【0091】
各ピストン7は、第1ヘッド7aと、第2ヘッド7bと、係合部7cとを有している。第1ヘッド7aは、本開示における「他方側ヘッド」の一例であり、第2ヘッド7bは、本開示における「一方側ヘッド」の一例である。
【0092】
第1ヘッド7aは、ピストン7における前方側、つまり、第1シリンダブロック21側に位置している。第1ヘッド7aは、第1シリンダボア21a~21e内にそれぞれ収容されている。こうして、第1ヘッド7aと、第1弁形成プレート8とにより、図3に示すように、第1シリンダボア21a~21e内に第1圧縮室43a~43eがそれぞれ形成されている。第1圧縮室43a~43eは、本開示における「他方側圧縮室」の一例である。第1圧縮室43a~43eは、それぞれフロント側連通路24a~24eと連通している。
【0093】
図1及び図2に示すように、第2ヘッド7bは、ピストン7における後方側、つまり、第2シリンダブロック22側に位置している。第2ヘッド7bは、第2シリンダボア22a~22e内にそれぞれ収容されている。こうして、第2ヘッド7bと、第2弁形成プレート9とにより、図4図7に示すように、第2シリンダボア22a~22e内に第2圧縮室45a~45eがそれぞれ形成されている。第2圧縮室45a~45eは、本開示における「一方側圧縮室」の一例である。第2圧縮室45a~45eは、それぞれリヤ側連通路26a~26eと連通している。
【0094】
図1及び図2に示すように、係合部7cは、ピストン7において、第1ヘッド7aと第2ヘッド7bとの間に位置している。係合部7c内には、半球状のシュー14a、14bがそれぞれ設けられている。これらのシュー14a、14bによって、ピストン7は固定斜板5に連結されている。これにより、各シュー14a、14bは、固定斜板5の回転をピストン7の往復動に変換する変換機構として機能する。このため、ピストン7では、第1ヘッド7aが第1シリンダボア21a~21e内を第1ヘッド7aの上死点と下死点との間で往復動することが可能となっているとともに、第2ヘッド7bが第2シリンダボア22a~22e内を第2ヘッド7bの上死点と下死点との間で往復動することが可能となっている。
【0095】
ここで、第1ヘッド7aが第1ヘッド7aの上死点にあるとき、第2ヘッド7bは、第2ヘッド7bの下死点にある。そして、第1ヘッド7aが第1ヘッド7aの下死点にあるとき、第2ヘッド7bは、第2ヘッド7bの上死点にある。以下では、第1ヘッド7aの上死点及び下死点と、第2ヘッド7bの上死点及び下死点とについて、それぞれ上死点及び下死点と記載する。
【0096】
図8に示すように、移動体11は、第1移動体11aと、第2移動体11bとで構成されている。図5図7に示すように、第1移動体11aは、案内窓39と整合する半円の樋状に形成されており、図11図13に示すように、軸心O方向に延びている。ここで、第1移動体11aにおける軸心O方向の長さ、すなわち前後方向の長さは、案内窓39の前後方向の長さに比べて短く設定されている。第1移動体11aは、外面111と、内面112と、前端面113と後端面114とを有している。
【0097】
また、第1移動体11aには、係合部110が形成されている他、移動体通路47が形成されている。移動体通路47は、本開示における「第2連通路」の一例である。係合部110は、第1移動体11aの後端に位置しており、内面112から第1移動体11aの径方向に延びている。
【0098】
移動体通路47は、第1移動体11aにおいて、係合部110よりも前方側に位置しており、第1移動体11aを径方向に貫通している。また、図8に示すように、移動体通路47は、第1移動体11aにおいて、前後方向に延びるように形成されている。そして、移動体通路47は、前端から後端に向かうにつれて、次第に第1移動体11aの周方向に大きく形成されている。つまり、第1移動体11aの周方向に大きく形成された第1部位47aが移動体通路47の後端側に位置しており、第1移動体11aの周方向に小さく形成された第2部位47bが移動体通路47の前端側に位置している。なお、移動体通路47の形状は適宜設計可能である。
【0099】
第2移動体11bは、本体部115と軸部116とを有している。図11図13に示すように、本体部115は、軸路33の大径部位33aとほぼ同径をなす略円柱状に形成されている。本体部115の後端側には、第2保持溝115aが形成されている。第2保持溝115aは、本体部115を一周する円環状をなしている。なお、図8等では、説明を容易にするため、第2保持溝115aの形状を誇張して図示している。
【0100】
第2保持溝115aには、第2シールリング41bが設けられている。第2シールリング41bは、本開示における「第2封止部材」の一例である。第2シールリング41bは、第1シールリング41aよりも小径の円環状に形成されていることを除き、第1シールリング41aと同様の構成である。つまり、第2シールリング41bの材質もPTFEやPEEK等の樹脂材料である。また、第2シールリング41bについても径方向の断面が矩形状をなしており、軸心O方向や径方向にほぼ弾性変形することがない程度の剛性を有している。
【0101】
また、本体部115の前端側には、係合溝117が凹設されている。係合溝117は、本体部115を1周する環状をなしている。
【0102】
図8に示すように、軸部116は、本体部115の前端面と接続しており、前方に向かって延びている。軸部116は、本体部115及び軸路33の小径部位33bよりも小径をなす円柱状に形成されている。
【0103】
また、軸部116の前端、すなわち、第2移動体11bの前端には、吸入弁体13が一体で設けられている。図14及び図15に示すように、吸入弁体13は、軸路33の小径部位33bとほぼ同径をなす円柱状に形成されている。
【0104】
図1及び図2に示すように、第2移動体11b及び吸入弁体13は、駆動軸3の後端から軸路33内に挿入されている。これにより、図11図13に示すように、第2移動体11bの本体部115は、軸路33の大径部位33a内に位置している。このため、本体部115の前端面には、接続路5b、径路35及び軸路33、すなわち第1吸入通路30を通じて吸入圧力が作用する。一方、本体部115の後端面には、制御圧室28の制御圧力が作用する。また、第2シールリング41bは、第2保持溝115aと、大径部位33aの内周面331との間に位置している。そして、第2シールリング41bは、大径部位33aの内周面331と、第2保持溝115aにおける軸心O方向の壁面とにそれぞれ面接触する。こうして、第2シールリング41bは、本体部115と内周面331との間を封止することにより、軸路30と制御圧室28との間、ひいては、斜板室31と制御圧室28との間を封止している。また、第1シールリング41aと同様、第2シールリング41bについても、制御圧室28側から制御圧力が作用することにより、第2保持溝115aにおける前方側の壁面に押し当てられる状態となる。
【0105】
一方、図14及び図15に示すように、吸入弁体13は、軸路33の小径部位33bにおける前端側に位置している。
【0106】
また、図11図13に示すように、第1移動体11aは、内面112を第2移動体11bに向けた状態で、案内窓39内に設けられている。これにより、第1移動体11aは、軸心Oを挟んで駆動軸3の本体部3bの反対側に位置して、第3軸孔25内に露出する。ここで、第1移動体11aは、案内窓39とほぼ同径をなす半円の樋状であることから、図5図7に示すように、第1移動体11aは、案内窓39内に設けられることにより、本体部3bとともに第3軸孔25とほぼ同径をなす円筒体を構成する。これにより、第1移動体11aは、本体部3bとともに第3軸孔25と整合する。そして、第1移動体11aでは、外面111が第3軸孔25の内壁面251と対向する。
【0107】
また、図11図13に示すように、第1移動体11aでは、係合部110が第2移動体11bの係合溝117内に進入する。これにより、係合部110と係合溝117とが係合されることで、第1移動体11aと第2移動体11bとが組み付けられている。こうして、第1移動体11aの移動体通路47は、軸路33、ひいては、第1吸入通路30と連通する。
【0108】
このように、第1移動体11aと第2移動体11bとが組み付けられることにより、第1移動体11aと第2移動体11bとは、軸心O方向に一体で移動可能となっている。具体的には、図11に示すように、軸路33内において第2移動体11bが後方に移動すれば、第1移動体11aは、案内窓39内を後方に移動する。そして、図13に示すように、軸路33内において第2移動体11bが前方に移動すれば、第1移動体11aは、案内窓39内を前方に移動する。
【0109】
ここで、軸路33内において第2移動体11bが後方に移動すれば、図14に示すように、吸入弁体13は、軸路33内を後方に移動する。反対に、軸路33内において第2移動体11bが前方に移動すれば、図15に示すように、吸入弁体13は、軸路33内を前方に移動する。
【0110】
また、図11図13に示すように、大径部位33a内において、段部33cと第2移動体11bの本体部115との間には、付勢ばね51が設けられている。付勢ばね51は、第2移動体11bを駆動軸3の後方に向けて付勢している。
【0111】
図5図7に示すように、この圧縮機では、駆動軸3が軸心O周りに回転することにより、案内面303を通じて、第1移動体11aに駆動軸3の回転が伝達される。これにより、第1移動体11a、ひいては移動体11は、駆動軸3とともに軸心O周りに回転可能となっている。ここで、係合部110と係合溝117とが係合することにより、第2移動体11bは、大径部位33a内において、第1移動体11aから独立して軸心O周りに回転することが規制されている。
【0112】
このように、軸路33内において第2移動体11bが軸心O方向に移動することにより、第2シールリング41bは、第2移動体11bとともに、軸路33の大径部位33aを軸心O方向に移動する。これにより、第2シールリング41bは、大径部位33aの内周面331を軸心O方向に摺動する。ここで、第2移動体11bは、大径部位33a内において、第1移動体11aから独立して軸心O周りに回転することが規制されているため、第2シールリング41bは、内周面331を軸心O周りに摺動することはない。
【0113】
また、駆動軸3が軸心O周りに回転することによって、移動体通路47がリヤ側連通路26a~26eと、リヤ側吸入通路63a~63eとに間欠的に連通する。そして、第1移動体11aの案内窓39内における位置に応じて、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47との連通面積が変化するとともに、リヤ側吸入通路63a~63eと移動体通路47との連通面積が変化する。なお、図5図7では、説明を容易にするため、移動体通路47等の形状を簡略化して図示している他、付勢ばね51の図示を省略している。
【0114】
さらに、この圧縮機では、駆動軸3が軸心O周りに回転することによって、図3に示すように、連絡路37がフロント側連通路24a~24eと、フロント側吸入通路61a~61eとに間欠的に連通する。そして、図14及び図15に示すように、軸路33内、より具体的には、小径部位33b内における吸入弁体13の位置に応じて、連絡路37と軸路33との連通面積が変化する。この結果、この圧縮機では、駆動軸3の1回転当たりにおけるフロント側連通路24a~24eと連絡路37の連通面積が変化する。そして、連絡路37がフロント側連通路24a~24eと連通することにより、連絡路37を介して、フロント側連通路24a~24eとフロント側吸入通路61a~61eとが連通する。
【0115】
図1及び図2に示すように、制御弁15は、リヤハウジング19に設けられている。また、リヤハウジング19及び第2シリンダブロック22に亘って、検知通路15aが形成されている。さらに、リヤハウジング19には、第1給気通路15b及び第2給気通路15cが形成されている。検知通路15aは、斜板室31と制御弁15とに接続している。第1給気通路15bは、第2吐出室29と制御弁15とに接続している。第2給気通路15cは、制御圧室28と制御弁15とに接続している。制御圧室28には、第1、2給気通路15b、15c及び制御弁15を通じて、第2吐出室29内の冷媒ガスの一部が導入される。また、制御圧室28は、図示しない抽気通路によって斜板室31と接続している。これにより、制御圧室28の冷媒ガスは、抽気通路によって、斜板室31に導出される。制御弁15は、検知通路15aを通じて斜板室31内の冷媒ガスの圧力である吸入圧力を感知することにより、弁開度を調整する。これにより、制御弁15は、第1、2給気通路15b、15cを経て、第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を調整する。具体的には、制御弁15は、弁開度を大きくすることにより、第1、2給気通路15b、15cを経て第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を増大させる。一方、制御弁15は、弁開度を小さくすることにより、第1、2給気通路15b、15cを経て第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を減少させる。こうして、制御弁15は、制御圧室28から斜板室31に導出される冷媒ガスの流量に対して、第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を変化させることで、制御圧室28の冷媒ガスの圧力である制御圧力を制御する。
【0116】
以上のように構成された圧縮機では、駆動軸3が軸心O周りで回転することにより、斜板室31内で固定斜板5が回転する。これにより、ピストン7では、第1ヘッド7aが第1シリンダボア21a~21e内を上死点と下死点との間で往復動し、第2ヘッド7bが第2シリンダボア22a~22e内を上死点と下死点との間で往復動する。このため、第1圧縮室43a~43e及び第2圧縮室45a~45eでは、内部の冷媒ガスが再膨張する再膨張行程と、内部に冷媒ガスを吸入する吸入行程と、内部の冷媒ガスを圧縮する圧縮行程と、圧縮された冷媒ガスを第1吐出室27や第2吐出室29に吐出する吐出行程とが繰り返し行われることとなる。第1、2吐出室27、29内の冷媒ガスは、第1、2連通孔8b、9b、第1、2吐出通路212、221及び吐出口213を経て凝縮器に吐出される。
【0117】
具体的には、この圧縮機では、駆動軸3が図3図6に示す回転角度にある際、図3に示す第1圧縮室43aは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階となる。これにより、第1圧縮室43bでは、第1圧縮室43aよりも吸入行程が進んだ状態となり、吸入行程の中期段階となる。そして、第1圧縮室43cでは、ピストン7の第1ヘッド7aが下死点となり、吸入行程から圧縮行程に移行する状態となる。つまり、第1圧縮室43cでは、吸入行程の後期段階から圧縮行程の初期段階に移行する状態にある。また、第1圧縮室43dでは、第1圧縮室43cよりも圧縮行程が進んだ状態となり、圧縮行程の中期段階となる。そして、第1圧縮室43eでは、圧縮行程の後期段階から吐出行程に移行する状態となる。なお、図3では、説明を容易にするため、第1ヘッド7aの図示を省略している。
【0118】
ここで、この圧縮機では、第2連絡路37bは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階にある第1圧縮室43a~43eと連通するフロント側連通路24a~24eと、吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eと連通するフロント側連通路24a~24eとに対向する。つまり、駆動軸3の回転角度が図3に示す状態にあるときには、第1圧縮室43aが再膨張行程乃至吸入行程の初期段階にあり、第1圧縮室43bが吸入行程の中期段階にあることから、第2連絡路37bは、フロント側連通路24a及びフロント側連通路24bと対向する。また、この際、第2連絡路37bは、フロント側吸入通路61a及びフロント側吸入通路61eと対向する。
【0119】
そして、駆動軸3が図3に示す位置よりもR1方向にさらに回転すれば、第2連絡路37bは、フロント側連通路24eとフロント側連通路24aとに対向する。この際、フロント側連通路24eと連通する第1圧縮室43eは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階となっており、フロント側連通路24aと連通する第1圧縮室43aは、吸入行程の中期段階となっている。また、この際には、第2連絡路37bは、フロント側吸入通路61e及びフロント側吸入通路61aと対向する。こうして、駆動軸3が回転することにより、第2連絡路37b、ひいては連絡路37は、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階にある第1圧縮室43a~43eに連通するフロント側連通路24a~24eと、吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eと連通するフロント側連通路24a~24eとに順次対向する。また、連絡路37は、フロント側吸入通路61a~61eと順次対向する。
【0120】
第1圧縮室43a~43eが上記のような吸入行程や吐出行程等にあるとき、図5図7に示す第2圧縮室45aは、圧縮行程の中期段階にある。また、第2圧縮室45bでは、第2圧縮室45aよりも圧縮行程が進んだ状態となり、圧縮行程の後期段階となる。そして、第2圧縮室45cでは、ピストン7の第2ヘッド7bが上死点となり、吐出行程から再膨張行程乃至吸入行程の初期段階に移行する状態となる。また、第2圧縮室45dでは、第2圧縮室45cよりも吸入行程が進んだ状態となり、吸入行程の中期段階となる。そして、第2圧縮室45eでは、第2圧縮室45dよりも吸入行程がさらに進んだ状態となり、吸入行程の後期段階となる。つまり、第2圧縮室45a~45eのうち、第2圧縮室45a、45bは高圧の状態となり、第2圧縮室45cは高圧から低圧に移行する状態となる。そして、第2圧縮室45d、45eは低圧の状態となる。
【0121】
また、この圧縮機では、第1移動体11aが案内窓39内に設けられることにより、第1移動体11aは、再膨張行程又は吸入行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eに対向する。つまり、駆動軸3が図5図7に示す回転角度にあるとき、第1移動体11aは、第2圧縮室45cに連通するリヤ側連通路26cと、第2圧縮室45dに連通するリヤ側連通路26dと、第2圧縮室45eに連通するリヤ側連通路26eとに対向する。また、この際、第1移動体11aは、リヤ側吸入通路63c及びリヤ側吸入通路63dと対向する。一方、駆動軸3の本体部3bは、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと対向する。このため、駆動軸3が図5図7に示す回転角度にあるとき、本体部3bは、第2圧縮室45aに連通するリヤ側連通路26aや、第2圧縮室45bに連通するリヤ側連通路26bに対向する。ここで、上記のように、第2圧縮室45cは、吐出行程から再膨張行程乃至吸入行程の初期段階に移行する状態にある。これにより、本体部3bは、第2圧縮室45cが吐出行程にある期間の大部分において、リヤ側連通路26cとも対向する。また、本体部3bは、リヤ側吸入通路63e、リヤ側吸入通路63a及びリヤ側吸入通路63bと対向する。
【0122】
そして、駆動軸3が図5図7に示す位置よりもR1方向にさらに回転すれば、第2圧縮室45b~45dが再膨張行程又は吸入行程となり、第2圧縮室45e、45aが圧縮行程又は吐出行程となる。これにより、第1移動体11aは、リヤ側連通路26b~26dに対向する。また、この際には、第1移動体11aは、リヤ側吸入通路63b及びリヤ側吸入通路63cと対向する。また、本体部3bは、リヤ側連通路26e、26aに対向するとともに、リヤ側吸入通路63d、リヤ側吸入通路63e及びリヤ側吸入通路63aに対向する。こうして、駆動軸3が回転することにより、第1移動体11aは、再膨張行程又は吸入行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと順次対向し、本体部3bは、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと順次対向する。また、第1移動体11a及び本体部3bは、リヤ側吸入通路63a~63eと順次対向する。
【0123】
この圧縮機では、移動体11を駆動軸3に対して軸心O方向に移動させることにより、駆動軸3の1回転当たりで斜板室31から第2圧縮室45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量を変更することができる。そして、この圧縮機では、軸心O方向に移動する移動体11に連動して、吸入弁体13が駆動軸3に対して軸心O方向に移動するため、駆動軸3の1回転当たりで斜板室31から第1圧縮室43a~43eに吸入される冷媒ガスの流量を変更することができる。これらにより、この圧縮機では、第1圧縮室43a~43eから第1吐出室27に吐出される冷媒ガスの流量と、第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量とを変更することができる。
【0124】
具体的には、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量を減少させる場合には、制御弁15が弁開度を小さくすることで、第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を減少させる。こうして、制御弁15は、制御圧室28の制御圧力を減少させる。これにより、制御圧力と吸入圧力との差圧である可変差圧が小さくなる。
【0125】
このため、移動体11では、軸路33の大径部位33a内において、第2移動体11bが付勢ばね51の付勢力によって、図13に示す位置から軸心O方向で後方に移動し始める。このため、第1移動体11aは、案内窓39内を軸心O方向で後方に移動し始める。これにより、移動体通路47は、リヤ側連通路26a~26e及びリヤ側吸入通路63a~63eに対して後方に相対移動する。こうして、移動体通路47は、第2部位47bに近い位置でリヤ側連通路26a~26eと連通する。このため、この圧縮機では、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47との連通面積が徐々に小さくなる。また、この際には、第1移動体11aの外面111がリヤ側吸入通路63a~63eを閉鎖し始める。このため、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側吸入通路63a~63eと移動体通路47との連通面積も徐々に小さくなる。
【0126】
また、移動体11が軸心O方向で後方に移動し始めることにより、吸入弁体13は、図15に示す位置から軸路33の小径部位33b内を軸心O方向で後方に移動し始める。これにより、小径部位33b内において、吸入弁体13が第1連絡路37aを閉鎖し始めることにより、軸路33と連絡路37との連通面積が徐々に小さくなる。
【0127】
そして、制御弁15が弁開度をさらに小さくし、制御圧室28の制御圧力をさらに減少させることで、可変差圧が最小となる。これにより、図11に示すように、第2移動体11bが大径部位33a内を最も後方に移動した状態となる。また、第1移動体11aが案内窓39内を最も後方に移動した状態となり、後端面114と第2規制面302とが当接する。これにより、第1移動体11aの後方への移動が規制される。また、第1移動体11aを通じて、第2移動体11bの後方への移動も規制される。このように、第1移動体11aが案内窓39内を最も後方に移動することにより、移動体通路47は、第2部位47bにおいてリヤ側連通路26a~26eと連通する。こうして、この圧縮機では、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47との連通面積が最小となる。また、第1移動体11aが案内窓39内を最も後方に移動することにより、外面111がリヤ側吸入通路63a~63eを閉鎖する。このため、リヤ側吸入通路63a~63eと移動体通路47とが非連通となる。
【0128】
この状態では、駆動軸3が図5に示す回転角度にあるとき、第1移動体11aは、リヤ側連通路26cと移動体通路47とを連通させる。ここで、上記のように、駆動軸3がこの回転角度にあるときには、リヤ側連通路26cが連通する第2圧縮室45cは、吐出行程から再膨張行程乃至吸入行程の初期段階に移行する状態にあるものの、移動体通路47がリヤ側連通路26cと連通した段階では、第2圧縮室45cは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階となっている。また、第1移動体11aは、外面111によって、リヤ側連通路26d、26eと、移動体通路47とを非連通とさせるとともに、リヤ側吸入通路63c及びリヤ側吸入通路63dと、移動体通路47とを非連通とさせる。すなわち、第1移動体11aは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eのみ、移動体通路47と連通させる。
【0129】
また、駆動軸3の本体部3bは、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと対向することにより、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと、移動体通路47とを非連通とさせる。また、本体部3bは、リヤ側吸入通路63a、リヤ側吸入通路63b及びリヤ側吸入通路63eを閉鎖することにより、リヤ側吸入通路63a、リヤ側吸入通路63b及びリヤ側吸入通路63eと、移動体通路47とを非連通とさせる。
【0130】
このように、可変差圧が最小であるときには、第2圧縮室45a~45eには、吸入行程の初期段階にあるときだけ、接続路5b、径路35、軸路33、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。また、リヤ側吸入通路63a~63eは第1移動体11aの外面111及び駆動軸3の本体部3bによって全て閉鎖されるため、斜板室31内の冷媒ガスは、リヤ側吸入通路63a~63e、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じては、第2圧縮室45a~45e内に吸入されることがない。これらのため、斜板室31から第2圧縮室45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量が最も少なくなる。このため、この圧縮機では、第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量が最少となる。
【0131】
また、可変差圧が最小となり、第2移動体11bが大径部位33a内を最も後方に移動することにより、図14に示すように、吸入弁体13は、軸路33の小径部位33b内を軸心O方向で後方にさらに移動する。これにより、小径部位33b内において、吸入弁体13が第1連絡路37aを閉鎖する。このため、軸路33と連絡路37とが非連通となる。
【0132】
このため、可変差圧が最小であるときには、第2連絡路37b、ひいては連絡路37は、駆動軸3が回転することによって、吸入行程の初期段階や吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eと連通するフロント側連通路24a~24eと対向するものの、フロント側連通路24a~24eと連絡路37との連通面積は、実質的にゼロとなる。一方、駆動軸3が回転することによって、図3に示すフロント側吸入通路61a及びフロント側吸入通路61eのように、フロント側吸入通路61a~61eのうち、第2連絡路37bと対向したフロント側吸入通路61a~61eは、連絡路37と連通する。これにより、フロント側吸入通路61a~61e及び連絡路37及びフロント側連通路24a~24eを通じて、斜板室31内の冷媒ガスが吸入行程の初期段階や吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eに吸入される。具体的には、駆動軸3が図3に示す回転角度にあるときには、斜板室31内の冷媒ガスがフロント側吸入通路61a、61e、連絡路37及びフロント側連通路24a、24bを通じて、第1圧縮室43a、43bに吸入される。
【0133】
この結果、この圧縮機では、可変差圧が最小であるときには、斜板室31から第1圧縮室43a~43eに吸入される冷媒ガスの流量が最も少なくなる。このため、この圧縮機では、第1圧縮室43a~43eから第1吐出室27に吐出される冷媒ガスの流量が最少となる。
【0134】
一方、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量を増大させる場合には、制御弁15が弁開度を大きくすることで、第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を増大させる。こうして、制御弁15は、制御圧室28の制御圧力を増大させる。これにより、可変差圧が大きくなる。
【0135】
このため、移動体11では、軸路33の大径部位33a内において、第2移動体11bが付勢ばね51の付勢力に抗しつつ、図11に示す位置から軸心O方向で前方に移動し始める。このため、第1移動体11aは、案内窓39内を軸心O方向で前方に移動し始める。これにより、移動体通路47は、リヤ側連通路26a~26e及びリヤ側吸入通路63a~63eに対して前方に相対移動する。こうして、移動体通路47は、第1部位47aに近い位置でリヤ側連通路26a~26eと連通する。このため、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47との連通面積が徐々に大きくなる。また、この際には、図12に示すように、第1移動体11aの外面111がリヤ側吸入通路63a~63eを開き始める。このため、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側吸入通路63a~63eと移動体通路47との連通面積も徐々に大きくなる。
【0136】
この状態では、駆動軸3が図6に示す回転角度にあるとき、第1移動体11aは、リヤ側連通路26c、26dと移動体通路47とを連通させる。そして、第1移動体11aは、外面111によって、リヤ側連通路26eと、移動体通路47とを非連通とさせる。また、リヤ側吸入通路63c及びリヤ側吸入通路63dと、移動体通路47とが連通する。すなわち、第1移動体11aは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと、吸入行程の中期段階にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eとに対し、移動体通路47及びリヤ側吸入通路63a~63eを連通させる。また、駆動軸3の本体部3bは、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと対向する。この際、本体部3bは、自己と対向するリヤ側吸入通路63a~63eについて、引き続き移動体通路47と非連通とする。
【0137】
このように、可変差圧が最小よりも大きくなることで、第2圧縮室45a~45eには、吸入行程の初期段階から中期段階に亘って、接続路5b、径路35、軸路33、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。この際、第2圧縮室45a~45eには、リヤ側吸入通路63a~63e、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じても、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。具体的には、駆動軸3が図6に示す回転角度にあるとき、接続路5b、径路35、軸路33、移動体通路47及びリヤ側連通路26c、26dを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45c、45dに冷媒ガスが吸入されるとともに、リヤ側吸入通路63c、移動体通路47及びリヤ側連通路26c、26dを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45c、45d内に冷媒ガスが吸入される。
【0138】
このため、斜板室31から第2圧縮室45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量が増大する。この結果、この圧縮機では、第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量が増大する。
【0139】
また、可変差圧が大きくなり、移動体11が軸心O方向で前方に移動し始めることにより、吸入弁体13は、図14に示す位置から軸路33の小径部位33b内を軸心O方向で前方に移動し始める。これにより、小径部位33b内において、吸入弁体13が第1連絡路37aを開き始めることにより、軸路33と連絡路37との連通面積が徐々に大きくなる。
【0140】
このため、駆動軸3の一回転あたりにおけるフロント側連通路24a~24eと、連絡路37との連通面積がゼロよりも大きくなる。このため、吸入行程の初期段階や吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eに対し、接続路5b、径路35、軸路33、連絡路37及びフロント側連通路24a~24eを通じて、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。また、この際にも、第2連絡路37bと対向したフロント側吸入通路61a~61eから、連絡路37及びフロント側連通路24a~24eを通じて、吸入行程の初期段階や吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eに対し、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。こうして、この圧縮機では、第1圧縮室43a~43eから第1吐出室27に吐出される冷媒ガスの流量が増大する。
【0141】
そして、制御弁15が弁開度をさらに大きくし、制御圧室28の制御圧力をさらに増大させることにより、可変差圧が最大となる。これにより、図13に示すように、第2移動体11bが大径部位33a内を最も前方に移動した状態となる。また、第1移動体11aが案内窓39内を最も前方に移動した状態となり、前端面113が第1規制面301と当接する。これにより、第1移動体11aの前方への移動が規制される。また、第1移動体11aを通じて、第2移動体11bの前方への移動も規制される。
【0142】
ここで、第2移動体11bが大径部位33a内を最も前方に移動した際には、第2シールリング41bが軸心O方向で第1シールリング41aよりも案内窓39に近い位置まで移動する。なお、この場合であっても、第2シールリング41bは案内窓39から露出することはなく、軸路30と制御圧室28との間を引き続き封止する。
【0143】
また、第1移動体11aが案内窓39内を最も前方に移動することにより、移動体通路47は、第1部位47aにおいてリヤ側連通路26a~26eと連通する。こうして、この圧縮機では、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47との連通面積が最大となる。また、この際には、第1移動体11aの外面111がリヤ側連通路26a~26eの開度を最大とするため、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側吸入通路63a~63eと移動体通路47との連通面積も最大となる。
【0144】
この状態では、駆動軸3が図7に示す回転角度にあるとき、第1移動体11aは、リヤ側連通路26c~26eと移動体通路47とを連通させる。また、リヤ側吸入通路63c及びリヤ側吸入通路63dと、移動体通路47とが連通する。すなわち、第1移動体11aは、再膨張行程乃至吸入行程の初期段階にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと、吸入行程の中期段階にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと、吸入行程の後期段階にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eとに対し、移動体通路47及びリヤ側吸入通路63a~63eを連通させる。また、駆動軸3の本体部3bは、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eに連通するリヤ側連通路26a~26eと対向する。この際、本体部3bは、自己と対向するリヤ側吸入通路63a~63eについて、引き続き移動体通路47と非連通とする。
【0145】
具体的には、駆動軸3が図7に示す回転角度にあるとき、接続路5b、径路35、軸路33、移動体通路47及びリヤ側連通路26c、26d、26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45c、45d、45eに冷媒ガスが吸入されるとともに、リヤ側吸入通路63c、63d、移動体通路47及びリヤ側連通路26c、26d、26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45c、45d、45e内に冷媒ガスが吸入される。
【0146】
このように、可変差圧が最大となることで、第2圧縮室45a~45eには、吸入行程の初期段階から後期段階に亘って、接続路5b、径路35、軸路33、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。この際、第1移動体11aの外面111がリヤ側吸入通路61a~61eの開度を最大にしているため、リヤ側吸入通路61a~61e、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45a~45e内に吸入される冷媒ガスの流量が最大となる。つまり、駆動軸3が図7に示す回転角度にあるときには、リヤ側吸入通路63c、63d、移動体通路47及びリヤ側連通路26c、26d、26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45c、45d、45e内に吸入される冷媒ガスの流量が最大となる。
【0147】
これらのため、このため、斜板室31から第2圧縮室45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量が最大となる。こうして、この圧縮機では、第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量が最大となる。
【0148】
また、可変差圧が最大となり、移動体11が軸心O方向で最も前方に移動することにより、図15に示すように、吸入弁体13は、軸路33の小径部位33b内を軸心O方向で最も前方に移動する。これにより、小径部位33b内において、吸入弁体13が第1連絡路37aの開度を最大にすることで、軸路33と連絡路37との連通面積が最大となる。
【0149】
このため、駆動軸3の一回転あたりにおけるフロント側連通路24a~24eと、連絡路37との連通面積が最大となる。このため、吸入行程の初期段階や吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eに対し、接続路5b、径路35、軸路33、連絡路37及びフロント側連通路24a~24eを通じて、斜板室31から吸入される冷媒ガスの流量が最大となる。また、この際にも、第2連絡路37bと対向したフロント側吸入通路61a~61eから、連絡路37及びフロント側連通路24a~24eを通じて、吸入行程の初期段階や吸入行程の中期段階にある第1圧縮室43a~43eに対し、斜板室31から冷媒ガスが吸入される。こうして、この圧縮機では、斜板室31から第1圧縮室43a~43eに吸入される冷媒ガスの流量が最大となることで、第1圧縮室43a~43eから第1吐出室27に吐出される冷媒ガスの流量が最大となる。
【0150】
本開示のピストン式圧縮機では、駆動軸3に設けられた第1シールリング41aによって、斜板室31と制御圧室28との間が封止されている。また、第2移動体11bの本体部115に設けられた第2シールリング41bによっても、斜板室31と制御圧室28との間が封止されている。ここで、第1シールリング41aは、軸心O周りに回転する駆動軸3によって第3軸孔25の内壁面251を軸心周りに摺動するものの、第3軸孔25の内壁面251を軸心O方向に摺動することはない。一方、第2シールリング41bは、軸心O方向に移動する第2移動体11bによって大径部位33aの内周面331を軸心O方向に摺動するものの、内周面331を軸心O周りに摺動することはない。これらにより、この圧縮機では、第1、2シールリング41a、41bが摩耗し難くなっており、第1、2シールリング41a、41bによって、斜板室31と制御圧室28との間での冷媒ガスの漏れを好適に防止することが可能となっている。
【0151】
また、この圧縮機では、第1シールリング41aは、駆動軸3の外周面300に形成された第1保持溝3c内に収容されることで、支持突起240内に位置する。これにより、第1シールリング41aは、軸心O方向で制御圧室28に近い位置に配置されるため、制御圧室28の制御圧力が作用し易くなっている。このため、第1シールリング41aは、制御圧力によって第1保持溝3cに対して軸心O方向に押し付けられ易くなっている。第2シールリング41bについても同様に、第2保持溝115に対して軸心O方向に押し付けられ易くなっている。この点においても、この圧縮機では、第1、2シールリング41a、41bによって、斜板室31と制御圧室28との間を好適に封止することが可能となっている。
【0152】
ここで、この圧縮機では、第1圧縮室45a~45e内で圧縮された高圧の冷媒ガスの一部が圧縮行程又は吐出行程時にリヤ側連通路26a~26eを流通して、第3軸孔25内に不可避的に流通し得る。これに対し、この圧縮機において、第1保持溝3cは、駆動軸3が第3軸孔25内に支承された際、駆動軸3の外周面300において、第2弁形成プレート9よりも制御圧室28側となる個所に配置されている。このため、第1保持溝3c及び第1保持溝3cに収容された第1シールリング41aは、第1圧縮室45a~45e、ひいてはリヤ側連通路26a~26eから軸心O方向に離れた位置に配置される。より具体的には、この圧縮機では、リヤ側連通路26a~26eから第1シールリング41aまでの軸心O方向の距離の長さは、第3長さL3となっており、リヤ側連通路26a~26e同士における周方向の最小間隔よりも長くなっている。これにより、第1シールリング41a及び第1保持溝3cは、リヤ側連通路26a~26eから軸心O方向に十分に離れて配置されている。
【0153】
このため、この圧縮機では、たとえ高圧の冷媒ガスの一部がリヤ側連通路26a~26eを流通して第3軸孔25内に流通した場合であっても、この高圧の冷媒ガスが第1保持溝3cや第1保持溝3cと第1シールリング41aとの間を経て、吸入行程にある第1圧縮室45a~45eに流通したり、制御圧室28に流通したりし難くなっている。
【0154】
これらにより、この圧縮機では、制御弁15によって制御圧室28の制御圧力を好適に調整でき、制御圧力に基づいて、移動体11を駆動軸3に対して軸心O方向に好適に移動させることが可能となっている。
【0155】
したがって、実施例1の圧縮機は、耐久性に優れ、かつ、高い制御性を発揮する。
【0156】
また、この圧縮機では、吸入行程にある第2圧縮室45a~45eに対し、接続路5b、径路35、軸路33、すなわち、第1吸入通路30、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31内の冷媒ガスが吸入される。また、可変差圧が大きくなり、リヤ側吸入通路63a~63eが移動体通路47と連通することにより、リヤ側吸入通路63a~63eによっても、吸入行程にある第2圧縮室45a~45eに対して斜板室31内の冷媒ガスが吸入される。
【0157】
そして、吸入行程にある第1圧縮室43a~43eに対し、フロント側吸入通路61a~61e及びフロント側連通路24a~24eを通じて、斜板室31内の冷媒ガスが吸入される。また可変差圧が大きくなり、軸路33と連絡路37とが連通することにより、第1吸入通路30及びフロント側連通路24a~24eを通じて、斜板室31内の冷媒ガスが第1圧縮室43a~43eに吸入される。これらにより、この圧縮機では、斜板室31から第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量を十分に確保することができるため、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから、第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量を好適に増大させることが可能となっている。
【0158】
このように、この圧縮機では、第1吸入通路30、フロント側吸入通路61a~61e及びリヤ側吸入通路63a~63eによって、斜板室31から第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量を十分に確保できる。このため、第1吸入通路30、フロント側吸入通路61a~61e及びリヤ側吸入通路63a~63eを過度に大型化させることなく、斜板室31から第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量を好適に確保できる。このため、この圧縮機では、駆動軸3の大型化を抑制することができるとともに、第1、2シリンダブロック21、22の大型化も抑制することができる。
【0159】
したがって、実施例1の圧縮機は、高い性能を発揮しつつ、大型化を抑制することが可能となっている。
【0160】
また、この圧縮機では、斜板室31を本開示における吸入領域とすることにより、ハウジング1に吸入領域に相当する吸入室等を別途に設ける必要がない。このため、ハウジング1の形成が容易となっている。また、接続路5b、径路35、軸路33及び連絡路37によって、第1吸入通路30を構成することにより、第1吸入通路30の形成も容易となっている。
【0161】
さらに、この圧縮機では、移動体11が駆動軸3の1回転当たりで第2圧縮室45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量を減少させている際には、吸入弁体13が駆動軸3の1回転当たりで第1圧縮室43a~43eに吸入される冷媒ガスの流量を減少させている。そして、移動体11が駆動軸3の1回転当たりで第2圧縮室45a~45eに吸入される冷媒ガスの流量を増大させることにより、吸入弁体13は、駆動軸3の1回転当たりで第1圧縮室43a~43eに吸入される冷媒ガスの流量を増大させている。これらにより、この圧縮機では、駆動軸3の1回転当たりで第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから、第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量を好適に調整することが可能となっている。
【0162】
また、上記のように、この圧縮機では、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eと連通するリヤ側連通路26a~26eを通じて、圧縮行程で圧縮された高圧の冷媒ガスの一部が第3軸孔25内に向かって流通する。この点、この圧縮機では、第3軸孔25内において、駆動軸3の本体部3bが圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eと連通するリヤ側連通路26a~26eと対向する。これにより、本体部3b、ひいては駆動軸3は、圧縮行程又は吐出行程にある第2圧縮室45a~45eと連通するリヤ側連通路26a~26eと、移動体通路47とを非連通にする。そして、駆動軸3は鉄鋼製であることから、駆動軸3は、圧縮行程や吐出行程にある第2圧縮室45a~45eからの圧縮荷重を好適に受け止めることが可能となっている。
【0163】
このため、第1移動体11a、ひいては移動体11には圧縮荷重が作用し難くなることで、移動体11は軸心O方向に移動し易くなっている。また、圧縮行程又は吐出行程にある第1圧縮室43a~43eと連通するフロント側連通路24a~24eを通じて、圧縮行程で圧縮された高圧の冷媒ガスの一部が第2軸孔23内に向かって流通する。この際も、駆動軸3は、圧縮行程や吐出行程にある第1圧縮室43a~43eからの圧縮荷重を受け止めることが可能となっている。このため、吸入弁体13にも圧縮荷重が作用し難くなっている。この点においても、この圧縮機では、制御性が高くなっている。
【0164】
さらに、この圧縮機では、第1、2給気通路15b、15cを経て第2吐出室29から制御圧室28に導入される冷媒ガスの流量を制御弁15によって変化させる入れ側制御を行っている。このため、制御圧室28を迅速に高圧にすることができ、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量を速やかに増大させることができる。
【0165】
また、この圧縮機では、延在部としての支持突起240を第2シリンダブロック22に一体に形成することにより、第2シリンダブロック22に延在部を容易に設けることが可能となっている。
【0166】
(実施例2)
図16に示すように、実施例2の圧縮機では、第2シリンダブロック22に嵌合溝241が形成されている。また、この圧縮機では、第2シリンダブロック22に嵌合部材242が設けられている。
【0167】
嵌合溝241は、第2シリンダブロック22の後端から軸心O方向で前方に向かって凹設されている嵌合部材242は、嵌合溝241に圧入されることで、嵌合溝241、ひいては第2シリンダブロック22に固定されている。嵌合部材242は筒状に形成されている。これにより、この圧縮機では、嵌合部材242によって、本開示における「延在部」が形成されている。なお、嵌合部材242は、第2シリンダブロック22と同一の材料によって形成されていても良く、第2シリンダブロック22とは異なる材料によって形成されていても良い。
【0168】
また、この圧縮機では、リヤ側連通路26a~26eが第2シリンダブロック22及び嵌合部材242を貫通して形成されている。また、嵌合部材242は、第2シリンダブロック22に固定された状態で、第2シリンダボア22a~22e及びリヤ側連通路26a~26eよりも、軸心O方向で制御圧室28側に向かって延びている。これにより、嵌合部材242は、制御圧室28内に突出している。また、実施例1の圧縮機と同様、この圧縮機においても、第3軸孔25は嵌合部材242の内部まで延びており、内壁面251は嵌合部材242の内部まで延びている。そして、この圧縮機では、駆動軸3が第3軸孔25に支承されることにより、第1シールリング41aは、第1保持溝3c内に保持された状態で、第1保持溝3cと、嵌合部材242において第2弁形成プレート9よりも制御圧室28側となる個所との間に位置している。この圧縮機における他の構成は、実施例1の圧縮機と同様であり、同一の構成については、同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
【0169】
この圧縮機においても、実施例1の圧縮機と同様の作用を奏することが可能である。また、この圧縮機では、第2シリンダブロック22に対して、別部材の嵌合部材242を設けることにより、延在部の設計の自由度を高くすることが可能となっている。これにより、例えば、延在部としての嵌合部材242の強度を確保したり、駆動軸3及び第1シールリング41aと、嵌合部材242との摺動性を確保したりし易くなっている。
【0170】
以上において、本開示の圧縮機を実施例1、2に即して説明したが、本開示の圧縮機は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0171】
例えば、実施例1、2の圧縮機では、斜板室31を本開示における吸入領域としている。しかし、これに限らず、ハウジング1に吸入圧力となる吸入室等を形成することで、この吸入室等を吸入領域としても良い。そして、フロント側吸入通路61a~61eによって、第2軸孔23と吸入室等とを連通するとともに、リヤ側吸入通路63a~63eによって、第3軸孔25と吸入室等とを連通しても良い。
【0172】
また、実施例1、2の圧縮機では、移動体11が駆動軸3の1回転あたりで第1吸入通路30、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45a~45e内に吸入される冷媒のガスの流量を最小にしている際には、リヤ側吸入通路63a~63e、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45a~45e内に吸入される冷媒のガスの流量をゼロとしている。しかし、これに限らず、第1吸入通路30、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、第2圧縮室45a~45e内に吸入される冷媒のガスの流量が最小である場合にも、リヤ側吸入通路63a~63e、移動体通路47及びリヤ側連通路26a~26eを通じて、斜板室31内から第2圧縮室45a~45e内に一定量の冷媒ガスが吸入されるように構成しても良い。
【0173】
さらに、移動体11によって、駆動軸3の1回転当たりで第1圧縮室43a~43eから第1吐出室27に吐出される冷媒ガスの流量を変更するとともに、吸入弁体13によって、駆動軸3の1回転当たりで第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量を変更しても良い。
【0174】
また、連絡路37は、フロント側連通路24a~24eを通じて、吸入行程の初期段階から吸入行程の後期段階にある第1圧縮室43a~43eに冷媒ガスが吸入されるよう駆動軸3に形成されても良い。また、連絡路37は、フロント側連通路24a~24eを通じて、吸入行程の初期段階にある第1圧縮室43a~43eのみに冷媒ガスが吸入されるよう駆動軸3に形成されても良い。
【0175】
さらに、フロント側吸入通路61a~61eの形成を省略し、小径部位33b内において、吸入弁体13が第1連絡路37aを閉鎖している際には、第1圧縮室43a~43eが吸入仕事や圧縮仕事を行わない気筒休止状態となるように構成しても良い。
【0176】
また、実施例1、2の圧縮機について、第1圧縮室43a~43eの形成を省略した片頭ピストン式圧縮機として構成しても良い。
【0177】
さらに、実施例1、2の圧縮機では、第1移動体11aの案内窓39内における位置、すなわち、移動体11の軸心O方向の位置に応じて、駆動軸3の1回転当たりにおけるリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47との連通面積を変化させることにより、第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量を変化させている。しかし、これに限らず、移動体11の軸心O方向の位置に応じて、駆動軸3の1回転当たりでリヤ側連通路26a~26eと移動体通路47とが連通する軸心O周りの連通角度を変化させることにより、第2圧縮室45a~45eから第2吐出室29に吐出される冷媒ガスの流量を変化させる構成としても良い。
【0178】
また、実施例1、2の圧縮機において、外部から制御弁15への電流のONとOFFとを切り替えて制御圧力を制御する外部制御を行っても良く、外部からの電流に依らずに制御圧力を制御する内部制御を行っても良い。ここで、外部制御を行う場合であって、制御弁15への電流をOFFにすることによって、制御弁15が弁開度を小さくするように構成すると、圧縮機の停止時において、弁開度が小さくなり、制御圧室28の制御圧力を低くできる。このため、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量が最少の状態で圧縮機を起動できることから、起動ショックを低減することができる。
【0179】
さらに、実施例1、2の圧縮機において、抽気通路を経て制御圧室28から斜板室31に導出する冷媒ガスの流量を制御弁15によって変化させる抜き側制御を行ってもよい。この場合には、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量を変化させるに当たって使用する第2吐出室29内の冷媒ガスの量を少なくできることから、圧縮機の効率を上げることができる。また、この場合、制御弁15への電流をOFFにすることによって弁開度を大きくするように構成すると、圧縮機の停止時において、弁開度が大きくなり、制御圧室28の制御圧力を低くできる。このため、第1、2圧縮室43a~43e、45a~45eから第1、2吐出室27、29に吐出される冷媒ガスの流量が最少の状態で圧縮機を起動できることから、起動ショックを低減することができる。
【0180】
また、実施例1、2の圧縮機において、制御弁15に換えて、抽気通路と給気通路との両者で開度を調整可能な三方弁を採用しても良い。
【0181】
さらに、実施例1、2の圧縮機において、第1シールリング41aは、第3軸孔25の内壁面251と、第1保持溝3cとの間で径方向に圧縮変形することによって、斜板室31と制御圧室28との間を封止しても良い。第2シールリング41bについても同様である。
【0182】
また、実施例1、2の圧縮機において、第2移動体11bは、大径部位33a内において、第1移動体11aから独立して軸心O周りに回転することを規制されていなくても良い。
【0183】
また、実施例1、2の圧縮機は、以下の発明を含んでいる。
【0184】
複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックを有し、軸孔と、吐出室と、前記吐出室よりも低圧をなす吸入領域とが形成されたハウジングと、
前記軸孔内に回転可能に支承された駆動軸と、
前記駆動軸の回転によって前記ハウジング内で回転可能であり、前記駆動軸に垂直な平面に対する傾斜角度が一定である固定斜板と、
前記各シリンダボア内に圧縮室を形成し、前記固定斜板に連結されるピストンと、
前記吸入領域内の冷媒を前記圧縮室内に吸入させる吸入通路と、
前記圧縮室内の冷媒を前記吐出室に吐出させる吐出弁と、
前記駆動軸に設けられて前記軸孔内に位置し、前記駆動軸と一体回転するとともに、制御圧力に基づいて前記駆動軸の軸心方向に前記駆動軸に対して移動可能である移動体と、
前記制御圧力を制御する制御弁とを備え、
前記シリンダブロックには、前記シリンダボアに連通する第1連通路が形成され、
前記移動体には、前記駆動軸の回転に伴い間欠的に前記第1連通路と連通する第2連通路が形成され、
前記移動体の前記軸心方向の位置に応じて、前記圧縮室から前記吐出室に吐出される冷媒の流量が変化するピストン式圧縮機であって、
前記軸孔は、前記第1連通路が開口する内壁面を有し、
前記吸入通路は、前記駆動軸に形成された第1吸入通路と、前記シリンダブロックに形成された第2吸入通路とを有し、
前記第1吸入通路は、前記吸入領域と前記第2連通路とに連通し、
前記第2吸入通路は、一端側が前記吸入領域に開口し、他端側が前記第2連通路と連通可能に前記内壁面に開口していることを特徴とするピストン式圧縮機。
【0185】
また、上記の構成において、前記吸入領域は、前記斜板を回転可能に収容する斜板室であり、
前記第1吸入通路は、前記駆動軸内で前記軸心方向に延び、前記第2連通路に連通する軸路と、前記駆動軸の径方向に延び、前記斜板室と前記軸路とを連通する径路とを有している。
【0186】
また、上記の構成において、前記シリンダボアは、前記軸心方向の一方側に配置された一方側シリンダボアと、前記軸心方向の他方側に配置された他方側シリンダボアとからなり、
前記軸孔は、前記軸心方向の一方側に配置された一方側軸孔と、前記軸心方向の他方側に配置された他方側軸孔とを有し、
前記ピストンは、前記一方側シリンダボア内に一方側圧縮室を形成する一方側ヘッドと、前記他方側シリンダボア内に他方側圧縮室を形成する他方側ヘッドとを有し、
前記第1連通路は、前記一方側シリンダボアに連通する一方側第1連通路と、前記他方側シリンダボアに連通する他方側第1連通路とからなり、
前記一方側軸孔は、前記一方側第1連通路が開口する一方側内壁面を有し、
前記他方側軸孔は、前記他方側第1連通路が開口する他方側内壁面を有し、
前記第2連通路は、前記一方側第1連通路と連通し、
前記第1吸入通路は、前記駆動軸の径方向に延び、前記軸路と前記他方側第1連通路とを連通する連絡路を有し、
前記第2吸入通路は、一端側が前記斜板室に開口し、他端側が前記第2連通路と連通可能に前記一方側内壁面に開口する一方側第2吸入通路と、
一端側が前記連絡路と連通可能に前記他方側内壁面に開口し、他端側が前記斜板室に開口する他方側第2吸入通路とからなる。
【0187】
また、上記の構成において、前記移動体は、前記第2連通路が形成された第1移動体と、第1移動体と連結されて前記軸路内に位置する第2移動体とを有し、
前記駆動軸には、前記軸路と連通するとともに前記一方側軸孔内に開口し、前記第1移動体が配置される案内窓が形成され、
前記第1移動体によって前記一方側第1連通路と前記第2連通路とが連通され、
前記駆動軸によって前記一方側第1連通路と前記第2連通路とが非連通とされ、
前記第2移動体には、前記軸路内に位置し、前記一方側圧縮室から前記吐出室に吐出される冷媒の流量が減少すれば、前記第1吸入通路によって前記斜板室内から前記他方側圧縮室内に吸入させる冷媒の流量を減少させる吸入弁体が接続されている。
【産業上の利用可能性】
【0188】
本開示の圧縮機は車両の空調装置等に利用可能である。
【符号の説明】
【0189】
1…ハウジング
3…駆動軸
3c…第1保持溝(保持溝)
5…固定斜板
7…ピストン
7a…第1ヘッド(他方側ヘッド)
7b…第2ヘッド(一方側ヘッド)
8…第1弁形成プレート(吐出弁)
9…第2弁形成プレート(吐出弁)
11…移動体
11a…第1移動体
11b…第2移動体
12…吸入通路
13…吸入弁体
15…制御弁
21…第1シリンダブロック(シリンダブロック)
21a~21e…第1シリンダボア(他方側シリンダボア)
22…第2シリンダブロック(シリンダブロック)
22a~22e…第2シリンダボア(一方側シリンダボア)
23…第2軸孔(軸孔、他方側軸孔)
24a~24e…フロント側連通路(他方側第1連通路)
25…第3軸孔(軸孔、一方側軸孔)
26a~26e…リヤ側連通路(一方側第1連通路)
27…第1吐出室(吐出室)
28…制御圧室
29…第2吐出室(吐出室)
30…第1吸入通路
31…斜板室(吸入領域)
33…軸路
35…径路
37…連絡路
39…案内窓
41a…第1シールリング(第1封止部材)
41b…第2シールリング(第2封止部材)
43a~43e…第1圧縮室(他方側圧縮室)
45a~45e…第2圧縮室(一方側圧縮室)
47…移動体通路(第2連通路)
61a~61e…フロント側吸入通路(第2吸入通路、他方側第2吸入通路)
63a~63e…リヤ側吸入通路(第2吸入通路、一方側第2吸入通路)
173…第1軸孔(軸孔)
231…内壁面(他方側内壁面)
240…支持突起(延在部)
242…嵌合部材(延在部)
251…内壁面(一方側内壁面)
O…軸心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16