(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20221004BHJP
B60C 5/00 20060101ALI20221004BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
B60C11/13 B
B60C5/00 H
B60C11/03 300B
(21)【出願番号】P 2018176396
(22)【出願日】2018-09-20
【審査請求日】2021-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】三浦 明子
【審査官】赤澤 高之
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-151289(JP,A)
【文献】特開2012-201335(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第02881264(EP,A1)
【文献】特開2017-071281(JP,A)
【文献】特開2009-090680(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00- 19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両装着時にそれぞれ車両の外側及び内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有するタイヤであって、
トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の主溝が設けられ、
前記複数の主溝は、最も前記外側トレッド端側に配された外側主溝と、最も前記内側トレッド端側に配された内側主溝と、前記外側主溝と前記内側主溝との間に配された中間主溝とを含み、
前記複数の主溝のそれぞれは、タイヤ軸方向の両側に配され、かつ、タイヤ周方向に延びる一対の溝縁を有し、
前記一対の溝縁の少なくとも一方は、タイヤ周方向に延びる複数の周方向部と、前記周方向部よりもタイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する複数の軸方向部とを含み、
前記主溝に含まれる前記複数の軸方向部のタイヤ軸方向長さの合計を軸方向部総長さとしたときに、前記外側主溝の軸方向部総長さL1、前記中間主溝の軸方向部総長さL2、前記内側主溝の軸方向部総長さL3が、下記式(1)及び(2)を充足しており、
前記外側主溝は、前記中間主溝側の外側第2溝縁を有し、
前記外側第2溝縁は、前記複数の周方向部と前記複数の軸方向部とを含み、
前記外側第2溝縁の前記複数の周方向部のそれぞれは、タイヤ周方向に対して傾斜し、
前記外側第2溝縁の前記複数の周方向部は、タイヤ周方向に対する角度が20度以下である、
タイヤ。
L1>L3 …(1)
L1≧L2≧L3 …(2)
【請求項2】
前記外側主溝は、前記外側トレッド端側の外側第1溝縁を有し、
前記外側第1溝縁は、前記複数の周方向部を含み、
前記外側第1溝縁の前記複数の周方向部は、前記中間主溝側に配される第1周方向部と、前記第1周方向部よりも前記外側トレッド端側に配される第2周方向部とを含む、請求項1記載のタイヤ。
【請求項3】
前記トレッド部は、前記外側主溝と前記外側トレッド端とを継ぐ外側ショルダー横溝がタイヤ周方向に複数設けられることで、前記外側主溝と前記外側トレッド端と前記外側ショルダー横溝とで区分される複数の外側ショルダーブロックが形成され、
前記外側ショルダーブロックの前記中間主溝側をタイヤ周方向に延びるブロック縁は、前記第1周方向部が形成され、
前記第1周方向部のタイヤ周方向長さは、前記外側ショルダーブロックのタイヤ周方向長さの35%~55%である、請求項2記載のタイヤ。
【請求項4】
前記外側第1溝縁は、前記複数の軸方向部を含み、
前記複数の軸方向部のそれぞれは、前記タイヤ軸方向長さが前記外側ショルダーブロックのタイヤ軸方向幅の10%以下である、請求項3記載のタイヤ。
【請求項5】
前記外側第2溝縁の前記複数の軸方向部は、第1軸方向部と、前記第1軸方向部よりもタイヤ軸方向の長さが大きい第2軸方向部とがタイヤ周方向に交互に設けられる、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項6】
前記トレッド部は、前記外側主溝と前記中間主溝との間に外側ミドル陸部が形成され、
前記第1軸方向部と前記第2軸方向部とのタイヤ軸方向長さの合計は、前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅の10%~25%である、請求項5記載のタイヤ。
【請求項7】
前記外側主溝の前記軸方向部総長さL1は、前記内側主溝の前記軸方向
部総長さL3の150%~250%である、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項8】
前記内側主溝は、前記内側トレッド端側の内側第1溝縁及び前記中間主溝側の内側第2溝縁を有し、
前記内側第1溝縁及び前記内側第2溝縁のそれぞれが、前記複数の周方向部と前記複数の軸方向部とを有している、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項9】
前記内側第1溝縁の前記複数の周方向部及び前記内側第2溝縁の前記複数の周方向部は、それぞれ、内側第1周方向部と、前記内側第1周方向部よりも前記内側主溝の溝中心線側に配される内側第2周方向部とがタイヤ周方向に交互に設けられ、
前記内側第1溝縁の前記複数の軸方向部及び前記内側第2溝縁の前記複数の軸方向部は、それぞれ、前記内側第2周方向部の両端から延びる内側第1軸方向部と内側第2軸方向部とを含む、請求項8記載のタイヤ。
【請求項10】
前記トレッド部は、前記内側主溝と前記内側トレッド端との間に内側ショルダー陸部が形成され、
前記内側第1溝縁の前記内側第1軸方向部及び前記内側第2軸方向部と、前記内側第2溝縁の前記内側第1軸方向部及び前記内側第2軸方向部とのタイヤ軸方向の長さの合計は、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の5%~15%である、請求項9記載のタイヤ。
【請求項11】
前記外側主溝は、前記外側トレッド端側の外側第1溝縁及び前記中間主溝側の外側第2溝縁を含み、
前記外側主溝は、前記外側第1溝縁の前記中間主溝側の内端と前記外側第2溝縁の前記外側トレッド端側の外端との間でタイヤ周方向に連続して直線状に延びる外側直線部を有し、
前記内側主溝は、前記内側第1溝縁の前記中間主溝側の内端と前記内側第2溝縁の前記内側トレッド端側の外端との間でタイヤ周方向に連続して直線状に延びる内側直線部を有し、
前記外側直線部のタイヤ軸方向幅は、前記内側直線部のタイヤ軸方向幅よりも小さい、請求項8ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項12】
前記外側直線部のタイヤ軸方向幅は、前記内側直線部のタイヤ軸方向幅の70%~90%である、請求項11記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、タイヤ周方向に延びる周方向溝の溝壁に、第1の傾斜壁と第2の傾斜壁とで構成し、第1の傾斜壁と第2の傾斜壁との接続部分は、くの字状に屈曲したポイントハイトを設けることが記載されている。このポイントハイトの屈曲部分は、トレッドパターンの1ピッチに3~5個設けられる。これにより、タイヤ騒音の低減とスノー性能の向上とを両立することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年、例えば、地球温暖化の影響によりウェット路面を走行する機会が増加している。このため、タイヤの騒音性能に加えて、排水性能を向上させることが望まれている。
【0005】
本発明は、以上のような実情に鑑み案出されたもので、騒音性能と排水性能とをバランス良く高めるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有するタイヤであって、トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の主溝が設けられ、前記複数の主溝は、最も前記外側トレッド端側に配された外側主溝と、最も前記内側トレッド端側に配された内側主溝と、前記外側主溝と前記内側主溝との間に配された中間主溝とを含み、前記複数の主溝のそれぞれは、タイヤ軸方向の両側に配され、かつ、タイヤ周方向に延びる一対の溝縁を有し、前記一対の溝縁の少なくとも一方は、タイヤ周方向に延びる複数の周方向部と、前記周方向部よりもタイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する複数の軸方向部とを含み、前記主溝に含まれる前記複数の軸方向部のタイヤ軸方向長さの合計を軸方向部総長さとしたときに、前記外側主溝の軸方向部総長さL1、前記中間主溝の軸方向部総長さL2、前記内側主溝の軸方向部総長さL3が、下記式(1)及び(2)を充足する。
L1>L3 …(1)
L1≧L2≧L3 …(2)
【0007】
本発明に係るタイヤは、前記外側主溝が、前記外側トレッド端側の外側第1溝縁を有し、前記外側第1溝縁は、前記複数の周方向部を含み、前記外側第1溝縁の前記複数の周方向部は、前記中間主溝側に配される第1周方向部と、前記第1周方向部よりも前記外側トレッド端側に配される第2周方向部とを含むのが望ましい。
【0008】
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記外側主溝と前記外側トレッド端とを継ぐ外側ショルダー横溝がタイヤ周方向に複数設けられることで、前記外側主溝と前記外側トレッド端と前記外側ショルダー横溝とで区分される複数の外側ショルダーブロックが形成され、前記外側ショルダーブロックの前記中間主溝側をタイヤ周方向に延びるブロック縁は、前記第1周方向部が形成され、前記第1周方向部のタイヤ周方向長さは、前記外側ショルダーブロックのタイヤ周方向長さの35%~55%であるのが望ましい。
【0009】
本発明に係るタイヤは、前記外側第1溝縁が、前記複数の軸方向部を含み、前記複数の軸方向部のそれぞれは、前記タイヤ軸方向長さが前記外側ショルダーブロックのタイヤ軸方向幅の10%以下であるのが望ましい。
【0010】
本発明に係るタイヤは、前記外側主溝が、前記中間主溝側の外側第2溝縁を有し、前記外側第2溝縁は、前記複数の周方向部と前記複数の軸方向部とを含み、前記外側第2溝縁の前記複数の周方向部のそれぞれは、タイヤ周方向に対して傾斜しているのが望ましい。
【0011】
本発明に係るタイヤは、前記外側第2溝縁の前記複数の周方向部が、タイヤ周方向に対する角度が5~15度であるのが望ましい。
【0012】
本発明に係るタイヤは、前記外側第2溝縁の前記複数の軸方向部が、第1軸方向部と、前記第1軸方向部よりもタイヤ軸方向の長さが大きい第2軸方向部とがタイヤ周方向に交互に設けられるのが望ましい。
【0013】
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記外側主溝と前記中間主溝との間に外側ミドル陸部が形成され、前記第1軸方向部と前記第2軸方向部とのタイヤ軸方向長さの合計は、前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅の10%~25%であるのが望ましい。
【0014】
本発明に係るタイヤは、前記外側主溝の前記軸方向部総長さL1が、前記内側主溝の前記軸方向総長さL3の150%~250%であるのが望ましい。
【0015】
本発明に係るタイヤは、前記内側主溝が、前記内側トレッド端側の内側第1溝縁及び前記中間主溝側の内側第2溝縁を有し、前記内側第1溝縁及び前記内側第2溝縁のそれぞれが、前記複数の周方向部と前記複数の軸方向部とを有しているのが望ましい。
【0016】
本発明に係るタイヤは、前記内側第1溝縁の前記複数の周方向部及び前記内側第2溝縁の前記複数の周方向部が、それぞれ、内側第1周方向部と、前記内側第1周方向部よりも前記内側主溝の溝中心線側に配される内側第2周方向部とがタイヤ周方向に交互に設けられ、前記内側第1溝縁の前記複数の軸方向部及び前記内側第2溝縁の前記複数の軸方向部は、それぞれ、前記内側第2周方向部の両端から延びる内側第1軸方向部と内側第2軸方向部とを含むのが望ましい。
【0017】
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記内側主溝と前記内側トレッド端との間に内側ショルダー陸部が形成され、前記内側第1溝縁の前記内側第1軸方向部及び前記内側第2軸方向部と、前記内側第2溝縁の前記内側第1軸方向部及び前記内側第2軸方向部とのタイヤ軸方向の長さの合計は、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅の5%~15%であるのが望ましい。
【0018】
本発明に係るタイヤは、前記外側主溝が、前記外側トレッド端側の外側第1溝縁及び前記中間主溝側の外側第2溝縁を含み、前記外側主溝は、前記外側第1溝縁の前記中間主溝側の内端と前記外側第2溝縁の前記外側トレッド端側の外端との間でタイヤ周方向に連続して直線状に延びる外側直線部を有し、前記内側主溝は、前記内側第1溝縁の前記中間主溝側の内端と前記内側第2溝縁の前記内側トレッド端側の外端との間でタイヤ周方向に連続して直線状に延びる内側直線部を有し、前記外側直線部のタイヤ軸方向幅は、前記内側直線部のタイヤ軸方向幅よりも小さいのが望ましい。
【0019】
本発明に係るタイヤは、前記外側直線部のタイヤ軸方向幅が、前記内側直線部のタイヤ軸方向幅の70%~90%であるのが望ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明のタイヤは、外側トレッド端側に配される外側主溝、内側トレッド端側に配される内側主溝、及び、外側主溝と内側主溝との間に配される中間主溝とを含んでいる。各前記主溝には、タイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する複数の軸方向部が含まれている。そして、前記主溝に含まれる複数の軸方向部のタイヤ軸方向長さの合計を軸方向総長さとしたときに、外側主溝の軸方向部総長さL1、中間主溝の軸方向部総長さL2、内側主溝の軸方向部総長さL3が、下記式(1)及び(2)を充足する。
L1>L3 …(1)
L1≧L2≧L3 …(2)
【0021】
車両外側は、車両内側に比して、主溝によって生じる騒音の影響が大きい。このため、式(1)を充足することで、前記外側主溝内の空気の流れを撹乱し、気柱共鳴の生成を抑制する。これにより、騒音性能が向上する。また、式(1)を充足することで、前記内側主溝は、前記軸方向部による排水抵抗が小さくなり、排水性能を高めることができる。特に、タイヤがネガティブキャンバーで装着される場合、前記内側主溝側に大きな接地圧が作用するので、排水性能がより一層向上する。
【0022】
前記中間主溝は、前記外側主溝よりも車両内側に配されるので、前記外側主溝に比して騒音性能への影響が小さい。また、前記中間主溝は、前記内側主溝よりも車両外側に配されるので、例えば、タイヤがネガティブキャンバーで装着された場合には、排水性能の影響が、内側主溝側よりも中間主溝側において小さくなる。これにより、前記式(2)を充足することで、前記中間主溝による排水性能及び騒音性能の向上効果が高く維持される。
【0023】
したがって、本発明のタイヤは、排水性能と騒音性能とがバランス良く向上する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の一実施形態を示すタイヤのトレッド部の展開図である。
【
図5】
図1の外側ショルダー陸部及び外側ミドル陸部の拡大図である。
【
図6】
図1の内側ショルダー陸部及び内側ミドル陸部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、四輪駆動車用のオールシーズン用空気入りタイヤが示される。但し、本発明は、ライトトラック用、重荷重用の空気入りタイヤを含め、他のカテゴリーのタイヤ1にも適用しうるのは、言うまでもない。
【0026】
本実施形態のトレッド部2は、車両への装着の向きが指定された左右非対称パターンを具える。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)等に文字やマークで表示されている。
図1において、タイヤ1が車両に装着された場合、その左側が車両の外側に対応し、その右側が車両の内側に対応している。
【0027】
トレッド部2は、車両装着時に車両の外側に位置する外側トレッド端T1と、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド端T2とを有している。
【0028】
各トレッド端T1、T2は、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。両トレッド端T1、T2間のタイヤ軸方向の幅がトレッド幅TWとして定義される。本明細書では、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値で示される。
【0029】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0030】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0031】
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0032】
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の主溝3が設けられている。本実施形態の主溝3は、最も外側トレッド端T1側に配された外側主溝3Aと、最も内側トレッド端T2側に配された内側主溝3Bと、外側主溝3Aと内側主溝3Bとの間に配された中間主溝3Cとを含んでいる。
図1は、便宜上、溝やサイプが着色して示される。
【0033】
中間主溝3Cは、本実施形態では、外側トレッド端T1側に配された第1中間主溝3dと、第1中間主溝3dよりも内側トレッド端T2側に配された第2中間主溝3eとを有している。第1中間主溝3d及び第2中間主溝3eは、本実施形態では、タイヤ赤道Cを挟んで両側に離間して配されている。このように、本実施形態では、外側主溝3A及び第1中間主溝3dが、タイヤ赤道Cよりも外側トレッド端T1側に配され、内側主溝3B及び第2中間主溝3eは、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端T2側に配されている。なお、第1中間主溝3d及び第2中間主溝3eは、本実施形態では、その構成要件が実質的に同じであるので、特に言及されない限りは、中間主溝3Cとして説明される。また、中間主溝3Cは、このような態様に限定されるものではない。
【0034】
このような主溝3により、トレッド部2には、複数の陸部4が設けられる。陸部4は、本実施形態では、外側ショルダー陸部4A、内側ショルダー陸部4B、外側ミドル陸部4C及び内側ミドル陸部4Dを含んでいる。本実施形態の外側ショルダー陸部4Aは、外側主溝3Aと外側トレッド端T1との間に形成される。本実施形態の内側ショルダー陸部4Bは、内側主溝3Bと内側トレッド端T2との間に形成される。本実施形態の外側ミドル陸部4Cは、外側主溝3Aと第1中間主溝3dとの間に形成される。本実施形態の内側ミドル陸部4Dは、内側主溝3Bと第2中間主溝3eとの間に形成される。また、本実施形態のトレッド部2には、第1中間主溝3dと第2中間主溝3eとの間にクラウン陸部4Eが形成されている。
【0035】
主溝3は、それぞれ、タイヤ軸方向の両側に配され、かつ、タイヤ周方向に延びる一対の溝縁5、5を有している。外側主溝3Aは、本実施形態では、外側トレッド端T1側の外側第1溝縁5a、中間主溝3C側の外側第2溝縁5bを有している。内側主溝3Bは、本実施形態では、内側トレッド端T2側の内側第1溝縁5c、中間主溝3C側の内側第2溝縁5dを有している。中間主溝3Cは、外側トレッド端T1側の中間第1溝縁5e、内側トレッド端T2側の中間第2溝縁5fを有している。
【0036】
各主溝3は、それぞれ、一対の溝縁5、5の少なくとも一方が、タイヤ周方向に延びる複数の周方向部6と、周方向部6よりもタイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する複数の軸方向部7とを含んでいる。このような軸方向部7は、タイヤ軸方向に沿った軸方向成分を有し、溝内の空気の振動を撹乱して、気柱共鳴の生成を抑える。また、軸方向部7は、例えば、泥濘地に対して大きなせん断力を発揮するので、優れたオフロード性能を発揮する。
【0037】
主溝3に含まれる複数の軸方向部7のタイヤ軸方向長さwの合計Σwを軸方向部総長さとしたときに、外側主溝3Aの軸方向部総長さL1、中間主溝3Cの軸方向部総長さL2、内側主溝3Bの軸方向部総長さL3が、下記式(1)及び(2)を充足する。なお、
図1には、代表として外側第2溝縁5bの軸方向部7のタイヤ軸方向長さwが示される。
L1>L3 …(1)
L1≧L2≧L3 …(2)
【0038】
車両外側は、車両内側に比して、主溝3によって生じる騒音の影響が大きい。このため、式(1)を充足することで、外側主溝3A内の空気の流れを撹乱し、気柱共鳴の生成を抑制する。これにより、騒音性能が向上する。また、式(1)を充足することで、内側主溝3Bは、軸方向部7による排水抵抗が小さくなり、排水性能を高めることができる。特に、タイヤ1がネガティブキャンバーで装着される場合、内側主溝3B側に大きな接地圧が作用するので、排水性能がより一層向上する。
【0039】
中間主溝3Cは、外側主溝3Aよりも車両内側に配されるので、外側主溝3Aに比して騒音性能への影響が小さい。また、中間主溝3Cは、内側主溝3Bよりも車両外側に配されるので、例えば、タイヤがネガティブキャンバーで装着された場合には、排水性能の影響が、内側主溝3B側よりも中間主溝3C側において小さくなる。これにより、式(2)を充足することで、中間主溝3Cによる排水性能及び騒音性能の向上効果が高く維持される。したがって、タイヤ1は、優れた排水性能と騒音性能とをバランス良く有する。
【0040】
上述の作用を効果的に発揮させるために、外側主溝3Aの軸方向部総長さL1は、内側主溝3Bの軸方向部総長さL3の150%~250%であるのが望ましい。
【0041】
各主溝3は、本実施形態では、両側の溝縁5、5に周方向部6及び軸方向部7を含んでいる。これにより、上述の作用が一層発揮される。
図2は、外側主溝3Aの拡大図である。
図2に示されるように、本実施形態の外側第1溝縁5aは、複数の周方向部6aと複数の軸方向部7aとを含んでいる。本実施形態の外側第2溝縁5bは、複数の周方向部6bと複数の軸方向部7bとを含んでいる。
図3は、内側主溝3Bの拡大図である。
図3に示されるように、本実施形態の内側第1溝縁5cは、複数の周方向部6cと複数の軸方向部7cとを含んでいる。本実施形態の内側第2溝縁5dは、複数の周方向部6dと複数の軸方向部7dとを含んでいる。
図4は、中間主溝3Cの拡大図である。
図4に示されるように、本実施形態の中間第1溝縁5eは、複数の周方向部6eと複数の軸方向部7eとを含んでいる。本実施形態の中間第2溝縁5fは、複数の周方向部6fと複数の軸方向部7fとを含んでいる。各周方向部6及び各軸方向部7は、本実施形態では、直線状に延びている。なお、各溝縁5の態様は、このような態様に限定されるものではない。
【0042】
図1に示されるように、トレッド部2には、複数の横溝8が設けられている。横溝8は、本実施形態では、外側ショルダー横溝8aと内側ショルダー横溝8bと外側ミドル横溝8cと内側ミドル横溝8dとクラウン横溝8eとを含んでいる。外側ショルダー横溝8a、内側ショルダー横溝8b、外側ミドル横溝8c、内側ミドル横溝8d及びクラウン横溝8eは、本実施形態では、それぞれタイヤ周方向に複数本並んでいる。
【0043】
外側ショルダー横溝8aは、本実施形態では、外側主溝3Aと外側トレッド端T1とを継いでいる。これにより、外側ショルダー陸部4Aは、外側主溝3Aと外側トレッド端T1と外側ショルダー横溝8aとで区分される複数の外側ショルダーブロック9Aを有している。
【0044】
内側ショルダー横溝8bは、本実施形態では、内側トレッド端T2から内側主溝3B側に延びて内側ショルダー陸部4B内で終端している。
【0045】
外側ミドル横溝8cは、本実施形態では、外側主溝3Aと第1中間主溝3dとを継いでいる。これにより、外側ミドル陸部4Cは、外側主溝3Aと第1中間主溝3dと外側ミドル横溝8cとで区分される複数の外側ミドルブロック9Cを有している。
【0046】
内側ミドル横溝8dは、本実施形態では、内側主溝3Bと第2中間主溝3eとを継いでいる。これにより、内側ミドル陸部4Dは、内側主溝3Bと第2中間主溝3eと内側ミドル横溝8dとで区分される複数の内側ミドルブロック9Dを有している。
【0047】
クラウン横溝8eは、第1クラウン横溝8e1と第2クラウン横溝8e2とを含んでいる。第1クラウン横溝8e1は、本実施形態では、第1中間主溝3dから第2中間主溝3e側に向かって延びてクラウン陸部4E内で終端している。第2クラウン横溝8e2は、本実施形態では、第2中間主溝3eから第1中間主溝3d側に向かって延びてクラウン陸部4E内で終端している。
【0048】
図2に示されるように、外側第1溝縁5aの周方向部6aは、本実施形態では、中間主溝3C側に配される第1周方向部11と、第1周方向部11よりも外側トレッド端T1側に配される第2周方向部12とを含んでいる。第1周方向部11と第2周方向部12とは、例えば、タイヤ周方向に交互に並べられている。
【0049】
第1周方向部11及び第2周方向部12は、本実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びている。このような第1周方向部11及び第2周方向部12は、排水抵抗を低減して排水性能を高く維持する。本明細書では、「タイヤ周方向に沿って」とは、タイヤ周方向に対して0度の角度θで延びる態様は勿論、タイヤ周方向に対して5度未満の角度θで延びる態様を含む。
【0050】
図5は、外側ショルダー陸部4A及び外側ミドル陸部4Cの拡大図である。
図5に示されるように、本実施形態の外側ショルダーブロック9Aは、中間主溝3C側をタイヤ周方向に延びるブロック縁10を有している。このブロック縁10は、外側主溝3Aの外側第1溝縁5aと重複している。
【0051】
第1周方向部11は、外側ショルダーブロック9Aのブロック縁10に形成される。第1周方向部11のタイヤ周方向長さLaは、外側ショルダーブロック9Aのタイヤ周方向長さLsの35%~55%であるのが望ましい。これにより、中間主溝3C側に配される第1周方向部11を含むブロック部分9A1の剛性が高く確保されて、泥濘地等のオフロードに対するせん断力が維持される。外側ショルダーブロック9Aのブロック縁10は、本実施形態では、第1周方向部11及び第2周方向部12がそれぞれ一つ設けられている。
【0052】
外側第1溝縁5aの軸方向部7aは、本実施形態では、そのタイヤ軸方向長さw1が外側ショルダーブロック9Aのタイヤ軸方向幅(最大幅)Waの10%以下であるのが望ましい。このような軸方向部7aは、排水性能を高く維持する。なお、トラクションを発揮させてオフロード性能を高めるために、軸方向部7aのタイヤ軸方向長さw1は、外側ショルダーブロック9Aのタイヤ軸方向幅Waの5%以上が望ましい。
【0053】
図2に示されるように、外側第1溝縁5aの軸方向部7aは、本実施形態では、第1周方向部11の両端11e、11eから外側トレッド端T1側に向かって延びている。軸方向部7aは、本実施形態では、外側ショルダー横溝8aに連なる第1軸方向部13、後述される外側ショルダー浅溝39に連なる第2軸方向部14を含んでいる。このような軸方向部7aは、外側主溝3A内を流れる水を外側ショルダー横溝8aや外側ショルダー浅溝39へガイドする機能を有するので、排水性能を高める。
【0054】
本実施形態のように、軸方向部7が横溝や浅溝又は後述するサイプに連なって、この軸方向部7のタイヤ軸方向長さwが不明瞭な場合には、以下のようにタイヤ軸方向長さwを定義する。軸方向部7のタイヤ軸方向長さwは、この軸方向部7とタイヤ周方向に隣接する周方向部6を滑らかに延長させた仮想周方向部6kと軸方向部7とが交差する交差位置Kと、軸方向部7の一端7tとの間のタイヤ軸方向の長さである。
【0055】
外側第2溝縁5bの周方向部6bは、タイヤ周方向に対して傾斜している。このような周方向部6bは、タイヤ軸方向成分を有しているので、オフロード走行でのトラクションを高める。
【0056】
上述の作用を効果的に発揮させるために、外側第2溝縁5bの周方向部6bは、タイヤ周方向に対する角度θ1が5~15度であるのが望ましい。周方向部6bの角度θ1が15度を超える場合、排水抵抗が大きくなり、排水性能が低下するおそれがある。周方向部6bの角度θ1が5度未満の場合、タイヤ軸方向成分が小さくなり、オフロード性能が低下するおそれがある。また、外側第2溝縁5bは、外側第1溝縁5aに比して、その配設位置がタイヤ赤道C側であり、旋回走行時に作用する横力が相対的に小となる。このため、外側第2溝縁5bの周方向部6bを角度θ1で傾斜させることにより、外側ミドル陸部4Cの外側主溝3A側の陸部剛性が相対的に小さくなるが、外側主溝3Aのタイヤ軸方向の溝幅Wg1を変化させることができる。この結果、外側主溝3Aの溝内の空気の流れの撹乱効果が高められる。
【0057】
外側第2溝縁5bの周方向部6bは、本実施形態では、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜している。周方向部6bは、例えば、第1周方向部16と、第1周方向部16よりも外側トレッド端T1側に配される第2周方向部17とを含んでいる。本実施形態では、第1周方向部16と第2周方向部17とがタイヤ周方向に交互に並べられている。このような外側第2溝縁5bは、軸方向部7bのタイヤ軸方向長さを大きくするのに役立ち、外側主溝3A内の空気の振動を効果的に撹乱する。第1周方向部16と第2周方向部17とは、本実施形態では、外側ミドルブロック9Cのブロック縁18(
図5に示す)を構成している。本実施形態のブロック縁18は、1本の第1周方向部16と1本の第2周方向部17とを含んで構成されている。
【0058】
本実施形態の外側第2溝縁5bの軸方向部7bは、第1軸方向部19と、第1軸方向部19よりもタイヤ軸方向長さが大きい第2軸方向部20とを含んでいる。第1軸方向部19と第2軸方向部20とは、本実施形態では、タイヤ周方向に交互に配されている。このような外側第2溝縁5bは、第1軸方向部19が、これを挟んでタイヤ周方向の両側に配される第1周方向部16と第2周方向部17内の水のスムーズな流れを確保する。また、第2軸方向部20は、大きなタイヤ軸方向長さwを有するので、気柱共鳴の生成抑制効果が高く、騒音性能を向上する。これにより、排水性能と騒音性能とがバランス良く向上する。
【0059】
外側第2溝縁5bの第1軸方向部19と第2軸方向部20とのタイヤ軸方向長さw2の合計L4は、外側ミドル陸部4Cのタイヤ軸方向の幅Wc(
図5に示す)の10%~25%であるのが望ましい。タイヤ軸方向長さの合計L4がタイヤ軸方向の幅Wcの10%未満の場合、騒音性能が低下するおそれがある。タイヤ軸方向長さの合計L4がタイヤ軸方向の幅Wcの25%を超える場合、排水性能が低下するおそれがある。
【0060】
外側主溝3Aは、外側第1溝縁5aの中間主溝3C側の内端i1と外側第2溝縁5bの外側トレッド端T1側の外端e1との間でタイヤ周方向に連続して直線で延びる外側直線部21を有している。このような外側直線部21は、スムーズな排水を可能にして排水性能を高く維持する。
【0061】
図3に示されるように、内側主溝3Bの内側第1溝縁5cの周方向部6c及び内側第2溝縁5dの周方向部6dは、それぞれ、内側第1周方向部23と、内側第1周方向部23よりも内側主溝3Bの溝中心線3k側に配される内側第2周方向部24とを含んでいる。内側第1周方向部23及び内側第2周方向部24は、本実施形態では、それぞれ、タイヤ周方向に交互に配されている。溝中心線3kは、内側第1溝縁5cの中間主溝3C側の内端i2と内側第2溝縁5dの内側トレッド端T2側の外端e2との間のタイヤ軸方向の中間位置をタイヤ周方向と平行な直線で延びる線分である。
【0062】
内側第1周方向部23及び内側第2周方向部24は、本実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びている。このような内側第1周方向部23及び内側第2周方向部24は、内側主溝3B内の排水抵抗を小さくする。
【0063】
内側第1溝縁5cの内側第1周方向部23aと、内側第2溝縁5dの内側第2周方向部24bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に重複した位置に配されている。内側第1溝縁5cの内側第2周方向部24aと、内側第2溝縁5dの内側第1周方向部23bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に重複した位置に配されている。本実施形態の内側主溝3Bは、タイヤ軸方向の溝幅Wg2がタイヤ周方向に亘って実質的に同じ大きさで形成されている。このような内側主溝3Bは、高い排水性能を有する。
【0064】
内側第1溝縁5cの軸方向部7c及び内側第2溝縁5dの軸方向部7dは、それぞれ、内側第2周方向部24の両端24e、24eから延びる内側第1軸方向部25と内側第2軸方向部26とを含んでいる。本実施形態の内側第1溝縁5c及び内側第2溝縁5dでは、内側第1軸方向部25及び内側第2軸方向部26が、例えば、タイヤ周方向に交互に並べられている。
【0065】
内側第1溝縁5cと内側第2溝縁5dのタイヤ軸方向長さw3の合計L5は、内側ショルダー陸部4Bのタイヤ軸方向の幅Wb(
図6に示す)の5%~15%であるのが望ましい。前記合計L5は、内側第1溝縁5cの内側第1軸方向部25a及び内側第2軸方向部26aの各1本のタイヤ軸方向長さw3と、内側第2溝縁5dの内側第1軸方向部25b及び内側第2軸方向部26bの各1本のタイヤ軸方向長さw3との合計である。これにより、内側主溝3Bでは、排水抵抗が小さく維持されるので、特に、ネガティブキャンバーで装着されたときには、優れた排水性能を発揮する。
【0066】
内側第1溝縁5cの内側第1軸方向部25aと内側第2軸方向部26aとは、本実施形態では、タイヤ軸方向長さwが同じである。同様に、内側第2溝縁5dの内側第1軸方向部25bと内側第2軸方向部26bとは、本実施形態では、タイヤ軸方向長さwが同じである。また、内側第1溝縁5cの内側第1軸方向部25aと内側第2軸方向部26aとは、本実施形態では、タイヤ周方向に対して逆向きに傾斜している。同様に、内側第2溝縁5dの内側第1軸方向部25bと内側第2軸方向部26bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に対して逆向きに傾斜している。
【0067】
内側主溝3Bは、内側第1溝縁5cの中間主溝3C側の内端i2と内側第2溝縁5dの内側トレッド端T2側の外端e2との間でタイヤ周方向に連続して直線で延びる内側直線部28を有している。このような内側直線部28は、スムーズな排水を可能にして排水性能を高く維持する。
【0068】
外側直線部21のタイヤ軸方向幅W1(
図2に示す)は、本実施形態では、内側直線部28のタイヤ軸方向幅W2よりも小さく形成されている。これにより、主溝3によって生じる騒音の影響が大きい車両外側において、外側主溝3Aによる気柱共鳴の生成を効果的に抑制することができる。また、これにより、内側主溝3B内のスムーズな排水が可能になるので、優れた排水性能が発揮される。とりわけ、タイヤ1がネガティブキャンバーで装着された場合では、上述の作用が効果的に発揮される。
【0069】
外側直線部21のタイヤ軸方向幅W1は、内側直線部28のタイヤ軸方向幅W2の70%~90%であるのが望ましい。また、内側直線部28のタイヤ軸方向幅W2は、トレッド幅TWの2%~7%が望ましい。これにより、排水性能と騒音性能とがバランス良く向上する。
【0070】
図4に示されるように、中間主溝3Cの中間第1溝縁5eの周方向部6e及び中間第2溝縁5fの周方向部6fは、それぞれ、中間第1周方向部30と中間第2周方向部31とが設けられている。本実施形態の中間第2周方向部31は、中間第1周方向部30よりも中間主溝3Cの溝中心線3h側に配されている。中間第1周方向部30及び中間第2周方向部31は、本実施形態では、それぞれ、タイヤ周方向に交互に並べられている。
【0071】
中間第1周方向部30及び中間第2周方向部31は、本実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びている。このような中間第1周方向部30及び中間第2周方向部31は、中間主溝3Cの排水抵抗を小さくする。
【0072】
中間第1溝縁5eの中間第1周方向部30aと、中間第2溝縁5fの中間第2周方向部31bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に重複した位置に配されている。中間第1溝縁5eの中間第2周方向部31aと、中間第2溝縁5fの中間第1周方向部30bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に重複した位置に配されている。本実施形態の中間主溝3Cは、タイヤ軸方向の幅Wg3がタイヤ周方向に亘って実質的に同じ大きさで形成されている。このような中間主溝3Cは、高い排水性能を有する。
【0073】
中間第1溝縁5eの軸方向部7e及び中間第2溝縁5fの軸方向部7fは、それぞれ、中間第2周方向部31の両端31e、31eから延びる中間第1軸方向部33と中間第2軸方向部34とを含んでいる。中間第1溝縁5e及び中間第2溝縁5fでは、中間第1軸方向部33及び中間第2軸方向部34が、例えば、タイヤ周方向に交互に並べられている。
【0074】
図5に示されるように、第1中間主溝3dにおいて、各1本の中間第1軸方向部33a、33bのタイヤ軸方向長さw4と、各1本の中間第2軸方向部34a、34bとのタイヤ軸方向長さw4との合計L6は、内側主溝3Bの前記合計L5よりも大きいのが望ましい。これにより、相対的に大きな横力の作用する車両外側の第1中間主溝3dにおいて、大きなトラクションを発生させることができ、オフロード性能が向上する。また、タイヤ1がネガティブキャンバーで装着される場合は、排水性能を高く維持することができる。このような作用を効果的に発揮させるために、第1中間主溝3dのタイヤ軸方向長さw4の合計L6は、外側ミドル陸部4Cのタイヤ軸方向の幅Wcの15%~35%であるのが望ましい。
【0075】
図6に示されるように、第2中間主溝3eにおいて、各1本の中間第1軸方向部33a、33bのタイヤ軸方向長さw5と、各1本の中間第2軸方向部34a、34bのタイヤ軸方向長さw5との合計L7は、例えば、内側主溝3Bの前記合計L5より大きいのが望ましい。これにより、上述の作用がより効果的に発揮される。
【0076】
図5に示されるように、中間第1溝縁5eの中間第1軸方向部33aと中間第2軸方向部34aとは、本実施形態では、タイヤ軸方向長さw4が同じである。同様に、中間第2溝縁5fの中間第1軸方向部33bと中間第2軸方向部34bとは、本実施形態では、タイヤ軸方向長さw4が同じである。また、中間第1溝縁5eの中間第1軸方向部33aと中間第2軸方向部34aとは、本実施形態では、タイヤ周方向に対して逆向きに傾斜する。同様に、中間第2溝縁5fの中間第1軸方向部33bと中間第2軸方向部34bとは、本実施形態では、タイヤ周方向に対して逆向きに傾斜する。
【0077】
図4に示されるように、中間主溝3Cは、中間第1溝縁5eの内側トレッド端T2側の内端i3と中間第2溝縁5fの外側トレッド端T1側の外端e3との間でタイヤ周方向に連続して直線で延びる中間直線部36を有している。このような中間直線部36は、スムーズな排水を可能にして排水性能を高く維持する。
【0078】
中間直線部36のタイヤ軸方向幅W3は、外側直線部21のタイヤ軸方向幅W1よりも大きいのが望ましい。これにより、大きな接地圧の作用する中間直線部36において、溝内の水をスムーズに排出できるので、優れた排水性能が発揮される。中間直線部36のタイヤ軸方向幅W3は外側直線部21のタイヤ軸方向幅W1の120%~140%程度が望ましい。また、中間直線部36のタイヤ軸方向幅W3は、内側直線部28のタイヤ軸方向幅W2よりも大きいのが望ましい。
【0079】
図5に示されるように、外側ショルダー横溝8aは、外側主溝3A側から外側トレッド端T1側に向かってタイヤ周方向の幅W5が大きくなっている。このような外側ショルダー横溝8aは、外側主溝3A内の水をスムーズに外側トレッド端T1の外側に排出する。また、オフロード走行時、外側ショルダー横溝8a内の泥や土が外側トレッド端T1へスムーズに排出される。
【0080】
外側ショルダー横溝8aは、本実施形態では、そのいずれか一方の溝縁8kが第1軸方向部13と滑らかに連なっている。これにより、外側主溝3A内の水がスムーズに外側ショルダー横溝8a内に導かれるので、排水性能が向上する。
【0081】
本実施形態の外側ショルダーブロック9Aには、外側主溝3Aと外側トレッド端T1とを継ぐ外側ショルダー浅溝39が設けられている。外側ショルダー浅溝39は、本実施形態では、外側ショルダー横溝8aよりも溝深さ及び溝幅が小さいので、外側ショルダーブロック9Aの剛性低下を抑制する。
【0082】
外側ショルダー浅溝39及び外側ショルダー横溝8aは、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。これにより、外側ショルダーブロック9Aの陸部剛性の大きな低下が抑制され、高いトラクションを生成することができる。
【0083】
図6に示されるように、内側ショルダー横溝8bは、本実施形態では、内側トレッド端T2側に向かって、その溝幅W6が漸増している。このような内側ショルダー横溝8bは、その溝内の水又は泥や土を内側トレッド端T2側へスムーズに排出するので、排水性能やオフロード性能を向上する。
【0084】
本実施形態の内側ショルダー陸部4Bには、内側ショルダー浅溝40と内側ショルダーサイプ42とが設けられる。内側ショルダー浅溝40は、本実施形態では、内側主溝3Bと内側トレッド端T2とを繋いでいる。このような内側ショルダー浅溝40は、排水性能とオフロード性能とを高める。内側ショルダー浅溝40は、内側ショルダー横溝8bよりも溝幅や溝深さ(図示省略)が小さい。なお、本明細書では、「サイプ」は、その幅が1.5mm未満の切れ込みをいい、幅が1.5mm以上の溝とは区別される。
【0085】
内側ショルダーサイプ42は、本実施形態では、内側主溝3Bと内側ショルダー横溝8bとを繋いでいる。このような内側ショルダーサイプ42は、内側ショルダー横溝8bの変形を促進して、内側ショルダー横溝8bによる泥や土の排出作用を、より効果的に発揮させる。
【0086】
内側ショルダー横溝8b、内側ショルダー浅溝40及び内側ショルダーサイプ42は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。
【0087】
図5に示されるように、外側ミドル横溝8cは、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して傾斜し、かつ、外側トレッド端T1側ヘ向かって、その溝幅W8が漸増している。このような外側ミドル横溝8cは、タイヤ周方向に離間する一対の溝縁8n、8nの接地のタイミングをずらして、ピッチ音を小さくする。
【0088】
本実施形態の外側ミドルブロック9Cは、外側横断サイプ44と外側第1途切れサイプ46と外側第2途切れサイプ48とを含んでいる。外側横断サイプ44は、本実施形態では、外側主溝3Aと第1中間主溝3dとを繋いでいる。外側第1途切れサイプ46は、本実施形態では、外側主溝3Aから第1中間主溝3d側へ延びて外側ミドルブロック9C内で終端している。外側第2途切れサイプ48は、本実施形態では、第1中間主溝3dから外側主溝3A側へ延びて外側ミドルブロック9C内で終端している。
【0089】
外側横断サイプ44は、外側第1途切れサイプ46及び外側第2途切れサイプ48とタイヤ軸方向に対して逆向きに傾斜している。これにより、外側ミドル横溝8cの変形が促進されて、溝内の泥や土がスムーズに排出される。
【0090】
外側第1途切れサイプ46と外側第2途切れサイプ48とは、タイヤ周方向に重複することなく、その内端46i、48i同士がタイヤ軸方向に離間している。これにより、外側ミドルブロック9Cの剛性の過度の低下が抑制される。
【0091】
外側ミドル横溝8cは、本実施形態では、そのいずれか一方の溝縁8nが第2軸方向部20と滑らかに連なっている。これにより、この溝縁8nと第2軸方向部20とで一本の滑らかなエッジを形成し、大きなトラクションを得ることができる。
【0092】
図6に示されるように、内側ミドル横溝8dは、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して傾斜し、かつ、内側トレッド端T2側ヘ向かって、その溝幅W9が漸増している。このような内側ミドル横溝8dは、タイヤ周方向に離間する一対の溝縁8o、8oの接地のタイミングをずらして、ピッチ音を小さくする。
【0093】
本実施形態の内側ミドルブロック9Dは、内側横断サイプ50と内側第1途切れサイプ52と内側第2途切れサイプ54とを含んでいる。内側横断サイプ50は、本実施形態では、内側主溝3Bと第2中間主溝3eとを繋いでいる。内側第1途切れサイプ52は、本実施形態では、内側主溝3Bから第2中間主溝3e側へ延びて内側ミドルブロック9D内で終端している。内側第2途切れサイプ54は、本実施形態では、第2中間主溝3eから内側主溝3B側へ延びて内側ミドルブロック9D内で終端している。
【0094】
本実施形態の内側横断サイプ50は、内側第1途切れサイプ52及び内側第2途切れサイプ54とタイヤ軸方向に対して逆向きに傾斜している。内側第1途切れサイプ52と内側第2途切れサイプ54とは、本実施形態では、タイヤ周方向に重複することなく、その内端52i、54i同士がタイヤ軸方向に離間している。
【0095】
内側ミドル横溝8dは、本実施形態では、そのいずれか一方の溝縁8oが軸方向部7d(内側第2軸方向部26)と滑らかに連なっている。これにより、この溝縁8oと軸方向部7dとで一本の滑らかなエッジを形成し、大きなトラクションを得ることができる。
【0096】
図7に示されるように、第1クラウン横溝8e1は、本実施形態では、第1中間主溝3dから第2中間主溝3e側に向かって延びタイヤ赤道Cに到達することなく終端している。本実施形態の第2クラウン横溝8e2は、第2中間主溝3eから第1中間主溝3d側に向かって延びタイヤ赤道Cに到達することなく終端している。このようなクラウン横溝8eは、クラウン陸部4Eのタイヤ赤道C近傍の陸部剛性を高く維持し、優れたオフロード性能を発揮させる。
【0097】
第1クラウン横溝8e1と第2クラウン横溝8e2とは、本実施形態では、タイヤ周方向に交互に並べられている。第1クラウン横溝8e1と第2クラウン横溝8e2とは、例えば、タイヤ軸方向に重複することなく離間して配されている。第1クラウン横溝8e1と第2クラウン横溝8e2とは、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している。これにより、クラウン陸部4Eは、陸部剛性が高く維持されている。
【0098】
クラウン陸部4Eには、第1中間主溝3dと第2中間主溝3eとを繋ぐクラウン横断サイプ56が設けられている。本実施形態のクラウン横断サイプ56は、第1クラウン横溝8e1とは逆向きに傾斜している。クラウン横断サイプ56は、例えば、第1中間主溝3dの中間第2周方向部31bと第2中間主溝3eの中間第2周方向部31aとを繋いでいる。また、クラウン横断サイプ56は、第1クラウン横溝8e1及び第2クラウン横溝8e2とタイヤ周方向に重複することなく配されている。このようなクラウン横断サイプ56は、クラウン陸部4Eの陸部剛性の大きな低下を抑えつつ、クラウン横溝8eの変形を促進して、溝内の泥や土の排出を容易にする。
【0099】
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施し得るのは言うまでもない。
【実施例】
【0100】
図1の基本パターンを有しかつ表1の仕様に基づいた空気入りタイヤ(サイズ:265/55R20)が製造され、各タイヤについての排水性能、騒音性能及びオフロード性能がテストされた。各タイヤの主な共通仕様及びテスト方法は、以下の通りである。なお、全実施例及び全比較例ともに、L3は同じ長さである。
リム:20×8.5J
タイヤ内圧:230kPa
テスト車両:排気量4600ccの四輪駆動車
タイヤ:ネガティブキャンバー装着(全輪)
【0101】
<排水性能>
タイヤを全輪に装着したテスト車両にて、ウェット路面のテストコースを走行し、そのときのグリップや安定性に関する排水性能(ハイドロプレーニング性能)が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示される。数値の大きい方が良好である。
【0102】
<騒音性能>
タイヤを全輪に装着したテスト車両にて、ドライ路面の舗装路のテストコースを走行し、その時の騒音性能が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示される。数値の大きい方が良好である。
【0103】
<オフロード性能>
タイヤを全輪に装着したテスト車両にて、泥や土からなる軟弱なマッド路面のテストコースを走行し、そのときのトラクションや安定性に関するオフロード性能が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示される。数値の大きい方が良好である。テストの結果などが表1に示される。
【0104】
【0105】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、排水性能及び騒音性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、実施例のタイヤは、オフロード性能が高く維持されることが確認される。
【符号の説明】
【0106】
1 タイヤ
2 トレッド部
3 主溝
3A 外側主溝
3B 内側主溝
3C 中間主溝
5 溝縁
6 周方向部
7 軸方向部