(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】ゴム部材成形方法及びこれに用いられる押圧ローラ
(51)【国際特許分類】
B29D 30/30 20060101AFI20221004BHJP
B29D 30/60 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
B29D30/30
B29D30/60
(21)【出願番号】P 2018214009
(22)【出願日】2018-11-14
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】長嶋 真琴
(72)【発明者】
【氏名】速水 隆利
【審査官】増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-254931(JP,A)
【文献】特開2011-037113(JP,A)
【文献】特開2008-155418(JP,A)
【文献】特開2014-205265(JP,A)
【文献】特開2006-297795(JP,A)
【文献】特開2005-238478(JP,A)
【文献】特開2015-131428(JP,A)
【文献】特開平02-175234(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29D 30/30
B29D 30/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
未加硫かつ帯状のゴム部材をドラム上に巻き付けつつ、前記ゴム部材の巻き付けの終端を、前記ドラム上に巻き付けられた前記ゴム部材の半径方向外側に重ねて段差を有する接合部を形成する工程と、
前記接合部の半径方向外側に、コードを含むプライ材料を巻き付ける工程と、
押圧ローラを前記プライ材料上でドラム軸心方向の一端側から他端側に転動させて、前記プライ材料を前記段差に押し付ける工程とを含
み、
前記押圧ローラは、支持軸と、前記支持軸に支持されて前記支持軸の半径方向に弾性変形可能なローラとを含み、
前記ローラは、前記支持軸の軸方向に区分される複数のローラ片からなり、
前記複数のローラ片は、前記軸方向両外側に配される複数の第1ローラ片からなる第1ローラ群と、前記第1ローラ群間に配され、かつ、複数の第2ローラ片からなる第2ローラ群とを含み、
前記各第2ローラ片の幅は、前記各第1ローラ片の幅よりも小さく、
前記押し付ける工程は、前記ゴム部材の巻き付けの終端の半径方向外側に、前記各第2ローラ片を位置させる工程である、
ゴム部材成形方法。
【請求項2】
前記各第2ローラ片の幅は、2~3mmである、請求項1記載のゴム部材成形方法。
【請求項3】
前記各第1ローラ片の幅は、前記各第2ローラ片の幅の1.5倍以上である、請求項1又は2に記載のゴム部材成形方法。
【請求項4】
前記第2ローラ群の前記軸方向の長さは、前記ローラの前記軸方向の長さの40%~50%である、請求項1ないし3のいずれかに記載のゴム部材成形方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム部材成形方法及びこれに用いられる押圧ローラに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、成形ドラムに巻き付けられた未加硫ゴムシートの端末部接合部に、圧着ローラを押し付けることにより、前記端末部接合部内のエアーを排出することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1は、ドラム上に巻き付けられたゴム部材の段差と、この段差の半径方向外側にプライ材料とを巻き付けた後、前記ゴム部材の段差と前記プライ材料との間の空気を排出することについて、検討されたものではなかった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ゴム部材の段差とプライ材料との間の空気をスムーズに排出することができるゴム部材成形方法、及び、これに用いられる押圧ローラを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、未加硫かつ帯状のゴム部材をドラム上に巻き付けつつ、前記ゴム部材の巻き付けの終端を、前記ドラム上に巻き付けられた前記ゴム部材の半径方向外側に重ねて段差を有する接合部を形成する工程と、前記接合部の半径方向外側に、コードを含むプライ材料を巻き付ける工程と、押圧ローラを前記プライ材料上でドラム軸心方向の一端側から他端側に転動させて、前記プライ材料を前記段差に押し付ける工程とを含む、ゴム部材成形方法である。
【0007】
本発明に係るゴム部材成形方法は、前記押圧ローラが、支持軸と、前記支持軸に支持されて前記支持軸の半径方向に弾性変形可能なローラとを含み、前記ローラは、前記支持軸の軸方向に区分される複数のローラ片からなり、前記複数のローラ片は、前記軸方向両外側に配される複数の第1ローラ片からなる第1ローラ群と、前記第1ローラ群間に配され、かつ、複数の第2ローラ片からなる第2ローラ群とを含み、前記各第2ローラ片の幅は、前記各第1ローラ片の幅よりも小さいのが望ましい。
【0008】
本発明に係るゴム部材成形方法は、前記各第2ローラ片の幅が、2~3mmであるのが望ましい。
【0009】
本発明に係るゴム部材成形方法は、前記各第1ローラ片の幅が、前記各第2ローラ片の幅の1.5倍以上であるのが望ましい。
【0010】
本発明に係るゴム部材成形方法は、前記第2ローラ群の前記軸方向の長さが、前記ローラの前記軸方向の長さの40%~50%であるのが望ましい。
【0011】
本発明は、支持軸と、前記支持軸に支持されて前記支持軸の半径方向に弾性変形可能なローラとを含む押圧ローラであって、前記ローラは、前記支持軸の軸心方向に区分される複数のローラ片からなり、前記複数のローラ片は、前記軸方向両外側に配される複数の第1ローラ片からなる第1ローラ群と、前記第1ローラ群間に配され、かつ、複数の第2ローラ片からなる第2ローラ群とを含み、前記各第2ローラ片の幅は、前記各第1ローラ片の幅よりも小さい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のゴム部材成形方法は、未加硫かつ帯状のゴム部材をドラム上に巻き付けつつ、段差を有する接合部を形成する工程と、前記接合部の半径方向外側に、プライ材料を巻き付ける工程と、前記プライ材料を前記段差に押し付ける工程とを含んでいる。前記段差は、前記ゴム部材の巻き付けの終端を、前記ドラム上に巻き付けられた前記ゴム部材の半径方向外側に重ねて形成する。前記押し付ける工程は、押圧ローラを前記プライ材料上でドラム軸心方向の一端側から他端側に転動させる。
【0013】
このような押し付ける工程では、前記ゴム部材の前記段差と前記プライ材料との間に形成される隙間が押し潰されて、前記ドラムのドラム軸心方向の一端側から他端側へ前記隙間の空気がスムーズに排出される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本実施形態のゴム部材成形方法に用いられる装置の一例の斜視図である。
【
図2】形成工程、巻付工程を説明するためのドラムの横断面図である。
【
図3】押付工程を説明するためのドラムの横断面図である。
【
図4】(a)は、本実施形態の押圧ローラの断面図、(b)は、(a)の押圧ローラの分解斜視図である。
【
図5】(a)は、他の実施形態の押圧ローラの断面図、(b)は、(a)の押圧ローラ3のローラ片14の側面図である。
【
図6】さらに他の実施形態の押圧ローラの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のゴム部材成形方法を実施するための装置1の一例を示す斜視図である。装置1は、
図1に示されるように、例えば、ドラム2と押圧ローラ3とを含んでいる。ゴム部材成形方法では、例えば、タイヤ用のゴム部材Gを成形することができる。ゴム部材成形方法は、本実施形態では、形成工程S1と巻付工程S2と押付工程S3とを含んでいる。
【0016】
図2は、形成工程S1及び巻付工程S2を説明するためのドラム2の横断面図である。
図2に示されるように、本実施形態の形成工程S1では、未加硫かつ帯状のゴム部材Gをドラム2上に巻き付けつつ、ゴム部材Gの巻き付けの終端Geを、ドラム2上に巻き付けられたゴム部材Gの半径方向外側に重ねて段差F1を有する接合部Fが形成される。
【0017】
接合部Fの幅Waは、特に限定されるものではないが、例えば、10~30mm程度である。また、段差F1は、例えば、ゴム部材Gの厚さtに相当する。
【0018】
図1に示されるように、本実施形態のドラム2は、ゴム部材Gが巻き付けられる外周面2aを有する周知構造のものが採用される。ドラム2は、例えば、周方向に並べられた複数個のセグメント4と、各セグメント4を半径方向内外に移動させる図示しない拡縮手段と、前記拡縮手段を固定する回転軸5とを含んでいる。ドラム2の外周面2aは、本実施形態では、セグメント4の外面が周方向に連ねられることで形成されている。回転軸5は、例えば、その一方側に設けられた基台6によって回動自在に支持されている。ドラム2のドラム軸心方向は、例えば、水平に配されている。
【0019】
ゴム部材Gは、例えば、周知構造の搬送装置Tを用いてドラム2の外周面2a上へ供給される。接合部Fの形成は、例えば、図示しない貼付け手段によって行われても良いし、作業者の手作業により行われても良い。接合部Fは、本実施形態では、ゴム部材Gの幅方向の一端から他端まで、ドラム軸心方向に沿って形成されている。
【0020】
ゴム部材Gは、本実施形態では、タイヤ内腔面を形成する空気非透過性の周知のインナーライナー(図示省略)が採用される。なお、ゴム部材Gは、これらに限定されるものではなく、例えば、タイヤのビード部に配される周知のクリンチゴム(図示省略)、リムずれ防止用の周知のチェーファなどでも良い。
【0021】
図2に示されるように、本実施形態の巻付工程S2では、接合部Fの半径方向外側に、プライ材料Pが巻き付けられる。これにより、接合部Fの段差F1とプライ材料Pとの間には、隙間Sが形成されることにより、空気が閉じ込められる。巻付工程S2では、例えば、接合部Fの半径方向外側には、プライ材料Pの巻付け始端や巻付け終端(図示省略)が配されないように、プライ材料Pが巻き付けられる。プライ材料Pの巻き付けは、例えば、ゴム部材Gと同様の方法で行われる。
【0022】
図1に示されるように、プライ材料Pは、例えば、ゴム部材Gのドラム軸心方向の幅W1よりも大きい幅W2を有している。このようなプライ材料Pは、接合部Fとプライ材料Pとの間の空気が溜まりやすい。なお、プライ材料Pは、このような態様に限定されるものではなく、ゴム部材Gの幅W1よりも小さい幅W2を有していても良い。
【0023】
プライ材料Pは、本実施形態では、カーカスコードをトッピングゴムで被覆した周知のカーカスプライが採用される。なお、プライ材料Pは、これらに限定されるものではなく、例えば、前記ビード部を補強するための周知の補強プライなどでも良い。
【0024】
図3は、押付工程S3におけるゴム部材Gの拡大断面図である。
図3に示されるように、本実施形態の押付工程S3は、押圧ローラ3をプライ材料P上でドラム軸心方向の一端側から他端側に転動させて、プライ材料Pを段差F1に押し付ける。これにより、隙間Sが押し潰されて、ドラム2のドラム軸心方向の一端側から他端側へ隙間Sの空気がスムーズに排出される。
【0025】
図1に示されるように、押圧ローラ3は、例えば、移動手段8によって移動可能に保持されている。移動手段8は、例えば、押圧ローラ3をドラム軸心方向に往復移動させる第1移動具9と、第1移動具9に支持されるとともに、押圧ローラ3をドラム2の半径方向に移動させる第2移動具10とを含んでいる。
【0026】
第1移動具9は、例えば、ドラム軸心方向に延びるガイドレール9aと、ガイドレール9aに案内される基部9bと、基部9bをガイドレール9aに沿って移動しうる、図示しない周知構造のボールねじ機構とを含んでいる。第1移動具9は、ボールねじ機構に代えて、周知構造のラックアンドピニオン機構を含んでも良い。
【0027】
第2移動具10は、例えば、周知構造のエアシリンダであるのが望ましい。第2移動具10は、例えば、基部9bに一体移動自在に支持されている。第2移動具10は、本実施形態では、ドラム2の半径方向に伸縮されるロッド10aと、ロッド10aの先端に保持されるローラホルダ10bとを含んでいる。押圧ローラ3は、ローラホルダ10bに支持されている。なお、移動手段8は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取りうる。また、押圧ローラ3は、このような移動手段8で押し付けられる態様に限定されるものではなく、作業員の手作業によって押し付けられても良い。
【0028】
図4(a)は、本実施形態の押圧ローラ3の断面図である。
図4(b)は、押圧ローラの3の分解斜視図である。
図4(a)及び
図4(b)に示されるように、本実施形態の押圧ローラ3は、支持軸12と、支持軸12に支持されて支持軸12の半径方向に弾性変形可能なローラ13とを含んでいる。支持軸12は、本実施形態では、円柱状をなし、かつ、ローラホルダ10bによってドラム軸心方向に対して直角に支持されている。
【0029】
本実施形態のローラ13は、支持軸12の軸方向に区分される複数のローラ片14を含んでいる。
【0030】
本実施形態の各ローラ片14は、薄いリング状に形成されている。ローラ片14は、例えば、周方向に延びる外周面14sを有する。ローラ片14の外周面14sは、本実施形態では、プライ材料Pと接触して、プライ材料Pに押圧力を与える。
【0031】
各ローラ片14は、本実施形態では、軸方向両外側に配される複数の第1ローラ片15からなる一対の第1ローラ群15Aと、第1ローラ群15A、15A間に配され、かつ、複数の第2ローラ片16からなる第2ローラ群16Aとを含んでいる。第2ローラ片16の幅(外周面の幅)w2は、第1ローラ片15の幅(外周面の幅)w1よりも小さく形成されている。これにより、
図3に示されるように、第2ローラ片16によって、隙間Sをスムーズに押し潰することができるので、隙間Sの空気が効果的に排出される。
【0032】
各第2ローラ片16の幅w2は、2~3mmであるのが望ましい。第2ローラ片16の幅w2が2mm未満の場合、第2ローラ片16の耐久性が低下するおそれがある。第2ローラ片16の幅w2が3mmを超える場合、隙間Sを効果的に押し潰すことができなくなるおそれがある。
【0033】
各第1ローラ片15の幅w1は、各第2ローラ片16の幅w2の1.5倍以上であるのが望ましい。第1ローラ片15は、本実施形態では、隙間Sを除いたプライ材料Pの半径方向外側を押し付ける。このため、第1ローラ片15の幅w1を第2ローラ片16の幅w2の1.5倍以上とすることで、プライ材料Pをゴム部材Gに均一に押し付けることができる。特に限定されるものではないが、第1ローラ片15の幅w1は、第2ローラ片16の幅w2の2.5倍以下であるのが望ましい。
【0034】
第2ローラ群16Aの軸方向の長さLbは、ローラ13の軸方向の長さLaの40%~50%であるのが望ましい。第2ローラ群16Aの軸方向の長さLbがローラ13の軸方向の長さLaの40%未満の場合、隙間Sの半径方向外側に第2ローラ群16Aを配置できなくなるおそれがある。第2ローラ群16Aの軸方向の長さLbがローラ13の軸方向の長さLaの50%を超える場合、隙間Sを除いたプライ材料Pの半径方向外側を多くの第2ローラ片16で押し付けることになり、ゴム部材Gの押し付けが不均一となるおそれがある。
【0035】
上述の作用を効果的に発揮させるために、ローラ13の軸方向の長さLaは、15~100mmの範囲であるのが好ましい。
【0036】
ローラ片14は、例えば、各種の金属材、プラスチック材で形成される。しかしながら、ローラ片14は、隣接するローラ片14の側面間の摩擦を抑えて、各ローラ片14の半径方向移動を滑らかに行うとともに、ローラ片14同士の摩耗を減じるために、ナイロン樹脂が望ましい。
【0037】
本実施形態の押圧ローラ3は、さらに、支持軸12に装着される軸受け部材18と、軸受け部材18に装着される弾性変形自在なロール部19と、ローラ片14を抜け止めする一対の側板20とを含んでいる。
【0038】
軸受け部材18は、例えば、押圧ローラ3のほぼ全長に亘って連続してのびる円筒状の基体21で形成されている。基体21は、本実施形態では、その内周面に低摩擦のベアリング材からなる軸受け面が形成されている。
【0039】
ロール部19は、例えば、弾性変形自在な円筒状体であって、押圧ローラ3のほぼ全長に亘って連続してのびる。ロール部19は、本実施形態では、基体21に一体回転可能に固定される。また、本実施形態のロール部19は、その半径方向外側にローラ片14が外挿される。これにより、ローラ片14は、ロール部19の弾性変形によって、個々に半径方向に移動できる。
【0040】
ロール部19は、例えば、天然ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴムなどの種々のゴム状弾性材で形成される。しかしながら、ロール部19は、弾性、機械的強度、成形性の容易さなどの観点から特にウレタンゴムが望ましい。なお、ロール部19のゴム状弾性材としては、100%モジュラスが7~10のものが好適に採用しうる。
【0041】
本実施形態の側板20は、リング状をなし、ロール部19の軸方向両側で基体21に固定される。側板20は、ローラ片14を抜け止めするとともに、ローラ片14の支持軸12の軸方向への移動や軸方向に対する傾斜を抑制する。
【0042】
このような押圧ローラ3は、
図3に示すように、各第2ローラ片16を、接合部Fの段差F1に合わせて半径方向に位置ズレさせながら接合部Fに沿って転動することができる。そして、ローラ片14が硬質であり、ローラ片14自体が変形しないことにより、接合部Fをその段差F1に合わせてしっかりと押し付けることができるので、隙間Sの空気を他端側からスムーズに排出することができる。
【0043】
図5(a)は、他の実施形態の押圧ローラ3の断面図、
図5(b)は、
図5(a)の押圧ローラ3のローラ片14の側面図である。
図1ないし
図4に示される本実施形態の押圧ローラ3と同じ構成要素には、同じ符号が付されてその説明が省略される。
図5(a)及び
図5(b)に示されるように、この実施形態の押圧ローラ3は、支持軸12と、支持軸12に支持されて支持軸12の半径方向に弾性変形可能な複数のローラ片14とを含んでいる。
【0044】
支持軸12は、回転筒30を介してローラ片14を回転可能に支持している。回転筒30の軸方向両側には、側板20が配されている。回転筒30は、軸受31を介して、支持軸12の半径方向外側に同心に配されている。この実施形態の回転筒30は、支持軸12とは独立して回転しうる。
【0045】
この実施形態のローラ片14は、回転筒30に外挿されるリング状の内輪32、内輪32とは支持軸12の半径方向外側に離間した外輪33、及び、内輪32と外輪33との間を弾性的に連結する連結部34を具えている。
【0046】
外輪33は、例えば、リング状に形成され、内輪32の外径よりも大きい内径を有している。外輪33は、例えば、内輪32と同心に配されている。
【0047】
この実施形態の連結部34は、内輪32の外周面32oから外輪33の内周面33iまで渦巻き状に延びるように形成されている。これにより、外輪33と内輪32との間には、連結部34が設けられない隙間35が設けられる。このような連結部34は、隙間35を介して外輪33を支持軸12の半径方向に弾性変形させうる。
【0048】
図6は、さらに他の実施形態の押圧ローラ3の断面図である。
図1ないし
図5に示される実施形態の押圧ローラ3と同じ構成要素には、同じ符号が付されてその説明が省略される。
図6に示されるように、この実施形態の押圧ローラ3は、支持軸12と、支持軸12の半径方向外側に配され、かつ、支持軸12の回りを回転自在に支持される金属製の芯材38と、芯材38の半径方向外側に配されるゴム層39とを含む、周知構造のものである。このような押圧ローラ3であっても、本実施形態の形成方法を用いることにより、空気のスムーズな排出を行うことができる。
【0049】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0050】
本発明の効果を確認するため、
図1に示される装置によって形成されたゴム部材を用いてタイヤを30000本製造し、そのタイヤのゴム部材中の空気残りによる不良品の発生本数が測定されて、不良品発生率が算出された。ゴム部材は、ドラム上でインナーライナー及びカーカスプライを巻付けて、インナーライナーの段差上をカーカスプライの外面から押圧ローラにて押圧し、前記段差と前記カーカスプライとの間の空気を排出して形成されている。また、表1に記載された仕様以外は、すべて同じ仕様である。
【0051】
<不良品発生率>
タイヤの加硫成形後、段差とカーカスプライとの間の空気残りによる凹凸変形がテスターの目視により確認された。評価は、凹凸変形が生じたタイヤの本数の割合で示され、数値の小さい方が良好である。なお、表1の「A」は、押圧ローラをドラムの周方向に螺旋状に移動させたことを意味し、「B」は、押圧ローラをドラム軸心方向の一方側から他方側に移動させたことを意味する。
第1ローラ片の幅w1:5.0mm(実施例1、2)
第2ローラ片の幅w2:2.5mm(実施例1、2)
結果が表1に示される。
【0052】
【0053】
テストの結果、実施例の成形方法は、比較例の成形方法に比して不良発生率が小さいことが確認できる。
【符号の説明】
【0054】
2 ドラム
3 押圧ローラ
F 接合部
F1 段差
G ゴム部材
Ge ゴム部材の終端
P プライ材料