IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社島津製作所の特許一覧

特許7151763自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法および分析方法
<>
  • 特許-自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法および分析方法 図1
  • 特許-自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法および分析方法 図2
  • 特許-自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法および分析方法 図3
  • 特許-自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法および分析方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法および分析方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 30/24 20060101AFI20221004BHJP
   G01N 30/06 20060101ALI20221004BHJP
   G01N 30/18 20060101ALI20221004BHJP
   G01N 35/10 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
G01N30/24 E
G01N30/06 E
G01N30/18 E
G01N35/10 K
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020521668
(86)(22)【出願日】2018-05-28
(86)【国際出願番号】 JP2018020411
(87)【国際公開番号】W WO2019229819
(87)【国際公開日】2019-12-05
【審査請求日】2020-11-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000001993
【氏名又は名称】株式会社島津製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100108523
【弁理士】
【氏名又は名称】中川 雅博
(74)【代理人】
【識別番号】100098305
【弁理士】
【氏名又は名称】福島 祥人
(74)【代理人】
【識別番号】100125704
【弁理士】
【氏名又は名称】坂根 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100187931
【弁理士】
【氏名又は名称】澤村 英幸
(72)【発明者】
【氏名】井上 隆志
(72)【発明者】
【氏名】大垣内 誠
【審査官】高田 亜希
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-264640(JP,A)
【文献】米国特許第03738535(US,A)
【文献】特開2006-242720(JP,A)
【文献】特表2010-538827(JP,A)
【文献】特開2008-256540(JP,A)
【文献】特開昭63-071650(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 30/00 -30/96
B01J 20/281-20/292
B01F 5/00
G01N 35/00 -37/00
B05C 17/005
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニードルと、
サンプルループと、
前記ニードルと前記サンプルループとの間に設けられたミキサと、
前記ニードルおよび前記ミキサを通して第1および第2の流体を順次前記サンプルループ内に吸引し、前記サンプルループ内に保持された前記第1および第2の流体を前記ミキサおよび前記ニードルを通して所定の注入ポートに注入する吸引注入切替機構とを備えた、自動試料導入装置。
【請求項2】
前記ニードルは、前記第1および第2の流体に挿入される先端部および前記サンプルループに連通する基端部を有し、
前記ミキサは前記ニードルの基端部に設けられ、
前記自動試料導入装置は、
前記ミキサを前記ニードルとともに移動させる移動機構をさらに備え、
前記移動機構は、前記ニードルの先端部が前記第1の流体に挿入されるように前記ニードルを前記ミキサとともに移動させ、前記ニードルの先端部が前記第2の流体に挿入されるように前記ニードルを前記ミキサとともに移動させ、前記ニードルの先端部が前記注入ポートに位置するように前記ニードルを前記ミキサとともに移動させる、請求項1記載の自動試料導入装置。
【請求項3】
前記ミキサはマイクロリアクタを含み、前記マイクロリアクタは、第1のポートと、第2のポートと、前記第1のポートと前記第2のポートとを連通させる微細管状流路とを含み、前記微細管状流路は複数の箇所で分岐するとともに複数の箇所で結合するように構成された、請求項1または2記載の自動試料導入装置。
【請求項4】
前記第1および第2の流体の一方は試料を含み、前記第1および第2の流体の他方は反応液を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の自動試料導入装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の自動試料導入装置と、
前記注入ポートに接続された分析カラムと、
前記分析カラムを通過した前記第1および第2の流体の成分を検出する検出器とを備えた、クロマトグラフ。
【請求項6】
ニードルおよびミキサを通してサンプルループ内に第1の流体を吸引するステップと、
前記ニードルおよび前記ミキサを通して前記サンプルループ内に第2の流体を吸引することにより前記第1および第2の流体を混合するステップと、
前記サンプルループ内に保持された前記第1および第2の流体を前記ミキサおよび前記ニードルを通して所定の注入ポートに注入するステップとを含む、自動試料導入方法。
【請求項7】
前記ニードルは、前記第1および第2の流体に挿入される先端部および前記サンプルループに連通する基端部を有し、前記ミキサは前記ニードルの基端部に設けられ、
前記第1の流体を吸引する前に、移動機構により前記ニードルの先端部が前記第1の流体に挿入されるように前記ニードルを前記ミキサとともに移動させるステップと、
前記第2の流体を吸引する前に、前記移動機構により前記ニードルの先端部が前記第2の流体に挿入されるように前記ニードルを前記ミキサとともに移動させるステップと、
前記第1および第2の流体が前記注入ポートに注入される前に、前記ニードルの先端部が前記注入ポートに位置するように前記移動機構により前記ニードルを前記ミキサとともに移動させるステップとをさらに含む、請求項6記載の自動試料導入方法。
【請求項8】
前記ミキサはマイクロリアクタを含み、前記マイクロリアクタは、第1のポートと、第2のポートと、前記第1のポートと前記第2のポートとを連通させる微細管状流路とを含み、前記微細管状流路は複数の箇所で分岐するとともに複数の箇所で結合するように構成され、
前記第1の流体を吸引するステップは、前記第1の流体を前記ニードル、前記第1のポート、前記微細管状流路および前記第2のポートを通して前記サンプルループ内に吸引することを含み、
前記第2の流体を吸引するステップは、前記第2の流体を前記ニードル、前記第1のポート、前記微細管状流路および前記第2のポートを通して前記サンプルループ内に吸引することを含み、
前記第1および第2の流体を前記注入ポートに注入するステップは、前記サンプルループ内に保持された前記第1および第2の流体を前記第2のポート、前記微細管状流路、前記第1のポートおよび前記ニードルを通して前記注入ポートに注入することを含む、請求項6または7記載の自動試料導入方法。
【請求項9】
請求項6~8のいずれか一項に記載の自動試料導入方法を実行するステップと、
前記注入ポートに注入された前記第1および第2の流体を分析カラムに導くステップと、
前記分析カラムを通過した前記第1および第2の流体の成分を検出器により検出するステップとを備えた、クロマトグラフィによる分析方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動試料導入装置、それを備えたクロマトグラフ、自動試料導入方法、およびそれを用いたクロマトグラフィによる分析方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、液体クロマトグラフの試料注入口(注入ポート)に試料を自動的に注入する自動試料導入装置が用いられる。自動試料導入装置は、試料注入装置またはオートサンプラとも呼ばれる。特許文献1には、全量注入方式の自動試料導入装置が記載されている。
【文献】特開2006-242720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
自動試料導入装置により試料、希釈溶媒および誘導体化試薬等がサンプルループに吸引される。サンプルループ内の試料、希釈溶媒および誘導体化試薬等は液体クロマトグラフの注入ポートに注入される。この場合、試料、希釈溶媒および誘導体化試薬等が十分に混合されないと、分析結果の再現性が低下し、または試料の誘導体化が不十分となる。
【0004】
特許文献1に記載された自動試料導入装置では、試料を収容する試料瓶(以下、第1の瓶と呼ぶ。)、試薬を収容する試料瓶(以下、第2の瓶と呼ぶ。)および空の試料瓶(以下、第3の瓶と呼ぶ。)が用意される。第1の瓶内の試料がニードルを通してサンプルループに吸引された後、吸引された試料が第3の瓶に注入される。その後、第2の瓶内の試薬がニードルを通してサンプルループに吸引された後、吸引された試薬が第3の瓶に吐出される。それにより、第3の瓶内で試料と試薬とが混合される。第3の瓶内の混合された試料および試薬がニードルを通してサンプルループに吸引される。ニードルが注入ポートの上方に移動し、サンプルループ内の混合された試料および試薬がニードルを通して注入ポートに注入される。
【0005】
上記の方法では、空の第3の瓶を用いて試料と試薬とを混合する工程が必要であるため、複数の流体を混合して注入ポートに注入するために時間がかかる。
【0006】
本発明の目的は、少ない工程数で複数の流体を十分に混合して注入ポートに注入することが可能な自動試料導入装置、クロマトグラフ、自動試料導入方法およびクロマトグラフィによる分析方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一局面に従う自動試料導入装置は、ニードルと、サンプルループと、ニードルとサンプルループとの間に設けられたミキサと、ニードルおよびミキサを通して第1および第2の流体を順次サンプルループ内に吸引し、サンプルループ内に保持された第1および第2の流体をミキサおよびニードルを通して所定の注入ポートに注入する吸引注入切替機構とを備える。
【0008】
その自動試料導入装置においては、ニードルおよびミキサを通して第1の流体がサンプルループ内に吸引される。この場合、第1の流体の一部がミキサ内に残留する。次に、ニードルおよびミキサを通して第2の流体がサンプルループ内に吸引される。このとき、第2の流体がミキサを通過する際にミキサ内に残留する第1の流体と混合される。したがって、サンプルループ内に混合された第1および第2の流体が保持される。その後、サンプルループ内の第1および第2の流体がミキサおよびニードルを通して注入ポートに注入される。このとき、第1および第2の流体がミキサ内で再度十分に混合される。したがって、予め第1の流体と第2の流体とを混合する工程が不要となる。その結果、少ない工程数で複数の流体を十分に混合して注入ポートに注入することが可能となる。
【0009】
ニードルは、第1および第2の流体に挿入される先端部およびサンプルループに連通する基端部を有し、ミキサはニードルの基端部に設けられ、自動試料導入装置は、ミキサをニードルとともに移動させる移動機構をさらに備え、移動機構は、ニードルの先端部が第1の流体に挿入されるようにニードルをミキサとともに移動させ、ニードルの先端部が第2の流体に挿入されるようにニードルをミキサとともに移動させ、ニードルの先端部が注入ポートに位置するようにニードルをミキサとともに移動させてもよい。
【0010】
この場合、ミキサはニードルとともに移動するので、ニードルとミキサとの間に流路を設ける必要がなく、またはニードルとミキサとの間の流路を短くすることが可能となる。したがって、第2の流体の吸引後に、ミキサを通過せずにニードル内および流路内に残留する第2の流体の量を低減することが可能となる。
【0011】
ミキサはマイクロリアクタを含み、マイクロリアクタは、第1のポートと、第2のポートと、第1のポートと第2のポートとを連通させる微細管状流路とを含み、微細管状流路は複数の箇所で分岐するとともに複数の箇所で結合するように構成されてもよい。この場合、ミキサを小型化することが可能であるとともに、第1および第2の流体をミキサ内で十分に混合することが可能となる。
【0012】
第1および第2の流体の一方は試料を含み、第1および第2の流体の他方は反応液を含んでもよい。この場合、試料および反応液の吸引時および注入時に試料と反応液とを十分に混合することができる。
【0013】
本発明の他の局面に従うクロマトグラフは、上記の自動試料導入装置と、注入ポートに接続された分析カラムと、分析カラムを通過した第1および第2の流体の成分を検出する検出器とを備える。
【0014】
そのクロマトグラフにおいては、自動試料導入装置により少ない工程数で複数の流体を十分に混合して注入ポートに注入することが可能となる。したがって、クラマトグラフィによる分析結果の再現性が向上する。
【0015】
本発明のさらに他の局面に従う自動試料導入方法は、ニードルおよびミキサを通してサンプルループ内に第1の流体を吸引するステップと、ニードルおよびミキサを通してサンプルループ内に第2の流体を吸引することにより第1および第2の流体を混合するステップと、サンプルループ内に保持された第1および第2の流体をミキサおよびニードルを通して所定の注入ポートに注入するステップとを含む。
【0016】
その自動試料導入方法によれば、第1および第2の流体の吸引時および第1および第2の流体の注入時に第1および第2の流体がミキサを通過する。その結果、少ない工程数で複数の流体を十分に混合して注入ポートに注入することが可能となる。
【0017】
ニードルは、第1および第2の流体に挿入される先端部およびサンプルループに連通する基端部を有し、ミキサはニードルの基端部に設けられ、自動試料導入方法は、第1の流体を吸引する前に、移動機構によりニードルの先端部が第1の流体に挿入されるようにニードルをミキサとともに移動させるステップと、第2の流体を吸引する前に、移動機構によりニードルの先端部が第2の流体に挿入されるようにニードルをミキサとともに移動させるステップと、第1および第2の流体が注入ポートに注入される前に、ニードルの先端部が注入ポートに位置するように移動機構によりニードルをミキサとともに移動させるステップとをさらに含んでもよい。
【0018】
この場合、ミキサを通過せずにニードル内および流路内に残留する第2の流体の量を低減することが可能となる。
【0019】
ミキサはマイクロリアクタを含み、マイクロリアクタは、第1のポートと、第2のポートと、第1のポートと第2のポートとを連通させる微細管状流路とを含み、微細管状流路は複数の箇所で分岐するとともに複数の箇所で結合するように構成され、第1の流体を吸引するステップは、第1の流体をニードル、第1のポート、微細管状流路および第2のポートを通してサンプルループ内に吸引することを含み、第2の流体を吸引するステップは、第2の流体をニードル、第1のポート、微細管状流路および第2のポートを通してサンプルループ内に吸引することを含み、第1および第2の流体を所定の注入ポートに注入するステップは、サンプルループ内に保持された第1および第2の流体を第2のポート、微細管状流路、第1のポートおよびニードルを通して注入ポートに注入することを含んでもよい。
【0020】
この場合、ミキサを小型化することが可能であるとともに、第1および第2の流体をミキサ内で十分に混合することが可能である。
【0021】
本発明のさらに他の局面に従うガスクロマトグラフィによる分析方法は、上記の自動試料導入方法を実行することにより第1および第2の流体を分析カラムに導くステップと、分析カラムを通過した第1および第2の流体の成分を検出器により検出するステップとを備える。
【0022】
その分析方法によれば、少ない工程数で複数の流体を十分に混合して注入ポートに注入することが可能となる。したがって、クラマトグラフィによる分析結果の再現性が向上する。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、少ない工程数で複数の流体を十分に混合して注入ポートに注入することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1図1は本発明の一実施の形態に係るクロマトグラフの構成および試料吸引動作を示す模式図である。
図2図2図1のクロマトグラフにおける試料注入動作を示す模式図である。
図3図3は主として図1および図2の自動試料導入装置の動作を示すフローチャートである。
図4図4は主として図1および図2の自動試料導入装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態に係る自動試料導入装置、それを備えたクロマトグラフ、自動試料導入方法、およびそれを用いた分析方法について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0026】
(1)クロマトグラフの構成
図1は本発明の一実施の形態に係るクロマトグラフの構成および試料吸引動作を示す模式図である。図2図1のクロマトグラフにおける試料注入動作を示す模式図である。
【0027】
図1のクロマトグラフ100は、液体クロマトグラフであり、自動試料導入装置1、分析カラム2、検出器3、脱気ユニット20、洗浄液ボトル21、移動相貯留槽41a,41b、脱気ユニット42、送液ポンプ43a,43b、ミキサ44および制御装置5を備える。自動試料導入装置1は、ニードル11、ミキサ12、移動機構13およびサンプルループ14を含む。また、自動試料導入装置1は、高圧バルブ15、注入ポート16、洗浄ポート17、計量ポンプ18、低圧バルブ19を含む。
【0028】
サンプルラック30には、複数の試料容器31,32,33が載置される。本実施の形態では、試料容器31に液体の試料(実試料)が収容され、試料容器32に誘導体化試薬等の反応液が収容され、試料容器33は希釈用の緩衝液または希釈用の有機溶媒等が収容される。試料が例えばアミノ酸を含む場合には、誘導体化試薬として例えばOPA(オルトフタルアルデヒド)が用いられる。本実施の形態では、試料が第1の流体に相当し、反応液が第2の流体に相当する。複数の試料容器31,32,33は例えばバイアルである。
【0029】
ニードル11の基端部(上端部)には小型のミキサ12が取り付けられている。ニードル11は、ミキサ12とともに、移動機構13により水平方向および垂直方向に移動可能に設けられる。ミキサ12は、例えばマイクロリアクタにより構成される低容量のマイクロミキサである。
【0030】
ミキサ12は、第1のポートp1および第2のポートp2を有する。第1のポートp1と第2のポートp2との間には、複数の微細管状流路が形成される。複数の微細管状流路は複数の箇所で分岐するとともに複数の箇所で結合するように構成されている。ミキサ12の第1のポートp1はニードル11に連通し、第2のポートp2はサンプルループ14に連通する。
【0031】
高圧バルブ15は、複数のポートa~fを有するロータリ式バルブである。この高圧バルブ15は、ロード状態とインジェクション状態とに切り替えられる。ロード状態では、図1に太い実線で示されるように、ポートa,bが連通し、ポートc,dが連通し、ポートe,fが連通する。インジェクション状態では、図2に太い実線で示すように、ポートb,cが連通し、ポートd,eが連通し、ポートf,aが連通する。
【0032】
サンプルループ14の他端は高圧バルブ15のポートaに接続されている。注入ポート16は高圧バルブ15のポートdに接続されている。高圧バルブ15のポートcはドレインバルブ22に接続されている。
【0033】
低圧バルブ19は、複数のポートg~mを有するロータリ式バルブである。高圧バルブ15のポートbは低圧バルブ19のポートhに接続されている。洗浄ポート17は低圧バルブ19のポートiに接続されている。
【0034】
計量ポンプ18は、例えば2つの吸引・吐出口を有するシリンジポンプである。計量ポンプ18の一方の吸引・吐出口は低圧バルブ19のポートgに接続されている。計量ポンプ18の他方の吸引・吐出口は低圧バルブ19のポートmに接続されている。洗浄液ボトル21は脱気ユニット20を通して低圧バルブ19のポートkに接続されている。
【0035】
移動相貯留槽41a,41bには、それぞれ異なる種類の移動相溶媒が貯留される。ミキサ44は、2つの入力ポートおよび1つの出力ポートを有する。移動相貯留槽41a,41bは、脱気ユニット42および送液ポンプ43a,43bを通してミキサ44の一方および他方の入力ポートにそれぞれ接続されている。ミキサ44の出力ポートは、高圧バルブ15のポートfに接続されている。
【0036】
高圧バルブ15のポートeは分析カラム2に接続され、分析カラム2には検出器3が接続されている。検出器3は、分析カラム2に供給された試料の成分を検出する。制御装置5は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)および記憶装置等を含むコンピュータである。この制御装置5は、自動試料導入装置1の移動機構13および計量ポンプ18の動作、高圧バルブ15および低圧バルブ19の切り替え、ならびに検出器3の動作を制御する。本実施の形態では、高圧バルブ15、計量ポンプ18、低圧バルブ19、送液ポンプ43a,43bおよび制御装置5が吸引注入切替機構を構成する。
【0037】
(2)自動試料導入装置の動作
図3および図4は主として図1および図2の自動試料導入装置1の動作を示すフローチャートである。次に、図3を参照しながら主として自動試料導入装置1の動作を説明する。
【0038】
まず、図1に示すように、制御装置5は、高圧バルブ15をロード状態に切り替える(ステップS1)。それにより、ポートa,bが連通し、ポートc,dが連通し、ポートe,fが連通する。低圧バルブ19のポートmはポートhに連通する。
【0039】
移動相貯留槽41a,41b内の2種類の移動相溶媒は、送液ポンプ43a,43bにより脱気ユニット42を通して太い実線で示すようにミキサ44の両方の入力ポートに供給される。ミキサ44において混合された移動相溶媒は、太い実線で示すように、高圧バルブ15のポートfおよびポートeを通して分析カラム2に供給される。
【0040】
移動機構13は、ニードル11をミキサ12とともに試料容器31の上方に移動させた後(ステップS2)、下降させることにより、ニードル11の先端部を試料容器31内の試料に挿入する(ステップS3)。この状態で、計量ポンプ18が図1に点線で示される経路での吸引動作を行う。具体的には、計量ポンプ18がニードル11およびミキサ12を通してサンプルループ14内に試料容器31内の試料を吸引する(ステップS4)。それにより、サンプルループ14内に試料が保持される。このとき、試料の一部がミキサ12内の微細管状流路に残留する。
【0041】
次に、移動機構13がニードル11をミキサ12とともに試料容器32の上方に移動させた後(ステップS5)、下降させることにより、ニードル11の先端部を試料容器32内の反応液に挿入する(ステップS6)。この状態で、計量ポンプ18がニードル11およびミキサ12を通してサンプルループ14に試料容器32内の反応液を吸引する(ステップS7)。このとき、反応液がミキサ12を通過する際に微細管状流路内に残留する試料と混合される。したがって、サンプルループ14内には、試料と反応液との混合液が保持される。
【0042】
次いで、移動機構13がニードル11をミキサ12とともに注入ポート16の上方に移動させた後(ステップS8)、下降させることにより、ニードル11の先端部を注入ポート16に挿入する(ステップS9)。
【0043】
その後、図2に示すように、制御装置5は、高圧バルブ15をインジェクション状態に切り替える(ステップS10)。それにより、ポートb,cが連通し、ポートd,eが連通し、ポートf,aが連通する。送液ポンプ43a,43bは、ミキサ44から導出される2種類の移動相溶媒の混合液を高圧バルブ15のポートfおよびポートaを通してサンプルループ14に供給する。それにより、送液ポンプ43a,43bは、サンプルループ14内に保持された試料と反応液との混合液をミキサ12を通してニードル11の先端部から注入ポート16に注入する(ステップS11)。このとき、試料と反応液との混合液がミキサ12内の微細管状流路を通過することにより試料と反応液とが十分に混合される。
【0044】
注入ポート16内に注入された混合液は、分析カラム2に供給される。検出器3は、分析カラム2を通過した混合液の成分を検出する(ステップS12)。このようにして、液体クロマトグラフィによる試料の分析が行われる。
【0045】
上記のステップS7において吸引される反応液の一部はミキサ12を通過せずにニードル11内に残る。ニードル11内に残った反応液は試料と混合されないが、試料と十分に混合された反応液がサンプルループ14内に存在するので、分析カラム2での分析に支障が生じない。
【0046】
なお、上記のステップS7の後に、試料容器33内の希釈用の緩衝液または有機溶媒等がニードル11により吸引されてもよい。具体的には、移動機構13がニードル11をミキサ12とともに試料容器33の上方に移動させた後、下降させることにより、ニードル11の先端部を試料容器33内の緩衝液または有機溶媒等に挿入する。この状態で、ニードル11内に残った反応液がミキサ12を通過するまで、計量ポンプ18がニードル11を通して試料容器33内の緩衝液または有機溶媒等を吸引する。それにより、ニードル11内に試料と混合されない反応液が残ることが防止される。
【0047】
また、ステップS4の試料の吸引後およびステップS7の反応液の吸引後に、ニードル11が洗浄ポート17に挿入されることによりニードル11の外周面が洗浄されてもよい。洗浄ポート17には、予め洗浄液が収容されている。洗浄液ボトル21から洗浄ポート17への洗浄液の供給時には、低圧バルブ19のポートmがポートkに連通するように低圧バルブ19が切り替えられる。計量ポンプ18が洗浄液ボトル21内の洗浄液を脱気ユニット20を通して吸引する。その後、低圧バルブ19のポートmがポートiに連通するように低圧バルブ19が切り替えられる。計量ポンプ18は、吸引した洗浄液をポートmおよびポートiを通して洗浄ポート17に供給する。
【0048】
(3)実施の形態の効果
本実施の形態に係る自動試料導入装置1および自動試料導入方法によれば、試料および反応液がニードル11により順次吸引される際に試料および反応液がミキサ12を通過する。それにより、ミキサ12内で試料および反応液が混合され、試料と反応液との混合液がサンプルループ14内に保持される。試料と反応液との混合液が注入ポート16に注入される際に試料と反応液との混合液がミキサ12を通過する。それにより、ミキサ12内で試料と反応液とが再度十分に混合される。したがって、予め試料と反応液とを混合する工程が不要となる。その結果、少ない工程数で試料と反応液とを十分に混合して注入ポート16に注入することが可能となる。
【0049】
また、本実施の形態では、ミキサ12がニードル11の基端部に取り付けられているので、ニードル11とミキサ12とを接続する流路が不要となる。したがって、反応液の吸引後に、ミキサ12を通過せずにニードル11および流路に残留する反応液の量を低減することが可能となる。
【0050】
さらに、本実施の形態では、ミキサ12がマイクロリアクタにより構成されるので、ミキサ12の小型化が可能であり、かつ小型のミキサ12により試料と反応液とを十分に混合することが可能となる。また、ミキサ12をニードル11とともに容易に移動させることができるので、移動機構13の構成が大型化および複雑化しない。したがって、自動試料導入装置1の大型化が防止される。
【0051】
これらの結果、本実施の形態に係るクロマトグラフ100およびクロマトグラフィによる分析方法によれば、分析結果の再現性が向上する。また、反応液が誘導体化試薬の場合には、誘導体化率が向上する。
【0052】
(4)他の実施の形態
上記実施の形態では、ミキサ12がニードル11に取り付けられているが、ニードル11とミキサ12とが配管等の流路で接続されていてもよい。このような構成では、反応液の一部がミキサ12を通過せずにニードル11内および流路内に残る。この場合、反応液の吸引後に緩衝液等を吸引することによりニードル11内および流路内に残る反応液がミキサ12を通過することが可能となる。
【0053】
上記実施の形態では、ミキサ12がマイクロリアクタにより構成されるが、ミキサ12が他の構成を有してもよい。
【0054】
上記実施の形態では、第1および第2の流体が試料および反応液であるが、第1および第2の流体が2種類の試料であってもよい。また、第1および第2の流体の少なくとも一方が気体であってもよい。さらに、上記実施の形態では、2種類の流体が混合されるが3種類以上の流体が混合されてもよい。
【0055】
上記実施の形態では、ミキサ12がニードル11とともに移動されるが、ミキサ12が固定され、ニードル11のみが移動してもよい。
【0056】
上記実施の形態では、試料がサンプルループ14に吸引された後に反応液がサンプルループ14に吸引されるが、反応液がサンプルループ14に吸引された後に試料がサンプルループ14に吸引されてもよい。
【0057】
上記実施の形態に係る自動試料導入装置1は液体クロマトグラフに適用されるが、自動試料導入装置1がガスクロマトグラフに適用されてもよい。
図1
図2
図3
図4