(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】包装体
(51)【国際特許分類】
B65D 77/02 20060101AFI20221004BHJP
B65D 25/04 20060101ALI20221004BHJP
B65D 75/36 20060101ALI20221004BHJP
B65D 85/28 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
B65D77/02 D
B65D25/04 Z
B65D75/36
B65D85/28
(21)【出願番号】P 2018144880
(22)【出願日】2018-08-01
【審査請求日】2021-06-09
(73)【特許権者】
【識別番号】390017891
【氏名又は名称】シヤチハタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078101
【氏名又は名称】綿貫 達雄
(74)【代理人】
【識別番号】100085523
【氏名又は名称】山本 文夫
(74)【代理人】
【識別番号】230117259
【氏名又は名称】綿貫 敬典
(72)【発明者】
【氏名】澤田 真未
(72)【発明者】
【氏名】住田 正幸
(72)【発明者】
【氏名】山脇 心太郎
【審査官】永田 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-007024(JP,A)
【文献】特開平07-125745(JP,A)
【文献】特開2005-187043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 77/02
B65D 25/04
B65D 75/36
B65D 85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック製のシートからなり、平板部を中央にして左右側面に内箱部と外箱部が形成されており、前記内箱部と外箱部が平板部に向けて折り畳まれることにより商品を収納するための
二つの収納部が形成される包装体であって、前記内箱部の
二つの前記収納部の中間部に形成された凸又は凹状段差部の中に、外周に切込み線を備えた切り離し可能な商品支持用の凸部が設けられていることを特徴とする包装体。
【請求項2】
平板部と内箱部の間に台紙が配置されており、台紙に形成された舌片部が内箱部と外箱部の間に挟持されている請求項
1に記載の包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップを有する商品を、キャップが装着されて一体化している態様と、キャップが外されて分離している態様のいずれの態様でも収納することができる包装体に関し、特に、筆記具のようなキャップを有する文具を、キャップが装着されて一体化している態様と、キャップが外されて分離している態様のいずれの態様でも収納することができる包装体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、特許文献1に示されるように、プラスチック製のシートからなり、容器片と蓋片とが折り畳まれることにより商品等の被包装物を収納するための収納部を形成するようにした包装体が知られている。この種の包装体は、例えば文具、化粧品、電池、接着剤、日用品等の種々の商品を収納するのに使用されている。
【0003】
特許文献1に示される包装体では、透明なプラスチックケースを通して商品の形態を鮮明に見ることが可能で便利である。この場合、被包装物は通常は分離した状態で収納部内に収納されることはなかった。しかし、キャップ付き商品の場合は、キャップと本体部を分離した状態で配置することにより、キャップで隠れている本体部の先端部形状を見えるように収納するのが好ましい場合もある。特に、筆記具やキャップ付き印判等の文具では好ましい場合が多い。
【0004】
しかしながら、キャップと本体部を分離した状態で配置する場合は、収納部内でそれぞれが動くため、動かないように仕切り等を設ける必要があった。このため、収納部の中央部に例えば凸条の仕切りを設けることを提案したが、この場合はキャップと本体部を一体化した商品の収納はできないという問題があった。そこで、キャップを有する商品をキャップが装着されて一体化している態様と、キャップが外されて分離している態様のいずれでも収納することができる新たな包装体の開発が求められていた。
なお、本明細書の以下の説明においては、筆記具とは、キャップと本体部を分離できるキャップ付き筆記具や、キャップ付き印判等を意味するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、キャップを有する商品をキャップが装着されて一体化している態様と、キャップが外されて分離している態様のいずれでも収納することができる包装体を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明の包装体は、プラスチック製のシートからなり、平板部を中央にして左右側面に内箱部と外箱部が形成されており、前記内箱部と外箱部が平板部に向けて折り畳まれることにより商品を収納するための二つの収納部が形成される包装体であって、前記内箱部の二つの前記収納部の中間部に形成された凸又は凹状段差部の中に、外周に切込み線を備えた切り離し可能な商品支持用の凸部が設けられていることを特徴とするものであり、これを請求項1に係る発明とする。
【0008】
【0009】
また、その他の好ましい実施形態によれば、平板部と内箱部の間に台紙が配置されており、台紙に形成された舌片部が内箱部と外箱部の間に挟持されているものが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明では、内箱部の略中央部に切り離し可能な商品支持用の凸部が設けられているものとしたので、前記凸部が収納部に突出した状態においては、キャップと本体とを分離した態様で収納させることができ、この場合は、前記凸部で規制することによりキャップと本体が動かないように固定することができる。一方、前記凸部を切り離した場合は、収納部に突出部がないので、キャップが本体に装着されて一体化している態様で収納することができ、いずれの態様で展示するかを自由に選択することができる。
【0011】
また、本発明では、前記凸部は、内箱部の略中央部に形成した凸又は凹状段差部の中に設けられているものとしたので、凸部を切り離そうとして押圧した場合に、凸又は凹状段差部に荷重が集中するので内箱部全体が変形することなく凸又は凹状部のみを容易に切り離すことができる。
【0012】
また、請求項2に係る発明では、平板部と内箱部の間に台紙が配置されており、台紙に形成された舌片部が内箱部と外箱部の間に挟持されているものとしたので、任意のデザインを施した台紙を包装体に容易にセットし、また接着剤等を使用することなくしっかりと固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施の形態を示すもので、展開した状態の正面図である。
【
図3】内箱部を平板部に向けて折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【
図5】(a)は
図4のA-A断面図、(b)はその他の実施例を示す断面図である。
【
図6】台紙のベロ部の装着状態を示す拡大断面図である。
【
図7】キャップが外されて分離している筆記具を収納した状態を示す斜視図である。
【
図8】キャップが装着されて一体化している筆記具を収納した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図面は、一例としてキャップ付きボールペンを収納する包装体を示すものである。
図1は展開した状態の正面図、
図2は台紙を示す正面図、
図3は内箱部を平板部に向けて折り畳んだ状態を示す斜視図である。
図において、1はプラスチック製のシートであり、平板部2を中央にして左右側面(図面では上下側面となっているが、要するに平板部の両側にという意味である。)に、それぞれ内箱部3と外箱部4が連続して形成されている。そして、前記内箱部3と外箱部4が平板部2に向けて順番に折り畳まれることにより商品を収納するための収納部5が形成される構造となっている。この収納部5は、商品を固定できるように断面U字状の溝部で構成されている。なお、図において、2aは吊り下げ孔である。また、6は平板部2上にセットされる台紙であるが、これについては後述する。
【0015】
前記内箱部3の略中央部には、切り離し可能な商品支持用の凸部7が設けられている。この凸部7は、収納部5に筆記具20を収納させる際に、キャップ部21と本体部22を分離した状態で収納した場合、商品搬送時や展示中等に前記キャップ部21と本体部22が収納部5内を自由に摺動して衝突するのを防止するための仕切りの役割をするものである(
図7を参照)。図示のものでは、蒲鉾形状の凸部7が収納部側へ膨出したものとなっているが、凸部7の形状や大きさや位置等については任意に設計することができる。
なお、前記した略中央部というのは、二つの収納部の中間部にという意味である。
【0016】
図4および
図5(a)に示されるように、前記凸部7は、内箱部3の略中央部に形成した凹状段差部8の中に設けられている。これにより、凸部7を押圧した際、前記凹状段差部8aの部分に応力を集中させることができ、内箱部3全体が変形することなく凸部7のみを容易に切り離すことができる構造となっている。
また、前記凸部7の外周には切込み線9が形成されているとともに、4か所に設けた連結部10のみによって凸部7が凹状段差部8に支持されている構造となっているので、凸部7の切り離しをより簡単に行うことができる。
【0017】
なお、前記の形態のほか、凸状段差部8bを設けた形態も考えられる。具体的に、
図5(b)に示されるように、内箱部3の略中央部に形成した凸状段差部8bの中に設けることもでき、これにより、凸部7を押圧した際、前記凸状段差部8bの部分に応力を集中させることができて、内箱部3全体が変形することなく凸部7のみを容易に切り離すことができる。
その他、凸又は凹状段差部の深さや角度や週部の形状等については任意の形態を選択することができる。
【0018】
平板部2の上には台紙6がセットされている。この台紙6には、商品のネームや使用説明等が印刷されているとともに、人目をひくデザインが施されており、包装体としての機能の向上を図っている。また、
図6に示されるように、台紙6の舌片部6aが内箱部3と外箱部4の間に挟持された構造となっており、接着剤等を使用しなくても台紙6が平板部2上にしっかりと固定することが可能になっている。
【0019】
以上のように構成した包装体では、キャップを有する筆記具20をキャップが装着されて一体化している態様と、キャップが外されて分離している態様のいずれでも収納することができる。
図7に示されるように、キャップ21と本体22とを分離した態様で収納させる場合は、収納部5の中央部に凸部7を膨出させた状態としてあるので、前記キャップ21と本体22は前記凸部7で規制されて収納部5内を摺動することがない。この結果、キャップ21と本体22とが衝突して破損等が生じることをなくすことができる。
【0020】
一方、
図7に示されるように、キャップ21と本体22とを一体化した態様で収納させる場合は、前記凸部7は切り離した状態とされており、筆記具20は収納部5内にしっかりと収納されることとなる。この時、前記凸部7の切り離しは、凸部7を押圧すると凹状段差部8の部分に応力を集中させることができるため、内箱部3全体が変形することなく凸部7のみを容易に切り離すことができる。
【符号の説明】
【0021】
1 プラスチック製のシート
2 平板部
2a 吊り下げ孔
3 内箱部
4 外箱部
5 収納部
6 台紙
6a 舌片部
7 凸部
8a 凹状段差部
8b 凸状段差部
9 切込み線
10 連結部
20 筆記具
21 キャップ部
22 本体部