IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用ドア 図1
  • 特許-車両用ドア 図2
  • 特許-車両用ドア 図3
  • 特許-車両用ドア 図4
  • 特許-車両用ドア 図5
  • 特許-車両用ドア 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】車両用ドア
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/04 20060101AFI20221004BHJP
   B60R 13/02 20060101ALI20221004BHJP
   B60J 5/00 20060101ALI20221004BHJP
   F16F 7/00 20060101ALI20221004BHJP
   F16F 7/12 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
B60R21/04 330
B60R13/02 B
B60J5/00 P
F16F7/00 B
F16F7/00 J
F16F7/12
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018211606
(22)【出願日】2018-11-09
(65)【公開番号】P2020075679
(43)【公開日】2020-05-21
【審査請求日】2021-06-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹本 穣
(72)【発明者】
【氏名】小野 修一
(72)【発明者】
【氏名】上園 雅樹
(72)【発明者】
【氏名】谷澤 季也
【審査官】岡崎 克彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-264971(JP,A)
【文献】実開昭57-027142(JP,U)
【文献】特開2008-273397(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/04
B60R 13/02
B60J 5/00
F16F 7/00
F16F 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアパネルと、前記ドアパネルの車両幅方向内側に取り付けられたドアトリムと、前記ドアトリムと前記ドアパネルとの間に配置され、前記ドアトリムの前記ドアパネルに対向する内面に取り付けられるドア用衝撃吸収体と、を含む車両用ドアであって、
前記ドア用衝撃吸収体は、
前記ドアトリムの前記内面に固定される複数の脚部と、
複数の前記脚部が接続されて側突の際に車両側面からの衝撃荷重が入力される天板と、
前記天板から前記ドアトリムに向かって延びる複数の板部材と、を備え、
前記脚部は、
前記ドアトリムの前記内面に接するベースと、前記ベースの外周縁に配置されて前記ドアパネルに向かって立設されたフランジと、を含み、
前記ドアトリムは、
前記脚部が取り付けられる取り付け位置の近傍に配置されて前記内面から突出する構造部材に設けられ、L字型で先端が前記脚部の前記ベースに向かって延びて、前記脚部の前記フランジをドアパネル側から覆うと共に、前記フランジと係合して前記脚部の前記内面に沿った方向への移動を規制するストッパを備えること、
を特徴とする車両用ドア。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用ドアであって、
前記脚部は、2つの板部材で構成されるL字状断面の長手部材であり、前記ベースは前記2つの板部材の間を接続するように設けられ、前記フランジは前記ベースの前記2つの板部材と接続されていない前記外周縁に配置されており、
前記ストッパは、前記フランジの前記2つの板部材の側に係合すること、
を特徴とする車両用ドア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ドアの構造、特に、ドアトリムとドアパネルとの間に配置され、ドアトリムのドアパネルに対向する内面に取り付けられるドア用衝撃吸収体と、を含む車両用ドアの構造に関する。
【0002】
側突の際に車両側面からの衝突エネルギーを吸収するために、車両のドアトリムとドアパネルとの間にドア用衝撃吸収体が配置される。ドア用衝撃吸収体としては、補強リブが取り付けられた板部材を十字状に組み合わせた十字板と、十字板の外周側に接続された外壁部と、十字板の長手方向端に接続された天板と、を備え、外壁部に設けられた取付座をドアトリムに固定する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このドア用衝撃吸収体は、側突の際に十字板が座屈して衝突エネルギーを吸収する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-264971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ドア用衝撃吸収体は、取付座をドアトリムの内面に固定することでドアトリムの内面に取り付けられるが、側突による衝撃荷重が入力されると、衝突荷重の入力される方向によっては、ドアトリムの内面と取付座との固定が外れて取付座がドアトリムの内面に沿って移動し、所定の位置で衝突エネルギー量を吸収できない場合があった。
【0005】
そこで、本発明は、側突の際のドア用衝撃吸収体の位置ずれを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両用ドアは、ドアパネルと、前記ドアパネルの車両幅方向内側に取り付けられたドアトリムと、前記ドアトリムと前記ドアパネルとの間に配置され、前記ドアトリムの前記ドアパネルに対向する内面に取り付けられるドア用衝撃吸収体と、を含む車両用ドアであって、前記ドア用衝撃吸収体は、前記ドアトリムの前記内面に固定される複数の脚部と、複数の前記脚部が接続されて側突の際に車両側面からの衝撃荷重が入力される天板と、前記天板から前記ドアトリムに向かって延びる複数の板部材と、を備え、前記脚部は、前記ドアトリムの前記内面に接するベースと、前記ベースの外周縁に配置されて前記ドアパネルに向かって立設されたフランジと、を含み、前記ドアトリムは、前記脚部が取り付けられる取り付け位置の近傍に配置されて前記内面から突出する構造部材に設けられ、L字型で先端が前記脚部の前記ベースに向かって延びて、前記脚部の前記フランジをドアパネル側から覆うと共に、前記フランジと係合して前記脚部の前記内面に沿った方向への移動を規制するストッパを備えること、を特徴とする。また、本発明の車両用ドアにおいて、前記脚部は、2つの板部材で構成されるL字状断面の長手部材であり、前記ベースは前記2つの板部材の間を接続するように設けられ、前記フランジは前記ベースの前記2つの板部材と接続されていない前記外周縁に配置されており、前記ストッパは、前記フランジの前記2つの板部材の側に係合してもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、側突の際のドア用衝撃吸収体の位置ずれを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態の車両用ドアを車室内側から見た立面図である。
図2】実施形態の車両用ドアの立断面図であり、図1に示すA-A断面である。
図3】実施形態の車両用ドアのドアトリムに取り付けられるドア用衝撃吸収体をドアトリムの側から見た斜視図である。
図4】実施形態の車両用ドアの脚部の拡大斜視図である。
図5】実施形態の車両用ドアのドアトリムの内面と、ドアトリムの内面に取り付けられたドア用衝撃吸収体と、ドアポケットと、ストッパとをドアパネル側から見た立面図である。
図6】実施形態のドア用衝撃吸収体の脚部と、ストッパと、ドアトリムのポケットとの断面図であり、図5のB-B断面である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら実施形態の車両用ドア100について説明する。図1,2に示すように、車両用ドア100は、ドアパネル20と、ドアパネル20の車両幅方向内側に取り付けられたドアトリム10と、ドアトリム10とドアパネル20との間に配置され、ドアトリム10のドアパネル20に対向する内面10aに取り付けられるドア用衝撃吸収体30と、を含んでいる。なお、各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向(進行方向)、上方向、右方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、車両後方向、下方向、左方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
【0010】
図2に示すように、ドアパネル20は、車室内側のインナパネル21と車室外側のアウタパネル22とで構成される。アウタパネル22の車室外側の面は、車両用ドア100の外面側の意匠面を構成する。
【0011】
ドアトリム10は、インナパネル21の車室内側に取り付けられる樹脂製部材であり、車両用ドア100の車室内側の意匠面を構成する。図1,2に示すようにドアトリム10は、ドアポケット11、アームレスト12、インサイドハンドル13等を備えている。ドア用衝撃吸収体30は、ドアトリム10に設けられたアームレスト12の下側で車両後方側の平板部14の車室外側の内面10aに取り付けられている。インナパネル21には、ドア用衝撃吸収体30が貫通する開口23が設けられており、ドア用衝撃吸収体30の天板33は、アウタパネル22の車室内側の面と対向している。このように、ドア用衝撃吸収体30は、ドアトリム10のアウタパネル22と対向する内面10aに取り付けられている。
【0012】
図3に示すように、ドア用衝撃吸収体30は、樹脂製部材であり、複数の脚部31と、天板33と、複数の板部材35,35a,35bと、各板部材35,35a,35bに設けられる第1補強リブ36と、第2補強リブ38とで構成される。本実施形態のドア用衝撃吸収体30では、脚部31と板部材35,35a,35bとはそれぞれ4つであり、第1、第2補強リブ36,38は、各板部材35,35a,35bにそれぞれ2本ずつ設けられているが、各部材の個数はこれに限定されない。
【0013】
図4に示すように、脚部31は、角が丸いL字状断面の長手部材であり、ドアトリム側にはドアトリム10の内面10aに固定されるベース32が取り付けられている。ベース32には、ドアトリム10の内面10aに各脚部31を固定する固定具60(図5参照)が挿入される開口32aが設けられている。また、ベース32のドアトリム側には、ドアトリム10の内面10aに接触するようにベース32のドアトリム10の側の面に突出するヒール部32bが設けられている(図6参照)。脚部31のベース32の外周縁には、ベース32の面からドアパネル20に向かって立設された円弧状に曲がった板状のフランジ32cが設けられている。
【0014】
図3に戻って、天板33は、四隅に脚部31が接続される略四角形状の板状部材である。図2図4に示すように、天板33のドアパネル側(車室外側)の面には、複数の補強リブ34が設けられている。
【0015】
天板33の車室内側の面には、天板33からドアトリム10に向かって延びる4枚の板部材35,35a,35bが十字状に設けられている。4枚の板部材35,35a,35bの内、2枚の板部材35は板の面が水平方向に配置され、板部材35a,35bは板の面が垂直方向に配置されている。
【0016】
図2、3に示すように、2枚の板部材35の下側の面には第1補強リブ36が立設されている。また、板部材35の上側の面の第1補強リブ36に対応する位置には第2補強リブ38が立設されている。
【0017】
第1補強リブ36は、天板33からドアトリム10に向って延び、ドアトリム10に向かうにつれて高さが低くなる板状のリブである。第1補強リブ36は、天板33から板部材35の中央付近まで延びており、第1補強リブ36のドアトリム側端37が板部材35の略中央に位置している。
【0018】
第2補強リブ38は、天板33からドアトリム10に向かって板部材35のドアトリム10の側の端部までの延び、ドアトリム10に向かうにつれて高さが低くなる板状のリブである。従って、第2補強リブ38は第1補強リブ36よりも長いリブである。また、天板33からドアトリム10に向かう長さが同一の位置においては、第2補強リブ38の高さは、第1補強リブ36よりも高くなっている。更に、第2補強リブ38は、第1補強リブ36のドアトリム側端37と天板33との間に天板33からドアトリム10に向かう傾斜角度が変化する隅部39を有している。
【0019】
図3に示すように、板の面が垂直方向に配置された2枚の板部材35a,35bの内、上側の板部材35aは、車両後方側に第1補強リブ36が設けられており、車両前方側に第2補強リブ38が設けられている。また、下側の板部材35bは、車両後方側に第2補強リブ38が設けられており、車両前方側に第1補強リブ36が設けられている。
【0020】
図2に示すように、ドアトリム10の平板部14の内面10aには、板部材35,35a,35bの先端部分を挟んで車両上下或いは車両前後方向に移動しないようにガイドするガイド15が取り付けられている。
【0021】
図5に示すドアポケット11は、図1図2に示すようにドアトリム10の内面10aからドアパネル20に向って突出する構造部材で、ドアトリム10の内面10aとの間の収容空間を仕切る樹脂製部材である。図5に示すように、ドアポケット11の車両後方側の壁部11aの外側面(車両後方側の面)の上側と下側の二箇所にストッパ16が設けられている。
【0022】
ストッパ16は、壁部11aに接続されて壁部11aから脚部31に設けられたフランジ32cをドアパネル側から覆って車両後方に向って延びる板状の根元部16aと、根元部16aからドアトリム10の側にL字型に折れ曲がって脚部31のベース32に向かって延びる先端部16bで構成されている。先端部16bは脚部31のベース32の周縁に立設されたフランジ32cの脚部31の側に配置され、円弧状に曲がったフランジ32cに沿って円弧状に曲がっている。先端部16bのフランジ32cに対向する面は、フランジ32cの脚部31の側の面と係合して、脚部31がドアトリム10の内面10aに沿った方向に移動することを規制する。
【0023】
側突により車両側面から衝撃荷重が入力されると、衝撃荷重は、ドアパネル20のアウタパネル22からドア用衝撃吸収体30の天板33に入力される。ドア用衝撃吸収体30は、ドアトリム10とアウタパネル22との間に配置されているので、衝撃荷重により、ドアトリム10とアウタパネル22との間に挟みこまれて圧縮される。
【0024】
この際、衝撃荷重の入力方向によっては、ドア用衝撃吸収体30にドア用衝撃吸収体30をドアトリム10の内面10aに沿って移動させようとする横力が入力される場合がある。この横力によってドア用衝撃吸収体30は、ドアトリム10の内面10aに沿って移動しようとすると、脚部31に設けられたフランジ32cがストッパ16の先端部16bに係合し、ドア用衝撃吸収体30がドアトリム10の内面10aに沿って移動することが規制される。特に、横力によって脚部31のベース32をドアトリム10に固定する固定具60が破損した場合でもストッパ16によりドア用衝撃吸収体30が所定の位置から移動することを抑制できる。更に、ストッパ16の根元部16aが脚部31のフランジ32cをドアパネル側から覆っているので、脚部31のベース32がドアトリム10の内面10aから浮き上がることを抑制できる。
【0025】
そして、圧縮荷重が板部材35,35a,35bに入力され、板部材35,35a,35bは、図3の矢印91~93及び破線に示すように、第1補強リブ36のドアトリム側端37の位置を起点に補強リブの高さの低い第1補強リブ36の側が凸となるV字状に折れ曲がるように座屈変形する。更に、圧縮荷重により第2補強リブ38の隅部39の位置を起点に第1補強リブ36の方に座屈する。これにより、所望の衝突エネルギー量を吸収できる。
【0026】
このように、車両用ドア100では、ドアトリム10のドアポケット11の壁部11aに設けられたストッパ16が脚部31のベース32に設けられたフランジ32cと係合してドア用衝撃吸収体30の位置ずれを抑制し、所定の位置で所望の衝突エネルギー量を吸収させることができる。
【0027】
以上説明した実施形態の車両用ドア100では、ストッパ16は、ドアトリム10のドアポケット11の壁部11aの上部と下部の二箇所に設けることとして説明したが、ドアポケット11に限らず、脚部31が取り付けられる取り付け位置の近傍に配置されてドアトリム10の内面10aからドアパネル20に向って突出する他の構造部材に設けられても良い。また、ストッパ16は、2箇所ではなく、3箇所以上の脚部31の近傍に設けるようにしてもよいし、1つの脚部31の近傍にのみ設けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0028】
10 ドアトリム、10a 内面、11 ドアポケット、11a 壁部、12 アームレスト、13 インサイドハンドル、14 平板部、15 ガイド、16 ストッパ、16a 根元部、16b 先端部、20 ドアパネル、21 インナパネル、22 アウタパネル、23 開口、30 ドア用衝撃吸収体、31 脚部、32 ベース、32a 開口、32b ヒール部、32c フランジ、33 天板、34 補強リブ、35,35a,35b 板部材、36 第1補強リブ、37 ドアトリム側端、38 第2補強リブ、39 隅部、60 固定具、100 車両用ドア。
図1
図2
図3
図4
図5
図6