IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-板材の支持構造 図1
  • 特許-板材の支持構造 図2
  • 特許-板材の支持構造 図3
  • 特許-板材の支持構造 図4
  • 特許-板材の支持構造 図5
  • 特許-板材の支持構造 図6
  • 特許-板材の支持構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-03
(45)【発行日】2022-10-12
(54)【発明の名称】板材の支持構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 3/58 20060101AFI20221004BHJP
   E04B 2/74 20060101ALI20221004BHJP
【FI】
E06B3/58 B
E04B2/74 561A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018224994
(22)【出願日】2018-11-30
(65)【公開番号】P2020084713
(43)【公開日】2020-06-04
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(74)【代理人】
【識別番号】100206106
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】脇坂 京嗣
(72)【発明者】
【氏名】小林 祐三
(72)【発明者】
【氏名】木鎌 清文
(72)【発明者】
【氏名】中川 昌美
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-317447(JP,A)
【文献】特開平06-026280(JP,A)
【文献】実公昭43-013884(JP,Y1)
【文献】実開昭54-129151(JP,U)
【文献】実開昭60-110586(JP,U)
【文献】特開2015-034413(JP,A)
【文献】特開2000-345776(JP,A)
【文献】特開平8-189258(JP,A)
【文献】特開平8-042261(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第1831285(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 3/54-3/88
E04B 2/74
E04B 2/82
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物に設けられる開口部に板材を取付け支持するための支持構造であって、
前記開口部の内周縁部に設けられる枠材に、開口部の見込み方向一方側に配され、前記板材の見込み方向一方側の板面部を支持する先付け部材としての第一支持部材と、開口部の見込み方向他方側に配され、板材の見込み方向他方側の板面部を支持する後付け部材としての第二支持部材と、を設けて板材を見込み方向両側から支持するにあたり、
前記枠材は、開口部の内方側が開口した凹嵌状の溝状部が見込み方向中間部位に形成され、
前記第一支持部材は、見込み方向中間部位を越えて見込み方向他方側に向けて延長されていて枠材と第二支持部材とのあいだに配設される延長部を備え、
前記溝状部と延長部とのあいだには、第一支持部材を枠材に対して溝状部の開口部内方側から見付け方向外側に無理嵌めすることで抜け止め状態で嵌合する第一の抜け止め手段が設けられ、
該延長部と第二支持部材とのあいだには、第二支持部材を延長部に対して開口部の内方側から見付け方向外側に向けて無理嵌めすることで抜止め状態で嵌合する第二の抜止め手段が設けられ、
前記第一支持部材に嵌合した抜止め状態の第二支持部材、および枠材に嵌合した抜け止め状態の第一支持部材は、第二支持部材から延長部を越えて見付け方向外側に向けて螺入するビスを介して枠材に固定されていることを特徴とする板材の支持構造。
【請求項2】
第二支持部材は、前記ビスを挿入するため開口部の内方側が開口した凹溝部が形成され、該凹溝部は蓋体を介して塞がれることを特徴とする請求項1記載の板材の支持構造。
【請求項3】
凹溝部の開口を塞ぐ蓋体は、凹溝部に嵌入した先端部がビス頭に干渉してビスの抜け方向の移動を規制するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の板材の支持構造。
【請求項4】
第二の抜止め手段は、第一支持部材側の嵌合溝部と、該嵌合溝部に抜止め状態で嵌入する第二支持部材側の係止脚片部とで構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1記載の板材の支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物に設けられるドア(扉、戸)や間仕切り等の板状体に形成される開口部に窓板等の板材を取付け支持する際に採用される板材の支持構造の技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物に設けられるドアや間仕切り等の板状体のなかには、例えば採光のため窓用等の開口部を形成し、該開口部に、ガラス材やアクリル樹脂材等の各種の素材により形成された薄板状の板材(例えば窓板)を取付け支持するようにしたものが知られているが、このような板材を開口部に支持する場合、該板材を、開口部の見込み方向(板状体を正面視したときの前後方向)両側から支持部材で挟持状に支持することが一般的に行われている。
そしてこのような板材の支持をするにあたり、該板材が窓板であって、該窓板を窓用の開口部に支持する場合を例にして説明すると、窓用の開口部には内周縁部に枠材が設けられ、該枠材に窓板を取付け支持するものになるが、この場合、窓板の見込み方向一方側の板面部を支持する第一支持部材を先付け材として予め枠材に取付けた状態で、窓板を第一支持部材に当てがい、この状態で、該窓板の見込み方向他方側の板面部を、後付け材として取付けられる第二支持部材で当てがって支持するように構造したものが知られている(例えば特許文献1、2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-246073号公報
【文献】特開2007-92460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが前記従来のものは、何れも第一支持部材を、見込み方向他方側の第二支持部材部位にまで至るよう見込み方向に向けて延長された延長部を有したものとして形成し、該延長部に、開口部の内方側から見付け方向外側に向けて第二支持部材を単純に当てがった状態で該第二支持部材をビス固定する構成にし、これにより窓板の見込み方向他方側の板面部の支持をしているものであるため、ビス固定が不十分であったり、ビスが緩んでいたような場合、窓板の第一、第二支持部材による支持が不十分であって、窓板に対して見込み方向の負荷が働いた場合に、窓板が傾斜したり不用意に振動して不快音が発生する等の問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、建物に設けられる開口部に板材を取付け支持するための支持構造であって、前記開口部の内周縁部に設けられる枠材に、開口部の見込み方向一方側に配され、前記板材の見込み方向一方側の板面部を支持する先付け部材としての第一支持部材と、開口部の見込み方向他方側に配され、板材の見込み方向他方側の板面部を支持する後付け部材としての第二支持部材と、を設けて板材を見込み方向両側から支持するにあたり、前記枠材は、開口部の内方側が開口した凹嵌状の溝状部が見込み方向中間部位に形成され、前記第一支持部材は、見込み方向中間部位を越えて見込み方向他方側に向けて延長されていて枠材と第二支持部材とのあいだに配設される延長部を備え、前記溝状部と延長部とのあいだには、第一支持部材を枠材に対して溝状部の開口部内方側から見付け方向外側に無理嵌めすることで抜け止め状態で嵌合する第一の抜け止め手段が設けられ、該延長部と第二支持部材とのあいだには、第二支持部材を延長部に対して開口部の内方側から見付け方向外側に向けて無理嵌めすることで抜止め状態で嵌合する第二の抜止め手段が設けられ、前記第一支持部材に嵌合した抜止め状態の第二支持部材、および枠材に嵌合した抜け止め状態の第一支持部材は、第二支持部材から延長部を越えて見付け方向外側に向けて螺入するビスを介して枠材に固定されていることを特徴とする板材の支持構造である。
請求項2の発明は、第二支持部材は、前記ビスを挿入するため開口部の内方側が開口した凹溝部が形成され、該凹溝部は蓋体を介して塞がれることを特徴とする請求項1記載の板材の支持構造である。
請求項3の発明は、凹溝部の開口を塞ぐ蓋体は、凹溝部に嵌入した先端部がビス頭に干渉してビスの抜け方向の移動を規制するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の板材の支持構造である。
請求項4の発明は、第二の抜止め手段は、第一支持部材側の嵌合溝部と、該嵌合溝部に抜止め状態で嵌入する第二支持部材側の係止脚片部とで構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1記載の板材の支持構造である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明とすることにより、板材を、先付けされる第一支持部材と、後付けされる第二支持部材とを用いて見込み方向両側から支持するものにおいて、第二支持部材は、第一支持部材に延長形成した延長部に対し、開口部の内方側から見付け方向外側に向けて無理嵌めした抜止め状態で嵌合されたものが、さらに開口部の内方側から見付け方向外側に向けて螺入するビスを介して固定されることになり、この結果、第二支持部材の固定が確実になって板材の支持が不安定化することを回避できることになる。しかもビスが、第一支持部材の延長部だけでなく枠体にまで螺入している結果、第二支持部材の固定が枠材にまで至ってより確実になる。
請求項2の発明とすることにより、第二支持部材を固定するためのビスは、蓋体により塞がれた凹溝部内に仕舞い込まれた状態になって直接視認されることが回避され、視認性が損なわれることがない。
請求項3の発明とすることにより、前記ビスは、蓋体の挿入先端部がビス頭に干渉することになって抜け方向の移動が規制されて、より確実な板材の支持ができることになる。
請求項の発明とすることにより、第一支持部材と第二支持部材とのあいだに設けられる抜止め手段の構造が簡略化されると共に、第二支持部材の第一支持部材に対する無理嵌め嵌合作業も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】間仕切りの正面図である。
図2】間仕切りの縦断面図である。
図3】間仕切りの他例を示す縦断面図である。
図4】間仕切りの支柱部位の横断面図である。
図5】窓枠支持部位の縦断面図である。
図6】窓板支持部位の分解縦断面図である。
図7】戸体の窓開口部に窓板を支持した場合を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は建物に設けられる板状体の一例である間仕切りであって、室内空間を仕切るため設けられるものであるが、該間仕切り1は、天井面Hに設けられる天井レール2と、床面Fに設けられる床レール(巾木)12とのあいだの空間部に組付けられるものである。そして本実施の形態の間仕切り1は、天井レール2と床レール12とのあいだに縦方向を向く状態で左右方向に適間隔を存して設けられる複数の支柱(ポスト、縦木、縦桟)13と、隣接する支柱13間に設けられた上下複数の横木(横桟)5、6とにより仕切られた縦横複数の開口部Sが形成されたものとして構成されている。
そしてこれら横木5、6のうち、最下段の横木5は、図2に示す実施の形態のように、最下段の開口部Sに組込まれる肉厚のパネル体(腰板、腰壁)3の上端縁部に設けられるものであるため、「腰上」と称されることがあるが、本発明の「枠材」の一実施例を構成するものであるため、以降「枠材」と称することにするが、この枠材5に窓板4を支持する構造については後述する。
一方、残りの横木6については、図2に示す実施の形態においては、上下の開口部Sに組込まれた窓板4を支持するものであり、これも本発明の枠材に相当するものであって、「無目」と称されることがある。
【0009】
前記パネル体3と窓板4とのあいだに配される横木である枠材5に、窓板4の下端縁部が支持される構成について次に説明するが、該枠材5は、見込み方向(間仕切り1を正面視したときの前後方向)両端縁部に設けられる両脚片部5aが前記パネル体3の前後表面3aに外嵌する状態で組付けらているが、両脚片部5a同士を連結する状態で設けられる跨片部5bには、見込み方向中間部位(中央部位)が見付け方向外側に向けて凹み、開口部Sの内方側が開口した凹陥状の溝状部5cが設けられたものとなっており、これによって跨片部5bは、溝状部5cをあいだに見込み方向一方側と他方側とに二分割されたものとなっている。
また前記溝状部5cの開口は、跨片部5bが溝状部5cの溝側片部5dを越えるよう延出(突出)していて溝開口端縁になる係止片部5eが設けられており、これによって溝状部5cは、見込み方向の幅(間隔)についてみたときに、溝開口端縁となる係止片部5e間の間隔が溝側片部5d間の間隔よりも幅狭となったC型形状(入り口が狭く奥が広い蟻溝形状)をしている。
【0010】
尚、前記説明では、上側に窓板4、下側にパネル体3が支持される枠材5について説明したが、上下両側に窓板4を支持する横木(枠材)6についても簡単に説明すると、このものは、図2、3に示すように、枠材6の上下両片部6bが前記跨片部5bに相当し、該上下両片部6bに前記溝状部5cに相当する溝状部6cが形成されたものとなっている。またこのことは、図2、3に示すように、天井レール2の下側に窓板4が配されるものである場合、天井レール2自体を枠材2として兼用化しており、そのため、天井レール2の下片部2bが前記跨片部5bに相当し、該下片部2bに、溝状部5cに相当する溝状部2cが形成されたものとなっている。
そして本発明が実施される枠材については、特に横木5、6や天井レール2に兼用化された構成のものに限定されることはなく、例えば図3に示す他の実施の形態のように、最下端の開口部Sに窓板4を支持するものである場合に、床レール12に、別部材として専用の枠材14を設けたものや、図4に示すように、支柱13に窓板4を支持する場合に、支柱13に別部材として補助枠材15を設けたものとしても実施することができる。これらの場合に、14b、15bは枠材5の跨片部5bに相当し、14c、15cは枠材5の溝状部5cに相当したものとなるよう形成されている。
このように本発明を実施するための枠材としては、前記横木5、6や天井レール2に形成された兼用タイプのものや、床レール12や支柱13に別部材として設けられた専用タイプのものの何れであってもよく、本発明はこれらの構成に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0011】
7は先付け部材として枠材5に取付けられる第一支持部材であって、該第一支持部材7は、四角筒形状(フォロー状)になった本体部7aを備えているが、該本体部7aの見付け方向外側(枠材5側)の片部(外側片部)7bを前記枠材5の跨片部5bにおける見込み方向一方側の片部に当てがう(当接する)状態で取付けられるようになっている。さらに本体部7aの見込み方向他方側(窓板4側)の片部(他方側片部)7dには、開口部内方側のコーナー部位に位置する状態で、窓板4の見込み方向一方側の板面部に弾圧状に当接して支持するための支持片7cが襞状に延出形成されている。
因みに第一支持部材7は、樹脂材により成形されたものであるが、その場合に、支持片7c以外の部位については形状維持を図る必要性から硬質状に、支持片7c部位については弾性状の支持を図る必要性から軟質状に成形された硬軟異なったものになっている。このような硬軟異なった状態で樹脂成形されることについては、後述する第二支持部材8についても、支持片8i部位が軟質状で、他の部位が硬質状となるように形成されていることは同様である。
【0012】
また第一支持部材7の前記他方側片部7dからは、窓板4の支持位置を越える状態で見込み方向他方側に延長(延出)する延長部7eが設けられているが、該延長部7eの、後述する第二支持部材8に対応する部位は、見付け方向外側に向けて凹み、開口部Sの内方側が開口した凹陥状の嵌合溝部7fが形成されている。そして該嵌合溝部7fは、前記溝状部5cの形状と同様、開口端縁が嵌合溝部7fの溝側片部7gを越えて対向する見込み方向に向けて延出(突出)した係止片部7hが設けられており、これによって嵌合溝部7fは、見込み方向の幅(間隔)について、係止片部7h間の間隔が溝側片部7g間の間隔よりも幅狭となったC型形状(蟻溝形状)をしている。そして第一支持部材7を枠材5の先付けした場合に、嵌合溝部7fの溝底片部7iが枠材跨片部5bの見込み方向他方側の片部に面接触するように設定されている。
【0013】
さらに第一支持部材7には、本体部7aの前記外側片部7bと他方側片部7dとのコーナー部、及び嵌合溝部7fの見込み方向一方側の溝底側コーナー部からは、見付け方向外側に向けて前後一対の係止脚片部7jが延出形成されている。そして第一支持部材7は、該係止脚片部7jを枠材5の溝状部5cに対して開口部Sの内方側から見付け方向外側に向けて嵌入することで、係止脚片部7jに設けた係止爪7kが枠材5の係止片部5eに無理嵌め状に嵌入して抜止め係止状態になって枠材5に対する第一支持部材7の抜止め状の取付けがなされる第一の抜け止め係止手段が設けられたものになっており、この取付け状態では、溝状部5cを挟む状態で見込み方向両側において、第一支持部材7の外側片部7bと溝底片部7iが、枠材5の跨片部5bにそれぞれ面接触状態で当接するようになっている。
【0014】
一方、8は窓板4の見込み方向他方側の板面部を支持するため後付け部材として設けられる第二支持部材であって、該第二支持部材8は、開口部Sの内方側が開口した凹陥状の凹溝部8aが本体部となる状態で設けられているが、該凹溝部8aは、前記枠材5の溝状部5c、第一支持部材7の嵌合溝部7fの形状と同様、開口端縁が溝側片部8bを越えて対向する見込み方向に向けて延出(突出)した係止片部8cが設けられており、これによって凹溝部8aは、見込み方向の幅(間隔)について、係止片部8c間の間隔が溝側片部8b間の間隔よりも幅狭となったC型形状(蟻溝形状)をしている。
【0015】
また第二支持部材8の溝底片部8dには、見付け方向外側方に向けて一対の係止脚片部8eが延出形成されている。そして第二支持部材8は、係止脚片部8eを第一支持部材7の嵌合溝部7fに対して開口部Sの内方側から見付け方向外側に向けて嵌入することで、係止脚片部8eに設けた係止爪8fが嵌合溝部7fの係止片部7hに無理嵌め状に嵌入して抜止め係止状態になり、これによって第二支持部材8の第一支持部材7に対する抜止め状の取付けがなされる第二の抜け止め係止手段が設けられたものになっており、この取付け状態では、係止脚片部8eの嵌入先端部8gが第一支持部材嵌合溝部7fの溝底片部7iに当接または近接対向していることで干渉することになり、これによって、溝底片部7iが跨片部5bから離間する方向の移動が規制されることになって第一支持部材7の枠材5側への支持が確実になる。
そしてこのようにして取付けられた第二支持部材8には、凹溝部8aの見込み方向一方側の溝側片部8bの開口端部位から延出していて、窓板4の見込み方向他方側の板面部に弾圧状に当接して支持するための支持片8iが襞状に延設されている。
【0016】
このようにして第一支持部材7に抜け止め状に取付けられた第二支持部材8は、さらに凹溝部8aに対して開口部Sの内方側から見付け方向外側に向けて挿入したビス9を、ビス頭9aが凹溝部8aの溝底片部8dに当接するまで螺入することにより、螺子部9bが、第一支持部材7の嵌合溝部溝底片部7iおよび枠材5の跨片部5bにまで螺入することになって、第二支持部材8のビスを介しての第一支持部材7及び枠材5に対する取付け固定がなされるようになっている。
【0017】
さらに10は前記第二支持部材8の凹溝部8aの開口を塞ぐため設けられる蓋体であって、該蓋体10は、蓋本体部10aと、該蓋本体部10aから延出される一対の脚片部10bとを備えて構成されるが、前記第一支持部材7にビス固定された状態の第二支持部材8の凹溝部8aの開口から脚片部10bを嵌入して、該脚片部10bに設けた係止爪10cが凹溝部8aの係止片部8cに対して無理嵌め状に嵌入して抜止め係止することで、蓋体10は、蓋本体部10aが凹溝部8aの開口を塞ぐ状態で取付けられるが、この場合に、凹溝部8aに嵌入した嵌入先端部10dが、前記ビス9のビス頭9aに当接または近接対向する状態で干渉し、これによってビス9の抜け方向の移動を規制するように構成されている。
【0018】
叙述の如く構成された本実施の形態において、前記間仕切り1のように建物に設けられる板状体において、間仕切り1に形成される開口部Sに薄板状の窓板4を板材として取付け支持するにあたり、該窓板4は前記開口部Sの内周縁部に設けられる枠材5に支持されることになるが、その場合に、開口部Sの見込み方向一方側に配され、先付け部材(先行して取付けられる部材)として第一支持部材7が枠材5に設けられた(取付けられた)状態で、窓板4の見込み方向一方側の板面部を支持片7cに当接する状態で当てがい、この状態で、開口部の見込み方向他方側において、後付け部材として第二支持部材8を取付けることで、該第二支持部材8に設けられる支持片8iが窓板4の見込み方向他方側の板面部に当接する状態となり、これにより窓板4は、第一、第二支持部材7、8により見込み方向両側の板面部が挟持状に支持されることになる。
【0019】
このように窓板4は、第一、第二支持部材7、8による支持がなされることになるが、この場合に、第一支持部材7は、見込み方向他方側に向けて延長されていて枠材5と第二支持部材8とのあいだに重合状(挟持状)に配設される延長部7eを備えたものとして構成され、そして第二支持部材8は、延長部7eに対して開口部Sの内方側から見付け方向外側に向けて無理嵌めすることで抜止め状態で嵌合取付けされたものが、さらに開口部Sの内方側から見付け方向外側に向けて螺入するビス9を介して固定されたものになり、この結果、第二支持部材8は、前記延長部7eに対する抜止め状態の嵌合取付け方向と、ビス9による固定方向とが同方向になった状態での固定がなされることになって、第二支持部材8の支持固定が確実になって窓板4の支持が不安定化することを回避できることになる。
【0020】
しかもこの場合に、第二支持部材8には、前記ビス9を挿入するため開口部Sの内方側が開口した凹溝部8aが形成されているが、該凹溝部8aは、ビス9を螺入した状態で蓋体10を介して塞がれることになるため、ビス9は、蓋体10により塞がれた凹溝部8a内に仕舞い込まれた状態になって直接視認されることが回避されたものとなって視認性が損なわれることがない。
【0021】
そのうえ前記蓋体10は、凹溝部8aに嵌入した先端部10dがビス頭9aに干渉(当接または近接対向することによる干渉)していてビス9の抜け方向の移動を規制することになり、このためビス9が緩んでしまうような不具合発生を回避できることになって、第二支持部材8の支持固定がより確実なものになる。
しかもビス9は、螺子部9bが延長部7eを越えて枠材5の跨片部5bにまで螺入しているため、ビス9による第二支持部材8の固定がより強固なものになって第二支持部材8の支持固定が一段と確実なものになる。この場合に、延長部7eと跨片部5bとは当接状態になっているため、一体化された肉厚なものとなってビス9のしっかりとした螺入がなされることになる。
【0022】
また、第二支持部材8と延長部7eとのあいだの抜止め状態の嵌合取付けをするための抜止め手段が、第一支持部材7の延長部7eに設けられるの嵌合溝部7fと、該嵌合溝部7fに抜止め状態で嵌入する第二支持部材8側の係止脚片部8eとで構成されているため、第一支持部材7と第二支持部材8とのあいだに設けられる抜止め手段の構造が簡略化されると共に、第二支持部材8を第一支持部材7に対して無理嵌め嵌合する際の作業も容易になって作業性が向上する。
【0023】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、板状体に設けられる開口部に薄板状の板材を取付け支持するための構成として利用することができ、例えば板状体が、図7に示すように戸体16である場合に、戸体16に設けられる開口部Sに窓板4を取付け支持する場合においても同様に、第一、第二支持部材7、8を用いて実施することができる。尚、このものにおいて、図中17は、縦横枠材5のコーナー部に設けられるコーナー部材である。
そして本発明を実施するため、開口部の内周縁部に設けられる枠材として、前記実施の形態においては、枠材(横木等)5、6、天井レール2、床レール12を枠材相当にしたものとして実施することができるが、例えば前記図4に示す実施の形態ように、支柱13に対して抜止め状に設けた補助枠材15を用いることで、これらが一体化された本発明の枠材に相当するものとして実施してもよい。そしてさらには、補助枠材15がなく、支柱13に直接第一支持部材を設けたものとしても実施することができ、この場合には支柱13自体が、前記天井レール2、床レール12と同様、枠材に相当することになる。
一方、第二支持部材は、本発明においてはビス固定されたものとして抜け止めがなされたものになるが、このようなビス固定による第二支持部材の抜止めは、板材の上下両端部側、左右両端部側の何れか一方の端部側がビス固定により抜止めされた第二支持部材によって支持さていれば十分であって、四周全てがビス固定された第二支持部材を介して板材を支持する必要は必ずしもない。
さらにまた、本発明を実施するにあたり、第一支持部材については、板材の見込み方向一方側の板面部を支持するものであれば実施することができ、そのため、第一支持部材の見込み方向一方側部位について、例えば、第二支持部材と同等のものを別部材としてビス固定できる構成とした二物品のものとしても実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、戸体や間仕切り等の板状体に設けた開口部に薄板状の板材を支持するための板材の支持構造として利用することができる。
【符号の説明】
【0025】
1 間仕切り
4 窓板
5 枠材
5c 溝状部
7 第一支持部材
7e 延長部
7f 嵌合溝部
8 第二支持部材
8a 凹溝部
9 ビス
10 蓋体
10d 先端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7