IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電動圧縮機 図1
  • 特許-電動圧縮機 図2
  • 特許-電動圧縮機 図3
  • 特許-電動圧縮機 図4
  • 特許-電動圧縮機 図5
  • 特許-電動圧縮機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-05
(45)【発行日】2022-10-14
(54)【発明の名称】電動圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04B 39/00 20060101AFI20221006BHJP
   F04C 29/00 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
F04B39/00 106A
F04B39/00 104Z
F04C29/00 T
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2017246020
(22)【出願日】2017-12-22
(65)【公開番号】P2019112987
(43)【公開日】2019-07-11
【審査請求日】2020-09-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【識別番号】100087505
【氏名又は名称】西山 春之
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【弁理士】
【氏名又は名称】関谷 充司
(72)【発明者】
【氏名】高部 哲也
【審査官】吉田 昌弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-025918(JP,A)
【文献】特開2017-155717(JP,A)
【文献】国際公開第2017/145616(WO,A1)
【文献】特開2013-145000(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 39/00
F04C 29/00
F16J 15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動モータを収容する金属製の第1のハウジングと、前記電動モータにより駆動される圧縮機構を収容する金属製の第2のハウジングと、これら第1及び第2のハウジングの環状の接合面間に介装される環状のガスケットとを備える、電動圧縮機において、
前記ガスケットは、金属基材と、その両面を覆うゴム層とを含んで構成され、
前記ガスケットは、その内縁側と外縁側とにそれぞれ環状のビードを有すると共に、内縁側のビードと外縁側のビードとの間に、前記第1及び第2のハウジングを締結するボルトの通し孔を有し、
前記ガスケットは、更に、前記ガスケットの両面にそれぞれ前記ビード間に位置させて形成され、前記ゴム層の一部を除去して前記金属基材を露出させてなる金属基材露出部を有し、
前記ガスケットは、その一方の面の内縁側のビードと外縁側のビードとの間が凸面、他方の面の内縁側のビードと外縁側のビードとの間が凹面となり、前記ガスケットの一方の面の前記金属基材露出部は、前記凸面における前記通し孔の縁部に形成され、
前記ガスケットは、前記凹面の周方向の一部から突出する凸部を有し、前記ガスケットの他方の面の前記金属基材露出部は、前記凸部に形成され、
前記ガスケットの一方の面の前記金属基材露出部と、他方の面の前記金属基材露出部とは、前記ガスケットの周方向にて近接し、
前記金属基材露出部は、前記1及び第2のハウジングの電気的接続を可能にする電気的接続部をなすことを特徴とする、電動圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハウジング内に電動モータと圧縮機構とを収容してなる電動圧縮機に関し、特に、前記ハウジングが前記電動モータの軸方向に複数に分割され、ガスケットを介して接合されるタイプの電動圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
電動圧縮機として、特許文献1に記載のインバータ一体型電動圧縮機が知られている。
この電動圧縮機は、電動モータ及び圧縮機構を収容するハウジング(本体ケース)と、電動モータ駆動用のインバータを収容する一端開口のインバータケースと、インバータケースの開口部を閉塞する蓋状のインバータカバーとを備えている。これらはいずれも金属製である。
【0003】
ここで、インバータケースとインバータカバーとは、互いの環状の接合面の間に、シール材としてのガスケットを介在させて、接合される。しかし、ガスケットは表面のゴム層により絶縁性を有している。従って、インバータケースとインバータカバーとを電気的に接続する必要がある。このため、いずれか一方の環状の接合面上で、ガスケットより内側の位置に、電気的接続部としての凸部を設け、両者が直接接触するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-017577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電動圧縮機の筐体構造として、電動モータ及び圧縮機構を収容するハウジングが、電動モータを収容する第1のハウジングと、圧縮機構を収容する第2のハウジングとに分割され、これら第1及び第2のハウジングがガスケットを介して接合されるタイプのものがある。
【0006】
かかるタイプの筐体構造を有する電動圧縮機の場合、第1のハウジングと第2のハウジングとの間で電位差を生じる恐れがあり、製品の納入先で、人がこれらに触れることで、電流が流れ、不快感を与えることがあり得る。
従って、第1のハウジングと第2のハウジングとの等電位化が求められる。
【0007】
等電位化の対策として、特許文献1での対策と同様に、第1又は第2のハウジングの環状の接合面上で、ガスケットより内側の位置に、電気的接続部としての凸部を設けることが考えられる。
しかし、環状の接合面の幅(ハウジングの肉厚)を大きくとれない場合は、特許文献1のような対策は困難である。
【0008】
また、インバータケースとインバータカバーの場合は、インバータケースの内底部から立上がる突出部を設け、この突出部の先端をインバータカバーの内面に当接させることで、電気的接続を行うことも考えられる(本出願人による特願2017-109158号参照)。
しかし、前記第1のハウジング内には電動モータがあり、前記第2のハウジング内には圧縮機構があるので、ハウジング内に電気的接続部を設けることは困難である。
【0009】
本発明は、このような実状に鑑み、電動モータを収容する第1のハウジングと、圧縮機構を収容する第2のハウジングとの、等電位化を、比較的簡単な構造で実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る電動圧縮機は、電動モータを収容する金属製の第1のハウジングと、前記電動モータにより駆動される圧縮機構を収容する金属製の第2のハウジングと、これら第1及び第2のハウジングの環状の接合面間に介装される環状のガスケットとを備える。そして、前記ガスケットが、前記第1及び第2のハウジングの電気的接続を可能にする電気的接続部を有することを特徴とする。
【0011】
詳しくは、前記ガスケットは、金属基材と、その両面を覆うゴム層とを含んで構成される。
前記ガスケットは、その内縁側と外縁側とにそれぞれ環状のビードを有すると共に、内縁側のビードと外縁側のビードとの間に、前記第1及び第2のハウジングを締結するボルトの通し孔を有する。
前記ガスケットは、更に、前記ガスケットの両面にそれぞれ前記ビード間に位置させて形成され、前記ゴム層の一部を除去して前記金属基材を露出させてなる金属基材露出部を有する。
前記ガスケットは、その一方の面の内縁側のビードと外縁側のビードとの間が凸面、他方の面の内縁側のビードと外縁側のビードとの間が凹面となり、前記ガスケットの一方の面の前記金属基材露出部は、前記凸面における前記通し孔の縁部に形成される。
前記ガスケットは、前記凹面の周方向の一部から突出する凸部を有し、前記ガスケットの他方の面の前記金属基材露出部は、前記凸部に形成される。
前記ガスケットの一方の面の前記金属基材露出部と、他方の面の前記金属基材露出部とは、前記ガスケットの周方向にて近接する。
そして、前記金属基材露出部は、前記1及び第2のハウジングの電気的接続を可能にする電気的接続部をなす。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ガスケット自体(周方向の一部で、かつ幅方向の一部)に電気的接続部を設けることで、接合面の幅を大きくすることなく実施でき、第1及び第2のハウジングの等電位化を図ることができる。
特に、ガスケットに金属基材露出部を設けることで、極めて簡単に実施できる。また、ビード間に設けることで、シール性への影響を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態を示す電動圧縮機の縦断面図
図2図1のA-A矢視図に相当するガスケットの正面図
図3】同上のガスケットの背面図
図4図2のB部の拡大図
図5図4のC-C断面図
図6図4のD-D断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す電動圧縮機の縦断面図である。本実施形態の電動圧縮機は、横置きタイプ(圧縮機中心軸が水平)であり、車両用空調装置の冷媒回路に組み込まれ、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。冷媒には潤滑油が混入されている。
【0015】
電動圧縮機1のハウジングは、圧縮機中心軸方向に複数に分割されていて、フロントハウジング(第1のハウジング)2と、センターハウジング(第2のハウジング)3と、リアハウジング(第3のハウジング)4とから構成される。これらは後述のように一体的に締結される。
【0016】
フロントハウジング2は、概ね円筒状で、軸方向中間に隔壁5を有する。フロントハウジング2の隔壁5の図で右方に、電動モータ収容空間が形成され、ここに電動モータ6が収容される。
電動モータ6は、フロントハウジング2内の中心部に回転自在に支持される回転軸6aと、回転軸6a回りに取付けられた永久磁石付きのロータ6bと、フロントハウジング2の内壁に固定保持されてロータ6bを囲む電磁コイル付きのステータ6cと、を含んで構成される。
【0017】
フロントハウジング2の隔壁5の図で左方には、インバータ収納空間が形成され、ここにインバータ(電動モータ用の駆動回路)7が収容される。
インバータ7は、外部の電源からの直流電流を交流電流に変換しつつ電動モータ6への給電を制御する。
【0018】
インバータ7は、より詳しくは、外部の電源からの直流電圧を平滑化するコンデンサ、PWM制御(擬似的に正弦波を得るために一定周期でパルス幅を変調した電圧を発生させる制御)により、前記コンデンサからの直流電圧を交流電圧に変換して、電動モータ6のステータ6c側のコイルに供給するパワーモジュール、及び、外部の空調制御装置からの制御信号に基づいて電動モータ6を駆動すべく、前記パワーモジュールを制御するパワーモジュール制御回路を含んでいる。
【0019】
フロントハウジング2のインバータ収容空間の開口部(言い換えればインバータケースの開口部)は、蓋状のインバータカバー8により密閉される。
【0020】
センターハウジング3は、概ね円筒状で、内部に、電動モータ6により駆動される圧縮機構9を収容している。
【0021】
本実施形態の圧縮機構9は、スクロール型の圧縮機構であり、固定スクロール部材10、可動スクロール部材11、及び、クランク機構部12を含む。
固定スクロール部材10及び可動スクロール部材11は、それぞれ端板10a、11a上に渦巻きラップ10b、11bが一体に形成されていて、互いに中心軸方向に対向配置される。
【0022】
可動スクロール部材11は、電動モータ6の回転軸6aにより、クランク機構部12を介して、圧縮機中心軸周りの円軌道上を公転運動し、自転は阻止される。
これにより、固定スクロール部材10の渦巻きラップ10bと可動スクロール部材11の渦巻きラップ11bとの間に形成される流体ポケットが外周側から内周側へ容積を減少させつつ移動し、外周側にて流体ポケットに取込まれた流体(すなわち冷媒ガス)が圧縮される。
【0023】
フロントハウジング2又はセンターハウジング3の外壁には、冷媒の吸入ポート(図示せず)が設けられる。この吸入ポートから吸入される冷媒は、フロントハウジング2内を通流して、電動モータ6を潤滑及び冷却(及び隔壁5を介してインバータ7を冷却)した後、センターハウジング3内へ通流し、渦巻きラップ10b、11bの外周側から流体ポケットに取込まれ、圧縮に供される。
【0024】
圧縮された冷媒は、固定スクロール部材10の端板10aの中央部に設けられた一方向弁付きの吐出孔13から吐出される。
【0025】
リアハウジング4は、センターハウジング3に対し蓋状に配置され、センターハウジング3に固定される固定スクロール部材10の端板10aとの間に、冷媒の吐出室14を形成する。
従って、圧縮機構9により圧縮された冷媒は、吐出孔13から、リアハウジング4内の吐出室14に吐出され、そこからリアハウジング4の外壁に設けた吐出ポート15を介して外部に導出される。
【0026】
次に、フロントハウジング2、センターハウジング3及びリアハウジング4の締結構造、及び、シール構造について、説明する。
【0027】
フロントハウジング2とセンターハウジング3は、これらの外周側の接合面間に、環状のガスケット16を介在させて、接合される。センターハウジング3(及び端板10a)とリアハウジング4も、同様に、これらの外周側の接合面間に、環状のガスケット17を介在させて、接合される。
ガスケット16、17は、後に詳述するように、金属基材の両面にゴム層を設けてなり、接合する部材に対して絶縁性を有している。
【0028】
そして、フロントハウジング2、センターハウジング3及びリアハウジング4は、これらの周方向に適当な間隔で配置した複数本(例えば6本)のボルト18により、締結される。
【0029】
各ボルト18は、圧縮機中心軸と平行に、リアハウジング4側から、リアハウジング4及びセンターハウジング3を貫通し、フロントハウジング2に螺合する。
【0030】
従って、リアハウジング4及びセンターハウジング3にはボルト通し孔が形成されている。ガスケット17、16にもボルト通し孔が形成されている。そして、フロントハウジング2には、ボルト18が螺合するねじ孔2sが形成されている。
ボルト18は、頭部の座面がリアハウジング4に係止され、軸部がリアハウジング4、ガスケット17、センターハウジング3及びガスケット16のボルト通し孔を通り、先端のねじ部がフロントハウジング2のねじ孔2sに螺合している。
【0031】
従って、フロントハウジング2とリアハウジング4とは、直接接触していないものの、ボルト18を介して電気的に接続されている。ボルト18の頭部がリアハウジング4に十分な接触圧で接触し、ボルト18のねじ部がフロントハウジング2のねじ孔2sと十分な接触圧で接触しているからである。
【0032】
これに対し、フロントハウジング2とセンターハウジング3とは、電気的に接続されていない。絶縁性のガスケット16が介在することで、直接接触しておらず、また、ボルト18はセンターハウジング3のボルト通し孔に遊嵌しているだけだからである。
【0033】
そこで、本実施形態では、フロントハウジング2とセンターハウジング3との間のガスケット16に対し、等電位化の対策を実施する。
ガスケット16の詳細構造及び等電位化対策について、図2図6により説明する。
【0034】
図2図1のA-A矢視図に相当するガスケット16の正面図、図3はガスケット16の背面図、図4図2のB部の拡大図、図5図4のC-C断面図、図6図4のD-D断面図である。
【0035】
ガスケット16は、ゴム層コートされた金属板を環状に打ち抜き、打ち抜きと同時、又は打ち抜き前あるいは後に、ビードを加工して、形成する。
従って、ガスケット16は、図5(及び図6)に示されるように、金属基材16aと、その両面を覆うゴム層16bとを含んで構成される。金属基材16aの厚さは0.2mm程度、両面のゴム層16bの厚さはそれぞれ0.1mm程度である。
【0036】
ガスケット16は、その内縁側と外縁側とにそれぞれ環状のビード(ハーフビード)101、102を有する。
内縁側のビード101の内側、及び、外縁側のビード102の外側は、座面(基準面)103、104となる。
そして、内縁側のビード101と外縁側のビード102との間は、正面側から見ると凸面(凸の平面)105となり、背面側から見ると凹面(凹の平面)106となる。
【0037】
尚、フロントハウジング2、センターハウジング3及びリアハウジング4の組立時は、一般に、治具に対し、フロントハウジング2をその接合面を上にしてセットし、その上に、ガスケット16、センターハウジング3、ガスケット17、リアハウジング4を順に載せてセットする。従って、ガスケット16は座りが良いように、座面を下にする。
この場合、ガスケット16の座面103、104(及び凹面106)がフロントハウジング2側、ガスケット16の凸面105がセンターハウジング3側となる。
【0038】
ガスケット16は、また、内縁側のビード101と外縁側のビード102との間に、例えば6個のボルト通し孔107と、2個の位置決め孔108とを有する。
ボルト通し孔107は、既に述べたように、リアハウジング4、センターハウジング3及びフロントハウジング2を締結するボルト18の通し孔である。
位置決め孔108は、前記組立時に、フロントハウジング2の上にガスケット16をセットする際の位置決め用の孔である。かかる位置決めのため、フロントハウジング2側の接合面に位置決めピン19(図1参照)が突設される。また、センターハウジング3側の接合面に前記位置決めピン19が嵌入されるガイド孔20(図1参照)が形成される。
【0039】
以上説明したガスケット16の形状及び構造は、ガスケット17についても、同様である。
等電位化の対策のためのガスケット16に特有の形状及び構造として、以下の形状及び構造が採用される。
【0040】
ガスケット16の内縁側のビード101と外縁側のビード102との間で、凸面105側に、いずれか1つのボルト通し孔107の縁部に位置させて、電気的接続部109が形成される(図2図4及び図6参照)。
この電気的接続部109は、当該部位のゴム層を除去して(例えば削り取って)、金属基材を露出させてなる金属基材露出部である。
【0041】
ガスケット16の内縁側のビード101と外縁側のビード102との間で、凹面106側には、円形に突出する凸部110が形成される(図3及び図6参照)。凸部110は、背面側から見ると凸部で、正面側から見ると凹部110’となる。
そして、ガスケット16の内縁側のビード101と外縁側のビード102との間で、凹面106側の円形の凸部110の縁部に、電気的接続部111が形成される(図3及び図6参照)。
この電気的接続部111は、当該部位のゴム層を除去して(例えば削り取って)、金属基材を露出させてなる金属基材露出部である。
【0042】
前記凸部110は、電気的接続部109を形成したボルト通し孔107に近接させて設ける。例えば、電気的接続部109を形成したボルト通し孔107と前記凸部110との周方向の距離が、他のボルト通し孔107と前記凸部110との周方向の距離より、短くなるようにする。これにより、ガスケット16の一方の面の電気的接続部(金属基材露出部)109と他方の面の電気的接続部(金属基材露出部)111とが、ガスケット16の周方向に近接する。
【0043】
かかる構造のガスケット16を用いることで、次のような効果が得られる。
ガスケット16は、フロントハウジング2とセンターハウジング3との間で、これらの締結により、ビード101、102の角部が押しつぶされる。これにより、フロントハウジング2とセンターハウジング3の接合面間を確実にシールする。
【0044】
従って、フロントハウジング2とセンターハウジング3との接合面間のシールは、ガスケット16のビード101、102の角部で面圧を発生させて行うため、内縁側のビード101と外縁側のビード102との間は、シールには影響を与えない。
【0045】
このため、内縁側のビード101と外縁側のビード102との間の一方の面の一部(109)のゴム層を除去し、金属基材を露出させると共に、他方の面の一部(111)のゴム層を除去し、金属基材を露出させる。
【0046】
このように両面に金属基材露出部109、111を設けることで、ガスケット16は締結軸力により潰されるので、金属基材露出部109、111を介して、フロントハウジング2とセンターハウジング3とが金属接触し、等電位性を確保することができる。
【0047】
ここにおいて、ガスケット16のビード101、102間の凸面105側は、ボルト通し孔107の縁部に金属基材露出部109を設けている。この部分は、ボルト18の軸力が確実に作用して、面圧が高くなるので、ガスケットが潰れやすく、接触圧が高い。よって、電気的接続を確実なものとすることができる。
【0048】
また、ガスケット16のビード101、102間の凹面106側は、凸部110を設けて、その縁部に金属基材露出部111を設けている。これにより、この部分の面圧を高めて、接触圧を確保し、電気的接続を確実なものとすることができる。
【0049】
また、両面の金属基材露出部109、111は、周方向に多少離れているが、周方向に近接しているので、フロントハウジング2とセンターハウジング3とを、金属基材16aを介して、比較的短い距離で接続でき、これらの電気的接続を損なうことがない。
【0050】
本実施形態によれば、ガスケット16が、第1及び第2のハウジング(フロントハウジング2及びセンターハウジング3)の電気的接続を可能にする電気的接続部を有しているので、接合部の幅を大きくすることなく、第1及び第2のハウジングの等電位化を図ることができる。
【0051】
また、本実施形態によれば、ガスケット16が、金属基材16aと、その両面を覆うゴム層16bとを含んで構成され、前記電気的接続部は、ガスケット16の両面にそれぞれ形成され、ゴム層16bの一部を除去して金属基材16aを露出させてなる金属基材露出部109、111である。従って、既存のガスケットを用いて、簡単に実施できる。
【0052】
また、本実施形態によれば、ガスケット16は、その内縁側と外縁側とにそれぞれ環状のビード101、102を有すると共に、前記ビード101、102間に、ボルト18の通し孔107を有し、前記金属基材露出部109、111は、前記ビード101、102間に形成される。従って、シール性への影響を回避できる。
【0053】
また、本実施形態によれば、ガスケット16は、その一方の面の前記ビード101、102間が凸面105、他方の面の前記ビード101、102間が凹面106となり、ガスケット16の一方の面の前記金属基材露出部109は、前記凸面105における前記通し孔107の縁部に形成される。前記通し孔107の近傍は締結軸力が高く、接触圧が高いので、電気的接続を確実なものとすることができる。
【0054】
また、本実施形態によれば、ガスケット16は、凹面106から突出する凸部110を有し、ガスケット16の他方の面の前記金属基材露出部111は、前記凸部110に形成される。このようにすることで、凹面106側でも接触圧を高め、電気的接続を確実なものとすることができる。
【0055】
また、本実施形態によれば、ガスケット16の一方の面の前記金属基材露出部109と、他方の面の前記金属基材露出部111とは、ガスケット16の周方向にて近接している。これにより、金属基材16aを介して電気的接続する際の接続距離を短くすることができる。
【0056】
図1に戻って、フロントハウジング2のインバータケース部と、インバータカバー8との等電位化対策について説明する。
フロントハウジング2のインバータケース部と、インバータカバー8とは、絶縁性を有するガスケット21を介して、接合され、固定される。
ここにおいて、フロントハウジング2のインバータケース内底部から立上がる突出部22を設け、この突出部22の先端をインバータカバー8の内面に当接させることで、電気的接続を行うことができる。この場合、インバータカバー8は多少変形することになる。
【0057】
また、以上の説明では、第1のハウジング(フロントハウジング2)と第2のハウジング(センターハウジング3)との間のガスケット16にのみ、電気的接続部を設けたが、第2のハウジング(センターハウジング3)と第3のハウジング(リアハウジング4)との間のガスケット17にも、同様の電気的接続部を設けても構わない。
【0058】
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
例えば、以上の説明では、既存のガスケットを加工するものとしたが、電気的接続部を有するガスケットを新たに作成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 電動圧縮機
2 フロントハウジング(第1のハウジング)
2s ねじ孔
3 センターハウジング(第2のハウジング)
4 リアハウジング(第3のハウジング)
5 隔壁
6 電動モータ
6a 回転軸
6b ロータ
6c ステータ
7 インバータ
8 インバータカバー
9 圧縮機構
10 固定スクロール部材
10a 端板
10b 渦巻きラップ
11 可動スクロール部材
11a 端板
11b 渦巻きラップ
12 クランク機構部
13 吐出孔
14 吐出室
15 吐出ポート
16 ガスケット
16a 金属基材
16b ゴム層
17 ガスケット
18 ボルト
19 位置決めピン
20 ガイド孔
21 ガスケット
22 インバータケース内底部からの突出部
101、102 ビード
103、104 座面(基準面)
105 凸面(凸の平面)
106 凹面(凹の平面)
107 ボルト通し孔
108 位置決め孔
109 電気的接続部(金属基材露出部)
110 凸部
111 電気的接続部(金属基材露出部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6