IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-角当て具 図1
  • 特許-角当て具 図2
  • 特許-角当て具 図3
  • 特許-角当て具 図4
  • 特許-角当て具 図5
  • 特許-角当て具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-05
(45)【発行日】2022-10-14
(54)【発明の名称】角当て具
(51)【国際特許分類】
   B65D 59/00 20060101AFI20221006BHJP
   E04G 21/16 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
B65D59/00 A
E04G21/16
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2017190119
(22)【出願日】2017-09-29
(65)【公開番号】P2019064620
(43)【公開日】2019-04-25
【審査請求日】2020-09-24
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】高松 浩一
(72)【発明者】
【氏名】成宮 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】上江 茂之
(72)【発明者】
【氏名】土田 宏
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3034848(JP,U)
【文献】欧州特許出願公開第02684817(EP,A1)
【文献】登録実用新案第3201474(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 59/00
E04G 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板部の端に角部を有する可搬部材における上記角部に当てられる角当て具であって、上記角部を受ける緩衝部と、上記緩衝部を上記角部に装着した状態を保持する装着部と、を備えており、上記緩衝部と上記装着部とが分離可能に設けられており、
上記装着部は、上記板部に面接触される板状をなしており、
上記板状の装着部に軸部材が設けられており、上記緩衝部に形成されている貫通孔に挿通された上記軸部材によって上記緩衝部が上記装着部に支持されていることを特徴とする角当て具。
【請求項2】
請求項1に記載の角当て具において、上記緩衝部は樹脂からなることを特徴とする角当て具。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の角当て具において、上記板部は磁性を有する磁性板部であり、上記装着部は上記装着した状態を磁力により保持する磁力装着部であることを特徴とする角当て具。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の角当て具において、上記緩衝部を挟むように上記板状の装着部に対向して板部材が配置されており、上記板状の装着部と上記板部材とが上記軸部材によって連結されていることを特徴とする角当て具。
【請求項5】
請求項1~請求項のいずれか1項に記載の角当て具において、上記緩衝部における上記角部を受ける箇所は、当該角部の角度に対応した傾斜面を有することを特徴とする角当て具。
【請求項6】
請求項1~請求項のいずれか1項に記載の角当て具において、上記緩衝部における上記角部を受ける箇所と反対側の箇所に、湾曲面部が形成されていることを特徴とする角当て具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、板部の端に角部を有する可搬部材の上記角部に当てられる角当て具に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、工場で作製された梁付きの鋼製柱製品を現場設置時まで一時保管するために、上記鋼製柱製品を横配置にして上記梁の先端の角部を工場内の床部や屋外の地面に当てて置くことが行われる。このとき、上記角部の保護や床部の保護のために、上記角部の下側に、木製のりん木を配置すること、或いは鋼製の架台を配置することが行われている。
【0003】
また、特許文献1には、資材を積み重ねて保管する際の資材保管システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-269743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術では、鋼製柱製品の取り扱いの都度、りん木や架台を人力で設置する必要があり、重労働で作業量が多くなるという欠点がある。また、木製のりん木の場合、割れや欠けが発生しやすく、廃棄や交換のコストが継続的に発生する。また、鋼製の架台の場合、製品形状の仕様の変化に対する汎用性が低い上に、保管時の置き方に制約が生じたり、保管時の使用面積も大きくなるという欠点がある。そして、上記特許文献1に開示の資材保管システムでは、上記のような欠点を解消することができない。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、可搬部材の保管時にその角部や床部(地面)を適切に保護することができる角当て具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の角当て具は、上記の課題を解決するために、板部の端に角部を有する可搬部材における上記角部に当てられる角当て具であって、上記角部を受ける緩衝部と、上記緩衝部を上記角部に装着した状態を保持する装着部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、上記板部の端の角部を受ける緩衝部によって各角部および床面等を保護することができ、また、上記緩衝部を各角部に装着した状態が装着部によって保持されるため、木製のりん木や構成の架台を用いた場合の欠点を解消することができる。
【0009】
上記板部は磁性を有する磁性板部であり、上記装着部は上記装着した状態を磁力により保持する磁力装着部であってもよい。ここで、上記装着部が例えばはさみ金具(クリップ)である場合、当該はさみ金具を開操作することが必要になるが、上記磁力装着部であれば、このような操作を不要にできる。
【0010】
上記装着部は板状をなしており、上記板部に面接触するようにしてもよい。特に、上記装着部である磁力装着部が上記磁性板部に面接触すると、上記緩衝部を保持する磁力を高めることができる。
【0011】
上記板状の装着部に軸部材が設けられており、上記緩衝部に形成されている貫通孔に挿通された上記軸部材によって上記緩衝部が上記装着部に支持されていてもよい。これによれば、上記軸部材によって上記緩衝部と上記装着部とが一体化されることになる。
【0012】
上記緩衝部を挟むように上記板状の装着部に対向して板部材が配置されており、上記板状の装着部と上記板部材とが上記軸部材によって連結されていてもよい。これによれば、上記緩衝部が上記装着部と上記板部材とに挟まれて安定的に支持されることになる。
【0013】
上記緩衝部と上記装着部とが分離可能に設けられていてもよい。これによれば、上記緩衝部等が損傷したときに、この緩衝部等を交換することができる。
【0014】
また、これらの構成において、上記緩衝部における上記角部を受ける箇所は、当該角部の角度に対応した傾斜面を有していてもよい。これによれば、上記角部を受ける箇所と上記角部との接触面積を極力大きくすることができ、一部分に過重な負担が生じるのを防止できる。
【0015】
上記緩衝部における上記角部を受ける箇所と反対側の箇所に、湾曲面部が形成されていてもよい。これによれば、上記緩衝部を床部や地面に安定的に接触させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明であれば、上記可搬部材における角部を受ける緩衝部によって各角部および床面等を保護することができ、また、上記緩衝部を各角部に装着した状態が装着部によって保持されるため、木製のりん木や構成の架台を用いる必要が無く、これらを用いた場合の欠点を解消することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態にかかる角当て具の平面と正面と側面とを示した説明図である。
図2図1の角当て具を示した立体図である。
図3図1の角当て具を柱製品の梁の先端角部に装着した状態を示した立体図である。
図4】他の実施形態にかかる角当て具を示した斜視図である。
図5】他の実施形態にかかる角当て具を示した斜視図である。
図6】他の実施形態にかかる角当て具を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の一態様に係る実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、この実施形態の角当て具1は、緩衝部11と磁力装着部12とを備える。上記緩衝部11は可搬部材の角部に当てられ、また、上記磁力装着部12は、上記緩衝部11が上記角部に装着した状態を磁力により保持する。そして、この角当て具1は、図3に示すように、例えば、H形鋼梁31が予め角鋼管柱32に溶接された可搬部材としての柱製品3における上記H形鋼梁31のフランジ31aの端部の角部31bを保護するものとして用いられる。この場合、上記柱製品3の保管時においては、上記角鋼管柱32の下側に位置する2本の90度間隔のH形鋼梁31が床部或いは地面に向くことになるので、上記2本のH形鋼梁31の上側或いは下側のフランジ31aの端部の角部31bに当該角当て具1を装着する。上記H形鋼梁31は鋼製品であり、上記フランジ31aは磁性を有する磁性板部となる。
【0019】
上記緩衝部11は、例えば、6ナイロンと呼ばれるポリアミド樹脂(例えば、クオドラントポリペンコジャパン社製の「MCナイロン(登録商標)」)で構成される。また、上記緩衝部11における上記角部31bを受ける箇所には、当該角部の角度(例えば、90度)に対応した角度(例えば、90度)で傾斜面を略V字状に位置させた凹状部11aが設けられている。なお、上記凹状部11aの最底部は、角ではなく、アールが形成されて応力集中が生じ難いようにしている。また、上記緩衝部11の厚さは、例えば、50mm程度とされている。
【0020】
また、上記緩衝部11における上記凹状部11aの反対側には、湾曲面部11bが形成されている。この例では、上記凹状部11aの最底部の直下ではなく、例えば45度傾いた方向の箇所において上記湾曲面部11bが位置する。したがって、上記2本の90度間隔のH形鋼梁31の上記角部31bが、上記緩衝部11の凹状部11aにセットされると、上記湾曲面部11bが床側或いは地面側に向くことになる。
【0021】
上記磁力装着部12は、板部材12aとこの板部材12aに接着されたマグネットシート12bとからなる。すなわち、上記磁力装着部12は板状をなしており、上記マグネットシート12bが上記フランジ31aに面接触される。上記マグネットシート12bは、上記板部材12aの上記緩衝部11よりも上側に貼られている。また、上記板部材12aの下端は、上記緩衝部11の下面よりも上側に位置しており、上記湾曲面部11bと同様の湾曲形状を有している。なお、この例では、上記磁力装着部12は、上記フランジ31aにおけるウェブの位置しない面に設けられる仕様となっている。また、上記板部材12aには柱製品3の荷重はかからないので、比較的軽量なアルミ板を用いている。
【0022】
上記板部材12aには、軸部材14が横方向に間隔を置いて2本設けられている。上記軸部材14は上記緩衝部11に形成されている貫通孔に挿通されており、この緩衝部11が上記軸部材14によって上記磁力装着部12に支持されている。
【0023】
さらに、上記緩衝部11を挟むように上記磁力装着部12に対向して板部材13が配置されており、上記磁力装着部12と上記板部材13とが上記軸部材14によって連結されている。上記板部材13の上側は上記緩衝部11の上面よりも上側に位置しているが、この板部材13の上側が上記フランジ31aにおけるウェブに当たらないように、高さが低くされている。また、上記板部材13の下端は、上記緩衝部11の下面よりも上側に位置しており、上記湾曲面部11bと同様の湾曲形状を有している。
【0024】
各軸部材14は、例えば、ボルト14aとナット14bとからなる。各ボルト14aは、上記緩衝部11の厚さを超える長さを有している。そして、各ボルト14aは、上記緩衝部11の一方の面側から上記板部材13に形成された貫通孔を通り、上記板部材12aに形成された貫通孔から突出し、この突出する螺子部分において上記ナット14bが螺合されている。上記ボルト14aを締め込むと、上記板部材13と上記板部材12aとが上記緩衝部11を両側から押圧することになり、当該緩衝部11はガタツクことなく保持されることになる。
【0025】
また、各軸部材14が上記のようにボルト14aとナット14bとからなることによって、上記緩衝部11と上記磁力装着部12と上記板部材13とが分離可能となっている。
【0026】
上記の構成であれば、磁性板部である上記フランジ31aの端の角部31bを受ける緩衝部11によって各角部31bおよび床面等を保護することができ、また、上記緩衝部11を各角部31bに装着した状態が磁力装着部12によって保持されるため、木製のりん木や構成の架台を用いた場合の欠点を解消することができる。
【0027】
上記磁力装着部12が板状をなして上記フランジ31aに面接触する構成であると、上記緩衝部11を保持する磁力を高めることができる。
【0028】
上記板状の磁力装着部12に軸部材14が設けられており、この軸部材によって上記緩衝部11が上記磁力装着部12に支持されると、上記緩衝部11と上記磁力装着部12とを接着せずに、上記軸部材14によって上記緩衝部11と上記磁力装着部12とを一体化することができる。
【0029】
上記緩衝部11を挟むように上記板状の磁力装着部12に対向して板部材13が配置され、上記板状の磁力装着部12と上記板部材13とが上記軸部材14によって連結されていると、上記緩衝部11が上記磁力装着部12と上記板部材13とに挟まれて安定的に支持されることになる。
【0030】
上記緩衝部11と上記磁力装着部12とが分離可能に設けられていると、上記緩衝部11等が損傷したときに、この緩衝部11等を交換することができる。
【0031】
また、上記緩衝部11における上記角部31bを受ける箇所が当該角部31bの角度に対応した傾斜面を有していると、上記角部31bを受ける箇所と上記角部31bとの接触面積を極力大きくすることができ、一部分に過重な負担が生じるのを防止できる。
【0032】
なお、上記の例では、上記磁力装着部12が板状に形成されたが、このような構造に限らない。
【0033】
例えば、図4に例示する角当て具1Aでは、緩衝部15が上記緩衝部11と同様の素材からなる下部側の樹脂部151と上部側の金属部152とからなっており、上記金属部152が上記角部31bを受ける凹状部152aを有しており、また、磁力を有することで磁力装着部を兼ねるようになっている。すなわち、この角当て具1Aは、上記角部31bを受ける箇所である凹状部152aの傾斜面(柱製品3の荷重を受ける面)に磁力装着部が設けられたものとなっている。
【0034】
また、図5に例示する角当て具1Bでは、上記緩衝部11と同様の素材からなる緩衝部16に上記角部31bを受ける凹状部16aが形成されている。凹状部16aは、上記緩衝部16の厚さ方向の両側に当該緩衝部16の素材による壁部16bを有するものとなっている。上記凹状部16aの幅は、対象となる上記フランジ31aのなかで最も厚肉のものが入るサイズになっている。そして、上記凹状部16aの両壁部16bには、マグネットシート17がそれぞれ接着されている。この例では、上記凹状部16aの両壁部16bに貼られた上記マグネットシート17によって磁力装着部が構成される。すなわち、この角当て具1Bは、上記角部31bを受ける箇所である凹状部16aの壁部16bに上記マグネットシート17からなる磁力装着部が設けられたものとなっている。なお、上記フランジ31aは、2枚のマグネットシート17の一方に磁力吸着されることになる。
【0035】
また、図6に例示する角当て具1Cでは、上記板状の磁力装着部12に替えて板材(装着部)18を備える。この板材18は、上記フランジ31aの角部31bの角度に沿うように上側が90度で広がる形状を有している。そして、上記板材(装着部)18が、はさみ金具(クリップ)19によって上記フランジ31aに固定され、上記緩衝部11を上記角部31bに装着した状態を保持する。
【0036】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 :角当て具
1A :角当て具
1B :角当て具
1C :角当て具
3 :柱製品
11 :緩衝部
11a :凹状部
11b :湾曲面部
12 :磁力装着部
12a :板部材
12b :マグネットシート
13 :板部材
14 :軸部材
14a :ボルト
14b :ナット
15 :緩衝部
16 :緩衝部
16a :凹状部
16b :壁部
17 :マグネットシート
18 :板材(装着部)
19 :はさみ金具
31 :H形鋼梁
31a :フランジ
31b :角部
32 :角鋼管柱
151 :樹脂部
152 :金属部
152a :凹状部
図1
図2
図3
図4
図5
図6