(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-06
(45)【発行日】2022-10-17
(54)【発明の名称】フック具
(51)【国際特許分類】
   F16B  45/00        20060101AFI20221007BHJP        
   A47G  29/00        20060101ALI20221007BHJP        
【FI】
F16B45/00 A 
A47G29/00 C 
(21)【出願番号】P 2019037745
(22)【出願日】2019-03-01
【審査請求日】2021-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000136170
【氏名又は名称】株式会社ピカコーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100120341
【氏名又は名称】安田  幹雄
(72)【発明者】
【氏名】藤村  雄次
【審査官】松林  芳輝
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-142684(JP,A)      
【文献】特開2007-125233(JP,A)      
【文献】特開2016-77364(JP,A)      
【文献】登録実用新案第3126443(JP,U)      
【文献】米国特許出願公開第2016/0316901(US,A1)    
【文献】中国実用新案第204403109(CN,U)      
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B    45/00-47/00
A47G    29/00-29/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
  取り付け台部(5)からフック部(6)を前方突出したフック体(3)と、このフック体(3)に嵌脱可能に装着されていてフック部(6)の周囲の取り付け台部(5)の表面を覆うカバー体(4)とを有するフック具であって、
  前記フック体(3)の取り付け台部(5)は外周部に嵌合部(8)を有し、
  前記カバー体(4)は外周壁に前記嵌合部(8)と周方向位置変更可能に嵌合して装着される被嵌合部(9)を有し、
  前記カバー体(4)は前面に、フック部(6)の先端部と取り付け台部(5)の前面との間のフック嵌め空間(S)を塞ぐ塞ぎ部(F)と、この塞ぎ部(F)から周方向に変位した位置で前記フック嵌め空間(S)に対向して開放する開放部(K)とを形成していることを特徴とするフック具。
【請求項2】
  前記カバー体(4)は前面に、フック部(6)を中心として対称位置に一対の塞ぎ部(F)を有し、かつ、この一対の塞ぎ部(F)から周方向略90度変位した位置に一対の開放部(K)を有することを特徴とする請求項1に記載のフック具。
【請求項3】
  前記カバー体(4)は、筒形状の外周壁(4a)と、前記フック部(6)を挿通する筒形状の内周壁(4b)と、前記外周壁(4a)と内周壁(4b)とを連結して前面を形成する前面壁(4c)とを有しており、前記前面壁(4c)は、フック部(6)を中心として対称位置を前方へ膨出して一対の塞ぎ部(F)を形成し、この一対の塞ぎ部(F)の間に底面が円弧凹状の開放部(K)を形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のフック具。
【請求項4】
  前記フック体(3)の嵌合部(8)は環状の溝部(8a)で形成され、この溝部(8a)内に少なくとも1つの係合突起(8b)が形成されており、
  前記カバー体(4)の被嵌合部(9)は、カバー体(4)の外周壁(4a)から径内方向に突出していて前記溝部(8a)に嵌入する挿入片(9a)が形成され、この挿入片(9a)には、前記塞ぎ部(F)がフック嵌め空間(S)を塞ぐときに前記係合突起(8b)と係合する塞ぎ位置決め凹部(9b)が形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のフック具。
【請求項5】
  前記フック体(3)の嵌合部(8)は環状の溝部(8a)で形成され、この溝部(8a)内に180度変位して2つの係合突起(8b)が形成されており、
  前記カバー体(4)の被嵌合部(9)は、カバー体(4)の外周壁(4a)から径内方向に突出していて前記溝部(8a)に嵌入する挿入片(9a)が形成されており、
  前記挿入片(9a)として、前記塞ぎ部(F)がフック嵌め空間(S)を塞ぐときに前記係合突起(8b)と係合する塞ぎ位置決め凹部(9b)を形成した挿入片(9a)と、前記開放部(K)がフック嵌め空間(S)に対向するときに前記係合突起(8b)と係合する開放位置決め凹部(9c)を形成した挿入片(9a)とを有していることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のフック具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
  本発明は、リード、ワイヤ、チェーン等を引っ掛けるフック具に関する。
【背景技術】
【0002】
  壁面等に固定しておいて、動物用リードの環状の持ち手を引っ掛けて繋留しておけるフック具としては、特許文献1に記載された留金付フック金具がある。
  この留金付フック金具は、鉤状のフック本体と前記フック本体の開口部を回転自在に閉塞する留め金とを備え、前記留め金は前記フック本体の先端部に外方に向けて付勢した状態で係止されると共に、前記留め金の先端部は前記フック本体の内方に向けて湾曲する被掛合部材取り外しガイド部を形成してなる(請求項1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
  前記従来技術は、リード等の被掛合部材を簡単にフック本体に掛合できかつ留め金によって確実に外し止めができるが、フック本体は壁面等にネジを介して固定されているにも関わらず、その前面は露出されていて、その前面を覆うカバーはなく、また、留め金が障害になってカバーを設け難い構造になっている。
 本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにしたフック具を提供することを目的とする。
【0005】
  本発明は、フック部の周囲の取り付け台部の表面を覆うカバー体で、フック嵌め空間を塞ぐことができるようにしたフック具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
  本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
  第1に、取り付け台部5からフック部6を前方突出したフック体3と、このフック体3に嵌脱可能に装着されていてフック部6の周囲の取り付け台部5の表面を覆うカバー体4とを有するフック具であって、
  前記フック体3の取り付け台部5は外周部に嵌合部8を有し、
  前記カバー体4は外周壁に前記嵌合部8と周方向位置変更可能に嵌合して装着される被嵌合部9を有し、
  前記カバー体4は前面に、フック部6の先端部と取り付け台部5の前面との間のフック嵌め空間Sを塞ぐ塞ぎ部Fと、この塞ぎ部Fから周方向に変位した位置で前記フック嵌め空間Sに対向して開放する開放部Kとを形成していることを特徴とする。
【0007】
  第2に、前記カバー体4は前面に、フック部6を中心として対称位置に一対の塞ぎ部Fを有し、かつ、この一対の塞ぎ部Fから周方向略90度変位した位置に一対の開放部Kを有することを特徴とする。
  第3に、前記カバー体4は、筒形状の外周壁4aと、前記フック部6を挿通する筒形状の内周壁4bと、前記外周壁4aと内周壁4bとを連結して前面を形成する前面壁4cとを有しており、前記前面壁4cは、フック部6を中心として対称位置を前方へ膨出して一対の塞ぎ部Fを形成し、この一対の塞ぎ部Fの間に底面が円弧凹状の開放部Kを形成していることを特徴とする。
【0008】
  第4に、前記フック体3の嵌合部8は環状の溝部8aで形成され、この溝部8a内に少なくとも1つの係合突起8bが形成されており、
  前記カバー体4の被嵌合部9は、カバー体4の外周壁4aから径内方向に突出していて前記溝部8aに嵌入する挿入片9aが形成され、この挿入片9aには、前記塞ぎ部Fがフック嵌め空間Sを塞ぐときに前記係合突起8bと係合する塞ぎ位置決め凹部9bが形成されていることを特徴とする。
【0009】
  第5に、前記フック体3の嵌合部8は環状の溝部8aで形成され、この溝部8a内に1
80度変位して2つの係合突起8bが形成されており、
  前記カバー体4の被嵌合部9は、カバー体4の外周壁4aから径内方向に突出していて前記溝部8aに嵌入する挿入片9aが形成されており、
  前記挿入片9aとして、前記塞ぎ部Fがフック嵌め空間Sを塞ぐときに前記各係合突起8bと係合する塞ぎ位置決め凹部9bを形成した挿入片9aと、前記開放部Kがフック嵌め空間Sに対向するときに前記各係合突起8bと係合する開放位置決め凹部9cを形成した挿入片9aとを有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
  本発明によれば、フック部の周囲の取り付け台部の表面を覆うカバー体で、フック嵌め空間を塞いだり、開放したりすることができる。
  即ち、請求項1に係る発明は、フック体3にフック部6の周囲の取り付け台部5の表面を覆うカバー体4を装着し、このカバー体4の前面に、フック嵌め空間Sを塞ぐ塞ぎ部Fと、フック嵌め空間Sに対向して開放する開放部Kとを形成しているので、カバー体4で取り付け台部5の表面を覆うだけでなく、カバー体4の開放部Kをフック嵌め空間Sに対向させることにより、フック部6への被掛合部材の掛脱ができ、カバー体4の塞ぎ部Fをフック嵌め空間Sに対向させることにより、フック部6に掛合した被掛合部材の外し止めをすることができる。
【0011】
  請求項2に係る発明は、カバー体4は対称位置に一対の塞ぎ部Fを有し、かつ、この一対の塞ぎ部Fから周方向略90度変位した位置に一対の開放部Kを有するので、フック体3に対するカバー体4の嵌合装着する位置が180度違っても、一対の開放部Kのどちらか一方を、一対の塞ぎ部Fのどちらか一方を、それぞれフック嵌め空間Sに対向させることができる。
【0012】
  請求項3に係る発明は、カバー体4は前面壁4cに、前方へ膨出して一対の塞ぎ部Fを形成し、この一対の塞ぎ部Fの間に底面が円弧凹状の開放部Kを形成しているので、塞ぎ部F及び開放部Kを極めて簡単に形成できる。
  請求項4に係る発明は、フック体3の嵌合部8に環状の溝部8aと少なくとも1つの係合突起8bを形成し、カバー体4の被嵌合部9に挿入片9aと塞ぎ位置決め凹部9bを形成しているので、塞ぎ部Fがフック嵌め空間Sを塞ぐ位置に、カバー体4を位置決めかつ保持しておくことができる。
【0013】
  請求項5に係る発明は、フック体3の嵌合部8に環状の溝部8aと2つの係合突起8bを形成し、カバー体4の被嵌合部9に、塞ぎ部Fがフック嵌め空間Sを塞ぐときに前記各係合突起8bと係合する塞ぎ位置決め凹部9bを形成した挿入片9aと、前記開放部Kがフック嵌め空間Sに対向するときに前記各係合突起8bと係合する開放位置決め凹部9cを形成した挿入片9aとを形成しているので、塞ぎ部Fがフック嵌め空間Sを塞ぐ位置と開放部Kがフック嵌め空間Sを開放する位置とに、カバー体4を位置決めかつ保持しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
            
            
            【
図3】カバー体がフック嵌め空間塞ぎ位置の正面図である。
 
            
            【
図5】カバー体がフック嵌め空間開放位置の正面図である。
 
            
            
            
            
            
          
【発明を実施するための形態】
【0015】
  以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
  図1~10において、フック具1は大別して、フック部6を有するフック体3と、この
フック体3に嵌脱可能に装着されているカバー体4とで構成されている。
  フック体3は円盤形状の取り付け台部5と、この取り付け台部5から前方へ突出して下部が取り付け台部5に連結されたフック部6とがアルミ合金等の軽金属又は強化プラスチック等で一体成形されている。前記取り付け台部5はネジ挿入孔12が形成され、ネジを介して構造物の外壁Wに取り付けられる。
 
【0016】
  前記フック部6は側面視略L字形状(鉤形状)であり、その上端は取り付け台部5に近づくように屈曲しており、その先端と取り付け台部5との間がフック嵌め空間Sとなっており、被掛合部材Rはこのフック嵌め空間Sを通ってフック部6に掛合、引き抜き(嵌脱、取り付け・取り外しともいう。)が成される。
  前記フック体3の取り付け台部5は、円形の外周部に嵌合部8を有し、この嵌合部8は断面四角形の溝部8aを環状に形成され、この溝部8a内に、180度変位して2つの係合突起8bが形成されている。
【0017】
  前記カバー体4は、円筒形状の外周壁4aと、前記フック部6を挿通する円筒形状の内周壁4bと、前記外周壁4aの前端と内周壁4bの前端とを連結して前面を形成する前面壁4cとがプラスチック又はアルミ合金等の軽金属一体成形されている。
  前記カバー体4の外周壁4aには、
図8に示されるように、取り付け台部5の嵌合部8と円周方向位置変更可能に嵌合して装着される被嵌合部9を有する。この被嵌合部9は、カバー体4の外周壁4aの後端から径内方向に突出していて前記溝部8aに嵌入する挿入片9aが周方向断続的に多数形成されている。
 
【0018】
  図8において、180度変位した2つの挿入片9aには、それぞれ係合突起8bと係合する凹部9bが形成され、この2つの挿入片9aの間に、カバー体4を位置変更することにより前記係合突起8bと係合する凹部9cが形成された2つの挿入片9aが位置している。
  カバー体4の外周壁4aの略90度の範囲に凹部9bを形成した挿入片9aと凹部9cを形成した挿入片9aとが設けられており、両挿入片9aの間には外周壁4a後端縁まで切り欠かれた切欠13が形成されている。この切欠13は、カバー体4をフック体3に装着した状態で両者の間にコイン挿入溝を形成する。前記切欠13もコインを挿入してこじることにより、カバー体4をフック体3から離脱させることができる。
 
【0019】
  なお、カバー体4は切欠13を形成しなくとも、フック体3との間に薄い隙間があれば、マイナスドライバ等でこじて、フック体3から離脱させることができる。また、カバー体4の外周壁4aの挿入片9aが周方向に多数分離分割して形成されていることにより、カバー体4の被嵌合部9が容易に変形しながらフック体3の嵌合部8に嵌脱できるようにしている。
  前記カバー体4の前面壁4cには、フック部6を中心として対称位置を前方へ膨出して一対の塞ぎ部Fが形成され、この一対の塞ぎ部Fの間に底面が円弧凹状の開放部Kを形成されている。
【0020】
  前記前面壁4cは外周壁4aから内周壁4b側へ盛り上がるように膨出され、内周壁4bの中心を通る直線上で断面半円形の窪みを作ることにより、その窪みが対称形状の円弧凹状の2つの開放部Kとなり、窪みとならない部分が対称形状の2つの塞ぎ部Fとなっている。
  前記塞ぎ部Fは
図3、4に示す如く、フック部6の先端部とオーバラップする高さまで突出しており、フック嵌め空間Sに対向することによりその上方を塞ぐことができ、フック部6に掛合した被掛合部材Rの引き抜き(離脱)を阻止する。
 
【0021】
  この塞ぎ部Fは、対称位置に2つあるが一方のみでもよく、略半周に亘る広い幅を有するが、フック部6と同程度の幅であってもよく、表面は多数の平坦面を有するダイヤカット意匠を施してあるが、球面形状でもよく、塞ぎ部Fの頂部は平坦面になっているが、球面形状の一部であってもよい。
  前記開放部Kは
図5、6に示す如く、フック部6の先端部から遠く離れており、カバー体4を塞ぎ部Fがフック嵌め空間Sに対向する位置から略90度回動することにより、開
放部Kがフック嵌め空間Sに対向することになり、その結果フック嵌め空間Sの上方を開放し、フック部6への被掛合部材Rの引っ掛け(掛合)を可能にする。
 
【0022】
  この開放部Kは、底面が円弧凹状であるが平坦底でもよく、前面壁4cに塞ぎ部Fを1つのみ形成する場合は、前面の残余は平坦な開放部Kとなる。
  カバー体4は塞ぎ部Fが一対形成されている場合には、一対の塞ぎ部Fの一方がフック部6の上下に位置してフック嵌め空間Sを塞ぎ(カバー体4がフック嵌め空間塞ぎ位置の状態)、上下2つの挿入片9aの凹部9bが塞ぎ位置決め凹部9bとなって係合突起8bと係合して、カバー体4を塞ぎ位置に位置決め保持する。
【0023】
  この状態から、塞ぎ位置決め凹部9bを係合突起8bから離脱させながらカバー体4を略90度回動させると、一対の開放部Kの一方がフック嵌め空間Sと対向することになり、その結果、フック嵌め空間Sの上方を開放し(カバー体4がフック嵌め空間開放位置の状態)、前記上下2つの挿入片9aの間の挿入片9aに形成した凹部9cが開放位置決め凹部9cとなって係合突起8bと係合して、カバー体4を開放位置に位置決め保持する。
【0024】
  カバー体4は円周方向180度回動した位置でもフック体3に嵌合装着でき、その場合は、前記一対の塞ぎ部Fの他方と、一対の開放部Kの他方とが、フック嵌め空間Sに対向することになる。
  カバー体4は塞ぎ部Fが1つのみ形成されている場合には、塞ぎ位置決め凹部9bと開放位置決め凹部9cとはそれぞれ1つずつでよい。この場合、フック嵌め空間開放位置のカバー体4を180度回動してフック嵌め空間開放位置になるように構成することができる。
【0025】
  なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、部材の形状、構成及び組み合わせ等を変更したりすることもできる。
  例えば、取り付け台部5の円形外周面に雄ネジを形成し、カバー体4の円形外周壁4aの内面に雌ネジを形成して、フック体3に対してカバー体4を螺合装着するようにしてもよい。
【0026】
  取り付け台部5及びカバー体4を正面視正方形に形成し、カバー体4を離脱してから90度回転してフック体3に嵌合すようにしてもよい。
【符号の説明】
【0027】
  1        フック具
  3        フック体
  4        カバー体
  4a      外周壁
  4b      内周壁
  4c      前面壁
  5        取り付け台部
  6        フック部
  8        嵌合部
  8a      溝部
  8b      係合突起
  9        被嵌合部
  9a      挿入片
  9b      塞ぎ位置決め凹部
  9c      開放位置決め凹部
  12      ネジ挿入孔
  13      切欠
  F        塞ぎ部
  K        開放部
  R        被掛合部材
  S        フック嵌め空間
  W        外壁