(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-06
(45)【発行日】2022-10-17
(54)【発明の名称】壁構造、窓枠用アタッチメント及び窓枠施工方法
(51)【国際特許分類】
E06B 7/14 20060101AFI20221007BHJP
E04B 2/56 20060101ALI20221007BHJP
E06B 1/56 20060101ALI20221007BHJP
E06B 1/36 20060101ALI20221007BHJP
【FI】
E06B7/14
E04B2/56 644F
E04B2/56 603B
E04B2/56 604A
E04B2/56 605E
E04B2/56 605J
E04B2/56 632L
E06B1/56 Z
E06B1/36 Z
(21)【出願番号】P 2018171959
(22)【出願日】2018-09-13
【審査請求日】2021-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】518328656
【氏名又は名称】トステム タイ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】ジャンソーファー パラサック
(72)【発明者】
【氏名】山口 泰司
(72)【発明者】
【氏名】シーハパンヤー ダナイ
(72)【発明者】
【氏名】ソースンヌーン スラデン
【審査官】家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-228740(JP,A)
【文献】特許第4528102(JP,B2)
【文献】特許第6207814(JP,B2)
【文献】実公平02-049358(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 7/12-7/14
E04B 1/64
E04B 2/56
E06B 1/00-1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部が形成された少なくとも一つの壁構成部材と、
前記開口部に沿って設けられるとともに、一対の縦枠と上枠及び下枠とを有する窓枠と
、
前記開口
部の内周面の
下辺に取り付けられ、前記窓枠が連結される窓枠用アタッチメントと、を備え、
前記窓枠用アタッチメントには、室外と連通する排水経路が形成され、
前記窓枠用アタッチメントの下部と、前記窓枠用アタッチメントの長手方向の第一端及び第二端の両端が、前記壁構成部材に埋設されていることを特徴とする
壁構造。
【請求項2】
前記窓枠用アタッチメントは内部空間を有する断面筒状であり、
前記窓枠用アタッチメントの前記第一端及び前記第二端それぞれに設けられた封止部材をさらに備え、
前記封止部材は、前記窓枠用アタッチメントの前記第一端及び前記第二端を覆うとともに前記内部空間を封止する請求項1に記載の壁構造。
【請求項3】
前記窓枠用アタッチメントには、前記窓枠の左右方向に沿って設けられるとともに、前記下枠と係合される係合部が設けられ、
前記縦枠は、前記左右方向に直交する面を有するとともに、対向する縦枠側に位置する板部を有し、
前記縦枠を上下方向から見たとき、前記板部が前記係合部と前記窓枠用アタッチメントの排水孔との間に位置する
請求項1または請求項2に記載の壁構造。
【請求項4】
前記排水経路は、前記窓枠用アタッチメントのうち内部空間を構成する辺の底面が室外側に向かって下方に傾斜して形成された流路である
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の壁構造。
【請求項5】
前記一対の縦枠が前記壁構成部材の前記開口部に沿って設けられ、
前記一対の縦枠の下端面が前記窓枠用アタッチメントに当接している
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の壁構造。
【請求項6】
前記下枠には、前記室外と連通する
枠体用排水経路が形成されている
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の壁構造。
【請求項7】
壁構成部材の開口部と窓枠との間に設置される窓枠用アタッチメントであって、
前記壁構成部材の内部に埋設されるアンカー部と、
前記窓枠と前記窓枠用アタッチメントとの間に入り込んだ水を室外へ排水する排水経路とを備え、
前記窓枠用アタッチメントの第一端及び第二端の両端が前記壁構成部材に埋設される窓枠用アタッチメント。
【請求項8】
請求項7に記載の窓枠用アタッチメントを、前記壁構成部材に埋設するアタッチメント埋設工程と、
前記壁構成部材に埋設された前記窓枠用アタッチメントの上面に、前記窓枠を構成する下枠を固定する下枠固定工程と、
を含む窓枠施工方法。
【請求項9】
前記壁構成部材がプレキャストコンクリート製のパネルであって、
前記アタッチメント埋設工程は、前記パネルを成形する際に、前記窓枠用アタッチメントの前記アンカー部と前記両端とを前記パネル内に埋設させることを含む
請求項8に記載の窓枠施工方法。
【請求項10】
前記窓枠用アタッチメントが係合部を有し、
前記下枠固定工程は、前記係合部に前記下枠を係合させることを含む
請求項8または請求項9に記載の窓枠施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁構造、窓枠用アタッチメント及び窓枠施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガラスパネルの設置作業性を高めた取付装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。特許文献1に記載の取付装置は、躯体に支持される上側の外壁パネルと、躯体に支持される下側の外壁パネルと、上側の外壁パネルと下側の外壁パネルとの間に配置されたガラスパネルとから構成されている。下側の外壁パネルには、支持枠が敷設されている。これにより、ガラスパネルの下部を下側の外壁パネルに噛み合わせることにより、ガラスパネルの横方向の位置決めが行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載の取付装置は、支持枠の下面のみが下側の外壁パネルに埋設されているため、支持枠と下側の外壁パネルとの間から室内側への漏水は防ぐことができる。しかしながら、支持枠が延在する左右方向における支持枠の左右両側の端面と外壁パネルとの間から水が室内側に浸入し、漏水する可能性がある。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、室内側への漏水を防ぐことができる壁構造、窓枠用アタッチメント及び窓枠施工方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一態様において、壁構造は、開口部が形成された少なくとも一つの壁構成部材と、前記開口部に沿って設けられるとともに、一対の縦枠と上枠及び下枠とを有する窓枠と、前記開口部の内周面の下辺に取り付けられ、前記窓枠が連結される窓枠用アタッチメントと、を備え、前記窓枠用アタッチメントには、室外と連通する排水経路が形成され、前記窓枠用アタッチメントの下部と、前記窓枠用アタッチメントの長手方向の第一端及び第二端の両端が、前記壁構成部材に埋設されている。
【0007】
本発明の第二態様において、壁構造は、前記窓枠用アタッチメントは内部空間を有する断面筒状であり、前記窓枠用アタッチメントの前記第一端及び前記第二端それぞれに設けられた封止部材をさらに備え、前記封止部材は、前記窓枠用アタッチメントの前記第一端及び前記第二端を覆うとともに前記内部空間を封止してもよい。
【0008】
本発明の第三態様において、前記窓枠用アタッチメントには、前記窓枠の左右方向に沿って設けられるとともに、前記下枠と係合される係合部が設けられ、前記縦枠は、前記左右方向に直交する面を有するとともに、対向する縦枠側に位置する板部を有し、前記縦枠を上下方向から見たとき、前記板部が前記係合部と前記窓枠用アタッチメントの排水孔との間に位置してもよい。
【0009】
本発明の第四態様において、前記排水経路は、前記窓枠用アタッチメントのうち内部空間を構成する辺の底面が室外側に向かって下方に傾斜して形成された流路であってもよい。
【0010】
本発明の第五態様において、前記一対の縦枠が前記壁構成部材の前記開口部に沿って設けられ、前記一対の縦枠の下端面が前記窓枠用アタッチメントに当接していてもよい。
【0011】
本発明の第六態様において、前記下枠には、前記室外と連通する枠体用排水経路が形成されていてもよい。
【0012】
本発明の第七態様において、窓枠用アタッチメントは、壁構成部材の開口部と窓枠との間に設置され、前記窓枠用アタッチメントは、前記壁構成部材の内部に埋設されるアンカー部と、前記窓枠と前記窓枠用アタッチメントとの間に入り込んだ水を室外へ排水する排水経路とを備え、前記窓枠用アタッチメントの第一端及び第二端の両端が前記壁構成部材に埋設される。
【0013】
本発明の第八態様において、窓枠施工方法は、上記の窓枠用アタッチメントを、前記壁構成部材に埋設するアタッチメント埋設工程と、前記壁構成部材に埋設された前記窓枠用アタッチメントの上面に、前記窓枠を構成する下枠を固定する下枠固定工程と、を含んでいる。
【0014】
本発明の第九態様において、前記壁構成部材がプレキャストコンクリート製のパネルであり、前記アタッチメント埋設工程は、前記パネルを成形する際に、前記窓枠用アタッチメントの前記アンカー部と前記両端とを前記パネル内に埋設させることを含んでいてもよい。
【0015】
本発明の第十態様において、前記窓枠用アタッチメントが係合部を有し、前記下枠固定工程は、前記係合部に前記下枠を係合させることを含んでいてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る壁構造によれば、アタッチメントの下部と、アタッチメントの長手方向の両端とが、壁構成部材に埋設されているため、簡易な構成で室内側への漏水を防ぐことができる。
本発明に係る窓枠用アタッチメントによれば、壁構成部材の内部にアンカー部を埋設させることにより、簡易な構成で室内側への漏水を防ぐことができる。
本発明に係る窓枠施工方法によれば、壁構成部材の内部にアタッチメントのアンカー部及びアタッチメントの両端が埋設させるという簡易な施工により室内側への漏水を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態に係るプレキャストコンクリート構造体の一例を示す室外側から見た正面図である。
【
図3】
図1の壁構成部材に埋設されたアタッチメントの端を示す斜視図である。
【
図4】
図1の枠体のうち、アタッチメントの端に縦枠のみを示した説明図である。
【
図5】
図1のアタッチメントに下枠を取り付けた断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態に係る壁構造について、
図1から
図5を参照して説明する。
図1に示すように、壁構造1は、開口部2が形成されたプレキャストコンクリートから構成される壁構成部材(壁部)3と、枠体(窓枠)10と、アタッチメント20とを備えている。
壁構成部材3とは、例えばビル等の建物の壁を構成するコンクリートを成型した部材であり、建物の壁を構成できる厚み、高さを有する。
壁構成部材3とは、単独又は複数組み合わされて建造物の外壁を構成する部材を意味する。本開示における一実施形態において、壁構成部材3は工場等で事前に成形されたコンクリート部材であり、建設現場において複数のコンクリート部材が組み合わされて、外壁を構成する。本開示における一実施形態において、壁構成部材3は、施工後、枠体10を施工するための開口部2を形成するように成形される。
壁構造1は、1つまたは複数の壁構成部材3から構成され、壁構成部材3に形成された開口部2にアタッチメント20を介して枠体10を取り付けた構造を意味する。
【0019】
以下の説明において、室外側と室内側とを結ぶ方向を室内外方向とし、壁構成部材3に取り付けられた枠体10を室内側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向とする。
【0020】
図1に示すように、枠体10は、開口部2に沿って設けられ、上下方向に延びる一対の縦枠11,12と、左右方向に延びる上枠13及び下枠14とが四方枠状に連結されている。枠体10の内側には、左右方向にスライド可能に設けられた一対の障子51,52が設けられている。
枠体10において、下枠14の長手方向の第一端面14aが、縦枠11の外側面11aの下部側に当接し、第一端面14aと反対側の第二端面14bが、縦枠12の外側面12aの下部側に当接している。また、上枠13の長手方向の第一端面13aが、縦枠11の外側面11aの上部側に当接し、第一端面13aと反対側の第二端面13bが、縦枠12の外側面12aの上部側に当接している。すなわち、枠体10は、縦勝ちタイプで配置されている。
また、本実施形態では、縦枠11は上下方向を長手方向としており、上下方向における縦枠11の下端面11bは、アタッチメント20の当接し、上下方向における縦枠12の下端面12bは、アタッチメント20に当接している。
【0021】
図1に示すように、アタッチメント20は、開口部2を構成するプレキャストコンクリートの内周面の下辺(底辺)2aに取り付けられている。アタッチメント20には、下枠14が連結されている。
図2に示すように、アタッチメント20は、断面筒状であり、上段板部21と、下段板部22と、室外側の外側板部23と、室内側の内側板部24とを有している。
アタッチメント20の内側には、上段板部21と、下段板部(辺)22と、外側板部23と、内側板部24とによって、左右方向に延在するホロー(内部空間)S1が形成されている。ホローS1は、アタッチメント20の延在方向(左右方向)の略全長にわたって形成されている。
【0022】
上段板部21は、板状に形成されている。上段板部21は、板厚方向を上下方向に向けて水平に配置されている。上段板部21の室外側の端部21aには、上側に向かって延び、室外側に向かって突出した第一突出部21bと、下側に向かって延び、室外側に向かって突出した第二突出部21cとが設けられている。第一突出部21bと第二突出部21cとにより、室内側に向かって窪んだ凹部21dが形成されている。凹部21dは、アタッチメント20の延在方向に沿って形成されている。
上段板部21の室内側の上面には、上側に向かって突出した第一爪部(係合部)21eが形成され、第一突出部21bの室外側の端面に、上側に向かって突出した第二爪部(係合部)21fが形成されている。第一爪部21e及び第二爪部21fは、アタッチメント20の延在方向に沿って設けられている。
第一突出部21bには、下枠14に向かって突出し、下枠14を支持するL字状のリブ21gが形成されている。
上段板部21の上側には下枠14が配置されている。
【0023】
下段板部22は、板状に形成されている。下段板部22は、板厚方向を上下方向に向けて配置されている。下段板部22は、上段板部21よりも上下方向の下方側に設けられている。下段板部22の両端部には、下段板部22の下面22cから下方に向かって突出した第一片(アンカー部)22a及び第二片(アンカー部)22bが設けられている。第一片22a及び第二片22b(アタッチメント20の下部)が、開口部2の下辺2aより下側の壁構成部材3内に埋設されている。また、
図1に示すように、アタッチメント20の長手方向の両端である第一端20a及び第二端20bが壁構成部材3に埋設されている。
本実施形態において、両端とは、両端面のみならず、各端面から或る長さを有する所定領域を示し、一例において、窓枠の下枠の長さよりも左右方向に貼りだしたアタッチメント部分を両端と称する。
【0024】
図1に示すように、アタッチメント20の第一端20aは、右側の第一端面201を含む一部の領域であり、アタッチメント20の第二端20bは、左側の第二端面202を含む一部の領域である。本実施形態では、アタッチメント20には、アタッチメント20の延在方向に下枠14の延在方向が沿うように、下枠14が連結されている。縦枠11,12は、下枠14の両端面14a,14bに接触して設けられている。
縦枠11は、アタッチメント20の第二端面202から間隔をあけた位置に配置されている。縦枠12は、アタッチメント20の第一端面201から間隔をあけた位置に配置されている。下枠14の延在方向(左右方向)の寸法をL1とし、縦枠11,12の幅方向(左右方向)の寸法をL2とすると、アタッチメント20の延在方向(左右方向)の寸法L3は、下枠の寸法L1と、縦枠11の寸法L2と、縦枠12の寸法L2とを合わせた長さより長く形成されている。すなわち、アタッチメント20の第一端20aには、縦枠12及び下枠14が載置されていない領域があり、この領域が壁構成部材3の側壁3aに埋設されている。同様に、アタッチメント20の第二端20bには、縦枠11及び下枠14が載置されていない領域があり、この領域が壁構成部材3の側壁3aに埋没されている。
【0025】
図2に示すように、下段板部22は、室内側から室外側に向かって傾斜している。下段板部22のホローS1側の底面22dは排水経路として機能する。下段板部22の下面22cは、開口部2の下辺2a側の壁構成部材3に接触している。すなわち、壁構成部材3の開口部2の下辺2aも下段板部22の傾斜に沿って(室内側から室外側に向かって)傾斜している。
下段板部22の室外側の下面22cには、壁構成部材3に向かって開口するタッピングホール26が形成されている。
【0026】
外側板部23の上部には、室外方向に向かって突出する突出部23aが設けられている。外側板部23には、排水弁25が設けられている。ホローS1内に浸入した水は、下段板部22を通って排水弁25から室外に排出される。
内側板部24の上部には、ホローS1内に開口するタッピングホール27が形成されている。
【0027】
図3は、アタッチメント20の第一端20aを示す図である。
図3は、アタッチメント20の構造を見やすくするために、アタッチメント20及び壁構成部材3のみ示す。
図1に示すように、アタッチメント20の第一端20aの第一端面201及び第二端20bの第二端面202には、閉塞板(封止部材)30が設けられている。閉塞板30は、第一端面201及び第二端面202を覆うとともにホローS1を封止する。
図2及び
図3に示すように、閉塞板30には、ネジ穴(図示略)が形成されて、ネジ穴にネジ31を挿通し、ネジ31とタッピングホール26とを螺合させる。同様に、閉塞板30に形成されたネジ穴(図示略)にネジ32を挿通し、ネジ32とタッピングホール27とを螺合させる。同様に、アタッチメント20の第二端20bの端面には、閉塞板30が設けられている。閉塞板30により、ホローS1を塞いでいる。閉塞板30は、アタッチメント20をコンクリート(壁構成部材3)に埋設する前にアタッチメント20の両端面に取り付けられる。アタッチメント20に閉塞板30を取り付けた後に、アタッチメント20を壁構成部材3に埋設することにより、アタッチメント20の内部空間(中空部)にコンクリートが流れ込むのを防ぐことができる。
【0028】
図3に示すように、本実施形態では、アタッチメント20の延在方向に沿って設けられた第一爪部21e及び第二爪部21fに下枠14が取り付けられる。アタッチメント20の第一端20aには、縦枠12が配置されるため、第一爪部21e及び第二爪部21fが形成されていない領域がある。すなわち、
図4に示すように、この第一爪部21e及び第二爪部21fが形成されていない領域の上段板部21上に、上下方向における縦枠11の下端面12bが当接するように、縦枠12が載置されている。
図4は、図を分かりやすくするために、アタッチメント20に縦枠12が配置された図を示す。
【0029】
縦枠12は、略C字形状である。縦枠12は、上下方向に延びる第一板部121と、第二板部122と、第三板部(板部)123とを有して構成されている。
第一板部121は、室外側の上段板部21上に配置されるとともにアタッチメント20の延在方向に沿って設けられている。第二板部122は、室内側の上段板部21上に配置されるとともにアタッチメント20の延在方向に沿って設けられている。
第三板部123は、第一板部121と第二板部122とを連結している。第三板部123は、左右方向に直交する面123aを有し、対向する縦枠11側に位置している。本実施形態では、第三板部123が第一爪部21eの端面211及び第二爪部20fの端面212に当接するように、縦枠12が配置されている。第三板部123は、必ずしも第一爪部21eの端面211及び第二爪部20fの端面212に当接していなくてもよい。
【0030】
アタッチメント20の第一端20aには、室外と連通する排水孔28が設けられている。排水孔28は、上段板部21に、例えば、2つ形成されている。排水孔28a,28bは、アタッチメント20の延在方向に間隔をあけて配置されている。アタッチメント20を縦枠12の上下方向から見たとき、第一爪部21e及び第二爪部20fと排水孔28aとの間に、縦枠12の第三板部123が位置するように、縦枠12が配置されている。
なお、アタッチメント20の第一端20aについて説明したが、アタッチメント20の第二端20bも同様の構成を有している。
【0031】
図2に示すように、下枠14は、中空形状である。下枠14は、上段板部41と、下段板部42と、室外側の外側板部43と、中板部44と、室内側の内側板部45とを有している。中板部44により、左右方向に延在する下枠14の内部空間が、第一ホローS1と第二ホローS2とに分割されている。
第一ホローS2は室外側に形成され、第二ホローS3は室内側に形成され、第一ホローS2と第二ホローS3とは隣接して形成されている。第一ホローS2及び第二ホローS3は、アタッチメント20の延在方向(左右方向)の略全長にわたって形成されている。
【0032】
上段板部41は、板状に形成されている。上段板部41は、板厚方向を上下方向に向けて水平に配置されている。上段板部41の上面41aには、内障子51を左右方向に走行自在に支持する下枠内レール41bと、外障子52を左右方向に走行自在に支持する下枠外レール41cとが設けられている。
上段板部41には、上面41aに溜まった水を排水する複数の排水孔(枠体用排水孔)46が形成されている。排水孔46は、室外と連通し、下枠内レール41bと下枠外レール41cとの間に形成されている。
【0033】
下段板部42は、板状に形成されている。下段板部42は、板厚方向を上下方向に向けて配置されている。下段板部42は、上段板部21よりも上下方向の下方側に設けられている。下段板部22の室外側の端部には、アタッチメント20に向かって開口するタッピングホール47と、タッピングホール47から室外方向に向かって突出し、下方に折れ曲がり、室内側に突出するC字状の折り返し部48とが形成されている。タッピングホール47は、アタッチメント20のリブ21g上に載置されている。下枠14は、リブ21gにより支持されている。
下段板部(枠体用排水経路)42は、室内側から室外側に向かって傾斜している。これにより、下段板部42は排水経路として機能する。
【0034】
外側板部43の下部には、排水弁49が設けられている。第一ホローS2内に浸入した水は、下段板部42を通って排水弁49から室外に排出される。
【0035】
下枠14は、内側板部45の下側の端部から壁構成部材3の開口部2の下辺2aに向かって延在する第一延在部45aと、第一延在部45aから室外側に向かって屈曲した第二延在部45bとを有している。
図2に示すように、第一延在部45aは、アタッチメント20よりも室内側に延在しているため、第二延在部45bと、アタッチメント20の内側板部24とにより段部が形成される。
【0036】
第二延在部45bが、第一爪部21eに係合し、折り返し部48が、アタッチメント20の第二爪部21fに係合することにより、下枠14とアタッチメント20とが係合される。
下枠14の下段板部42と、折り返し部48と、第一延在部45aと、第二延在部45bと、アタッチメントの上段板部21とによってホローS4が形成される。
【0037】
図5に示すように、凹部21dには、アタッチメント20の延在方向に沿ってバッカー材61が配置されている。下枠14の折り返し部48の底部と突出部23aとの間には、シール材62が配置されている。シール材62は、露出したバッカー材61を覆うように、アタッチメント20の延在方向に沿って配置されている。これにより、室外側において、アタッチメント20と下枠14との境界部分から水が浸入するのを防ぐことが可能となる。
図2に示すように、第二延在部45bとアタッチメント20の内側板部24とにより形成された段部と、壁構成部材3の開口部2の下辺2aとの間にはシール材63が配置されている。これにより、室内側において、アタッチメント20と下枠14との境界部分から水が浸入するのを防ぐことが可能となる。
【0038】
本実施形態に係る窓枠施工方法について説明する。
本実施形態では、壁構成部材3がプレキャストコンクリート製のパネルである。
まず、壁構成部材3を成形する際に、アタッチメント20の両端面201,202を閉塞板30で塞ぎ、アタッチメント20の第一片22a及び第二片22bと両端20a,20bとを壁構成部材3内に埋設させる(アタッチメント埋設工程)。壁構成部材3にアタッチメント20を埋設させた後、アタッチメント20の上面に、枠体10を構成する下枠14を固定する(下枠固定工程)。下枠14は、アタッチメント20の第一爪部20e及び第二爪部20fに係合して固定される。
【0039】
本実施形態の壁構造1では、アタッチメント20の第一片22a及び第二片22b(アタッチメント20の下部)と、アタッチメント20の第一端20a及び第二端20bとが壁構成部材に埋設されているため、アタッチメント20の下部及び第一端20a,第二端20bからアタッチメント20内に水が浸入するのを防ぐことができる。さらに、シール材62及びシール材63が経年変化により劣化して、シール材62及びシール材63に亀裂が生じた場合、折り返し部48と第二爪部21fとの隙間や第二延在部45bと第一爪部21eとの隙間から水がホローS4に浸入する。ホローS4に浸入した水は、上段板部21に設けられた排水孔28a,28bを通ってホローS1に浸入し、下段板部22を通って流れて、排水弁25から室外に排出させることができる。すなわち、シール材62及びシール材63に亀裂が生じても、室内に水が流れ込むことを抑えることができる。
【0040】
本実施形態では、アタッチメント20の第一端20aの第一端面201及び第二端20bの第二端面202に閉塞板30が設けられているため、製作時にアタッチメント20のホローS1内にコンクリートが入り込むのを防ぐことができる。
【0041】
本実施形態では、上枠13のシール材が劣化し、上枠13から水が浸入したとしても、水は、縦枠11,12を通って、アタッチメント20に設けられた排水孔28aから室外に効率よく排出される。
【0042】
本実施形態では、排水経路は、アタッチメントの下面である下段板部22が室外の下方に向かって傾斜して形成された流路であるため、アタッチメント20内に浸入した水は、傾斜した下段板部22を通って室外に排出される。
【0043】
本実施形態では、縦枠11,12の下端面11b,12bがアタッチメント20に当接しているため、室内側に水が浸入しにくい。また、縦枠11,12に水が浸入しても排水孔28aを通じて水を室外に排出しやすい。
【0044】
本実施形態では、下枠14に浸入した水は、排水孔46及び下段板部42から室外に排出される。アタッチメント20に設けられた排水孔28a,28b及び下段板部22に加えて、排水孔46及び下段板部42が設けられているため、浸入した水を効率良く室外へ排出させることができる。
また、縦枠11、12を上下方向から見たとき、第三板部123がアタッチメント20の第一爪部20e及び第二爪部20fと窓枠用アタッチメント20の排水孔28aとの間に位置する。これにより、上枠13のシール材が劣化し、上枠13から水が浸入したとしても、水は、縦枠11,12を通って、アタッチメント20に設けられた排水孔28aから室外に効率よく排出される。
【0045】
なお、本実施形態では、第一端20aの端面には、閉塞板30を設けたが必ずしも設けていなくてもよい。
アタッチメント20を縦枠12の延在方向から見たとき、第一爪部21e及び第二爪部20fと排水孔28aとの間に、縦枠12の第三板部123が位置するように、縦枠12が配置されているとしたが、必ずしも第一爪部21e及び第二爪部20fと排水孔28aとの間になくてもよい。すなわち、排水孔28aを設けず、排水孔28bだけであってもよく、あるいは、少なくとも排水孔28aの一部が、縦枠12の第三板部123より壁構成部材3の縦辺側に配置されている、すなわち、排水孔28aを跨ぐように縦枠12の第三板部123が配置されていてもよい。
下段板部22は室内側から室外側に向かって傾斜した構成としたが、必ずしも傾斜していなくてもよい。
本実施形態では、アタッチメント20の端の上面に、縦枠11、12の下端面が当接する縦勝ちタイプの枠体について説明したが、アタッチメント20上には下枠のみが載置され、下枠の端部の上面に縦枠11,12の下端面が当接する横勝ちタイプの枠体であってもよい。
排水孔28は必ずしも設けられていなくてもよく、また下段板部42は、必ずしも傾斜していなくてもよい。
【0046】
[変形例]
次に、本発明の変形例に係る壁構造について、
図6及び
図7を用いて説明する。
下記に示す変形例の説明において、前述した部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0047】
上記実施形態では、枠体10の内側に、左右方向にスライド可能に設けられた一対の障子51,52が設けられている壁構造1について説明したが、
図6に示すように、本変形例の壁構造70は、枠体71に固定されたコーナー窓72である。
【0048】
コーナー窓72は、第一窓部73と、第二窓部74とを有している。シール材75を介して第一窓部73の端73aを第二窓部74の端74aに押し当てることにより、第一窓部73と、第二窓部74とを連結している。
【0049】
上述した実施形態と本変形例とでは、コーナー部分の断面が異なるため、コーナー部分の断面構造を
図7を用いて説明する。
アタッチメント(窓枠用アタッチメント)80のコーナー部分Cは、斜め45°に切断されている。切断されたアタッチメント80の端同士を突き合わせて90°のコーナー部分Cを形成する。
上段板部81には、ホローS1に向かって窪む凹部82が形成されている。凹部82には、ネジ穴(図示略)が形成されている。上段板部81の、凹部82が形成されている部分の裏面81a側に裏板83が設けてられている。コーナー部分Cにおいて、突き合せたアタッチメント80を跨ぐように裏板83が配置されている。裏板83は、ネジ84によりアタッチメント80同士を結合する。また、下段板部22の下面22cには、キャップ部材85が設けられている。キャップ部材85により、コーナー部Cにおけるアタッチメント80同士を連結する。これらにより、アタッチメント80間から水が浸入するのを防ぐことができる。
排水孔28a,28bは、凹部82に形成されている。
【0050】
本変形例に係る壁構造70によれば、コーナー窓を有する場合においても、上記実施形態と同様に、アタッチメント80の下部及び両が壁構成部材3に埋設されているため、アタッチメント80の下部及び両端からアタッチメント80内に水が浸入するのを防ぐことができる。
【0051】
なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係る壁構造によれば、アタッチメントの下部と、アタッチメントの長手方向の両端とが、壁構成部材に埋設されているため、簡易な構成で室内側への漏水を防ぐことができる。
本発明に係る窓枠用アタッチメントによれば、壁構成部材の内部にアンカー部を埋設させることにより、簡易な構成で室内側への漏水を防ぐことができる。
本発明に係る窓枠施工方法によれば、壁構成部材の内部にアンカー部及びアタッチメントの両端が埋設させるだけで室内側への漏水を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0053】
1,70…壁構造
2…開口部
3…壁構成部材
10…枠体(窓枠)
11,12…一対の縦枠
13…上枠
14…下枠
20,80…アタッチメント(窓枠用アタッチメント)
20a…第一端
20b…第二端
22…下段板部(排水経路)
28a,28b…排水孔
123 第三板部(板部)