(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-06
(45)【発行日】2022-10-17
(54)【発明の名称】折り畳みスツール
(51)【国際特許分類】
A47C 4/02 20060101AFI20221007BHJP
【FI】
A47C4/02 F
(21)【出願番号】P 2021084294
(22)【出願日】2021-05-19
【審査請求日】2021-05-19
(31)【優先権主張番号】202010458944.9
(32)【優先日】2020-05-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520083389
【氏名又は名称】寧海興達旅遊用品有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100111187
【氏名又は名称】加藤 秀忠
(74)【代理人】
【識別番号】100175617
【氏名又は名称】三崎 正輝
(72)【発明者】
【氏名】胡 金学
【審査官】黒田 正法
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第209750426(CN,U)
【文献】登録実用新案第008794(JP,Z1)
【文献】特表2017-507767(JP,A)
【文献】特開2003-259931(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0374131(US,A1)
【文献】韓国登録特許第10-1769055(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 4/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
座面及び2組の支持脚を含む折り畳みスツールであって、
前記座面は、柔軟性のある材料を使用して作られ、折り畳み合わせることで収納袋を形成することができる構造であり、
前記座面は、方形又は矩形であり、前記座面は、第1辺縁部から、前記第1辺縁部とは反対側に配置される第2辺縁部へと延び、
2組の前記支持脚は交差して連結され、2組の前記支持脚の一方の上端は、
前記第1辺縁部において前記座面の下面に連結され、2組の前記支持脚の他方の上端は、
前記第2辺縁部において前記座面の下面に連結されて、前記座面を支持し、
各前記支持脚は、上段、中段、下段の3段が組み合わされて成る、内部が中空のフレーム状構造であり、
前記支持脚の内部には弾性ロープが通され、
前記支持脚は、前記上段、前記中段、前記下段の3段を分解して回転させて折り畳むことができ、前記座面を折り畳んで形成される収納袋の中に収納さ
れ、
前記座面の前記下面の周囲には下縁部が設けられており、前記下縁部にはファスナー又は止め具が設けられている、
ことを特徴とする、折り畳みスツール。
【請求項2】
前記支持脚はパイプ材で作られ、各前記支持脚の前記上段及び前記下段はいずれもU字型であり、前記中段は2本の直管であって、前記上段は、両端に、前記中段の上端に適合して挿入連結される縮径部を有し、前記下段は、両端に、前記中段の下端に適合して挿入連結される縮径部を有し、前記上段が前記中段の前記上端に、前記下段が前記中段の前記下端にそれぞれ差し込まれることによって前記上段、前記中段、前記下段が連結されて、矩形のフレーム状構造を形成する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の折り畳みスツール。
【請求項3】
各前記支持脚の前記中段の中央部にはそれぞれ連結孔が形成されており、一方の前記支持脚の前記中段が他方の前記支持脚の前記中段の外側に置かれ、連結ピンで一方の前記支持脚と他方の前記支持脚とが回動可能に連結されることで、2組の前記支持脚はX字型に交差することができる、
ことを特徴とする、請求項2に記載の折り畳みスツール。
【請求項4】
前記支持脚の上端は、前記座面の前記下面のうち前記下縁部の内側に配置され、前記座面の前記下面の前記下縁部寄りの位置には、前記支持脚を固定するための連結バンドが設けられている、
ことを特徴とする、請求項
1から3のいずれか1項に記載の折り畳みスツール。
【請求項5】
前記連結バンドは柔軟性のある材料で作られており、前記連結バンドの一端は前記座面の前記下面に固定され、前記連結バンドの他端は前記支持脚の前記上段に巻き付けられて前記座面の前記下面に固定されている、
ことを特徴とする、請求項
4に記載の折り畳みスツール。
【請求項6】
各前記支持脚は2本の前記弾性ロープを有し、前記弾性ロープの端は、前記連結ピンによって位置決めされ固定されており、前記弾性ロープの通る経路は2つの対向するU字型になっており、前記弾性ロープは、前記支持脚の前記上段、前記中段、前記下段の3段の中に配置されている、
ことを特徴とする、請求項3に記載の折り畳みスツール。
【請求項7】
前記下縁部は、前記座面の折り畳み中心線付近に開口を有している、
ことを特徴とする、請求項
1から6のいずれか1項に記載の折り畳みスツール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、日用品の技術分野に関し、より具体的には、折り畳みスツールに関する。
【背景技術】
【0002】
スツールは、俗に腰掛けと呼ばれており、当初は馬や輿に乗る時に踏んで使っていたため、踏み台とも呼ばれる。スツールは、材料が単純であり、用途も広いため、椅子よりも数多く伝来している。スツールの形状は様々で、スツールが現れた初期の頃から明代まではずっと長方形であったが、清代になると方形に変わり、他にも円形、扇形、梅の花の形、六角形等のスツールが登場し、様式も様々となった。現在では、携帯性と省スペース性のため、折り畳み可能なスツールも少なくない。既存の折り畳みスツールは、大部分が折り畳み可能な座面を使用しており、折り畳む時は、座面を二つ折りにして、脚を交差させて折り畳む。このように折り畳むことで、嵩を大幅に小さくすることはできるが、折り畳んだ時の長さは短くならないため、このような折り畳みスツールは、特に外出や旅行で携帯する場合に、やはりあまり便利ではない。
【0003】
調べたところ、中国実用新案登録第201920642840.6号に「簡易式折り畳みスツール」が開示されている。この簡易式折り畳みスツールは、第1支脚及び第2支脚を含んだ支脚を有する。第1支脚及び第2支脚はいずれも複数設けられており、第1支脚と第2支脚との連結箇所に回動機構が設けられ、第1支脚及び第2支脚いずれの片側にもストッパー機構が設けられている。また、第1支脚の最上部には支持機構が、最下端には滑り止め機構が設けられている。このような折り畳みスツールは、安定性が良く、壊れにくくて耐用年数も長いが、折り畳んだ時の効果は、既存の折り畳みスツールと類似しており、さらに改良する余地がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする技術的課題は、上述の技術的現状に鑑み、構造が簡単で合理的であり、軽く、携帯や収納がしやすい折り畳みスツールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が上述の技術的課題を解決するために採用した技術的手段は、座面と2組の支持脚を含む折り畳みスツールであって、以下を特徴とする。座面は、柔軟性のある材料で作られ、折り畳み合わせることで収納袋を形成することができる構造である。2組の支持脚は交差して連結され、2組の支持脚の一方の上端は、座面の下面の左側に連結され、2組の支持脚の他方の上端は、座面の下面の右側に連結されて、座面を支持する。また、各支持脚は、上段、中段、下段の3段が組み合わされて成る、内部が中空のフレーム状構造であり、支持脚の内部には弾性ロープが通されている。これにより、支持脚は、上段、中段、下段の3段を分解して回転させて折り畳むことができ、座面を折り畳んで形成される収納袋の中に収納される。
【0006】
改良として、支持脚は、パイプ材で作られ、各支持脚の上段及び下段はいずれもU字型であり、中段は2本の直管である。上段は、両端に、中段の上端に適合して挿入連結される縮径部を有する。下段は、両端に、中段の下端に適合して挿入連結される縮径部を有する。上段が中段の上端に、下段が中段の下端にそれぞれ差し込まれることによって、上段、中断、下段が連結されて、矩形のフレーム状構造を形成する。
【0007】
さらに、各支持脚の中段の中央部にはそれぞれ連結孔が形成されており、一方の支持脚の中段が他方の支持脚の中段の外側に置かれて、連結ピンで一方の支持脚と他方の支持脚とが回動可能に連結されることで、2組の支持脚はX字型に交差することができる。
【0008】
更なる改良として、座面は方形又は矩形であり、座面の下面の周囲には下縁部が設けられており、下縁部にはファスナー又は止め具が設けられている。
【0009】
さらに、支持脚の上端は、座面の下面のうち下縁部の内側に配置され、座面の下面の下縁部寄りの位置には、支持脚を固定するための連結バンドが設けられている。
【0010】
好ましくは、連結バンドは柔軟性のある材料で作られており、連結バンドの一端は座面の下面に固定され、連結バンドの他端は支持脚の上段に巻き付けられて座面の下面に固定されている。
【0011】
さらに、各支持脚は2本の弾性ロープを有し、弾性ロープの端は連結ピンによって位置決めされ固定されており、弾性ロープの通る経路は、2つの対向するU字型になっており、弾性ロープは、支持脚の上段、中段、下段の3段の中に配置されている。
【0012】
さらに、下縁部は、座面の折り畳み中心線付近に開口を有している。
【0013】
既存技術と比較した本発明の特長は、以下である。まず、座面に帆布や化学繊維製の布等の柔軟性のある材料を使っているので、丈夫でしっかりしていて軽く、座面の下縁部にファスナー又は止め具を設けたことで、折り畳むと支持脚を収納する収納袋になり、ファスナーを閉める又は止め具で止めることによってポーチになるので、収納しやすく、携帯して使用しやすい。また、支持脚は、パイプ材を使って作られており、上段、中段、下段の3段を差し込んで連結することによって形成されるので、連結や取り外しが非常に簡単であり、支持脚の内部の中空孔に弾性ロープが通されていることによって、差し込んで連結した支持脚が簡単に外れることがない。さらに、収納が必要な時には、支持脚の上段、中段、下段の3段を外して回転させて折り畳んだ後に、座面を折り畳んだ収納袋の中に支持脚を入れることができる。本発明の折り畳みスツールは、構造が簡単で合理的であり、軽くて使いやすく、低コストである。また、折り畳んで収納すると、嵩が大幅に小さくなって携帯しやすいだけでなく、非常に見栄えも良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施例に係る折り畳みスツールの構造模式図である。
【
図2】本発明の実施例に係る折り畳みスツールを別の角度から見た構造模式図である。
【
図3】
図1の支持脚の上段、中段、下段の3段を外した状態の構造模式図である。
【
図4】
図2の支持脚の上段、中段、下段の3段を外した状態の構造模式図である。
【
図5】
図3の座面を折り畳み、支持脚を回転させた時の構造模式図である。
【
図6】本発明の実施例の折り畳みスツールを折り畳んで収納した時の模式図である。
【
図7】本発明の実施例の折り畳みスツールを折り畳んで収納した時の別の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面と実施例とを結び付けながら、本発明についてさらに詳しく説明する。
【0016】
図1~6に示すように、折り畳みスツールは、座面1と支持脚2とを含む。座面1は、例えば帆布や化学繊維製の布等のような柔軟性のある材料を使って作られており、折り畳み合わせることで収納袋を構成することができる構造である。収納袋の重なり合う縁の周りには、ファスナー4が縫い付けられており、ポーチにすることができる。支持脚2は2組あって、左右に1組ずつ配置される。2組の支持脚は、交差して連結され、2組の支持脚2の上端は、それぞれ、座面1の下面の左側、右側に連結バンド又は連結部材で連結され、座面を支持する。支持脚2は、金属製又は複合材料製等のパイプ材で作られており、上段21、中段22、下段23の3段で構成され、支持脚2の上段21、中段22、下段23の3段を互いに差し込んで連結し組み立てることによって、フレーム状構造になる。支持脚2の内部の中空孔には、弾性ロープ3が通されており、これによって上段21、中段22、下段23の3段を連結させたり、また、支持脚2の上段21、中段22、下段23の3段をそれぞれ引き離したりすることができる。また、支持脚2の上段21、中段22、下段23の3段は、分解して回転させ折り畳むと、座面1を折り畳んで形成される収納袋の中に収納することができる。そして、ファスナー4を締めるとポーチになって、携帯しやすくなる。
【0017】
具体的な構造は以下のとおりである。支持脚2の上段21及び下段23は、いずれもU字型であり、中段22は2本の直管である。上段21の両端は、それぞれ、2本の中段22の上端に適合して挿入連結される縮径部211を有する。下段23の両端は、それぞれ、2本の中段22の下端に適合して挿入連結される縮径部231を有する。上段21が中段22の上端に、下段23が中段22の下端に、それぞれ差し込まれることによって、上段21、中段22、下段23の3段が連結され、弾性ロープ3の弾性作用によって強固に連結されて、略矩形のフレーム状構造を形成する。また、弾性ロープ3の弾性作用により、上段21、中段22、下段23の3段はそれぞれ引き離すことができる。通常、各支持脚2は、2本の弾性ロープ3を有し、弾性ロープ3の端は連結ピン6によって位置決めされ固定されている。また、2本の弾性ロープ3の通る経路は、2つの対向するU字型になっており、弾性ロープ3は支持脚2の、上段21、中段22、下段23の3段の中に配置されている。支持脚2の2本の中段22の中央部にはそれぞれ、連結孔が形成されており、一方の支持脚2の中段22が他方の支持脚2の中段22の外側に置かれ、連結ピン6で一方の支持脚2と他方の支持脚2とが回動可能に連結されることによって、2組の支持脚2はX字型に交差することができる。座面1は方形又は矩形であり、座面1の下面の周囲には下縁部11が設けられている。通常、下縁部11は、座面1の下面の周りに縫い付けられており、座面1と同じ柔軟性のある材料を用いることができる。また、座面1を折り畳んで合わせやすいように、下縁部11は、座面1の折り畳み中心線の付近に開口を有しており、下縁部にはさらにファスナー4が縫い付けられている。こうすることで、折り畳んだ時に収納袋の周縁が平らになり、下縁部11が互いに邪魔し合うことを防ぐので、一層なめらかで見栄えが良い。通常、開口12の幅は、下縁部11の高さの2倍にファスナーの高さを足した和よりも小さいか、又はほぼ等しい。支持脚2の上端は、座面1の下面のうち、下縁部の内側に配置されている。座面1の下面の下縁部寄りの位置には、支持脚2を固定するための連結バンド5が設けられている。連結バンド5には、帆布や革等のバンドを使用することができ、連結バンド5は1つ又は2つであっても、それより多くてもよい。連結バンド5の一端は座面1の下面に固定されており、他端は支持脚2の上段21に巻き付けられて座面1の下面に固定されている。このような連結バンドの固定は、糸で縫い付けて固定してもよいし、或いはリベットで固定する等してもよい。
【0018】
折り畳みスツールを使用する時は、支持脚2の中段22を上段21及び下段23に差し込んで連結し、2組の支持脚2を開きX字型に交差させて座面1を開くだけで、座って使用できるようになる。折り畳みスツールを使い終わり、収納する必要がある時は、中段22を上段21及び下段23から引き離してから(
図3、4参照)、座面1を二つ折りにし、そして中段22を90°回して、上段21、中段22、下段23を折り畳み、座面1で形成された収納袋の中に入れ、最後にファスナー4を締めるだけでよい(
図5、6参照)。
【0019】
本実施例では、ファスナーの構造のみを詳しく説明したが、実際には、ファスナーに替えて、例えば面ファスナーのような留め具7を使用することもでき、これによっても類似の技術的効果を得ることができる(
図7参照)。
【0020】
以上は本発明の好ましい実施形態にすぎず、当業者は、本発明の技術的原理を逸脱しない限り、若干の変更や追加を行うことができ、これらの変更や追加も本発明の保護範囲とみなされることを述べておかなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0021】
【文献】中国実用新案登録第201920642840.6号