(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-07
(45)【発行日】2022-10-18
(54)【発明の名称】ダンパ装置
(51)【国際特許分類】
F16F 15/134 20060101AFI20221011BHJP
F16H 45/02 20060101ALN20221011BHJP
【FI】
F16F15/134 D
F16F15/134 A
F16F15/134 B
F16H45/02 Y
(21)【出願番号】P 2018149350
(22)【出願日】2018-08-08
【審査請求日】2021-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000231350
【氏名又は名称】ジヤトコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100148301
【氏名又は名称】竹原 尚彦
(74)【代理人】
【識別番号】100176991
【氏名又は名称】中島 由布子
(72)【発明者】
【氏名】安田 恵太
【審査官】児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-203563(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102009042634(DE,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0133062(US,A1)
【文献】特開2015-230047(JP,A)
【文献】特開2012-117572(JP,A)
【文献】特開2012-067876(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/00-15/36
F16H 39/00-47/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
共通の回転軸上で相対回転可能に設けられた駆動側部材および被駆動側部材と、
前記回転軸周りの周方向に沿って設けられた弾性部材と、
前記駆動側部材および前記被駆動側部材に対して同軸に設けられていると共に、前記駆動側部材および前記被駆動側部材に対して相対回転可能に設けられた環状支持部材と、を有し、
前記駆動側部材と前記被駆動側部材とが、前記弾性部材を介して回転伝達可能とされたダンパ装置であって、
前記弾性部材は、
第1弾性部材と、当該第1弾性部材よりも内径側に位置する第2弾性部材とから構成される弾性部材組を少なくとも1つ以上有しており、
前記弾性部材組では、回転の伝達経路上で前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが直列に配置されており、
前記環状支持部材は、同一の弾性部材組に含まれる前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とを回転伝達可能に支持する支持部を有しており、
前記弾性部材組では、前記駆動側部材から回転が入力されると、前記支持部により、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが同時に圧縮され、
前記駆動側部材から前記第1弾性部材に回転が入力される弾性部材組では、前記第2弾性部材から前記被駆動側部材に回転が伝達され、
前記駆動側部材から前記第2弾性部材に回転が入力される弾性部材組では、前記第1弾
性部材から前記被駆動側部材に回転が伝達され、
前記駆動側部材には、前記第1弾性部材を収容する収容孔と、前記第2弾性部材を収容する収容孔が設けられており、
前記被駆動側部材には、前記第2弾性部材を収容する収容孔が設けられており、
前記弾性部材組を構成する前記第1弾性部材と前記第2弾性部材のうち、前記駆動側部材側から回転が入力される弾性部材を収容する収容孔は、前記駆動側部材側から回転が入力される弾性部材よりも周長が長く、
前記弾性部材組を構成する前記第1弾性部材と前記第2弾性部材のうち、前記被駆動側
部材に回転を伝達する弾性部材を収容する収容孔は、前記被駆動側部材に回転を伝達する
弾性部材と整合する周長で形成されている、ダンパ装置。
【請求項2】
共通の回転軸上で相対回転可能に設けられた駆動側部材および被駆動側部材と、
前記回転軸周りの周方向に沿って設けられた弾性部材と、
前記駆動側部材および前記被駆動側部材に対して同軸に設けられていると共に、前記駆動側部材および前記被駆動側部材に対して相対回転可能に設けられた環状支持部材と、を有し、
前記駆動側部材と前記被駆動側部材とが、前記弾性部材を介して回転伝達可能とされたダンパ装置であって、
前記弾性部材は、
第1弾性部材と、当該第1弾性部材よりも内径側に位置する第2弾性部材とから構成される弾性部材組を少なくとも1つ以上有しており、
前記弾性部材組では、回転の伝達経路上で前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが直列に配置されており、
前記環状支持部材は、同一の弾性部材組に含まれる前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とを回転伝達可能に支持する支持部を有しており、
前記弾性部材組では、前記駆動側部材から回転が入力されると、前記支持部により、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが同時に圧縮され、
前記駆動側部材から前記第1弾性部材に回転が入力される弾性部材組では、前記第2弾性部材から前記被駆動側部材に回転が伝達され、
前記駆動側部材から前記第2弾性部材に回転が入力される弾性部材組では、前記第1弾
性部材から前記被駆動側部材に回転が伝達され、
前記同一の弾性部材組に含まれる前記第1弾性部材と前記第2弾性部材は、前記回転軸の径方向から見て重なる範囲を持って設けられているダンパ装置。
【請求項3】
前記同一の弾性部材組に含まれる前記第1弾性部材と前記第2弾性部材は、前記回転軸の径方向から見て重なる範囲を持って設けられていることを特徴とする
請求項1に記載のダンパ装置。
【請求項4】
前記弾性部材組では、前記第1弾性部材の前記重なる範囲に含まれる端部と、前記第2弾性部材の前記重なる範囲に含まれる端部とが、前記支持部で支持されており、
前記支持部は、
前記第1弾性部材と前記第2弾性部材との間を前記周方向に延びる中間壁部と、
前記中間壁部から径方向外側に延びると共に、前記第1弾性部材の前記重なる範囲に含まれる端部を支持する第1支持部と、
前記中間壁部から径方向内側に延びると共に、前記第2弾性部材の前記重なる範囲に含まれる端部を支持する第2支持部と、を有していることを特徴とする
請求項2または請求項3に記載のダンパ装置。
【請求項5】
前記環状支持部材は、
前記第1弾性部材の外径側を前記周方向に延びる外壁部と、
前記第2弾性部材の内径側を前記周方向に延びる内壁部と、をさらに有しており、前記環状支持部材は、前記弾性部材組毎に前記支持部を有しており、
前記外壁部は、基準となる支持部が備える前記第1支持部と、当該基準となる支持部から見て回転軸周りの周方向の一方側で隣接する他の支持部が備える前記第1支持部と、を接続しており
前記内壁部は、前記基準となる支持部が備える前記第2支持部と、前記基準となる支持部から見て回転軸周りの周方向の他方側で隣接する他の支持部が備える前記第2支持部と、を接続していることを特徴とする請求項4に記載のダンパ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダンパ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、捩り抵抗低減装置(ダンパ装置)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【0004】
特許文献1の捩り抵抗低減装置では、駆動源からの回転駆動力が入力される駆動側部材と、変速機の入力軸に連結される被駆動側部材とが、共通の回転軸上で相対回転可能に設けられている。
駆動側部材と被駆動側部材は、回転軸周りの周方向に沿って配置されたスプリングを介して、回転伝達可能とされている。
駆動側部材が、駆動源からの回転駆動力で回転軸X回りに回転すると、駆動側部材が、スプリングを圧縮しながら回転することで、駆動側部材の回転がスプリングを介して被駆動側部材に伝達される。
【0005】
この種の捩り抵抗低減装置には、スプリングを内径側と外径側にそれぞれ配置し、駆動側部材が回転する過程で、外径側のスプリングと内径側のスプリングが、順番に圧縮されつつ、回転駆動力を被駆動側部材に伝達するようにしたものがある。
【0006】
外径側のスプリングと内径側のスプリングが順番に圧縮される場合には、圧縮されるスプリングが切り替わる前後で、駆動側部材のねじれ角に対する伝達トルクの変化率(トルク変化の傾き)が切り替わる。
【0007】
トルク変化の傾きが切り替わると、切り替わりの時点でショックを生じてしまう。
そこで、ショックを抑えられるようにすることが求められている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある態様は、
共通の回転軸上で相対回転可能に設けられた駆動側部材および被駆動側部材と、
前記回転軸周りの周方向に沿って設けられた弾性部材と、
前記駆動側部材および前記被駆動側部材に対して同軸に設けられていると共に、前記駆動側部材および前記被駆動側部材に対して相対回転可能に設けられた環状支持部材と、を有し、
前記駆動側部材と前記被駆動側部材とが、前記弾性部材を介して回転伝達可能とされたダンパ装置であって、
前記弾性部材は、
第1弾性部材と、当該第1弾性部材よりも内径側に位置する第2弾性部材とから構成される弾性部材組を少なくとも1つ以上有しており、
前記弾性部材組では、回転の伝達経路上で前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが直列に配置されており、
前記環状支持部材は、同一の弾性部材組に含まれる前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とを回転伝達可能に支持する支持部を有しており、
前記弾性部材組では、前記駆動側部材から回転が入力されると、前記支持部により、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とが同時に圧縮され、
前記駆動側部材から前記第1弾性部材に回転が入力される弾性部材組では、前記第2弾性部材から前記被駆動側部材に回転が伝達され、
前記駆動側部材から前記第2弾性部材に回転が入力される弾性部材組では、前記第1弾性部材から前記被駆動側部材に回転が伝達され、
前記駆動側部材には、前記第1弾性部材を収容する収容孔と、前記第2弾性部材を収容する収容孔が設けられており、
前記被駆動側部材には、前記第2弾性部材を収容する収容孔が設けられており、
前記弾性部材組を構成する前記第1弾性部材と前記第2弾性部材のうち、前記駆動側部材側から回転が入力される弾性部材を収容する収容孔は、前記駆動側部材側から回転が入力される弾性部材よりも周長が長く、
前記弾性部材組を構成する前記第1弾性部材と前記第2弾性部材のうち、前記被駆動側
部材に回転を伝達する弾性部材を収容する収容孔は、前記被駆動側部材に回転を伝達する
弾性部材と整合する周長で形成されている、構成のダンパ装置とした。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、第1弾性部材と第2弾性部材とが同時に圧縮される。これにより、2つのスプリングが順番に圧縮される場合のようにトルク変化の傾きに切り替わりが生じないので、駆動側部材と被駆動側部材との間で回転を伝達する際のショックを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図6】ホールドプレート回転角度と、伝達されるトルクとの関係を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかるダンパ装置1の主要構成を示す図である。
【0012】
車両用の自動変速機が備えるトルクコンバータ100は、駆動源から入力される回転動力を、流体を介して変速機構部側の入力軸110に伝達する。
トルクコンバータ100の内部には、ロックアップピストン2が設けられている。
ロックアップピストン2が、フェーシング材21をコンバータカバー201の内周に圧接させたロックアップ状態になると、駆動源から入力される回転動力が、ロックアップピストン2とダンパ装置1とを介して入力軸110に直接入力される。
【0013】
ダンパ装置1は、ロックアップピストン2がロックアップ状態になった際に生じる締結ショックを吸収するために設けられている。さらに、ダンパ装置1は、ロックアップ状態でエンジンの振動が変速機構部側に直接伝播することを防止するために設けられている。
【0014】
ダンパ装置1は、ホールドプレート3と、ドリブンプレート4と、外径側スプリングSp1と、内径側スプリングSp2と、イコライザ5とを備える。
なお、
図1では、右側がエンジン側、左側が変速機構部側である。
【0015】
ホールドプレート3は、ロックアップピストン2のエンジン側とは反対側の面に固定されており、ロックアップピストン2と一体に、回転軸X回りに回転する。
ドリブンプレート4は、ホールドプレート3から見てロックアップピストン2とは反対側に位置しており、ホールドプレート3に対して相対移動可能である。
ドリブンプレート4は、タービンハブ111を介して入力軸110に連結されている。
【0016】
イコライザ5は、ロックアップピストン2とホールドプレート3との間に位置しており、ホールドプレート3およびドリブンプレート4に対して相対移動可能である。
【0017】
[ホールドプレート]
図2は、ホールドプレート3を説明する図である。
なお、
図2では、回転軸Xを通る仮想線Ln1を挟んだ一方側に位置する収容孔32、33、34、35に設置される外径側スプリングSp1と、内径側スプリングSp2を仮想線で示している。
【0018】
ホールドプレート3は、リング形状の板状部材の成型体である。
ホールドプレート3は、中心軸(回転軸X)を中心とするリング状の基部31を有しており、回転軸Xの径方向における基部31の略中央には、回転軸X周りの周方向に等間隔でリベット孔31aが設けられている。
【0019】
基部31におけるリベット孔31aが設けられた領域は、ロックアップピストン2との連結部となっている。ダンパ装置1においてホールドプレート3は、リベット孔31aに挿通させたリベットにより、ロックアップピストン2に相対移動不能に連結される。
【0020】
ホールドプレート3では、基部31の外周側に、外径側スプリングSp1の収容孔32、33が設けられている。基部31の内周側に、内径側スプリングSp2の収容孔34、35が設けられている。
【0021】
収容孔32、33は、回転軸X周りの周方向に沿って設けられており、回転軸X方向から見て弧状を成している。
基部31において収容孔32、33は、円弧状を成す仮想円Lm1上で、直列に並んでいる。基部31において収容孔32、33は、回転軸X周りの周方向で、交互に設けられている。
収容孔32と収容孔33は、それぞれ回転軸X周りの周方向で180°間隔で設けられている。
【0022】
収容孔32は、外径側スプリングSp1の自由長L1とほぼ同じ角度範囲θ1aで形成されている。
収容孔33は、外径側スプリングSp1の自由長L1よりも大きい角度範囲θ1bで形成されている。角度範囲θ1bは、角度範囲θ1aの略2倍である。
【0023】
収容孔34、35は、回転軸X周りの周方向に沿って設けられており、回転軸X方向から見て弧状を成している。
基部31において収容孔34、35は、円弧状を成す仮想円Lm2上で、直列に並んでいる。基部31において収容孔34、35は、回転軸X周りの周方向で、交互に設けられている。
収容孔34と収容孔35は、それぞれ回転軸X周りの周方向で180°間隔で設けられている。
【0024】
収容孔34は、内径側スプリングSp2の自由長L2とほぼ同じ角度範囲θ2aで形成されている。
収容孔35は、内径側スプリングSp2の自由長L2よりも大きい角度範囲θ2bで形成されている。角度範囲θ2bは、角度範囲θ2aの略2倍である。
【0025】
基部31では、収容孔32と収容孔33の間の領域が、外径側スプリングSp1の押圧部37となっている。収容孔34と収容孔35の間の領域が、内径側スプリングSp2の押圧部38となっている。
ホールドプレート3では、押圧部37、37が、回転軸X周りの周方向に180°間隔で設けられており、押圧部38、38が、回転軸X周りの周方向に180°間隔で設けられている。
押圧部37と押圧部38は、回転軸X周りの周方向に90°間隔で交互に設けられている。
【0026】
ダンパ装置1では、押圧部37と収容孔33との境界縁371が、外径側スプリングSp1の一端Sp1aに接触している。
押圧部38と収容孔35との境界縁381が、内径側スプリングSp2の一端Sp2aに接触している。
【0027】
ロックアップピストン2が締結状態になって、エンジンの回転駆動力がホールドプレート3に入力されると、ホールドプレート3が回転軸X回りに回転する。
そうすると、押圧部37、37が接触する外径側スプリングSp1、Sp1と、押圧部38、38が接触する内径側スプリングSp2、Sp2が、回転軸X周りの周方向にそれぞれ押圧されて、圧縮される。
【0028】
すなわち、ホールドプレート3では、押圧部37の境界縁371と、押圧部38の境界縁381とが、スプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)に対する回転の入力点となっている。
【0029】
[ドリブンプレート]
図3は、ドリブンプレート4を説明する図である。
なお、
図3では、外径側スプリングSp1と、内径側スプリングSp2を仮想線で示している。
【0030】
ドリブンプレート4は、リング形状の板状部材の成型体である。
ドリブンプレート4は、中心軸(回転軸X)を中心とするリング状の基部41を有している。基部41では、貫通孔40を囲む周縁部に、回転軸X周りの周方向に等間隔で取付孔41aが設けられている。
基部41における取付孔41aが設けられた領域は、タービンハブ111(
図1参照)との連結部となっている。
【0031】
ダンパ装置1においてドリブンプレート4は、取付孔41aに挿通させたボルトにより、タービンハブ111に連結される。
タービンハブ111は、入力軸110にスプライン嵌合しており、ドリブンプレート4と入力軸110は、相対回転不能に連結される。
【0032】
ドリブンプレート4では、基部41の外周に、2つの外側ばね受部47が設けられている。外側ばね受部47は、基部41の外周から、回転軸Xの径方向で外側に向けて延出している。
外側ばね受部47は、回転軸X周りの周方向で180°間隔で設けられている。外側ばね受部47、47は、ドリブンプレート4の中心を通る仮想線Ln1(直径線)上に位置している。
【0033】
外側ばね受部47は、径方向における外側に向かうにつれて、周方向の幅が広くなる扇状を成している。
外側ばね受部47では、周方向の一方の側縁471に、外径側スプリングSp1の他端Sp1bが当接している。
外側ばね受部47は、ドリブンプレート4とホールドプレート3が相対回転した際に、ホールドプレート3により周方向に圧縮された外径側スプリングSp1により押圧される。
【0034】
ドリブンプレート4では、径方向における基部41の略中央部に、内径側スプリングSp2の収容孔42、43が設けられている。
【0035】
収容孔42、43は、回転軸X周りの周方向に沿って設けられており、回転軸X方向から見て弧状を成している。
基部41において収容孔42、43は、円弧状を成す仮想円Lm2上で、直列に並んでいる。基部41において収容孔42、43は、回転軸X周りの周方向で、交互に設けられている。収容孔42と収容孔43は、それぞれ回転軸X周りの周方向で180°間隔で設けられている。
【0036】
収容孔42は、内径側スプリングSp2の自由長L2(
図2参照)よりも僅かに大きい角度範囲θ2aで形成されている。
収容孔43は、内径側スプリングSp2の自由長L2(
図2参照)よりも大きい角度範囲θ2bで形成されている。角度範囲θ2bは、角度範囲θ2aの略2倍である。
【0037】
基部41では、収容孔42と収容孔43の間の領域が、内径側スプリングSp2の押圧力が作用する内側ばね受部48となっている。
内側ばね受部48は、回転軸X周りの周方向で180°間隔で設けられている。内側ばね受部48は、ドリブンプレート4の中心を通る仮想線Ln2(直径線)上に位置している。この仮想線Ln2と仮想線Ln1は、直交している。
【0038】
内側ばね受部48では、周方向の一方の側縁481が、ドリブンプレート4とホールドプレート3が相対回転した際に、ホールドプレート3で周方向に圧縮された内径側スプリングSp2により押圧される。
【0039】
ドリブンプレート4では、外側ばね受部47、47が、回転軸X周りの周方向に180°間隔で設けられており、内側ばね受部48、48が、回転軸X周りの周方向に180°間隔で設けられている。
外側ばね受部47と内側ばね受部48は、回転軸X周りの周方向に90°間隔で交互に設けられている。
【0040】
ダンパ装置1では、ロックアップピストン2が締結状態になって、エンジンの回転駆動力がホールドプレート3(
図2参照)に入力されると、ホールドプレート3が回転軸X回りに回転する。
【0041】
そうすると、
図2の場合には、図中、符号INで示す角度位置で、ホールドプレート3側からスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)側に押圧力が作用する。
かかる場合、外径側スプリングSp1、Sp1と内径側スプリングSp2、Sp2は、ホールドプレート3の押圧部37、37、押圧部38、38により押されて、回転軸X周りの周方向に圧縮される。
【0042】
さらに、スプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)に作用した押圧力は、ドリブンプレート4(
図3参照)のばね受け部(外側ばね受部47、内側ばね受部48)に当接したスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)を介して、ドリブンプレート4に伝達される。
【0043】
これにより、ドリブンプレート4は、スプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)から作用する押圧力で回転軸X周りに回転する。
このように、ホールドプレート3からドリブンプレート4への回転の伝達が、スプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)を介して行われる。
【0044】
この際に、本実施形態にかかるダンパ装置1では、ホールドプレート3から押圧力が作用するスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)と、ドリブンプレート4に押圧力を作用させるスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)との間での押圧力の伝達が、イコライザ5を介して行われる。
【0045】
[イコライザ]
図4は、イコライザ5を説明する図である。
図4に示すように、イコライザ5は、外径側スプリングSp1と、この外径側スプリングSp1の内径側に位置する内径側スプリングSp2を、回転の伝達時に並行して圧縮させるために設けられている。
【0046】
本実施形態では、ダンパ装置1が、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2を、それぞれ4本ずつ備えている。ダンパ装置1は、ひとつの外径側スプリングSp1と、ひとつの内径側スプリングSp2とから構成されるスプリング組を、合計4組有している。
【0047】
なお、以下の説明においては、符号A、B、C、Dを用いて、4組のスプリング組を区別する。
さらに、必要に応じて、符号A、B、C、Dを用いて、各スプリング組A、B、C、Dに含まれる外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2を区別して標記する。
例えば、外径側スプリングSp1Aと標記した場合には、スプリング組Aの外径側スプリングSp1であることを意味する。
【0048】
スプリング組A、Cでは、外径側スプリングSp1の一端Sp1aに、ホールドプレート3の押圧部37(境界縁371)から押圧力が作用し、内径側スプリングSp2の他端Sp2bから、ドリブンプレート4の内側ばね受部48(側縁481)に押圧力が作用する。
【0049】
スプリング組B、Dでは、内径側スプリングSp2の一端Sp2aに、ホールドプレート3の押圧部38(境界縁381)から押圧力が作用し、外径側スプリングSp1の他端Sp1bから、ドリブンプレート4の外側ばね受部47(側縁471)に押圧力が作用する。
【0050】
同一のスプリング組を構成する外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2は、回転軸Xの径方向から見て、重なる範囲(
図4における角度範囲θc)を持って設けられている。
【0051】
スプリング組A、Cでは、外径側スプリングSp1A、Sp1Cの他端Sp1b側と、内径側スプリングSp2A、Sp2Cの一端Sp2a側とが、回転軸Xの径方向から見て重なっている。
【0052】
スプリング組B、Dでは、外径側スプリングSp1B、Sp1Dの一端Sp1a側と、内径側スプリングSp2C、Sp2Dの他端Sp2b側とが、回転軸Xの径方向から見て重なっている。
【0053】
各スプリング組A~Dでは、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの一方にホールドプレート3から押圧力(回転力)が入力され、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの他方から、ドリブンプレート4に押圧力(回転力)が出力される。
【0054】
イコライザ5は、各スプリング組A~Dを構成する2つのスプリングを支持すると共に、2つのスプリングのうちの一方のスプリングに入力された押圧力を、他方のスプリングに伝達するための支持部50を有している。
【0055】
支持部50は、スプリング組A~Dに対して一対一の関係で設けられている。
支持部50は、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2との間を、回転軸X周りの周方向に延びる中間壁部51を有している。
【0056】
中間壁部51は、回転軸Xの径方向から見て、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とが重なる範囲θc内に設けられている。
中間壁部51には、外径側スプリングSp1を支持する第1支持部52と、内径側スプリングを支持する第2支持部53と、が接続されている。
第1支持部52は、中間壁部51から径方向外側に延びると共に、外径側スプリングSp1の前記した重なる範囲θc内に含まれる端部(一端Sp1a、または他端Sp1b)を支持するために設けられている。
【0057】
第2支持部53は、中間壁部51から径方向内側に延びると共に、内径側スプリングSp2の前記した重なる範囲θc内に含まれる端部(一端Sp2a、または他端Sp2b)を支持するために設けられている。
【0058】
スプリング組A、Cでは、外径側スプリングSp1A、Sp1Cの他端Sp1bが、回転軸X周りの周方向から、第1支持部52に当接している。
スプリング組B、Dでは、外径側スプリングSp1B、Sp1Dの一端Sp1aが、回転軸X周りの周方向から、第1支持部52に当接している。
【0059】
スプリング組A、Cでは、内径側スプリングSp2A、Sp2Cの一端Sp2aが、回転軸X周りの周方向から、第2支持部53に当接している。
スプリング組B、Dでは、内径側スプリングSp2B、Sp2Dの他端Sp2bが、回転軸X周りの周方向から、第2支持部53に当接している。
【0060】
そのため、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの一方に入力された押圧力(回転)が、支持部50(中間壁部51、第1支持部52、第2支持部53)を介して、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの他方に伝達される。
【0061】
イコライザ5は、外径側スプリングSp1の外径側を、回転軸X周りの周方向に延びる外壁部54と、内径側スプリングSp2の内径側を、回転軸X周りの周方向に延びる内壁部55と、をさらに有している。
【0062】
ある支持部50(例えば、スプリング組Aの支持部50)が備える第1支持部52は、この支持部50から見て回転軸X周りの周方向の一方側で隣接する他の支持部50(例えば、スプリング組Dの支持部50)が備える第1支持部52に、外壁部54を介して接続している。
【0063】
図4の場合には、外壁部54は、外径側スプリングSp1Aの他端Sp1bを支持する第1支持部52と、外径側スプリングSp1Dの一端Sp1aを支持する第1支持部52と、を接続している。
さらに、外壁部54は、外径側スプリングSp1Cの他端Sp1bを支持する第1支持部52と、外径側スプリングSp1Bの一端Sp1aを支持する第1支持部52と、を接続している。
【0064】
外壁部54は、回転軸X周りの周方向で隣接する2つの外径側スプリングSp1、Sp1に跨がる角度範囲θaで設けられている。
共通の外壁部54の内径側に位置する2つの外径側スプリングSp1、Sp1は、回転軸X周りの周方向に間隔をあけて隣接している。
【0065】
回転軸の径方向から見て、外壁部54の内径側には、異なるスプリング組に属する2つの中間壁部51、51が設けられている。
中間壁部51、51は、外径側スプリングSp1、Sp1の内周に沿って、第1支持部52、52から互いに近づく方向に延びている。
【0066】
中間壁部51、51は、回転軸X周りの周方向に間隔をあけて設けられており、回転軸Xと直交する仮想線Ln1を挟んで対称となる位置関係で設けられている。
この仮想線Ln1は、外壁部54の周方向の中間となる位置で、外壁部54と交差している。
【0067】
ある支持部50(例えば、スプリング組Aの支持部50)が備える第2支持部53は、この支持部50から見て回転軸X周りの周方向の他方側で隣接する他の支持部50(例えば、スプリング組Bの支持部50)が備える第2支持部53に、内壁部55を介して接続している。
【0068】
図4の場合には、内壁部55は、内径側スプリングSp2Aの一端Sp2aを支持する第2支持部53と、内径側スプリングSp2Bの他端Sp2bを支持する第2支持部53と、を接続している。
さらに、内壁部55は、内径側スプリングSp2Cの一端Sp2aを支持する第2支持部53と、内径側スプリングSp2Dの他端Sp1bを支持する第2支持部53と、を接続している。
【0069】
内壁部55は、回転軸X周りの周方向で隣接する2つの内径側スプリングSp2、Sp2に跨がる角度範囲θbで設けられている。
共通の内壁部55の外径側に位置する2つの内径側スプリングSp2、Sp2は、回転軸X周りの周方向に間隔をあけて隣接している。
これら2つの内径側スプリングSp2、Sp2は、異なるスプリング組に属している。
【0070】
回転軸Xの径方向から見て、外壁部54と内壁部55は、回転軸X周りの周方向の所定の角度範囲θcが重なっている。
支持部50の第1支持部52は、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とが重なる範囲(角度範囲θc)において、外径側スプリングSp1の端部を支持している。
支持部50の第2支持部53は、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とが重なる範囲(角度範囲θc)において、内径側スプリングSp2の端部を支持している。
そして、これら第1支持部52と第2支持部53とが中間壁部51を介して接続されているので、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの一方に作用した押圧力(回転)が、支持部50を介して、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの他方に伝達される。
【0071】
すなわち、イコライザ5では、各スプリング組A、B、C、Dを構成する一対のスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)が、回転の伝達系路上で直列に配置されている。
【0072】
図5は、イコライザ5の作用を説明する図である。
図5の(a)は、ホールドプレート3からドリブンプレート4に回転が伝達されていない状態でのイコライザ5とスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)との関係を示した図である。
図5の(b)は、ホールドプレート3からドリブンプレート4に回転が伝達されている状態でのイコライザ5とスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)との関係を示した図である。
なお、
図5では、イコライザ5の各部(中間壁部51、第1支持部52、第2支持部53、外壁部54、内壁部55)と、スプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)を模式的に示している。
【0073】
ロックアップピストン2(
図1参照)が締結状態になって、エンジンの回転駆動力がホールドプレート3に入力されると、ホールドプレート3が回転軸X回りに回転する。
そうすると、押圧部37、37の境界縁371、371が接触する外径側スプリングSp1、Sp1と、押圧部38、38の境界縁381、381が接触する内径側スプリングSp2、Sp2が、回転軸X周りの周方向にそれぞれ押圧される。
【0074】
図5の(a)では、スプリング組A、Cの外径側スプリングSp1A、Sp1Cに、押圧部37、37の境界縁371、371から押圧力が入力される。スプリング組B、Dの内径側スプリングSp2B、Sp2Dに、押圧部38、38の境界縁381、381から押圧力が入力される(
図5の(a)、符号A_in、B_in、C_in、D_in参照)。
【0075】
そうすると、外径側スプリングSp1A、Sp1Cと、内径側スプリングSp2B、Sp2Dとが、回転軸X周りの周方向に圧縮される(図中、太線矢印参照)。
外径側スプリングSp1A、Sp1Cに作用した押圧力は、イコライザ5の支持部50を介して、内径側スプリングSp2A、Sp2Cに伝達される。
内径側スプリングSp2B、Sp2Dに作用した押圧力は、イコライザ5の支持部50を介して、外径側スプリングSp1B、Sp1Dに伝達される。
【0076】
そのため、各スプリング組A~Dを構成する外径側スプリングSp1A~Sp1Dと、内径側スプリングSp2A~Sp2Dは、並行して押圧される。
【0077】
ホールドプレート3が、回転軸X回りにさらに回転すると、イコライザ5もまた、スプリング(外径側スプリングSp1A、Sp1C、内径側スプリングSp2B、Sp2D)から作用する押圧力で、回転軸X回りに回転する。
【0078】
このホールドプレート3の回転に連動するイコライザの回転に伴って、スプリング(外径側スプリングSp1A~Sp1D、内径側スプリングSp2A~Sp2D)が回転軸X周りの周方向に圧縮される(
図5の(b)参照)。
この際に、スプリング(外径側スプリングSp1A~Sp1D、内径側スプリングSp2A~Sp2D)が弾性的に圧縮されることで、ロックアップピストン2の締結に伴うショックが吸収される。
【0079】
さらに、イコライザ5の支持部50を介して押圧力が入力された外径側スプリングSp1B、Sp1Dと、内径側スプリングSp2A、Sp2Cが、ドリブンプレート4の外側ばね受部47、47の側縁471、471と、内側ばね受部48、48の側縁481、481で支持されている。
【0080】
そのため、支持部50を介して、スプリング(外径側スプリングSp1B、Sp1D、内径側スプリングSp2A、Sp2C)に入力された押圧力は、ばね受け部(外側ばね受部47、内側ばね受部48)の側縁471、481から、ドリブンプレート4に入力される(
図5の(a)、(b)、符号A_out、B_out、C_out、D_out参照)。
【0081】
これにより、ホールドプレート3の回転が、イコライザ5と、スプリング(外径側スプリングSp1A~Sp1D、内径側スプリングSp2A~Sp2D)と、を介して、ドリブンプレート4に伝達される。
【0082】
図6は、ホールドプレート3の回転角度(捩り角)と、トルク(伝達される回転)との関係を説明する図である。
この
図6は、ホールドプレート3からドリブンプレート4に回転が伝達される際におけるホールドプレート3の回転角度(捩り角)に対する伝達されるトルク(伝達される回転)の変化を示している。
【0083】
前記したように、ロックアップピストン2(
図1参照)が締結状態になると、ホールドプレート3の回転が、イコライザ5と、スプリング(外径側スプリングSp1A~Sp1D、内径側スプリングSp2A~Sp2D)とを介して、ドリブンプレート4に伝達される。
【0084】
この際に、本実施形態にかかるダンパ装置1では、各スプリング組A~Dを構成する外径側スプリングSp1A~Sp1D、内径側スプリングSp2A~Sp2Dが、並行して押圧されて、圧縮されるようになっている。
そして、ロックアップピストン2が締結状態になった時点からのホールドプレート3の回転角度が大きくなると、スプリングの圧縮が進行し、スプリングの圧縮の進行に伴って、ホールドプレート3からドリブンプレート4に伝達されるトルク(回転)が増加する。
【0085】
そのため、
図6に示すように、外径側スプリングと内径側スプリングとが順番に圧縮される比較例に係るダンパ装置では、圧縮されるスプリングが切り替わる時点(回転角度θt)の前後で、伝達されるトルク変化の傾きが変化する。
そのため、トルク変化の傾きが切り替わった時点でショックを生じてしまう。
【0086】
これに対して、本実施形態にかかるダンパ装置1の場合、ホールドプレート3の回転角度が大きくなるにつれて、伝達されるトルクが一定の割合で増加する。
そのため、ホールドプレート3からドリブンプレート4に伝達されるトルク(回転)が増加する過程で、トルク変化の傾きが変化することがないので、大きなショックが発生しない。
【0087】
本実施形態にかかるダンパ装置1は、以下の構成を有している。
(1)ダンパ装置1は、
共通の回転軸X上で相対回転可能に設けられたホールドプレート3(駆動側部材)およびドリブンプレート4(被駆動側部材)と、
回転軸X周りの周方向に沿って設けられたスプリング(弾性部材)と、
ホールドプレート3およびドリブンプレート4に対して同軸に設けられていると共に、ホールドプレート3よびドリブンプレート4に対して相対回転可能に設けられたイコライザ5(環状支持部材)と、を有する。
ダンパ装置1は、ホールドプレート3とドリブンプレート4とが、スプリングを介して回転伝達可能とされている。
スプリングは、
外径側スプリングSp1(第1弾性部材)と、当該外径側スプリングSp1よりも内径側に位置する内径側スプリングSp2(第2弾性部材)とから構成されるスプリング組A、B、C、D(弾性部材組)を有している。
スプリング組A、B、C、D(弾性部材組)では、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で伝達される回転の伝達経路上で、外径側スプリングSp1(第1弾性部材)と、内径側スプリングSp2(第2弾性部材)とが直列に配置されている。
イコライザ5は、同一のスプリング組A、B、C、Dに含まれる外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とを回転伝達可能に支持する支持部50を有している。
スプリング組A、B、C、Dでは、ホールドプレート3から回転が入力されると、支持部50により、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とが同時に圧縮される。
【0088】
本発明によれば、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とが同時に圧縮される。これにより、2つのスプリングが順番に圧縮される場合のようにトルク変化の傾きに切り替わりが生じない。よって、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で回転を伝達する際のショックを抑えることができる。
【0089】
また、一対のスプリングからなるスプリング組を介して回転を伝達する構成のダンパ装置1には、以下のようなものがある。
(a)一対のスプリングを直列に配置して、直列に配置した一対のスプリングを同時に圧縮して、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で回転を伝達するもの。
(b)一対のスプリングを並列に配置して、並列に配置した一対のスプリングを同時に圧縮して、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で回転を伝達するもの。
一対のスプリングを直列に配置した(a)のものは、一対のスプリングを並列に配置した(b)のものよりも、低剛性化が可能である。低剛性化が可能になると、音振が改善する。
【0090】
よって、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で伝達される回転の伝達経路上で、外径側スプリングSp1(第1弾性部材)と、内径側スプリングSp2(第2弾性部材)とが直列に配置されてい構成を採用したことで、低剛性化による音振の改善が期待できる。
【0091】
本実施形態にかかるダンパ装置1は、以下の構成を有している。
(2)同一のスプリング組A、B、C、Dに含まれる外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2は、回転軸Xの径方向から見て重なる範囲(
図4における角度範囲θc)を持って設けられている。
【0092】
スプリング組A、B、C、Dでは、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とが同時に圧縮されるので、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2を1つのスプリング(弾性部材)とみなすことができる。
上記のように構成すると、1つとみなされたスプリングのストローク長(圧縮長)を長く取ることができるので、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で回転を伝達する際のショックを、より適切に吸収できる。
【0093】
また、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2が、回転軸Xの径方向から見て重なる範囲(
図4における角度範囲θc)を持って設けられていることで、ホールドプレート3とドリブンプレート4との回転軸X回りの捩り角度を大きくすることができる。これにより、ホールドプレート3とドリブンプレート4との間で回転を伝達する際に、より多くのトルクをダンパ装置1で吸収できるようになる。
【0094】
本実施形態にかかるダンパ装置1は、以下の構成を有している。
(3)スプリング組A、B、C、Dでは、
外径側スプリングSp1の重なる範囲θcに含まれる端部(Sp1aまたはSp1b)と、内径側スプリングSp2の重なる範囲θcに含まれる端部(Sp2bまたはSp2a)とが、支持部50で支持されている。
支持部50は、
外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2との間を、回転軸X周りの周方向に延びる中間壁部51と、
中間壁部51から径方向外側に延びると共に、外径側スプリングSp1の重なる範囲θcに含まれる端部を支持する第1支持部52と、
中間壁部51から径方向内側に延びると共に、内径側スプリングSp2の重なる範囲θcに含まれる端部を支持する第2支持部53と、を有している。
【0095】
このように構成すると外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの一方に入力された回転が、支持部50を介して、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2のうちの他方にも伝達される。
これにより、ホールドプレート3から回転が入力された際に、外径側スプリングSp1と内径側スプリングSp2とを同じタイミングで、回転軸X周りの周方向に圧縮できる。
【0096】
本実施形態にかかるダンパ装置1は、以下の構成を有している。
(4)イコライザ5は、
外径側スプリングSp1の外径側を回転軸X周りの周方向に延びる外壁部54と、
内径側スプリングSp2の内径側を回転軸X周りの周方向に延びる内壁部55と、をさらに有している。
イコライザ5は、スプリング組A、B、C、D毎に支持部50を有している。
外壁部54は、基準となる支持部50が備える第1支持部52と、当該基準となる支持部50から見て回転軸周りの周方向の一方側で隣接する他の支持部50が備える第1支持部52と、を接続している。
内壁部55は、基準となる支持部50が備える第2支持部53と、基準となる支持部50から見て回転軸周りの周方向の他方側で隣接する他の支持部50が備える第2支持部53と、を接続している。
【0097】
このように構成すると、イコライザ5は、スプリング組A、B、C、D毎に用意された支持部50が、外壁部54と内壁部55を介して互いに連結されて環状に形成される。
これにより、イコライザ5の剛性を確保することができ、イコライザ5におけるスプリング(外径側スプリングSp1、内径側スプリングSp2)の支持安定性を向上させることができる。
【0098】
前記した実施の形態では、ダンパ装置1が、合計4組のスプリング組A、B、C、Dを有する場合を例示した。本願発明は、この態様にのみ限定されない。スプリング組の総数は適宜変更可能である。
【0099】
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は、これら実施形態に示した態様のみに限定されるものではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0100】
1 ダンパ装置
2 ロックアップピストン
3 ホールドプレート
31 基部
32 収容孔
33 収容孔
34 収容孔
35 収容孔
37 押圧部
371 境界縁
38 押圧部
381 境界縁
4 ドリブンプレート
40 貫通孔
41 基部
42 収容孔
43 収容孔
47 外側ばね受部
471 側縁
48 内側ばね受部
481 側縁
5 イコライザ
50 支持部
51 中間壁部
52 第1支持部
53 第2支持部
54 外壁部
55 内壁部
100 トルクコンバータ
110 入力軸
111 タービンハブ
201 コンバータカバー
A~D スプリング組
Ln1、Ln2 仮想線
Lm1、Lm2 仮想円
Sp1、Sp1A~Sp1D 外径側スプリング
Sp2、Sp2A~Sp2D 内径側スプリング
Sp1a、Sp2a 一端
Sp1b、Sp2b 他端
X 回転軸