IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
  • 特許-空気入りタイヤ 図2
  • 特許-空気入りタイヤ 図3
  • 特許-空気入りタイヤ 図4
  • 特許-空気入りタイヤ 図5
  • 特許-空気入りタイヤ 図6
  • 特許-空気入りタイヤ 図7
  • 特許-空気入りタイヤ 図8
  • 特許-空気入りタイヤ 図9
  • 特許-空気入りタイヤ 図10
  • 特許-空気入りタイヤ 図11
  • 特許-空気入りタイヤ 図12
  • 特許-空気入りタイヤ 図13
  • 特許-空気入りタイヤ 図14
  • 特許-空気入りタイヤ 図15
  • 特許-空気入りタイヤ 図16
  • 特許-空気入りタイヤ 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 13/00 20060101AFI20221012BHJP
   B60C 13/02 20060101ALI20221012BHJP
【FI】
B60C13/00 D
B60C13/02
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2018178343
(22)【出願日】2018-09-25
(65)【公開番号】P2020049991
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅野 智博
【審査官】市村 脩平
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-174139(JP,A)
【文献】特開2013-023016(JP,A)
【文献】特開平04-129807(JP,A)
【文献】特開2003-200716(JP,A)
【文献】国際公開第2016/067149(WO,A1)
【文献】米国特許第4144921(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、
前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、
前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、
タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、
前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔から前記ガイド凹部までの最短距離をAとした場合に、
0.8≦A/K≦2.4
である空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記ウェアインジケータ孔の前記サイドプロテクタの表面からの深さをDとし、前記ガイド凹部の前記サイドプロテクタの表面からの深さdとした場合に比d/Dが、
0.1≦d/D≦0.4
であり、かつ、
前記ウェアインジケータ孔の底部から前記カーカス層までの距離をTとした場合に比T/Dが、
1.05≦T/D≦1.20
である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記サイドプロテクタの表面において、前記ガイド凹部のタイヤ周方向に直交する方向の幅をWとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとした場合に、
0.2≦W/K≦0.5
である請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記ガイド凹部は、タイヤ周方向に連続して延びる
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記サイドプロテクタの表面において、前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の端部の位置からタイヤ周方向に10°の位置までの範囲にのみ設けられる
請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記ウェアインジケータ孔の近傍に設けられ、かつ、タイヤ周方向に延びる他の凹部をさらに有し、
前記他の凹部は、タイヤ周方向の投影視において、前記ウェアインジケータ孔と重ならない位置に設けられ、
前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記ウェアインジケータ孔と前記他の凹部との距離をLとした場合に、
0.3≦L/K≦1.5
である請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記サイドプロテクタは、タイヤ断面高さSHに対し、タイヤトレッド面から0.1SHの位置と0.6SHの位置との間に設けられる請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、
前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、
前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、
タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、
前記ウェアインジケータ孔の前記サイドプロテクタの表面からの深さをDとし、前記ガイド凹部の前記サイドプロテクタの表面からの深さdとした場合に比d/Dが、
0.1≦d/D≦0.4
であり、かつ、
前記ウェアインジケータ孔の底部から前記カーカス層までの距離をTとした場合に比T/Dが、
1.05≦T/D≦1.20
である空気入りタイヤ。
【請求項9】
左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、
前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、
前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、
タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、
前記サイドプロテクタの表面において、前記ガイド凹部のタイヤ周方向に直交する方向の幅をWとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとした場合に、
0.2≦W/K≦0.5
である空気入りタイヤ。
【請求項10】
左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、
前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、
前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、
前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、
タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、
前記ウェアインジケータ孔の近傍に設けられ、かつ、タイヤ周方向に延びる他の凹部をさらに有し、
前記他の凹部は、タイヤ周方向の投影視において、前記ウェアインジケータ孔と重ならない位置に設けられ、
前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記ウェアインジケータ孔と前記他の凹部との距離をLとした場合に、
0.3≦L/K≦1.5
である空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
舗装路を走行するトラック、バス用の重荷重用空気入りタイヤや不整地を走行するオフロード用の空気入りタイヤは、サイドウォール部の外側面に突出するリブ状のサイドプロテクタを有する。サイドプロテクタは、サイドウォール部が縁石や不整地の障害物などと接触して破裂(カットバースト)することのないように、サイドウォール部に形成される。
【0003】
このサイドプロテクタには、通例、その表面に摩耗限界を認識するためのウェアインジケータが形成されている(例えば、特許文献1)。このウェアインジケータの消滅により、摩耗限界に達したことを運転者などが察知して、タイヤ交換などの措置を講ずることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-174139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、サイドプロテクタにウェアインジケータのみを配置すると、タイヤ回転時にウェアインジケータへ局所的に応力が集中し、クラックの起点になることがある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的はウェアインジケータを設けた場合でも、その視認性および耐クラック性を向上させることのできる空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様による空気入りタイヤは、左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔から前記ガイド凹部までの最短距離をAとした場合に、0.8≦A/K≦2.4である。
【0008】
前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔から前記ガイド凹部までの最短距離をAとした場合に、0.8≦A/K≦2.4であることが好ましい。
【0009】
前記ウェアインジケータ孔の前記サイドプロテクタの表面からの深さをDとし、前記ガイド凹部の前記サイドプロテクタの表面からの深さdとした場合に比d/Dが、0.1≦d/D≦0.4であり、かつ、前記ウェアインジケータ孔の底部から前記カーカス層までの距離をTとした場合に比T/Dが、1.05≦T/D≦1.20であることが好ましい。
【0010】
前記サイドプロテクタの表面において、前記ガイド凹部のタイヤ周方向に直交する方向の幅をWとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとした場合に、0.2≦W/K≦0.5であることが好ましい。
【0011】
前記ガイド凹部は、タイヤ周方向に連続して延びることが好ましい。
【0012】
前記サイドプロテクタの表面において、前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の端部の位置からタイヤ周方向に10°の位置までの範囲にのみ設けられることが好ましい。
【0013】
前記ウェアインジケータ孔の近傍に設けられ、かつ、タイヤ周方向に延びる他の凹部をさらに有し、前記他の凹部は、タイヤ周方向の投影視において、前記ウェアインジケータ孔と重ならない位置に設けられ、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記ウェアインジケータ孔と前記他の凹部との距離をLとした場合に、0.3≦L/K≦1.5であることが好ましい。
【0014】
前記サイドプロテクタは、タイヤ断面高さSHに対し、タイヤトレッド面から0.1SHの位置と0.6SHの位置との間に設けられることが好ましい。
本発明の他の態様による空気入りタイヤは、左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、前記ウェアインジケータ孔の前記サイドプロテクタの表面からの深さをDとし、前記ガイド凹部の前記サイドプロテクタの表面からの深さdとした場合に比d/Dが、0.1≦d/D≦0.4であり、かつ、前記ウェアインジケータ孔の底部から前記カーカス層までの距離をTとした場合に比T/Dが、1.05≦T/D≦1.20である。
本発明の他の態様による空気入りタイヤは、左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、前記サイドプロテクタの表面において、前記ガイド凹部のタイヤ周方向に直交する方向の幅をWとし、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとした場合に、0.2≦W/K≦0.5である。
本発明の他の態様による空気入りタイヤは、左右一対のビードコア間に架け渡されたカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ外側に位置するサイドウォール部に設けられ、タイヤのサイドプロファイルからタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタと、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びて前記サイドプロテクタの摩耗の目安となるウェアインジケータ孔と、前記サイドプロテクタの表面に設けられ、前記サイドプロテクタの表面からタイヤ内側に延びるガイド凹部とを含み、前記ガイド凹部は、前記ウェアインジケータ孔の近傍で終端しており、タイヤ周方向の投影視において、前記ガイド凹部の少なくとも一部分が前記ウェアインジケータ孔と重なり、前記ウェアインジケータ孔の近傍に設けられ、かつ、タイヤ周方向に延びる他の凹部をさらに有し、前記他の凹部は、タイヤ周方向の投影視において、前記ウェアインジケータ孔と重ならない位置に設けられ、前記サイドプロテクタの表面において、前記ウェアインジケータ孔の最大幅をKとし、前記ウェアインジケータ孔と前記他の凹部との距離をLとした場合に、0.3≦L/K≦1.5である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、空気入りタイヤにウェアインジケータを設けた場合でも、その視認性および耐クラック性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
図2図2は、図1のサイドプロテクタの一部を拡大して示す図である。
図3図3は、図1のサイドプロテクタ2を図1中の矢印の方向から見た図である。
図4図4は、ウェアインジケータ孔とガイド凹部との他の構成例を示す図である。
図5図5は、ウェアインジケータ孔とガイド凹部との他の構成例を示す図である。
図6図6は、ウェアインジケータ孔とガイド凹部との他の構成例を示す図である。
図7図7は、図4中のA-Aの断面を示す図である。
図8図8は、図5中のB-Bの断面を示す図である。
図9図9は、ウェアインジケータ孔とガイド凹部との距離を説明する図である。
図10図10は、ウェアインジケータ孔とガイド凹部との距離を説明する図である。
図11図11は、ウェアインジケータ孔とガイド凹部とのタイヤ周方向の配置範囲を説明する図である。
図12図12は、図11中のウェアインジケータ孔付近を拡大して示す図である。
図13図13は、サイドプロテクタを図1中の矢印の方向から見た場合の変形例を示す図である。
図14図14は、サイドプロテクタを図1中の矢印の方向から見た場合の変形例を示す図である。
図15図15は、サイドプロテクタを図1中の矢印の方向から見た場合の変形例を示す図である。
図16図16は、サイドプロテクタを図1中の矢印の方向から見た場合の変形例を示す図である。
図17図17は、サイドプロテクタを図1中の矢印の方向から見た場合の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0018】
(空気入りタイヤ)
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の子午断面図である。図1は、空気入りタイヤ1の子午断面のタイヤ赤道面CLを対称面とする右半分を示しており、その左半分は図示を省略している。空気入りタイヤ1の子午断面のタイヤ赤道面CLを対称面とする左半分は、上記右半分と対称の構造になっていてもよい。また、図1は、空気入りタイヤの一例として、長距離輸送用のトラック、バスなどに装着される重荷重用ラジアルタイヤを示している。
【0019】
図1において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
【0020】
図1において、空気入りタイヤ1は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア30と、一対のビードフィラー12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16と、一対のリムクッションゴム17と、一対の緩衝ゴム18とを備える。一対のサイドウォールゴム16は、下部に、リムチェックライン19を備える。
【0021】
サイドウォールゴム16はサイドウォール部を構成し、サイドウォール部は空気入りタイヤ1のサイドプロファイル160からタイヤ外側に隆起し、かつ、タイヤ周方向に延びるサイドプロテクタ2を有する。サイドプロテクタ2は、タイヤ断面高さSHに対し、タイヤトレッド面側から0.1SHの位置と0.6SHの位置との間に設けられる。つまり、サイドプロテクタ2は、バットレス部に設けられる。
【0022】
サイドプロファイル160は、空気入りタイヤ1の総幅最大位置からバットレス部の範囲において、カーカスラインに対して1.1倍以上1.2倍以下の曲率半径の円弧とした仮想線である。
【0023】
また、サイドプロテクタ2は、その表面に、ウェアインジケータ孔10を有する。ウェアインジケータ孔10は、サイドプロテクタ2の表面からタイヤ内側に延びている。サイドプロテクタ2は、道路の縁石に擦れて摩耗する。このため、ウェアインジケータ孔10は、サイドプロテクタ2の摩耗の目安となる。なお、サイドプロテクタ2は、ウェアインジケータ孔10の近傍に、凹部20Aおよび20Bを有する。凹部20Aおよび20Bは、サイドプロテクタ2の表面2Sからタイヤ内側に延びて、凹んでいる形状を有する。凹部20Aおよび20Bは、後述するガイド凹部とは異なり、タイヤ周方向に連続していてもよい。
【0024】
一対のビードコア30は、複数のビードワイヤを束ねて成る環状部材であり、左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12は、ローアーフィラー121およびアッパーフィラー122から成り、一対のビードコア30のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を構成する。
【0025】
カーカス層13は、左右のビードコア30間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア30およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13は、スチールあるいは有機繊維材(例えば、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で85[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有する。なお、図1の構成では、カーカス層13が単一のカーカスプライから成る単層構造を有するが、これに限らず、カーカス層13が複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有してもよい。
【0026】
ベルト層14は、複数のベルトプライ141から144を積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。これらのベルトプライ141から144は、例えば、高角度ベルト141と、一対の交差ベルト142、143と、ベルトカバー144とから構成される。また、各ベルトプライ141から144は、コートゴムで被覆されたスチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードを圧延加工して構成され、所定のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角)を有する。
【0027】
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部31を構成する。トレッド部31は、主溝30A、30Bを有する。
【0028】
一対のサイドウォールゴム16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。一対のリムクッションゴム17は、左右のビードコア30およびカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されて、リムのフランジに対する左右のビード部の接触面を構成する。なお、空気入りタイヤ1は、チェーファ21、サブチェーファ22、23を備える。
【0029】
なお、断面高さSHは、空気入りタイヤ1を規定リムに装着し、かつ規定内圧を充填した無負荷状態のときの、タイヤ外径とリム径との差の1/2である。規定リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。
【0030】
(ウェアインジケータ孔)
図2は、図1のサイドプロテクタ2の一部を拡大して示す図である。図2に示す矢印Y1の方向は、サイドプロテクタ2の表面2Sの法線Nに沿った方向である。図2に示すように、ウェアインジケータ孔10は、サイドプロテクタ2の表面2Sから、矢印Y1の方向すなわちタイヤ内側に延びている。ウェアインジケータ孔10は、表面2Sとの境界を基準に、サイドプロテクタ2からタイヤ内側に延びて、凹んでいる形状であることが分かる。ウェアインジケータ孔10のタイヤ内側に向かう方向の深さDに比べて、凹部20A、20Bの深さは浅くなっている。凹部20A、20Bについても、表面2Sとの境界を基準に、サイドプロテクタ2からタイヤ内側に延びて、凹んでいる形状であることが分かる。ウェアインジケータ孔10のタイヤ内側に向かう方向の深さDは、サイドプロテクタ2の表面2Sからサイドプロファイル160までの距離に等しいことが好ましい。こうすることにより、ウェアインジケータ孔10の消滅により、摩耗限界に達したことを運転者などが察知できる。
【0031】
図2において、ウェアインジケータ孔10の壁面同士の角度θ1は、例えば、90°である。サイドプロテクタ2の表面2Sの法線Nに対する、ウェアインジケータ孔10の壁面の角度θ2は、例えば、45°である。ウェアインジケータ孔10の底部は円弧になっており、その円弧の半径R1は、例えば、2.4mmである。
【0032】
(ウェアインジケータ孔およびガイド凹部の配置)
図3は、図1のサイドプロテクタ2を図1中の矢印Y1の方向から見た図である。矢印Y1の方向は、サイドプロテクタ2の表面における法線に沿った方向である。図3において、作図の都合からタイヤ周方向を示す矢印は直線状になっているが、実際は、円弧の一部である。図1のサイドプロテクタ2を図1中の矢印Y1の方向から見た、他の図についても同様である。
【0033】
図3に示すように、ウェアインジケータ孔10からタイヤ径方向に離れた位置に凹部20Aおよび20Bが設けられている。ウェアインジケータ孔10からタイヤ周方向に離れた位置にガイド凹部11(11A、11B)が設けられている。ガイド凹部11A、11Bは、タイヤ周方向に延びて設けられている。なお、「タイヤ周方向に延びて」には、タイヤ周方向に連続して延びる場合と、タイヤ周方向に断続しつつ配列されている場合との両方を含む。ガイド凹部11がタイヤ周方向に連続して延びることにより、ガイド凹部11を容易に見つけることができ、ガイド凹部11に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0034】
図3に示すように、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11Bとは連続していない。ガイド凹部11Aは、タイヤ周方向に連続しているが、ウェアインジケータ孔10の近傍で終端している。ガイド凹部11Bは、タイヤ周方向に連続しているが、ウェアインジケータ孔10の近傍で終端している。ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11Bとが連続していると、ウェアインジケータ孔10へ集中する応力を効果的に分散できない。これに対し、ガイド凹部11A、11Bがウェアインジケータ孔10の近傍で終端し、凹部とウェアインジケータとが分断し、ウェアインジケータ孔10へ集中する応力を分散できる。
【0035】
図3において、ガイド凹部11Aまたは11Bを見つけることができれば、ガイド凹部11Aまたは11Bに沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。なお、ウェアインジケータ孔10がタイヤ周方向の所定角度ごと(例えば90°ごと)に設けられている場合は、各ウェアインジケータ孔10について、ガイド凹部11を設けることが好ましい。
【0036】
図3において、本例のウェアインジケータ孔10は、タイヤ内側に向かう方向(図3の手前側から奥側に向かう方向)に見ると、円形である。ウェアインジケータ孔10の最大幅をKとし、ガイド凹部11A、11Bのタイヤ周方向に直交する方向の幅をW(Wa、Wb)とした場合に、比W/Kが、式(1)を満たすことが好ましい。
0.2≦W/K≦0.5 …(1)
さらに、0.3≦W/K≦0.4を満たすことがより好ましい。
【0037】
ウェアインジケータ孔10の最大幅Kとガイド凹部11A、11Bの幅W(Wa、Wb)との関係には最適値がある。ウェアインジケータ孔10の最大幅Kに対してガイド凹部11Aおよび11Bの幅W(Wa、Wb)が小さすぎると、ウェアインジケータ孔10近辺の応力を緩和する効果が得られないため、好ましくない。ウェアインジケータ孔10の最大幅Kに対して凹部の幅W(Wa、Wb)が大きすぎると、ガイド凹部11Aおよび11Bで分担する応力が大きくなり、ガイド凹部11Aおよび11Bにクラックが発生するおそれがあるため、好ましくない。
【0038】
さらに、図3において、ガイド凹部以外の他の凹部20A、20Bとの最短距離をL(La、Lb)とした場合に、ウェアインジケータ孔10の最大幅Kに対する距離Lの比L/Kが式(2)を満たすことが好ましい。
0.3≦L/K≦1.5 …(2)
【0039】
ウェアインジケータ孔10の最大幅Kとガイド凹部以外の他の凹部20Aおよび20Bとの距離Lとの関係には最適値がある。ウェアインジケータ孔10の最大幅Kに対して距離Lが近すぎると、ウェアインジケータ孔10と他の凹部間の剛性が低下しクラックが発生し易くなるため、好ましくない。ウェアインジケータ孔10の最大幅Kに対して距離Lが遠すぎると、十分に応力を分散する効果が得られないため、好ましくない。
【0040】
図4は、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11(11A、11B)との他の構成例を示す図である。ウェアインジケータ孔10からタイヤ周方向に離れた位置にガイド凹部11Aおよび11Bが設けられている。図3に示す構成とは異なり、他の凹部20Aおよび20Bは設けられていない。本例においても、ウェアインジケータ孔10の最大幅をKとし、ガイド凹部11Aおよび11Bのタイヤ周方向に直交する方向の幅をW(Wa、Wb)とした場合に、比W/Kが、式(1)を満たすことが好ましい。さらに、0.3≦W/K≦0.4を満たすことがより好ましい。
【0041】
図5は、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11(11A、11B、11C、11D)との他の構成例を示す図である。ウェアインジケータ孔10からタイヤ周方向に離れた位置にガイド凹部11A、11B、11C、11Dが設けられている。図3に示す構成とは異なり、他の凹部20Aおよび20Bは設けられていない。本例においても、ウェアインジケータ孔10の最大幅をKとし、ガイド凹部11A、11B、11C、11Dのタイヤ周方向に直交する方向の幅をW(Wa、Wb、Wc、Wd)とした場合に、比W/Kが、式(1)を満たすことが好ましい。さらに、0.3≦W/K≦0.4を満たすことがより好ましい。
【0042】
図6は、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11(11A、11B、11C、11D)との他の構成例を示す図である。ウェアインジケータ孔10からタイヤ周方向に離れた位置にガイド凹部11A、11B、11C、11Dが設けられている。図5に示す構成とは異なり、ウェアインジケータ孔10からタイヤ径方向に離れた位置に他の凹部20Aが設けられている。
【0043】
本例においても、ウェアインジケータ孔10の最大幅をKとし、ガイド凹部11A、11B、11C、11Dのタイヤ周方向に直交する方向の幅をW(Wa、Wb、Wc、Wd)とした場合に、比W/Kが、式(1)を満たすことが好ましい。さらに、0.3≦W/K≦0.4を満たすことがより好ましい。また、図6において、他の凹部20Aとの最短距離をL(La)とした場合に、ウェアインジケータ孔10の最大幅Kに対する距離Lの比L/Kが式(2)を満たすことが好ましい。
【0044】
(ウェアインジケータ孔およびガイド凹部の深さ)
図7は、図4中のA-Aの断面を示す図である。図7に示すように、ガイド凹部11Aのサイドプロテクタ2の表面からの深さdよりも、ウェアインジケータ孔10のサイドプロテクタ2の表面からの深さDの方が大きい。図4図7とを参照して理解できるように、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11Aがウェアインジケータ孔10と重なっている。
【0045】
図7において、ウェアインジケータ孔10のタイヤ内側に向かう方向の深さをDとし、ガイド凹部11Aのタイヤ内側に向かう方向の深さをdとした場合に、比d/Dが、式(3)を満たすことが好ましい。
0.1≦d/D≦0.4 …(3)
【0046】
さらに、ウェアインジケータ孔10の底部からカーカス層13までの距離をTとした場合に、比T/Dが、式(4)を満たすことが好ましい。
1.05≦T/D≦1.20 …(4)
【0047】
また、図8は、図5中のB-Bの断面を示す図である。図8に示すように、ガイド凹部11Aおよび11Cのサイドプロテクタ2の表面からの深さdよりも、ウェアインジケータ孔10のサイドプロテクタ2の表面からの深さDの方が大きい。図5図8とを参照して理解できるように、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11Aの一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。また、同じくタイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11Cの一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。
【0048】
図8において、ウェアインジケータ孔10のタイヤ内側に向かう方向の深さをDとし、ガイド凹部11Aおよび11Cのタイヤ内側に向かう方向の深さをdとした場合に、比d/Dが、式(3)を満たすことが好ましい。さらに、ウェアインジケータ孔10の底部からカーカス層13までの距離をTとした場合に、比T/Dが、式(4)を満たすことが好ましい。
【0049】
図7および図8において、ウェアインジケータ孔10の深さDとガイド凹部11A、11Cの深さdとの関係には最適値がある。ウェアインジケータ孔10の深さDに対してガイド凹部11A、11Cの深さdが大きすぎる(深すぎる)と、ガイド凹部11A、11Cで負担する応力が大きくなり、ガイド凹部11A、11Cにクラックが発生するおそれがあるため、好ましくない。ウェアインジケータ孔10の深さDに対してガイド凹部11A、11Cの深さdが小さすぎる(浅すぎる)と、応力分散できずにウェアインジケータ孔10においてクラックが発生するおそれがあるため、好ましくない。また、比T/Dが1.05より小さいと応力が分散できずにウェアインジケータ孔10においてクラックが発生するおそれがあるため、好ましくない。比T/Dが1.20より大きいとサイド部の発熱が大きくなるため、好ましくない。図5および図6中のガイド凹部11Bおよび11Dについても上記と同様である。
【0050】
(ウェアインジケータ孔とガイド凹部との距離)
図9および図10は、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11Bとの距離を説明する図である。図9においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11A、11Bがウェアインジケータ孔10と重なっている。図9において、サイドプロテクタ2の表面において、ウェアインジケータ孔10の最大幅をKとし、サイドプロテクタ2の表面において、ウェアインジケータ孔10からガイド凹部11A、11Bまでの最短距離をAとした場合に、比A/Kが、式(5)を満たすことが好ましい。
0.8≦A/K≦2.4 …(5)
さらに、1.0≦A/K≦1.7を満たすことがより好ましい。ウェアインジケータ孔10の近傍の範囲は、最短距離Aによって定義することができる。
【0051】
図10においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11A、11B、11C、11Dの少なくとも一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。図10において、サイドプロテクタ2の表面において、ウェアインジケータ孔10の最大幅をKとし、サイドプロテクタ2の表面において、ウェアインジケータ孔10からガイド凹部11A、11B、11C、11Dまでの最短距離をAとした場合に、比A/Kが、式(5)を満たすことが好ましい。さらに、1.0≦A/K≦1.7を満たすことがより好ましい。ウェアインジケータ孔10の近傍の範囲は、最短距離Aによって定義することができる。
【0052】
ウェアインジケータ孔10の最大幅Kとガイド凹部11A、11B、11C、11Dとの距離Aには最適値がある。距離Aが短いと、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11B、11C、11Dとが近すぎ、両者の間の領域のゴムの剛性が低下しクラックの起点となりうるため、好ましくない。距離Aが長いと、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11B、11C、11Dとが遠すぎ、両者の剛性差を緩和する効果が得られず、ウェアインジケータ孔10に応力が集中しクラックが発生しうるため、好ましくない。
【0053】
(タイヤ周方向の配置範囲)
図11は、ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11Bとのタイヤ周方向の配置範囲を説明する図である。図12は、図11中のウェアインジケータ孔10付近を拡大して示す図である。図11および図12においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11A、11Bがウェアインジケータ孔10と重なっている。
【0054】
図11に示すように、サイドプロテクタの表面において、ガイド凹部11A、11Bは、ウェアインジケータ孔10の端部の位置からタイヤ周方向に角度αの位置までの範囲にのみ設ける。角度αは、空気入りタイヤ1の回転中心点Pを中心とする角度である。角度αは、例えば、10°であることが好ましい。ただし、図12に示すように、ガイド凹部11A、11Bは、ウェアインジケータ孔10の近傍で終端している。ウェアインジケータ孔10とガイド凹部11A、11Bとは連続していない。ウェアインジケータ孔10の近傍で、ガイド凹部11A、11Bが終端していることにより、外観検査時の視認性を向上し、かつ、ウェアインジケータ孔10を設けたために発生する剛性差を緩和し、耐クラック性を向上させることができる。
【0055】
ガイド凹部11A、11Bは、ウェアインジケータ孔10の端部から角度αの位置までの範囲に限らず、図11および図12に示す破線Hに沿って、タイヤ周方向に連続していてもよい。なお、角度αを20°とすると、耐クラック性がより向上する。
【0056】
(ゴムの材質)
図1において、サイドプロテクタ2を構成するゴムは、サイドプロファイル160よりタイヤ内側のゴムと同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。異なる材質である場合、例えば、クラックが発生しにくい材質であることが好ましい。すなわち、サイドプロテクタ2を構成するゴムは、サイドプロファイル160よりタイヤ内側のゴムに比べて、破断伸びの大きいゴムである。
【0057】
(変形例)
ガイド凹部の大きさや配列については変形例が考えられる。図13から図17は、ガイド凹部の大きさや配列の例を示す図である。図13から図17は、サイドプロテクタ2を図1中の矢印Y1の方向から見た場合の変形例を示す図である。
【0058】
図13に示す例では、ウェアインジケータ孔10のタイヤ周方向の両側に、円形のガイド凹部100A、100Bが設けられている。図13においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部100A、100Bの少なくとも一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。
【0059】
また、ガイド凹部100Aの位置から、ウェアインジケータ孔10とは反対の方向にガイド凹部101A、102A、103A、104Aが順に設けられている。さらに、ガイド凹部100Bの位置から、ウェアインジケータ孔10とは反対の方向にガイド凹部101B、102B、103B、104Bが順に設けられている。このようなガイド凹部の配置によれば、ガイド凹部に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0060】
さらに、本例では、ウェアインジケータ孔10の位置に近づくほど直径が大きくなるように、ガイド凹部の直径が変化している。このため、ガイド凹部に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0061】
ガイド凹部100A、100Bは、ウェアインジケータ孔10の近傍で終端している。ウェアインジケータ孔10とガイド凹部100A、100Bとは連続していない。ウェアインジケータ孔10の近傍で、ガイド凹部100A、100Bが終端していることにより、外観検査時の視認性を向上し、かつ、ウェアインジケータ孔10を設けたために発生する剛性差を緩和し、耐クラック性を向上させることができる。
【0062】
図14に示す例では、ウェアインジケータ孔10のタイヤ周方向の両側に、ウェアインジケータ孔10の直径より小さな直径を有するガイド凹部100Cが多数設けられている。図14においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部100Cの少なくとも一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。このようなガイド凹部の配置によれば、ガイド凹部100Cに沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0063】
さらに、本例では、ウェアインジケータ孔10およびガイド凹部100Cとはタイヤ径方向に離れた位置に多数の凹部20Cがタイヤ周方向に沿って設けられている。このため、凹部20Cの配列と、ウェアインジケータ孔10およびガイド凹部100Cの配列とを対比することにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0064】
図15に示す例では、ウェアインジケータ孔10のタイヤ周方向の両側に、ガイド凹部11A’、11B’がタイヤ周方向に沿って設けられている。図15においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部11A’、11B’の少なくとも一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。ガイド凹部11A’、11B’は、ウェアインジケータ孔10の位置に近づくほどタイヤ径方向の幅が大きくなるように、ガイド凹部の幅が変化している。このため、ガイド凹部11A’、11B’に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0065】
さらに、本例では、ガイド凹部11A’、11B’のウェアインジケータ孔10に近い側の端部の形状が円弧状であるため、ガイド凹部11A’、11B’に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0066】
図16に示す例では、ウェアインジケータ孔10のタイヤ周方向の両側に、ガイド凹部100D、100Dがタイヤ周方向に沿って設けられている。図16においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部100D、100Dの少なくとも一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。さらに、ガイド凹部100D、100Dの位置から、ウェアインジケータ孔10とは反対の方向にガイド凹部100E、100Eが設けられている。このようなガイド凹部の配置によれば、ガイド凹部に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0067】
さらに、本例では、ガイド凹部100D、100Eのウェアインジケータ孔10に近い側の端部の形状が円弧状である。また、ガイド凹部100Eは、ウェアインジケータ孔10の位置に近づくほどタイヤ径方向の幅が大きくなるように、ガイド凹部の幅が変化している。このため、ガイド凹部100D、100Eに沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0068】
図17に示す例では、ウェアインジケータ孔10のタイヤ周方向の両側に、ウェアインジケータ孔10の直径より小さな直径を有するガイド凹部100Cが多数設けられている。図17においても、タイヤ周方向の投影視において、ガイド凹部100Cの少なくとも一部分がウェアインジケータ孔10と重なっている。
【0069】
図17に示す例では、ウェアインジケータ孔10の位置の方を向く矢印の形状に沿ってガイド凹部100Cが配置されている。このようなガイド凹部の配置によれば、ガイド凹部に沿ってタイヤ周方向を探すことにより、ウェアインジケータ孔10を容易に見つけることができる。
【0070】
なお、上記は、ウェアインジケータ孔10がタイヤ内側に向かう方向に見ると円形である場合について説明したが、楕円など他の図形であってもよい。
【0071】
(実施例)
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、視認性および耐クラック性に関する性能試験が行われた(表1から表3を参照)。この性能試験では、欧州バスサイズである、275/70R22.5の空気入りタイヤを、規定リムに組み付け、規定空気圧を充填した。
【0072】
視認性の評価については、タイヤ外観からウェアインジケータ箇所を目視にて確認し、確認に要した時間を5回計測し、5回の平均値を指数化した。この評価は、指数値が大きいほど確認に要した時間が短く、視認性が優れていることを示す。
【0073】
耐クラック性の評価については、空気入りタイヤを縁石へ300回擦り付け、サイドプロテクタに発生したクラック数を指数化した。この評価は、指数値が大きいほどクラック数が少なく、耐クラック性が優れていることを示す。
【0074】
表1中の従来例の空気入りタイヤは、ウェアインジケータを有しているが、ガイド凹部を有していないタイヤである。表1中の比較例の空気入りタイヤは、ウェアインジケータおよびガイド凹部を有しているが、ガイド凹部がウェアインジケータの近傍で終端せず、離れた位置で終端しているタイヤである。
【0075】
表1から表3の試験結果に示すように、各実施例の空気入りタイヤは、視認性および耐クラック性が優れていることが分かる。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【符号の説明】
【0079】
1 空気入りタイヤ
2 サイドプロテクタ
10 ウェアインジケータ孔
11 ガイド凹部
11A~11D、100A~100E ガイド凹部
12 ビードフィラー
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
18 緩衝ゴム
19 リムチェックライン
20A、20B、20C 凹部
21 チェーファ
22、23 サブチェーファ
30 ビードコア
31 トレッド部
121 ローアーフィラー
122 アッパーフィラー
160 サイドプロファイル
CL タイヤ赤道面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17