(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】バンパー支持構造
(51)【国際特許分類】
B60R 19/24 20060101AFI20221012BHJP
【FI】
B60R19/24 Q
B60R19/24 N
(21)【出願番号】P 2019041415
(22)【出願日】2019-03-07
【審査請求日】2021-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】増島 雄三
(72)【発明者】
【氏名】木下 宏二
【審査官】金田 直之
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-294107(JP,A)
【文献】特開2013-212757(JP,A)
【文献】特開2009-073309(JP,A)
【文献】特開平06-316244(JP,A)
【文献】特開昭60-121146(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の高さ方向において延伸しており、前記車両の前後方向において延伸しているサイドフレームの上面に下端が固定されている車体フレームと、
前記車体フレームの前方又は後方において、前記車両の車幅方向に延伸している上バンパーと、
一端が前記上バンパーに固定されており、他端が前記高さ方向における前記一端と異なる位置において前記車体フレームに固定されていることで、前記上バンパーを前記車体フレームに接続するブラケットと、
前記車両の前後方向における前記上バンパーと前記車体フレームとの間に設けられており、前記上バンパーが前記車体フレームに向かって移動するのを抑制する支え部材と、
を有
し、
前記支え部材の他端は、前記上バンパーが前記車体フレームに向かって押されることで、前記車体フレームに接することを特徴とするバンパー支持構造。
【請求項2】
前記サイドフレームの前端又は後端に固定されており、前記上バンパーよりも下方において前記車両の車幅方向に延伸している下バンパーをさらに有し、
前記ブラケットは、前記上バンパーの前記車体フレーム側とは反対側の面と前記下バンパーの前記車体フレーム側とは反対側の面とが前記車両の前後方向において同じ位置にある状態で、前記上バンパーを前記車体フレームに接続していることを特徴とする、
請求項1に記載のバンパー支持構造。
【請求項3】
前記支え部材は、一端が前記上バンパーに固定された状態で、前記車両の前後方向において延伸していることを特徴とする、
請求項1又は2に記載のバンパー支持構造。
【請求項4】
前記ブラケットは、前記他端が前記一端よりも下方において前記車体フレームに固定されており、前記一端と前記他端との間において下方に向かって傾斜している傾斜領域を有することを特徴とする、
請求項1から
3のいずれか一項に記載のバンパー支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のバンパー支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両には、バンパーを支持しているバンパー支持構造が設けられている。特許文献1には、下壁をファーストクロスメンバの下面に止着しており、上壁をアッパーリテーナに止着しているバンパーフェイシャと、アッパーリテーナとフードロックステイとの間に設けられているブラケットとを有するバンパー取付構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
下バンパーと上バンパーとを有するバンパー支持構造が設けられている車両が歩行者に衝突した場合、上バンパーが下バンパーよりも後方に移動してしまう場合がある。この場合、上バンパーが下バンパーよりも後方に移動してしまうことで、車両が歩行者に衝突した際に、下バンパーの周辺部からの衝撃が歩行者の一部の部位に集中的に当たってしまうため、歩行者に与える衝撃が大きくなってしまうという問題が生じていた。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、車両に衝突した歩行者に与える影響を小さくするバンパー支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、車両の高さ方向において延伸しており、前記車両の前後方向において延伸しているサイドフレームの上面に下端が固定されている車体フレームと、前記車体フレームの前方又は後方において、前記車両の車幅方向に延伸している上バンパーと、一端が前記上バンパーに固定されており、他端が前記高さ方向における前記一端と異なる位置において前記車体フレームに固定されていることで、前記上バンパーを前記車体フレームに接続するブラケットと、前記車両の前後方向における前記上バンパーと前記車体フレームとの間に設けられており、前記上バンパーが前記車体フレームに向かって移動するのを抑制する支え部材と、を有することを特徴とするバンパー支持構造を提供する。
【0007】
また、前記サイドフレームの前端又は後端に固定されており、前記上バンパーよりも下方において前記車両の車幅方向に延伸している下バンパーをさらに有し、前記ブラケットは、前記上バンパーの前記車体フレーム側とは反対側の面と前記下バンパーの前記車体フレーム側とは反対側の面とが前記車両の前後方向において同じ位置にある状態で、前記上バンパーを前記車体フレームに接続していてもよい。
【0008】
また、前記支え部材は、一端が前記上バンパーに固定された状態で、前記車両の前後方向において延伸していてもよい。また、前記支え部材の他端は、前記上バンパーが前記車体フレームに向かって押されることで、前記車体フレームに接してもよい。
【0009】
また、前記ブラケットは、前記他端が前記一端よりも下方において前記車体フレームに固定されており、前記一端と前記他端との間において下方に向かって傾斜している傾斜領域を有していてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、バンパー支持構造において、車両に衝突した歩行者に与える影響が小さくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態に係るバンパー支持構造の構造を示す。
【
図2】上バンパー、下バンパー、及びバンパーカバーの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[バンパー支持構造Sの構造]
図1は、本実施形態に係るバンパー支持構造Sの構造を示す図である。
車両は、サイドフレームF、及びバンパー支持構造Sを有する。サイドフレームFは、車両の前後方向において延伸している部材である。サイドフレームFは、例えば断面がコ字形状である。2本のサイドフレームFが車両の車幅方向において平行に設けられている。
【0013】
バンパー支持構造Sは、上バンパー2を車両に支持している構造である。バンパー支持構造Sは、車体フレーム1、上バンパー2、下バンパー3、ブラケット4、及び支え部材5を有する。
【0014】
車体フレーム1は、車体を構成しているフレームである。車体フレーム1は、車両の高さ方向において延伸しており、サイドフレームFの上面に下端が固定されている部材である。車体フレーム1は、車体の前方又は後方に設けられている。本実施例では、車体フレーム1は、車体の前方に設けられている。
【0015】
上バンパー2は、車両が外部の物体と衝突した際に、衝撃を和らげることで車体、乗員、及び外部の物体を保護するための部材である。上バンパー2は、車体フレーム1の前方又は後方において、車両の車幅方向に延伸している部材である。本実施例では、上バンパー2は、車体フレーム1の前方において、車両の車幅方向に延伸している部材である。
【0016】
下バンパー3は、上バンパー2と同様に、車両が外部の物体と衝突した際に、衝撃を和らげることで車体、乗員、及び外部の物体を保護するための部材である。下バンパー3は、サイドフレームFの前端又は後端に固定されており、上バンパー2よりも下方において車両の車幅方向に延伸している部材である。本実施例では、下バンパー3は、サイドフレームFの前端に固定されており、上バンパー2よりも下方において車両の車幅方向に延伸している部材である。
【0017】
ブラケット4は、一端が上バンパー2に固定されており、他端が車両の高さ方向における当該一端と異なる位置において車体フレーム1に固定されていることで、上バンパー2を車体フレーム1に接続する部材である。具体的には、ブラケット4は、一端が上バンパー2に固定されており、他端が当該一端よりも下方において車体フレーム1に固定されている。本実施例では、ブラケット4は、前端が上バンパー2に固定されており、後端が前端よりも下方において車体フレーム1の前面に固定されている。
【0018】
ブラケット4は、傾斜領域41を有する。傾斜領域41は、一端と他端との間において下方に向かって傾斜している領域である。本実施例では、傾斜領域41は、前端と後端との間において後端が下方に向かって傾斜している領域である。
【0019】
バンパー支持構造Sは、このように一端と他端とが車両の高さ方向において異なる位置に設けられており、傾斜領域41を有するブラケット4を有することで、ブラケット4を車体フレーム1、及び上バンパー2に固定する際に、工具を使用するスペースを確保し易くなる。よって、バンパー支持構造Sにおいては、上バンパー2を、ブラケット4を介して車両に固定する際における作業性が向上する。ただし、ブラケット4が、傾斜領域41を有していると、車両の前方から上バンパー2に力が加わると、上バンパー2が後方に向かって移動し易くなってしまう。そこで、バンパー支持構造Sは、支え部材5を有する。
【0020】
支え部材5は、車両の前後方向における上バンパー2と車体フレーム1との間に設けられており、上バンパー2が車体フレーム1に向かって移動するのを抑制する部材である。本実施例では、支え部材5は、上バンパー2と車体フレーム1との車両の前後方向における間に設けられており、上バンパー2が後方に向かって移動するのを抑制する部材である。
【0021】
バンパー支持構造Sは、このような支え部材5を有することで、ブラケット4が傾斜領域41を有している構造であっても、車両が歩行者に衝突した場合、上バンパー2が車体フレーム1に向かって移動するのを抑制することができる。よって、バンパー支持構造Sによれば、歩行者が車両に衝突した際に、歩行者は上バンパー2と下バンパー3の両方に接触するので、歩行者の一箇所に集中的に衝撃が加わりにくくなる。その結果、車両に衝突した歩行者の身体の一部(例えば下肢)を損傷させづらくなるため、歩行者に対する安全性が向上する。
【0022】
また、支え部材5の他端は、上バンパー2が車体フレーム1に向かって押されることで、車体フレーム1に接する。支え部材5の他端と車体フレーム1との間には、クリアランスが設けられている。本実施例では、支え部材5の後端は、上バンパー2が後方に向かって押されることで、車体フレーム1の前面に接する。よって、バンパー支持構造Sは、車両が歩行者に衝突した場合、支え部材5の他端が車体フレーム1に接することで、上バンパー2が車体フレーム1に向かって移動するのを抑制することができる。
【0023】
また、ブラケット4は、上バンパー2の車体フレーム1側とは反対側の面と下バンパー3の車体フレーム1側とは反対側の面とが車両の前後方向において同じ位置にある状態で、上バンパー2を車体フレーム1に接続している。本実施例では、ブラケット4は、上バンパー2の前面と下バンパー3の前面とが車両の前後方向において同じ位置にある状態で、上バンパー2を車体フレーム1に接続している。
【0024】
バンパー支持構造Sは、このようなブラケット4を有することで、歩行者が車両に衝突した際に、歩行者は上バンパー2と下バンパー3の両方に接触し易くなるので、歩行者の一箇所に集中的に衝撃が加わりにくくなる。
【0025】
支え部材5は、一端が上バンパー2に固定された状態で、車両の前後方向において延伸している。本実施例では、支え部材5は、前端が上バンパー2に固定された状態で、車両の前後方向において延伸している。バンパー支持構造Sは、このような支え部材5を有することで、上バンパー2への車両の前方からの衝撃に対して、上バンパー2が後方に移動するのをより抑制し易くなる。
【0026】
[変形例1]
図2は、上バンパー2、下バンパー3、及びバンパーカバー6の断面図である。
バンパー支持構造Sは、バンパーカバー6を有する。バンパーカバー6は、上バンパー2及び下バンパー3の前方に設けられており、車両の高さ方向において延在している領域を有する。バンパー支持構造Sにおいては、バンパーカバー6の強度に応じて、支え部材5の後端と車体フレーム1の前面との間の長さを異ならせてもよい。
【0027】
すなわち、支え部材5として、車両の前後方向における長さが異なる複数の支え部材5を準備し、バンパーカバー6の強度に応じて、当該車両の前後方向における長さが異なる複数の支え部材5のうちから、一つの支え部材5を選定して、当該選定した一つの支え部材5をバンパー支持構造Sに用いるようにしてもよい。
【0028】
具体的には、例えば、バンパーカバー6の強度が第1の値である場合、支え部材5の後端と車体フレーム1の前面との間の長さを第1の長さとし、バンパーカバー6の強度が第1の値よりも大きい第2の値である場合、支え部材5の後端と車体フレーム1の前面との間の長さを、第1の長さよりも大きい第2の長さとする。
【0029】
すなわち、支え部材5として、車両の前後方向における長さが異なる複数の支え部材5を準備し、バンパーカバー6の強度が大きいほど、当該車両の前後方向における長さが異なる複数の支え部材5のうちから、より車両の前後方向における長さが小さい一つの支え部材5を選定して、当該選定した、より車両の前後方向における長さが小さい一つの支え部材5をバンパー支持構造Sに用いるようにしてもよい。
【0030】
バンパー支持構造Sは、このような構造を有することで、バンパーカバー6の変形のし易さに応じて、支え部材5と車体フレーム1との間のクリアランスの大きさを調整可能となる。よって、バンパー支持構造Sは、このように支え部材5と車体フレーム1との間のクリアランスの大きさを調整可能となることで、バンパーカバー6に応じて、歩行者が車両に衝突した際に、歩行者が上バンパー2と下バンパー3の両方に接触し易くなるように調整可能となる。
【0031】
[変形例2]
上記実施形態においては、バンパー支持構造Sは、車両の前後方向における前方に設けられている構造を示したが、これに限定されない。バンパー支持構造Sは、車両の後方に設けられている構造であってもよい。
【0032】
[本実施形態に係るバンパー支持構造Sによる効果]
本実施形態に係るバンパー支持構造Sは、車両の高さ方向において延伸しており、車両の前後方向において延伸しているサイドフレームFの上面に下端が固定されている車体フレーム1と、車体フレーム1の前方において、車両の車幅方向に延伸している上バンパー2と、を有する。また、バンパー支持構造Sは、前端が上バンパー2に固定されており、後端が車両の高さ方向における前端と異なる位置において車体フレーム1に固定されていることで、上バンパー2を車体フレーム1に接続するブラケット4を有する。さらに、バンパー支持構造Sは、車両の前後方向における上バンパー2と車体フレーム1との間に設けられており、上バンパー2が車体フレーム1に向かって移動するのを抑制する支え部材5を有する。
【0033】
本実施形態に係るバンパー支持構造Sは、このように上バンパー2と車体フレーム1との車両の前後方向における間に設けられており、上バンパー2が車体フレーム1に向かって移動するのを抑制する支え部材5を有する。よって、バンパー支持構造Sは、このような支え部材5を有することで、ブラケット4が傾斜領域41を有している構造であっても、車両が歩行者に衝突した場合、上バンパー2が車体フレーム1に向かって移動するのを抑制することができる。よって、バンパー支持構造Sによれば、歩行者が車両に衝突した際に、歩行者は上バンパー2と下バンパー3の両方に接触するので、歩行者の一箇所に集中的に衝撃が加わりにくくなる。その結果、車両に衝突した歩行者の身体の一部(例えば下肢)を損傷させづらくなるため、歩行者に対する安全性が向上する。
【0034】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0035】
F・・・サイドフレーム
S・・・バンパー支持構造
1・・・車体フレーム
2・・・上バンパー
3・・・下バンパー
4・・・ブラケット
41・・・傾斜領域
5・・・支え部材
6・・・バンパーカバー