(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】ブラケットの組付構造および車両
(51)【国際特許分類】
B60R 16/02 20060101AFI20221012BHJP
H01R 13/645 20060101ALI20221012BHJP
H01R 13/73 20060101ALI20221012BHJP
【FI】
B60R16/02 621Z
H01R13/645
H01R13/73 Z
(21)【出願番号】P 2019190875
(22)【出願日】2019-10-18
【審査請求日】2022-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】一瀬 雄太
【審査官】村山 禎恒
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-65765(JP,A)
【文献】特開2009-177928(JP,A)
【文献】特開2019-168052(JP,A)
【文献】実開平4-1054(JP,U)
【文献】特開2019-111837(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
H01R 13/64 - 13/645
H01R 13/73
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に対して直交し、第1コネクタが配置される第1側面、および、前記第1側面と直交する頂面を有するブロックと、
前記頂面に組み付けられるブラケットと、
を備え、
前記ブラケットは、前記第1方向とは反対の第2方向に延在する凸部を有し、
前記凸部は、前記第2方向が前記第1方向になるように前記ブラケットが反転した状態で前記頂面に組み付けられた場合、前記第1側面に配置される前記第1コネクタと干渉するように配置される、
ブラケットの組付構造。
【請求項2】
前記第1コネクタは、前記ブラケットが前記ブロックに固定される固定位置から第1方向に所定距離離間する位置において屈曲し、前記第1側面に沿うように延在する先端部を有し、
前記固定位置から第2方向に延在する前記凸部の先端までの距離は、前記所定距離よりも長い、
請求項1に記載のブラケットの組付構造。
【請求項3】
前記ブラケットは、前記第1コネクタに接続されるハーネスを支持する支持部を有する、
請求項1または2に記載のブラケットの組付構造。
【請求項4】
前記ブロックは、前記頂面の位置を間にして第1側面とは反対側に配置され、第2コネクタが配置される第2側面を有し、
前記凸部は、前記第2コネクタから第2方向と直交する方向に離間するように配置される、
請求項1から3のいずれか一項に記載のブラケットの組付構造。
【請求項5】
前記ブラケットは、前記ブラケットが前記頂面と直交する軸回りに回転するのを防止する回転防止部を有する、
請求項1から4のいずれか一項に記載のブラケットの組付構造。
【請求項6】
前記回転防止部は、前記第1側面および前記頂面に直交する第3側面に当接することにより、前記ブラケットの軸回りの回転を防止する、
請求項5に記載のブラケットの組付構造。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載のブラケットの組付構造を備える車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ブラケットの組付構造および車両に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、ブラケットの誤組を防止するための技術が開示されている。ブラケットには延設部が設けられている。所定の第1位置には第1干渉部が設けられている。第1位置とは異なる第2位置には第2干渉部が設けられている。ブラケットを第1位置に組み付ける場合、延設部が第1干渉部に干渉しないため、ブラケットを第1位置に組み付けることが可能となる。一方、ブラケットを第2位置に組み付ける場合、延設部が第2干渉部に干渉するため、ブラケットを第2位置に組み付けることができない。つまり、特許文献1の技術では、ブラケットが第2位置に誤って組み付けられるのを防止することができる。
【0003】
また、例えば、特許文献2には、部品の誤組を防止するための技術が開示されている。フールプルーフ部材が第1位置にある場合、部品の移動を制限しない。フールプルーフ部材が第2位置にある場合、部品の移動を制限する。これにより、フールプルーフ部材の位置に応じて、部品の誤組を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-168052号公報
【文献】特開2017-136352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1の技術では、ブラケットの組付場所に設けられている第1干渉部や第2干渉部が誤組を防止する誤組防止機能を有し、ブラケット自体が誤組防止機能を有していないため、ブラケットの組付構造が複雑な構成となる。これにより、例えば、製造コストが嵩むという問題がある。
【0006】
また、特許文献2の技術においても、フールプルーフ部材が誤組防止機能を有し、部品自体が誤組防止機能を有していないため、同じく、部品の組付構造が複雑な構成となる。これにより、例えば、製造コストが嵩むという問題がある。
【0007】
本開示の目的は、簡単な構成により、ブラケットの誤組を防止することが可能なブラケットの組付構造および車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本開示におけるブラケットの組付構造は、
第1方向に対して直交し、第1コネクタが配置される第1側面、および、前記第1側面と直交する頂面を有するブロックと、
前記頂面に組み付けられるブラケットと、
を備え、
前記ブラケットは、前記第1方向とは反対の第2方向に延在する凸部を有し、
前記凸部は、前記第2方向が前記第1方向になるように前記ブラケットが反転した状態で前記頂面に組み付けられた場合、前記第1側面に配置される前記第1コネクタと干渉するように配置される。
【0009】
本開示における車両は、上記ブラケットの組付構造を備える。
【発明の効果】
【0010】
本開示のブラケットの組付構造によれば、簡単な構成により、ブラケットの誤組を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示の実施の形態に係るブラケットの組付構造の一例を示す図である。
【
図4】ブロックにブラケットを組み付ける場合の手順の一例を示す図である。
【
図5】ブロックに反転した状態で組み付けられたブラケットの組付構造の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の実施の形態に係るブラケットの組付構造の一例を概略的に示す図である。
図2は、
図1のA矢視図である。
図3は、
図2のB矢視図である。
図1には、X軸、Y軸およびZ軸が描かれている。
図1において左右方向をX方向といい、左方向を「+X方向」又は「第1方向」といい、右方向を「-X方向」又は「第2方向」という。また、
図1において上下方向をY方向といい、上方向を「+Y方向」といい、下方向を「-Y方向」という。また、
図1の紙面と直交する奥行き方向を「Z方向」または「高さ方向」といい、手前方向を「+Z方向」といい、奥方向を「-Z方向」という。
図1から
図3に、ハーネス4,6を一点鎖線で示す。
【0013】
本開示の実施の形態に係るブラケットの組付構造100は、ブロック1と、ブラケット2とを備えている。本実施の形態では、ブラケットの組付構造100がサブ工程で製造された後、車両本体の組立ライン(以下、ライン)に供給される場合を一例に挙げて説明するが、ブラケットの組付構造100は、組立工程で製造され、その後ラインに供給されなくともよい。
【0014】
ブロック1は、例えば、スイッチのハーネス4のコネクタ4aと、センサーのハーネス6のコネクタ6aとを繋ぐものであって、車両のキャビンに組み付けられる。ブロック1は、直方体の外形形状を有する。ブロック1は、第1側面11、第2側面12、第3側面13、第4側面14、頂面15および底面16を有する。
【0015】
頂面15は、直方体の頂部を構成する。頂面15は、X方向およびY方向に広がる矩形形状のXY平面である。頂面15のY方向中心線上には、ブラケット2をボルト7で締結するためのねじ穴(不図示)が配置されている。
【0016】
底面16は、直方体の底部を構成する。底面16は、X方向およびY方向に広がる矩形形状のXY平面である。底面16は、頂面15とZ方向で対向配置される。
【0017】
第1側面11は、直方体の側面を構成する。第1側面11は、頂面15の+X方向(第1方向)に配置され、+X方向に対して直交する。第1側面11は、Y方向およびZ方向に広がるYZ平面である。
【0018】
第2側面12は、直方体の側面を構成する。第2側面12は、頂面15の-X方向(第2方向)に配置され、-X方向に対して直交する。第2側面12は、Y方向およびZ方向に広がるYZ平面である。第2側面12は、第1側面11とX方向で対向配置される。
【0019】
第3側面13は、直方体の側面を構成する。第3側面13は、頂面15の+Y方向に配置され、+Y方向に対して直交する。第3側面13は、X方向およびZ方向に広がるXZ平面である。
【0020】
第4側面14は、直方体の側面を構成する。第4側面14は、頂面15の-Y方向に配置され、-Y方向に対して直交する。第4側面14は、X方向およびZ方向に広がるXZ平面である。第4側面14は、第3側面13とY方向で対向配置される。
【0021】
ブラケット2は、所定厚の鉄材をプレス加工することにより成形される。ブラケット2は、ベース部20、凸部21、支持部22および回転防止部23を有する。
【0022】
ベース部20は、頂面15に沿うように平板状に成形される。ベース部20の+X方向端部には、下穴(不図示)が配置されている。ブラケット2は、下穴を通り、ねじ穴(頂面15のY方向中心線上に配置されたねじ穴)に螺合するボルト7によって、頂面15に組み付けられる。
【0023】
凸部21は、ベース部20の+Y方向端縁部から-X方向(第2方向)に延在する。凸部21は、第2コネクタ5から+Y方向に離間するように配置される。
【0024】
凸部21の先端は、Z方向(高さ方向)において頂面15と同じ高さに配置される。凸部21の先端は、ブラケット2の下穴から-X方向に所定距離LXB離間した位置に配置される。また、凸部21の先端は、ブラケット2の下穴から+Y方向に所定距離LYB離間した位置に配置される。
【0025】
支持部22は、ベース部20の-Y方向端縁部から+Z方向に延在する。支持部22は、X方向およびZ方向に広がるXZ平面を有する。支持部22には、矩形状の下穴22aが配置されている。ハーネス6は、下穴22aを通るクリップ6bにより支持部22に固定される。
【0026】
回転防止部23は、ベース部20の+Y方向端縁部から-Z方向に延在するフランジである。回転防止部23は、第3側面13に当接することにより、ブラケット2がZ軸回りに回転するのを防止する。
【0027】
第1コネクタ3は、第1側面11に配置される。第1コネクタ3には、センサーのハーネス6のコネクタ6aが嵌合する。
【0028】
第1コネクタ3は、直角L型コネクタである。第1コネクタ3の基端部3aは、第1側面11から+X方向に延在する。第1コネクタ3の中央部3bは、+X方向に対して直交する方向に屈曲する。第1コネクタ3の先端部3cは、YZ平面である第1側面11に沿うように延在する。具体的には、第1コネクタ3の先端部3cは、-Y方向に対して+Z方向に所定の傾斜角度θ(
図3を参照)で延在する。
【0029】
ここで、第1コネクタ3の先端部3cにおける位置P1(
図1を参照)は、頂面15(凸部21)と同じ高さ位置である。また、位置P1は、ボルト7によりブラケット2が固定される固定位置(ブラケット2の下穴の位置と同じ)から-Y方向に所定距離L
YC(所定距離L
YBと同じ距離)離間した位置である。また、位置P1は、固定位置から+X方向に所定距離L
XC離間した位置である。所定距離L
XB(ボルト7、凸部21の先端間の距離)は、所定距離L
XCよりも長い(L
XB>L
XC)。つまり、凸部21は、-X方向(第2方向)が+X方向(第1方向)となるようにブラケット2が180度回転した状態で頂面15に組み付けられた場合、第1側面11に組み付けられる第1コネクタ3の先端部3cと干渉するように配置される。以下の説明において、-X方向(第2方向)が+X方向(第1方向)となるようにブラケット2が180度回転した状態を「反転した状態」という。また、ブラケット2が180度回転することなく、予め定められた姿勢でブラケット2に組み付けられる状態を「所定の状態」という。
【0030】
第2コネクタ5は、第2側面12に配置される。第2コネクタ5には、スイッチのハーネス4のコネクタ4aが嵌合する。
【0031】
<ブラケット2が所定の状態で組付けられる場合>
次に、ブロック1にブラケット2を組み付ける場合の手順について
図4を参照して説明する。
図4は、ブロック1にブラケット2を組み付ける場合の手順の一例を示すフローチャートである。
【0032】
先ず、ブロック1にブラケット2が所定の状態で組み付けられた場合について説明する。以下の説明で、ステップS100およびステップS110に示す組付は、サブ工程で行われる。また、ステップS120からステップS140に示す組付は、ライン工程で行われる。
【0033】
ステップS100において、ブロック1にボルト7でブラケット2を組み付ける。この場合、ブラケット2は、凸部21が-X方向(第2方向)へ延在するように組み付けられる。
【0034】
ステップS110において、ブロック1に第1コネクタ3および第2コネクタ5を組み付ける。具体的には、第1側面11に第1コネクタ3を組み付ける。また、第2側面12に第2コネクタ5を組み付ける。
【0035】
上述するように、凸部21は、ベース部20から-X方向に延在する。また、凸部21は、ベース部20の+Y方向端縁から-X方向に延在する。しかし、
図1に示すように、凸部21が第2コネクタ5から+Y方向に離間するように配置されているため、第2コネクタ5は、凸部21と干渉することなく、第2側面12に組み付けられる。以下の説明で、ブラケット2およびコネクタ3,5が組み付けられたブロック1を、「ブロックアッセンブリ」という。
【0036】
ステップS120において、ブロックアッセンブリを車両のキャビンに組み付ける。
【0037】
ステップS130において、センサーのハーネス6をブロックアッセンブリおよび第1コネクタ3に組み付ける。具体的には、ハーネス6をブラケット2の支持部22にクリップ6bにより固定する。また、ハーネス6のコネクタ6aを第1コネクタ3に嵌合する。
【0038】
ステップS140において、スイッチのハーネス4を第2コネクタ5に組み付ける。具体的には、スイッチのハーネス4のコネクタ4aを第2コネクタ5に嵌合する。
【0039】
<ブラケット2が凸部21を有しないで、ブラケット2が誤組される場合>
次に、ブラケット2が凸部21を有しないで、ブロック1にブラケット2が反転した状態で組み付けられる場合について説明する。
【0040】
ステップS100において、ブロック1にボルト7でブラケット2を組み付ける。この場合、ブラケット2は、凸部21が+X方向(第1方向)へ延在するように組み付けられる。
【0041】
ステップS110において、第1側面11に第1コネクタ3を組み付ける。ブロック1にブラケット2が反転した状態で組み付けられた場合、第1コネクタ3の先端部3cが干渉すべき凸部21がないため、第1側面11に第1コネクタ3が組み付けられてしまう。これにより、誤組されたブラケット2がラインに供給されてしまう。
【0042】
ステップS120において、誤組されたブラケット2においては、支持部22は、ブロック1よりも+Y方向に位置している。ハーネス6は、ブロック1よりも-Y方向の位置に配索されるため、ハーネス6を支持部22に固定することができない。つまり、作業者によってブラケット2が誤組されたか否かについて判定できるのは、サブ工程ではなく、ライン工程となる。そこで、作業者は、ライン工程において、誤組されたブラケット2の組み付けをやり直す必要がある。ライン工程において、ブラケット2の組み付けのやり直し作業は、比較的長時間を必要とするため、ラインを停止して行う場合があって、車両の生産性を低下させるおそれや、生産台数を減少させるおそれがある。
【0043】
<ブラケット2が凸部21を有し、ブラケット2が誤組される場合、>
次に、ブラケット2が凸部21を有し、ブロック1にブラケット2が反転した状態で組み付けられる場合について、
図5から
図7を参照して説明する。
図5は、ブロック1に反転した状態で組み付けられたブラケット2の組付構造の一例を示す図である。
図6は、
図5のC矢視図である。
図7は、
図6のD矢視図である。なお、
図5から
図7においては、第1コネクタ3を想像線で示す。
【0044】
ステップS100において、ブロック1にボルト7でブラケット2を反転した状態で組み付ける。この場合、ブラケット2は、凸部21が+X方向(第1方向)へ延在するように組み付けられる(
図5を参照)。
【0045】
ステップS110において、第1側面11に第1コネクタ3を組み付ける。ブロック1にブラケット2が反転した状態で組み付けられた場合、第1側面11に組み付けられる第1コネクタ3の先端部3cが、位置P1(
図5を参照)において、凸部21と干渉する。これにより、第1側面11に第1コネクタ3を組み付けることができない。つまり、サブ工程において、作業者は、ブラケット2が誤組されたか否かについて判定することが可能となる。また、作業者は、サブ工程において、誤組されたブラケットをブロック1に組み付けし直すことが可能となる。また、誤組されたブラケット2がラインに供給されるのを防止することができる。サブ工程において、誤組されたブラケット2の組み付けのやり直し作業は、比較的短時間に行うことができ、ラインを停止して行う必要がないため、車両の生産性を低下させるおそれがなく、また、生産台数を減少させるおそれがない。
【0046】
上記実施の形態に係るブラケットの組付構造100は、+X方向に対して直交し、第1コネクタ3が配置される第1側面11、および、第1側面11と直交する頂面15を有するブロック1と、頂面15に組み付けられるブラケット2と、を備え、ブラケット2は、-X方向に延在する凸部21を有し、凸部21は、-X方向が+X方向になるようにブラケット2が反転した状態で頂面15に組み付けられた場合、第1側面11に配置される第1コネクタ3と干渉するように配置される。
【0047】
上記の構成によれば、ブラケット2自身が誤組を防止する機能を有するため、誤組を防止するための機能をブロック1などに設ける必要がなく、簡単な構成により、ブラケット2の誤組を防止することが可能となる。
【0048】
また、ブラケットの組付構造100によれば、第1コネクタ3は、ブラケット2がブロック1に固定される固定位置から+X方向に所定距離離間する位置において、第1側面11に沿うように延在する先端部3cを有し、固定位置から-X方向に延在する凸部21の先端までの距離は、所定距離よりも長い。これにより、第1側面11に組み付けられる第1コネクタ3の先端部3cが凸部21の先端に干渉するため、第1コネクタ3の組み付け工程において、作業者は、ブラケット2が誤組されたか否かについて判定することが可能となる。先端部3cが第1側面11に沿うように延在しているため、凸部21を-X方向に延在するだけで、曲げるなどの複雑な形状にする必要がなく、ブラケット2の誤組を防止する構成を、より簡単にすることができる。
【0049】
また、ブラケットの組付構造100によれば、ブラケット2は、第1コネクタ3に接続されるハーネス6を支持する支持部22を有する。これにより、ハーネス6を支持するための新たなブラケットを設ける必要がないため、部品点数を削減することが可能となる。
【0050】
また、ブラケットの組付構造100によれば、ブロック1は、頂面15の位置を間にして第1側面11とは反対側に配置され、第2コネクタ5が配置される第2側面12を有し、凸部21は、第2コネクタ5から-X方向と直交する+Y方向に離間するように配置される。これにより、凸部21が第2コネクタ5から+Y方向に離間するように配置される、より簡単な構成で、第2側面12に組み付けられる第2コネクタ5を凸部21に干渉しないようにすることが可能となる。
【0051】
また、ブラケットの組付構造100によれば、回転防止部23は、第1側面11および頂面15に直交する第3側面13に当接することにより、ブラケット2のZ軸回りの回転を防止する。これにより、ブラケット2がボルト7で頂面15に組み付けられる際の組付作業性を上げることができる。
【0052】
なお、上記実施の形態によれば、ベース部20の+Y方向端縁から-X方向に延在する凸部21を示したが、本開示はこれに限らず、例えば、ブロック1にブラケット2が誤組される場合、第1側面11に組み付けられる第1コネクタ3が凸部21と干渉するように、第1コネクタ3の形状に応じて、凸部21を-X方向に延在すればよい。
【0053】
また、上記実施の形態においては、直方体の外形形状を有するブロック1を示したが、本開示はこれに限らず、少なくとも第1側面11および頂面15を有する形状であればよい。また、第1コネクタ3が組み付けられる第1側面11、ブラケット2が組み付けられる頂面15を示したが、互いに直交する二面の一方に第1コネクタ3が組み付けられ、他方の面にブラケット2が組み付けられていればよい。
【0054】
また、上記実施の形態では、頂面15にブラケット2を組み付けた後、第1側面11に第1コネクタ3を組み付ける手順を示したが、これ限らず、例えば、第1側面11に第1コネクタ3を組み付けた後、頂面15にブラケット2を組み付ける手順(逆の手順)であってもよい。逆の手順の場合、頂面15にブラケット2を組み付ける際に、凸部21が第1コネクタ3と干渉して、頂面15にブラケット2を組み付けることができないことにより、ブラケット2の誤組を防止することができる。
【0055】
その他、上記実施の形態は、何れも本開示の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本開示は、簡単な構成により、ブラケットの誤組を防止することが要求されるブラケットの組付構造100を備える車両に好適に利用される。
【符号の説明】
【0057】
1 ブロック
2 ブラケット
3 第1コネクタ
4 ハーネス
4a コネクタ
5 第2コネクタ
6 ハーネス
6a コネクタ
6b クリップ
7 ボルト
11 第1側面
12 第2側面
13 第3側面
14 第4側面
15 頂面
16 底面
20 ベース部
21 凸部
22 支持部
22a 下穴
23 回転防止部
100 組付構造