IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】サブマージアーク溶接継手
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/18 20060101AFI20221012BHJP
   B23K 9/23 20060101ALI20221012BHJP
   B23K 35/30 20060101ALI20221012BHJP
   B23K 35/362 20060101ALI20221012BHJP
   C22C 38/00 20060101ALI20221012BHJP
   C22C 38/58 20060101ALI20221012BHJP
【FI】
B23K9/18 Z
B23K9/23 A
B23K35/30 A
B23K35/30 320A
B23K35/362 310A
B23K35/362 310B
B23K35/362 310C
C22C38/00 301A
C22C38/58
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2022541665
(86)(22)【出願日】2022-03-31
(86)【国際出願番号】 JP2022016785
【審査請求日】2022-07-26
(31)【優先権主張番号】P 2021074733
(32)【優先日】2021-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184859
【弁理士】
【氏名又は名称】磯村 哲朗
(74)【代理人】
【識別番号】100123386
【弁理士】
【氏名又は名称】熊坂 晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196667
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100130834
【弁理士】
【氏名又は名称】森 和弘
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 充志
(72)【発明者】
【氏名】石神 篤史
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 一史
【審査官】後藤 泰輔
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/185851(WO,A1)
【文献】特開2010-94686(JP,A)
【文献】特開平10-324950(JP,A)
【文献】特開2013-142160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 9/18
B23K 9/23
B23K 35/30
B23K 35/362
C22C 38/00
C22C 38/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接用ワイヤとフラックスとを組み合わせて、溶接入熱量が300kJ/cm以上となるサブマージアーク溶接して得られた溶接金属を有するサブマージアーク溶接継手であって、
前記溶接金属の化学組成が質量%で、
C:0.05~0.15%、
Si:0.2~0.9%、
Mn:0.5~1.3%、
P:0.015%以下、
S:0.015%以下、
Cr:0.10~0.45%、
Mo:0.5~2.0%、
Ni:2.5~6.0%、
O:0.040%以下、
N:0.012%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ、下記式(1)で表されるCeqが0.65~1.00の範囲であり、下記式(2)で表されるαが6.0以下の範囲であり、溶接金属の引張試験における降伏強さが630MPa以上で、かつ、引張強度が780MPa以上および前記溶接金属の試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上であるサブマージアーク溶接継手。
Ceq=[C]+0.17[Mn]+0.04[Si]+0.025[Ni]+0.2[Cr]+0.25[Mo] ・・・ (1)
α=30[C]+0.7[Mn]+[Ni]-([Si]+0.5[Cr]+1.5[Mo]) ・・・ (2)
ここで、式(1)、式(2)における[元素]:前記溶接金属における当該元素の含有量(質量%)。
【請求項2】
前記溶接金属の化学組成に加えてさらに、質量%で、
Cu:0.8%以下、
Al:0.20%以下および
Ti:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1に記載のサブマージアーク溶接継手。
【請求項3】
前記溶接金属の化学組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.10%以下、
V:0.10%以下、
Ca:0.010%以下、
B:0.010%以下および
REM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載のサブマージアーク溶接継手。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サブマージアーク溶接継手に係り、特に、建築構造物に用いられる780MPa級の高張力鋼を、溶接入熱量が300kJ/cm以上で使用されるサブマージアーク溶接して得られる溶接金属を有する、サブマージアーク溶接継手に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、建築構造物の大型化や大スパン化により、鉄骨に使用される鋼板は、高強度化の傾向にある。従来、ボックス柱のスキンプレートとしては、590MPa級鋼までの強度クラスが主であったが、最近では、780MPa級鋼が使用されるようになってきた。ボックス柱のスキンプレートの接合には、一般的にサブマージアーク溶接が適用され、溶接金属の強度も母材強度と同等の強度特性が求められている。
【0003】
溶接金属強度が780MPa以上を確保できるサブマージアーク溶接用溶接材料として、例えば、特許文献1には、サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤが開示されている。そこには、ワイヤ全質量あたりのC、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、P、Sを規定するとともに([Mn]+[Ni])/([Cr]+[Mo])を1.4~4.0に調整することで、溶接金属の低温靭性および耐水素脆化感受性を大幅に向上させることができると記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、780MPa級高張力鋼のサブマージアーク溶接方法が開示されている。そこには、焼成型フラックス中の合金元素量とフラックスの粒度を適正化することで、スラグ巻込みのない良好なビード形状が得られるとともに、組み合わせるソリッドワイヤの化学成分も限定することで、引張強さ780MPa以上の高強度で良好な低温靭性の溶接金属を得られることが記載されている。
【0005】
また、特許文献3には、両面一層用サブマージアーク溶接用ワイヤが開示されている。そこには、母材希釈が大きい両面一層のサブマージアーク溶接において、ワイヤ組成を限定することで、溶接金属の強度と靭性を確保し、さらに、ワイヤの引張強度を1200N/mm以下に限定することで、ワイヤ送給性が確保できることが記載されている。
【0006】
さらに、特許文献4には、内面と外面から両側1層ずつサブマージアーク溶接を行って製造する溶接鋼管の母材および溶接金属の引張強さがともに800MPa以上であり、耐低温割れ性に優れた溶接金属を有する高強度溶接鋼管が開示されている。そこには、Mo、Ni、Mn、Cの含有量により算出されるCS値を規定することで、耐低温割れ性に優れた溶接金属になることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2015-110241号公報
【文献】特開2015-120175号公報
【文献】特開2004-337863号公報
【文献】特開2008-240096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1~特許文献4で適用されている溶接入熱量は、いずれも50kJ/cm以下である。スキンプレートに590MPa級以下の鋼材が用いられたボックス柱の製作では、施工能率の観点から、溶接入熱量(以下、単に「入熱」ともいう。)が300kJ/cmを超えるサブマージアーク溶接が適用されているのが一般的である。しかしながら、特許文献1~特許文献4で開示されている溶接材料を用いて、300kJ/cm以上の入熱で適用した場合には、溶接金属の強度が不足するか、靭性が不足するか、または高温割れが発生する問題があった。なお、ここでいう必要とされる溶接金属の強度とは、JIS Z 3111の規程に準拠して作成した溶接金属の常温の降伏強さ(0.2%耐力)が630MPa以上で、かつ、その引張強度が780MPa以上であることをいう。また、必要とされる溶接金属の靭性とは、JIS Z 3128の規定に準拠して作製した溶接継手の溶接金属についての試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上であることをいう。
【0009】
本発明は、上記課題を解決し、入熱300kJ/cm以上でサブマージアーク溶接した溶接金属を有するサブマージアーク溶接継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、前記問題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、強度および靭性確保のためには、靭性を低下させずに強度を向上できるNiを2.5質量%以上含有するとともに、後述する式(1)で表されるCeqを0.65~1.00に調整することが有効であることを見出した。さらに、高温割れを防止するためには、後述する式(2)で表されるαを6.0以下に調整すれば良いことを見出した。
【0011】
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
【0012】
本発明の要旨は、次のとおりである。
〔1〕 溶接用ワイヤとフラックスとを組み合わせて、溶接入熱量が300kJ/cm以上となるサブマージアーク溶接して得られた溶接金属を有するサブマージアーク溶接継手であって、
前記溶接金属の化学組成が質量%で、
C:0.05~0.15%、
Si:0.2~0.9%、
Mn:0.5~1.3%、
P:0.015%以下、
S:0.015%以下、
Cr:0.10~0.45%、
Mo:0.5~2.0%、
Ni:2.5~6.0%、
O:0.040%以下、
N:0.012%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ、下記式(1)で表されるCeqが0.65~1.00の範囲であり、下記式(2)で表されるαが6.0以下の範囲であり、溶接金属の引張試験における降伏強さが630MPa以上で、かつ、引張強度が780MPa以上および前記溶接金属の試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上であるサブマージアーク溶接継手。
【0013】
Ceq=[C]+0.17[Mn]+0.04[Si]+0.025[Ni]+0.2[Cr]+0.25[Mo] ・・・ (1)
α=30[C]+0.7[Mn]+[Ni]-([Si]+0.5[Cr]+1.5[Mo]) ・・・ (2)
ここで、式(1)、式(2)における[元素]:前記溶接金属における当該元素の含有量(質量%)。
[2] 前記溶接金属の化学組成に加えてさらに、質量%で、
Cu:0.8%以下、
Al:0.20%以下および
Ti:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する[1]に記載のサブマージアーク溶接継手。
[3] 前記溶接金属の化学組成に加えてさらに、質量%で、
Nb:0.10%以下、
V:0.10%以下、
Ca:0.010%以下、
B:0.010%以下および
REM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する[1]または[2]に記載のサブマージアーク溶接継手。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、入熱300kJ/cm以上の大入熱サブマージアーク溶接を適用した場合に、溶接継手の溶接金属において630MPa以上の降伏強さ(0.2%耐力)と780MPa以上の引張強度、および0℃におけるVノッチシャルピー衝撃吸収エネルギーが47J以上の靭性を確保できるとともに、高温割れを防止でき、産業上特段の効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、入熱300kJ/cm以上の大入熱のサブマージアーク溶接して得られた、溶接金属を有するサブマージアーク溶接継手である。本発明の溶接継手は、溶接金属の化学組成が質量%で、C:0.05~0.15%、Si:0.2~0.9%、Mn:0.5~1.3%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:0.10~0.45%、Mo:0.5~2.0%、Ni:2.5~6.0%、O:0.040%以下、N:0.012%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ、下記式(1)で表されるCeqが0.65~1.00の範囲であり、下記式(2)で表されるαが6.0以下の範囲であり、溶接金属の引張試験における降伏強さ(0.2%耐力)が630MPa以上で、かつ、引張強度が780MPa以上および前記溶接金属の試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上であるサブマージアーク溶接継手である。
【0016】
Ceq=[C]+0.17[Mn]+0.04[Si]+0.025[Ni]+0.2[Cr]+0.25[Mo] ・・・ (1)
α=30[C]+0.7[Mn]+[Ni]-([Si]+0.5[Cr]+1.5[Mo]) ・・・ (2)
ここで、式(1)、式(2)における[元素]:前記溶接金属における当該元素の含有量
【0017】
[サブマージアーク溶接]
サブマージアーク溶接(「SAW」ともいう。)は、母材(本発明においては、例えば、高強度鋼材)上に予め散布した粉粒状のフラックス中に電極ワイヤを連続的に供給し、この電極ワイヤの先端と母材との間でアークを発生させて溶接を連続的に行う溶接法である。このサブマージアーク溶接は、大電流を適用してワイヤの溶着速度を高めることによって、能率よく溶接できるという利点を有している。
【0018】
[溶接金属の化学組成]
次に、溶接金属の化学組成の限定理由について説明する。なお、以下、「化学組成」における「%」は、「質量%」であることを意味する。
【0019】
[C:0.05~0.15%]
C(炭素)は、溶接金属の強度を向上させる元素であり、その影響度も大きい。溶接金属中のC含有量が0.05%未満であると強度が不足する。そのため、C含有量は0.05%以上とする。C含有量は、好ましくは0.06%以上である。一方、0.15%を超えると強度が高くなりすぎ、靭性が劣化する。そのため、C含有量は0.15%以下とする。C含有量は、好ましくは、0.14%以下である。C含有量は、より好ましくは、0.12%以下である。
【0020】
[Si:0.2~0.9%]
Siは、溶接金属中で脱酸元素として働き、固溶O(酸素)量を減少させることで、溶接金属の靭性向上に寄与する。また、変態温度を低下させることで強度を上げる効果もある。そのため、Si含有量は0.2%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.3%以上である。Si含有量は、より好ましくは0.4%以上である。一方で、0.9%を超えると、焼入れ性が過剰となり、靭性が低下する。そのため、Si含有量は、0.9%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.8%以下である。Si含有量は、より好ましくは0.7%以下である。Si含有量は、さらに好ましくは0.6%以下である。
【0021】
[Mn:0.5~1.3%]
Mnは、焼入れ性を高める元素であり、強度確保するためには0.5%以上の含有を必要とする。そのため、Mn含有量は0.5%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.6%以上である。Mn含有量は、より好ましくは0.7%以上である。一方、凝固偏析しやすい元素であるため、1.3%を超えると、凝固偏析により高温割れを誘発する。そのため、Mn含有量は、1.3%以下とする。Mn含有量は、好ましくは、1.2%以下である。Mn含有量は、より好ましくは、1.1%以下である。Mn含有量は、さらに好ましくは1.0%以下である。
【0022】
[P:0.015%以下]
Pは、結晶粒界に偏析し、高温割れを誘発する元素であり、本発明では、できるだけ低減することが好ましいが、0.015%以下であれば、許容できる。そのため、P含有量は、0.015%以下とする。P含有量は好ましくは0.012%以下である。なお、過度の低減は、精練コストの高騰を招く。そのため、P含有量は、0.003%以上に調整することが好ましい。P含有量はより好ましくは、0.004%以上である。
【0023】
[S:0.015%以下]
Sは、結晶粒界に偏析し、高温割れを誘発する元素であり、本発明では、できるだけ低減することが好ましいが、0.015%以下であれば、許容できる。そのため、S含有量は、0.015%以下とする。S含有量は、好ましくは、0.010%以下である。S含有量は、より好ましくは0.008%以下である。S含有量は、さらに好ましくは0.007%以下である。なお、過度の低減は、精練コストの高騰を招く。そのため、S含有量は、0.002%以上に調整することが好ましい。S含有量は、より好ましくは、0.003%以上である。S含有量は、さらに好ましくは0.004%以上である。
【0024】
[Cr:0.10~0.45%]
Crは、強度向上に有効な元素であり、0.10%以上の含有を必要とする。そのため、Cr含有量は0.10%以上とする。Cr含有量は、好ましくは0.15%以上である。Cr含有量は、より好ましくは0.18%以上である。Cr含有量は、さらに好ましくは0.22%以上である。Cr含有量は、もっとも好ましくは0.30%以上である。一方、0.45%を超える含有では、炭化物が析出し、破壊の発生起点になり、溶接金属の靭性が劣化する。そのため、0.45%以下とする。Cr含有量は、好ましくは、0.40%以下である。Cr含有量は、より好ましくは、0.38%以下である。Cr含有量は、さらに好ましくは0.36%以下である。
【0025】
[Mo:0.5~2.0%]
Moは、強度向上に有効な元素であり、さらにδフェライトの形成を促進する元素である。そのため、0.5%以上の含有を必要とする。そのため、Mo含有量は0.5%以上とする。Mo含有量は、好ましくは0.8%以上である。Mo含有量は、より好ましくは0.9%以上である。Mo含有量は、さらに好ましくは1.0%以上である。一方、2.0%を超える含有は、炭化物が析出し、破壊の発生起点となるため靭性が低下する。そのため、Mo含有量は、2.0%以下とする。Mo含有量は、好ましくは、1.8%以下である。Mo含有量は、より好ましくは、1.6%以下である。Mo含有量は、さらに好ましくは1.4%以下である。
【0026】
[Ni:2.5~6.0%]
Niは、靭性を低下させずに高強度化させる有効な元素であるため、本発明では、2.5%以上の含有を必要とする。2.5%未満では、靭性が不足する。そのため、Ni含有量は2.5%以上とする。Ni含有量は、好ましくは2.8%以上である。Ni含有量は、より好ましくは3.0%超である。Ni含有量は、さらに好ましくは3.2%以上である。一方、Niは、凝固偏析しやすい元素であるため、6.0%を超える含有では凝固偏析が大きくなり、高温割れを誘発する。そのため、Ni含有量は、6.0%以下とする。Ni含有量は、好ましくは5.8%以下である。Ni含有量は、より好ましくは5.5%以下である。Ni含有量は、さらに好ましくは、5.0%以下である。
【0027】
[O:0.040%以下]
O(酸素)は、溶接金属に不可避的に混入する元素であり、溶接金属中に酸化物を形成する。この酸化物が破壊の発生起点となるため、Oは、低減させることが望ましいが、0.040%以下であれば許容できる。そのため、O含有量は0.040%以下とする。O含有量は、好ましくは、0.030%以下である。O含有量はより好ましくは、0.025%以下である。一方、下限については特に限定されるものではないが、過剰な脱酸元素添加による靭性低下を防止する目的から0.010%以上とすることが好ましい。
【0028】
[N:0.012%以下]
Nは、溶接金属に不可避的に混入する元素であるが、靭性を低下させる元素であり、そのような効果は0.012%を超えると顕著であるため、N含有量は、0.012%以下とする。N含有量は好ましくは0.011%以下である。N含有量は、より好ましくは0.010%以下である。N含有量は、さらに好ましくは0.008%以下である。一方で、固溶強化により、強度を向上させる効果を有するが、このような効果は、0.002%以上含有すると顕著であるため、N含有量は好ましくは、0.002%以上である。N含有量はより好ましくは、0.003%以上である。
【0029】
[任意的選択組成]
上記した成分が、本発明の溶接金属における基本組成であるが、本発明では、上記した基本組成に加えて、選択組成として必要に応じて、Cu:0.8%以下、Al:0.20%以下およびTi:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、加えてさらに、選択組成として必要に応じて、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下、Ca:0.010%以下、B:0.010%以下およびREM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、を含有することができる。
【0030】
[Cu:0.8%以下]
Cuは、溶接金属中に微細析出し、析出強化により強度を向上させる元素であるが、0.8%を超えて含有すると、1100℃近傍の温度域で赤熱脆性を示すようになり、ビード表面割れを誘発する。そのため、Cuを含有する場合には、Cu含有量は0.8%以下とする。Cu含有量は好ましくは0.7%以下である。Cu含有量はより好ましくは0.6%以下である。一方で、上記の析出強化により強度を向上させる効果は、0.1%以上で顕著となるため、Cuを含有する場合にはCu含有量は0.1%以上が好ましい。Cu含有量はより好ましくは、0.2%以上である。
【0031】
[Al:0.20%以下]
Alは、溶接金属中で脱酸元素として働き、固溶O量を減少させることで、溶接金属の靭性向上に寄与する元素であるが、0.20%を超えて含有すると、Al含有酸化物が粗大化し、破壊の発生起点となるため、靭性が劣化する。そのため、Alを含有する場合には、Al含有量は0.20%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.18%以下である。一方で、上記の溶接金属の靭性向上に寄与する効果を得るためには、Alを含有する場合には、Alは0.01%以上含有することが好ましい。Al含有量はより好ましくは、0.02%以上である。Al含有量はさらに好ましくは0.03%以上である。
【0032】
[Ti:0.20%以下]
Tiは、溶接金属中で脱酸元素として働き、固溶O量を減少させることで、溶接金属の靭性向上に寄与し、また、TiNを形成し、固溶N量を減少させる元素であるが、0.20%を超えて含有すると、固溶Tiの増加により延性が低下し、靭性が低下する。そのため、Tiを含有する場合には、Ti含有量は0.20%以下とする。Ti含有量は好ましくは0.19%以下である。Ti含有量はより好ましくは0.17%以下である。一方で、上記の溶接金属の靭性向上に寄与し、固溶N量を減少させる効果を得るためには、Tiを含有する場合には、Tiは0.01%以上含有することが好ましい。Ti含有量はより好ましくは0.10%以上である。
【0033】
[Nb:0.10%以下]
Nbは、焼入れ性を高め、溶接金属の強度向上に寄与する元素であるが、0.10%を超えて含有すると、炭化物を形成し、破壊の発生起点となるため、靭性が低下する。そのため、Nbを含有する場合には、Nb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は好ましくは0.08%以下である。Nb含有量はより好ましくは0.05%以下である。一方で、上記の焼入れ性を高め、溶接金属の強度向上に寄与する効果を得るためには、Nbを含有する場合にはNbを0.01%以上含有することが好ましい。より好ましくは、0.02%以上である。
【0034】
[V:0.10%以下]
Vは、炭化物形成元素であり、粒内に微細な炭化物を析出させて、溶接金属の強度向上に寄与する元素であるが、0.10%を超えて含有すると、過剰な炭化物が破壊の発生起点となるため、靭性が低下する。そのため、Vを含有する場合には、V含有量は0.10%以下とする。V含有量は好ましくは0.08%以下である。V含有量はより好ましくは0.05%以下である。一方で、上記の溶接金属の強度向上に寄与する効果を得るためには、Vを含有する場合には、Vは0.01%以上含有することが好ましい。より好ましくは、0.02%以上である。
【0035】
[Ca:0.010%以下]
Caは、溶融金属中でSと結合し、高融点の硫化物CaSを形成することで、高温割れを抑制する元素であるが、0.010%を超えて含有すると旧オーステナイト結晶粒界に偏析し、粒界を脆化させるため、靭性が低下する。そのため、Caを含有する場合には、Ca含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.008%以下である。一方で、上記の高温割れを抑制する効果は、0.001%以上含有することで顕著となる。そのため、Caを含有する場合には、Ca含有量は0.001%以上とすることが好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
【0036】
[B:0.010%以下]
Bは、焼入れ性を高め、溶接金属の強度向上に寄与する元素であるが、0.010%を超えて含有すると、焼入れ性が過剰となり、マルテンサイト組織を形成するため、靭性が低下する。そのため、Bを含有する場合には、B含有量は0.010%以下とする。B含有量は好ましくは0.008%以下である。一方で、上記の溶接金属の強度向上に寄与する効果を得るためには、Bを含有する場合には、Bは0.001%以上含有することが好ましい。したがって、B含有量はより好ましくは、0.002%以上である。
【0037】
[REM:0.020%以下]
REMは、Sc、Y、La、Ceなどの希土類元素であり、溶融金属中でSと結合し、高融点の硫化物を形成することで、高温割れを抑制する元素である。しかしながら、0.020%を超えて含有すると、旧オーステナイト結晶粒界に偏析し、粒界を脆化させるため、靭性が低下する。そのため、REMを含有する場合には、REM含有量は0.020%以下とする。REM含有量は、好ましくは0.018%以下である。一方で、上記の高温割れを抑制する効果を得るためには、REMは0.002%以上含有することで顕著となる。したがって、REMを含有する場合には、REM含有量は0.002%以上とすることが好ましい。REM含有量はより好ましくは、0.003%以上である。REM含有量はさらに好ましくは0.005%以上である。
【0038】
[残部組成]
上記した化学組成以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。なお、不可避的不純物としては、H、Mg、Zn、Re、Co、Sb、Biが例示でき、合計で0.0100%以下であれば許容できる。また、前述の基本組成および選択組成を満足する限り、これら以外の元素を含有させても良く、そのような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0039】
[Ceq:0.65~1.00]
本発明は、下記の式(1)で表わされるCeqが0.65~1.00の範囲にあることが重要である。
【0040】
Ceq=[C]+0.17[Mn]+0.04[Si]+0.025[Ni]+0.2[Cr]+0.25[Mo] ・・・ (1)
さらに、本発明は、下記の式(2)で表わされるαが6.0以下の範囲にあることが重要である。
【0041】
α=30[C]+0.7[Mn]+[Ni]-([Si]+0.5[Cr]+1.5[Mo]) ・・・ (2)
ここで、[元素]:前記溶接金属における当該元素の含有量(質量%)。
【0042】
本発明者らは、前述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、強度および靭性確保のために、上記の式(1)で表されるCeqを0.65~1.00に調整すること、さらに、上記の式(2)で表わされるαを6.0以下に調整することが有効であることを見出した。以下にその詳細について説明する。
【0043】
Ceqは、炭素当量と呼ばれるもので、鋼板に含まれる化学組成を炭素(C)換算した数値である。780MPa級鋼用として適正な引張特性(0.2%耐力と引張強度)と靭性を確保するためには、Ceqが0.65~1.00の範囲とする必要がある。Ceqが0.65未満では、目標とする引張特性が得られない。そのため、Ceqは0.65以上とする。Ceqは、好ましくは0.70以上である。Ceqはより好ましくは0.74以上である。一方、Ceqが1.00を超えると、引張強度が高くなりすぎ、靭性が低下する。そのため、Ceqは1.00以下とする。Ceqは好ましくは、0.95以下である。Ceqはより好ましくは0.90以下である。
【0044】
[α:6.0以下]
本発明者らは、高温割れの発生原因を調査した結果、オーステナイト単相で凝固した場合に、凝固割れが発生していた。オーステナイト単相の凝固では、ミクロ組織観察において、デンドライトの形成が確認でき、特に、Mn、P、Sのような分配係数が小さい元素、つまり、液相に残りやすい元素が、デンドライト間への凝固偏析が大きくなる。このような凝固偏析によって低温まで液相が残存し、溶接金属の凝固時に収縮した際に、この液相が開口することが分かった。このことから、この凝固偏析を抑制するためには、Mn、P、Sのような分配係数が小さい元素を制限するとともに、凝固初晶にδフェライト相を形成させることが有効であると考えた。すなわち、凝固初晶にδフェライトを形成させることにより、オーステナイトのデンドライト間には、固相のδフェライトが形成されるため、凝固偏析が緩和されるからである。また、δフェライトの形成により、凝固形態が複雑化し、旧オーステナイト結晶粒径も小さくなることも知見した。この旧オーステナイト結晶粒径の細粒化により、粒界面積を増大させることも、PやSの偏析緩和になることが推測される。したがって、凝固初晶をδフェライトとするためには、オーステナイト安定化元素であるC、Mn、Niとフェライト安定化元素であるSi、Cr、Moのバランスが重要となる。それらの元素の含有量を制御するために、式(2)で表されるαを提案し、その値が6.0以下に調整すれば良いことを見出したものである。
【0045】
αが6.0を超えると、高温割れが発生し、溶接欠陥のない健全な継手が得られない。そのため、αは6.0以下とする。αは好ましくは5.5以下である。一方で、αは、6.0以下であれば、低ければ低いほどδフェライトが形成される傾向にあるので、特に下限はないが、後述する実施例においては、2.0以上の範囲で高温割れが発生しないことを確認している。したがって、αは好ましくは、2.0以上である。
【0046】
[結晶粒径(平均旧オーストナイト結晶粒径)]
不可避不純物として含有されるPやSは、溶接金属の凝固過程においてオーステナイト結晶粒界に偏析し、溶接金属の融点を低下させるため、高温割れを誘発させる。PやSの偏析を軽減し、高温割れを防止するためには、オーステナイト結晶粒を細粒化し、粒界面積を増大させることが有効である。前述したように、前記αが6.0以下であれば、δフェライトの形成により、凝固形態が複雑化するため、オーステナイト単相で凝固する場合に対して、旧オーステナイト結晶粒径が小さくなることを知見しており、したがって、αが6.0以下であれば、PやSの偏析も軽減し、高温割れを防止する効果があると推測される。本発明では、結晶粒径は特に限定されたものではないが、上記の効果を得るためには、平均旧オーステナイト結晶粒径は2.0mm以下であることが好ましい。平均旧オーステナイト結晶粒径はより好ましくは1.5mm以下である。平均旧オーステナイト結晶粒径はさらに好ましくは1.0mm以下である。ここでいう平均旧オーステナイト結晶粒径とは、溶接金属中央部5×5mmを測定範囲とし、測定範囲に完全に収まる結晶粒の数[nA]と測地領域の境界線によって分断される結晶粒の数[nB]を数え、平均旧オーステナイト結晶粒径[G]を下記式(3)により算出した値である。
[G]={5×5/([nA]+0.5[nB])}1/2 ・・・ (3)
【0047】
[溶接金属の機械的特性]
ここで、本発明に係る溶接継手の好ましい機械的特性について説明する。
【0048】
上記した化学組成を有する溶接金属であって、JIS Z 3111の規程に準拠して作成した溶接金属の常温の降伏強さ(0.2%耐力)が630MPa以上で、かつ、その引張強度が780MPa以上であり、また、JIS Z 3128の規定に準拠して作製した溶接継手の溶接金属についての試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上であることが好ましい。
【0049】
[母材]
本発明の対象となる母材は、建築構造物に用いられる780MPa級の高張力鋼板または鋼材である。以下は、鋼板を例に説明する。具体的な鋼板組成(質量%)としては、C:0.06~0.12%、Si:0.4%以下、Mn:1.2~2.1%、P:0.010%以下、S:0.010%以下、Cr:1.6%以下、Mo:0.5%以下、Ni:0.6~1.4%、O:0.005%以下、N:0.005%以下を含有し、適宜任意的選択組成として、Cu:0.8%以下、Al:0.20%以下、Ti:0.20%以下、Nb:0.10%以下、V:0.10%以下、Ca:0.010%以下、B:0.010%以下およびREM:0.020%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよく、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼板などが挙げられる。
【0050】
また、780MPa級鋼板以外の、例えば、590MPa級や980MPa級の鋼板などにも適用することができる。
【0051】
なお、母材(鋼板)の板厚は、入熱が300kJ/cm以上であることを考慮して、30~100mmであることが好ましい。
【0052】
[溶接継手の製造方法]
次に、本発明に係る溶接継手の製造方法について例を用いて説明する。
【0053】
まず、被溶接材として、所望の板厚を有した780MPa級鋼板を用意する。そして、用意した鋼板同士が所定の開先形状を形成するように、開先加工を行う。形成する開先形状については、ボックス柱の角溶接で一般的に用いられるV開先、またはレ開先が好ましい。
【0054】
ついで、開先加工された鋼板同士を突合せ、溶接ワイヤとフラックスを用いて入熱が300kJ/cm以上としたサブマージアーク溶接を実施し、一層の溶接金属を形成して溶接接合し、サブマージアーク溶接継手とする。
【0055】
溶接条件としては、先行極の電流値が1200~2100A、電圧値が30~40Vで、後行極の電流値が1000~1800A、電圧値が36~45Vで行うことが好ましい。また、溶接速度は、12~35cm/minで、入熱量は300~600kJ/cmで行うことが好ましい。
【0056】
使用する溶接ワイヤとフラックスは、母材希釈を考慮し、溶接金属組成が前述した成分となるように成分調整する。なお、溶接金属組成が前述の成分範囲となればよく、特に、そのワイヤまたは溶接用フラックスの種類を限定するものではない。溶接ワイヤは、ソリッドワイヤ、メタルコアードワイヤのいずれでも問題なく、また、フラックスについても溶融フラックス、ボンドフラックスのいずれでも問題ない。なお、ワイヤとしては、ワイヤの内部にワイヤ用フラックスを内包したフラックスコアードワイヤを用いる場合には、使用する鋼製外皮、金属粉末、およびワイヤ用フラックス粉末の成分組成の合計値が、目標とする溶接材料の成分組成となるように製造する。
【0057】
[溶接用ワイヤの製造方法]
溶接用ワイヤとして、ソリッドワイヤおよびメタルコアードワイヤの製造方法について説明する。
【0058】
ソリッドワイヤは、目標とする組成を有する溶鋼を、電気炉、真空溶解炉等の常用の溶製炉で溶製し、所定形状の鋳型等に鋳造する鋳造工程と、ついで、得られた鋼塊を、所定温度に加熱する加熱工程と、加熱された鋼塊に、熱間圧延を施し、所定形状の鋼素材(棒鋼)とする熱延工程と、を順次行い、ついで、得られた鋼素材(棒鋼)を複数回の冷間圧延(冷間伸線加工)と、必要に応じて、焼鈍温度:900~1200℃とする焼鈍工程と、を施して、所望寸法のワイヤとする冷延工程を行う、ことが好ましい。
【0059】
ワイヤの化学組成としては、C:0.03~0.15%、Si:0.2~1.2%、Mn:0.5~1.4%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Cr:0.10~0.55%、Mo:0.5~3.0%、Ni:2.0~9.0%、O:0.080%以下、N:0.020%以下を含有し、適宜任意的選択組成として、Cu:0.8%以下、Al:0.40%以下、Ti:0.50%以下、Nb:0.20%以下、V:0.20%以下、Ca:0.030%以下、B:0.030%以下およびREM:0.050%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有してもよく、残部Feおよび不可避的不純物からなるワイヤなどが挙げられる。
【0060】
また、メタルコアードワイヤは、例えば、0.01%C-0.01%Si-0.30%Mn-0.010%P-0.010%S-残部Feからなる組成を有する薄鋼板(板厚0.5mm)を鋼製外皮素材として、幅方向に冷間曲げ加工を施し、U字形状とする。そして、得られた鋼製外皮に、目標とするワイヤ組成となるように、成分調整した合金粉末を充填し、冷間で伸線加工して、線径φ3.2mmのワイヤとする。
【0061】
上記の合金粉末の成分組成は、鋼製外皮素材の成分組成に対し、溶接用ワイヤとしての合計組成とするために補充する金属成分を有する合金粉末とする。
【0062】
[溶接用フラックス]
溶接用フラックスとしては、特に限定する必要はないが、通常公知の溶融フラックスまたはボンドフラックスのいずれも使用することができる。ボンドフラックスの化学成分の例としては、SiO:15%、CaO:15%、MgO:30%、Al:25%、CaF:10%、CaCO:5%などを含有する粉末材料を使用することができる。しかし、本発明においては、溶接用フラックスはこれに限定されるものではない。
【実施例
【0063】
以下、本発明の実施例および比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。なお、本発明は実施例に記載された内容に限られたものではない。
【0064】
鋼板は、表1に示す組成の板厚50mmの780MPa級鋼を用い、開先角度35°のV開先、ルート面1mm、ルート間隔0mmとした。
【0065】
【表1】
【0066】
本実施例においては、メタルコアードワイヤを作製した。鋼製外皮には、0.01%C-0.01%Si-0.30%Mn-0.010%P-0.010%Sを含有し、残部Feからなる鋼板を用い、この鋼製外皮に合金粉末を充填し、線径φ3.2mmで表2に示す組成のメタルコアードワイヤを溶接用ワイヤとして作製した。
【0067】
【表2】
【0068】
フラックスは、表3に示す組成のボンドフラックスを用いた。
【0069】
【表3】
【0070】
サブマージアーク溶接は、表4の溶接条件で実施し、サブマージアーク溶接継手を作製した。
【0071】
【表4】
【0072】
溶接後、溶着金属中央部から分析用試験片を採取し、湿式分析による元素分析を実施した。
【0073】
また、溶接金属の断面マクロを採取し、鏡面研磨した後、光学顕微鏡で観察し、溶接割れの有無を判定した。溶接金属部で割れ発生が認められる場合は溶接割れ「有」と評価した。割れ発生が認められない場合は、溶接割れ「無」と評価した。
【0074】
また、鏡面研磨した断面マクロをピクリン酸飽和水溶液によって旧オーステナイト結晶粒界を現出させた後、光学顕微鏡で観察し、オーステナイト結晶粒径を評価した。オーステナイト結晶粒径の算出は、溶接金属中央部5×5mmを測定範囲とし、測定範囲に完全に収まる結晶粒の数[nA]と測地領域の境界線によって分断される結晶粒の数[nB]を数え、平均旧オーステナイト結晶粒径[G]を下記式(3)により算出した。
【0075】
[G]={5×5/([nA]+0.5[nB])}1/2 ・・・ (3)
また、得られた継手の鋼板裏面20mmの溶接金属中央部から、JIS Z 3111の規定に準拠して、A1号引張試験片(平行部径12.5mmφ)を採取し、引張試験を実施した。
【0076】
また、JIS Z 3128の規定に準拠して継手の鋼板裏面10mmの溶接金属中央部からシャルピー衝撃試験片(Vノッチ)を採取し、衝撃試験を実施した。試験温度は0℃で実施した。
【0077】
引張試験は、室温で、各3本実施し、得られた値(0.2%耐力、引張強さ)の平均値を当該溶接金属の引張特性とした。シャルピー衝撃試験も、同様に各3本実施し、試験温度:0℃における吸収エネルギーvE0を求め、その平均値を当該溶接継手の溶接金属の極低温衝撃靭性とした。
【0078】
本発明の目標値は、前述したように、溶接金属の常温の降伏強さ(0.2%耐力)が630MPa以上、その引張強度が780MPa以上であり、さらに、溶接金属についての試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上としている。得られた結果を、表5に示す。
【0079】
【表5】
【0080】
本発明例は、いずれも割れの発生が認められず、さらに常温における降伏強さ(0.2%耐力)が630MPa以上、引張強度が780MPa以上で、試験温度:0℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE0が47J以上、高強度と靭性に優れた溶接継手である。
【0081】
一方、本発明の範囲を外れる比較例では、割れが発生しているか、または、溶接金属の強度または衝撃靭性が不足しているかで目的とする溶接継手が得られていない。



【要約】
入熱300kJ/cm以上でサブマージアーク溶接した溶接金属を有する溶接継手を提供する。
溶接金属が特定の成分組成、特定の降伏強さ、引張強度、試験温度:0℃におけるVノッチシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーであり、かつ、下記式(1)で表されるCeqが0.65~1.00の範囲であり、下記式(2)で表されるαが6.0以下の範囲であるサブマージアーク溶接継手である。
Ceq=[C]+0.17[Mn]+0.04[Si]+0.025[Ni]+0.2[Cr]+0.25[Mo] ・・・ (1)
α=30[C]+0.7[Mn]+[Ni]-([Si]+0.5[Cr]+1.5[Mo]) ・・・ (2)
ここで、式(1)、式(2)における[元素]:前記溶接金属における当該元素の含有量(質量%)。