(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】切断装置
(51)【国際特許分類】
B26D 3/16 20060101AFI20221012BHJP
B26D 7/02 20060101ALI20221012BHJP
B26D 7/01 20060101ALI20221012BHJP
【FI】
B26D3/16 A
B26D7/02 E
B26D7/01 C
B26D3/16 Z
(21)【出願番号】P 2018191907
(22)【出願日】2018-10-10
【審査請求日】2021-06-11
(73)【特許権者】
【識別番号】503280662
【氏名又は名称】プリンテック株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144048
【氏名又は名称】坂本 智弘
(72)【発明者】
【氏名】千葉 義晴
【審査官】永井 友子
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-120317(JP,U)
【文献】実開昭52-139591(JP,U)
【文献】特開平10-216371(JP,A)
【文献】特開平02-139195(JP,A)
【文献】特開2017-030133(JP,A)
【文献】特開昭53-090088(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 3/16
B26D 7/02
B26D 7/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
管体を周方向に回転させつつ径方向に切断するための切断装置であって、
前記管体を載置可能なベース部材と、
前記ベース部材上に載置される前記管体に対して接近及び離隔可能なアーム部材と
を備え、
前記ベース部材が、前記管体を載置するための下部ローラを有し、
前記アーム部材が、前記下部ローラ上に載置される前記管体に対して前記アーム部材を接近及び離隔させるためのハンドル部と、前記管体を径方向に切断可能なカッターと、前記下部ローラへ向けて前記管体を押圧可能な上部ローラとを有し
、
前記アーム部材が、2つの前記上部ローラを有し、
2つの前記上部ローラは前記管体の周方向に設けられ、
前記カッターが、2つの前記上部ローラ間の中間位置に設けられる切断装置。
【請求項2】
前記上部ローラが、前記管体を押圧する際の押圧力を吸収するサスペンション機能を有する請求項1に記載の切断装置。
【請求項3】
前記アーム部材が、一端において前記ベース部材と回動可能に接続されており、
前記ハンドル部が、前記アーム部材の他端に位置し、
前記アーム部材が、前記ベース部材上に載置される前記管体の長手方向と略直交する面内において回動する請求項1又は請求項2に記載の切断装置。
【請求項4】
前記アーム部材が、前記ベース部材から離隔する方向に屈曲した屈曲部を更に有し、
前記カッター及び前記上部ローラが、前記屈曲部の前記ベース部材側に設けられる請求項3に記載の切断装置。
【請求項5】
前記ベース部材が、前記下部ローラ上に載置される前記管体の長手方向における位置決めを可能とするストッパを更に有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の切断装置。
【請求項6】
前記ベース部材が、2つの前記下部ローラを有し、
2つの前記下部ローラは前記管体の周方向に設けられ、
前記カッターが、2つの前記下部ローラ間の中間位置に設けられる請求項1に記載の切断装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
紙管を所定の長さに切断するための切断装置が提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載された切断装置は、紙管を駆動機構によって周方向に回転させつつ刃物機構によって径方向に切断するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された発明は、紙管や刃物の位置制御を適切に行うために複雑な機構を必要とするが、切断装置の構造を単純化することについては考慮されていない。
【0005】
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、構造の単純化を図ることができる切断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る切断装置は、管体を周方向に回転させつつ径方向に切断するための切断装置であって、前記管体を載置可能なベース部材と、前記ベース部材上に載置される前記管体に対して接近及び離隔可能なアーム部材とを備え、前記ベース部材が、前記管体を載置するための下部ローラを有し、前記アーム部材が、前記下部ローラ上に載置される前記管体に対して前記アーム部材を接近及び離隔させるためのハンドル部と、前記管体を径方向に切断可能なカッターと、前記下部ローラへ向けて前記管体を押圧可能な上部ローラとを有する。
【0007】
前記アーム部材が、2つの前記上部ローラを有し、前記カッターが、2つの前記上部ローラ間に設けられるとよい。
【0008】
前記上部ローラが、前記管体を押圧する際の押圧力を吸収するサスペンション機能を有するとよい。
【0009】
前記アーム部材が、一端において前記ベース部材と回動可能に接続されており、前記ハンドル部が、前記アーム部材の他端に位置し、前記アーム部材が、前記ベース部材上に載置される前記管体の長手方向と略直交する面内において回動するとよい。
【0010】
前記アーム部材が、前記ベース部材から離隔する方向に屈曲した屈曲部を更に有し、前記カッター及び前記上部ローラが、前記屈曲部の前記ベース部材側に設けられるとよい。
【0011】
前記ベース部材が、前記下部ローラ上に載置される前記管体の長手方向における位置決めを可能とするストッパを更に有するとよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様に係る切断装置は、構造の単純化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る切断装置を示す模式的正面図である。
【
図3】変形例の切断装置の一部を示す模式的正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係る切断装置について図を参照しつつ詳説する。
【0015】
[切断装置]
図1及び
図2に示す切断装置1は、紙管等の円筒状の管体Xを周方向に回転させつつ径方向に切断するための切断装置である。切断装置1は、管体Xを載置可能なベース部材2と、ベース部材2上に載置される管体Xに対して接近及び離隔可能なアーム部材3とを備えている。アーム部材3は、一端において接続部材4を介してベース部材2と回動可能に接続されており、ベース部材2上に載置される管体Xの長手方向と略直交する面内において回動する。後述により明らかとなるが、切断装置1の使用者は、アーム部材3の他端をベース部材2に近接させることにより管体Xを切断する。なお、管体Xは、紙管に限定されず、例えば金属管以外の柔らかい材質の管体であってもよく、樹脂製の管体であってもよい。
【0016】
<ベース部材>
ベース部材2は、切断装置1の基部を構成し、管体Xを載置するための部材であり、ベース本体21と、ベース本体21上に配設される2つの下部ローラ支持部(下部ローラ支持部22及び下部ローラ支持部23)と、下部ローラ支持部22及び下部ローラ支持部23によって回転可能に支持される2つの下部ローラ(下部ローラ24及び下部ローラ25)とを有している。また、ベース部材2は、ベース本体21上に配設される一対のアームガイド部(アームガイド部26及びアームガイド部27)を更に有している。
【0017】
ベース本体21は、ベース部材2の基板となる略矩形の板状体である。ベース本体21は、例えば木製、金属製であるとよい。
【0018】
下部ローラ支持部22及び下部ローラ支持部23は、下部ローラ24及び下部ローラ25のそれぞれの両端を支持する支持体であり、下部ローラ24及び下部ローラ25のそれぞれを略平行にかつ回転可能に支持する。なお、下部ローラ支持部は、下部ローラ24及び下部ローラ25を回転可能に支持できるものであればよく、例えば下部ローラ24及び下部ローラ25のそれぞれの両端を支持し、下部ローラ24及び下部ローラ25の下方において連結された1つの支持体として構成されてもよい。
【0019】
下部ローラ24及び下部ローラ25は、管体Xを載置するための一対のローラであり、管体Xの外周面と当接することによって管体Xを自由に回転できる状態で支持する。したがって、切断装置1の使用者は、管体Xを下部ローラ24及び下部ローラ25上に載置することによって、管体Xを手動で周方向に回転させることが可能である。
【0020】
下部ローラ24及び下部ローラ25は、耐久性が高く、管体Xとの間で滑りを発生させ難い材料で形成されていると好ましい。このような材料としては、例えば硬質ゴムが用いられると好ましい。なお、下部ローラの直径は、載置される管体Xの直径に応じて任意に決定され、特に限定されないが、例えば管体Xの直径の0.05倍以上1.5倍以下であるとよく、0.1倍以上1.0倍以下であると好ましい。切断装置1は、下部ローラの直径が上記範囲内であると、管体Xを安定的に回転させることができるとともに装置の大型化を抑制できる。
【0021】
アームガイド部26及びアームガイド部27は、アーム部材3を管体Xの長手方向と略直交する面内において回動させるためのものであり、対向する略平行な側面を有し、アーム部材3の他端がベース部材2に近接した際に、これらの側面の間においてアーム部材3の他端を適切な位置に案内する。なお、ベース部材2とアーム部材3とを接続する接続部材4が、アーム部材3を管体Xの長手方向と略直交する面内から外れることなく適切な精度で回動させることができる場合には、ベース部材2が、アームガイド部26及びアームガイド部27を有していなくてもよい。
【0022】
<アーム部材>
アーム部材3は、ベース部材2の下部ローラ24及び下部ローラ25上に載置される管体Xを径方向に切断するために操作される部材であり、略棒状に形成されている。アーム部材3は、接続部材4を介してベース部材2と接続される側の一端から他端までの間に位置し、ベース部材2から離隔する方向に屈曲した屈曲部31と、他端に位置するハンドル部32とを有している。また、アーム部材3は、屈曲部31のベース部材2側に、管体Xを径方向に切断可能なカッター33と、2つの上部ローラ(上部ローラ34及び上部ローラ35)を有しており、カッター33が上部ローラ34及び上部ローラ35間に設けられている。また、屈曲部31と上部ローラ34との間にはサスペンション36が設けられており、屈曲部31と上部ローラ35との間にはサスペンション37が設けられている。
【0023】
屈曲部31は、カッター33、上部ローラ34及び上部ローラ35を設けるスペースを用意するために、ベース部材2から離隔する方向に屈曲している。これにより、切断装置1は、アーム部材3の他端がベース部材2に近接する際のハンドル部32の位置を低く設定できるので、使用者は、アーム部材3の他端をベース部材2に近接させて管体Xを切断する際に、管体Xに対してカッター33を容易に押し付けることができる。
【0024】
ハンドル部32は、下部ローラ24及び下部ローラ25上に載置される管体Xに対してアーム部材3を接近及び離隔させるための操作部である。使用者は、アーム部材3の他端に位置するハンドル部32をベース部材2に近接させることにより、カッター33、上部ローラ34及び上部ローラ35を管体Xに当接させることができる。
【0025】
カッター33は、管体Xを径方向に切断するためのものであり、管体Xを径方向に切断する刃物331と、アーム部材3に対する刃物331の取り付け位置を調整するためのカット位置調整孔332とを有している。刃物331は、管体Xを切断可能な刃を有するものであれば特に限定されず、例えば円盤型の切断刃であるとよい。また、カッター33は、カット位置調整孔332の任意の位置でネジ等によりアーム部材3に固定可能であり、これによって刃物331の取り付け位置が調整される。
【0026】
上部ローラ34及び上部ローラ35は、下部ローラ24及び下部ローラ25へ向けて管体Xを押圧するためのものであり、下部ローラ24及び下部ローラ25とともに管体Xを回転可能に保持する。上部ローラの直径は、下部ローラと同様であるとよい。また、上部ローラ34及び上部ローラ35は、下部ローラ24及び下部ローラ25と同様に、耐久性が高く、管体Xとの間で滑りを発生させ難い材料で形成されていると好ましく、例えば硬質ゴムが用いられると好ましい。
【0027】
上部ローラ34はサスペンション36を介してアーム部材3に設けられており、上部ローラ35はサスペンション37を介してアーム部材3に設けられている。つまり、上部ローラ34及び上部ローラ35は、管体Xを押圧する際の押圧力を吸収するサスペンション機能を有している。これにより、切断装置1は、適切な押圧力により管体Xを回転可能に保持できる。
【0028】
以上に説明した切断装置1は、電力を用いた駆動機構や複雑な制御機構を必要としないので、構造の単純化を図ることができる。また、切断装置1は、アーム部材3が管体Xに押し付けられる際に、管体Xが上部ローラ34及び上部ローラ35のサスペンション機能によって適切な押圧力で回転可能に押圧された状態となり、かつこの状態でカッター33の刃物331が管体Xに食い込むので、カット位置のずれを適切に防止できる。また、一般的な金属管切断装置で紙管等の柔らかい材質の管体を切断すると、管体に加わる力が過大となり、切断中に管体が変形して潰れてしまうおそれがあるが、切断装置1は、紙管等の柔らかい材質の管体を切断する場合であっても、管体が変形して潰れることを防止することができる。
【0029】
[その他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されない。
【0030】
上記実施形態では、ベース部材2が、下部ローラ24及び下部ローラ25を有するものについて説明したが、下部ローラの数は2つに限定されない。例えば下部ローラの数は、3つ以上であってもよい。
【0031】
上記実施形態では、アーム部材3が、上部ローラ34及び上部ローラ35を有するものについて説明したが、上部ローラの数は2つに限定されない。例えば上部ローラの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0032】
上記実施形態では、アーム部材3が、一端においてベース部材2と回動可能に接続されているものについて説明したが、アーム部材3はベース部材2と回動可能に接続されるものに限定されない。例えばアーム部材3が、ベース部材2に対して昇降可能に設けられていてもよい。
【0033】
上記実施形態では、切断装置1の使用者が、管体Xを手動で周方向に回転させるものについて説明したが、下部ローラ支持部が、下部ローラ24及び下部ローラ25のいずれか一方又は両方を回転させる回転駆動部を有していてもよい。
【0034】
また、上記実施形態に係る切断装置1は、ベース部材2が、下部ローラ上に載置される管体Xの長手方向における位置決めを可能とするストッパを更に有するものであってもよい。具体的には、
図3に示すように、切断装置1は、ベース部材2が、ベース本体21上に配設されるストッパ28と、ベース本体21に形成され、ストッパ28を管体Xの長手方向へガイドするとともにガイド位置で固定可能なストッパ位置調整部29とを更に有し、下部ローラ24及び下部ローラ25上に載置される管体Xの長手方向における位置を、管体Xの一方の端部とストッパ位置調整部29により位置調整されたストッパ28とを当接させることによって決定するものであってもよい。また、切断装置1は、ストッパ28の位置とカッター33による管体Xの切断位置との間の長さを測定可能な物差し等の測定器を更に備えていると、所望の長さに管体Xをカットできるため好ましい。
【符号の説明】
【0035】
1 切断装置
2 ベース部材
21 ベース本体
22,23 下部ローラ支持部
24,25 下部ローラ
26,27 アームガイド部
28 ストッパ
29 ストッパ位置調整部
3 アーム部材
31 屈曲部
32 ハンドル部
33 カッター
331 刃物
332 カット位置調整孔
34,35 上部ローラ
36,37 サスペンション
4 接続部材
X 管体