IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日鐵住金建材株式会社の特許一覧 ▶ 日建リース工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-補強材および仮設足場 図1
  • 特許-補強材および仮設足場 図2
  • 特許-補強材および仮設足場 図3
  • 特許-補強材および仮設足場 図4
  • 特許-補強材および仮設足場 図5
  • 特許-補強材および仮設足場 図6
  • 特許-補強材および仮設足場 図7
  • 特許-補強材および仮設足場 図8
  • 特許-補強材および仮設足場 図9
  • 特許-補強材および仮設足場 図10
  • 特許-補強材および仮設足場 図11
  • 特許-補強材および仮設足場 図12
  • 特許-補強材および仮設足場 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-11
(45)【発行日】2022-10-19
(54)【発明の名称】補強材および仮設足場
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/16 20060101AFI20221012BHJP
   E04G 1/15 20060101ALI20221012BHJP
【FI】
E04G5/16 B
E04G1/15
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2017231818
(22)【出願日】2017-12-01
(65)【公開番号】P2019100077
(43)【公開日】2019-06-24
【審査請求日】2020-11-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000006839
【氏名又は名称】日鉄建材株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592192907
【氏名又は名称】日建リース工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002044
【氏名又は名称】弁理士法人ブライタス
(72)【発明者】
【氏名】稲森 純二
(72)【発明者】
【氏名】岡田 哲郎
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-019071(JP,A)
【文献】特開平11-062213(JP,A)
【文献】特開2016-148182(JP,A)
【文献】実開平04-062744(JP,U)
【文献】登録実用新案第3017061(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 1/15、5/02、5/14、5/16
E04G 7/32、7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延びる複数の支柱、前記複数の支柱それぞれにおいて上下方向に間隔をおいて固定された複数のくさび緊結用の連結金具、および水平方向において前記複数の支柱同士を連結する複数のつなぎ材を有する仮設足場において使用される補強材であって、
直線状に延びる本体部と、
前記本体部に固定され、かつ前記支柱の連結金具に取り付け可能な第1金具と、
前記本体部の軸方向において前記第1金具から離れた位置において前記本体部に固定され、かつ前記支柱の連結金具に取り付け可能な第2金具と、
前記つなぎ材を下方から支持可能な支持部と、
前記支持部と前記本体部の前記軸方向における一端部とを連結しかつ前記支持部の前記軸方向における位置を調整する調整部と、を備え、
前記第1金具および前記第2金具のうちの一方は、くさびによって前記支柱の連結金具に固定可能に構成され、
前記第1金具および前記第2金具のうちの他方は、前記支柱の連結金具に係止可能な鉤形状を有し、
前記第1金具および前記第2金具は、前記本体部が前記支柱に並んで上下方向に延びるように、前記本体部を前記支柱に取り付け可能に構成される、補強材。
【請求項2】
上下方向に延びる複数の支柱、前記複数の支柱それぞれにおいて上下方向に間隔をおいて固定された複数のくさび緊結用の連結金具、および水平方向において前記複数の支柱同士を連結する複数のつなぎ材を有する仮設足場において使用される補強材であって、
直線状に延びる本体部と、
前記本体部に固定され、かつ前記支柱の連結金具に取り付け可能な第1金具と、
前記本体部の軸方向において前記第1金具から離れた位置において前記本体部に固定され、かつ前記支柱の連結金具に取り付け可能な第2金具と、
前記つなぎ材を下方から支持可能な支持部と、
前記支持部と前記本体部の前記軸方向における一端部とを連結しかつ前記支持部の前記軸方向における位置を調整する調整部と、を備え、
前記第1金具および前記第2金具のうちの少なくとも一方は、くさびによって前記支柱の連結金具に固定可能に構成され、
前記第1金具および前記第2金具は、前記本体部が前記支柱に並んで上下方向に延びるように、前記本体部を前記支柱に取り付け可能に構成される、補強材。
【請求項3】
前記支持部は、前記つなぎ材の下面を支持した際に前記つなぎ材よりも上方に突出しない、請求項またはに記載の補強材。
【請求項4】
上下方向に延びる複数の支柱、前記複数の支柱それぞれにおいて上下方向に間隔をおいて固定された複数のくさび緊結用の連結金具、水平方向において前記複数の支柱同士を連結する複数のつなぎ材、および前記複数の支柱の少なくとも一つに取り付けられた請求項1からのいずれかに記載の補強材を有する仮設足場。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場の補強材およびそれを備えた仮設足場に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工事現場等において、くさび緊結式足場および型枠支保工等の種々の仮設足場が利用されている。
【0003】
図12および図13は、くさび緊結式足場の一例を示す図である。なお、図12は、くさび緊結式足場を梁間方向から見た模式図であり、図13は、くさび緊結式足場の一部を桁行方向から見た図である。
【0004】
図12および図13を参照して、くさび緊結式足場10(以下、足場10と略記する。)は、桁行方向および梁間方向に間隔をおいて配置された複数の円管状の支柱12と、桁行方向において支柱12同士を連結する複数の円管状のつなぎ材14と、梁間方向において支柱12同士を連結する複数の円管状のつなぎ材16とを備えている。また、桁行方向においてつなぎ材16同士を連結するように、複数の床付き布わく17が設けられている。
【0005】
複数の支柱12はそれぞれ、例えば、金属製の複数のパイプを用いて構成されている。各支柱12には、複数の連結金具18が支柱12の軸方向(上下方向)に間隔をおいて取り付けられている。各連結金具18は、例えば、支柱12に溶接されている。複数のつなぎ材14および複数のつなぎ材16はそれぞれ、金属製のパイプを用いて構成されている。つなぎ材14の両端部およびつなぎ材16の両端部はそれぞれ、くさび20(図13参照)を用いて連結金具18に連結されている。
【0006】
従来、上記のような足場の強度を向上させるための技術が提案されている。
【0007】
例えば、特許文献1には、足場構築体の強化装置が開示されている。特許文献1に開示された強化装置は、妻方向(梁間方向)に対向する一対の支柱部材を連結する横架材を下方から支持するように構成されている。具体的には、特許文献1の強化装置は、一対のブレース部材を備えている。一対のブレース部材は、妻方向における互いの距離が大きくなるように、横架材から斜め下方に延びるように設けられている。各ブレース部材の上端部は、固定手段を介して横架材に固定され、各ブレース部材の下端部は、固定手段を介して支柱部材に固定されている。
【0008】
特許文献1には、上記の強化装置によって横架材を下方から支持することによって、仮設足場を強化できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2013-194461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1の強化装置では、上述したように、一対のブレース部材が横架材から斜め下方に延びるように設けられる。このため、作業者が仮設足場上を移動する際に、作業者の頭部がブレース部材に接触しやすいという問題がある。すなわち、仮設足場において、作業者の通路が狭くなるという問題がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は、作業者の移動の阻害を抑制しつつ、仮設足場の強度を向上できる、補強材およびそれを備えた仮設足場を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、下記の補強材および仮設足場を要旨とする。
【0013】
(1)上下方向に延びる複数の支柱、前記複数の支柱それぞれにおいて上下方向に間隔をおいて固定された複数のくさび緊結用の連結金具、および水平方向において前記複数の支柱同士を連結する複数のつなぎ材を有する仮設足場において使用される補強材であって、
直線状に延びる本体部と、
前記本体部に固定され、かつ前記支柱の連結金具に取り付け可能な第1金具と、
前記本体部の軸方向において前記第1金具から離れた位置において前記本体部に固定され、かつ前記支柱の連結金具に取り付け可能な第2金具と、
を備え、
前記第1金具および前記第2金具のうちの少なくとも一方は、くさびによって前記支柱の連結金具に固定可能に構成され、
前記第1金具および前記第2金具は、前記本体部が前記支柱に並んで上下方向に延びるように、前記本体部を前記支柱に取り付け可能に構成される、補強材。
【0014】
(2)前記第1金具および前記第2金具のうちの一方は、くさびによって前記支柱の連結金具に固定可能に構成され、
前記第1金具および前記第2金具のうちの他方は、前記支柱の連結金具に係止可能な鉤形状を有している、上記(1)に記載の補強材。
【0015】
(3)前記つなぎ材を下方から支持可能な支持部、および前記支持部と前記本体部の前記軸方向における一端部とを連結しかつ前記支持部の前記軸方向における位置を調整する調整部をさらに備える、上記(1)または(2)に記載の補強材。
【0016】
(4)前記支持部は、前記つなぎ材の下面を支持した際に前記つなぎ材よりも上方に突出しない、上記(3)に記載の補強材。
【0017】
(5)上下方向に延びる複数の支柱、前記複数の支柱それぞれにおいて上下方向に間隔をおいて固定された複数のくさび緊結用の連結金具、水平方向において前記複数の支柱同士を連結する複数のつなぎ材、および前記複数の支柱の少なくとも一つに取り付けられた上記(1)から(4)のいずれかに記載の補強材を有する仮設足場。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、作業者の移動の阻害を抑制しつつ、仮設足場の強度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る仮設足場の一部を示す図である。
図2図2は、本発明の一実施形態に係る補強材を示す図である。
図3図3は、補強材の取り付け方法を説明するための図である。
図4図4は、補強材の取り付け方法を説明するための図である。
図5図5は、補強材の取り付け方法を説明するための図である。
図6図6は、補強材の取り付け方法を説明するための図である。
図7図7は、補強材の取り付け方法を説明するための図である。
図8図8は、図7のA-A線断面図である。
図9図9は、補強材の変形例を示す図である。
図10図10は、つなぎ材の支持方法の他の例を示す図である。
図11図11は、調整部の他の例を示す図である。
図12図12は、くさび緊結式足場の一例を示す図である。
図13図13は、くさび緊結式足場の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態に係る補強材およびそれを備えた仮設足場について説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る仮設足場の一部を示す図である。図1を参照して、本実施形態に係る仮設足場100は、足場本体30と、複数の補強材32とを備えている。なお、足場本体30は、図12および図13において説明した足場10と同様の構成を有するので、詳細な説明は省略する。
【0022】
図2は、補強材32を示す図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図である。図2を参照して、補強材32は、直線状に延びる本体部34、本体部34に固定された第1金具36、本体部34に固定された第2金具38、側面視において略U字形状を有する支持部40、本体部34の軸方向における一端部と支持部40とを連結しかつ支持部40の位置を調整する調整部42を備えている。
【0023】
本体部34は、例えば、円管形状または角管形状を有している。本体部34は、例えば、鋼等の金属材料からなる。
【0024】
第1金具36は、本体部34の軸方向において、本体部34の中心よりも一方側に設けられ、第2金具38は、本体部34の軸方向において、本体部34の中心よりも他方側に設けられている。第1金具36および第2金具38は、本体部34が支柱12に並んで上下方向に延びるように、本体部34を支柱12に取り付け可能に構成されている。本実施形態では、第1金具36および第2金具38はそれぞれ、本体部34から、本体部34の軸方向に垂直な方向に突出するように設けられている。なお、以下において、本体部34の軸方向における一方側を上方とし、他方側を下方とする。また、上下方向に対して垂直な方向を水平方向とする。
【0025】
本実施形態では、第1金具36は、くさび44(図1参照)によって、足場本体30の連結金具18に固定できるように構成されている。第1金具36は、本体部34に溶接されている。なお、連結金具18、第1金具36、およびくさび44については、従来のくさび緊結式足場および型枠支保工等において利用されている公知の金具およびくさびを用いることができるので、詳細な説明は省略する。
【0026】
図1および図2を参照して、第2金具38は、足場本体30の連結金具18に係止可能なように、鉤状に形成されている。第2金具38は、本体部34に溶接されている。図2(b)を参照して、本実施形態では、第2金具38は、本体部34から斜め上方に突出する第1部38aと、本体部34から離れるように第1部38aの先端部から水平方向に延びる第2部38bと、第2部38bの先端部から下方に延びる第3部38cと、本体部34に近付くように第3部38cの下端部から斜め下方に延びる第4部38dとを有している。なお、以下においては、第4部38dを、返し部38dと記載する。
【0027】
支持部40は、上述したように略U字形状を有し、底部40aおよび底部40aから上方に立ち上がる一対の立ち上がり部40bを有している。各立ち上がり部40bの中央部かつ上端部には、下方に向かって円弧状に凹む凹部40cが形成されている。支持部40は、例えば、鋼等の金属材料からなる。
【0028】
調整部42は、支持部40を本体部34に対して上下方向に移動可能に保持している。本実施形態では、調整部42は、外周面にねじ山を有するガイド部材42aと、内周面に図示しないねじ溝を有する中空状の移動部材42bと、移動部材42bから上方に延びる中空状の連結部材42cとを有している。ガイド部材42aは、円管形状または円柱形状を有し、本体部34の上端部から上方に延びるように設けられている。本実施形態では、ガイド部材42aのねじ山と、移動部材42bのねじ溝とが螺合するように、移動部材42bがガイド部材42aに嵌め込まれている。連結部材42cは、円管形状または角管形状を有している。連結部材42cの下端部は、移動部材42bに対して回転自在に移動部材42bに支持されている。連結部材42cの上端部には、支持部40が固定されている。本実施形態では、移動部材42bを回転させることによって、移動部材42bがガイド部材42aに対して上下方向に移動する。これにより、支持部40が、本体部34に対して上下方向に移動する。また、本実施形態では、移動部材42bを任意の位置で止めることによって、支持部40の上下方向における位置を固定することができる。なお、詳細な説明は省略するが、連結部材42cが移動部材42bに固定されていてもよい。この場合には、支持部40は、連結部材42cの上端部に、回転可能に支持される。
【0029】
図1を参照して、本実施形態では、補強材32は、上下方向に隣り合う一対のつなぎ材16の間において、支柱12に取り付けられる。なお、図1に示した例では、各補強材32は、梁間方向において一対のつなぎ材16の内側に位置するように支柱12に取り付けられているが、梁間方向において一対のつなぎ材16の外側に位置するように支柱12に取り付けられてもよい。
【0030】
図1に示した例では、複数の連結金具18のうち、上側のつなぎ材16が連結された連結金具18の一つ下方に位置する連結金具18と第1金具36とが連結され、下側のつなぎ材16が連結された連結金具18の一つ上方に位置する連結金具18と第2金具38とが連結されている。支柱12に取り付けた状態において、補強材32の上下方向における長さは、上下に隣り合う一対の連結金具18間を1区間とした場合、例えば、3区間以上4区間未満の長さに設定される。具体的には、支柱12に取り付けた状態において、補強材32の上下方向における長さは、例えば、約1.4m~1.8m程度に設定される。図1に示した例では、補強材32の上下方向における長さは、約3区間に相当する長さに設定されているが、本体部が、図1に示す本体部34よりもさらに下方に延びていてもよい。なお、本体部34の上下方向における長さは、1区間以上に設定されることが好ましく、2区間以上に設定されることがより好ましい。
【0031】
以下、補強材32の支柱12への取り付け方法について簡単に説明する。図3から図7は、補強材32の取り付け方法を説明するための図である。また、図8は、図7のA-A線断面図である。
【0032】
図3および図4を参照して、補強材32を支柱12へ取り付ける際には、まず、第2金具38の返し部38dを連結金具18のくさび挿入用の孔(図示せず)に上方から差し込む。次に、図5および図6を参照して、第1金具36と連結金具18とを嵌め合わせた後、くさび44によって第1金具36と連結金具18とを固定する。
【0033】
図7および図8を参照して、調整部42によって支持部40を上方に移動させ、支持部40をつなぎ材16の下面に接触させる。これにより、支柱12への補強材32の取り付けが完了する。なお、図8に示すように、本実施形態では、一対の立ち上がり部40bの各凹部40cに、つなぎ材16の下面が嵌め込まれる。本実施形態では、支持部40は、つなぎ材16の下面を支持した状態において、つなぎ材16よりも上方に突出しない。
【0034】
以上のように、本実施形態では、第1金具36および第2金具38はともに、支柱12に固定された連結金具18に取り付けられる。これにより、一対のつなぎ材16の間において、少なくとも1区間以上の長さにおいて、支柱12に沿って補強材32(本体部34)を配置することができる。その結果、支柱12の梁間方向への変形を補強材32によって十分に抑制することができ、支柱12の座屈を抑制することができる。より具体的には、支柱12を変形させようとする力が発生しても、その力を、支柱12だけでなく、補強材32によっても負担することができる。すなわち、支柱12および補強材32によって、支柱12の変形に抵抗することができる。言い換えると、支柱12に補強材32を取り付けることによって、支柱12の変形に抵抗する部分の断面積を大きくすることができる。これにより、支柱12の座屈を抑制することができる。
【0035】
また、本実施形態では、第1金具36および第2金具38によって、本体部34が支柱12に並んで上下方向に延びるように、補強材32を支柱12の近傍に取り付けることができる。これにより、仮設足場100において作業者が移動する際に、作業者の頭部が補強材32(本体部34)に接触することを抑制できる。すなわち、作業者の通路が狭くなることを抑制できる。
【0036】
以上の結果、本実施形態に係る補強材32によれば、作業者の移動の阻害を抑制しつつ、仮設足場100の強度を向上することができる。
【0037】
また、本実施形態では、支持部40によって、つなぎ材16の桁行方向の移動を規制することができる。これにより、仮設足場100の強度をさらに向上することができる。なお、一般に、支柱12とつなぎ材16とが強固に連結されている場合には、支柱12の変形に同調してつなぎ材16が変形し、仮設足場100全体が変形することが考えられる。この点に関して、本実施形態では、支柱12とつなぎ材16との連結部から梁間方向に離れた位置において、支持部40によってつなぎ材16を下方から支持することによって、つなぎ材16の変形を十分に抑制することができる。その結果、仮設足場100全体の変形および座屈を抑制することができる。
【0038】
また、本実施形態では、調整部42によって支持部40の位置を調整することができる。これにより、補強材32を支柱12へ取り付けた後に、支持部40を容易につなぎ材16に接触させることができる。
【0039】
また、本実施形態では、第2金具38の返し部38dの上方への移動は、連結金具18によって規制される。言い換えると、返し部38dと連結金具18とが接触することによって、補強材32の上方への移動が規制される。これにより、補強材32が支柱12から外れることを十分に抑制できる。
【0040】
また、本実施形態では、支持部40は、つなぎ材16を下方から支持した際に、つなぎ材16よりも上方に突出しないように構成されている。この点に関して、上述の特許文献1の強化装置では、ブレース部材の上端部が上部固定手段を介して横架材に連結されているが、上部固定手段が横架材よりも上方に突出している。仮設足場においては、床付き布わくの多くは、床材の上面が横架材の上端とほぼ同じ高さになるように、支柱に取り付けられる。このため、特許文献1の強化装置のように、ブレース部材と横架材とを連結する上部固定手段が横架材すなわち床付き布わくよりも上方に突出している場合、作業者が上部固定手段に躓く可能性がある。これに対して、上記のように、本実施形態では、支持部40がつなぎ材16よりも上方に突出していない。このため、作業者が支持部40に躓くことがなく、支持部40によって作業者の移動が阻害されることを防止することができる。
【0041】
上述の実施形態では、補強材32が第1金具36および第2金具38を有する場合について説明したが、補強材32を支柱12に取り付けるための金具の数は、2つに限定されない。例えば、補強材が、支柱12の連結金具18に連結可能な3つ以上の金具を備えていてもよい。
【0042】
なお、上述の補強材32において、第1金具36および第2金具38の構成が入れ替わってもよい。この場合、第2金具(上方側に設けられる金具)には、上述の返し部38dは設けられない。
【0043】
上述の実施形態においては、第1金具および第2金具のうちの一方のみがくさびによって支柱12の連結金具18に固定される場合について説明したが、第1金具および第2金具のうちの両方が、くさびによって支柱12の連結金具18に固定される構成を有していてもよい。例えば、第2金具38の代わりに、第1金具36と同様の構成の金具を第2金具として設けてもよい。
【0044】
上述の実施形態では、上側のつなぎ材16が連結された連結金具18の一つ下方に位置する連結金具18と第1金具36とが連結され、下側のつなぎ材16が連結された連結金具18の一つ上方に位置する連結金具18と第2金具38とが連結されるように、第1金具36および第2金具38が設けられているが、第1金具36および第2金具38の位置は上述の例に限定されない。例えば、上側のつなぎ材16が連結された連結金具18の二つ下方に位置する連結金具18と連結されるように第1金具36が設けられてもよく、下側のつなぎ材16が連結された連結金具18の二つ上方に位置する連結金具18に連結されるように第2金具38が設けられてもよい。
【0045】
上述の実施形態では、第1金具36および第2金具38が本体部34に溶接される場合について説明したが、第1金具36および第2金具38が、他の部材を介して本体部34に固定されてもよい。また、図9に示す補強材32aのように、本体部34の下端部を変形させることにより第2金具380を形成してもよい。
【0046】
また、上述の実施形態では、各立ち上がり部40bの凹部40cによってつなぎ材16を下方から支持しているが、図10に示すように、一対の立ち上がり部40bの間につなぎ材16を嵌めて、底部40aによってつなぎ材16を下方から支持してもよい。この場合、凹部40cは設けなくてもよい。
【0047】
また、調整部42の構成は上述の例に限定されず、支持部40を上下動させることができる種々の構成を採用することができる。詳細な説明は省略するが、例えば、上述の移動部材42bの代わりに、図11(a)に示すように、傾斜面46aを有する中空状の移動部材46および傾斜面46aに接触する位置調整部材48を設けてもよい。図11(a)に示す調整部42においても、移動部材46は、ガイド部材42aに対して回転可能に設けられている。ただし、ガイド部材42aの外周面にねじ山は形成されておらず、移動部材46の内周面にもねじ溝は形成されていない。
【0048】
本実施形態では、移動部材46を回転させることによって、傾斜面46aは、位置調整部材48に接触しつつ回転する。これにより、移動部材46が上下動し、連結部材42cおよび支持部40(図2参照)を上下動させることができる。
【0049】
また、詳細な説明は省略するが、例えば、図11(b)に示すように、くさび50を連結部材42cに打ち込むことによって連結部材42cを上下動できるように、調整部42を構成してもよい。なお、本実施形態では、連結部材42cは、円柱形状又は各柱形状であってもよい。
【0050】
上述の実施形態では、足場本体がくさび緊結式足場である場合について説明したが、本発明は、型枠支保工等の他の仮設足場にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明によれば、作業者の移動の阻害を抑制しつつ、仮設足場の強度を向上することができる。したがって、本発明は、種々の仮設足場において好適に利用できる。
【符号の説明】
【0052】
10 足場(くさび緊結式足場)
12 支柱
14,16 つなぎ材
17 床付き布わく
18 連結金具
20,44 くさび
30 足場本体
32 補強材
34 本体部
36 第1金具
38 第2金具
40 支持部
42 調整部
100 仮設足場

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13