(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-12
(45)【発行日】2022-10-20
(54)【発明の名称】タイル剥落防止部材、及びこれを用いたタイル剥落防止工法
(51)【国際特許分類】
E04G 23/02 20060101AFI20221013BHJP
【FI】
E04G23/02 A
(21)【出願番号】P 2018112375
(22)【出願日】2018-06-12
【審査請求日】2020-11-30
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】510264040
【氏名又は名称】株式会社ホンマ・アーキライフ
(74)【代理人】
【識別番号】100129159
【氏名又は名称】黒沼 吉行
(72)【発明者】
【氏名】山 田 繁 男
(72)【発明者】
【氏名】伊 藤 暁
(72)【発明者】
【氏名】梅 村 和 弘
(72)【発明者】
【氏名】新 冨 博 之
(72)【発明者】
【氏名】本 間 秀 治
(72)【発明者】
【氏名】酒 井 美 恵 子
【審査官】松本 隆彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-140552(JP,A)
【文献】特開2014-001607(JP,A)
【文献】特開2012-224983(JP,A)
【文献】特開2017-115383(JP,A)
【文献】特開平10-331440(JP,A)
【文献】特開2015-071917(JP,A)
【文献】特開平05-332029(JP,A)
【文献】特開2005-076223(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0029025(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物のタイル壁における目地部分に設けられるタイル剥落防止部材であって、
当該目地部分に隣接するタイルまで広がる大きさの保持部材と、
当該保持部材を貫通すると共に、その頭部分で前記保持部材をタイルに押圧するビス部材とからなり、
前記保持部材は、前記ビス部材の足部分において回動自在である
と共に、板状に形成され、広さ方向に展開する少なくとも一面には、当該保持部材が覆う目地と同じ形状の着色部が設けられていることを特徴とするタイル剥落防止部材。
【請求項2】
前記保持部材はワッシャ状に形成されており、前記着色部は、中心を通って両縁部まで延伸する第1着色部と、当該第1着色部に直行する向きであって中心まで延伸する第2着色部とで形成されている、請求項
1に記載のタイル剥落防止部材。
【請求項3】
建築物のタイル壁において下地コンクリートから剥離したタイルを固定して、その剥落を防止するタイル剥落防止工法であって、
下地コンクリートから剥離しているタイルの目地部分に、前記請求項1
又は2に記載のタイル剥落防止部材におけるビス部材を螺入し、当該ビス部材の頭部分で前記保持部材をタイルに圧接させて、当該タイルの剥落を阻止することを特徴とする、タイル剥落防止工法。
【請求項4】
前記剥離しているタイルは、専ら前記タイル剥落防止部材の螺着によって保持されている、請求項
3に記載のタイル剥落防止工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築物等の外壁や内壁等として施工されているタイルの剥落を阻止するためのタイル剥落防止部材及びこれを用いたタイル剥落防止工法に関する。特に施工が簡易でありながらもタイルの剥落を阻止できるタイル剥落防止部材及びこれを用いたタイル剥落防止工法に関する。
【背景技術】
【0002】
マンションや戸建などの建築物の外壁や内壁の仕上げ材としてタイルが用いられていることが多い。このようなタイル仕上げでは、建築物のコンクリート躯体(下地コンクリート)に、接着材としてのタイル張り付けモルタル(張付けモルタル)を介在させて、タイルが貼り付けられている。しかしながら、この様に施工されたタイル壁では、自動車の通行による振動や地震、風による振動や貼付けモルタルの冷熱繰り返しや水分による経年劣化等により、張付けモルタルが下地コンクリートから剥離したり、或いはタイルが張付けモルタルから剥離することがある。そしてこのような状況を放置すれば、タイルや張付けモルタルが落下することが危惧される。そこで従前においては、当該タイル壁面の補修工事が定期的に行われている。
【0003】
従来、かかるタイル壁面の補修工事は、作業者がタイル外壁を打診棒で叩いて打診音から浮きを確認・特定した上で、その浮きの程度に応じて工法を決定している。かかる工法のうちアンカーピンニングとエポキシ樹脂注入の併用工法では、浮きの原因となっているタイル下の空隙と連通するように、隣接するタイル間の目地の箇所に穿孔し、この穿孔により形成された孔にJIS A 6024(建築補修用注入エポキシ樹脂)が規定する高粘度形のパテ状エポキシ樹脂を注入し、その後にアンカーピンを挿入して硬化させている。
【0004】
また従前においては、外装材を固着した壁面の補修を簡易迅速に行う補修方法として、特許文献1(特開平05-332029号公報)が提案されている。即ちこの文献では、外装材の外方よりドリルにより外装材及びコンクリート壁面に連続する小孔を穿設し、且つこの小孔の穿設と同時に前記ドリルの先端側より前記小孔に処理剤を注入し、壁面処理を行い、次いで前記小孔に接着剤を注入し、外装材をコンクリート壁面に接着し、次いで前記外装材の表面処理を行う外装材を固着した壁面の補修方法を提案している。
【0005】
また特許文献2(特開2005-76223号公報)では、ドリルによるピン用の孔の穿設時やアンカーピンの挿入時におけるタイルの割れの問題や、ピン用の孔内に充填した接着剤の一部が剥離箇所に回り込むことによる接着剤の無駄の問題を提起し、これを解決するためのタイルの剥落防止工法が提案されている。この文献で提案されているタイルの剥落防止工法は、コンクリート躯体の表面にモルタルを介して張り付けられるタイルの剥落防止工法であって、隣接するタイル間に位置する目地の部分に、モルタルを貫通してコンクリート躯体に達するピン用の孔を穿設し、該ピン用の孔内に押えピンを挿入して、該押えピンの頭部を隣接するタイルの表面間に係止させ、この状態で該押えピンを固着剤によりピン用の孔内に固着させるものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平05-332029号公報
【文献】特開2005-76223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の通り、従前においても建築物壁面などに施工したタイルの剥落防止工法は種々提案されている。しかしながら、いずれの技術もモルタルや接着剤などを使用することから、その硬化時間が必要になり、その結果工期も長期化してしまう。またモルタルや接着剤を使用することから、雨天時等の湿度が高い時には、その硬化が困難になってしまい、施工できないか工期が長期化するなど、天候による影響を受けるものとなっていた。
【0008】
そこで本発明では、上記課題に鑑み、タイル剥落防止工事の工期を大幅に短縮することのできるタイル剥落防止部材を提供すること課題とする。さらに本発明では別の課題として、天候による影響を小さくすることのできるタイル剥落防止部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明ではビス部材の螺着によって、下地コンクリートから剥離した張付けモルタルや、当該張付けモルタルから剥離したタイルを保持することのできるタイル剥落防止部材と、これを用いたタイル剥落防止工法を提供する。
【0010】
即ち、本発明にかかるタイル剥落防止部材は、建築物のタイル壁における目地部分に設けられるタイル剥落防止部材であって、当該目地部分に隣接するタイルまで広がる大きさの保持部材と、当該保持部材を貫通すると共に、その頭部分で前記保持部材をタイルに押圧するビス部材とからなり、前記保持部材は、前記ビス部材の足部分において回動自在に形成している。
【0011】
かかる本発明のタイル剥落防止部材において、前記保持部材は板状に形成し、広さ方向に展開する少なくとも一面には、当該保持部材が覆う目地と同じ形状の着色部を設けることができる。かかる着色部は、直線状、望ましくは前記目地部分と同じ幅に形成することができる。更に当該着色部は、前記支持部材が覆う目地部分と同色又は近似色で着色することが望ましく、前記保持部材をタイルと同色又は近似色とした場合には、当該タイル剥落防止部材(特に支持部材)を、タイル壁と同化させて目立たなくすることが望ましい。
【0012】
また、前記保持部材はワッシャ状に形成しており、前記着色部は、当該保持部材の中心を通って両縁部まで延伸する第1着色部と、当該第1着色部に直交する向きであって中心まで延伸する第2着色部とで形成することができる。この時、当該着色部は凡そ「T」字状になる。ただし、本発明におけるタイル剥落防止部材において、当該着色部は「T」字状に限らず、「L」字状、または直線状に形成することができる。
【0013】
また、本発明では前記タイル剥落防止部材を用いたタイル剥落防止工法を提供する。即ち、建築物のタイル壁において下地コンクリートから剥離したタイルを固定して、その剥落を防止するタイル剥落防止工法であって、下地コンクリートから剥離しているタイルの目地部分に、前記本発明にかかるタイル剥落防止部材におけるビス部材を螺入し、当該ビス部材の頭部分で前記保持部材をタイルに圧接させて、当該タイルの剥落を阻止するタイル剥落防止工法である。
【0014】
上記タイル剥落防止工法において、剥離しているタイルは、専ら前記タイル剥落防止部材の螺着によって保持することが望ましい。特に望ましくは、接着剤やモルタルなどの接合剤を用いることなく、専らタイル剥落防止部材だけで剥離したタイルを保持することが望ましい。
【0015】
但し、本発明においても、剥離したタイルの固定には接着剤やモルタルなどの接合剤を使用することもできる。この場合、前記タイル剥落防止部材は、当該接合剤が硬化する前においてもタイルを保持することのできるため、当該接着剤が硬化するまでの仮止め等を別途設置する必要はなくなり、また当該仮止めを取り外す手間を省くことができる。即ち、接着剤やモルタルなどの接合剤を使用した場合であっても、本発明にかかるタイル剥落防止部材を用いることで、その施工期間を大幅に短縮することができる。
【発明の効果】
【0016】
上記本発明のタイル剥落防止部材によれば、タイル剥落防止部材だけでも剥離したタイルを保持することができるため、モルタルや接着剤などの接合剤を使用する必要がなく、よって当該接合剤の硬化時間を不要にすることができる。その結果、タイル剥落防止工事の工期を大幅に短縮することができる。
【0017】
また剥離しているタイルはビス部材で固定することから、モルタルや接着剤の硬化を必要とせず、よって雨天時等の湿度が高い時などであっても施工でき、即ち天候による影響を受けることなく施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】第1の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材の使用状態を示す斜視図
【
図2】第2の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材の使用状態を示す斜視図
【
図3】タイル剥落防止部材の設置工程を示す(A)設置前の楯断面図。(B)設置後の楯断面図
【
図4】他の形態におけるタイル剥落防止部材の設置工程を示す(A)設置前の楯断面図、(B)設置後の楯断面図
【
図5】他の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材の設置状態を示す正面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本実施の形態にかかるタイル剥落防止部材10を具体的に説明する。特に本実施の形態にかかるタイル剥落防止部材10は、壁面におけるタイルTの脱落を阻止するために使用する実施形態を示している。
【0020】
図1は第1の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材10の使用状態を示す斜視図であり、
図2は第2の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材210の使用状態を示す斜視図であり、
図3はタイル剥落防止部材10の設置工程を示す(A)設置前の楯断面図、(B)設置後の楯断面図であり、
図4は他の形態におけるタイル剥落防止部材10の設置工程を示す(A)設置前の楯断面図、(B)設置後の楯断面図であり、
図5は他の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材310の設置状態を示す正面図である。
【0021】
これらの図に示すように、本実施の形態にかかるタイル剥落防止部材10は、タイル壁面における目地部分M、即ちタイルT同士の間の領域に設けられており、その保持部分において、剥離しているタイルTを下地コンクリートCに押さえ付け、これを固定することができる。
【0022】
先ず
図1を参照しながら、第1の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材10を具体的に説明する。この第1の実施形態にかかるタイル剥落防止部材10は、
図1に示すように、円盤状の保持部材30と、当該保持部材30の中心開口に相通されるビス部材20とで形成されており、ビス部材20の頭部分21は、前記保持部材30の中空開口31よりも大きく形成されている。これにより、ビス部材20を前記目地部分Mにねじ込むことにより、当該保持部材30はビス部材20の頭部21によって支持されて、前記タイルTを押圧することができる。
【0023】
前記保持部材30は、本実施の形態では円盤形状に形成している。但し当該保持部材30は、後述する
図5に示すように、その他の形状、例えばその輪郭を四角形や楕円形状に形成する他、棒状、或いは十字形状など各種の形状に形成することができる。但し、当該保持部材30は、少なくとも当該保持部材30が設けられる目地部分Mに隣接するタイルTを支持する大きさに形成される必要がある。即ち、当該ワッシャ部分は、これを設置する目地部分Mよりも幅広く形成される必要がある。
【0024】
そして本実施の形態にかかる保持部材30は、これを設置するタイル壁と同じ色かあるいは近似した色に着色している。当該タイル剥落防止部材10を目立たない様にするためである。但し、設置したタイル剥落防止部材10によって意匠性を高めることもでき、この場合には設置するタイルTの色に制限されることなく任意の色で形成することができる。例えば、当該タイル剥落防止部材10を目立たせて、これにより星形やハート形、或いは企業名などを表現する場合などである。
【0025】
当該タイル剥落防止部材10を設置したタイル壁において、これを目立たないようにする為には、更に保持部材30が覆うことになる目地部分Mに相当する形状の着色部32を設けることが望ましい。この着色部32は当該タイル剥落防止部材10を設置する部分に応じてその形状を変更することができる。ここでタイル壁はタイルTの張り方に応じて様々な目地形状が存在する。具体的には、通し目地、馬踏み目地、縦張り千鳥目地、やはず張り、イギリス張り、フランス張り、縦通し目地、縦馬踏み目地等の様々な貼り方に応じた目地形状が存在する。そこで、これらの目地形状に対応できるように当該着色部32は、直線状、T字状または十字状に形成することができる。
【0026】
図1の第1の実施の形態に示すように、当該タイル剥落防止部材10を、馬踏み目地、縦張り千鳥目地、やはず張り、イギリス張り、フランス張り、縦馬踏み目地の交差部に設置する場合には、当該着色部32をT字形状に形成することにより、保持部材30が覆った目地部分Mを再現することができる。このように設置したタイル剥落防止部材10は、当該交差部に隣接する合計3枚のタイルTを押さえることができる。
【0027】
また、
図2に示す第2の実施の形態に示すように、通し目地(縦通し目地も同様)の交差部に当該タイル剥落防止部材210を設置する場合には、当該着色部232は十字形状に形成して、保持部材30が覆った目地部分Mを再現することができる。このように設置したタイル剥落防止部材210は、当該交差部に隣接する合計4枚のタイルTを押さえることができる。
【0028】
そして何れの目地形状であっても、直線形状の目地部分Mが存在することから、前記保持部材30が当該直線状の目地部分Mを覆う場合には、前記着色部32は直線状に形成することができる。これにより保持部材30が覆った目地部分Mを再現することができ目地部分Mで対向する2枚のタイルTを押さえることができる。
【0029】
そして
図1や2に示すように、当該保持部材30は、前記ビス部材20による締結によって建築物の壁面に螺着され、これによりタイル壁を保持することができる。よって、当該保持部材30は、剥離したタイルTを保持できる程度の曲げ強度やせん断強度を備えることが望ましい。かかる強度を確保できる限りにおいて、当該保持部材30は金属や樹脂、或いはセラミックスなどを用いて形成することができる。
【0030】
前記
図1及び
図2に示した実施の形態では、前記保持部材30を壁面に固定する為にビス部材20を使用している。かかるビス部材20は、本明細書では釘(特にコンクリート釘)を含んでおり、下地コンクリートCなどに保持部材30を固定できる各種の部材を使用することができる。特に本実施の形態では当該ビス部材20として、特にコンクリートビスを使用している。かかるコンクリートビスはプラグを埋設して固定するビスであっても良いが、望ましくは当該プラグを用いないノープラグビスであることが望ましい。設置工程の簡素化を図り、作業効率を向上させるためである。かかるビス部材20は、その頭部分21が前記保持部材30の開口部31よりも大きく形成されている必要があり、これにより当該頭部分21で前記保持部材30を壁面に押圧することができる。また当該ビス部材20を通すための開口部31は、通常は前記保持部材30の中央部に形成される。そこで当該ビス部材20の頭部分21も当該着色部32と同じか近似した色に着色して、設置後において目立たないようにすることが望ましい。
【0031】
そして上記ビス部材20は、その足部において前記保持部材30を回動自在としている。これにより、当該タイル剥落防止部材10の設置に際しては、ビス部材20を螺入しながら保持部材30の向きを調整し、保持部材30に形成されている着色部32をタイル壁の目地に合わせた状態でビス部材20を締結することができる。これにより当該着色部32の向きを合わせ、当該タイル剥落防止部材10を目立たないように設置することができる。
【0032】
次に
図3及び4を参照しながら、当該タイル剥落防止部材10の設置工程を説明する。多くのタイル壁は、下地コンクリートCに張付けモルタルM(即ち目地部分M)を設け、この張付けモルタルMでタイルTを保持している。しかしながら下地コンクリートCに設けた張付けモルタルMや、張付けモルタルMに設けたタイルTは、自動車の通行による振動や地震、風による振動や貼付けモルタルの冷熱繰り返しや水分による経年劣化等により剥離することがある(
図3(A)及び
図4(A)参照)。
【0033】
そこで、この
図3(A)に示す様に下地コンクリートCから剥離して浮いたモルタルMや、
図4(A)に示すように張付けモルタルMから剥離して浮いたタイルTを、それぞれ
図3(B)及び
図4(B)に示す様に、前記実施の形態にかかるタイル剥落防止部材10で押さえ込み、これらの剥離を解消するものである。
【0034】
このようにタイル剥落防止部材10の保持部材30によって押さえられたタイルTは、前記ビス部材20によって確実に下地コンクリートCに固定されることから、その後においても再び剥離する可能性はなくなる。
【0035】
なお、前記ビス部材20を目地(張付けモルタルM)、更には下地コンクリートCに螺入することにより、当該下地コンクリートCには穴(ビス穴)があけられる事になる。そこで当該ビス穴から雨水の侵入を阻止するために、当該タイル剥落防止部材10と目地との間にはパッキン(図示せず)を設けることができる。例えば前記ビス部材20における足部に弾性変形可能なパッキンを設け、当該パッキンを保持部材30乃至はビス部材20の頭部分21で塑性変形させることにより、当該ビス穴の防水を実現することができる。あるいは前記目地部分Mであって、当該タイル剥落防止部材10のビス部材20を螺入する位置にコーキングを施しておき、タイル剥落防止部材10の設置後におけるコーキング剤の硬化によってもビス穴の防水を図ることができる。
【0036】
以上のように形成したタイル剥落防止部材10を用いてタイル壁を補修することにより、モルタルや接着剤などの接合剤の硬化時間を考慮する必要なく、また雨天や降雪などの天候を考慮することなく施工を行うことができる。よって作業工程の簡素化のみならず、施工時間の短縮化を図ることができる。
【0037】
図5は他の実施の形態にかかるタイル剥落防止部材310とその施工状態を示す正面図である。
図5(A)に示すタイル剥落防止部材310aは、保持部材330aを四角形、特に長方形に形成してタイルTの表面を保持するように形成している。このように形成したタイル剥落防止部材10においても、当該保持部材330aはビス部材20によって目地部分Mに螺着されており、また保持部材330aの表面には目地部材と同様の着色部332aを設けている。
【0038】
また、
図5(B)に示すタイル剥落防止部材310bは、保持部材330bを十字形状に形成してタイルTの表面を保持するように形成している。このように形成したタイル剥落防止部材310bも保持部材330bはビス部材20によって目地部分Mに螺着され、また保持部材330bの表面には目地部材と同様の着色部332bを設けている。特にこの図に示す様に保持部材330bを十字形状に形成した場合であっても、少なくともタイルTの表面まで広がる大きさに形成する必要がある。
【0039】
そして
図5(C)に示すタイル剥落防止部材310cは、保持部材330cを長尺なプレート状に形成してタイルTの表面を保持するように形成している。このように形成したタイル剥落防止部材310cも保持部材330cはビス部材20によって目地部分Mに螺着され、また保持部材330cの表面には目地部材と同様の着色部332bを設けている。特にこの図に示す様に保持部材330cを長尺なプレート状に形成した場合であっても、少なくともタイルTの表面まで広がる大きさに形成する必要がある。また、このような長尺プレート形状の保持部材330cは、他の形状の保持部材を用いたタイル剥落防止部材と併用して使用することもできる。
【0040】
特に本実施の形態にかかるタイル剥落防止部材は、1つの保持部材を1つのビス部材で固定しているが、当然に1つの保持部材を2つ以上のビス部材で固定することもできる。ただし、本実施の形態に示す様に、1つの保持部材を1つのビス部材で固定することにより、その設置作業を迅速に行うことができる。即ち、前記保持部材の大型化に伴う仮止めの必要性を無くして、迅速に取り付けることができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明のタイル剥落防止部材は、建築物における外壁や内壁の剥離を修正するために利用することができ、更には建築物に限らず、様々な構造物においても表面の部材(仕上げ材など)の剥離を解消するために使用することができる。そして本発明にかかるタイル剥落防止部材は、タイル壁のみならず、モルタル壁やサイディング壁の剥離や剥落を防止するためにも使用することができる。
【符号の説明】
【0042】
10,210,310 タイル剥落防止部材
20 ビス部材
21 頭部分
30,330 保持部材
31 中空開口(開口部)
32,232 着色部
C 下地コンクリート
M 目地部分(下地モルタル)
T タイル