IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太平洋セメント株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-12
(45)【発行日】2022-10-20
(54)【発明の名称】セメント質硬化体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C04B 28/02 20060101AFI20221013BHJP
   C04B 18/14 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 14/06 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 22/06 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 14/48 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 24/26 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 24/02 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 24/32 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 20/00 20060101ALI20221013BHJP
   C04B 40/02 20060101ALI20221013BHJP
   B28B 23/02 20060101ALI20221013BHJP
   B28B 11/24 20060101ALI20221013BHJP
【FI】
C04B28/02
C04B18/14 Z
C04B14/06 Z
C04B22/06 Z
C04B14/48 D
C04B24/26 E
C04B24/02
C04B24/32 A
C04B20/00 B
C04B40/02
B28B23/02
B28B11/24
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018180521
(22)【出願日】2018-09-26
(65)【公開番号】P2020050538
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-08-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000000240
【氏名又は名称】太平洋セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141966
【弁理士】
【氏名又は名称】新井 範彦
(74)【代理人】
【識別番号】100103539
【弁理士】
【氏名又は名称】衡田 直行
(72)【発明者】
【氏名】森 香奈子
(72)【発明者】
【氏名】河野 克哉
(72)【発明者】
【氏名】多田 克彦
【審査官】手島 理
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-226596(JP,A)
【文献】特開2014-040347(JP,A)
【文献】特開2011-178578(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B 2/00 - 32/02
C04B 40/00 - 40/06
B28B 11/00 - 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記のセメント組成物を用いて、下記(A)~(D)の工程を経て、セメント質硬化体を製造する、セメント質硬化体の製造方法。
[セメント組成物]
低熱ポルトランドセメント、BET比表面積が15~20/gのシリカフューム、50%累積粒径が0.8~μmの珪石紛末、膨張性CaOの含有率が40質量%以上、SiO の含有率が5~15質量%、Al の含有率が0.5~5質量%、Fe の含有率が0.2~3質量%、SO の含有率が1~25質量%、および強熱減量(ig.loss)が0~2質量%の石灰系膨張材、最大粒径が1.0~1.2mmの骨材A、直径が0.01~0.2mmで長さが2~15mmの繊維、ポリカルボン酸系高性能減水剤、消泡剤、並びに、水を含むセメント組成物であって、
セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計を100体積%として、
セメントの含有率が55~65体積%、
シリカフュームの含有率が5~25体積%、および
珪石粉末の含有率が15~35体積%
であるセメント組成物。
[工程]
(A)前記セメント組成物を型枠内に打設して、未硬化の成形体を得る、成形工程
(B)前記未硬化の成形体を、20~40℃で24~48時間の封緘養生を行った後、脱型して硬化した成形体を得る、常温養生工程
(C)前記硬化した成形体に対し、70~90℃で1~48時間の蒸気養生を行なって硬化体を得る、加熱養生工程
(D)前記養生後の硬化体を、180~200℃で15~18時間、加熱して(ただし、オートクレーブ養生による加熱を除く。)、前記セメント質硬化体を得る、高温加熱工程
【請求項2】
前記常温養生工程と前記加熱養生工程の間に、(E)前記硬化した成形体に吸水させる吸水工程を含む、請求項に記載のセメント質硬化体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、曲げ強度が高く、長さ変化率が小さいセメント質硬化体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、硬化前は流動性が高く、硬化後は圧縮強度が高いセメント組成物が、種々提案されている。例えば、特許文献1では、セメント、BET比表面積が15~25m/gのシリカフューム、50%累積粒径が0.8~5μmの無機粉末、最大粒径が1.2mm以下の骨材A、金属繊維、高性能減水剤、消泡剤、および水を含むセメント組成物を、型枠内に打設した後、10~40℃で24時間以上、封緘養生または気中養生し、次いで、70℃以上100℃未満で1時間以上の蒸気養生または温水養生と、100~200℃で1時間以上のオートクレーブ養生のいずれか一方、または両方を行い、さらに、150~200℃で24時間以上加熱して、セメント質硬化体を得る方法が提案されている。そして、該セメント質硬化体の圧縮強度は、300N/mmを超え、曲げ強度は40N/mmと高い。
しかし、特許文献1の実施例1では、蒸気養生後180℃で48時間加熱してセメント質硬化体を製造しており(段落0038の下から4行)、コストの削減や製造効率の向上のため、加熱時間の短縮が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-24968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、前記加熱時間を短縮でき、また、圧縮強度と曲げ強度が高いセメント組成物と、該セメント組成物を用いたセメント質硬化体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、前記目的にかなうセメント組成物等を検討した結果、セメント、特定のBET比表面積を有するシリカフューム、特定の粒径を有する無機粉末、石灰系膨張材、特定の粒径の骨材、金属繊維、高性能減水剤、消泡剤、および水を含むセメント組成物等は前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の構成を有するセメント組成物等である。
【0006】
[1]下記のセメント組成物を用いて、下記(A)~(D)の工程を経て、セメント質硬化体を製造する、セメント質硬化体の製造方法。
[セメント組成物]
低熱ポルトランドセメント、BET比表面積が15~20/gのシリカフューム、50%累積粒径が0.8~μmの珪石紛末、膨張性CaOの含有率が40質量%以上、SiO の含有率が5~15質量%、Al の含有率が0.5~5質量%、Fe の含有率が0.2~3質量%、SO の含有率が1~25質量%、および強熱減量(ig.loss)が0~2質量%の石灰系膨張材、最大粒径が1.0~1.2mmの骨材A、直径が0.01~0.2mmで長さが2~15mmの繊維、ポリカルボン酸系高性能減水剤、消泡剤、並びに、水を含むセメント組成物であって、
セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計を100体積%として、
セメントの含有率が55~65体積%、
シリカフュームの含有率が5~25体積%、および
珪石粉末の含有率が15~35体積%
であるセメント組成物。
[工程]
(A)前記セメント組成物を型枠内に打設して、未硬化の成形体を得る、成形工程
(B)前記未硬化の成形体を、20~40℃で24~48時間の封緘養生を行った後、脱型して硬化した成形体を得る、常温養生工程
(C)前記硬化した成形体に対し、70~90℃で1~48時間の蒸気養生を行なって硬化体を得る、加熱養生工程
(D)前記養生後の硬化体を、180~200℃で15~18時間、加熱して(ただし、オートクレーブ養生による加熱を除く。)、前記セメント質硬化体を得る、高温加熱工程
[2]前記常温養生工程と前記加熱養生工程の間に、(E)前記硬化した成形体に吸水させる吸水工程を含む、前記[]に記載のセメント質硬化体の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明のセメント組成物およびセメント質硬化体の製造方法によれば、加熱時間を短縮でき、また圧縮強度と曲げ強度が高いセメント質硬化体を製造できる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明について、セメント組成物とセメント質硬化体の製造方法に分けて詳細に説明する。
1.セメント組成物
本発明のセメント組成物は、セメント、BET比表面積が15~25m/gのシリカフューム、50%累積粒径が0.8~5μmの無機粉末、石灰系膨張材、最大粒径が1.2mm以下の骨材A、直径が0.01~1.0mmで長さが2~30mmの金属繊維、高性能減水剤、消泡剤、および水を必須の構成成分として含むセメント組成物であって、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計を100体積%として、セメントの含有率は55~65体積%、シリカフュームの含有率は5~25体積%、および無機粉末の含有率は15~35体積%である。次に、本発明のセメント組成物の前記各構成成分について説明する。
【0009】
(1)セメント
前記セメントは特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、および低熱ポルトランドセメントから選ばれる1種以上が使用できる。
これらの中でも、セメント組成物の流動性が向上するため、好ましくは中庸熱ポルトランドセメントまたは低熱ポルトランドセメントである。
【0010】
(2)シリカフューム
前記シリカフュームのBET比表面積は15~25m/g、好ましくは17~23m/g、より好ましくは18~22m/gである。シリカフュームのBET比表面積が15m/g未満では、セメント組成物の強度発現性が低下するおそれがあり、25m/gを超えると、硬化前のセメント組成物の流動性が低下するおそれがある。
【0011】
(3)無機粉末
前記50%累積粒径が0.8~5μmの無機粉末は、石英粉末(珪石粉末)、火山灰、分級または粉砕したフライアッシュ、スラグ粉末、石灰石粉末、長石類粉末、ムライト類粉末、アルミナ粉末、シリカゾル、炭化物粉末、窒化物粉末、および、人工または天然のエメリー砂の粉砕物から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、セメント組成物の流動性と強度発現性が向上するため、好ましくは石英粉末またはフライアッシュである。なお、本発明において、50%累積粒径が0.8~5μmの無機粉末は、セメントを含まない。
前記無機粉末の50%累積粒径は0.8~5μmであり、好ましくは1~4μm、より好ましくは1.1~3.5μm、さらに好ましくは1.2μm以上、3μm未満である。該粒径が0.8μm未満では、セメント組成物の流動性が低下する場合があり、5μmを超えると、セメント組成物の強度発現性が低下する場合がある。なお、本発明において、無機粉末の50%累積粒径は体積基準である。
無機粉末の50%累積粒径は、市販の粒度分布測定装置(例えば、製品名:マイクロトラックHRA モデル9320-X100、日機装社製)を用いて求めることができる。具体的には、該装置を用いて、累積粒度曲線を作成し、該累積粒度曲線から50%累積粒径を求める。このとき、試料を分散させる媒体であるエタノール20cmに試料0.06gを添加し、90秒間、超音波分散装置(例えば、製品名:US300、日本精機製作所社製)を用いて超音波により分散した状態で、粒度分布を測定する。
【0012】
前記無機粉末の最大粒径は、セメント組成物の強度発現性が向上するため、好ましくは15μm以下、より好ましくは14μm以下、さらに好ましくは13μm以下である。
前記無機粉末の95%累積粒径は、セメント組成物の強度発現性が向上するため、好ましくは8μm以下、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは6μm以下である。前記無機粉末は、セメント組成物の強度発現性が向上するため、好ましくはSiOを主成分とする粉末であり、無機粉末中のSiOの含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。
【0013】
本発明のセメント組成物において、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計を100体積%として、セメントの含有率は55~65体積%、好ましくは57~63体積%であり、シリカフュームの含有率は5~25体積%、好ましくは7~23体積%であり、無機粉末の含有率は15~35体積%、好ましくは17~33体積%である。
セメントの含有率が55体積%未満では、セメント組成物の強度発現性が低下する場合があり、65体積%を超えると、セメント組成物の流動性が低下する場合がある。
また、シリカフュームの含有率が5体積%未満では、セメント組成物の強度発現性が低下する場合があり、25体積%を超えると、セメント組成物の流動性が低下する場合がある。
また、前記無機粉末の含有率が15体積%未満では、セメント組成物の強度発現性が低下する場合があり、35体積%を超えるとセメント組成物の流動性が低下する場合がある。
【0014】
(4)石灰系膨張材
前記石灰系膨張材は、遊離した酸化カルシウム(膨張性CaO)を主成分とし、その他として、SiO、Al、Fe、およびSOを含む膨張材が挙げられ、好ましくは、膨張性CaOの含有率は40質量%以上、SiOの含有率は5~15質量%、Alの含有率は0.5~5質量%、Feの含有率は0.2~3質量%、およびSOの含有率は1~25質量%であり、さらに強熱減量(ig.loss)は0~2質量%である。これらの条件を満たす石灰系膨張材は、例えば、「太平洋エクスパン」、および「太平洋N-EX」(いずれも太平洋マテリアル社製)が挙げられる。
石灰系膨張材の配合割合は、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計100質量部に対して、好ましくは0.1~2.0質量部、より好ましくは0.2~1.7質量部、さらに好ましくは0.3~1.5質量部である。該配合割合が0.1質量部以上で、150~200℃での加熱時間を大幅に短縮でき、2.0質量部以下で、いわゆる「遅れ膨張」(硬化した後でも、時間の経過とともに膨張する現象)が起こり難い。
【0015】
(5)骨材A
前記骨材Aは、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、天然(人造)エメリー砂、人工細骨材(例えば、スラグ細骨材、フライアッシュを焼成してなる焼成細骨材、人工エメリー砂、アルミナ、または、炭化ケイ素および炭化ホウ素等の炭化物の粗砕物)、および再生細骨材から選ばれる1種以上が挙げられる。
骨材Aの最大粒径は1.2mm以下、好ましくは1.1mm以下、より好ましくは1.0mm以下である。該最大粒径が1.2mm以下で、セメント組成物の強度発現性がより向上し、300N/mm以上、場合により400N/mm以上の圧縮強度が発現する。
骨材Aの粒度分布は、セメント組成物の流動性と強度発現性が向上するため、好ましくは、0.6mm以下の粒径の骨材の含有率は95質量%以上、0.3mm以下の粒径の骨材の含有率は40~50質量%、および0.15mm以下の粒径の骨材の含有率は6質量%以下である。
セメント組成物中の骨材Aの含有率は、好ましくは20~40体積%、より好ましくは22~39体積%、さらに好ましくは25~38体積%、特に好ましくは30~37体積%、最も好ましくは32~36体積%である。骨材Aの含有率が20体積%以上で、セメント組成物の流動性が向上するとともに、セメント組成物の発熱量および収縮量が減少する。また、骨材Aの含有率が40体積%以下で、セメント組成物の強度発現性が向上する。
【0016】
(6)金属繊維
前記金属繊維は、鋼繊維、ステンレス繊維、およびアモルファス繊維から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、鋼繊維は強度に優れ、また、コストや入手のし易さから好適である。
金属繊維の寸法は、セメント組成物中での金属繊維の材料分離を防止でき、また硬化体の曲げ強度が向上するため、好ましくは直径が0.01~1.0mmで長さが2~30mm、より好ましくは直径が0.05~0.5mmで長さが5~25mmである。また、金属繊維のアスペクト比(繊維の長さ/繊維の直径)は、好ましくは20~200、より好ましくは40~150である。
さらに、金属繊維の形状は、直線状よりも、螺旋状や波形等の物理的付着力を付与できる形状が好ましい。螺旋状や波形等の形状であれば、金属繊維とマトリックスとが、引き抜けながら応力を負担して、硬化体の曲げ強度が向上する。
セメント組成物中の金属繊維の含有率は、好ましくは1.0~4.0体積%、より好ましくは1.3~3.5体積%、さらに好ましくは1.5~3.0体積%である。金属繊維の含有率が1.0体積%以上で、硬化体の曲げ強度が向上し、4.0体積%以下で、セメント組成物の流動性が向上する。
【0017】
(7)高性能減水剤
前記高性能減水剤は、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の高性能減水剤から選ばれる1種以上である。これらの中でも、セメント組成物の流動性と強度発現性が向上するため、好ましくはポリカルボン酸系の高性能減水剤である。
高性能減水剤の配合割合は、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計100質量部に対し、固形分換算で、好ましくは0.2~1.5質量部、より好ましくは0.4~1.2質量部である。高性能減水剤の配合割合が0.2質量部以上で、減水性能とセメント組成物の流動性が向上し、1.5質量部以下で、セメント組成物の強度発現性が向上する。
【0018】
(8)消泡剤
前記消泡剤は市販品が使用できる。消泡剤の配合割合は、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計100質量部に対して、好ましくは0.001~0.1質量部、より好ましくは0.01~0.07質量部、さらに好ましくは0.01~0.05質量部である。消泡剤の配合割合が0.001質量部以上で、セメント組成物の強度発現性が向上し、0.1質量部を超えると、セメント組成物の強度発現性の向上効果が飽和する。
【0019】
(9)水
水は水道水が使用できる。水の配合割合は、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計100質量部に対して、好ましくは10~20質量部、より好ましくは12~18質量部、さらに好ましくは14~16質量部である。水の配合割合が10質量部以上で、セメント組成物の流動性が向上し、20質量部以下で、セメント組成物の強度発現性が向上する。
【0020】
(10)必須の構成成分からなるセメント組成物のフロー値とセメント質硬化体の圧縮強度
前記セメント、シリカフューム、無機粉末、石灰系膨張材、骨材A、金属繊維、高性能減水剤、消泡剤、および水の必須の構成成分からなるセメント組成物(後述する骨材Bは含まない。)の硬化前の0打ちフロー値は、好ましくは200mm以上、より好ましくは210mm以上、さらに好ましくは220mm以上である。該フロー値が200mm以上で、セメント質硬化体の製造時の作業性が向上する。なお、前記0打ちフロー値とは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法 11.フロー試験」に規定する方法(ただし、15回の落下運動は省く。)に準拠して測定したセメント組成物のフロー値をいう。
また、前記必須の構成成分からなるセメント組成物が硬化してなるセメント質硬化体の圧縮強度は、好ましくは300N/mm以上、より好ましくは320N/mm以上、さらに好ましくは330N/mm以上、さらに好ましくは350N/mm以上、特に好ましくは370N/mm以上、最も好ましくは400N/mm以上である。
修正モース硬度が9以上(好ましくは9~14、より好ましくは10~13、特に好ましくは11~13)の、天然または人工のエメリー砂、アルミナ、または炭化物の粗粉砕物を、骨材Aとして用いたセメント組成物のセメント質硬化体の圧縮強度は、400N/mm以上になる。特に、天然または人工のエメリー砂を骨材Aに用いたセメント質硬化体の圧縮強度は430N/mm以上になる。
【0021】
(11)収縮低減剤
本発明では、セメント組成物の硬化時の体積変化(収縮)を低減するため、下記(1)式に表す収縮低減剤を任意の構成成分として、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計100質量部に対して、好ましくは2.0質量部以下、より好ましくは0.5~1.5質量部含んでもよい。
RO-[(EO)/(PO)]-H ・・・(1)
ただし、(1)式中、Rは炭素数1~14のアルキル基、EOはオキシエチレン基、
POはオキシプロピレン基、[(EO)/(PO)]はエチレンオキシド若しくはプロピレンオキシドの単独付加重合体、または、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック付加重合体若しくはランダム付加重合体、mはエチレンオキシドの平均付加モル数で0~10、nはプロピレンオキシドの平均付加モル数で0~5、およびmとnの合計は1~10である。
【0022】
前記炭素数1~14のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、およびデトラデシル基が挙げられる。これらのアルキル基は、直鎖、分枝鎖のいずれでもよいが、自己収縮の低減効果が高いため、炭素数1~14、好ましくは炭素数8~14の分枝鎖である。 炭素数8~14の分枝鎖は、イソオクチル基、2-オクチル基、4-メチル-4-ヘプチル基、2-エチル-1-ヘキシル基、イソノニル基、2-ノニル基、3,5,5-トリメチル-1-ヘキシル基、イソデシル基、2-デシル基、イソウンデシル基、2-ウンデシル基、2-ラウリル基、イソラウリル基、2-トリデシル基、イソトリデシル基、2-テトラデシル基、イソテトラデシル基、および、ノルマルパラフィンを原料とする炭素数12~14の第2級アルコールに由来するアルキル基が挙げられる。
これらの中でも、好ましくは、イソオクチル基、2-オクチル基、4-メチル-4-ヘプチル基、2-エチル-1-ヘキシル基、イソノニル基、2-ノニル基、3,5,5-トリメチル-1-ヘキシル基、イソデシル基、2-デシル基、および、ノルマルパラフィンを原料とする炭素数12~14の第2級アルコールに由来する分岐アルキル基であり、より好ましくは2-エチル-1-ヘキシル基、およびイソデシル基である。
【0023】
前記(1)式中の[(EO)/(PO)]は、前記のとおり、エチレンオキシド若しくはプロピレンオキシドの単独付加重合体、または、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック付加重合体若しくはランダム付加重合体を表す。ブロック付加重合体では、エチレンオキシドのブロックと、プロピレンオキシドのブロックのいずれが、(1)式中の「RO-」と結合していてもよい。
mはエチレンオキシドの平均付加モル数を表し、0~10、好ましくは1~8、より好ましくは2~5である。また、nは、プロピレンオキシドの平均付加モル数を表し、0~5、好ましくは0~4である。mとnがこの範囲内にあれば、自己収縮の低減効果が高く、またセメント組成物中の空気量の調整が容易である。また、mとnの合計は1~10、好ましくは2~8、より好ましくは3~7である。
また、オキシエチレン基(EO)の含有割合(m/(m+n))は、好ましくは0.2~1.0、より好ましくは0.4~1.0、さらに好ましくは0.6~1.0、特に好ましくは0.8~1.0である。
本発明で用いる収縮低減剤は、前記(1)式に表す収縮低減剤から選ばれる1種以上である。また、(1)式に表す収縮低減剤の配合割合は、セメント、シリカフューム、および無機粉末の合計100質量部に対して、好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.5~4質量部、さらに好ましくは0.7~3質量部、特に好ましくは1~2質量部である。収縮低減剤の配合割合が前記範囲内にあれば、収縮低減効果が高い。
【0024】
(12)有機繊維
本発明のセメント組成物は、セメント質硬化体の耐火性の向上のため、任意の構成成分として有機繊維を含むことができる。
前記有機繊維は、アラミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリエチレン繊維、ポリアリート繊維、ポリプロピレン繊維、およびポリビニルアルコール繊維から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、入手が容易で、セメント質硬化体の耐火性が向上するため、好ましくはポリプロピレン繊維である。
有機繊維の寸法は、セメント組成物中での有機繊維の材料分離の防止や、セメント質硬化体の耐火性の向上のため、好ましくは直径が0.005~1.000mmで長さが2~30mm、より好ましくは直径が0.008~0.500mmで長さが4~25mm、さらに好ましくは直径が0.010~0.030mmで長さが4~10mm、特に好ましくは直径が0.012~0.020mmで長さが4~8mmである。
【0025】
また、有機繊維のアスペクト比(繊維の長さ/繊維の直径)は、好ましくは20~500、より好ましくは30~490、さらに好ましくは200~480、特に好ましくは230~470、最も好ましくは300~450である。
これらの中でも、セメント質硬化体の耐火性がさらに向上するため、好ましくは直径が0.010~0.030mm、長さが4~10mm、およびアスペクト比が230~480のポリプロピレン繊維であり、より好ましくは直径が0.010~0.020mm、長さが4~8mm、およびアスペクト比が300~470のポリプロピレン繊維であり、さらに好ましくは直径が0.012~0.020mm、長さが4~8mm、およびアスペクト比が300~450のポリプロピレン繊維である。
セメント組成物中の有機繊維の含有割合は、好ましくは0.01~0.5体積%、より好ましくは0.03~0.4体積%、さらに好ましくは0.05~0.3体積%、特に好ましくは0.07~0.25体積%、最も好ましくは0.09~0.2体積%である。有機繊維の含有割合が0.01体積%以上で、セメント質硬化体の耐火性がより向上し、0.5体積%以下で、セメント質硬化体の圧縮強度、曲げ強度、および耐衝撃性がより高くなる。なお、長期強度の低下を避けるため、本発明のセメント組成物は、好ましくはガラス繊維を含まない。
【0026】
(12)骨材B
本発明のセメント組成物は、最大粒径が1.2mmを超え、13mm以下の骨材Bを、任意の構成成分として含むことができる。ちなみに、骨材Bの最大粒径は骨材Aよりも大きい。
骨材Bは、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、天然エメリー砂、人工細骨材(例えば、スラグ細骨材、フライアッシュを焼成してなる焼成細骨材、または人工エメリー砂)、再生細骨材、川砂利、山砂利、陸砂利、砕石、人工粗骨材(例えば、スラグ粗骨材、フライアッシュを焼成してなる焼成粗骨材)、再生粗骨材、アルミナ、並びに、炭化ケイ素および炭化ホウ素等の炭化物の粗粉砕物から選ばれる1種以上が挙げられる。
骨材Bの最大粒径は、13mm以下、好ましくは12mm以下、より好ましくは11mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。骨材Bの最大粒径が13mm以下で、セメント組成物の強度発現性が向上し、例えば、270N/mm以上の圧縮強度と45N/mm以上の曲げ強度が得られる。また、骨材Bの最大粒径は、コストを下げるため1.2mm超、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上、さらに好ましくは7mm以上である。
なお、本明細書中、骨材Bの最大粒径が5mm以上の場合における「最大粒径」とは、骨材B全体の90質量%以上が通るふるいのうち、最小寸法のふるいの呼び寸法で示される粒径(これは、一般に、粗骨材の最大粒径の定義として知られている。)をいう。
【0027】
骨材Bの最小粒径は、好ましくは骨材Aの最大粒径を超える値であり、より好ましくは2mm以上、さらに好ましくは3mm以上、特に好ましくは4mm以上、最も好ましくは5mm以上(すなわち、粗骨材)である。
なお、本明細書中、骨材Bの最小粒径とは、骨材B中の最も粒径が小さいものから、粒径が大きなものに向かって累積した場合において、骨材B全体の15質量%に達したときの骨材Bの粒径をいう。
【0028】
本発明において、セメント組成物中の骨材Aと骨材Bの合計量の含有割合は、好ましくは25~40体積%、より好ましくは28~38体積%、さらに好ましくは30~36体積%である。該含有割合が25体積%以上で、セメント組成物の発熱量とセメント質硬化体の収縮量が小さくなり、40体積%以下で、セメント質硬化体の圧縮強度、曲げ強度、および耐衝撃性がより高くなる。
骨材Aと骨材Bの合計量に対する骨材Bの含有割合は、好ましくは40体積%以下、より好ましくは30体積%以下、さらに好ましくは25体積%以下である。骨材Bの含有割合が40体積%以下で、セメント質硬化体の圧縮強度、曲げ強度、および耐衝撃性がより高くなる。
骨材Bを含むセメント組成物が硬化したセメント質硬化体(例えば、コンクリート)の圧縮強度は、好ましくは270N/mm以上、より好ましくは280N/mm以上、さらに好ましくは290N/mm以上、さらに好ましくは300N/mm以上、特に好ましくは310N/mm以上、最も好ましくは315N/mm以上である。
【0029】
2.セメント質硬化体の製造方法
次に、本発明のセメント質硬化体の製造方法について説明する。
本発明のセメント質硬化体の製造方法は、本発明のセメント組成物を用いて、前記(A)成形工程、(B)常温養生工程、(C)加熱養生工程、および(D)高温加熱工程を経て、セメント質硬化体を製造する方法である。なお、本発明のセメント質硬化体の製造方法は、任意の工程として(E)吸水工程を含む。
以下、前記各工程について説明する。
【0030】
(A)成形工程
該工程は、前記セメント組成物を型枠内に打設して、未硬化の成形体を得る工程である。
本発明のセメント組成物の混練方法、混練装置、および打設・成形方法は、特に限定されず、例えば、混練装置は、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、または傾胴ミキサが使用できる。
なお、該工程において未硬化のセメント組成物(成形体)中の気泡は、低減または除去してもよい。セメント組成物中の気泡を低減または除去すると、セメント組成物の強度発現性はより向上する。セメント組成物中の気泡を低減または除去する方法は、セメント組成物の混練を減圧下で行う方法、混練後のセメント組成物を、型枠内に打設する前に減圧して脱泡する方法、または、セメント組成物を型枠内に打設した後、減圧して脱泡する方法が挙げられる。
【0031】
(B)常温養生工程
該工程は、前記未硬化の成形体を、(i)10~40℃で24時間以上の封緘養生、または(ii)10~40℃で24時間以上の気中養生を行った後、脱型して硬化した成形体を得る工程である。養生温度が10℃以上で、養生時間が短くでき、40℃以下で、セメント質硬化体の圧縮強度が向上する。また、養生時間が24時間以上で、脱型時に硬化した成形体の欠けや割れ等の欠陥が生じ難くなる。
また、該工程では、硬化した成形体の圧縮強度が、好ましくは20~100N/mm、より好ましくは30~80N/mmに達した時、硬化した成形体を型枠から脱型する。該圧縮強度が20N/mm以上で、脱型時に硬化した成形体の欠けや割れ等の欠陥が生じ難くなり、100N/mm以下で、後述する吸水工程において、硬化した成形体の吸水が容易になる。
【0032】
(C)加熱養生工程
該工程は、常温養生工程で得られた硬化した成形体に対し、下記(a)~(c)の養生のいずれかを行なって硬化体を得る工程である。
(a)下記(iii)、(iv)、および(v)の養生から選ばれる1種類の養生
(b)下記(iii)および(v)の2種類を組み合わせた養生
(c)下記(iv)および(v)の2種類を組み合わせた養生
(iii)70℃以上100℃未満で1時間以上の蒸気養生
(iv)70℃以上100℃未満で1時間以上の温水養生
(v)100~200℃で1時間以上のオートクレーブ養生
【0033】
(iii)の養生温度および養生時間は、70℃以上100℃未満、好ましくは75~95℃、より好ましくは80~92℃で、1時間以上である。また、(iv)の養生温度および養生時間は、70℃以上100℃未満、好ましくは75~95℃、より好ましくは80~92℃で、1時間以上である。また、(v)の養生温度および養生時間は、100~200℃、好ましくは160~190℃で、1時間以上である。
該工程において、(iii)蒸気養生、または(iv) 温水養生のみを行う場合、その養生時間は、好ましくは12時間以上、より好ましくは24~96時間、さらに好ましくは36~72時間である。また、(v)オートクレーブ養生のみを行う場合、その養生時間は、好ましくは2時間以上、より好ましくは3~60時間、さらに好ましくは4~48時間である。
また、(b)または(c)の養生において、(iii)蒸気養生、または(iv)温水養生における養生時間は、好ましくは1~72時間、より好ましくは2~48時間であり、(v)オートクレーブ養生における養生時間は、好ましくは1~24時間、より好ましくは2~18時間である。
該工程において、養生温度が前記範囲内であれば、養生時間を短くでき、セメント質硬化体の圧縮強度が向上し、また、養生時間が前記範囲内であれば、セメント質硬化体の圧縮強度が向上する。
【0034】
(D)高温加熱工程
該工程は、前記養生後の硬化体を、150~200℃、好ましくは170~190℃で15~24時間、好ましくは16~22時間、より好ましくは17~20時間、加熱(ただし、オートクレーブ養生による加熱を除く。)して、セメント質硬化体を得る工程である。該工程における加熱は、通常、乾燥雰囲気下(すなわち、水や水蒸気を人為的に供給しない状態)で行う。
加熱温度が150℃以上で、加熱時間を短くでき、200℃以下であれば、セメント質硬化体の圧縮強度が向上する。また、加熱時間が15~24時間であれば、セメント質硬化体の圧縮強度が向上する。
【0035】
(E)吸水工程
本発明のセメント質硬化体の製造方法は、セメント質硬化体の圧縮強度をさらに高めるため、前記常温養生工程と加熱養生工程の間に、常温養生工程で得られた硬化した成形体に吸水させる工程を、任意の工程として含んでもよい。
硬化した成形体に吸水させる方法は、該成形体を水中に浸漬する方法があり、短時間で吸水量を増やして、セメント質硬化体の圧縮強度をさらに高めるため、該方法は、以下の(a)~(e)の方法が挙げられる。
(a)該成形体を、減圧下の水の中に浸漬する方法
例えば、真空ポンプや大型の減圧容器等の設備を活用する方法である。
(b)該成形体を、沸騰している水の中に浸漬した後、該成形体を浸漬したまま、水温を40℃以下に低下する方法
例えば、高温高圧容器や熱温水水槽等の設備を活用する方法である。
(c)該成形体を、沸騰している水の中に浸漬した後、該成形体を沸騰している水から取り出して、40℃以下の水に浸漬する方法
また、(a)~(c)の方法における浸漬時間は、吸水率を高めるため、好ましくは3分間以上、より好ましくは8分間以上、さらに好ましくは20分間以上である。該浸漬時間の上限は、セメント質硬化体の圧縮強度をより高くするため、好ましくは60分間、より好ましくは45分間である。
(d)該成形体を、加圧下の水の中に浸漬させる方法
(e)該成形体への水の浸透性が向上する薬剤を溶かした水の中に、該成形体を浸漬する方法
【0036】
セメント組成物が粗骨材を含まない場合、直径50mm、長さ100mmの硬化した成形体を100体積%として、硬化した成形体の含水率は、好ましくは0.2体積%以上、より好ましくは0.3~2.0体積%、さらに好ましくは0.35~1.7体積%である。また、セメント組成物が粗骨材を含む場合(セメント組成物中の骨材Bが粗骨材の場合)、直径100mm、長さ200mmの硬化した成形体を100体積%として、硬化した成形体の含水率は、好ましくは0.2体積%以上、より好ましくは0.3~2.0体積%、さらに好ましくは0.35~1.7体積%である。
これらの吸水率が0.2体積%以上であれば、セメント質硬化体の圧縮強度はより高くなる。
【0037】
本発明のセメント組成物が硬化してなるセメント質硬化体は、高い圧縮強度を有するため、ひび割れが発生しにくく、かつ、壊れにくい。
また、該セメント質硬化体は、曲げ強度が高く、土木学会基準 JSCE-G 552-2010「鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度および曲げタフネス試験方法」に準拠して測定した曲げ強度は、好ましくは45N/mm以上、より好ましくは48N/mm以上、さらに好ましくは50N/mm以上、特に好ましくは53N/mm以上である。
また、本発明のセメント組成物が有機繊維を含む場合、該セメント組成物が硬化してなるセメント質硬化体は、耐火性に優れている。
【実施例
【0038】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)低熱ポルトランドセメント
太平洋セメント社製である。
(2)シリカフューム
BET比表面積は20m/gである。
(3)無機粉末
珪石粉末であり、50%累積粒径は2μm、最大粒径は12μm、95%累積粒径は5.8μmである。
(4)膨張材
石灰系早強型膨張材(商品名:太平洋N-EX)で、太平洋マテリアル社製である。
(5)骨材A(細骨材)
珪砂であり、最大粒径は1.0mm、粒径が0.6mm以下の粒子の含有率は98質量%、粒径が0.3mm以下の粒子の含有率は45質量%、粒径が0.15mm以下の粒子の含有率は3質量%である。
(6)金属繊維
直径が0.2mm、長さが15mmの鋼繊維である。
(7)ポリカルボン酸系高性能減水剤
固形分は27.4質量%、商品名はフローリックSF500Uで、フローリック社製である。
(8)消泡剤:
商品名はマスターエア404で、BASF社製である。
(9)水道水
(10)収縮低減剤A
前記(1)式中、Rがメチル基で、エチレンオキサイドが1モルとプロピレンオキサイドが4モルのブロック付加重合体である。
(11)収縮低減剤B
前記(1)式中、Rが2-エチル-1-ヘキシル基で、エチレンオキサイドが3.5モルの単独付加重合体である。
なお、収縮低減剤Aと収縮低減剤Bは、いずれも前記(1)式の化合物である。
【0039】
2.実施例1~6および比較例1
(1)混練物の作製
セメント、シリカフューム、無機粉末、および膨張材を、表1の配合に従い混合して得られた混合物と、骨材Aを、オムニミキサに投入して、15秒間空練りを行った後、水、ポリカルボン酸系高性能減水剤、および消泡剤(ただし、実施例3~6では、さらに収縮低減剤)を、表1の配合に従いオムニミキサに投入して、2分間混練した。次に、オムニミキサ内の側壁に付着した混練物を掻き落とし、さらに4分間混練を行った。さらに、金属繊維を、表1の配合に従いオムニミキサに投入して、さらに2分間混練を行って、混練物(硬化前のセメント組成物)を得た。
また、該混練物の0打ちフロー値は、JIS R 5201「セメントの物理試験方法 11.フロー試験」に規定する方法(ただし、15回の落下運動は省いた。)に準拠して測定した。
【0040】
【表1】
【0041】
(2)硬化した成形体の常温養生と吸水
また、前記混練物を、内径50mm、長さ100mmの円筒形の型枠に打設した後、未硬化の成形体は、20℃で48時間、封緘養生を行い、次いで、脱型して、硬化した成形体を得た。脱型時の成形体の圧縮強度は43~45N/mmであった。
この硬化した成形体を、減圧したデシケーター内で、30分間水に浸漬した。なお、減圧は、アズワン社製の「アスピレーター(AS-01)」を用いた。浸漬前後の成形体の質量を測定し、得られた測定値から、吸水率を算出した。
【0042】
(2)硬化した成形体の加熱養生と高温加熱養生
次に、吸水後の成形体は90℃で48時間蒸気養生を行って20~40℃まで降温した後、180℃で18時間(ただし、比較例1では24時間)、高温加熱を行って、セメント質硬化体(高温加熱後の成形体)を得た。このセメント質硬化体の圧縮強度は、JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準拠して、また、曲げ強度は、土木学会規準 JSCE-G 552-2010「鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度および曲げタフネス試験方法」に準拠して、また、硬化時の長さ変化率は、JIS A 1129-2:2010「モルタル及びコンクリートの長さ変化率測定方法-第2部:コンタクトゲージ方法」に準拠して測定した。
0打ちフロー値、吸水率、圧縮強度、曲げ強度、および長さ変化率の測定結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】
表2に示すように、実施例1~6の高温加熱時間は18時間と、比較例1の24時間より短いにもかかわらず、圧縮強度および曲げ強度は比較例1と比べいずれも高い。また、長さ変化率は、比較例1と比べ実施例1~6は小さい。
したがって、本発明のセメント組成物は、圧縮強度と曲げ強度が高く、また、本発明のセメント質硬化体の製造方法は、高温加熱時間を短縮できるから、コストを削減でき製造効率が向上する。