IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 佐藤 隆の特許一覧

<>
  • 特許-金属部材の漏水防止部材 図1
  • 特許-金属部材の漏水防止部材 図2
  • 特許-金属部材の漏水防止部材 図3
  • 特許-金属部材の漏水防止部材 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-13
(45)【発行日】2022-10-21
(54)【発明の名称】金属部材の漏水防止部材
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/064 20060101AFI20221014BHJP
   E04G 23/03 20060101ALI20221014BHJP
   A01G 9/14 20060101ALI20221014BHJP
【FI】
E04D13/064 A
E04G23/03
A01G9/14 G
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018171026
(22)【出願日】2018-09-12
(65)【公開番号】P2020041359
(43)【公開日】2020-03-19
【審査請求日】2021-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】510310107
【氏名又は名称】佐藤 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100129159
【弁理士】
【氏名又は名称】黒沼 吉行
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 隆
【審査官】荒井 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-185362(JP,A)
【文献】実開昭53-071530(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/00-23/08
E04D 1/00- 3/40
E04D 13/00-15/07
A01G 9/14- 9/26
F16L 51/00-55/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属部材からの漏水を防止する金属部材の漏水防止部材であって、
金属部材における漏水箇所よりも広い面積で形成されると共に、可撓性を有する防水シートと、
当該防水シートの周囲の全体または一部を包囲して設けられる磁性部材とからなり、
前記磁性部材はシート状に形成されると共に、中心部に開口が設けられ、前記防水シートは当該開口部を塞ぐように設けられている、金属部材の漏水防止部材。
【請求項2】
前記防水シートは弾性変形又は塑性変形可能であって、
前記磁性部材はシート状に形成されている、請求項1に記載の金属部材の漏水防止部材。
【請求項3】
前記開口の周りには、前記磁性部材の厚さ方向の変形を阻止する補強部材が設けられている、請求項1又は2に記載の金属部材の漏水防止部材。
【請求項4】
前記防水シートを包囲するように防水性を備えたクッション部材が設けられている、請求項1~3の何れか一項に記載の金属部材の漏水防止部材。
【請求項5】
梁方向に複数連接して設けられる連棟式パイプハウスであって、
各パイプハウスにおける屋根部同士の谷間には雨樋が設けられており、
当該雨樋の腐食部分には、前記請求項1~4の何れか一項に記載の金属部材の漏水防止部材が設けられている、連棟式パイプハウス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は金属部材の漏水防止部材に関する。特に金属部材が腐食などによって劣化したことに起因する漏水を簡易に防止することのできる金属部材の漏水防止部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家屋や構造物の構成材料として金属部材が使用されており、その中には金属製の雨樋のように漏水防止機能を兼ね備えたものも使用されている。かかる金属製の構成部材は腐食による劣化を防止するために、通常は防錆塗料などの防錆加工が施されている。しかしながら、当該防錆加工の程度や使用環境、使用期間次第では、以下に防錆加工を施していたとしても腐食してしまうことがあり、かかる腐食部分から漏水してしまうことがあった。
【0003】
そこで柔然においては、かかる漏水の問題を解消するためにいくつかの技術が提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1(特開2000-88178号公報)では、水道管等の各種配管において、亀裂や破損を生じ漏水した場合に損傷部分を被覆シールして補修する漏水補修シールとして、水膨潤可塑材を漏水部への当接主材とし、必要に応じて、これに補強心材を着設して貼着シール状に構成し、或いは、シールの形状を長尺のテープに形成して配管に巻き回して補強効果を持たせるようにした漏水補修シールが提案されている。
【0005】
また、特許文献2(特開2006-45826号公報)では、ビニルハウス雨樋の漏水が発生している箇所や、予め漏水が予想される箇所等に簡便に取り付けることが可能であって、しかも漏水を確実に回収、誘導して排水可能とするハウス用雨漏れ水処理具が提案されている。このハウス用雨漏れ水処理具は、連棟式ビニルハウスの雨樋の直下で雨漏れ水を受ける受け口を有する容器本体を形成し、該容器本体の均衡する適所には、吊下機構を装備し、容器本体の最下位箇所には、導水路を着脱自在に接続して形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2000-88178号公報
【文献】特開2006-45826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記の様に、従前においても金属の腐食などによる漏水を阻止する為の部材は幾つか提案されている。しかしながら、従前において提案されている漏水補修部材は、粘着力や巻き回しの締結力を利用して漏水個所を塞ぐものであり、その設置が困難であるか、或いは耐久性において未だ改良の余地があった。また、従前において漏れた水を捕集して排水するハウス用雨漏れ水処理具においては、そもそも漏水を止めるものではなかった。
【0008】
そこで本発明は、斯かる実情に鑑み、金属部材の腐食個所からの漏水を簡易かつ迅速に阻止することのできる金属部材の漏水防止部材を提供しようとするものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】連棟式パイプハウスに対して漏水防止部材を設置する状態を示す斜視図
図2】金属部材に対する漏水防止部材の設置状態を示す要部拡大図
図3】実施の形態における漏水防止部材の(A)分解斜視図、(B)斜視図、(D)X-X断面図
図4】他の実施の形態にかかる金属部材の漏水防止部材を示す(A)分解斜視図、(B)斜視図、(D)X-X断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本実施の形態にかかる金属部材の漏水防止部材10を具体的に説明する。特に本実施の形態にかかる金属部材の漏水防止部材10は、連棟式パイプハウス20の雨樋(以下、「谷樋21」とする)における漏水を補修するのに適した例を示している。
【0011】
図1は、連棟式パイプハウス20に対して本実施の形態にかかる漏水防止部材10を設置する状態を示す斜視図であり、図2は当該金属部材(本実施の形態では谷樋21)の漏水防止部材10の設置状態を示す要部拡大図であり、図3は当該金属部材の漏水防止部材10の(A)分解斜視図、(B)斜視図、(D)X-X断面図である。
【0012】
図1に示すように、本実施の形態にかかる漏水防止部材10を設置する連棟式パイプハウス20は、妻側(間口方向)に横並びになるように複数のパイプハウスを並べて設置したものであり、各パイプハウス同士の間、より具体的には各パイプハウスの屋根同士の谷間には、雨水を集めて排出するなどの目的で谷樋21が設けられている。この谷樋21は、多くの場合において金属で形成されていることから、長年の使用によって腐食の問題が生じる。
【0013】
そして当該谷樋21には、パイプハウスに張ったビニールシートを抑えるマイカ線を結び付ける為のパイプ(図示せず)が設けられ、当該パイプは谷樋21に設けたリング部材22によって保持される。かかるリング部材22は、谷樋21に対して溶接によって設けることもできるが、多くの場合は図2に示すように、谷樋21の底面に開口14する孔に通して、その下端側をナットなどの締結具23で締結して設けている。
【0014】
このように構成された連棟式パイプハウス20においては、金属からなる谷樋21には雨水などが流入することにより腐食の問題が発生し、更に前記リング部材22を設けた個所においては、隙間に侵入した雨水により、より深刻な腐食の問題が発生する。
【0015】
そこで本実施の形態にかかる金属部材の漏水防止部材10は、連棟式パイプハウス20の金属部材である谷樋21の漏水を止めるために、当該谷樋21に添接して使用するものとして具体化している。
【0016】
即ち、本実施の形態にかかる漏水防止部材10は、図1に示す連棟式パイプハウス20の谷樋21に対して、その下面側に添接するように構成している(図2参照)。この時、漏水防止部材10における防水シート12は、谷樋21における漏水個所を覆い、当該防水シート12は漏水防止部材10における磁性部材11によって、金属製の谷樋21に密着されることになる。
【0017】
図3に示すように、かかる漏水防止部材10は、2枚の磁性部材11の間に、防水シート12を挟み込んで形成することができる。そして各磁性部材11の中心部には、挟み込んだ防水シート12を露出させるための開口14を形成しており、その結果、当該防水シート12は磁性部材11に設けられた開口14から露出することができる。特に、本実施の形態では図3に示すように、前記磁性部材11における開口14の周りには、線材からなる補強部材13を設けている。かかる補強部材13は、後述する凹凸面への設置に際して、当該磁性部材11が変形し、金属部材との間に隙間を生じさせないようにするために機能することができる。かかる補強部材13は開口14の縁部から磁性部材11の縁部が狭い領域(即ち幅の狭い領域)に設けることが望ましい。このため、磁性部材11の幅が十分に広い領域、すなわち図3において磁性部材11の長手方向領域に存在する補強部材13は省略することも可能である。かかる補強部材13は、設置時において凹凸面の突起具合(防水シート12の変形具合)により、磁性部材11が変形(例えば厚さ方向における曲折変形など)する場合に設置することができる。
【0018】
かかる磁性部材11は、本実施の形態では四角形のシート状に形成しており、その中央には楕円形状の開口14を形成している。ただし、この磁性部材11の形状は任意の形状であって良く、図1~3に示すような長方形のシート状である他、円形、楕円形状などの任意の形状のシートに形成することができる。ただし、本実施の形態に示す谷樋の様に幅が狭く長尺な部材に対して設置する場合には、磁性部材の面積を確保して磁着力を高めるために長尺に形成するのが望ましい。また、その中央に形成される開口14は、図1~3に示すように楕円形状である他、円形や四角形、その他の多角形状等の任意の形状に形成することもできる。ただし、前記防水シート12は、前記開口14を塞ぐことのできる大きさに形成することが望ましい。
【0019】
また、当該防水シート12は、弾性変形可能であるか、塑性変形可能な材質で形成するのが望ましい。本実施の形態ではゴム成分を含有する樹脂シートで形成しており、これにより当該防水シート12は弾性変形可能となっている。
【0020】
なお、本実施の形態では、図3に示すように、2枚の磁性部材11(磁性シート)間に防水シート12を挟んでいるが、図4に示すように1枚の磁性部材11の表面又は裏面に防水シート12を張り合わせて形成することもできる。この場合、防水シート12と磁性部材11とは液密に一体化し、磁性部材11の開口14から流入した水が防水シート12の外側に漏れ出ないようにすることが望ましい。その他にも、いずれか一方の磁性部材11(磁性シート)を粘着シートに変更し、磁性部材11(磁性シート)と粘着シートとの間に防水シート12を挟んで固定することもできる。即ち、磁性部材11(磁性シート)上に防水シート12を載せて、その上に粘着シートを積層させ、当該粘着シートの粘着面で、磁性部材11(磁性シート)と防水シート12とを一体化することもできる。
【0021】
以上のように形成した漏水防止部材10によれば、磁性部材11の開口14部から露出している防水シート12は弾性変形可能になっている。このため前記図2に示すように、リング部材22の下端側のネジ部分が突起乃至は突出する等のような凹凸面に対しても、当該防水シート12の弾性変形によって設置することができる。即ち、当該金属部材(谷樋21)に対して、磁性部材11の磁力によって防水シート12を保持できることから、当該金属部材の腐食による漏水を、当該漏水防止部材10(特に防水シート12)は受け止め、簡易かつ確実に止めることができる。
【0022】
そして本実施の形態にかかる漏水防止部材10では、前記弾性変形可能な防水シート12を、塑性変形可能な防水シート12に変更して形成することもできる。当該塑性変形可能な防水シート12は、前記磁性部材11の開口14から膨らんで膨出するように形成することができ、これは予め折りたたんでおくこともできる。このような塑性変形可能な防水シート12にあっては、その膨出変形によって、前記リング部材22の下端を受容することができ、これにより漏水個所から漏れ出た水を、膨らんで変形した防水シート内に保持することができる。
【0023】
図4は他の実施の形態にかかる金属部材の漏水防止部材10を示す(A)分解斜視図、(B)斜視図、(D)X-X断面図である。この図に示す漏水防止部材10は、特に1枚の磁性部材11(磁性シート)を用いて形成した実施の形態を示している。
【0024】
即ち、中心に開口14を形成したシート状の磁性部材11に対して、当該開口14を塞ぐように防水シート12を貼り合わせることにより、漏水防止部材10を形成している。かかる防水シート12と磁性部材11との接合は接着剤によって行う他、融着などであっても良い。ただし両者間における水の浸出がないように接合することが望ましい。このように磁性部材11の何れかの面に防水シート12を設けた漏水防止部材10にあっては、防水シート12を設けた面、又はその反対側の面の何れを金属部材に対向させても良い。
【0025】
上記のように形成した本実施の形態にかかる漏水防止部材10は、そのままで使用することもできるが、本実施の形態では、更に漏水を確実に阻止する為のクッション部材15を設けている。このクッション部材15は防水性を備えることが望ましく、金属部材に当接させて設置することにより、金属部材における凹凸を吸収して金属部材と漏水防止部材10との間における漏水を確実に阻止することができる。
【0026】
かかるクッション部材15は弾性変形可能な樹脂材料で形成する他、スポンジなどの発泡材料で形成することができ、1mm以上、特に3mm以上の厚さで形成するのが望ましい。かかるクッション部材15を設けることにより、金属部材の腐食によって凹凸が生じている場合であっても、当該凹凸に追従してクッション部材15が変形することから、金属部材と漏水防止部材10との間における漏水を確実に阻止することができる。
【0027】
かかるクッション部材15は、前記磁性部材11に形成された開口14を包囲するように設けることができ、開口14の縁部に沿うように形成する他、前記磁性部材11の平面内に存在するように設けることができる。
【0028】
この第2の実施の形態に示すように構成した漏水防止部材10によれば、磁性部材11の使用量を減じることができ、またクッション部材15により漏水を確実に阻止することもできる。またこの第2の実施の形態においても、磁性部材11の開口14の周辺には、前記した補強部材13を設けることが望ましく、また本実施の形態におけるクッション部材15に変えて補強部材13を配置することができる。
【0029】
なお、上記の実施の形態では、特に連棟式パイプハウス20の谷樋21における漏水を補修する漏水防止部材10について説明してきたが、当然のことながら他の金属部材の漏水を阻止する為に使用することもできる。例えば金属からなる屋根の雨漏りを止めるために使用する他、橋梁における金属部材の漏水を止めるための部材として使用することもできる。いずれの場合であっても、本実施の形態にかかる漏水防止部材10は、磁性部材11の磁力によって防水シート12を保持できることから、簡易かつ確実に金属部材の漏水を止めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の金属部材の漏水防止部材は、金属部材における漏水を止めるために利用することができる。かかる金属部材は連棟式パイプハウスをはじめとする各種の建築物や構造物であって良いことから、様々な分野において金属部材の漏水を阻止する為に使用することができる。
【符号の説明】
【0031】
10 :漏水防止部材
11 :磁性部材
12 :防水シート
13 :補強部材
14 :開口
15 :クッション部材
20 :連棟式パイプハウス
21 :谷樋
22 :リング部材
23 :締結具
図1
図2
図3
図4