(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-17
(45)【発行日】2022-10-25
(54)【発明の名称】羽根車式流量計
(51)【国際特許分類】
G01F 1/115 20060101AFI20221018BHJP
G01F 1/00 20220101ALI20221018BHJP
【FI】
G01F1/115
G01F1/00 G
(21)【出願番号】P 2018181291
(22)【出願日】2018-09-27
【審査請求日】2021-06-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】岩渕 貴之
(72)【発明者】
【氏名】石丸 雅仁
(72)【発明者】
【氏名】村上 伸一郎
【審査官】公文代 康祐
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-215868(JP,A)
【文献】特開2007-333677(JP,A)
【文献】特開平10-009930(JP,A)
【文献】実開昭48-003161(JP,U)
【文献】特開2002-107191(JP,A)
【文献】特開2000-283803(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0002132(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01F 1/00
G01F 1/10-1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流入口及び流出口を有し、内部に流体を流通させる流路が形成されるハウジングと、
前記ハウジングの内部に軸支され、前記流路に流体が流通することにより回転する羽根車と、
前記流路を形成する流路壁面における前記羽根車よりも前記流入口側に形成される整流部と、を備え、
前記整流部は、前記ハウジングの流路壁面に環状に形成され、前記流路壁面から突出する部位を含み、
前記整流部と前記羽根車の間の距離は、流路直径と前記羽根車の羽根車直径よりも長くなるように設定され、前記流体の流れ方向において、最適な流速で前記羽根車に前記流体を送る、羽根車式流量計。
【請求項2】
前記整流部は、前記流出口側にテーパ部を含んで形成される請求項1に記載の羽根車式流量計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体の流量を羽根車の回転によって計測する羽根車式流量計に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、羽根車式流量計において、羽根車の回転数に基づいて流体の流速を計測する技術が知られている。この種の羽根車式流量計を開示するものとして特許文献1~3がある。特許文献1~3には、互いに組み立てられる第一ハウジングと第二ハウジングとを有してハウジングが構成され、羽根車の一端部が第一ハウジング内に支持されるとともに、他端部が第二ハウジングに支持される構成の羽根車式流量計について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-215867号公報
【文献】特開2008-215868号公報
【文献】特開2010-145152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の羽根車式流量計において、流体が低流量のときに、羽根車式流量計の測定値が実際の流量からずれ易い傾向があった。羽根車式流量計の製造時には固体差が生じないようにセンサの補正を行っているが、補正で係数を乗じたとしても低流量で計測値のずれを無くしているわけではない。低流量での正確な計測という観点で従来技術には改善の余地があった。
【0005】
本発明は、低流量においても流体の流量を正確に測定できる羽根車式流量計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、流入口及び流出口を有し、内部に流体を流通させる流路が形成されるハウジングと、前記ハウジングの内部に軸支され、前記流路に流体が流通することにより回転する羽根車と、を備え、前記流路を形成する流路壁面における前記羽根車よりも前記流入口側に整流部が形成される羽根車式流量計に関する。
【0007】
前記整流部は、前記流出口側にテーパ部を含んで形成されることが好ましい。
【0008】
前記整流部は環状に形成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の羽根車式流量計によれば、低流量においても流体の流量を正確に測定できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係る羽根車式流量計を示す図である。
【
図2】本実施形態の羽根車式流量計の内部を示す
図1のA-A線断面図である。
【
図3】本実施形態の羽根車式流量計のハウジングの内部を示す
図1のB-B線断面図である。
【
図4】本実施形態の羽根車式流量計の第1ハウジングを流入口側から見た図である。
【
図5】本実施形態の羽根車式流量計の羽根車を流入口側から見た図である。
【
図9】整流部が有る場合と無い場合における器差の違いを示すグラフである。
【
図10】変形例の羽根車式流量計の内部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る羽根車式流量計1を示す図である。
図2は、本実施形態の羽根車式流量計1の内部を示す
図1のA-A線断面図である。
【0012】
まず、羽根車式流量計1の全体構成について説明する。
図1及び
図2に示す羽根車式流量計1は、温水等の流体を流通させる管路(図示省略)に配置される。なお、計測対象の流体は、液体の水の他、例えば、空気、ガス、油又は蒸気等のように、気体や液体であってもよい。
【0013】
図1に示すように、羽根車式流量計1は、流体の流量を計測する流量計本体2と、計測結果を表示する表示器3と、を備える。
【0014】
図2に示すように、流量計本体2は、流体が流れる流路10を形成するハウジング4と、ハウジング4の流路10に配置される羽根車5と、磁気センサ6を保持するセンサホルダ7と、を含んで構成される。なお、以下の説明において、「流れ方向」は、流体の流れる方向であり、羽根車5の回転軸と平行な方向のことを意味する。
【0015】
羽根車5は、着磁又は磁石の内蔵により、回転によって磁界が変化するように構成される。磁気センサ6は、羽根車5の回転によって生じた磁界の変化を検出する。
【0016】
表示器3は、各種機器を内蔵するケーシング31と、ケーシング31の内部に配置される基板等によって構成される電子部品32と、各種の操作を行う操作部33と、流量を表示するディスプレイ34と、を含んで構成される。羽根車式流量計1の電源が入り、流量の測定が開始されると、磁気センサ6の検出信号に基づいて電子部品32が流量を算出し、算出結果がディスプレイ34に表示される。操作部33は、設定の変更に用いられる。
【0017】
次に、流量計本体2の内部の構成について説明する。
図3は、本実施形態の羽根車式流量計1のハウジング4の内部を示す
図1のB-B線断面図である。
図4は、本実施形態の羽根車式流量計1の第1ハウジング40を流入口41側から見た図である。なお、
図4では、羽根車5や第2ハウジング60等の図示を省略している。
【0018】
図3に示すように、ハウジング4は、第1ハウジング40と、第2ハウジング60と、を組み合せて構成される。第1ハウジング40と第2ハウジング60は、何れも流体が流通可能な筒状に形成されている。
【0019】
第1ハウジング40と第2ハウジング60が、同一軸線上で連結されることにより、流路10が形成される。即ち、ハウジング4全体として筒状に形成されている。本実施形態の第1ハウジング40と第2ハウジング60は、Oリング8を介して連結される。
【0020】
第1ハウジング40には流体が流入する流入口41が形成され、第2ハウジング60には流体が流出する流出口61が形成される。流入口41には一次側の配管(図示省略)が接続され、流出口61には二次側の配管(図示省略)が接続される。流入口41、流路10及び流出口61は連通しており、羽根車式流量計1の外部から流入口41を通じて内部に流入した流体は、流路10を通って流出口61から外部に流出する。
【0021】
第1ハウジング40は、羽根車5の流入口41側を保持する保持部42と、第1ハウジング40の内部に形成される複数のリブ46と、第1ハウジング40の流路壁面45に形成される整流部90と、を備える。流路壁面45は、筒状に形成される第1ハウジング40の内周面である。
【0022】
保持部42は、第1ハウジング40の中空部の流出口61側に形成される。保持部42の流出口61側には軸受部47が埋設される。軸受部47は、羽根車5の回転軸50の流入口41側(一側)の端部を回転可能に支持する。
【0023】
図4に示すように、3個のリブ46が周方向で等間隔に配置される。3個のリブ46は、それぞれ、第1ハウジング40の中心から第1ハウジング40の流路壁面45まで延びている。また、
図3に示すように、リブ46は、保持部42の流入口41側で流れ方向に延びる板状になっている。
【0024】
整流部90は、流入口41から流入した流体の流れを羽根車5に至る前に整流する部材である。整流部90は、第1ハウジング40の流路壁面45に周方向に延びる突条部として形成される。
図4に示すように、整流部90は、複数のリブ46間に隙間なく形成されている。従って、整流部90は、流入口41側から見たときに、第1ハウジング40の流路壁面45に環状に形成される。
【0025】
整流部90は、流れ方向において複数のリブ46が形成される範囲に位置する。整流部90は、リブ46が形成される範囲において流出口61よりも流入口41寄りに形成される。
【0026】
次に、第2ハウジング60について説明する。第2ハウジング60は、羽根車5の流出口61側を保持する保持部62と、第2ハウジング60の内部に形成される複数のリブ66と、を備える。
【0027】
保持部62は、第2ハウジング60の中空部の中央に形成される。保持部62の流入口側には軸受部67が埋設される。軸受部67は、羽根車5の回転軸50の流出口61側(他側)の端部を回転可能に支持する。また、第2ハウジング60の中空部において、保持部62の流入口41側には羽根車5を配置するスペースが形成されており、羽根車5は第2ハウジング60の内部で回転する。
【0028】
図2に示すように、第2ハウジング60においても、3個のリブ66が周方向で等間隔に配置される。3個のリブ66は、第2ハウジング60の中心から流路壁面65まで延びている。流路壁面65は、筒状に形成される第2ハウジング60の内周面である。
【0029】
また、
図3に示すように、リブ66は、保持部62の流出口61側に位置し、流れ方向に延びる板状になっている。
【0030】
次に、
図3を参照して本実施形態の整流部90及び羽根車5の位置関係について説明する。流路10における流入口41と流出口61の間の流路直径Dは、羽根車5の回転を許容する長さであって、流れ方向に直交する方向の長さである。
図3では、羽根車5の羽根部52の向きが斜めになっているが、図中の一点鎖線で示す羽根車5の回転時の羽根車直径d1は、流路直径Dよりも僅かに短い長さに設定されており、流路直径Dと羽根車5の羽根車直径d1は、略同じ長さになっている。
【0031】
縮流直径d2は、流路10における整流部90によって縮径された部位の長さであり、流れ方向に直交する方向の長さである。縮流直径d2は、流路壁面45から突出する整流部90の高さによって決まるものであり、整流部90の先端面を内周面としたときの流路径とも言える。縮流直径d2は、第1ハウジング40及び第2ハウジング60の軸線を合わせた状態で、流路直径D及び羽根車直径d1よりも短く設定される。例えば、羽根車直径d1又は流路直径Dに対して0.89倍~0.93倍の範囲の長さに設定される。羽根車5の手前で流路10が縮流され、羽根車5周りの流速が調整される。
【0032】
流れ方向において、整流部90と羽根車5の間の距離Lは、流路直径Dと羽根車5の羽根車直径d1よりも長くなるように設定される。例えば、距離Lは、流路直径Dと羽根車5又は羽根車直径d1に対して1.0倍~2.0倍の範囲に設定される。これにより、流体の流れ方向において、最適な流速で羽根車5に流体を送ることができる位置に整流部90が配置されることになる。
【0033】
整流部90の流れ方向における幅bは、本実施形態では整流部90の流路壁面45からの突出高さ(D-d2/2)よりも大きく、流路直径D又は羽根車直径d1よりも小さく設定される。例えば、流路直径D又は羽根車直径d1に対して0.15倍~0.25倍の範囲に設定される。これにより、最適な流速で羽根車5に流体を送ることができる縮径距離で整流部90が構成されることになる。
【0034】
以上説明した整流部90により、羽根車5の手前で流路10が縮径され、流体が縮流されることにより、最適な流速で羽根車5に流体を送ることができる。
【0035】
次に、羽根車5について説明する。羽根車5は、ボス軸部51と、複数の羽根部52と、を備える。ボス軸部51は、略円柱状に形成されている。複数の羽根部52は、ボス軸部51の外周面上に、等間隔に設けられている。複数の羽根部52は、交互にS極、N極となるように着磁されている。
【0036】
図5は、本実施形態の羽根車式流量計1の羽根車5を流入口側から見た図である。
図6は
図5のC-C線断面矢視図、
図7は
図5のD-D線断面矢視図、
図8は
図5のE矢視図である。
図5の羽根車5の回転中心を通るとともに径方向に延びる仮想的な一点鎖線を羽根基準線Aとする。羽根基準線Aは、軸方向に直交する方向である。
【0037】
図5~
図8に示すように、本実施形態では4枚の羽根部52がボス軸部51に接続される。4枚の羽根部52は、何れも、ボス軸部51から径方向外側に向かって螺旋状に延びている。
【0038】
図6のC-C線断面矢視図において、羽根部52の一側の端部と他側の端部を結ぶ仮想的な直線である二点鎖線B1と羽根基準線Aがなす角度をαとする。また、
図7のD-D線断面矢視図において、羽根部52の一側の端部と他側の端部を結ぶ仮想的な直線である二点鎖線B2と羽根基準線Aがなす角度をβとする。
図8のE矢視図において、羽根部52の一側の端部と他側の端部を結ぶ仮想的な直線である二点鎖線B3と羽根基準線Aがなす角度をγとする。
【0039】
本実施形態の羽根部52は、α<β<γの関係となっており、羽根部52の基端側から先端側に進むにつれて流れ方向に対する角度が大きくなる形状となっている。
【0040】
これによって、流速が低下し易い流路壁面65側でも流体を回転中心側と同様に捉えることができ、羽根車5の回転をより適切なものにすることができる。上述の通り、整流部90によっても流路壁面45,65側の流速が上昇しているので、整流部90と併せてより一層低流量における計測値のばらつきを抑制できる。
【0041】
また、羽根部52は、径方向外側に向かうにつれて断面形状が変化するように構成される。羽根部52の翼型の位置や迎え角度は、必要な揚力や抗力、流路10の形状、羽根車5の回転数等、各種の条件によって決まる。
【0042】
例えば、本実施形態の羽根車5は、1枚の羽根部52が3種類(複数種類)の翼型によって構成されている。羽根部52において、ボス軸部51側がゲッチンゲン448翼型の形状となっており、中央部分がM-50翼型の形状となっており、先端側がR.A.F.12翼型の形状に構成されている。各翼型の面のつなぎ形状は滑らかに形成されている。この構成により、必要な揚力を満たしつつ、抗力の低い羽根車5を実現できる。
【0043】
次に、
図9を参照して整流部90による低流量時の器差低減効果について説明する。
図9は、整流部90が有る場合と無い場合における器差の違いを示すグラフである。
図9の横軸は流量(L/H)であり、縦軸は羽根車式流量計1の計測値と実際の流量との間の固体差を示す器差(%RD)である。
【0044】
図9に示すように、低流量(例えば、1000L/h以下)の範囲において、整流部90が無い場合では器差の絶対値の値が大きく、整流部90が有る場合では器差の絶対値の値が小さくなる傾向がある。例えば、1000L/h~800L/hの間では器差が-約2.5%、-約3%、-約4%・・・となっているのに対して整流部90が有る場合では、0~1%未満の範囲に収まっている。0点からの絶対的なずれ量が整流部90によって効果的に抑制されていることがわかる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態の羽根車式流量計1は、流入口41及び流出口61を有し、内部に流体を流通させる流路10が形成されるハウジング4と、ハウジング4の内部に軸支され、流路10に流体が流通することにより回転する羽根車5と、を備え、流路10を形成する流路壁面45における羽根車5よりも流入口41側に整流部90が形成される。
【0046】
これにより、羽根車5の上流側に配置される整流部90によって最適な流速で羽根車5に流体を送ることができ、低流量から高流量の広いレンジに対応できる羽根車式流量計1を実現できる。
【0047】
また、本実施形態の整流部90は環状に形成される。これにより、羽根車5の上流側に配置される整流部90によって流路10の縮径を均質に行うことができ、流路10の円周方向全域にわたって流速を適切に調整できる。
【0048】
また、本実施形態の羽根車5は、断面形状が翼型のヘリカル状の羽根を複数有するように構成される。これにより、断面形状が翼型のヘリカル状の羽根を用いて低流量から高流量までの広いレンジで流体の流量を測定できる。
【0049】
次に、
図10を参照して上記実施形態の構成と異なる変形例について説明する。
図10は、変形例の羽根車式流量計1の内部を示す断面図であり、
図1のB-B線断面図の位置に相当する。なお、以下の変形例において、上記実施形態と共通又は同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略することがある。
【0050】
図10に示す変形例では、整流部290の構成が上記実施形態と異なっている。本変形例の整流部290は、直線部291及びテーパ部292を備える。
【0051】
直線部291は、整流部290において流入口41側に形成される。直線部291は、整流部290において流れ方向に沿う面を形成する。テーパ部292は、整流部290の流出口61側の部位である。テーパ部292は、流体の流れ方向で流出口61に近づくにつれて流路壁面45に近づくテーパ状に形成される。
【0052】
即ち、変形例の整流部290は、流出口61側にテーパ部292を含んで形成される。これにより、上記実施形態と同様の効果を奏するとともに、テーパ部292により後流渦発生を抑制し、温度変化依存を減少させて、流体の流量を正確に測定できる羽根車式流量計1を実現できる。
【0053】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0054】
上記実施形態では、断面形状が翼型のヘリカル状の羽根を用いた羽根車を例として説明したが、この構成に限定されない。例えば、羽根車は、断面形状が矩形(板型)のヘリカル状の羽根を複数有する構成としてもよい。これによっても、低流量から高流量までの広いレンジで流体の流量を測定できる。このように、羽根車の形状は、上記実施形態や変形例に限定されるわけではなく、事情に応じて適宜変更することができる。
【0055】
また、流路10の断面形状は円形に限定されない。楕円や場合によっては多角形であってもよい。
【0056】
また、整流部90,290は、環状全域に形成される構成に限定されない。場合によっては、整流部90,290の一部に溝が形成されるような構成であってもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 羽根車式流量計
4 ハウジング
5 羽根車
10 流路
41 流入口
61 流出口
90,290 整流部
292 テーパ部