IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社丸由の特許一覧

<>
  • 特許-補強部材および軒構造 図1
  • 特許-補強部材および軒構造 図2
  • 特許-補強部材および軒構造 図3
  • 特許-補強部材および軒構造 図4
  • 特許-補強部材および軒構造 図5
  • 特許-補強部材および軒構造 図6
  • 特許-補強部材および軒構造 図7
  • 特許-補強部材および軒構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-17
(45)【発行日】2022-10-25
(54)【発明の名称】補強部材および軒構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/02 20060101AFI20221018BHJP
   E04B 7/02 20060101ALI20221018BHJP
【FI】
E04G23/02 G
E04B7/02 501B
E04B7/02 521E
E04B7/02 521Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022093355
(22)【出願日】2022-06-08
【審査請求日】2022-06-09
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和4年5月2日にウェブサイトhttps://maruyosi-k.com/products#jp-carousel-1928に掲載
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】511194522
【氏名又は名称】株式会社丸由
(74)【代理人】
【識別番号】100185454
【弁理士】
【氏名又は名称】三雲 悟志
(74)【代理人】
【識別番号】100121337
【弁理士】
【氏名又は名称】藤河 恒生
(72)【発明者】
【氏名】岸邉 由朗
【審査官】荒井 隆一
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-248683(JP,A)
【文献】特開平10-273931(JP,A)
【文献】登録実用新案第3152426(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/02-23/03
E04B 7/00- 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の軒を補強するための補強部材であって、
鉛直部材と、
前記鉛直部材に形成されており、該鉛直部材を建築物に取り付けるために締結部材の軸が通される複数の穴と、
長さ方向が前記鉛直部材に対して垂直方向になるように前記鉛直部材に固定された水平部材と、
前記鉛直部材および水平部材に固定されており、長さ方向が鉛直部材と水平部材に対して斜め方向になった斜部材と、
前記水平部材に対して回転可能に配置され、連続的に角度が変えられ、直接または間接に軒に固定されるための板部材と、
前記板部材の回転中心となる回転軸と、
を備えた補強部材。
【請求項2】
前記鉛直部材における水平部材の固定部分、鉛直部材における斜部材の固定部分、またはその両方の固定部分が鉛直部材の長さ方向の端部よりも中央側にある請求項1の補強部材。
【請求項3】
請求項1または2の補強部材を備え、
前記鉛直部材の複数の穴に締結部材の軸が通されて該鉛直部材が建築物に取り付けられ、前記板部材が直接または間接に軒の垂木に取り付けられた軒構造。
【請求項4】
前記鉛直部材の複数の穴の位置が補強部材ごとに異なる請求項3の軒構造。
【請求項5】
前記複数の穴の一部に締結部材の軸が通された請求項3の軒構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の軒を補強するための補強部材および軒構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多くの建築物は外壁面から外側に軒を設けている。軒に多量の雪が降り積もると破損する場合がある。積雪の多い地域では、軒を補強することが考えられる。
【0003】
下記特許文献1は軒に取り付ける補強金具を開示している。下記特許文献1の補強金具は鉛直部材、水平部材および斜部材を備える。斜部材は鉛直部材に対して角度を変えることができる。水平部材は鉛直部材および斜部材にボルトで固定される。このボルトを固定する位置が複数あり、ボルトの固定位置を変更することで、斜部材の角度が変更できる。
【0004】
下記特許文献1は斜部材の角度を段階的に変更できる構成になっているため、斜部材の角度は決められたいくつかの角度にしかならない。軒の角度によっては特許文献1の補強金具を使用することはできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2000-248683(図2図3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は軒の角度を問わずに利用できる補強部材およびその補強部材を用いた軒構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の補強部材は、鉛直部材と、長さ方向が前記鉛直部材に対して垂直方向になるように前記鉛直部材に固定された水平部材と、前記鉛直部材および水平部材に固定されており、長さ方向が鉛直部材と水平部材に対して斜め方向になった斜部材と、前記水平部材と斜部材の固定された付近に回転可能に配置された板部材と、前記板部材の回転中心となる回転軸とを備える。本発明の軒構造は、上記補強部材を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると板部材が回転可能になっており、軒、たとえば軒の垂木の角度に合わせることが可能である。回転はリニアにできるため、板部材の角度は限定されない。本発明は任意の角度の軒に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の補強部材を示す図である。
図2】鉛直部材、水平部材、斜部材および筒部材を示す図である。
図3】(a)は図3における右側面図であり、(b)は図3における左側面図である。
図4】(a)は図3における上面図であり、(b)は図3における底面図である。
図5】板部材および取り付け部を示す図であり、(a)は図1と同方向から見た図であり、(b)は図5(a)の右側面図であり。
図6】(a)は図5(a)の上面図であり、(b)は図5(a)の底面図である。
図7】板部材が回転軸を中心として回転する様子を示す図である。
図8】水平部材に回転軸が通過する穴を設けた図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の補強部材およびその補強部材を用いた軒構造について図面を用いて説明する。
【0011】
[実施形態1]
図1に示す補強部材10は建築物の柱12などに固定され、軒14を下方から支えることで軒14を補強するための部材である。補強部材10が使用される建築物は軒14を備えていれば特に限定されない。
【0012】
補強部材10は、鉛直部材16、水平部材18、斜部材20、板部材22および回転軸24を備える。図2図3および図4に示すように、鉛直部材16、水平部材18および斜部材20は互いに固定されている。
【0013】
鉛直部材16は第1端部26と第2端部28を備え、鋼、鉄またはアルミニウムなどから成る板体、棒体または筒体などである。たとえば、鉛直部材16はその断面がコの字なるように折り曲げた板体であってもよい。その板体の幅方向の断面がコの字になっている。上記第1端部26と第2端部28は鉛直部材16の長さ方向の端部である。鉛直部材16の長さ方向は建築物の柱12の方向と同じであり、水平面に対して垂直方向を向いている。鉛直部材16が柱12に固定される。
【0014】
水平部材18は第3端部30と第4端部32を備え、鋼、鉄またはアルミニウムなどから成る板体、棒体または筒体などである。たとえば、水平部材18は断面がコの字なるように折り曲げた板体であってもよい。板体の幅方向の断面がコの字になっている。上記第3端部30と第4端部32は水平部材18の長さ方向の端部である。水平部材18の長さ方向は水平面に対して平行であり、鉛直部材16の長さ方向に対して直角方向を向いている。
【0015】
水平部材18の第3端部30が鉛直部材16に溶接などで固定されている。その固定される位置は鉛直部材16の第1端部26よりも中央側に固定されている。すなわち、水平部材18は鉛直部材16の長さ方向の端部に固定されない。図1図2のように、鉛直部材16の一部が水平部材18の第3端部30よりも上方に突出している。
【0016】
斜部材20は第5端部34および第6端部36を備え、鋼、鉄またはアルミニウムなどから成る板体、棒体または筒体などである。たとえば、斜部材20は断面が四角形になった筒体であってもよい。上記第5端部34および第6端部36は斜部材20の長さ方向の端部である。斜部材20の長軸は鉛直部材16および水平部材18に対して斜方向を向いている。鉛直部材16および水平部材18に対する斜部材20の角度は任意である。
【0017】
なお、鉛直部材16、水平部材18および斜部材20は断面がコの字または四角形であると説明したが、それらの角は多少の丸みがあってもよい。
【0018】
斜部材20の第5端部34は鉛直部材16に溶接などで固定されている。その固定される位置は鉛直部材16の第2端部28よりも中央側に固定される。すなわち、斜部材20は鉛直部材16の長さ方向の端部に固定されない。図1図2のように、鉛直部材16の一部が斜部材20の第5端部34よりも下方に突出している。
【0019】
斜部材20の第6端部36は水平部材18の第4端部32またはその付近に溶接などで固定されている。斜部材20は水平部材18よりも下方に配置される。斜部材20が水平部材18を支える構造になっている。
【0020】
鉛直部材16に複数の穴38が形成されている。その穴38にネジまたはボルトなどの締結部材(図示省略)の軸を通す。締結部材を建築物12の柱12などにねじ入れて固定することで、鉛直部材16を建築物の柱12などに取り付ける。
【0021】
複数の穴38の少なくとも1つが、鉛直部材16における水平部材18との固定部分40から第1端部26までの間に形成されている。鉛直部材16の水平部材18との固定部分40が第1端部26よりも中央側に配置されており、鉛直部材16の水平部材18との固定部分40よりも端部側が締結部材で固定される。また、複数の穴36の少なくとも1つが、鉛直部材16における斜部材20との固定部分42から第2端部28までの間に形成されている。鉛直部材16の斜部材20との固定部分42が第2端部28よりも中央側に配置されており、鉛直部材16の斜部材20との固定部分42よりも端部側が締結部材で固定される。鉛直部材16の第1端部26から第2端部28まで建築物の柱12などに接しており、鉛直部材16における固定部分40から上方に突出した部分および固定部分42から下方に突出した部分が建築物の柱12などに固定される。
【0022】
軒14の垂木44が下方に下がろうとしたとき、板部材22などを介して水平部材18、斜部材20またはその両方に力がかかる。鉛直部材16と水平部材18の固定部分40または鉛直部材16と斜部材20との固定部分42を支点として、鉛直部材16に力がかかる。下方に向かう力がかかった場合、固定部分42を支点として鉛直部材16が回転しようとする。鉛直部材16における固定部分42から第2端部28までの部分が柱12などを押そうとする。柱12などによって鉛直部材16は固定部分42を支点として回転できず、鉛直部材16が柱12などから外れにくくなる。また、上方に向かう力がかかった場合、鉛直部材16の固定部分40を支点として、鉛直部材16に力がかかる。鉛直部材16は固定部分40を支点として回転しようとする。鉛直部材16における固定部分40から第1端部28までの部分が柱12などを押そうとする。柱12などによって鉛直部材16が固定部分40を支点として回転できず、鉛直部材16が柱12などから外れにくくなる。
【0023】
上記のように、鉛直部材16に対する水平部材18と斜部材20の固定部分40、42が鉛直部材16の第1端部26および第2端部28よりも中央側に配置されているため、鉛直部材16が柱12などから外れにくくなっている。上記のような柱12などを押す部分に穴38が設けられて締結部材で固定されるため、鉛直部材16は柱12などに強固に固定できる。
【0024】
また、複数の穴38の一部が鉛直部材16の固定部分40、42よりも上方および下方に突出した部分に配置されている。鉛直部材16を締結部材で柱12などに固定するとき、水平部材18および斜部材20が邪魔にならず、締結部材を柱12などに取り付けやすくなっている。
【0025】
鉛直部材16に形成される複数の穴38は、上記した2つの固定部分40、42の間に形成されていてもよい。図3(b)のように、鉛直部材16の幅は斜部材20の幅よりも広い。図3(b)のように、鉛直部材16の中心軸と斜部材20の中心軸を重ねて平面視した場合、上記2つの固定部分40、42の間に形成される穴38は斜部材20よりも外側に配置される。鉛直部材16の穴38に締結部材の軸を通して柱12などに取り付けるとき、斜部材20が邪魔になりにくい。締結部材を柱12などに取り付けやすくなっている。
【0026】
水平部材18の第4端部32またはその付近に筒部材46が固定されている。筒部材46は鋼、鉄またはアルミニウムなどで構成され、水平部材18に溶接などの方法で固定されている。筒部材46の内部空間48は回転軸24が通過する。筒部材46の両端は水平部材18の幅方向の縁と同じ位置またはその縁よりも外側に配置されている。
【0027】
図5図6に示す板部材22は平板状の板体であり、鋼、鉄またはアルミニウムなどで構成される。板部材22は水平部材18の第4端部32またはその付近に配置されている。板部材22は軒14を構成する垂木44などに直接または間接に取り付けられる。たとえば、複数の垂木44の下方に1本の直線状の木材50を配置し、板部材22はその木材50に取り付けられる(図1)。板部材22における軒14の側にある面が平面になっておれば、他の部分に凹凸などが形成されていてもよい。
【0028】
板部材22に複数の穴52が形成されている。ネジまたはボルトなどの締結部材(図示省略)の軸が穴52を通過できる。締結部材によって板部材22を軒14に直接または間接に固定する。
【0029】
板部材22における軒14の反対側に2つの取り付け部54が設けられている。取り付け部54は板部材22に対して垂直方向を向いた板体などである。2つの取り付け部54は平行になっている。その取り付け部54に回転軸24が通過する穴56が形成されている。
【0030】
取り付け部54は筒部材46の両端に配置される。筒部材46の内部空間48および取り付け部54の穴56に回転軸24が通過する。回転軸24は断面が円形の棒状体であり、たとえば回転軸24はボルトの軸であってもよい。回転軸24の中心軸の方向は水平部材18の長さ方向に対して垂直方向を向いている。この回転軸24の中心軸の方向は軒の垂木44の長さ方向に対しても垂直方向を向く。
【0031】
回転軸24によって板部材22が回転可能に水平部材18に取り付けられている。板部材22の角度は直線的に変えることができる。板部材22を軒14の垂木44に直接または間接に取り付けるとき、板部材22を回転させ、板部材22の角度を調節できる。たとえば、図7に示すように、板部材22を点線から実線の位置に回転させることができる。補強部材10は軒14の角度、具体的には軒14の垂木44の角度などに依存せずに使用できる。また、垂木44の下方に木材50を配置するときに、木材50の断面形状に依存せずに使用できる。すなわち、垂木44または木材50などに板部材22の平面が接することができれば、それらの角度は任意である。
【0032】
上記した板部材22に形成される穴52は取り付け部材54が板部材22に固定された位置と板部材22の縁との間に形成されている。締結部材の軸を穴52に通すことができる。
【0033】
本発明の軒構造60は、上記の補強部材10を用いている。軒14の垂木44などに垂木同士の間隔よりも長い木材50を固定する。その木材50に板部材22を固定する。1本の木材50で複数の垂木44を支える。また、鉛直部材16は建築物の柱12などに締結部材で固定される。鉛直部材16の固定および板部材22の固定はどちらを先に行ってもよい。1本の木材50に対して1または複数の補強部材10が利用される。
【0034】
複数の補強部材10を使用する際、鉛直部材16ごとに複数の穴38の位置を異なっていてもよい。ある補強部材10を取り換えたとえき、鉛直部材16の穴38の位置が異なるため、柱12などに対して異なる位置に締結部材をねじ止めすることができる。締結部材の位置を異ならせることで、新たな補強部材10の鉛直部材16が柱12などに強固に固定できる。
【0035】
複数の補強部材10を使用する際、鉛直部材16の複数の穴38の位置が同じであってもよい。この場合、全ての穴38に締結部材を通すことに限定されない。たとえば、半分の穴38に締結部材を通して柱12などに固定する。補強部材10を取り換えたとき、異なる穴38に締結部材を通して柱12などに固定する。締結部材の位置を異ならせることで、鉛直部材16が柱12などに強固に固定できる。
【0036】
以上のように、本発明は板部材22が回転できることで、補強部材10が利用できる軒14の角度を限定することはない。補強部材10の取り付けのために特別な工具および治具等を必要としない。補強部材10を容易に取り付けて、軒構造60を構成することも容易である。新築の建築物に補強部材10を取り付けるだけでなく、既存の建築物にも容易に取り付けることもできる。
【0037】
[実施形態2]
鉛直部材16における端部26、28は水平部材16の固定部分40と斜部材20の固定部分42よりも上方または下方に突出していたが、いずれか一方のみが突出していてもよい。
【0038】
[実施形態3]
板部材22が水平部材18に回転可能に取り付けられるのであれば、回転軸24、筒部材46および取り付け部54の構成は限定されない。たとえば、水平部材18、斜部材20またはそれら両方に回転軸24が通過する穴62を設け、取り付け部54の穴56と一緒に回転軸24を通過させてもよい(図8)。筒部材46を省略することができる。
【0039】
板部材22に筒部材46が固定され、取り付け部54が水平部材18に固定されてもよい。
【0040】
[実施形態4]
図1では板部材22と軒14を構成する垂木44の間に木材50を配置したが、板部材22が直接垂木44に固定されてもよい。また、補強部材10が軒14を支えることができれば、軒14のどの部分に板部材22が直接または間接に取り付けられてもよい。
【0041】
木材50の代わりに鋼、鉄またはアルミニウムなどから成る断面が四角形の部材を利用してもよい。その部材において、板部材22とねじ止め等する部分にあらかじめネジ穴を設けておく。板部材22の穴52に締結部材を通し、その部材のネジ穴に締結部材をねじ止めする。
【0042】
[実施形態5]
軒構造60は複数の補強部材10を使用することに限定されない。1本の垂木44のみが損傷等した場合に、その垂木44のみを支えるために1つの補強部材10を使用してもよい。
【0043】
[実施形態6]
図1では柱12に鉛直部材16を固定したが、柱12に固定することに限定されない。建築物を構成する部材の中で強固な部材に鉛直部材16を固定する。
【0044】
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
【符号の説明】
【0045】
10:補強部材
12:柱
14:軒
16:鉛直部材
18:水平部材
20:斜部材
22:板部材
24:回転軸
26:第1端部
28:第2端部
30:第3端部
32:第4端部
34:第5端部
36:第6端部
38:鉛直部材に形成された穴
40:鉛直部材と水平部材の固定部分
42:鉛直部材と斜部材の固定部分
44:垂木
46:筒部材
48:筒部材の内部空間
50:木材
52:板部材に形成された穴
54:取り付け部
56:取り付け部に形成された穴
60:軒構造
62:水平部材に形成された穴
【要約】
【課題】軒の角度を問わずに利用できる補強部材およびその補強部材を用いた軒構造を提供する。
【解決手段】補強部材10は建築物の柱12などに固定され、軒14を下方から支えることで軒14を補強するための部材である。補強部材10は、鉛直部材16、水平部材18、斜部材20、板部材22および回転軸24を備える。回転軸24によって板部材22が回転可能に水平部材18に取り付けられる。板部材22を軒14の垂木44に直接または間接に取り付けるとき、板部材22を回転させ、板部材22の角度を調節できる。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8