IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クラリアンスの特許一覧

<>
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図1
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図2
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図3
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図4
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図5
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図6
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図7
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図8
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図9
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図10
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図11
  • 特許-自動ロック式の整形外科用ドライバ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-17
(45)【発行日】2022-10-25
(54)【発明の名称】自動ロック式の整形外科用ドライバ
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/88 20060101AFI20221018BHJP
【FI】
A61B17/88
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2018561055
(86)(22)【出願日】2017-05-11
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2019-06-27
(86)【国際出願番号】 EP2017061404
(87)【国際公開番号】W WO2017198553
(87)【国際公開日】2017-11-23
【審査請求日】2020-04-22
(73)【特許権者】
【識別番号】517151556
【氏名又は名称】クラリアンス
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】クリエ,ブリース
(72)【発明者】
【氏名】ポントア,ヤニック
【審査官】菊地 康彦
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第08784431(US,B1)
【文献】米国特許出願公開第2009/0275994(US,A1)
【文献】特表2010-500914(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1020247(KR,B1)
【文献】米国特許第06299616(US,B1)
【文献】特開2016-019728(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/70
A61B 17/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導用管(3)、及び、
前記誘導用管(3)の内部に配置された締結用ロッド(4)を含む自動ロック式ドライバ(1)であって、
前記締結用ロッド(4)の第1の端部には、被術者の骨体に対して整形外科インプラント(2)を不動化するための固着用ネジ(6)の回転駆動、及び、前記固着用ネジ(6)と前記締結用ロッド(4)の端部との締結を可能にするソケット(5)が具備されており、
阻止システム(9、10及び11)が、前記誘導用管(3)と前記締結用ロッド(4)との間に、設けられ
把持用ホイール(8)が、前記誘導用管(3)の外周上に設けられ、前記把持用ホイール(8)は、前記阻止システム(9、10及び11)のロック及び/またはロック解除及び前記誘導用管(3)の回転駆動を行ない、
前記阻止システム(9、10及び11)はリンクロッド(9)を含み、前記リンクロッド(9)が、前記リンクロッド(9)の回転方向に応じて、前記誘導用管(3)に形成された引込み式ストッパー(11)と協働する一連の歯(10)を外周上に含み、
前記引込み式ストッパー(11)が、柔軟なブレード(11b)を含み、前記柔軟なブレード(11b)は、前記柔軟なブレード(11b)の内面上に設けられ、前記誘導用管(3)の内側に向けられた1つの歯(11c)を備えており、
前記整形外科用インプラント(2)はU字形のコネクタ(2a)を有し、前記固着用ネジ(6)は球形の外形の頭部(6a)を有し、前記頭部(6a)が前記コネクタ(2a)に支持されており、前記コネクタ(2a)は、締結用ネジを介して、前記頭部(6a)に対して並進運動及び回転しないようにされており、
前記誘導用管(3)は前記整形外科用インプラント(2)にねじ係合されており、
前記阻止システム(9、10及び11)は、前記誘導用管(3)と協働して、骨体内へ前記固着用ネジ(6)を締結する際に、前記誘導用管(3)が前記整形外科インプラント(2)とねじ係合する時の回転とは反対に回転しないようにすることによって、前記誘導用管(3)が整形外科インプラント(2)から締結解除されるのを防止することを特徴とする自動ロック式ドライバ。
【請求項2】
前記引込み式ストッパー(11)が、傾斜した外形(11b)を含み、C字形を有すること、を特徴とする請求項1に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項3】
歯(11c)が、前記誘導用管(3)の内部ボア(3b)の円形外形の延長部分内に配置された円弧状外形を有すること、を特徴とする請求項1に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項4】
内部盲ボア(17a)、及び、前記締結用ロッド(4)を収容しその並進運動及び回転を阻止することのできる弾性変形可能な薄板構造(17b)を有する連結装置(17)を、前記リンクロッド(9)が、前記一連の歯(10)から軸方向に延伸した部分に含んでいること、を特徴とする請求項1に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項5】
前記誘導用管(3)が、前記引込み式ストッパー(11)と対向するトルク伝達用パッド(12)を含んでいること、を特徴とする請求項1に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項6】
前記把持用ホイール(8)は、内部で前記引込み式ストッパー(11)が協働する第1の空間(8a)、及び、前記第1の空間(8a)と対向するように配置された第2の空間(8b)であって、内部にトルク伝達用パッド(12)が収納されている第2の空間(8b)を含んでいること、を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項7】
カム(15)が、前記第1の空間(8a)の内部に設けられており、前記カムの外部の外形が前記引込み式ストッパー(11)の傾斜した外形(11d)と接触することになること、を特徴とする請求項6に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項8】
前記第2の空間(8b)が、前記誘導用管(3)の外部の近くで、第1の当接部(13)、及び、前記第1の当接部(13)と対向する第2の当接部(14)を画定する内部外形を有し、前記誘導用管(3)を中心とした把持用ホイール(8)の回転方向に応じて、前記第1の当接部(13)又は前記第2の当接部にトルク伝達用パッド(12)が支持されること、を特徴とする請求項6に記載の自動ロック式ドライバ。
【請求項9】
誘導用管(3)、及び、
前記誘導用管(3)の内部に配置された締結用ロッド(4)を含む自動ロック式ドライバ(1)であって、
前記締結用ロッド(4)の第1の端部には、被術者の骨体に対して整形外科インプラント(2)を不動化するための固着用ネジ(6)の回転駆動、及び、前記固着用ネジ(6)と前記締結用ロッド(4)の端部との締結を可能にするソケット(5)が具備されており、
阻止システム(9、10及び11)が、前記誘導用管(3)と前記締結用ロッド(4)との間に、設けられ
把持用ホイール(8)が、前記誘導用管(3)の外周上に設けられ、前記把持用ホイール(8)は、前記阻止システム(9、10及び11)のロック及び/またはロック解除及び前記誘導用管(3)の回転駆動を行ない、
前記阻止システム(9、10及び11)はリンクロッド(9)を含み、前記リンクロッド(9)が、前記リンクロッド(9)の回転方向に応じて、前記誘導用管(3)に形成された引込み式ストッパー(11)と協働する一連の歯(10)を外周上に含み、
内部盲ボア(17a)、及び、前記締結用ロッド(4)を収容しその並進運動及び回転を阻止することのできる弾性変形可能な薄板構造(17b)を有する連結装置(17)を、前記リンクロッド(9)が、前記一連の歯(10)から軸方向に延伸した部分に含んでおり、
前記整形外科用インプラント(2)はU字形のコネクタ(2a)を有し、前記固着用ネジ(6)は球形の外形の頭部(6a)を有し、前記頭部(6a)が前記コネクタ(2a)に支持されており、前記コネクタ(2a)は、締結用ネジを介して、前記頭部(6a)に対して並進運動及び回転しないようにされており、
前記誘導用管(3)は前記整形外科用インプラント(2)にねじ係合されており、
前記阻止システム(9、10及び11)は、前記誘導用管(3)と協働して、骨体内へ前記固着用ネジ(6)を締結する際に、前記誘導用管(3)が前記整形外科インプラント(2)とねじ係合する時の回転とは反対に回転しないようにすることによって、前記誘導用管(3)が整形外科インプラント(2)から締結解除されるのを防止することを特徴とする自動ロック式ドライバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被術者の骨体の組織内に固着される整形外科インプラントの設置、締結及び/または締結解除のための自動ロック式ドライバに関する。
【背景技術】
【0002】
欧州特許第2962651号明細書から、骨体に対し整形外科インプラントを保持するため、より詳細には脊椎インプラント用コネクタを固定するための骨ネジの固着を可能にする、取外し可能なドライバが公知である。
【0003】
取外し可能なドライバは、ロッドの駆動を可能にする結合部分を含み、この結合部分が脊椎インプラント用コネクタのチューリップ形状の内部にネジ留めされるのに対してこのロッドの遠位端部部分は、椎弓根ネジの頭部と協働する。
【0004】
このタイプのドライバは、一方ではコネクタを維持しなければならず、他方では、骨質組織内で固定するために固着用ネジの回転駆動を可能にしなければならない。
【0005】
この種のドライバは、外部抵抗の作用下で、固定すべきコネクタから切り離される可能性があり、こうしてインプラントの誘導不良を誘発し締結用ロッドを脆化させることが確認されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】欧州特許第2962651号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明に係るドライバは、骨組織内に固定用ネジを固着する間、インプラント上に前記ドライバを一時的にロックすることのできる阻止システムを提案することによって、この問題を解決することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、内部で締結用ロッドが誘導され回転駆動されている誘導用管を含み、この締結用ロッドの端部の一方には、被術者の骨体に対して整形外科インプラントを不動化する固着用ネジの回転駆動及び締結を可能にするソケットが具備されており、前記ドライバは、一方では誘導用管と締結用ロッドの間に、前記誘導用管と協働して、固着用ネジ締結の際にこの誘導用管から整形外科インプラントが締結解除されるのを妨げる阻止システムを含み、他方では誘導用管の外周上に、阻止システムのロック及び/またはロック解除及び前記誘導用管の回転駆動を行なう把持用ホイールを含む。
【0009】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、リンクロッドで構成された阻止システムを含み、このリンクロッドは、このロッドの回転方向に応じて誘導用管内に設けられた引込み式ストッパーと協働する一連の歯を周囲上に含む。
【0010】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、開口部の内部に傾斜した外形を含むC字形外形を有する引込み式ストッパーを含む。
【0011】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、前記誘導用管の内部に向けられた内部面上に1つの歯を備えた柔軟なブレードが内部に設けられている引込み式ストッパーを含む。
【0012】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、誘導用管の内部ボアの円形外形の延長部分内に配置された円弧状外形を呈する歯を有する引込み式ストッパーを含む。
【0013】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、一方では内部盲ボア、他方では締結用ロッドを収容しその並進運動及び回転を阻止することのできる弾性変形可能な薄板構造で構成されている連結装置を、歯の延長部分内に含むリンクロッドを含む。
【0014】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、誘導用管(3)の引込み式ストッパーの反対側にトルク伝達用パッドを含んでいる。
【0015】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、内部で引込み式ストッパーが協働する第1の空間及び、第1の空間の反対側に配置され内部にトルク伝達用パッドが収納されている第2の空間を含む把持用ホイールを含む。
【0016】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、把持用ホイールの第1の空間の内部にカムを含み、このカムの外部の外形は引込み式ストッパーの開口部の傾斜した外形と接触することになる。
【0017】
本発明に係る自動ロック式ドライバは、誘導用管の外部ボアの近くで「螺入用当接部」と呼ばれる第1の当接部を、そして反対側には、誘導用管を中心とした把持用ホイールの回転方向に応じてトルク伝達用パッドが上に支持される「螺出用当接部」と呼ばれる第2の当接部を画定することを可能にする内部外形を有する第2の空間を含んでいる。
【0018】
非限定的な一例として示されている添付図面に照らして、以下の説明は、本発明が有する特徴及び本発明が提供し得る利点をより良く理解することを可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明に係る整形外科インプラントの設置及び固定のための自動ロック式ドライバを例示する斜視図である。
図2】本発明に係る自動ロック式ドライバを表す側面図である。
図3】本発明に係る自動ロック式ドライバを示す断面図である。
図4】本発明に係る自動ロック式ドライバの誘導用管を例示する図である。
図5】本発明に係る自動ロック式ドライバの誘導用管を例示する図である。
図6】本発明に係る自動ロック式ドライバの誘導用管を例示する図である。
図7】本発明に係る自動ロック式ドライバの阻止手段のリンクロッドを表わす図である。
図8】本発明に係る自動ロック式ドライバの阻止手段のリンクロッドを表わす図である。
図9】本発明に係る自動ロック式ドライバの阻止手段の引込み式ストッパーを示す図である。
図10】本発明に係る自動ロック式ドライバの阻止手段の引込み式ストッパーを示す図である。
図11】本発明に係る自動ロック式ドライバの阻止手段のロック位置及びロック解除位置を例示する断面図である。
図12】本発明に係る自動ロック式ドライバの阻止手段のロック位置及びロック解除位置を例示する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1~3には、それぞれU字形コネクタ2a及び整形外科インプラント2の固着用ネジ6と協働する誘導用管3及び締結用ロッド4を含む本発明に係る自動ロック式ドライバ1
が示されている。
【0021】
固着用ネジ6は、球形の外形を有する頭部6aが前記コネクタ2aのU字形外形の底部に支持されて、椎骨Veの骨体内への前記固着用ネジ6の移植軸との関係における前記コネクタの角度的及び位置付け上の自由度を保証する目的で、コネクタ2aを横断するように想定されている。
【0022】
固着用ネジ6の軸を中心とするその最終的な角度的位置でのコネクタ2aの不動化は、前記コネクタのU字形外形の底部におけるリンクロッドの設置の際に行なわれ、このコネクタは、このコネクタのU字形外形の内部上部部分内に設けられたネジ切りされたゾーン2bと協働する図示されていない締結用ネジを介して、前記ネジ6の頭部6aに対して並進運動及び回転しないように阻止されることになる。
【0023】
コネクタ2aと固着用ネジ6の間で自由に運動できることから、ドライバ1は、固着用ネジ6の回転駆動を可能にする一方で、必然的に前記コネクタ内で不動化されるはずである。
【0024】
自動ロック式ドライバ1は、整形外科インプラント2の前記コネクタ2aの内部での前記ドライバ1の不動化を保証するような形でコネクタ2aの内部ネジ切りゾーン2bと協働するネジ切りされた外部の外形3aをその一端部に備えた誘導用管3を含む。
【0025】
ネジ切りされた外形3aの反対側の端部で、誘導用管3は、その外周上に引込み式ストッパー11を含み、直径方向に反対の方向に沿って伝達用パッド12を含む。
【0026】
引込み式ストッパー11は、C字形の外形を有し、その開口部11aは、ネジ切りされた外形3aの方向に向けられている。引込み式ストッパー11は、誘導用管の長手方向軸との関係における一定の運動自由度を前記引込み式ストッパーに保証する柔軟なブレードを画定する誘導用管3の外部壁の機械加工によって得られる。
【0027】
引込み式ストッパー11の柔軟なブレード11bは、誘導用管3の内部ボア3bの内部に向けられたその内部面上に、前記内部ボアの円形の外形の延長部分内に配置された円弧状の外形を有する歯11cを含んでいる。
【0028】
引込み式ストッパー11及び伝達用パッド12は、前記管を中心とするその回転方向に応じて前記引込み式ストッパーを移動させるかまたはさせないことを可能にする、誘導用管3を中心に配設された把持用ホイール8と協働する。
【0029】
把持用ホイール8は、引込み式ストッパー11のC字形外形が内部で協働する第1の空間8aを含む。第1の空間8aの内部には、引込み式ストッパー11の歯11cを誘導用管3の中央長手方向軸から遠ざけるかまたは近づけるように把持用ホイール8が回転した際に開口部11aの傾斜した外形11dと接触する外部外形を有するカム15が設けられている(図11及び12)。
【0030】
把持用ホイール8は、第1の空間8aの反対側に配置され、内部には誘導用管3の周囲上に設けられたトルク伝達用パッド12が収納されている第2の空間8bを含む。
【0031】
第2の空間8bは、誘導用管の外部ボアの近くで「螺入用当接部」と呼ばれる第1の当接部13を、そして反対側には、前記誘導用管を中心とした把持用ホイール8の回転方向に応じてパッド12が上に支持される「螺出用当接部」と呼ばれる第2の当接部14を画定することを可能にする内部外形を有する。
【0032】
自動ロック式ドライバ1は、誘導用管3と締結用ロッド4の間に、前記誘導用管を維持用グリップ16に連結することのできるリンクロッド9を含む。
【0033】
リンクロッド9は、その一端部及び外周上に、引込み式ストッパー11の歯11cの外部外形と相補的である外部外形を有する一連の歯10を含む。
【0034】
リンクロッド9は、一方では内部盲ボア17a、他方では締結用ロッド4を収容しその並進運動及び回転を阻止することのできる弾性変形可能な薄板構造17bで構成されている連結装置17を、歯10の延長部分内に含んでいる。
【0035】
締結用ロッド4は、誘導用管3がコネクタ2a上に不動化された場合に固着用ネジ6の回転駆動を可能にするためこの固着用ネジ6の頭部6a内に設けられた内部ソケットと協働する外部ソケット5を、リンクロッド9との連結部の反対側に有する。
【0036】
以上の説明から、脊椎Ve内の整形外科インプラント2の設置が以下の要領で行なわれることが分かる:
- トルク伝達用パッド12によって回転トルクが誘導用管3に伝達されるように「螺入用当接部」と呼ばれる第1の当接部13に対しこのトルク伝達用パッド12を位置付けするべく、把持用8が誘導用管3を中心にして時計回り方向に回転駆動される;
- それぞれリンクロッド9の歯10及び引込み式ストッパー11の歯11cに付与された外形及び角度によって、歯11cが誘導用管3の回転駆動の際にリンクロッド9の前記歯10から飛び出すことが可能となる。したがって、この回転方向には障害が無くなり、誘導用管3は、インプラント2のコネクタ2a内に螺入することができる。
- 誘導用管3がインプラント2のコネクタ2aの中で完全に不動化された時点で、締結用ロッド4がグリップ16及びリンクロッド9を介して回転駆動されて、脊椎Veの骨体内に固着用ネジ6を螺入させてインプラント2を固定する。
【0037】
インプラント2の前記誘導用管3を螺出させる可能性のある逆の応力を誘発する、例えば誘導用管3上に隣接する筋肉組織などにより誘発される外部摩擦の場合には、この誘導用管3がコネクタ2から螺出するのを妨げるリンクロッド9の対応する歯10に対抗しこれと接触する引込み式ストッパー11の歯11cで構成された阻止システムによって、この誘導用管が実際反時計回りに回転しないよう制止されているという点が指摘される。
【0038】
同様に、以上の説明から、ドライバ1の阻止システムは、固着用ネジ6を用いた骨体内への固着の後、インプラント2のコネクタ2aから誘導用管3を螺出させることができるようにロック解除され得るということも分かる。
【0039】
阻止システムのロック解除は、誘導用管3を中心とした把持用ホイール8の反時計回り運動によって行なわれる。
【0040】
実際、把持用ホイール8と誘導用管3の間の回転のあそびが、把持用ホイール8の第1の空間内に設けられたカム形状15によって回転中もち上げられる引込み式ストッパー11から歯11cを解放することを可能にしている。
【0041】
したがって、歯11cは、リンクロッド9の歯10から解放される。
【0042】
把持用ホイール8の反時計回り回転の際に、同時に、トルク伝達用パッド12は、前記ホイールの第2の空間8b内に設けられた「螺出用当接部」と呼ばれる第2の当接部14に接することになる。
【0043】
このとき、回転トルクは、誘導用管3に伝達され、この誘導用管は、インプラント2のコネクタ2aから螺出する。
【0044】
誘導用管3の反時計回り回転をロックするように配設された阻止システムは、特に固着用ネジ6がインプラント2のコネクタ2aから独立している場合に、ドライバ1の利用及び骨体内への固着用ネジ6の締結を容易にする、ということが指摘される。
【0045】
さらに、以上の説明は単なる一例として示されたものであり、本発明の範囲を全く限定せず、上述の実施の詳細を他のいかなる等価物で置換することによっても本発明の範囲から逸脱することはない、ということを理解すべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12