(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-17
(45)【発行日】2022-10-25
(54)【発明の名称】抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
(51)【国際特許分類】
B23K 11/11 20060101AFI20221018BHJP
B23K 11/20 20060101ALI20221018BHJP
B23K 11/16 20060101ALI20221018BHJP
【FI】
B23K11/11 540
B23K11/20
B23K11/16 311
(21)【出願番号】P 2020121332
(22)【出願日】2020-07-15
【審査請求日】2021-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】武藤 祥太
【審査官】柏原 郁昭
(56)【参考文献】
【文献】特許第4728926(JP,B2)
【文献】特開2021-126702(JP,A)
【文献】再公表特許第2015/083381(JP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0001428(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 11/11
B23K 11/20
B23K 11/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の鋼板が重ね合わされたワークを抵抗スポット溶接装置により溶接する工程を備える抵抗スポット溶接方法であって、
前記複数の鋼板のうち少なくとも1枚の鋼板は亜鉛メッキされた鋼板であり、
前記抵抗スポット溶接装置は、
前記複数の鋼板のうち他の鋼板よりも引張強度の大きい高張力鋼板に接触するように構成された第1電極と、
前記第1電極と共に前記ワークを挟むように構成された第2電極と、
を備え、
前記溶接する工程では、
前記高張力鋼板を、
前記第1電極に接触する前記高張力鋼板の溶接部位が曲げの内側となる向きに湾曲した状態を治具によって保持することで前記高張力鋼板の厚み方向と交差する方向に圧縮しながら溶接を行う、抵抗スポット溶接方法。
【請求項2】
請求項
1に記載の抵抗スポット溶接方法であって、
前記溶接する工程では、前記高張力鋼板の前記溶接部位を前記第1電極で押圧することで、前記高張力鋼板を湾曲させる、抵抗スポット溶接方法。
【請求項3】
複数の鋼板が重ね合わされたワークを溶接するように構成された抵抗スポット溶接装置であって、
前記複数の鋼板のうち他の鋼板よりも引張強度の大きい高張力鋼板に接触するように構成された第1電極と、
前記第1電極と共に前記ワークを挟むように構成された第2電極と、
前記第1電極に接触する前記高張力鋼板の溶接部位が曲げの内側となる向きに前記高張力鋼板が湾曲した状態を保持するように構成された治具を有する湾曲機構と、
を備え、
前記複数の鋼板のうち少なくとも1枚の鋼板は亜鉛メッキされた鋼板であり、
前記高張力鋼板を、
前記湾曲した状態を前記治具によって保持することで前記高張力鋼板の厚み方向と交差する方向に圧縮しながら溶接を行うように構成される、抵抗スポット溶接装置。
【請求項4】
請求項
3に記載の抵抗スポット溶接装置であって、
前記湾曲機構は、前記高張力鋼板の前記溶接部位が前記第1電極で押圧されることで、前記高張力鋼板を湾曲させるように構成される、抵抗スポット溶接装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置に関する。
【背景技術】
【0002】
亜鉛メッキされた高張力鋼板を張力の低い一般鋼板と抵抗スポット溶接する方法が公知である(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の抵抗スポット溶接方法では、溶接される鋼板の総板厚と溶接後の保持時間とを一定範囲とすることよって、亜鉛メッキに起因する高張力鋼板のLME(液体金属脆化)割れが抑制される。
【0005】
しかし、溶接される一般鋼板の引張強度の大きさによっては、ナゲットが高張力鋼板側に寄ることで高張力鋼板に熱が集中し、比較的高い引張応力が高張力鋼板に発生する。そのため、高張力鋼板に割れが発生する可能性がある。
【0006】
本開示の一局面は、引張強度の大きさに依らずに亜鉛メッキ鋼板のLME割れを抑制できる抵抗スポット溶接方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、複数の鋼板が重ね合わされたワークを抵抗スポット溶接装置により溶接する工程を備える抵抗スポット溶接方法である。複数の鋼板のうち少なくとも1枚の鋼板は亜鉛メッキされた鋼板である。溶接する工程では、複数の鋼板のうち他の鋼板よりも引張強度の大きい高張力鋼板を、高張力鋼板の厚み方向と交差する方向に圧縮しながら溶接を行う。
【0008】
このような構成によれば、高張力鋼板に圧縮応力を発生させることで、溶接時に高張力鋼板に発生する引張応力が相殺される。その結果、溶接される複数の鋼板の引張強度の大きさに依らずに、高張力鋼板におけるLME割れを抑制することができる。
【0009】
本開示の一態様では、抵抗スポット溶接装置は、高張力鋼板に接触するように構成された第1電極と、第1電極と共にワークを挟むように構成された第2電極と、を備えてもよい。溶接する工程では、第1電極に接触する高張力鋼板の溶接部位が曲げの内側となる向きに高張力鋼板を湾曲させてもよい。このような構成によれば、比較的簡潔な構造で高張力鋼板を圧縮することができる。そのため、抵抗スポット溶接装置の設備費用を低減しつつ、的確にLME割れを抑制できる。
【0010】
本開示の一態様では、溶接する工程では、高張力鋼板の溶接部位を第1電極で押圧することで、高張力鋼板を湾曲させてもよい。このような構成によれば、抵抗スポット溶接装置の第1電極及び第2電極を利用して高張力鋼板を比較的容易に曲げることができる。そのため、抵抗スポット溶接装置の構造が簡略化できる。
【0011】
本開示の別の態様は、複数の鋼板が重ね合わされたワークを溶接するように構成された抵抗スポット溶接装置である。複数の鋼板のうち少なくとも1枚の鋼板は亜鉛メッキされた鋼板である。抵抗スポット溶接装置は、複数の鋼板のうち他の鋼板よりも引張強度の大きい高張力鋼板を、高張力鋼板の厚み方向と交差する方向に圧縮しながら溶接を行うように構成される。
【0012】
このような構成によれば、溶接される複数の鋼板の引張強度の大きさに依らずに、高張力鋼板におけるLME割れを抑制することができる。
【0013】
本開示の一態様は、高張力鋼板に接触するように構成された第1電極と、第1電極と共にワークを挟むように構成された第2電極と、第1電極に接触する高張力鋼板の溶接部位が曲げの内側となる向きに高張力鋼板を湾曲させるように構成された湾曲機構と、を備えてもよい。このような構成によれば、抵抗スポット溶接装置の設備費用を低減しつつ、的確にLME割れを抑制できる。
【0014】
本開示の一態様では、湾曲機構は、高張力鋼板の溶接部位が第1電極で押圧されることで、高張力鋼板を湾曲させるように構成されてもよい。このような構成によれば、抵抗スポット溶接装置の構造が簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、実施形態における抵抗スポット溶接装置の模式図である。
【
図2】
図2は、抵抗スポット溶接装置による鋼板の溶接状態を示す模式図である。
【
図3】
図3は、溶接された鋼板の模式的な断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態における抵抗スポット溶接方法のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す抵抗スポット溶接装置1は、高張力鋼板P1と低張力鋼板P2とが重ね合わされたワークWを溶接するように構成されている。抵抗スポット溶接装置1は、抵抗溶接機2と、湾曲機構3とを有する。
【0017】
高張力鋼板P1は、低張力鋼板P2よりも引張強さが大きい。高張力鋼板P1は、例えば引張強さが1470MPaの鋼板である。低張力鋼板P2は、例えば引張強さが440MPa又は270MPaの鋼板である。本実施形態では、高張力鋼板P1が低張力鋼板P2の上に重ね合わされている。
【0018】
高張力鋼板P1及び低張力鋼板P2のうち少なくとも1枚の鋼板は亜鉛メッキされている。本実施形態では、高張力鋼板P1のみが亜鉛メッキされ、低張力鋼板P2は亜鉛メッキされていない。ただし、高張力鋼板P1が亜鉛メッキされずに、低張力鋼板P2のみが亜鉛メッキされてもよいし、高張力鋼板P1と低張力鋼板P2との双方が亜鉛メッキされていてもよい。また、「亜鉛メッキ」には、亜鉛合金メッキも含まれる。
【0019】
<抵抗溶接機>
抵抗溶接機2は、ワークWとして配置された高張力鋼板P1と低張力鋼板P2とを厚み方向に抵抗スポット溶接する。
【0020】
抵抗溶接機2は、第1電極21と、第2電極22とを備える。第1電極21は、ワークWの上方に配置されている。第2電極22は、ワークWの下方において、第1電極21と共にワークWを厚み方向に挟むように配置されている。第1電極21は、第2電極22に対し、相対的に上下方向に移動可能である。
【0021】
第1電極21及び第2電極22は、それぞれ、溶接時にワークWに接触する。具体的には、第1電極21は、高張力鋼板P1に接触するように構成されている。第2電極22は、低張力鋼板P2に接触するように構成されている。第1電極21と第2電極22との間には、溶接電流がワークWを介して流れる。
【0022】
<湾曲機構>
湾曲機構3は、
図2に示すように、第1電極21に接触する高張力鋼板P1の溶接部位A1が曲げの内側となる向きに高張力鋼板P1を湾曲させるように構成されている。
【0023】
換言すれば、湾曲機構3によって、高張力鋼板P1の溶接部位A1が高張力鋼板P1の他の部位よりも下方に位置する(つまり下方に凸となる)ように、高張力鋼板P1が厚み方向に曲げられる。
【0024】
また、湾曲機構3は、高張力鋼板P1と共に、第2電極22に接触する低張力鋼板P2の溶接部位A2が凸となる向きに低張力鋼板P2を湾曲させるように構成されている。低張力鋼板P2は、高張力鋼板P1と重ね合わせられた状態で湾曲する。
【0025】
湾曲機構3は、第1治具31と、第2治具32とを有する。第1治具31と第2治具32とは、水平方向に第2電極22を挟むように互いに離れて配置されている。第1治具31及び第2治具32は、それぞれ、ワークW(具体的には低張力鋼板P2)が載置される上面31A,32Aを有する。
【0026】
上面31A,32Aは、第2電極22の先端よりも上方(つまり第1電極21に近い位置)に配置されている。上面31A,32Aには、高張力鋼板P1及び低張力鋼板P2の端部(つまり平面視で溶接部位A1,A2よりも外側の部位)が重ね合わされる。
【0027】
本実施形態では、上面31A,32Aの上下方向の位置(つまり高さ)は等しい。ただし、上面31A,32Aの上下方向の位置は等しくなくてもよく、例えば10mmの高低差があってもよい。また、上面31A,32Aと、第2電極22の先端との上下方向における距離(つまり高低差)は、ワークWの厚みにもよるが、例えば1mm以上とされる。
【0028】
図1に示すように、第1治具31と第2治具32とに跨るようにワークWを設置した状態で、第1電極21が第2電極22に向かって(つまり下方に)移動することで、第1電極21が高張力鋼板P1の溶接部位A1に接触する。
【0029】
この状態からさらに第1電極21が下方に移動することで、高張力鋼板P1の溶接部位A1及び低張力鋼板P2の溶接部位A2が第1電極21によって下方に押圧される。その結果、
図2に示すように高張力鋼板P1及び低張力鋼板P2が下方に凸となる向きに湾曲し、低張力鋼板P2の溶接部位A2が第2電極22に接触する。つまり、湾曲機構3は、高張力鋼板P1の溶接部位A1が第1電極21で押圧されることで、高張力鋼板P1を湾曲させるように構成されている。
【0030】
抵抗スポット溶接装置1は、このように高張力鋼板P1を湾曲させた状態で、第1電極21及び第2電極22間に電流を供給し、高張力鋼板P1と低張力鋼板P2とを溶接する。つまり、抵抗スポット溶接装置1は、高張力鋼板P1の厚み方向と交差する方向(具体的には板面と平行な方向)に高張力鋼板P1を圧縮しながら溶接を行うように構成されている。
【0031】
なお、本実施形態では、湾曲機構3によって低張力鋼板P2も溶接時に厚み方向と交差する方向に引張される。しかし、低張力鋼板P2の溶接部位A2における引張応力は、割れが生じるのに必要な引張応力よりも小さい。そのため、低張力鋼板P2には割れが発生しない。
【0032】
抵抗スポット溶接装置1による溶接により、
図3に示すように、ワークWにおいて高張力鋼板P1と低張力鋼板P2とがナゲットNによって厚み方向に接合される。抵抗スポット溶接装置1は、高張力鋼板P1の板面のうち、厚み方向においてナゲットNの重心から遠い板面(本実施形態では上面)の近傍領域に圧縮応力が加わるように高張力鋼板P1を圧縮する。
【0033】
[1-2.製造方法]
図4に示す抵抗スポット溶接方法は、配置工程S10と、溶接工程S20とを備える。本実施形態の抵抗スポット溶接方法は、例えば、
図1の抵抗スポット溶接装置1を用いて実施される。
【0034】
<配置工程>
本工程では、高張力鋼板P1と低張力鋼板P2とを厚み方向に重ね合わせたワークWを、低張力鋼板P2が下になるように第1治具31及び第2治具32に載置する。
【0035】
<溶接工程>
本工程では、重ね合わされた高張力鋼板P1と低張力鋼板P2とを抵抗スポット溶接装置1により溶接する。
【0036】
本工程では、高張力鋼板P1の溶接部位A1を第1電極21で押圧することで、第1電極21に接触する高張力鋼板P1の溶接部位A1が曲げの内側となる向きに高張力鋼板P1を湾曲させる。つまり、本工程では、高張力鋼板P1の厚み方向と交差する方向(具体的には板面と平行な方向)に高張力鋼板P1を圧縮しながら溶接を行う。
【0037】
[1-3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)高張力鋼板P1に圧縮応力を発生させることで、溶接時に高張力鋼板P1に発生する引張応力が相殺される。その結果、溶接される複数の鋼板P1,P2の引張強度の大きさに依らずに、高張力鋼板P1におけるLME割れを抑制することができる。
【0038】
(1b)高張力鋼板P1を湾曲させることにより、比較的簡潔な構造で高張力鋼板P1を圧縮することができる。そのため、抵抗スポット溶接装置1の設備費用を低減しつつ、的確にLME割れを抑制できる。
【0039】
(1c)第1電極21の押圧によって高張力鋼板P1を湾曲させることで、抵抗スポット溶接装置1の第1電極21及び第2電極22を利用して高張力鋼板P1を比較的容易に曲げることができる。そのため、抵抗スポット溶接装置1の構造が簡略化できる。
【0040】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0041】
(2a)上記実施形態の抵抗スポット溶接装置1及び抵抗スポット溶接方法において、高張力鋼板P1は、第1電極21による押圧以外の手段によって曲げられてもよい。例えば、湾曲機構3は、高張力鋼板P1を湾曲した状態で保持する治具を有してもよい。
【0042】
(2b)上記実施形態の抵抗スポット溶接装置1及び抵抗スポット溶接方法において、高張力鋼板P1は、厚み方向と交差する方向に圧縮できれば、必ずしも曲げられなくてもよい。例えば、抵抗スポット溶接装置1は、塑性変形しない範囲で(つまり弾性変形の範囲で)高張力鋼板P1の端部に板面と平行な方向の圧縮力を加える機構を備えてもよい。
【0043】
(2c)上記実施形態の抵抗スポット溶接装置1及び抵抗スポット溶接方法において、ワークWは3枚以上の鋼板を有してもよい。つまり、高張力鋼板P1と低張力鋼板P2との間に1枚以上の鋼板が配置されてもよい。
【0044】
(2d)上記実施形態の抵抗スポット溶接装置1及び抵抗スポット溶接方法において、低張力鋼板P2が高張力鋼板P1の上に重ね合わされてもよい。また、第1電極21と第2電極22との対向方向(つまりワークWを挟む方向)は、上下方向に限定されない。例えば、第1電極21と第2電極22とは、水平方向にワークWを挟むように配置されてもよい。
【0045】
(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0046】
1…抵抗スポット溶接装置、2…抵抗溶接機、3…湾曲機構、21…第1電極、
22…第2電極、31…第1治具、31A…上面、32…第2治具、32A…上面、
W…ワーク、P1…高張力鋼板、P2…低張力鋼板、A1…溶接部位、
A2…溶接部位、N…ナゲット。