IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三鷹ホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図1
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図2
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図3
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図4
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図5
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図6
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図7
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図8
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図9
  • 特許-ワイヤレス照明装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-18
(45)【発行日】2022-10-26
(54)【発明の名称】ワイヤレス照明装置
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/19 20200101AFI20221019BHJP
   H05B 45/10 20200101ALI20221019BHJP
   H05B 47/115 20200101ALI20221019BHJP
   H05B 47/12 20200101ALI20221019BHJP
   H05B 47/155 20200101ALI20221019BHJP
   F21S 9/02 20060101ALI20221019BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20221019BHJP
   F21V 23/04 20060101ALI20221019BHJP
   F21V 21/096 20060101ALI20221019BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221019BHJP
   F21Y 103/10 20160101ALN20221019BHJP
【FI】
H05B47/19
H05B45/10
H05B47/115
H05B47/12
H05B47/155
F21S9/02
F21V23/00 115
F21V23/00 113
F21V23/00 110
F21V23/04 500
F21V21/096
F21Y115:10
F21Y103:10
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020096321
(22)【出願日】2020-06-02
(65)【公開番号】P2021190361
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2021-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】520006735
【氏名又は名称】株式会社三鷹ホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100110559
【弁理士】
【氏名又は名称】友野 英三
(72)【発明者】
【氏名】羽澤 学
【審査官】田中 友章
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0363276(US,A1)
【文献】特開2011-258491(JP,A)
【文献】特許第3804194(JP,B2)
【文献】特表2012-507822(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0082685(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 47/00
H05B 45/00
F21S 9/02
F21V 23/00
F21V 23/04
F21V 21/096
F21Y 115/10
F21Y 103/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別LED列による照明部と、着脱可能なる充電電池部と、前記照明部の点灯制御を行い個別の識別子情報が付与される照明装置制御部と、人感センサと、裏面に永久磁石設置され前記照明部と充電電池部と制御部と人感センサを収容する筐体各々に有する複数のワイヤレス照明装置と、
前記複数のワイヤレス照明装置のそれぞれについての個別の識別子情報、設置位置情報、及び、方向情報が関連付けられて格納された記憶部と制御部とを備え、前記複数のワイヤレス照明装置と通信可能な制御コンピュータもしくは携帯端末と
を備え、
前記複数のワイヤレス照明装置のうちの特定のワイヤレス照明装置に係る前記人感センサが人の到着を感知すると前記特定のワイヤレス照明装置に係る個別の識別子情報が前記制御コンピュータもしくは携帯端末に送信され、前記制御コンピュータもしくは携帯端末が前記個別の識別子情報を受信すると前記記憶部により該個別の識別子情報に対応して関連づけられている前記個別LED列の点灯方向を決定して前記特定のワイヤレス照明装置に対して前記点灯方向を指示し、前記特定のワイヤレス照明装置では前記指示された点灯方向に従って前記個別LED列を点灯する、
とを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項2】
請求項1記載のワイヤレス照明装置システムにおいて用いられる前記ワイヤレス照明装置と裏面に接着剤を塗布した磁性体金属薄板とが組み合わせて用いられることを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項3】
請求項1もしくは2記載のワイヤレス照明装置システムにおいて、前記個別LED列を一方から他方に順次点灯させることにより方向指示を行うことを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項4】
請求項1乃至3のうちのいずれか1項記載のワイヤレス照明装置システムにおいて、周囲光測定部を設け一定光以下の場合、照明部を自動点灯することを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項5】
請求項1乃至4のうちのいずれか1項記載のワイヤレス照明装置システムにおいて、前記充電電池部はワイヤレス充電可能であることを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項6】
請求項1乃至5のうちのいずれか1項記載のワイヤレス照明装置システムにおいて、無線送受信装置をさらに備え、無線により前記照明部を点滅することを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項7】
請求項記載のワイヤレス照明装置システムにおいて、前記照明装置制御部に付与された個別の識別子情報を用いて前記複数のワイヤレス照明装置のうちの特定のワイヤレス照明装置について前記無線送受信機により照明個別点灯可能なることを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項8】
請求項1乃至7のうちのいずれか1項記載のワイヤレス照明装置システムにおいて、マイク及び音声認識部をさらに備え、音声によって照明個別点灯可能なることを特徴とするワイヤレス照明装置システム
【請求項9】
請求項1~8のうちのいずれか1項に記載のワイヤレス照明装置システムに用いられることを特徴とするワイヤレス照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえばワイヤレス照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、大病院、大きなホームセンター、大きなスーパー等の色々な施設でLED照明装置を建屋の屋内に配置して利用することが行われている。これらのLED照明装置は単独で複数の箇所に配置されている場合がある。また、その他、様々な利用方法で利用されている。
【0003】
例えば、これらの施設においてLED照明装置を照明用に廊下等に設置しておくことがある。そして、非常時の際にはLED照明装置を電灯として利用する。
また、特許文献1には、LED照明装置を無線で遠隔から操作し照明を制御する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-064730号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、大病院、大きなホームセンター、大きなスーパー等の施設でLED照明装置を使用する場合、設置や配線に工数が掛かった。また、個別のLED照明装置を特定して使用することができなかった。すなわち、例えば、多数のLED照明装置の中から1つを特定し個別に遠隔操作することができなかった。
【0006】
本発明は上記の従来からの問題点を解決するために企図されたものであり、ワイヤレス照明装置にIDを付与することにより個別に使用することが可能になるワイヤレス照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明の第1の態様に係るワイヤレス照明装置は、個別LED列による照明部と、着脱可能なる充電電池部と、前記照明部の点灯制御を行う制御部と、人感センサと、裏面に永久磁石を設置した前記照明部と充電電池部と制御部と人感センサを収容する筐体を有する。
【0008】
第2の態様として、第1の態様において、前記ワイヤレス照明装置と裏面に接着剤を塗布した磁性体金属薄板を組み合わせるようにしてもよい。
【0009】
第3の態様として、第1もしくは第2の態様において、前記個別LED列を一方から他方に順次点灯させることにより方向指示を行うようにしてもよい。
【0010】
第4の態様として、第1~第3の態様のうちのいずれかの態様において、周囲光測定部を設け一定光以下の場合、照明部を自動点灯するようにしてもよい。
【0011】
第5の態様として、第1~第4の態様のうちのいずれかの態様において、前記充電電池部はワイヤレス充電可能であるようにしてもよい。
【0012】
第6の態様として、第1~第5の態様のうちのいずれかの態様において、無線送受信装置を付加し、無線により照明部を点滅するようにしてもよい。
【0013】
第7の態様として、第1~第6の態様のうちのいずれかの態様において、複数のワイヤレス照明装置の制御部に個別の識別子を付与し、前記無線送受信機により照明個別点灯可能なるようにしてもよい。
【0014】
第8の態様として、第1~第7の態様のうちのいずれかの態様において、マイク及び音声認識部を有し、音声によって照明個別点灯可能なるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の各態様によれば、ワイヤレス照明装置の固定設置や電源配線の工数が削減される。さらに、複数のワイヤレス照明装置にそれぞれ識別情報等を付与することにより遠隔操作で個別に制御することが可能になるという効果を奏する。また、設置は磁力吸着固定のため、すぐ取り外して携帯型照明装置として用いることが出来、地震や火事の様な有事の際には非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係るワイヤレス照明装置を説明する斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係るフィルムLEDを説明する説明図である。
図3】本発明の一実施形態に係る接着材付き磁性体薄板を説明する説明図である。
図4】本発明の一実施形態に係るワイヤレス照明装置の変形例を説明する説明図である。
図5】本発明の一実施形態に係るワイヤレス照明装置の制御を説明する説明図である。
図6】本発明の一実施形態に係る制御コンピュータの制御を説明する説明図である。
図7】本発明の一実施形態に係る携帯端末の制御を説明する説明図である。
図8】本発明の一実施形態に係る位置情報を説明する説明図である。
図9】本発明の一実施形態に係る複数のワイヤレス照明装置の使用例を説明する説明図である。
図10】本発明の一実施形態に係る複数のワイヤレス照明装置の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明のワイヤレス照明装置1の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。また、本例では、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。以下に本発明の実施の形態を説明する。なお、既に公知の技術である部分は説明を省略している。
【0019】
図1に示すように、ワイヤレス照明装置1は横に長い全体直方体に形成されている。そして、個別LED(light emitting diode:発光ダイオード)列(LED6が照明部2の長手方向に直線状に複数並んでいる)による照明部2と、この照明部2に着脱可能なる充電電池部4と、照明部2のLED点灯及び消灯等の制御を行う制御部3とを備える。そして、制御部3に備えられた人の近接を感知する人感センサ8(例えば、光センサ、赤外線センサ等)と、裏面に永久磁石7を設置した照明部2と、充電電池部4と制御部3とを収容する光透過性(例えば透明又は半透明)の筐体5を有する。この筐体5は透明又は半透明(例えば、PMMA(アクリル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)等)のため図1には図示されていないが、制御部3と照明部2と充電電池部4とを覆っているものである。なお、筐体5からは制御部3と照明部2と充電電池部4とは結合自在に構成されている。この制御部3はコンピュータを含むものであって、図示しないコンピュータ本体等を備えている。コンピュータ本体はCPU(Central Processing
Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えている。そして、各処理の制御はコンピュータが行うものである。
【0020】
一方、制御部3には小型のマイク9が備えられ音声を認識しそれに従いワイヤレス照明装置1を制御することもできる。このため、ON-OFFは音声で指示できスイッチを省くことが可能に構成されてもよい。充電電池部4には充電ランプが備えられ充電の量を色で示すように構成されている。例えば、赤色は充電量が無いことを意味し、黄色は充電量が途中で、緑色は充電が終了したことを意味する等である。
【0021】
なお、ワイヤレス照明装置1を取り付けるときに左右を間違えないようにするための印2L、印2Rが照明部2の表側に付与されている。すなわち、印2Lが設置したとき左側にくるように、印2Rが右側にくるようにする。そして、実際に設置するときは、ワイヤレス照明装置1の長手方向を水平にして印2L及び印2Rがある方を表側として設置者から視て印2Lが左に印2Rが右になるように設置することになる。
【0022】
これにより、ワイヤレス照明装置1は単独でも照明用等の様々な態様として使用することができる。なお、ワイヤレス照明装置1の照明部2のLEDの点滅周期、あるいは色を変えることにより色々なメッセージを伝えることができるようにも構成されている。さらに、通常時には建屋の通路等に設置しておき、非常時の際には携帯照明として使用することができる。
【0023】
図2に示すように、照明部2は例えばフレキシブルプリント基板に照明部12が配置されていてもよい(フィルムLEDとも称する)。これにより、角部のような所にもフレキシブルプリント基板の照明部12を曲げて設置することが可能となる。なお、フレキシブルプリント基板の照明部12はLED(light emitting diode)15がフレキシブルプリント基板14の長手方向に直線状に配置され、一対の接続端部13が備えられている。接続部端部13の一方は、制御部3に接続し、他方は充電電池部4に着脱自在に接続するように構成されている。
【0024】
図3に示すように、ワイヤレス照明装置1において、ワイヤレス照明装置1と裏面に接着材18を塗布した磁性体金属薄板17を組み合わせることが可能である。
【0025】
これにより、磁性体でない場所(コンクリート壁等)に磁性体金属薄板17を接着材18で貼り付けて置けば、ワイヤレス照明装置1の照明部2に配置された永久磁石7により繰り返し脱着可能となる。また、通常の磁性体金属薄板17の場合には、市販の両面テープを磁性体金属薄板17に貼り付けることにより、貼り付ける場所を何回変えても両面テープを換えれば利用可能となる。このようにワイヤレス照明装置1を磁石により簡単に磁性体金属薄板17から着脱できるように構成しておくことにより、緊急時(例えば停電時)には簡単に取り外しが可能なため個別の非常用携帯照明として利用することが可能となる。ここで、例えば、LED6を一つ点けると発声すればLED6が一つ点灯する。これで、非常時に夜中の小さい電灯の役割を果たす。さらに、消火器、非常口等の近くにLED6を1個だけ夜間の睡眠時に点灯させておけば非常灯の役割にもなる。なお、柱等の角部にワイヤレス照明装置1を取り付けたい場合には、磁性体金属薄板17を2枚用意しておき2枚のうち一枚目を柱の角部の一方に貼り付け、二枚目を角部の他方に貼り付けて、テープLED12を利用したワイヤレス照明装置のテープLEDを曲げて使用することにより直角に曲がった角部に沿って配置することが可能となる。一方、大きな磁性体金属薄板を用意して、複数のワイヤレス照明装置1を並べて配置し大きな目印としてもよい。例えば、日毎にワイヤレス照明装置1の並べ方を変えて大きな文字を作成し異なるメッセージを毎日発信するようにしてもよい。これにより、設置工事や配線工事の工数が削減できる。
【0026】
そして、照明部2と充電電池部4は着脱可能であるので、充電電池部4の少なくとも1つのスペアーを用意しておけば電気が無くなったときに既に充電された充電電池部4に取り換えれば連続してワイヤレス照明装置1は使用可能となる。さらに、多数のワイヤレス照明装置1が建屋内に配置されている場合は、充電電池部4も多数充電しておき充電が切れた充電電池部4に対して交換対応可能としておくことにより多数のワイヤレス照明装置1を連続して使用できる。なお、充電はワイヤレス充電で行う。ワイヤレス充電とは、充電器の上に機器を置くだけで、端子やコネクタなどの金属接点を接続しないで充電できる技術である。電磁誘導方式、電波受信方式、磁界共鳴方式の3つの方式があるが、本例では「電磁誘導」を利用したものである。電磁誘導は、2つの離れたコイルの一方(送電側)に電流を流すことで磁束を生じさせ、それをもう片方のコイル(受電側)に誘導して充電するという仕組みである。ワイヤレス充電では電流をコイルで取り出し電力として伝えている。
【0027】
また、ワイヤレス照明装置1において、個別LED列を一方から他方に順次点灯させることにより方向指示のストリーム制御を行うことができる。具体的には、例えば、図1において印2Lの側のLED6を点灯させ残りのLEDは消灯させておき、次に右となりのLEDを点灯させ残りは消灯させ、順次行って最後の印2R側のLED6を点灯させ残りは消灯させるという動作を繰り返すことにより利用者は右側に進むことを示唆される。
【0028】
図4(A)に示すように、ワイヤレス照明装置19は電池部20の隣に制御部21を配置し、制御部21の隣に照明部22を配置しても良い。図4(B)に示すように、ワイヤレス照明装置23は電池部24の隣に制御部25を配置し、制御部25の隣にフレキシブル照明部26、27を配置しても良い。
【0029】
また、ワイヤレス照明装置1において、周囲光測定部を設け一定光以下の場合、照明部2を自動点灯する。これにより、自動の夜間照明として利用できる。さらに、LED6の光方でメッセージを報知するようにしてもよい。例えば、黄色のときの点滅のときは、注意を喚起し、赤色の点滅のときは緊急事態を表すようにしてもよい。
【0030】
図5図9に示すようにワイヤレス照明装置1において、無線送受信装置を付加し、無線により照明部2を点滅する。ワイヤレス照明装置1において、複数のワイヤレス照明装置1の制御部3に個別の識別子(例えばID(identification)情報)を付与し、無線送受信機により照明個別点灯可能とする。
【0031】
さらに、ワイヤレス照明装置1において、マイク9及び音声認識部31を有し、音声によって照明個別点灯可能とする。
【0032】
具体的には、図5に示すようにワイヤレス照明装置1は、電波の送受信を行うアンテナ28及び通信部29と、ワイヤレス照明装置1の全体を制御する制御部3と、各ワイヤレス照明装置1に割り振られたID情報を登録する記憶部32を備えている。
【0033】
さらに、マイク9と人感センサ8は制御部3に繋がり照明部2も制御部3に繋がっている。制御部3と照明部2は電源部4から電気を供給される。なお、制御部3はコンピュータ本体等を備えている。コンピュータ本体はCPU(Central Processing
Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えている。
【0034】
図6に示すように、複数のワイヤレス照明装置1と通信を行う制御コンピュータ33は電波で送受信を行うアンテナ34と通信部35と、全体の制御を行う制御部37と、ワイヤレス照明装置制御情報を記憶する記憶部38と、設置位置情報を記憶する記憶部39とを備えている。制御コンピュータは図示しないコンピュータ本体等を備えている。コンピュータ本体はCPU(Central Processing
Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えている。
【0035】
図7に示すように、携帯端末40は電波の送受信を行うアンテナ41と通信部42と、全体の制御を行う制御部44と、ワイヤレス照明装置制御情報を記憶する記憶部45と、設置位置情報を記憶する記憶部46とを備えている。
【0036】
携帯端末40は図示しないコンピュータ本体等を備えている。コンピュータ本体はCPU(Central Processing
Unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えている。
【0037】
図8に示すように、記憶部39、46に記憶されている情報のファイルレイアウトである。ID情報と設置位置情報と方向(右)と方向(左)が関連づけられて記憶されている。
【0038】
図9に示すように、複数のワイヤレス照明装置1A、ワイヤレス照明装置1B及びワイヤレス照明装置1Cはそれぞれ通信可能であり制御コンピュータ33や携帯端末40にWi-Fi(登録商標)ルータ42により通信可能である。
【0039】
具体的には、ワイヤレス照明装置1Aのアンテナ28Aと、ワイヤレス照明装置1Bのアンテナ28Bと、ワイヤレス照明装置1Cのアンテナ28Cとが、Wi-Fiルータ42のアンテナ44を介して相互に無線で送受信可能に構成されている。これにより、LAN(Local
Area Network)が形成され配線の手間が無くなるという効果がある。
【0040】
また、、Wi-Fiルータ42はインターネット43を介して携帯端末40や外部コンピュータ41等と通信可能に構成されている。
【0041】
以上のようなネットワークの動作を説明する。
【0042】
図10に示すように、ステップS01では、ID情報が「003」のワイヤレス照明装置1に利用者が到着する。
【0043】
ステップS02では、利用者が近づいてきたことを人感センサ8が感知する。そして、ID情報を制御コンピュータ33又は携帯端末40へ送信する。
【0044】
ステップS03では、制御コンピュータ33又は携帯端末40がID情報を受信する。そして、記憶部46から制御部37あるいは制御部44が設置位置情報を読み込む。ここでは、ID情報が「003」の制御コンピュータ33又は携帯端末40が「右」であることを読み込む。
【0045】
ステップS04では、制御コンピュータ33又は携帯端末40がLED点灯方向を決定する。ここでは、「右」方向の指示を特定する。そして、ワイヤレス照明装置1に送信する。
【0046】
ステップS05では、ワイヤレス照明装置1が、受信したLED点灯方向に従いLEDを点灯する。以上により、ワイヤレス照明装置1の配置位置に応じて記憶部36または記憶部46に記憶されている左右方向を変えるだけでワイヤレス照明装置1の指示方向を変えることが可能となる。
【0047】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の態様によれば、ワイヤレス照明装置の固定設置や電源配線の工数が削減されるだけでなく、複数のワイヤレス照明装置にそれぞれ識別情報等を付与することにより遠隔操作で個別に制御することが可能になる。また、設置は磁力吸着固定のため、すぐ取り外して携帯型照明装置として用いることができ、地震や火事の様な有事の際には非常に効果的となる。したがって、本発明の態様は、電気照明、建築、防災等各種産業において利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0049】
1 ワイヤレス照明装置
2 照明部
3 制御部
4 充電電池部
5 筐体
6 LED
7 永久磁石
8 人感センサ
9 マイク
10 充電ランプ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10