IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フィーブス イントラロジスティクス ソチエタ ペル アツィオニ コン ソチオ ウニコの特許一覧

<>
  • 特許-段ばらし装置 図1
  • 特許-段ばらし装置 図2
  • 特許-段ばらし装置 図3
  • 特許-段ばらし装置 図4
  • 特許-段ばらし装置 図5
  • 特許-段ばらし装置 図6
  • 特許-段ばらし装置 図7
  • 特許-段ばらし装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-18
(45)【発行日】2022-10-26
(54)【発明の名称】段ばらし装置
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/30 20060101AFI20221019BHJP
   B65G 15/58 20060101ALI20221019BHJP
   B07C 1/04 20060101ALI20221019BHJP
   B65G 59/02 20060101ALN20221019BHJP
【FI】
B65G47/30 D
B65G15/58 B
B07C1/04
B65G59/02 Z
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019138134
(22)【出願日】2019-07-26
(65)【公開番号】P2020019653
(43)【公開日】2020-02-06
【審査請求日】2020-09-11
(31)【優先権主張番号】102018000007630
(32)【優先日】2018-07-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】517146208
【氏名又は名称】フィーブス イントラロジスティクス ソチエタ ペル アツィオニ コン ソチオ ウニコ
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100147555
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 公一
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】マルコ カステッリ
(72)【発明者】
【氏名】カルミネ フィレッラ
【審査官】福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-162716(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2016/0280464(US,A1)
【文献】米国特許第06491154(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 47/30
B65G 15/58
B65G 59/02
B07C 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
段ばらし装置(1)であって、
水平に対して傾斜して配置されている一連の複数のコンベヤ(10、11、12)であって、個々のコンベヤが該コンベヤ(10、11、12)によって上方に搬送される物品(J、K)を受け取って支持するための移動可能表面(S)を有するコンベヤ(10、11、12)と、
流体の圧力を変化させるための少なくとも1つの圧力変化装置(2)と、を備え、
少なくとも1つの前記コンベヤ(10、11、12)の前記移動可能表面(S)が複数のスルーホールを有し、前記圧力変化装置(2)は前記移動可能表面(S)に対して流動的に連結されており、
前記圧力変化装置(2)は過圧を生じるように設計されている、段ばらし装置(1)。
【請求項2】
前記スルーホールは前記移動可能表面(S)の主要部分上に分散している請求項1に記載の装置(1)。
【請求項3】
前記コンベヤ(10、11、12)の各々は、末端駆動装置の周りのループの形に閉じているコンベヤベルトを備え、該コンベヤベルトは上部傾斜路によって画定されている接触表面(S)を備えている請求項1又は2に記載の装置(1)。
【請求項4】
前記圧力変化装置(2)と動的に流体連通するように設計されている穿孔された四角形の要素を1つ又は複数のベルト(10、11、12)内に備える請求項1~3の何れか一項に記載の装置(1)。
【請求項5】
2つ以上のコンベヤ(10、11、12)の接触表面(S)は、概ね互いに同一の平面内に位置している請求項1~4の何れか一項に記載の装置(1)。
【請求項6】
少なくとも1つの対の前記コンベヤ(10、11、12)は、さらに上流の前記コンベヤの下流端部が下流の前記コンベヤの上流端部よりも高い位置にあるように、相互に配置されている請求項1~5の何れか一項に記載の装置(1)。
【請求項7】
前記圧力変化装置(2)は負圧源及び過圧源の両方を含み、前記物品(J、K)のうち一部の物品に対して負圧を生じ、前記物品(J、K)のうち残りの物品に対して過圧を生じるように設計されている請求項1~6の何れか一項に記載の装置(1)。
【請求項8】
少なくとも1つのコンベヤ(10、11、12)の上を移動させられる前記物品(J、K)の位置を検出して位置信号を生じるように設計されている少なくとも1つの捕捉装置(3)と、
該捕捉装置(3)に接続されており、且つ、前記位置信号にしたがって前記圧力変化装置(2)の動作を制御するように構成されている少なくとも1つの処理ユニットと、を備える請求項1~7の何れか一項に記載の装置(1)。
【請求項9】
接触表面(S)は、前記物品が移動させられる搬送表面を画定し、かつ前記圧力変化装置(2)に流体連通した形に選択的に配置されるように設計されている複数の動作区域に分割され、処理ユニットは、位置信号に基づいて前記コンベヤの表面上の前記物品(J、K)の相対的位置を決定するための位置モジュールと、前記位置信号に基づいて前記動作区域のどの箇所が前記圧力変化装置(2)と流体連通させられるかを選択するように構成されている選択モジュールと、を備える請求項1~8の何れか一項に記載の装置(1)。
【請求項10】
段ばらし装置(1)であって、
水平に対して傾斜して配置されている一連の複数のコンベヤ(10、11、12)であって、個々のコンベヤが該コンベヤ(10、11、12)によって上方に搬送される物品(J、K)を受け取って支持するための移動可能表面(S)を有するコンベヤ(10、11、12)と、
流体の圧力を変化させるための少なくとも1つの圧力変化装置(2)と、を備え、
少なくとも1つの前記コンベヤ(10、11、12)の前記移動可能表面(S)が複数のスルーホールを有し、前記圧力変化装置(2)は前記移動可能表面(S)に対して流動的に連結されており、
少なくとも1つのコンベヤ(10、11、12)の上を移動させられる前記物品(J、K)の位置を検出して位置信号を生じるように設計されている少なくとも1つの捕捉装置(3)と、
該捕捉装置(3)に接続されており、且つ、前記位置信号にしたがって前記圧力変化装置(2)の動作を制御するように構成されている少なくとも1つの処理ユニットと、を備える、段ばらし装置(1)。
【請求項11】
段ばらし装置(1)であって、
水平に対して傾斜して配置されている一連の複数のコンベヤ(10、11、12)であって、個々のコンベヤが該コンベヤ(10、11、12)によって上方に搬送される物品(J、K)を受け取って支持するための移動可能表面(S)を有するコンベヤ(10、11、12)と、
流体の圧力を変化させるための少なくとも1つの圧力変化装置(2)と、を備え、
少なくとも1つの前記コンベヤ(10、11、12)の前記移動可能表面(S)が複数のスルーホールを有し、前記圧力変化装置(2)は前記移動可能表面(S)に対して流動的に連結され、
接触表面(S)は、前記物品が移動させられる搬送表面を画定し、かつ前記圧力変化装置(2)に流体連通した形に選択的に配置されるように設計されている複数の動作区域に分割され、処理ユニットは、位置信号に基づいて前記コンベヤの表面上の前記物品(J、K)の相対的位置を決定するための位置モジュールと、前記位置信号に基づいて前記動作区域のどの箇所が前記圧力変化装置(2)と流体連通させられるかを選択するように構成されている選択モジュールと、を備えている、段ばらし装置(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、折り込み印刷物、封筒、小包、又は、他の物品のための選別機システムにおける使用が意図されている、改良された段ばらし装置(ディスタッカー)に関する。
【背景技術】
【0002】
一種の傾斜路を画定するように、一連の傾斜した電動ベルトによって構成されている段ばらし装置が知られており、このベルトの基部には物品のスタック又は積み重ねが送り込まれ、及び、この物品のスタック又は積み重ねが、一連のベルトのうちの最初のベルトから把持されて、上方に搬送される。
【0003】
この段ばらし(積みばらし)は、重力を利用することによって行われ、及び、1つ又は複数の物品が下方に滑動する時に、上方に搬送される物品のグループが分離することを可能にし、及び、物品の分離を促進することが可能である異なる移動条件が、互いに異なる物品の間で生じさせられるように、2つの連続したベルトの相互間で可変的な速度又は加速度を利用する。
【0004】
こうした既知のシステムは、あまり軽量ではない小包又は他の物品を段ばらしすることに関しては一定の効果がある形で動作するが、折り込み印刷物又はその類似物を分離させるために使用される時には効果が著しく低い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これに関連して、本発明の基礎となる技術的課題が、引用されている従来技術の欠点を克服することが可能である段ばらし装置を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この技術的課題は、特許請求の範囲の請求項1によって実現される機械によって達成される。
【0007】
本発明のさらに別の特徴と利点は、添付図面に示されているように、概略的であり、かつ、本発明の装置の好ましいが排他的でない実施形態の非制限的な説明からからより明瞭になるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】1つの動作モードを示す、本発明による装置の略図である。
図2】別の動作モードを示す、本発明による装置の略図である。
図3】調整弁が示されている、先行の請求項に記載の装置の略図である。
図4】提案されている装置のコンベヤの採用可能な構成を示す略図である。
図5】提案されている装置のコンベヤの採用可能な他の構成を示す略図である。
図6】本発明の動作シーケンスを示す略図である。
図7】本発明の他の動作シーケンスを示す略図である。
図8】本発明の他の動作シーケンスを示す略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
上記の図を参照すると、符号1が、本発明によって実現される段ばらし装置を示す。
【0010】
この提案されている装置1は、先ず、傾斜路を画定するために、水平に対して相対的に傾斜した形で位置されている一連のコンベヤ10、11、12を備え、この傾斜路の各々は、上方に搬送されている物品K、Jを受け取って支持するための、好ましくは平坦な、移動可能表面Sを備える。
【0011】
実際には、コンベヤは、上向きの搬送経路を画定するように、好ましくは同一の傾きを各々が有する形で、次第に増大する高さに位置されている。例えば、3つのコンベヤ10、11、12が備えられることが可能である。
【0012】
例えば折り込み印刷物、しかし、さらには、小包、封筒等のようなこれらの物品は、個々のコンベヤ10、11、12の相互間の後続の搬送経路を通過して、装置1の底部から頂部に向かって搬送される。
【0013】
装置1の出口は傾斜路10、11、12の頂部にあり、これらの傾斜路を通過して物品がそのシステムの他のステーションに配送される。
【0014】
好ましくは、コンベヤ10、11、12の各々は、末端駆動装置の周りにループの形に閉じられているベルトを含み、これらの末端駆動装置の少なくとも1つはモーターを備えている。ベルト10、11、12は、そのベルト自体の上部傾斜路によって画定されている接触表面Sを備えている。
【0015】
傾斜路10、11、12の1つの採用可能な構成では、コンベヤ10、11、12の接触表面Sは概ね同一の平面上に位置されており(図4を参照)、一方、別の構成では、コンベヤ10、11、12は、さらに上流のコンベヤの下流端部が、さらに下流のコンベヤの上流端部よりも高い位置にあり、且つ、この上流端部の上に重なっているように、互いに対の形で位置されている(図5を参照)。
【0016】
本発明の重要な側面によって、装置1は、圧力変化装置2を含み、及び、コンベヤ10、11、12の接触表面Sは、この圧力変化装置2に流体連通した形で位置されるように設計されているスルーホール(貫通孔)を有する。
【0017】
詳細に述べると、この圧力変化装置2は負圧源と過圧源の両方を含むことが可能であり、この負圧源と過圧源は、恐らくは、例えば市場で知られているインペラー又は他の装置を備えている、圧縮装置/吸引装置に一致し、及び、これらによって定義されることが可能である。
【0018】
これによって、重力との協働によって、積み重ねられているか又は重ねられている物品をより効果的に分離させることを可能にするために、特定の物品の付着が、接触表面Sにおける負圧を生じさせることによって増大させられることが可能であり(図1及び図3の矢印を参照)、又は、特定の物品の付着が、表面Sにおける過圧を生じさせることによって減少させられることが可能である(例えば、図2を参照)。
【0019】
例えば、積み上げた山から取り出すこと、又は段ばらしを促進するために(図6図7を参照)、物品Jとスタックの他の物品Kとの間の付着の勾配を画定するように、上流に位置されている隣接するベルト10から物品Jを受け取るベルト11(又は、別のコンベヤ)の付着が増大させられることが可能である。
【0020】
これとは逆に、重力が下流の滑動を促進して積み重ね物を分離させるように、下流のベルト11上での1つ又は複数の物品Jの移動中に、上流のベルト10の付着が増大させられることが可能である。
【0021】
上記のパラグラフで説明されている2つの使用モードが共に使用されることが可能であり、又は、選択的な形で使用されることが可能である。さらに別の使用モードが、本発明の動作の説明で例示されるだろう。
【0022】
移動可能接触表面Sの主要部分に孔が形成されることが可能であり、及び、好ましくは、これらの孔は、均一に分布させられている。
【0023】
好ましくは、コンベヤベルト10、11、12の内側には、圧力変化装置2に動的に流体連通するように設計されている穿孔された四角形の要素が位置されている。
【0024】
さらに詳細に述べると、圧力変化装置2とコンベヤ10、11、12の内部との間において、連通ダクト21が、好ましくは流体連通を調整するための弁22の挿入を伴って、備えられることが可能である(図1から図3を参照)。
【0025】
例えば、圧力変化によって影響を受けるコンベヤ10、11、12を選択して、コンベヤ10、11、12の各々のためのそれぞれの調整弁22を実現することが可能である。
【0026】
本発明の重要な側面では、装置1は、コンベヤ10、11、12の1つ又は複数の上を移動させられる物品J、Kの位置を検出するように設計されている、1つ又は複数の捕捉装置3を備える。
【0027】
例えばカメラを備えることが可能である各々の捕捉装置3は、捕捉された物品の形状構成に応じた位置信号を生じさせるように設計されている。
【0028】
さらに、装置1は、捕捉装置3に接続されており且つ上記位置信号に基づいて圧力変化装置2の動作を制御するように構成されている処理ユニットを含む。
【0029】
実際には、カメラ3(又は、この目的のために設計された他の装置)が個別的な物品又は積み重ねされた物品を検出するということに基づいて、その結果として、吸引装置/圧縮装置2が起動されるか又は停止させられ、又は、処理ユニットの制御を受ける上述した弁3が開かれるか又は閉じられる。
【0030】
例えば、図6から図8に示されているように、カメラ3が、2つの積み重ねられた物品J、Kのグループを検出する場合に、処理ユニットは、さらに下流にあるベルト11、即ち、より高い位置にあるベルトの接触表面S上の吸引を制御することが可能であり、このことが、特にさらに上流のベルト10の接触表面Sが空気を吹き付けられる場合に、重力の補助を伴って2つの物品J、Kの分離を生じさせる。
【0031】
分離が完了すると、製品J、Kが下方に滑り落ちないように、ベルト10、11の両方の上の付着が吸引によって強化される。
【0032】
本発明の特定の実施形態では、各コンベヤ10、11、12の接触表面Sにおいて、物品がそれに沿って移動させられる搬送表面が画定され、この搬送表面は、選択的に圧力変化装置2と流体連通状態にされるように設計されている複数の動作区域に分割されている。
【0033】
実際には、互いに無関係に吸引/吹き付けを行うことが可能なベルト10、11、12(又は別のコンベヤ)の上部岐路上に、複数の区域又は四分円が特定される。
【0034】
例えば、2つ以上の穿孔された四角形の要素が、ベルト10、11、12の内側に備えられることが可能であり、又は、穿孔された四角形の構造が、仕切り具によって内部において区画化されることが可能である。
【0035】
いずれの場合にも、各々の動作区域は、処理ユニットによって制御されるそれぞれの弁22を間に挿入する形で、吸引装置/圧縮装置2に連結されることが可能である。
【0036】
詳細に述べると、処理ユニットは、カメラ3からの位置信号に応じてコンベヤ表面上の物品の相対的位置を決定するように構成されている位置モジュールを備え、及び、さらに、上記動作区域のどれが圧力変化装置2に連通させられるかを選択するように構成されている選択モジュールも備える。
【0037】
言い換えると、処理ユニットは、ベルト10、11、12上の物品J、Kの位置に基づいて、例えば同一区域に配置されている特定の物品の付着を強化するために、特定の区域において表面圧力の変化を生じさせることを決定することが可能であり、及び、その物品の分離を生じさせるように、第1の物品の上に積み重ねられている別の物品の付着を低下させることが可能である。
【0038】
本発明は、その全般的な側面において、次で説明するように動作する。
【0039】
提案されている装置1に、傾斜路の底部に積み重ねられているか又は積まれているばらばらの物品が送り込まれる。
【0040】
第1のベルト10が製品J、Kを上方に搬送し、この製品は重力の作用を受け始める。
【0041】
特にベルト10、11、12の遷移区域において、重なり合う物品を分離させるか又は他の形で分散させるために、上述した方法によって付着の差が生じさせられる。
【0042】
この動作は、相互に重なり合うことを防ぐために物品の段ばらしを行うように、数回にわたって反復される。
【0043】
したがって、本発明がどのように折り込み印刷物又は他の非常に軽量の物品も効果的に段ばらしすることと、したがって従来技術の限界を克服することとが可能であるかを、理解することが可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 段ばらし装置(ディスタッカー)
2 圧力変化装置
3 捕捉装置
10、11、12 コンベヤ
K、J 物品
S 接触表面(移動可能表面)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8