(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-19
(45)【発行日】2022-10-27
(54)【発明の名称】密封装置
(51)【国際特許分類】
F16J 15/3244 20160101AFI20221020BHJP
F16J 15/3204 20160101ALI20221020BHJP
【FI】
F16J15/3244
F16J15/3204 201
(21)【出願番号】P 2019007727
(22)【出願日】2019-01-21
【審査請求日】2021-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109380
【氏名又は名称】小西 恵
(74)【代理人】
【識別番号】100109036
【氏名又は名称】永岡 重幸
(74)【代理人】
【識別番号】100125335
【氏名又は名称】矢代 仁
(72)【発明者】
【氏名】山口 優
【審査官】前原 義明
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-9753(JP,A)
【文献】特開2016-196928(JP,A)
【文献】特開2009-216180(JP,A)
【文献】特開2013-228075(JP,A)
【文献】特開2015-81658(JP,A)
【文献】特開2008-95754(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 41/00 - 41/02
F16J 16/3204 - 15/3236
F16J 15/40 - 15/453
15/54 - 15/56
F16C 33/72 - 33/82
F16C 19/00 - 19/56
33/30 - 33/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する密封装置であって、
前記外側部材に取り付けられる取付け部と、
前記外側部材の孔の内部に配置され、前記内側部材の外周面に摺動可能に接触し、前記外側部材の内部空間と大気側とを隔てて、前記内部空間内の液体を封止するシールリップと
を備え、
前記シールリップは、前記内部空間側に配置された液体側傾斜面と、大気側に配置された大気側傾斜面と、前記液体側傾斜面と前記大気側傾斜面の間の境界にあって周方向に延びるリップエッジを有し、
前記液体側傾斜面は、前記リップエッジから離れるほど前記内側部材から離れるよう傾斜し、
前記大気側傾斜面は、前記リップエッジから離れるほど前記内側部材から離れるよう傾斜し、
前記大気側傾斜面には、前記リップエッジから延びる複数の螺旋リブと、前記リップエッジから離れて配置された堤防リブが形成されており、
前記螺旋リブの各々は、前記リップエッジに対して傾斜して螺旋状に延び、前記内側部材の前記外周面に接触する前記リップエッジ側の部分と、前記内側部材の前記外周面に接触しない前記リップエッジから離れた部分を有し、
前記堤防リブは、前記リップエッジに対して前記螺旋リブと反対方向に傾斜して螺旋状に延びる部分を有しており、前記複数の螺旋リブの延長線上に配置されており、前記内側部材の前記外周面に接触しない、
ことを特徴とする密封装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置される密封装置に関する。
【背景技術】
【0002】
相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置される密封装置のシールリップの大気側の面には、複数の螺旋状のリブが形成されることがある。この種の密封装置は、外側部材の内部空間に配置された液体(例えば潤滑剤)を封止するために使用され、螺旋状のリブは、大気側に漏れた液体を、内側部材と外側部材の相対回転に伴って、内部空間に戻す作用(ポンピング作用)をもたらす。
【0003】
内側部材が例えば自動車の車軸のように、両方向に回転可能である場合、または密封装置が自動車の左右の車軸のいずれにも配備可能である場合には、両方向の回転において、ポンピング作用が達成されるように、傾斜方向が異なる螺旋状のリブがシールリップに形成されることがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような両方向の回転において液体を内部空間に戻すことが可能な密封装置について、内部空間から大気側への液体の漏出をさらに低減することが望まれている。
【0006】
そこで、本発明は、内部空間から大気側への液体の漏出をさらに低減する、両方向の回転において液体を内部空間に戻すことが可能な密封装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様に係る密封装置は、相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する。密封装置は、前記外側部材に取り付けられる取付け部と、前記外側部材の孔の内部に配置され、前記内側部材の外周面に摺動可能に接触し、前記外側部材の内部空間と大気側とを隔てて、前記内部空間内の液体を封止するシールリップとを備える。前記シールリップは、前記内部空間側に配置された液体側傾斜面と、大気側に配置された大気側傾斜面と、前記液体側傾斜面と前記大気側傾斜面の間の境界にあって周方向に延びるリップエッジを有する。前記液体側傾斜面は、前記リップエッジから離れるほど前記内側部材から離れるよう傾斜し、前記大気側傾斜面は、前記リップエッジから離れるほど前記内側部材から離れるよう傾斜している。前記大気側傾斜面には、前記リップエッジから延びる複数の螺旋リブと、前記リップエッジから離れて配置された堤防リブが形成されている。前記螺旋リブの各々は、前記リップエッジに対して傾斜して螺旋状に延び、前記内側部材の前記外周面に接触する前記リップエッジ側の部分と、前記内側部材の前記外周面に接触しない前記リップエッジから離れた部分を有する。前記堤防リブは、前記リップエッジに対して前記螺旋リブと反対方向に傾斜して螺旋状に延びる部分を有しており、前記複数の螺旋リブの延長線上に配置されており、前記内側部材の前記外周面に接触しない。
【0008】
この態様においては、異なる方向に延びる螺旋リブと堤防リブによって、両方向の回転において液体を内部空間に戻す作用が発揮される。具体的には、第1の方向の回転時に、螺旋リブが液体を大気側から内部空間に戻す。螺旋リブと反対方向に傾斜して延びる部分を有する堤防リブは、リップエッジから離れて配置されているので、第1の方向の回転時に、堤防リブは液体を内部空間から大気側に漏出させることがない。他方、第2の方向の回転時には、螺旋リブが液体を内部空間から大気側に漏出させることがある。堤防リブは、第2の方向の回転時に、螺旋リブが大気側に漏出させた液体をせき止める。堤防リブは、内側部材の外周面に接触せず、螺旋リブは、内側部材の外周面に接触しない部分を有するので、第2の方向の回転時に、内側部材の外周面と堤防リブとの間および内側部材の外周面と螺旋リブとの間には回転に伴う気流が存在する。大気側に漏出された液体は、この気流によって、堤防リブに沿ってリップエッジに向けて移動させられ、さらにリップエッジ上の微細な凹凸を通じて内部空間に戻される。このように第1の方向の回転時には、螺旋リブが液体を大気側から内部空間に戻す一方で、内部空間から大気側に液体が漏出する要因が少ない。また、第2の方向の回転時には、螺旋リブが液体を内部空間から大気側に漏出させるかもしれないが、堤防リブが液体を受け止めて、気流によって液体が内部空間に戻される。内部空間からの液体の漏出は回転速度が高いほど発生しやすいが、気流も回転速度が高いほど速いので、漏出した液体の多くを内部空間に戻すことが可能である。したがって、両方向の回転において、内部空間から大気側への液体の漏出をさらに低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る密封装置を示す部分断面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態に係る密封装置のシールリップの内周面の展開図である。
【
図3】
図2のIII-III線に相当するシールリップの断面図である。
【
図4】
図2のIV-IV線に相当するシールリップの断面図である。
【
図5】回転軸が
図2の第1の方向R1に回転する時のシールリップの大気側傾斜面での液体の流れを示す図である。
【
図6】回転軸が
図2の第2の方向R2に回転する時のシールリップの大気側傾斜面での液体の流れを示す図である。
【
図7】本発明の第2実施形態に係る密封装置のシールリップの内周面の展開図である。
【
図8】
図7のVIII-VIII線に相当するシールリップの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る複数の実施形態を説明する。
【0011】
第1実施形態
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る密封装置1は、ハウジング(外側部材)2と、回転軸(内側部材)4との間に配置され、ハウジング2と回転軸4との間の間隙を封止する。ハウジング2には軸孔2Aが形成されており、軸孔2A内に回転軸4が配置されている。ハウジング2の内部空間には、液体すなわち潤滑剤であるオイルが配置されている。回転軸4は円柱状であり、軸孔2Aは断面円形であり、密封装置1は環状であるが、
図1においては、それらの左半分のみが示されている。
【0012】
密封装置1は、外側円筒部10、連結部12、および内側円筒部14を有する。外側円筒部10は、ハウジング2に取り付けられる取付け部である。図示の例では、外側円筒部10は、軸孔2Aに締まり嵌め方式で嵌め入れられる(すなわち圧入される)。但し、他の取付け方式を使用してもよい。連結部12は、外側円筒部10よりも大気側に配置されて、外側円筒部10と内側円筒部14を連結する。
【0013】
密封装置1は、弾性環16および剛性環18を有する複合構造である。弾性環16は、弾性材料、例えばエラストマーで形成されている。剛性環18は、剛性材料、例えば金属から形成されており、弾性環16を補強する。剛性環18は、ほぼL字形の断面形状を有する。剛性環18の一部は、弾性環16に埋設されており、弾性環16に密着している。具体的には、剛性環18は、外側円筒部10と連結部12にわたって設けられている。
【0014】
内側円筒部14は、弾性材料のみで構成されており、内側円筒部14には、シールリップ20とダストリップ22が形成されている。シールリップ20とダストリップ22は、ハウジング2の軸孔4Aの内部に配置され、回転軸4の外周面に摺動可能に接触する。
【0015】
シールリップ20は、ハウジング2の内部空間と大気側とを隔てて、内部空間内の液体を封止する。すなわち、シールリップ20は、潤滑剤の流出を阻止する役割を担う。
【0016】
ダストリップ22は、シールリップ20よりも大気側に配置され、大気側から内部空間への異物(水(泥水または塩水を含む)およびダストを含む)の流入を阻止する役割を担う。ダストリップ22は、傾斜した円環状の板であり、その基部から大気側かつ径方向内側に向けて斜めに延びる。
【0017】
シールリップ20は、内側円筒部14の内周面に形成された突起であり、内部空間側に配置された液体側傾斜面24と、大気側に配置された大気側傾斜面26と、液体側傾斜面24と大気側傾斜面26の間の境界にあって周方向に延びるリップエッジ28を有する。液体側傾斜面24は、円錐台の側面の形状を有し、リップエッジ28から離れるほど回転軸4から離れるよう傾斜する。大気側傾斜面26も、円錐台の側面の形状を有し、リップエッジ28から離れるほど回転軸4から離れるよう傾斜する。
【0018】
内側円筒部14の外周面には、シールリップ20を径方向内側に圧縮するガータースプリング30が巻かれている。但し、ガータースプリング30は必ずしも不可欠ではない。
【0019】
図2は、シールリップ20の内周面の展開図である。
図2に示すように、大気側傾斜面26には、複数のリブセット32が形成されており、各リブセット32は、複数の螺旋リブ34と1つの堤防リブ(液体回収リブ)36を有する。
図2では、シールリップ20の内周面の一部しか示されていないが、複数のリブセット32は、周方向に互いに等角間隔をおいて配置されている。
【0020】
螺旋リブ34は、リップエッジ28から延びており、リップエッジ28に対して傾斜して螺旋状に延びる。この実施形態では、各螺旋リブ34は、直線状の隆起である。
【0021】
各螺旋リブ34は、回転軸4の外周面に接触する。
図3および
図4に、螺旋リブ34が回転軸4の外周面に接触する状態を示す。
図3に示すように、螺旋リブ34は、リップエッジ28側の部分34Aと、リップエッジ28から離れた部分34Bを有する。螺旋リブ34は、螺旋リブ34の長手方向にわたって一様な高さを有するが、
図3に示すように、リップエッジ28側の部分34Aは回転軸4の外周面に接触し、回転軸4の外周面に接触する部分34Aが弾性変形させられる。一方、リップエッジ28から離れた部分34Bは回転軸4の外周面に接触しない。
【0022】
堤防リブ36は、リップエッジ28から離れて配置されている。
図2に示すように、堤防リブ36とリップエッジ28の間には、間隙gaがある。堤防リブ36は、螺旋リブ34の傾斜方向とは反対方向に傾斜して延びる傾斜部36Aと、リップエッジ28に対してほぼ平行な部分36Bを有する。傾斜部36Aは、この実施形態では、円弧状に湾曲している。
【0023】
堤防リブ36は、その堤防リブ36が属するリブセット32の複数の螺旋リブ34の延長線上に配置されている。
図3および
図4に示すように、堤防リブ36は回転軸4の外周面に接触しない。図示の実施形態では、堤防リブ36は、回転軸4の外周面と堤防リブ36の間に一様な間隙Gを有するように設計されている。間隙Gは、シールリップ20がある程度摩耗しても、堤防リブ36が回転軸4に接触するおそれが少ないように設計されている。
【0024】
各リブセット32において、螺旋リブ34の傾斜方向は他のリブセット32での螺旋リブ34の傾斜方向と同じであり、堤防リブ36の傾斜方向は他のリブセット32での堤防リブ36の傾斜方向と同じである。
【0025】
この実施形態においては、下記の通り、異なる方向に延びる螺旋リブ34と堤防リブ36によって、両方向の回転において液体を内部空間に戻す作用が発揮される。したがって、回転軸4が例えば自動車の車軸のように、両方向に回転可能である場合、または密封装置1が自動車の左右の車軸のいずれにも配備可能である場合には、両方向の回転において、液体が内部空間に戻される。
【0026】
図5は、回転軸4が
図2の第1の方向R1に回転する時の液体の流れを示す。第1の方向R1の回転時に、リップエッジ28から連続する螺旋リブ34は、リップエッジ28から大気側に漏れた液体を回転軸4の回転に伴って、内部空間に戻すポンピング作用をもたらす。したがって、矢印Aで示すように、螺旋リブ34が液体を大気側から内部空間に戻す。このようなポンピング作用は、大気側傾斜面26およびリップエッジ28の微細な凹凸によりもたらされ、螺旋リブ34は、螺旋リブ34が延びる方向によって、ポンピング作用を助長すると理解されている。一方、螺旋リブ34と反対方向に傾斜して延びる部分を有する堤防リブ36は、リップエッジ28から離れて配置されているので、第1の方向R1の回転時に、堤防リブ36は液体を内部空間から大気側に漏出させることがない。
【0027】
他方、
図6は、回転軸4が
図2の第2の方向R2に回転する時の液体の流れを示す。回転軸4が第2の方向R2に回転する時に、螺旋リブ34が矢印Aと逆方向の矢印Bの方向に液体を内部空間から大気側に漏出させることがある。このような漏出は、螺旋リブ34の微小な変形または回転軸4に対する螺旋リブ34の緊迫力の低下に起因すると理解されている。液体の漏出は、回転軸4の回転速度が高いほど発生しやすい。本実施形態では、下記の通り、堤防リブ36によって、内部空間から大気側への液体の漏出をさらに低減する。
【0028】
複数の螺旋リブ34の延長線上に配置されている堤防リブ36は、第2の方向R2の回転時に、螺旋リブ34が大気側に漏出させた液体をせき止める。堤防リブ36は、回転軸4の外周面に接触せず、螺旋リブ34は、回転軸4の外周面に接触しないリップエッジ28から離れた部分34Bを有するので、第2の方向R2の回転時に、回転軸4の外周面と堤防リブ36との間および回転軸4の外周面と螺旋リブ34との間には回転に伴う気流が存在する。大気側に漏出された液体は、この気流によって、矢印Cで示すように、堤防リブ36に沿ってリップエッジ28に向けて移動させられ、さらに矢印Dで示すように、リップエッジ28上の微細な凹凸を通じてポンピング作用により内部空間に戻される。堤防リブ36が延びる方向および気流は、ポンピング作用を助長すると考えられる。
【0029】
このように第1の方向R1の回転時には、螺旋リブ34が液体を大気側から内部空間に戻す一方で、内部空間から大気側に液体が漏出する要因が少ない。また、第2の方向R2の回転時には、螺旋リブ34が液体を内部空間から大気側に漏出させるかもしれないが、堤防リブ36が液体を受け止めて、気流によって液体が内部空間に戻される。内部空間からの液体の漏出は回転速度が高いほど発生しやすいが、気流も回転速度が高いほど速いので、漏出した液体の多くを内部空間に戻すことが可能である。したがって、両方向の回転において、内部空間から大気側への液体の漏出をさらに低減することが可能である。
【0030】
図示しないが、螺旋リブ34の傾斜方向が図示の実施形態とは逆であってよく、堤防リブ36の傾斜部36Aの傾斜方向が図示の実施形態とは逆であってよい。この場合には、第2の方向R2の回転時に、螺旋リブ34が液体を大気側から内部空間に戻す一方、第1の方向R1の回転時に、螺旋リブ34が内部空間から大気側に漏出させた液体を堤防リブ36が受け止めて、気流によって液体が内部空間に戻される。
【0031】
第2実施形態
図7は、本発明の第2の実施形態に係る密封装置のシールリップ20の内周面の展開図である。
図8は、
図7のVIII-VIII線に相当するシールリップ20の断面図である。
図7以降の図面において、すでに説明した構成要素を示すため、同一の符号が使用され、それらの構成要素については詳細には説明しない。
【0032】
この実施形態では、螺旋リブ34の各々は、直線部40と船底部42を有する。直線部40は、特許文献1において「平行ネジ」と呼ばれる部分であり、直線状に延びており、
図7に示すように互いに平行な側部を有する。船底部42は、特許文献1において「船底ネジ」と呼ばれる部分であり、船底の形状を有する。すなわち、
図7に示すように、船底部42の幅は、船底部42の長手方向に沿って一端から徐々に大きくなり、中央部分から他端に向けて徐々に小さくなる。各螺旋リブにおいて、直線部40と船底部42は直列に配置されており、直線部40がリップエッジ28から連続し、船底部42が大気側に配置されている。つまり、船底部42は、リップエッジ28から離れた部分34Bに設けられている。
【0033】
図8に示すように、直線部40は、直線部40の長手方向にわたって一様な高さを有するが、リップエッジ28側の部分34Aが回転軸4の外周面に接触することにより弾性変形させられる。船底部42は、中央が高い円弧形の輪郭を有する。初期状態では、リップエッジ28から離れた部分34Bに設けられた船底部42は回転軸4の外周面に接触しないが、シールリップ20が摩耗すると、船底部42が回転軸4の外周面に接触する。したがって、直線部40が摩耗して直線部40によるポンピング作用が低下しても、船底部42がポンピング作用の低下を補償する。
【0034】
各堤防リブ36は、リップエッジ28から離れて配置されている。
図7に示すように、堤防リブ36とリップエッジ28の間には、間隙gaがある。堤防リブ36は、螺旋リブ34の傾斜方向とは反対方向に傾斜して延びる傾斜部36Aと、リップエッジ28に対してほぼ平行な部分36Bと、傾斜部36Aと部分36Bを連結する連結部36Cを有する。傾斜部36Aと部分36Bの境界は屈曲し、部分36Bと連結部36Cの境界も屈曲している。
【0035】
堤防リブ36は、その堤防リブ36が属するリブセット32の複数の螺旋リブ34の延長線上に配置されている。
図8に示すように、堤防リブ36は回転軸4の外周面に接触しない。図示の実施形態では、堤防リブ36は、回転軸4の外周面と堤防リブ36の間に一様な間隙Gを有するように設計されている。間隙Gは、シールリップ20がある程度摩耗しても、堤防リブ36が回転軸4に接触するおそれが少ないように設計されている。
【0036】
各リブセット32において、螺旋リブ34の傾斜方向は他のリブセット32での螺旋リブ34の傾斜方向と同じであり、堤防リブ36の傾斜方向は他のリブセット32での堤防リブ36の傾斜方向と同じである。
【0037】
他の特徴は、第1実施形態と同じであり、第2実施形態は、第1実施形態と同じ効果を達成することができる。
【0038】
また、この実施形態では、回転軸4の軸線方向において、堤防リブ36が隣のリブセット32の堤防リブ36に重なるように配置されている。具体的には、リップエッジ28に対してほぼ平行な部分36Bが、隣の堤防リブ36の傾斜部36Aに部分的に重なっている。したがって、第2の方向R2の回転時に、
図7の矢印Eで示すように、あるリブセット32の堤防リブ36の傾斜部36Aとリップエッジ28の間の間隙gaを通じて、液体が流れたとしても、隣のリブセット32の堤防リブ36によって、液体が受け止められ、気流によって液体が内部空間に戻される。
【0039】
図示しないが、螺旋リブ34の傾斜方向が図示の実施形態とは逆であってよく、堤防リブ36の傾斜部36Aの傾斜方向が図示の実施形態とは逆であってよい。この場合には、第2の方向R2の回転時に、螺旋リブ34が液体を大気側から内部空間に戻す一方、第1の方向R1の回転時に、螺旋リブ34が内部空間から大気側に漏出させた液体を堤防リブ36が受け止めて、気流によって液体が内部空間に戻される。
【0040】
この実施形態の堤防リブ36を第1実施形態において使用してもよい。
【0041】
変形例
以上、本発明の好ましい実施形態を参照しながら本発明を図示して説明したが、当業者にとって特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細の変更が可能であることが理解されるであろう。このような変更、改変および修正は本発明の範囲に包含されるはずである。
【0042】
例えば、上記の実施形態では、密封装置1は、ハウジング(外側部材)2と、回転軸(内側部材)4との間に配置されるが、回転する外側部材と静止した内側部材との間に配置されてもよい。
【0043】
螺旋リブおよび堤防リブの形状および寸法は、様々に変形することができる。
【0044】
本発明の態様は、下記の番号付けされた条項にも記載される。
【0045】
条項1. 相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、前記内側部材と前記外側部材との間の間隙を封止する密封装置であって、
前記外側部材に取り付けられる取付け部と、
前記外側部材の孔の内部に配置され、前記内側部材の外周面に摺動可能に接触し、前記外側部材の内部空間と大気側とを隔てて、前記内部空間内の液体を封止するシールリップと
を備え、
前記シールリップは、前記内部空間側に配置された液体側傾斜面と、大気側に配置された大気側傾斜面と、前記液体側傾斜面と前記大気側傾斜面の間の境界にあって周方向に延びるリップエッジを有し、
前記液体側傾斜面は、前記リップエッジから離れるほど前記内側部材から離れるよう傾斜し、
前記大気側傾斜面は、前記リップエッジから離れるほど前記内側部材から離れるよう傾斜し、
前記大気側傾斜面には、前記リップエッジから延びる複数の螺旋リブと、前記リップエッジから離れて配置された堤防リブが形成されており、
前記螺旋リブの各々は、前記リップエッジに対して傾斜して螺旋状に延び、前記内側部材の前記外周面に接触する前記リップエッジ側の部分と、前記内側部材の前記外周面に接触しない前記リップエッジから離れた部分を有し、
前記堤防リブは、前記リップエッジに対して前記螺旋リブと反対方向に傾斜して螺旋状に延びる部分を有しており、前記複数の螺旋リブの延長線上に配置されており、前記内側部材の前記外周面に接触しない、
ことを特徴とする密封装置。
【0046】
条項2.前記堤防リブの各々は、内側部材の軸線方向において、他の堤防リブと重なっていることを特徴とする条項1に記載の密封装置。
【0047】
条項2によれば、第2の方向の回転時に、堤防リブとリップエッジの間の間隙を通じて、液体が流れたとしても、隣の堤防リブによって、液体が受け止められ、気流によって液体が内部空間に戻される。
【符号の説明】
【0048】
1 密封装置
10 外側円筒部(取付け部)
20 シールリップ
24 液体側傾斜面
26 大気側傾斜面
28 リップエッジ
32 リブセット
34 螺旋リブ
36 堤防リブ
R1 第1の方向
R2 第2の方向