IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トプコンの特許一覧

<>
  • 特許-眼科装置、及びその制御方法 図1
  • 特許-眼科装置、及びその制御方法 図2
  • 特許-眼科装置、及びその制御方法 図3
  • 特許-眼科装置、及びその制御方法 図4
  • 特許-眼科装置、及びその制御方法 図5
  • 特許-眼科装置、及びその制御方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-20
(45)【発行日】2022-10-28
(54)【発明の名称】眼科装置、及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20221021BHJP
【FI】
A61B3/10 100
A61B3/10 300
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2019001167
(22)【出願日】2019-01-08
(65)【公開番号】P2020110224
(43)【公開日】2020-07-27
【審査請求日】2021-08-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100124626
【弁理士】
【氏名又は名称】榎並 智和
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 僚一
(72)【発明者】
【氏名】山口 達夫
【審査官】鷲崎 亮
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-534482(JP,A)
【文献】特開2018-061622(JP,A)
【文献】特開2017-064219(JP,A)
【文献】特開2018-167000(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00-3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹面状の第1反射面を有する第1凹面鏡と、
凹面状の第2反射面を有する第2凹面鏡と、
前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡を介してSLO光源からの光を被検眼に照射し、前記被検眼からの戻り光を検出するためのSLO光学系と、
前記SLO光源からの光を偏向して前記第1反射面に導く第1光スキャナーと、
前記第1反射面により反射された光を偏向して前記第2反射面に導く第2光スキャナーと、
前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な瞳孔共役位置又はその近傍に配置された第3光スキャナーを含み、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記被検眼に照射し、前記被検眼からの戻り光と前記参照光との干渉光を検出するためのOCT光学系と、
前記第1光スキャナーと前記第1凹面鏡との間に配置され、前記SLO光学系の光路と前記OCT光学系の光路とを結合する光路結合部材と、
前記第3光スキャナーによる前記測定光の偏向角度に対応して前記瞳孔共役位置に対する前記第3光スキャナーの偏向面の変位に起因した光路長の変化をキャンセルするように、前記測定光の進行方向に沿って、前記OCT光学系により検出された前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像の位置を補正する補正部と、
を含む眼科装置。
【請求項2】
第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御し、第2動作モードにおいて、前記測定光を第3方向に1次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記第3方向に交差する第4方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する制御部を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項3】
第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御し、第2動作モードにおいて前記第2光スキャナーの偏向動作を停止させた状態で前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する制御部を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第2動作モードにおいて、前記測定光を前記被検眼の計測部位に対応した計測方向に偏向するように前記第2光スキャナーを制御した後、前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する
ことを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。
【請求項5】
前記第1反射面は、楕円面であり、
前記第1光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第1焦点又はその近傍に配置され、
前記第2光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第2焦点又はその近傍に配置される
ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項6】
前記第2反射面は、楕円面であり、
前記第2光スキャナーは、前記第2凹面鏡の第3焦点又はその近傍に配置され、
前記被検眼は、前記第2凹面鏡の第4焦点又はその近傍に配置される
ことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項7】
補正データをあらかじめ記憶する記憶部を含み、
前記補正部は、前記記憶部に記憶された補正データに基づいて、前記測定光の進行方向に前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像の位置を補正する
ことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項8】
前記第2光スキャナーは、前記第1光スキャナーの偏向速度より低速で前記SLO光源からの光を偏向する
ことを特徴とする請求項1~請求項のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項9】
凹面状の第1反射面を有する第1凹面鏡と、
凹面状の第2反射面を有する第2凹面鏡と、
前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡を介してSLO光源からの光を被検眼に照射し、前記被検眼からの戻り光を検出するためのSLO光学系と、
前記SLO光源からの光を偏向して前記第1反射面に導く第1光スキャナーと、
前記第1反射面により反射された光を偏向して前記第2反射面に導く第2光スキャナーと、
前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な瞳孔共役位置又はその近傍に配置された第3光スキャナーを含み、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記被検眼に照射し、被検眼からの戻り光と前記参照光との干渉光を検出するためのOCT光学系と、
前記第1光スキャナーと前記第1凹面鏡との間に配置され、前記SLO光学系の光路と前記OCT光学系の光路とを結合する光路結合部材と、を含む眼科装置の制御方法であって、
前記OCT光学系を用いて前記被検眼に対して光コヒーレンストモグラフィを実行することにより前記干渉光の検出結果を取得する取得ステップと、
前記第3光スキャナーによる前記測定光の偏向角度に対応して前記瞳孔共役位置に対する前記第3光スキャナーの偏向面の変位に起因した光路長の変化をキャンセルするように、前記測定光の進行方向に沿って、前記取得ステップにおいて取得された前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像を位置を補正する補正ステップと、
を含む眼科装置の制御方法。
【請求項10】
第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する第1制御ステップと、
第2動作モードにおいて、前記測定光を第3方向に1次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記第3方向に交差する第4方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する第2制御ステップと、
を含む
ことを特徴とする請求項に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項11】
第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する第1制御ステップと、
第2動作モードにおいて前記第2光スキャナーの偏向動作を停止させた状態で前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する第2制御ステップと、
を含む
ことを特徴とする請求項に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項12】
前記第2制御ステップは、前記測定光を前記被検眼の計測部位に対応した計測方向に偏向するように前記第2光スキャナーを制御した後、前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する
ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項13】
前記第1反射面は、楕円面であり、
前記第1光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第1焦点又はその近傍に配置され、
前記第2光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第2焦点又はその近傍に配置される
ことを特徴とする請求項~請求項12のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項14】
前記第2反射面は、楕円面であり、
前記第2光スキャナーは、前記第2凹面鏡の第3焦点又はその近傍に配置され、
前記被検眼は、前記第2凹面鏡の第4焦点又はその近傍に配置される
ことを特徴とする請求項9~請求項13のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、眼科装置、及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
眼疾患のスクリーニングや治療などを行うための眼科装置には、簡便に広い視野で被検眼の眼底などの観察や撮影が可能なものが求められている。このような眼科装置として、走査型レーザー検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)が知られている。SLOは、光で眼底をスキャンし、その戻り光を受光デバイスで検出することにより眼底の画像を形成する装置である。
【0003】
また、近年、レーザー光源等からの光ビームを用いて被測定物体の形態を測定したり画像化したりする光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)が注目を集めている。OCTは、X線CT(Computed Tomography)のような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野や生物学分野における応用の展開が期待されている。このようなOCTを用いた装置は、高精細な画像を取得できることから、様々な眼科疾患の診断に応用されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、SLOによる計測機能と、OCTによる計測機能とを実現する眼科装置が開示されている。特許文献1に開示された眼科装置では、ダイクロイックミラーにより合成されたSLO光学系とOCT光学系との合成光路の光がスリットミラーにより反射され、その反射光がガルバノミラーにより偏向されて楕円面鏡により反射されて被検眼に導かれる。SLO及びOCTのX方向の走査にガルバノミラーが共用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-61622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
被検眼を広角で計測するための楕円面鏡を含む光学系には、高い加工精度が求められる。高い加工精度は加工コストの上昇を招き、計測精度と加工コストとのトレードオフを考慮しつつ所定の許容誤差範囲内で計測を行う必要がある。
【0007】
また、SLOとOCTでは互いに走査速度が異なる。従って、SLOとOCTとで光スキャナーを単純に共用化する場合、高価な光スキャナーを採用する必要が生じたり、光スキャナー制御の複雑化を招いたりする。一方、SLO用の光スキャナーとOCT用の光スキャナーとを設ける場合、少なくとも1つの光スキャナーが楕円面鏡の焦点から外れた位置に配置される。それにより、光の偏向角度によって光路長が変化し、計測精度の低下を招く。
【0008】
上記のような事情は、楕円面鏡を用いた眼科装置に限定されたものではなく、凹面状の反射面を有する凹面鏡を用いた眼科装置も同様である。
【0009】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能な眼科装置、及びその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
いくつかの実施形態の第1態様は、凹面状の第1反射面を有する第1凹面鏡と、凹面状の第2反射面を有する第2凹面鏡と、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡を介してSLO光源からの光を被検眼に照射し、前記被検眼からの戻り光を検出するためのSLO光学系と、前記SLO光源からの光を偏向して前記第1反射面に導く第1光スキャナーと、前記第1反射面により反射された光を偏向して前記第2反射面に導く第2光スキャナーと、第3光スキャナーを含み、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記被検眼に照射し、前記被検眼からの戻り光と前記参照光との干渉光を検出するためのOCT光学系と、前記第1光スキャナーと前記第1凹面鏡との間に配置され、前記SLO光学系の光路と前記OCT光学系の光路とを結合する光路結合部材と、前記OCT光学系により検出された前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像を補正する補正部と、を含む眼科装置である。
【0011】
いくつかの実施形態の第2態様は、第1態様において、第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御し、第2動作モードにおいて、前記測定光を第3方向に1次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記第3方向に交差する第4方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する制御部を含む。
【0012】
いくつかの実施形態の第3態様は、第1態様において、第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御し、第2動作モードにおいて前記第2光スキャナーの偏向動作を停止させた状態で前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する制御部を含む。
【0013】
いくつかの実施形態の第4態様では、第3態様において、前記制御部は、前記第2動作モードにおいて、前記測定光を前記被検眼の計測部位に対応した計測方向に偏向するように前記第2光スキャナーを制御した後、前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する。
【0014】
いくつかの実施形態の第5態様では、第1態様~第4態様のいずれかにおいて、前記第1反射面は、楕円面であり、前記第1光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第1焦点又はその近傍に配置され、前記第2光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第2焦点又はその近傍に配置される。
【0015】
いくつかの実施形態の第6態様では、第1態様~第5態様のいずれかにおいて、前記第2反射面は、楕円面であり、前記第2光スキャナーは、前記第2凹面鏡の第3焦点又はその近傍に配置され、前記被検眼は、前記第2凹面鏡の第4焦点又はその近傍に配置される。
【0016】
いくつかの実施形態の第7態様は、第1態様~第6態様のいずれかにおいて、補正データをあらかじめ記憶する記憶部を含み、前記補正部は、前記記憶部に記憶された補正データに基づいて、前記測定光の進行方向に前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像の位置を補正する。
【0017】
いくつかの実施形態の第8態様では、第7態様において、前記補正データは、前記第3光スキャナーによる前記測定光の偏向角度に対応して前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像を補正するためのデータである。
【0018】
いくつかの実施形態の第9態様では、第1態様~第8態様のいずれかにおいて、前記第2光スキャナーは、前記第1光スキャナーの偏向速度より低速で前記SLO光源からの光を偏向する。
【0019】
いくつかの実施形態の第10態様は、凹面状の第1反射面を有する第1凹面鏡と、凹面状の第2反射面を有する第2凹面鏡と、前記第1凹面鏡及び前記第2凹面鏡を介してSLO光源からの光を被検眼に照射し、前記被検眼からの戻り光を検出するためのSLO光学系と、前記SLO光源からの光を偏向して前記第1反射面に導く第1光スキャナーと、前記第1反射面により反射された光を偏向して前記第2反射面に導く第2光スキャナーと、第3光スキャナーを含み、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記被検眼に照射し、被検眼からの戻り光と前記参照光との干渉光を検出するためのOCT光学系と、前記第1光スキャナーと前記第1凹面鏡との間に配置され、前記SLO光学系の光路と前記OCT光学系の光路とを結合する光路結合部材と、を含む眼科装置の制御方法であって、前記OCT光学系を用いて前記被検眼に対して光コヒーレンストモグラフィを実行することにより前記干渉光の検出結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像を補正する補正ステップと、含む。
【0020】
いくつかの実施形態の第11態様は、第10態様において、第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する第1制御ステップと、第2動作モードにおいて、前記測定光を第3方向に1次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御し、前記第3光スキャナーにより偏向された前記測定光を前記第3方向に交差する第4方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する第2制御ステップと、を含む。
【0021】
いくつかの実施形態の第12態様は、第10態様において、第1動作モードにおいて、前記SLO光源からの光を第1方向に1次元的に偏向するように前記第1光スキャナーを制御し、前記第1光スキャナーにより偏向された光を前記第1方向に交差する第2方向に1次元的に偏向するように前記第2光スキャナーを制御する第1制御ステップと、第2動作モードにおいて前記第2光スキャナーの偏向動作を停止させた状態で前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する第2制御ステップと、を含む。
【0022】
いくつかの実施形態の第13態様では、第12態様において、前記第2制御ステップは、前記測定光を前記被検眼の計測部位に対応した計測方向に偏向するように前記第2光スキャナーを制御した後、前記測定光を2次元的に偏向するように前記第3光スキャナーを制御する。
【0023】
いくつかの実施形態の第14態様では、第10態様~第13態様のいずれかにおいて、前記第1反射面は、楕円面であり、前記第1光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第1焦点又はその近傍に配置され、前記第2光スキャナーは、前記第1凹面鏡の第2焦点又はその近傍に配置される。
【0024】
いくつかの実施形態の第15態様では、第10態様~第14態様のいずれかにおいて、前記第2反射面は、楕円面であり、前記第2光スキャナーは、前記第2凹面鏡の第3焦点又はその近傍に配置され、前記被検眼は、前記第2凹面鏡の第4焦点又はその近傍に配置される。
【0025】
いくつかの実施形態の第16態様では、第10態様~第15態様のいずれかにおいて、前記補正ステップは、前記第3光スキャナーによる前記測定光の偏向角度に対応した補正データに基づいて、前記測定光の進行方向に前記干渉光の検出結果又は前記検出結果に基づく画像の位置を補正する。
【0026】
なお、上記した複数の態様に係る構成を任意に組み合わせることが可能である。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能な眼科装置、及びその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。
図2】実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。
図3】実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略ブロック図である。
図4】実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。
図5】実施形態に係る眼科装置が実行する処理を説明するための概略図である。
図6】実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
この発明に係る眼科装置、及び眼科装置の制御方法の実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書において引用された文献の記載内容や任意の公知技術を、以下の実施形態に援用することが可能である。
【0030】
実施形態に係る眼科装置は、SLO光学系と、OCT光学系とを含み、SLO計測とOCT計測とを実行可能である。SLO光学系は、SLO光源からの光を被検眼に照射し、被検眼からの戻り光を検出するための光学系である。OCT光学系は、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、測定光を被検眼に照射し、被検眼からの戻り光と参照光との干渉光を生成し、生成された干渉光を検出するための光学系である。SLO計測は、SLO光学系を用いた計測(撮影)である。OCT計測は、OCT光学系を用いた計測(撮影)である。
【0031】
眼科装置は、第1凹面鏡と、第2凹面鏡とを含み、第1凹面鏡及び第2凹面鏡を介して被検眼における広い計測範囲にSLO光源からの光又は測定光(OCT光源からの光)を照射するように構成されている。具体的には、眼科装置は、SLO計測に好適な位置に配置され互いに交差する方向に光を1次元的に偏向可能な第1光スキャナー及び第2光スキャナーを含み、SLO光源からの光で広角に被検眼の眼底をスキャンすることが可能である。第1光スキャナー及び第2光スキャナーは、被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置(瞳孔共役位置)又はその近傍に配置される。
【0032】
また、眼科装置は、第3光スキャナーと、光路結合部材とを含み、OCT光学系の光路をSLO光学系の光路に結合して第1凹面鏡及び第2凹面鏡を介して第3光スキャナーにより偏向された測定光で被検眼をスキャンすることが可能である。第3光スキャナーは、測定光を1次元的に又は2次元的に偏向する。測定光を1次元的に偏向する場合、第3光スキャナーは、瞳孔共役位置又はその近傍に配置可能である。測定光を2次元的に偏向する場合、第3光スキャナーを構成する2つの光スキャナーの一方を瞳孔共役位置又はその近傍に配置することが可能である。眼科装置は、OCT光学系により取得された被検眼のデータ(例えば、断層像)をあらかじめ記憶された補正データを用いて補正する。
【0033】
このような構成により、光学系の公差により制限された計測精度の低下を補償し、より高精度な計測結果を取得することが可能になる。すなわち、光学系の公差にかかわらず、より高精度な計測結果を取得することが可能である。更に、測定光を2次元的に偏向する場合、第3光スキャナーの配置位置に起因して生じる光スキャナーの偏向角度の依存した不自然な深さ方向の歪みを補正し、従来のレンズ光学系と同様の断層像を取得することが可能になる。また、第3光スキャナーを配置するための被検眼の瞳孔の共役位置をリレーする必要がなくなるため、装置光学系の小型化が可能になる。
【0034】
以下、実施形態では、OCTを用いた計測又は撮影においてスウェプトソースタイプのOCTの手法を用いる場合について特に詳しく説明する。しかしながら、他のタイプ(例えば、スペクトラルドメインタイプ)のOCTを用いる眼科装置に対して、実施形態に係る構成を適用することも可能である。
【0035】
以下では、光スキャナーがガルバノスキャナーを含む場合について説明する。しかしながら、光スキャナーがガルバノスキャナー以外の偏向素子(例えば、レゾナントミラー、ポリゴンミラーなど)である場合についても以下の実施形態を適用することが可能である。
【0036】
この明細書では、SLOによって取得される画像をSLO画像と総称し、OCTによって取得される画像をOCT画像と総称することがある。また、SLO画像を形成するための計測動作をSLO計測と呼び、OCT画像を形成するための計測動作をOCT計測と呼ぶことがある。
【0037】
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、眼科撮影装置と、眼科測定装置と、眼科治療装置とのうちのいずれか1つ以上を更に含む。いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科撮影装置は、例えば、眼底カメラ、スリットランプ検眼鏡、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。また、いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科測定装置は、例えば、眼屈折検査装置、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザ、視野計、マイクロペリメータ等のうちのいずれか1つ以上である。また、いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科治療装置は、例えば、レーザー治療装置、手術装置、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。
【0038】
以下では、被検眼の眼底に対するOCT計測が可能な眼科装置を例に説明するが、実施形態に係る眼科装置は、被検眼の前眼部に対してOCT計測が可能であってよい。いくつかの実施形態では、測定光の焦点位置を変更するレンズを移動することで、OCT計測の範囲や計測部位を変更する。いくつかの実施形態では、1以上のアタッチメント(対物レンズ、前置レンズ等)を加えることで、眼底に対するOCT計測と、前眼部に対するOCT計測と、眼底及び前眼部を含む全眼球に対するOCT計測とが可能な構成である。いくつかの実施形態では、眼底計測用の眼科装置において、コリメータレンズユニット(後述)又は光スキャナーと被検眼との間に前置レンズを配置することで平行光束にされた測定光を被検眼に入射させることで前眼部に対するOCT計測を行う。
【0039】
<構成>
図1に、実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。
【0040】
実施形態に係る眼科装置1は、光学系10と、SLOユニット20と、OCTユニット100とを含む。光学系10は、第1楕円面鏡11Aと、第2楕円面鏡11Bと、光スキャナー30A、30Bと、コリメータレンズユニット40と、光スキャナー50と、ダイクロイックミラーDMとを含む。光スキャナー30Aは、第1光スキャナーの一例である。光スキャナー30Bは、第2光スキャナーの一例である。光スキャナー50は、第3光スキャナーの一例である。いくつかの実施形態では、SLOユニット20は、光スキャナー30A、30Bを含む。いくつかの実施形態では、OCTユニット100は、コリメータレンズユニット40と、光スキャナー50とを含む。
【0041】
第1楕円面鏡11Aの反射面(第1反射面)は、楕円面である。第1楕円面鏡11Aは、凹面鏡の一例である。いくつかの実施形態では、光学系10は、第1楕円面鏡11Aに代えて、反射面が凹面状に形成された凹面鏡を含む。いくつかの実施形態では、凹面鏡の反射面は、自由曲面になるように形成される。
【0042】
第2楕円面鏡11Bの反射面(第2反射面)は、楕円面である。第2楕円面鏡11Bは、凹面鏡の一例である。いくつかの実施形態では、光学系10は、第2楕円面鏡11Bに代えて、反射面が凹面状に形成された凹面鏡を含む。いくつかの実施形態では、凹面鏡の反射面は、自由曲面になるように形成される。
【0043】
第1楕円面鏡11Aは、光学的に共役な2つの焦点(第1焦点、第2焦点)を有する。光スキャナー30A(光スキャナー30Aの偏向面)は、第1楕円面鏡11Aの第1焦点若しくはその近傍、又は第1焦点と光学的に共役な位置(第1焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。光スキャナー30B(光スキャナー30Bの偏向面)は、第1楕円面鏡11Aの第2焦点若しくはその近傍、又は第2焦点と光学的に共役な位置(第2焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。
【0044】
第2楕円面鏡11Bは、光学的に共役な2つの焦点(第3焦点、第4焦点)を有する。第2楕円面鏡11Bの第3焦点は、第1楕円面鏡11Aの第2焦点と一致するように配置される。光スキャナー30B(光スキャナー30Bの偏向面)は、第2楕円面鏡11Bの第3焦点若しくはその近傍、又は第3焦点と光学的に共役な位置(第3焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。被検眼E(瞳孔)が配置される被検眼位置は、第2楕円面鏡11Bの第4焦点若しくはその近傍、又は第4焦点と光学的に共役な位置(第4焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。
【0045】
光スキャナー30A、30Bのそれぞれは、一軸の光スキャナーである。光スキャナー30Aは、SLO光源からの光を所定の偏向方向に偏向する。光スキャナー30Bは、光スキャナー30Aにより偏向されたSLO光源からの光を上記の偏向方向に直交(交差)する方向に偏向する。光スキャナー30A、30Bのそれぞれは、被検眼Eの瞳孔と光学的に略共役な位置(瞳孔共役位置)又はその近傍に配置される。すなわち、SLO光源からの光を光スキャナー30A、30Bにより2次元的に偏向することで、被検眼Eの眼底Efにおける所定の部位が2次元的にスキャンされる。
【0046】
光スキャナー30A、30Bのそれぞれは、その傾きが変更可能なミラーを含み、後述の制御部200(主制御部201)からの制御を受け、反射面の傾きが制御される。光スキャナー30A、30Bのそれぞれは、後述の制御部200(主制御部201)からの制御を受け、SLO計測において1次元的に光を偏向する。光スキャナー30Aは、例えば、眼底面内の水平方向(x方向)の走査に用いられる。光スキャナー30Bは、例えば、水平方向に直交する眼底面内の垂直方向(y方向)の走査に用いられる。光スキャナー30A、30Bのいずれか一方は、ガルバノミラーなどの低速スキャナーであり、他方は、レゾナントミラーやポリゴンミラー、或いはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:以下、MEMS)ミラーなどの高速スキャナーであってよい。例えば、光スキャナー30Aは高速スキャナーであり、光スキャナー30Bは低速スキャナーである。光スキャナー30A、30BによるSLO光源からの光の走査態様としては、例えば、水平スキャン、垂直スキャン、十字スキャン、放射スキャン、円スキャン、同心円スキャン、螺旋スキャンなどがある。
【0047】
光スキャナー30Aは、SLO光源からの光を偏向して第1楕円面鏡11Aの第1反射面に導く。光スキャナー30Bは、第1反射面により反射された光を偏向して第2楕円面鏡11Bの第2反射面に導く。第2反射面により反射された光は被検眼位置に導かれる。
【0048】
ダイクロイックミラーDMは、光スキャナー30Aと第1楕円面鏡11A(第1反射面)との間に配置されている。SLOユニット20からの光はダイクロイックミラーDMを透過して被検眼Eに導かれる。被検眼Eからの戻り光は、ダイクロイックミラーDMを透過してSLOユニット20に導かれる。OCTユニット100からの測定光は、ダイクロイックミラーDMにより被検眼Eに向けて反射される。被検眼Eからの測定光の戻り光は、ダイクロイックミラーDMによりOCTユニット100に向けて反射される。
【0049】
光スキャナー50は、瞳孔共役位置又はその近傍に配置される。光スキャナー50は、コリメータレンズユニット40から出射した測定光(OCT用光路を通過する測定光)を所定の偏向角度範囲で偏向する。光スキャナー50は、測定光を1次元的又は2次元的に偏向することが可能である。
【0050】
光スキャナー50が測定光を1次元的に偏向する場合、光スキャナー50及び光スキャナー30Bを用いて測定光を2次元的に偏向することで、被検眼Eの眼底Efにおける所定の部位が2次元的にスキャンされる。
【0051】
また、測定光を光スキャナー50により2次元的に偏向することで、被検眼Eの眼底Efにおける所定の部位を2次元的にスキャンすることが可能である。この場合、光スキャナー50は、第1ガルバノスキャナーと、第2ガルバノスキャナーとを含む。第1ガルバノスキャナーは、測定光の光路(光軸)に直交(交差)する水平方向に撮影部位(眼底Ef又は前眼部)をスキャンするように測定光を偏向する。第2ガルバノスキャナーは、測定光の光路(光軸)に直交(交差)する垂直方向に撮影部位をスキャンするように、第1ガルバノスキャナーにより偏向された測定光を偏向する。光スキャナー50による測定光の走査態様としては、例えば、水平スキャン、垂直スキャン、十字スキャン、放射スキャン、円スキャン、同心円スキャン、螺旋スキャンなどがある。
【0052】
光スキャナー50は、後述の制御部200(主制御部201)からの制御を受け、OCT計測において第1ガルバノスキャナー及び第2ガルバノスキャナーの少なくとも一方によって1次元的又は2次元的に測定光を偏向することが可能である。すなわち、光スキャナー50を単独で走査するように制御することにより、被検眼Eを1次元的に又は2次元的にスキャンすることができる。また、光スキャナー50及び光スキャナー30Bは、後述の制御部200からの制御を受け、被検眼Eを2次元的にスキャンすることができる。
【0053】
コリメータレンズユニット40は、OCTユニット100に含まれる干渉光学系の光軸に配置されたコリメータレンズを含む。コリメータレンズは、OCTユニット100に接続され測定光を導光する光ファイバの端部から出射した測定光の光束を平行光束にする。当該光ファイバの端部は、例えば被検眼Eの眼底Ef(網膜)と光学的に略共役な位置(眼底共役位置)又はその近傍に配置される。
【0054】
光学系10には、図1に示す構成に加え、被検眼E(眼底Ef又は前眼部)を正面から撮影するための光学系(観察光学系、撮影光学系等)やアライメント光学系が設けられてもよい。
【0055】
また、光学系10は、検査に付随する機能を提供するための構成を備えていてよい。例えば、光学系10には、被検眼Eを固視させるための視標(固視標)を被検眼Eの眼底Efに投影するための固視光学系が設けられていてよい。更に、OCTユニット100に含まれる干渉光学系のフォーカシングを行うための構成などが設けられていてもよい。更に、光学系10は、被検眼Eの前眼部を照明するための光源(前眼部照明光源)を備えてもよい。
【0056】
SLOユニット20には、SLO計測を行うための光学系(SLO光学系)が設けられている。OCTユニット100には、OCT計測を行うための光学系(干渉光学系、OCT光学系)が設けられている。
【0057】
眼科装置1には、これらに加え、被検者の顔を支持するための部材(顎受け、額当て等)や、OCTの対象部位を切り替えるためのレンズユニット(例えば、前眼部OCT用アタッチメント)等の任意の要素やユニットが設けられてもよい。いくつかの実施形態では、レンズユニットが手動で被検眼Eと図示しない対物レンズとの間に挿脱されるように構成される。いくつかの実施形態では、後述の制御部200からの制御を受け、レンズユニットが被検眼Eと対物レンズとの間に自動で挿脱されるように構成される。
【0058】
[SLOユニット20]
図2に、図1のSLOユニット20の構成例を示す。図2において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0059】
SLOユニット20は、SLO光源21と、コリメートレンズ22と、ビームスプリッタ23と、集光レンズ24と、共焦点絞り25と、検出器26とを含む。ビームスプリッタ23は、被検眼Eに投射されるSLO光源21からの光(SLO光)の光路に、その戻り光の光路を結合する光路結合部材である。
【0060】
SLO光源21は、例えば中心波長が840nmの光を発するものが用いられる。SLO光源21として、例えばレーザーダイオード(Laser Diode:以下、LD)、スーパールミネッセントダイオード(Super Luminescent Diode:SLD)、レーザードリブンライトソース(Laser Driven Light Source:LDLS)などが挙げられる。SLO光源21は、眼底共役位置又はその近傍に配置されている。
【0061】
SLO光源21から発せられた光は、コリメートレンズ22により平行光束とされる。平行光束とされた光は、ビームスプリッタ23を透過する。ビームスプリッタ23を透過した光は、光スキャナー30Aにより所定の偏向方向(例えば、x方向)に偏向され、ダイクロイックミラーDMを透過して第1楕円面鏡11Aの第1反射面に導かれる。第1反射面により反射された光は、光スキャナー30Bにより所定の偏向方向(例えば、y方向)に偏向されて第2楕円面鏡11Bの第2反射面に導かれる。第2反射面により反射された光は、被検眼位置における被検眼Eの瞳孔を通じて眼内に入射する。
【0062】
被検眼Eの眼内に入射したSLO光源21からの光は眼底Efにおいて反射され、その反射光である戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してビームスプリッタ23により検出器26に向けて反射される。ビームスプリッタ23と検出器26との間には、集光レンズ24と共焦点絞り25とが配置されている。集光レンズ24は、ビームスプリッタ23により反射された光を集光する。集光レンズ24により集光された光は、共焦点絞り25に形成された開口を通過し、検出器26の検出面に入射する。共焦点絞り25に形成された開口は、眼底共役位置又はその近傍に配置されている。検出器26は、例えば、アバランシェフォトダイオード(Avalanche PhotoDiode:APD)又は光電子増倍管(PhotoMultiplier Tube:PMT)により構成されている。
【0063】
[OCTユニット100]
図3に、図1のOCTユニット100の構成例を示す。図3において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0064】
OCTユニット100には、被検眼EのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。この光学系は、波長掃引型(波長走査型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光を検出する干渉光学系である。干渉光学系による干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す干渉信号であり、後述の画像形成部210、及びデータ処理部220等に送られる。
【0065】
OCT光源101は、一般的なスウェプトソースタイプの眼科装置と同様に、出射光の波長を掃引(走査)可能な波長掃引型(波長走査型)光源を含んで構成される。波長掃引型光源は、例えば、共振器を含み、中心波長が1050nmの光を発するレーザー光源を含んで構成される。OCT光源101は、人眼では視認できない近赤外の波長帯において、出力波長を時間的に変化させる。
【0066】
OCT光源101から出力された光L0は、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれてその偏光状態が調整される。偏波コントローラ103は、例えばループ状にされた光ファイバ102に対して外部から応力を与えることで、光ファイバ102内を導かれる光L0の偏光状態を調整する。
【0067】
偏波コントローラ103により偏光状態が調整された光L0は、光ファイバ104によりファイバカプラ105に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
【0068】
参照光LRは、光ファイバ110によりコリメータ111に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材112及び分散補償部材113を経由し、光路長変更部114に導かれる。光路長補正部材112は、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長とを合わせるよう作用する。分散補償部材113は、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるよう作用する。
【0069】
光路長変更部114は、図3に示す矢印の方向に移動可能とされ、参照光LRの光路長を変更する。この移動により参照光LRの光路の長さが変更される。この光路長の変更は、被検眼Eの眼軸長に応じた光路長の補正や、干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部114は、例えばコーナーキューブと、これを移動する移動機構とを含んで構成される。この場合、光路長変更部114のコーナーキューブは、コリメータ111により平行光束とされた参照光LRの進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブに入射する参照光LRの光路と、コーナーキューブから出射する参照光LRの光路とは平行である。
【0070】
光路長変更部114を経由した参照光LRは、分散補償部材113及び光路長補正部材112を経由し、コリメータ116によって平行光束から集束光束に変換され、光ファイバ117に入射する。光ファイバ117に入射した参照光LRは、偏波コントローラ118に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ119によりアッテネータ120に導かれて光量が調整され、光ファイバ121によりファイバカプラ122に導かれる。
【0071】
一方、ファイバカプラ105により生成された測定光LSは、光ファイバ127によりに導かれ、コリメータレンズユニット40により平行光束とされる。平行光束にされた測定光LSは、光スキャナー50により1次元的又は2次元的に偏向され、ダイクロイックミラーDMにより反射されて第1楕円面鏡11Aの第1反射面に導かれる。第1反射面により反射された測定光LSは、偏向面が固定された状態の光スキャナー30Bにより偏向されて第2楕円面鏡11Bの第2反射面に導かれる。いくつかの実施形態では、被検眼E(眼底Ef)における計測部位に応じて光スキャナー30Bの偏向面の向きが制御される。第2反射面により反射された測定光LSは、被検眼位置における被検眼Eの瞳孔を通じて眼内に入射する。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において散乱(反射を含む)される。このような後方散乱光を含む測定光LSの戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ105に導かれ、光ファイバ128を経由してファイバカプラ122に到達する。
【0072】
ファイバカプラ122は、光ファイバ128を介して入射された測定光LSと、光ファイバ121を介して入射された参照光LRとを合成して(干渉させて)干渉光を生成する。ファイバカプラ122は、所定の分岐比(例えば1:1)で、測定光LSと参照光LRとの干渉光を分岐することにより、一対の干渉光LCを生成する。ファイバカプラ122から出射した一対の干渉光LCは、それぞれ光ファイバ123、124により検出器125に導かれる。
【0073】
検出器125は、例えば一対の干渉光LCをそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを有し、これらによる検出結果の差分を出力するバランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode)である。検出器125は、その検出結果(干渉信号)をDAQ(Data Acquisition System)130に送る。DAQ130には、OCT光源101からクロックKCが供給される。クロックKCは、OCT光源101において、波長掃引型光源により所定の波長範囲内で掃引(走査)される各波長の出力タイミングに同期して生成される。OCT光源101は、例えば、各出力波長の光L0を分岐することにより得られた2つの分岐光の一方を光学的に遅延させた後、これらの合成光を検出した結果に基づいてクロックKCを生成する。DAQ130は、クロックKCに基づき、検出器125の検出結果をサンプリングする。DAQ130は、サンプリングされた検出器125の検出結果を後述の画像形成部210、及びデータ処理部220等に送る。後述の画像形成部210、及びデータ処理部220等は、例えば一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器125により得られた検出結果に基づくスペクトル分布にフーリエ変換等を施すことにより、各Aラインにおける反射強度プロファイルを形成する。更に、画像形成部210は、各Aラインの反射強度プロファイルを画像化することにより画像データを形成する。
【0074】
図4に、実施形態に係る眼科装置1の処理系の構成例を示す。図4において、図1図3と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0075】
眼科装置1の処理系は、制御部200を中心に構成される。制御部200は、眼科装置1の各部の制御を行う。制御部200は、主制御部201と、記憶部202とを含む。主制御部201の機能は、例えばプロセッサにより実現される。記憶部202には、眼科装置1を制御するためのコンピュータプログラムがあらかじめ格納される。このコンピュータプログラムには、各種の光源制御用プログラム、光スキャナー制御用プログラム、各種の検出器制御用プログラム、画像形成用プログラム、データ処理用プログラム及びユーザインターフェイス用プログラムなどが含まれる。このようなコンピュータプログラムに従って主制御部201が動作することにより、制御部200は制御処理を実行する。
【0076】
本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
【0077】
(主制御部201)
主制御部201は、光学系10、画像形成部210、データ処理部220、及びユーザインターフェイス(User Interface:UI)部230の各部を制御する
【0078】
光学系10に対する制御には、SLO光学系に対する制御、OCT光学系に対する制御などがある。
【0079】
SLO光学系に対する制御には、SLOユニット20に対する制御、光スキャナー30A、30Bに対する制御などがある。光スキャナー30A、30Bに対する制御には、光スキャナー30Aによる走査位置や走査範囲や走査速度の制御、光スキャナー30Bによる走査位置や走査範囲や走査速度の制御などがある。SLOユニット20に対する制御には、SLO光源21に対する制御、検出器26に対する制御などがある。SLO光源21に対する制御には、光源の点灯、消灯、光量調整、絞り調整などがある。検出器26に対する制御には、検出素子の露光調整やゲイン調整や検出レート調整などがある。
【0080】
OCT光学系に対する制御には、OCTユニット100に対する制御、光スキャナー50に対する制御などがある。OCTユニット100に対する制御には、OCT光源101に対する制御、検出器125に対する制御、DAQ130に対する制御などが含まれる。OCT光源101に対する制御には、光源の点灯、消灯、光量調整、絞り調整などがある。検出器125に対する制御には、検出素子の露光調整やゲイン調整や検出レート調整などがある。
【0081】
光スキャナー50に対する制御には、走査位置や走査範囲や走査速度や走査方向の制御などがある。光スキャナー50が前述のように第1ガルバノスキャナーと第2ガルバノスキャナーとを含む場合、光スキャナー50に対する制御には、前述の第1ガルバノスキャナーによる走査位置や走査範囲や走査速度の制御、前述の第2ガルバノスキャナーによる走査位置や走査範囲や走査速度の制御などがある。
【0082】
第1制御例として、主制御部201(制御部200)は、SLO計測とOCT計測とで光スキャナー30Bを共用するように制御する。具体的には、主制御部201は、SLO計測モードにおいて、SLO光源21からの光をx方向(第1方向)に1次元的に偏向するように光スキャナー30Aを制御し、光スキャナー30Aにより偏向された光をy方向(第2方向)に1次元的に偏向するように光スキャナー30Bを制御する。主制御部201は、OCT計測モードにおいて、測定光LSをx方向(第3方向)に1次元的に偏向するように光スキャナー50を制御し、光スキャナー50により偏向された測定光LSをy方向(第4方向)に1次元的に偏向するように光スキャナー30Bを制御する。
【0083】
第2制御例として、主制御部201(制御部200)は、OCT計測時に光スキャナー30Bの偏向動作を停止するように制御する。具体的には、主制御部201は、SLO計測モードにおいて、SLO光源21からの光をx方向(第1方向)に1次元的に偏向するように光スキャナー30Aを制御し、光スキャナー30Aにより偏向された光をy方向(第2方向)に1次元的に偏向するように光スキャナー30Bを制御する。主制御部201は、OCT計測モードにおいて、計測部位に対応した範囲に測定光LSが照射されるように光スキャナー30Bの偏向面の向きを設定し、光スキャナー30Bの偏向動作を停止させた状態で測定光LSを2次元的に偏向するように光スキャナー50を制御する。
【0084】
更に、主制御部201は、OCTユニット100に対する制御として、光路長変更部114の移動制御、アッテネータ120の動作制御、偏波コントローラ103、118の動作制御などを行うことが可能である。
【0085】
また、主制御部201は、図示しない固視光学系を制御することにより、手動又は自動で設定された固視位置に固視を誘導するように被検眼Eに対して固視標を呈示することが可能である。
【0086】
また、主制御部201は、図示しない合焦レンズを制御することにより、干渉光学系の光軸方向に合焦レンズを移動させ、測定光の合焦位置を変更することが可能である。例えば、合焦レンズを第1レンズ位置に移動させることにより、測定光LSの合焦位置を眼底Ef又はその近傍に配置することができる。例えば、合焦レンズを第2レンズ位置に移動させることにより、測定光の合焦位置を遠点位置に配置して測定光LSを平行光束にすることができる。測定光LSの合焦位置は、測定光LSのビームウェストの深さ位置(z位置)に相当する。
【0087】
主制御部201は、移動機構10Dを制御することが可能である。移動機構10Dは、例えば、光学系10の少なくとも一部(例えば、干渉光学系)を3次元的に移動する。典型的な例において、移動機構10Dは、少なくとも光学系10をx方向(左右方向)に移動するための機構と、y方向(上下方向)に移動するための機構と、z方向(奥行き方向、前後方向)に移動するための機構とを含む。x方向に移動するための機構は、例えば、x方向に移動可能なxステージと、xステージを移動するx移動機構とを含む。y方向に移動するための機構は、例えば、y方向に移動可能なyステージと、yステージを移動するy移動機構とを含む。z方向に移動するための機構は、例えば、z方向に移動可能なzステージと、zステージを移動するz移動機構とを含む。各移動機構は、パルスモータ等のアクチュエータを含み、主制御部201からの制御を受けて動作する。
【0088】
移動機構10Dに対する制御は、アライメントやトラッキングにおいて用いられる。トラッキングとは、被検眼Eの眼球運動に合わせて装置光学系を移動させるものである。トラッキングを行う場合には、事前にアライメントとフォーカス調整が実行される。トラッキングは、装置光学系の位置を眼球運動に追従させることにより、アライメントとピントが合った好適な位置関係を維持する機能である。いくつかの実施形態では、参照光の光路長(よって、測定光の光路と参照光の光路との間の光路長差)を変更するために移動機構10Dの制御を行うように構成される。
【0089】
マニュアルアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるようにユーザが後述のユーザインターフェイス部230に対して操作することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。例えば、主制御部201は、ユーザインターフェイス部230に対する操作内容に対応した制御信号を移動機構10Dに出力することにより移動機構10Dを制御して光学系と被検眼Eとを相対移動させる。
【0090】
オートアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるように主制御部201が移動機構10Dを制御することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。例えば、図示しない撮影光学系により取得された被検眼Eの画像と光学系の基準位置との変位がキャンセルされるように移動機構10Dが制御される。いくつかの実施形態では、主制御部201は、光学系の光軸が被検眼Eの軸に略一致し、かつ、被検眼Eに対する光学系の距離が所定の作動距離になるように制御信号を移動機構10Dに出力することにより移動機構10Dを制御して光学系と被検眼Eとを相対移動させる。ここで、作動距離とは、図示しない対物レンズのワーキングディスタンスとも呼ばれる既定値であり、光学系を用いた測定時(撮影時)における被検眼Eと光学系との間の距離に相当する。
【0091】
主制御部201は、指定された動作モードに従って、上記の各部を制御することが可能である。主制御部201は、SLO計測モードにおいて、SLOユニット20等を制御することによりSLO計測を制御する。主制御部201は、OCT計測モードにおいて、OCTユニット100等を制御することによりOCT計測を制御する。
【0092】
例えば、主制御部201は、OCT計測を行う前に複数の予備的な動作を実行可能である。予備的な動作としては、アライメント、フォーカス調整、光路長差調整、偏波調整などがある。複数の予備的な動作は、所定の順序で実行される。いくつかの実施形態では、複数の予備的な動作は、上記の順序で実行される。
【0093】
なお、予備的な動作の種別や順序はこれに限定されるものではなく、任意である。例えば、被検眼Eが小瞳孔眼であるか否か判定するための予備動作(小瞳孔判定)を予備的な動作に加えることができる。小瞳孔判定は、例えば、フォーカス粗調整と光路長差調整との間に実行される。いくつかの実施形態では、小瞳孔判定は、以下の一連の処理を含む:被検眼Eの正面画像(前眼部像)の取得する処理;瞳孔に相当する画像領域を特定する処理;特定された瞳孔領域のサイズ(径、周長など)を求める処理;求められたサイズに基づき小瞳孔眼か否か判定する処理(閾値処理);小瞳孔眼であると判定された場合に図示しない絞りを制御する処理。いくつかの実施形態では、瞳孔サイズを求めるために瞳孔領域を円近似または楕円近似する処理を更に含む。
【0094】
フォーカス調整は、例えば、OCT計測の干渉感度に基づいて行われる。例えば、被検眼EのOCT計測により取得された干渉信号の干渉強度(干渉感度)をモニタすることにより、干渉強度が最大となるような合焦レンズの位置を求め、その位置に合焦レンズを移動させることにより、フォーカス調整を実行することができる。
【0095】
光路長差調整においては、被検眼Eにおける所定の位置が深さ方向の計測範囲の基準位置になるように制御される。この制御は、光路長変更部114に対して行われる。それにより、測定光路と参照光路との間の光路長差が調整される。光路長差調整により基準位置を設定しておくことで、波長掃引速度の変更を行うだけで深さ方向の所望の計測範囲に対して精度よくOCT計測を行うことができるようになる。
【0096】
偏波調整においては、測定光LSと参照光LRとの干渉効率を最適化するために参照光LRの偏光状態が調整される。
【0097】
(記憶部202)
記憶部202は、各種のデータを記憶する。記憶部202に記憶されるデータとしては、例えば、SLO画像の画像データ、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、前眼部像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。
【0098】
また、記憶部202には、補正データ202Aが記憶されている。補正データ202Aは、光スキャナー50(第1ガルバノスキャナー及び第2ガルバノスキャナーの少なくとも1つ)による測定光LSの偏向角度に応じて、干渉光LCの検出結果又は当該検出結果に基づいて形成される断層像を深さ方向(z方向)に補正するためのデータである。いくつかの実施形態では、補正データ202Aは、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して、光学系10における光学的な誤差をキャンセルするためのデータである。いくつかの実施形態では、補正データ202Aは、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して、瞳孔共役位置に対する光スキャナー50の偏向面の変位に起因した光路長の変化をキャンセルするためのデータである。いくつかの実施形態では、補正データ202Aは、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して、光学系10における光学的な誤差と瞳孔共役位置に対する光スキャナー50の偏光面の変位に起因した光路長の変化とをキャンセルするためのデータである
【0099】
例えば、補正データ202Aは、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して、光学系10に対して公知の光線追跡処理を行うことにより生成される。例えば、補正データ202Aは、校正用の被測定物体(例えば、模型眼等の形状が既知である物体)に対して測定光LSを照射し、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して取得された干渉光LCの検出結果又は当該検出結果に基づいて形成される断層像を解析することにより生成される。このような補正データ202Aの生成は、設計工程、出荷工程、又は複数のOCT計測の間に行われる。
【0100】
いくつかの実施形態では、記憶部202は、測定光LSの複数のスキャンモードに対応した複数の補正データ202Aを記憶する。
【0101】
また、記憶部202には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
【0102】
(画像形成部210)
画像形成部210は、SLO画像形成部210Aと、OCT画像形成部210Bとを含む。SLO画像形成部210Aは、検出器26から入力される検出信号と、制御部200から入力される画素位置信号とに基づいて、SLO画像の画像データを形成する。OCT画像形成部210Bは、検出器125からの検出信号をDAQ130でサンプリングすることにより得られたサンプリングデータに基づいて、被検眼EのOCT画像(画像データ)を形成する。OCT画像形成部210Bは、DAQ130(検出器125)から入力される検出信号と、制御部200から入力される画素位置信号とに基づいて、OCT画像の画像データを形成する。OCT画像形成部210Bにより形成されるOCT画像には、Aスキャン画像、Bスキャン画像(断層像)、Cスキャン画像などがある。この処理には、従来のスウェプトソースタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCT装置の場合、画像形成部210は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。画像形成部210により形成された各種の画像(画像データ)は、例えば記憶部202に保存される。
【0103】
例えば、画像形成部210の機能は、画像形成部210の機能を実現する画像形成プロセッサにより実現される。
【0104】
(データ処理部220)
データ処理部220は、被検眼Eに対するSLO計測又はOCT計測により取得されたデータを処理する。データ処理部220は、画像形成部210により形成された画像に対して各種の画像処理や解析処理を施す。例えば、データ処理部220は、画像の輝度補正等の各種補正処理を実行する。また、データ処理部220は、図示しない撮影光学系により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して各種の画像処理や解析処理を施すことが可能である。
【0105】
データ処理部220は、断層像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行して、眼底Efの3次元画像の画像データを形成する。なお、3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部220は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。ユーザインターフェイス部230に含まれる表示デバイスには、この擬似的な3次元画像が表示される。
【0106】
また、3次元画像の画像データとして、複数の断層像のスタックデータを形成することも可能である。スタックデータは、複数のスキャンラインに沿って得られた複数の断層像を、スキャンラインの位置関係に基づいて3次元的に配列させることで得られる画像データである。すなわち、スタックデータは、元々個別の2次元座標系により定義されていた複数の断層像を、1つの3次元座標系により表現する(つまり1つの3次元空間に埋め込む)ことにより得られる画像データである。
【0107】
データ処理部220は、取得された3次元データセット(ボリュームデータ、スタックデータ等)に各種のレンダリングを施すことで、任意断面におけるBモード画像(縦断面像、軸方向断面像)、任意断面におけるCモード画像(横断面像、水平断面像)、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bモード画像やCモード画像のような任意断面の画像は、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元データセットから選択することにより形成される。プロジェクション画像は、3次元データセットを所定方向(z方向、深さ方向、軸方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元データセットの一部(たとえば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。Cモード画像、プロジェクション画像、シャドウグラムのような、被検眼の正面側を視点とする画像を正面画像(en-face画像)と呼ぶ。
【0108】
データ処理部220は、OCTにより時系列に収集されたデータ(例えば、Bスキャン画像データ)に基づいて、網膜血管や脈絡膜血管が強調されたBモード画像や正面画像(血管強調画像、アンギオグラム)を構築することができる。例えば、被検眼Eの略同一部位を反復的にスキャンすることにより、時系列のOCTデータを収集することができる。
【0109】
いくつかの実施形態では、データ処理部220は、略同一部位に対するBスキャンにより得られた時系列のBスキャン画像を比較し、信号強度の変化部分の画素値を変化分に対応した画素値に変換することにより当該変化部分が強調された強調画像を構築する。更に、データ処理部220は、構築された複数の強調画像から所望の部位における所定の厚さ分の情報を抽出してen-face画像として構築することでOCTA像を形成する。
【0110】
データ処理部220により生成された画像(例えば、3次元画像、Bモード画像、Cモード画像、プロジェクション画像、シャドウグラム、OCTA像)もまたOCT画像に含まれる。
【0111】
更に、データ処理部220は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果を解析してフォーカス調整制御における測定光LSのフォーカス状態を判定する。例えば、主制御部201は、合焦レンズを駆動する合焦駆動部を所定のアルゴリズムにしたがって制御しつつ、反復的なOCT計測を行う。データ処理部220は、OCT計測により繰り返し取得される干渉光LCの検出結果を解析することで、OCT画像の画質に関する所定の評価値を算出する。データ処理部220は、算出された評価値が閾値以下であるか否か判定する。いくつかの実施形態では、フォーカス調整は、算出される評価値が閾値以下になるまで継続される。すなわち、評価値が閾値以下であるとき測定光LSのフォーカス状態が適正であると判断され、フォーカス調整は、測定光LSのフォーカス状態が適正であると判断されるまで継続される。
【0112】
いくつかの実施形態では、主制御部201は、上記のような反復的なOCT計測を行って干渉信号を取得しつつ、逐次に取得される干渉信号の強度(干渉強度、干渉感度)をモニタする。更に、このモニタ処理を行いながら、合焦レンズを移動させることにより、干渉強度が最大となるような合焦レンズの位置を探索する。このようなフォーカス調整によれば、干渉強度が最適化されるような位置に合焦レンズを導くことができる。
【0113】
また、データ処理部220は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果を解析して、測定光LS及び参照光LRの少なくとも一方の偏波状態を判定する。例えば、主制御部201は、偏波コントローラ103、118の少なくとも一方を所定のアルゴリズムにしたがって制御しつつ、反復的なOCT計測を行う。いくつかの実施形態では、主制御部201は、アッテネータ120を制御して、参照光LRの減衰量を変更する。データ処理部220は、OCT計測により繰り返し取得される干渉光LCの検出結果を解析することで、OCT画像の画質に関する所定の評価値を算出する。データ処理部220は、算出された評価値が閾値以下であるか否か判定する。この閾値はあらかじめ設定される。偏波調整は、算出される評価値が閾値以下になるまで継続される。すなわち、評価値が閾値以下であるとき測定光LSの偏波状態が適正であると判断され、偏波調整は、測定光LSの偏波状態が適正であると判断されるまで継続される。
【0114】
いくつかの実施形態では、主制御部201は、偏波調整においても干渉強度をモニタすることが可能である。
【0115】
更に、データ処理部220は、SLO計測により得られたSLO画像、OCT計測により得られた干渉光の検出結果、又は当該検出結果に基づいて形成されたOCT画像に対して所定の解析処理を行う。所定の解析処理には、被検眼Eにおける所定の部位(組織、病変部)の特定;指定された部位間の距離(層間距離)、面積、角度、比率、密度の算出;指定された計算式による演算;所定の部位の形状の特定;これらの統計値の算出;計測値、統計値の分布の算出;これら解析処理結果に基づく画像処理などがある。所定の組織には、血管、視神経乳頭、中心窩、黄斑などがある。所定の病変部には、白斑、出血などがある。
【0116】
(補正部221)
データ処理部220は、補正部221を含む。補正部221は、画像形成部210(OCT画像形成部210B)により形成されたAスキャン画像(断層像)の深さ方向(z方向)の位置を記憶部202に記憶された補正データ202Aに基づいて補正する。いくつかの実施形態では、補正部221は、DAQ130によりサンプリングされた干渉光LCの検出結果の深さ方向の位置を補正データ202Aに基づいて補正する。それにより、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して、光学系10における光学的な誤差がキャンセルされる。また、光スキャナー50による測定光LSの偏向角度に対応して、瞳孔共役位置に対する光スキャナー50の偏向面の変位に起因した光路長の変化がキャンセルされる。
【0117】
図5に、実施形態に係る眼科装置1の動作説明図を示す。図5は、光スキャナー50の偏向角度に対応した光路長の変化を説明するための図を表す。
【0118】
上記のように、光スキャナー50が2次元的に測定光LSを偏向する場合、瞳孔共役位置に対して光スキャナー50の偏向面が変位する。それにより、光スキャナー50により偏向された測定光LSで眼底Efをスキャンした場合、偏向角度に応じて光路長差が変化する。このような光路長差が変化した干渉光LCの検出結果に基づいて形成されるAスキャン画像において、光路長差の変化に伴い深さ位置も変化する。その結果、図5の断層像IMG0に示すように、光スキャナー50の偏向角度に依存した不自然な深さ方向の歪みが生じる。
【0119】
これに対して、上記のように補正部221が、補正データに基づいてAスキャン画像(又は干渉光LCの検出結果)を深さ方向に補正することができる。それにより、図5の断層像IMG1に示すように、光スキャナー50の偏向角度に依存することなく、他のレンズ光学系を用いたOCT計測により取得された断層像と同様の不自然な歪みのない断層像を取得することができる。従って、不自然な歪みに起因して計測精度を低下させることなく、より広角で取得されたOCT計測の計測精度も向上させることができる。
【0120】
以上のように機能するデータ処理部220は、例えば、前述のプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、回路基板等を含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、上記機能をプロセッサに実行させるコンピュータプログラムがあらかじめ格納されている。
【0121】
(ユーザインターフェイス部230)
ユーザインターフェイス部230は、ユーザと眼科装置1との間で情報のやりとりを行うための機能を備える。ユーザインターフェイス部230は、表示デバイスと操作デバイス(入力デバイス)とを含む。表示デバイスは、表示部を含んでよく、それ以外の表示デバイスを含んでもよい。表示デバイスは、各種の情報を表示させる。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイを含み、主制御部201からの制御を受け、上記の情報を表示する。表示デバイスに表示される情報には、制御部200による制御結果に対応した情報、画像形成部210又はデータ処理部220による演算結果に対応した情報(画像)、光学系10により取得された情報(画像)などがある。操作デバイスは、各種のハードウェアキー及び/又はソフトウェアキーを含む。主制御部201は、操作デバイスに対する操作内容を受け、操作内容に対応した制御信号を各部に出力することが可能である。操作デバイスの少なくとも一部と表示デバイスの少なくとも一部とを一体的に構成することが可能である。タッチパネルディスプレイはその一例である。
【0122】
第1楕円面鏡11Aは、実施形態に係る「第1凹面鏡」の一例である。第2楕円面鏡11Bは、実施形態に係る「第2凹面鏡」の一例である。SLOユニット20に含まれる光学系は、実施形態に係る「SLO光学系」の一例である。OCTユニット100に含まれる光学系、コリメータレンズユニット40、及び光スキャナー50は、実施形態に係る「OCT光学系」の一例である。光スキャナー30Aは、実施形態に係る「第1光スキャナー」の一例である。光スキャナー30Bは、実施形態に係る「第2光スキャナー」の一例である。光スキャナー50は、実施形態に係る「第3光スキャナー」の一例である。ダイクロイックミラーDMは、実施形態に係る「光路結合部材」の一例である。
【0123】
[動作]
実施形態に係る眼科装置1の動作例について説明する。
【0124】
図6に、実施形態に係る眼科装置1の動作例を示す。図6は、眼科装置1がOCT計測を行う場合の動作例を表す。図6は、実施形態に係る眼科装置1の動作例のフローチャートを表す。記憶部202には、図6に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部201は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図6に示す処理を実行する。
【0125】
(S1:スキャンモードを指定)
主制御部201は、ユーザによるスキャンモードの指定を受け付ける。
【0126】
ユーザは、ユーザインターフェイス部230における操作デバイスに対する操作によりスキャンモード又は動作モードを指定することが可能である。ユーザによって操作デバイスに対する操作によりスキャンモード(例えば、水平スキャン、垂直スキャン)が指定されたとき、主制御部201は、操作デバイスからの操作情報を解析して、指定されたスキャンモードを特定する。ユーザによって操作デバイスに対する操作により動作モードが指定されたとき、主制御部201は、操作情報を解析して、指定された動作モード(OCT計測モード)においてあらかじめ指定されたスキャンモード(例えば、水平スキャン、垂直スキャン)を特定する。
【0127】
(S2:アライメント)
次に、主制御部201は、アライメントを実行する。
【0128】
すなわち、主制御部201は、図示しないアライメント光学系を制御して、被検眼Eにアライメント指標を投影させる。このとき、被検眼Eには、固視標も投影される。主制御部201は、例えばSLO光学系又は図示しない撮影光学系を用いて取得された受光像に基づいて特定された光学系の移動量に基づいて移動機構10Dを制御し、被検眼Eに対して光学系を当該移動量だけ相対的に移動させる。主制御部201は、この処理を繰り返し実行させる。
【0129】
(S3:調整用断層像を取得)
主制御部201は、例えば、所定位置にOCT計測用の固視標を表示させる。
【0130】
続いて、主制御部201は、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の計測範囲の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。具体的には、主制御部201は、光スキャナー30Bを制御して測定光LSが眼底Efの所定部位(例えば、眼底Ef)を照射するように偏向させた状態で、光スキャナー50を制御することによりOCT光源101から出射された光L0に基づいて生成された測定光LSを偏向し、偏向された測定光LSで被検眼Eの所定部位をスキャンさせる。測定光LSのスキャンにより得られた干渉光の検出結果は、クロックKCに同期してサンプリングされた後、画像形成部210に送られる。画像形成部210は、得られた干渉信号から被検眼Eの断層像(OCT画像)を形成する。
【0131】
(S4:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部201は、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。
【0132】
例えば、主制御部201は、ステップS3において得られた断層像における所定の部位(例えば、強膜)をデータ処理部220に特定させ、特定された所定の部位の位置に対して深さ方向に所定の距離だけ離れた位置を計測範囲の基準位置として設定する。また、測定光LSと参照光LRの光路長が略一致するようにあらかじめ決められた所定の位置が計測範囲の基準位置として設定されてもよい。
【0133】
(S5:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部201は、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
【0134】
例えば、主制御部201は、図示しない合焦駆動部を制御して合焦レンズを所定の距離だけ移動させた後、OCTユニット100を制御してOCT計測を実行させる。主制御部201は、上記のように、OCT計測により得られた干渉光の検出結果に基づいて測定光LSのフォーカス状態をデータ処理部220に判定させる。データ処理部220による判定結果に基づいて測定光LSのフォーカス状態が適正ではないと判断されたとき、主制御部201は、再び合焦駆動部の制御を行い、フォーカス状態が適正であると判断されるまで繰り返す。
【0135】
また、例えば、主制御部201は、偏波コントローラ103、118の少なくとも一方を制御して光L0及び測定光LSの少なくとも一方の偏波状態を所定の量だけ変更した後、OCTユニット100を制御してOCT計測を実行させ、取得された干渉光の検出結果に基づくOCT画像を画像形成部210に形成させる。主制御部201は、上記のように、OCT計測により得られたOCT画像の画質をデータ処理部220に判定させる。データ処理部220による判定結果に基づいて測定光LSの偏波状態が適正ではないと判断されたとき、主制御部201は、再び偏波コントローラ103、118の制御を行い、偏波状態が適正であると判断されるまで繰り返す。
【0136】
(S6:干渉信号を取得)
続いて、主制御部201は、光スキャナー30Bを制御して測定光LSが所望の計測部位を含む計測範囲を照射するように偏光面の向きを設定する。主制御部201は、光スキャナー30Bの偏光面の向きを固定した状態で、光スキャナー50を制御することによりOCT光源101から出射された光L0に基づいて生成された測定光LSを偏向し、偏向された測定光LSで被検眼Eの所定部位をスキャンさせる。当該OCT計測により取得された干渉光の検出結果は、DAQ130においてサンプリングされ、干渉信号として記憶部202等に保存される。
【0137】
(S7:断層像を形成)
次に、主制御部201は、ステップS6において取得された干渉信号に基づいてBスキャン方向に沿って眼底Efの複数のAスキャン画像を画像形成部210に形成させる。
【0138】
(S8:断層像を補正)
主制御部201は、記憶部202に記憶された補正データ202Aに基づいて、ステップS7において形成された複数のAスキャン画像の少なくとも一部を光スキャナー50の偏向角度に応じた深さ方向の位置を調整する補正処理を補正部221に実行させる。それにより、新たな複数のAスキャン画像が得られる。主制御部201は、新たに生成された複数のAスキャン画像に基づいてBスキャン画像(図5の断層像IMG1)を表示デバイスに表示させることが可能である。
【0139】
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
【0140】
なお、上記の実施形態では、光スキャナー30A、30B、50は、ガルバノスキャナーにより構成される場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、光スキャナー30A、30B、50の少なくとも1つは、レゾナントミラー又はポリゴンミラー等により構成されていてもよい。
【0141】
[効果]
実施形態に係る眼科装置、及びその制御方法について説明する。
【0142】
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)は、第1凹面鏡(第1楕円面鏡11A)と、第2凹面鏡(第2楕円面鏡11B)と、SLO光学系(SLOユニット20に含まれる光学系)と、第1光スキャナー(光スキャナー30A)と、第2光スキャナー(光スキャナー30B)と、OCT光学系(OCTユニット100に含まれる光学系、コリメータレンズユニット40、光スキャナー50)と、光路結合部材(ダイクロイックミラーDM)と、補正部(221)とを含む。第1凹面鏡は、凹面状の第1反射面を有する。第2凹面鏡は、凹面状の第2反射面を有する。SLO光学系は、第1凹面鏡及び第2凹面鏡を介してSLO光源(21)からの光を被検眼(E)に照射し、被検眼からの戻り光を検出するために用いられる。第1光スキャナーは、SLO光源からの光を偏向して第1反射面に導く。第2光スキャナーは、第1反射面により反射された光を偏向して第2反射面に導く。OCT光学系は、第3光スキャナー(光スキャナー50)を含み、OCT光源(101)からの光(L0)を測定光(LS)と参照光(LR)とに分割し、第3光スキャナーにより偏向された測定光を被検眼に照射し、被検眼からの戻り光と参照光との干渉光(LC)を検出するために用いられる。光路結合部材は、第1光スキャナーと第1凹面鏡との間に配置され、SLO光学系の光路とOCT光学系の光路とを結合する。補正部は、OCT光学系により検出された干渉光の検出結果又は検出結果に基づく画像(断層像、OCT画像)を補正する。
【0143】
このような構成によれば、第3光スキャナーによる測定光の偏向角度に対応して、第1凹面鏡、第2凹面鏡、及び第2光スキャナーを含む光学的な誤差をキャンセルすることができる。それにより、光学系の公差に制限されることなく、より広角で高精度な計測結果を取得することが可能になる。また、第3光スキャナーによる測定光の偏向角度に対応して、瞳孔共役位置に対する第3光スキャナーの偏向面の変位に起因した光路長の変化をキャンセルすることができる。それにより、第3光スキャナーの偏向角度に依存することなく、他のレンズ光学系を用いたOCT計測により取得された画像と同様の不自然な歪みのない画像を取得することができる。従って、不自然な歪みに起因して計測精度を低下させることなく、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0144】
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、第1動作モード(SLO計測モード)において、SLO光源からの光を第1方向(x方向)に1次元的に偏向するように第1光スキャナーを制御し、第1光スキャナーにより偏向された光を第1方向に交差する第2方向(y方向)に1次元的に偏向するように第2光スキャナーを制御し、第2動作モード(OCT計測モード)において、測定光を第3方向(x方向)に1次元的に偏向するように第3光スキャナーを制御し、第3光スキャナーにより偏向された測定光を第3方向に交差する第4方向(y方向)に1次元的に偏向するように第2光スキャナーを制御する制御部(200、主制御部201)を含む。
【0145】
このような構成によれば、SLO計測とOCT計測とで第2光スキャナーを共用しつつ、より広角で取得されたOCT計測の計測精度も向上させることができる。
【0146】
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、第1動作モード(SLO計測モード)において、SLO光源からの光を第1方向(x方向)に1次元的に偏向するように第1光スキャナーを制御し、第1光スキャナーにより偏向された光を第1方向に交差する第2方向(y方向)に1次元的に偏向するように第2光スキャナーを制御し、第2動作モード(OCT計測モード)において第2光スキャナーの偏向動作を停止させた状態で測定光を2次元的に偏向するように第3光スキャナーを制御する制御部(200、主制御部201)を含む。
【0147】
このような構成によれば、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0148】
いくつかの実施形態に係る眼科装置では、制御部は、第2動作モードにおいて、測定光を被検眼の計測部位に対応した計測方向に偏向するように第2光スキャナーを制御した後、測定光を2次元的に偏向するように第3光スキャナーを制御する。
【0149】
このような構成によれば、被検眼の計測部位を含む広角の範囲を、凹面鏡を用いて低コスト且つ高精度で計測を行うことが可能になる。
【0150】
いくつかの実施形態に係る眼科装置では、第1反射面は、楕円面であり、第1光スキャナーは、第1凹面鏡の第1焦点又はその近傍に配置され、第2光スキャナーは、第1凹面鏡の第2焦点又はその近傍に配置される。
【0151】
このような構成によれば、低コスト、且つ高精度で、楕円面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0152】
いくつかの実施形態に係る眼科装置では、第2反射面は、楕円面であり、第2光スキャナーは、第2凹面鏡の第3焦点又はその近傍に配置され、被検眼は、第2凹面鏡の第4焦点又はその近傍に配置される。
【0153】
このような構成によれば、低コスト、且つ高精度で、楕円面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0154】
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、補正データ(202A)をあらかじめ記憶する記憶部(202)を含み、補正部は、記憶部に記憶された補正データに基づいて、測定光の進行方向(z方向、深さ方向)に干渉光の検出結果又は検出結果に基づく画像の位置を補正する。
【0155】
このような構成によれば、簡素な構成で、第3光スキャナーの偏向角度に依存することなく、不自然な歪みのない画像を取得することができる。従って、不自然な歪みに起因して計測精度を低下させることなく、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0156】
いくつかの実施形態に係る眼科装置では、補正データは、第3光スキャナーによる測定光の偏向角度に対応して干渉光の検出結果又は検出結果に基づく画像を補正するためのデータである。
【0157】
このような構成によれば、第3光スキャナーの偏向角度に依存することなく、不自然な歪みのない画像を取得することができる。
【0158】
いくつかの実施形態に係る眼科装置では、第2光スキャナーは、第1光スキャナーの偏向速度より低速でSLO光源からの光を偏向する。
【0159】
このような構成によれば、第1光スキャナーにより高速で偏向し、第2光スキャナーにより低速で偏向する公知のSLO計測を行うことが可能になる。
【0160】
いくつかの実施形態は、第1凹面鏡(第1楕円面鏡11A)と、第2凹面鏡(第2楕円面鏡11B)と、SLO光学系(SLOユニット20に含まれる光学系)と、第1光スキャナー(光スキャナー30A)と、第2光スキャナー(光スキャナー30B)と、OCT光学系(OCTユニット100に含まれる光学系、コリメータレンズユニット40、光スキャナー50)と、光路結合部材(ダイクロイックミラーDM)とを含む眼科装置(1)の制御方法である。第1凹面鏡は、凹面状の第1反射面を有する。第2凹面鏡は、凹面状の第2反射面を有する。SLO光学系は、第1凹面鏡及び第2凹面鏡を介してSLO光源(21)からの光を被検眼(E)に照射し、被検眼からの戻り光を検出するために用いられる。第1光スキャナーは、SLO光源からの光を偏向して第1反射面に導く。第2光スキャナーは、第1反射面により反射された光を偏向して第2反射面に導く。OCT光学系は、第3光スキャナー(光スキャナー50)を含み、OCT光源(101)からの光(L0)を測定光(LS)と参照光(LR)とに分割し、第3光スキャナーにより偏向された測定光を被検眼に照射し、被検眼からの戻り光と参照光との干渉光(LC)を検出するために用いられる。光路結合部材は、第1光スキャナーと第1凹面鏡との間に配置され、SLO光学系の光路とOCT光学系の光路とを結合する。眼科装置の制御方法は、OCT光学系を用いて被検眼に対して光コヒーレンストモグラフィを実行することにより干渉光の検出結果を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得された干渉光の検出結果又は検出結果に基づく画像(断層像、OCT画像)を補正する補正ステップと、を含む。
【0161】
このような方法によれば、第3光スキャナーによる測定光の偏向角度に対応して、第1凹面鏡、第2凹面鏡、及び第2光スキャナーを含む光学的な誤差をキャンセルすることができる。それにより、光学系の公差に制限されることなく、より広角で高精度な計測結果を取得することが可能になる。また、第3光スキャナーによる測定光の偏向角度に対応して、瞳孔共役位置に対する第3光スキャナーの偏向面の変位に起因した光路長の変化をキャンセルすることができる。それにより、第3光スキャナーの偏向角度に依存することなく、他のレンズ光学系を用いたOCT計測により取得された画像と同様の不自然な歪みのない画像を取得することができる。従って、不自然な歪みに起因して計測精度を低下させることなく、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0162】
いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法は、第1動作モード(SLO計測モード)において、SLO光源からの光を第1方向(x方向)に1次元的に偏向するように第1光スキャナーを制御し、第1光スキャナーにより偏向された光を第1方向に交差する第2方向(y方向)に1次元的に偏向するように第2光スキャナーを制御する第1制御ステップと、第2動作モード(OCT計測モード)において、測定光を第3方向(x方向)に1次元的に偏向するように第3光スキャナーを制御し、第3光スキャナーにより偏向された測定光を第3方向に交差する第4方向(y方向)に1次元的に偏向するように第2光スキャナーを制御する第2制御ステップと、を含む。
【0163】
このような方法によれば、SLO計測とOCT計測とで第2光スキャナーを共用しつつ、より広角で取得されたOCT計測の計測精度も向上させることができる。
【0164】
いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法は、第1動作モード(SLO計測モード)において、SLO光源からの光を第1方向(x方向)に1次元的に偏向するように第1光スキャナーを制御し、第1光スキャナーにより偏向された光を第1方向に交差する第2方向(y方向)に1次元的に偏向するように第2光スキャナーを制御する第1制御ステップと、第2動作モード(OCT計測モード)において第2光スキャナーの偏向動作を停止させた状態で測定光を2次元的に偏向するように第3光スキャナーを制御する第2制御ステップと、を含む。
【0165】
このような方法によれば、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0166】
いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、第2制御ステップは、測定光を被検眼の計測部位に対応した計測方向に偏向するように第2光スキャナーを制御した後、測定光を2次元的に偏向するように第3光スキャナーを制御する。
【0167】
このような方法によれば、被検眼の計測部位を含む広角の範囲を、凹面鏡を用いて低コスト且つ高精度で計測を行うことが可能になる。
【0168】
いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、第1反射面は、楕円面であり、第1光スキャナーは、第1凹面鏡の第1焦点又はその近傍に配置され、第2光スキャナーは、第1凹面鏡の第2焦点又はその近傍に配置される。
【0169】
このような方法によれば、低コスト、且つ高精度で、楕円面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0170】
いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、第2反射面は、楕円面であり、第2光スキャナーは、第2凹面鏡の第3焦点又はその近傍に配置され、被検眼は、第2凹面鏡の第4焦点又はその近傍に配置される。
【0171】
このような方法によれば、低コスト、且つ高精度で、楕円面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0172】
いくつかの実施形態に係る眼科装置の制御方法では、補正ステップは、第3光スキャナーによる測定光の偏向角度に対応した補正データに基づいて、測定光の進行方向(z方向、深さ方向)に干渉光の検出結果又は検出結果に基づく画像の位置を補正する。
【0173】
このような方法によれば、簡素な方法で、第3光スキャナーの偏向角度に依存することなく、不自然な歪みのない画像を取得することができる。従って、不自然な歪みに起因して計測精度を低下させることなく、低コスト、且つ高精度で、凹面鏡を用いた広角の計測が可能になる。
【0174】
<その他>
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
【0175】
いくつかの実施形態では、上記の眼科装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。このようなプログラムを、コンピュータによって読み取り可能な任意の記録媒体に記憶させることができる。この記録媒体としては、たとえば、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク(CD-ROM/DVD-RAM/DVD-ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などを用いることが可能である。また、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送受信することも可能である。
【符号の説明】
【0176】
1 眼科装置
10 光学系
11A 第1楕円面鏡
11B 第2楕円面鏡
20 SLOユニット
30A、30B、50 光スキャナー
40 コリメータレンズユニット
100 OCTユニット
200 制御部
201 主制御部
202 記憶部
202A 補正データ
220 データ処理部
221 補正部
E 被検眼
LS 測定光
図1
図2
図3
図4
図5
図6