(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-21
(45)【発行日】2022-10-31
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
B65D 25/20 20060101AFI20221024BHJP
【FI】
B65D25/20 B
B65D25/20 C
(21)【出願番号】P 2017093212
(22)【出願日】2017-05-09
【審査請求日】2020-04-02
(73)【特許権者】
【識別番号】390041058
【氏名又は名称】シーピー化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】松岡 忠
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第05116240(US,A)
【文献】実開平07-033842(JP,U)
【文献】特開平10-316145(JP,A)
【文献】国際公開第2016/005506(WO,A2)
【文献】特開2003-011978(JP,A)
【文献】特開2000-308514(JP,A)
【文献】特開2000-053140(JP,A)
【文献】実開平06-016218(JP,U)
【文献】特開2010-155625(JP,A)
【文献】特開2014-144796(JP,A)
【文献】特開2011-189958(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体容器と、前記本体容器に設置される中容器と、を備える包装用容器であって、
前記本体容器は、被収容物を収容する収容部に臨む内面に、前記中容器が係合する被係合部を有し、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる内周壁と、前記内周壁の上端部から前記底部の位置を越えて下方に延びる外周壁と、を有するとともに、前記被係合部に係合する係合部を有し、
前記中容器の前記係合部が、前記本体容器の前記被係合部に係合した状態で前記収容部に臨む内面に沿ってスライド可能であることで、前記本体容器における単一の前記収容部内において複数の位置で前記被係合部に係合可能に設けられており、
前記本体容器が、前記収容部に臨む内面における前記中容器のスライド方向の複数箇所に、前記中容器が係止する被係止部をさらに有し、
前記被係止部が、前記スライド方向に交差する方向に延びる3つ以上の突条部で構成され、
前記外周壁の下端部が、前記スライド方向の異なる位置にある2つの前記突条部に係止するように設けられている包装用容器。
【請求項2】
前記外周壁と前記突条部との係止が、内嵌合、外嵌合、又は内外嵌合である請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
本体容器と、前記本体容器に設置される中容器と、を備える包装用容器であって、
前記本体容器は、本体底部と、前記本体底部の周囲を取り囲む側壁部と、を有するとともに、被収容物を収容する収容部に臨む内面に、前記中容器が係合する被係合部を有し、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる内周壁と、前記内周壁の上端部から前記底部の位置を越えて下方に延びる外周壁と、を有するとともに、前記被係合部に係合する係合部を有し、
前記中容器の前記係合部が、前記本体容器の前記被係合部に係合した状態で前記収容部に臨む内面に沿ってスライド可能であることで、前記本体容器における単一の前記収容部内において複数の位置で前記被係合部に係合可能に設けられており、
前記本体容器が、前記収容部に臨む内面における前記中容器のスライド方向の複数箇所に、前記中容器が係止する被係止部をさらに有し、
前記被係止部が、前記側壁部から前記本体容器の中央部側に膨出する係止凸部で構成され、
前記外周壁に、前記係止凸部が係止する状態で収容される係止凹部が設けられている包装用容器。
【請求項4】
前記本体容器は、本体底部と、前記本体底部の周囲を取り囲む側壁部と、を有し、
前記側壁部における前記本体底部との境界部分の内面に、前記被係合部が設けられている請求項1から
3のいずれか一項に記載の包装用容器。
【請求項5】
前記被係合部が、上方に向かうに従って前記本体容器の中央部側に向かう逆テーパー状に形成されているとともに、
前記外周壁の下端部に前記係合部が設けられ、前記係合部が、下方に向かうに従って外方に向かう末広がり状に形成されている請求項
4に記載の包装用容器。
【請求項6】
本体容器と、前記本体容器に設置される中容器と、を備える包装用容器であって、
前記本体容器は、本体底部と、前記本体底部の周囲を取り囲む側壁部と、を有するとともに、被収容物を収容する収容部に臨む内面に、前記中容器が係合する被係合部を有し、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる周壁と、を有するとともに、前記被係合部に係合する係合部を有し、
前記中容器が前記本体容器に設置された状態で、前記中容器の外縁が前記側壁部の内縁よりも内側に収まり、かつ、前記周壁の上端の高さが前記側壁部の上端の高さよりも高く、
前記中容器の前記係合部が、前記本体容器の前記被係合部に係合した状態で前記収容部に臨む内面に沿ってスライド可能であることで、前記本体容器における単一の前記収容部内において複数の位置で前記被係合部に係合可能に設けられており、
前記本体容器が、前記収容部に臨む内面における前記中容器のスライド方向の複数箇所に、前記中容器が係止する被係止部をさらに有し、
前記底部の中央部又は周縁部若しくは前記周壁に、前記被係止部に係止する係止部が設けられ
、
前記側壁部における前記本体底部との境界部分の内面に、前記被係合部が設けられ、
前記被係合部が、上方に向かうに従って前記本体容器の中央部側に向かう逆テーパー状に形成されているとともに、
前記周壁の外面に前記係合部が設けられ、前記係合部が、下方に向かうに従って外方に向かう末広がり状に形成されている
包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば食品等を収容するのに、本体容器と、その本体容器に設置される中容器とを備える包装用容器が用いられている。このような包装用容器の一例が、実開平7-28089号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1の包装用容器〔食品用容器1〕では、カレーソースを収容した中容器〔中容器3〕が、本体容器〔本体容器2〕の定位置〔カレーソース用凹部23〕に嵌合するように構成されている。
【0003】
しかし、中容器の形状に適合する凹部を本体容器の定位置に設けるのでは、例えば収容する食品の種類に応じて包装用容器の全体レイアウトをそれぞれ最適化したいような場合に、中容器の設置位置に応じた形状の本体容器を個別に作製する必要がある。そして、そのためには、各形状の本体容器に対応する金型を個別に準備する必要があり、コストアップの要因となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本体容器に中容器が設置される包装用容器において、低コストに、被収容物の種類に応じた全体レイアウトの最適化を容易に行えるようにすることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る包装用容器は、
本体容器と、前記本体容器に設置される中容器と、を備える包装用容器であって、
前記本体容器は、被収容物を収容する収容部に臨む内面に、前記中容器が係合する被係合部を有し、
前記中容器は、前記被係合部に係合する係合部を有し、
前記中容器の前記係合部が、前記本体容器における単一の前記収容部内において複数の位置で前記被係合部に係合可能に設けられている。
【0007】
この構成によれば、本体容器における単一の収容部内で、中容器を複数の異なる位置に設置することができる。その際、側壁部を有する形状に形成される場合が多い中容器を、本体容器の収容部における仕切りとしても利用することができる。このように、設置位置の自由度が高く構成される中容器を“中容器兼可動仕切り”として利用して、被収容物の種類に応じた全体レイアウトの最適化を容易に行うことができる。本体容器は、中容器の設置位置によらずに共通の形状とすることができるので、対応する多種の金型を個別に準備する必要がなく、コストアップを伴うこともない。よって、低コストに、被収容物の種類に応じた全体レイアウトの最適化を容易に行うことができる。
【0008】
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
【0009】
一態様として、
前記中容器の前記係合部が、前記本体容器の前記被係合部に係合した状態で前記収容部に臨む内面に沿ってスライド可能に設けられていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、本体容器の被係合部と中容器の係合部とが係合した状態で中容器をスライドさせることで、中容器の設置位置の調整を容易に行うことができる。
【0011】
一態様として、
前記本体容器が、前記収容部に臨む内面における前記中容器のスライド方向の複数箇所に、前記中容器が係止する被係止部をさらに有することが好ましい。
【0012】
この構成によれば、中容器の設置位置の調整を容易に行いつつ、本体容器に設けられる複数の被係止部のうちのいずれかに中容器を係止させることで、中容器の位置決めを容易に行うことができる。
【0013】
一態様として、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる内周壁と、前記内周壁の上端部から前記底部の位置を越えて下方に延びる外周壁と、を有し、
前記被係止部が、前記スライド方向に交差する方向に延びる3つ以上の突条部で構成され、
前記外周壁の下端部が、前記スライド方向の異なる位置にある2つの前記突条部に係止するように設けられていることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、中容器が上げ底に形成されるので、当該中容器に被収容物を収容した場合にボリューム感を創出しやすく、外観(見栄え)を良好にすることができる。この場合において、中容器の外周壁の下端部をスライド方向の異なる位置にある2つの突条部に選択的に係止させることで、中容器を複数の位置に選択的に設置可能としつつ、中容器の設置姿勢を安定させることができる。
【0015】
一態様として、
前記外周壁と前記突条部との係止が、内嵌合、外嵌合、又は内外嵌合であることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、本体容器に対して中容器を安定的に固定することができる。よって、例えば被収容物を収容した状態の包装用容器の搬送中に、内部で中容器が移動するのを抑制することができる。
【0017】
一態様として、
前記本体容器は、本体底部と、前記の周囲を取り囲む側壁部と、を有し、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる内周壁と、前記内周壁の上端部から前記底部の位置を越えて下方に延びる外周壁と、を有し、
前記被係止部が、前記側壁部から前記本体容器の中央部側に膨出する係止凸部で構成され、
前記外周壁に、前記係止凸部が係止する状態で収容される係止凹部が設けられていることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、容器が上げ底に形成されるので、当該中容器に被収容物を収容した場合にボリューム感を創出しやすく、外観(見栄え)を良好にすることができる。この場合において、中容器の外周壁の係止凹部を本体容器の側壁部の係止凸部に係止させることで、中容器の位置決めを容易に行うことができるとともに本体容器に対して中容器を安定的に固定することができる。よって、例えば被収容物を収容した状態の包装用容器の搬送中に、内部で中容器が移動するのを抑制することができる。
【0019】
一態様として、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる周壁と、を有し、
前記底部の中央部又は周縁部若しくは前記周壁に、前記被係止部に係止する係止部が設けられていることが好ましい。
【0020】
この構成によれば、汎用されているお椀型形状の中容器を用いつつ、低コストに、被収容物の種類に応じた全体レイアウトの最適化を容易に行うことができる。
【0021】
一態様として、
前記本体容器は、本体底部と、前記本体底部の周囲を取り囲む側壁部と、を有し、
前記側壁部における前記本体底部との境界部分の内面に、前記被係合部が設けられていることが好ましい。
【0022】
この構成によれば、本体容器に被収容物を収容する収容部を形成するべく本体底部の周囲を取り囲むように設けられる側壁部の一部を利用して、中容器が係合する被係合部を本体容器に合理的に設けることができる。
【0023】
一態様として、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる内周壁と、前記内周壁の上端部から前記底部の位置を越えて下方に延びる外周壁と、を有し、
前記被係合部が、上方に向かうに従って前記本体容器の中央部側に向かう逆テーパー状に形成されているとともに、
前記外周壁の下端部に前記係合部が設けられ、前記係合部が、下方に向かうに従って外方に向かう末広がり状に形成されていることが好ましい。
【0024】
この構成によれば、容器が上げ底に形成されるので、当該中容器に被収容物を収容した場合にボリューム感を創出しやすく、外観(見栄え)を良好にすることができる。この場合において、末広がり状に形成される中容器の外周壁の下端部を、逆テーパー状に形成される本体容器の被係合部に係合させることで、中容器が上方へ外れにくいようにすることができる。
【0025】
一態様として、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる周壁と、を有し、
前記被係合部が、上方に向かうに従って前記本体容器の中央部側に向かう逆テーパー状に形成されているとともに、
前記周壁の外面に前記係合部が設けられ、前記係合部が、下方に向かうに従って外方に向かう末広がり状に形成されていることが好ましい。
【0026】
この構成によれば、汎用されているお椀型形状の中容器を用いて低コスト化を図ることができる。この場合において、末広がり状に形成される中容器の周壁の外面を、逆テーパー状に形成される本体容器の被係合部に係合させることで、中容器が上方へ外れにくいようにすることができる。
【0027】
一態様として、
前記被係合部が、所定配列をなす状態で前記本体容器の本体底部から上方に突出する複数の突出部で構成され、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる内周壁と、前記内周壁の上端部から前記底部の位置を越えて下方に延びる外周壁と、を有し、
前記外周壁で前記係合部が構成され、前記係合部が、複数の前記突出部の中から選択されて所定形状をなす前記突出部の組み合わせに対して係合可能に設けられていることが好ましい。
【0028】
この構成によれば、容器が上げ底に形成されるので、当該中容器に被収容物を収容した場合にボリューム感を創出しやすく、外観(見栄え)を良好にすることができる。この場合において、本体容器の本体底部に所定配列をなす状態で設けられる複数の突出部のうちのいくつかに、外周壁を係合させることで、中容器を複数の異なる位置に設置することができる。この場合において、複数の突出部のうちのいくつかに外周壁の内面を外嵌させ又は外面を内嵌させれば、中容器を複数の異なる位置に設置可能としつつ、各位置での設置姿勢を安定させることができる。
【0029】
一態様として、
前記被係合部が、所定配列をなす状態で前記本体容器の本体底部に設けられた複数の下向き凹部又は上向き突出部で構成され、
前記中容器は、底部と、前記底部の外縁から上方に延びる周壁と、を有し、
前記底部に設けられた下向き突出部又は上向き凹部で前記係合部が構成され、前記下向き突出部又は前記上向き凹部が、複数の前記下向き凹部又は前記上向き突出部の中から選択されて所定形状をなす前記下向き凹部又は前記上向き突出部の単独又は組み合わせに対して嵌合可能に設けられていることが好ましい。
【0030】
この構成によれば、汎用されているお椀型形状の中容器を用いつつ、低コストに、被収容物の種類に応じた全体レイアウトの最適化を容易に行うことができる。この場合において、本体容器の本体底部に所定配列をなす状態で設けられる複数の下向き凹部のうちの少なくとも1つに、中容器の底部に設けられた下向き突出部を嵌合させ、又は、本体容器の本体底部に所定配列をなす状態で設けられる複数の上向き突出部のうちの少なくとも1つに、中容器の底部に設けられた上向き凹部を嵌合させることで、中容器を複数の異なる位置に設置可能としつつ、各位置での設置姿勢を安定させることができる。
【0031】
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図4】包装用容器の一の使用態様における第一方向に沿う断面図
【
図5】包装用容器の他の一の使用態様における第一方向に沿う断面図
【
図10】別態様の包装用容器の第一方向に沿う断面図
【
図11】別態様の包装用容器の第一方向に沿う断面図
【
図12】別態様の包装用容器の第二方向に沿う断面図
【
図13】別態様の包装用容器の第二方向に沿う断面図
【発明を実施するための形態】
【0033】
包装用容器の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、被収容物として調理済みの食品(以下、「料理」と言う。)を収容する包装用容器1を例として説明する。本実施形態の包装用容器1は、複数種の料理をまとめて収容する混載型の包装用容器として構成されている。このような包装用容器1は、例えば複数種の前菜や主菜(食品の一例)を収容するオードブル用の包装用容器としての使用に適している。
【0034】
図1に示すように、包装用容器1は、本体容器2と、本体容器2に設置される中容器3と、本体容器2及び中容器3を覆う蓋体4とを備えている。本体容器2及び蓋体4は、平面視で(上から見て)楕円状に形成されている。中容器3は、平面視で矩形状(より具体的には長方形状)に形成されている。本体容器2は、被収容物たる複数種の食品を収容する主体であり、当該複数種の食品を収容するための収容部Cを有している。本実施形態では、本体容器2は単一の収容部Cを有するように形成されている。中容器3も、被収容物たる食品を収容可能であり、当該食品を収容するための収容部Dを有している。
【0035】
中容器3は、本体容器2及び蓋体4よりも小さく形成されており、本体容器2の収容部C内を2つの空間に仕切っている。すなわち、本実施形態の包装用容器1において、中容器3は、食品を収容するための“収容容器”としての機能と、本体容器2の収容部Cを2つの空間に仕切るための“仕切り”としての機能とを兼ね備えている。このように、中容器3を“仕切り”として利用することは、本実施形態の包装用容器1に特徴的な構成の1つである。かかる構成を採用することで、本体容器2の定位置には特に仕切壁を設けることなく、多種(少なくとも3種)の食品を互いに分け隔てた状態で収容して包装することができる。
【0036】
本実施形態の包装用容器1は、さらに、中容器3が、本体容器2の単一の収容部C内で複数の位置に設置可能に構成されている点によっても特徴付けられる。すなわち、中容器3を“中容器兼可動仕切り”として利用することも、本実施形態の包装用容器1に特徴的な構成の1つである。
【0037】
本体容器2は、収容部Cに臨む内面に、中容器3が係合する被係合部Fを有している。ここで、本体容器2は、
図1に示すように、本体底部21と、本体底部21の周囲を取り囲む側壁部22とを有している。これらの本体底部21と側壁部22とによって区画される空間として、収容部Cが構成されている。従って、本実施形態において「収容部Cに臨む内面」とは、本体底部21の上面と、その周囲から連続する側壁部22の内周面とを含む面である。
【0038】
本体底部21は、全体として平らに形成されているとともに、平面視で楕円状に形成されている。以下の説明において、楕円状の本体容器2(本体底部21)の長軸に平行な方向を「第一方向X」と言い、短軸に平行な方向を「第二方向Y」と言う。第一方向Xと第二方向Yとは互いに直交(「交差」の一例)している。本実施形態では、第一方向Xが「スライド方向」に相当し、第二方向Yが「スライド方向に交差する方向」に相当する。
【0039】
側壁部22は、本体底部21の周囲を取り囲む状態で当該本体底部21から立設されている。側壁部22は、本体底部21に対して傾斜する姿勢で立設されている。側壁部22は、2段階の傾斜を有するように形成されており、本体底部21から連続する内側傾斜壁22Aと、この内側傾斜壁22Aよりも外側(本体底部21とは反対側)に位置する外側傾斜壁22Bとを含む。本実施形態では、外側傾斜壁22Bは、内側傾斜壁22Aに比べて傾斜が緩くなるように形成されている(
図3を参照)。外側傾斜壁22Bの外側には、フランジ部25が外方に延出する状態で連なっている。このフランジ部25には、蓋体4のフランジ部43が嵌合している(
図6を参照)。
【0040】
本実施形態では、側壁部22(ここでは特に、内側傾斜壁22A)における本体底部21との境界部分の内周面に、内側傾斜壁22Aよりも急傾斜の案内壁23が設けられている。案内壁は、本体底部21から垂直又はそれに近い角度で立ち上がるように形成されている(
図3を参照)。案内壁23は、内側傾斜壁22Aにおける本体底部21とのループ状の境界部分のうち、第一方向Xの中央領域において第二方向Yに互いに対向するように、一対設けられている。一対の案内壁23は、それぞれ、少なくとも本体底部21との境界部分が第一方向Xに平行となるように設けられている。一対の案内壁23どうしの第二方向Yの離間長さは、中容器3の第二方向Yの長さと同じ又は同程度に設定されている。案内壁23には、中容器3の外周壁33の下端部に設けられた支持フランジ34の第一辺縁部34Aが係合する。案内壁23と第一辺縁部34Aとは、第二方向Yに互いに当接する。本実施形態では、側壁部22における本体底部21との境界部分の内面に形成された案内壁23により、被係合部Fが構成されている。
【0041】
また、本体容器2は、収容部Cに臨む内面における第一方向Xの複数箇所に、中容器3が係止する被係止部Mをさらに有している。本実施形態では、本体底部21の上面に、第二方向Yに延びる複数の突条部27が設けられている。突条部27は、本体底部21における案内壁23の設置領域(第一方向Xの中央領域)に設けられている。第一方向Xの中央に設けられたシンボルマーク29に対して第一方向Xの一方側に複数の突条部27が設けられ、それと同数の突条部27がシンボルマーク29に対して第一方向Xの他方側に設けられている。シンボルマーク29の両側において、それぞれ複数(本例では3つ)の突条部27が所定ピッチで設けられている。突条部27の設置ピッチ(隣り合う突条部27どうしの第一方向Xの間隔)は、中容器3の第一方向Xの幅よりも小さく設定されている。本実施形態では、突条部27の設置ピッチは、中容器3の第一方向Xの幅の1/3程度に設定されている。
【0042】
また、シンボルマーク29の両側に位置する各群の突条部27のうち、第一方向Xの一方側から数えた場合の序列が同じものどうしの第一方向Xの間隔は、中容器3の第一方向Xの幅と同じ又は同程度に設定されている。本実施形態では、同じ序列の一対の突条部27の互いに向かい合う側面どうしの第一方向Xの間隔が、中容器3の第一方向Xの幅と同程度に設定されている。このため、シンボルマーク29の両側に分かれて位置する所定の組の突条部27には、中容器3の外周壁33の下端部に設けられた支持フランジ34の第二辺縁部34Bが係止される。突条部27と第二辺縁部34Bとは、第一方向Xに互いに当接する。本実施形態では、本体底部21の上面に形成された突条部27により、被係止部Mが構成されている。
【0043】
本実施形態の中容器3は、被係合部Fに係合する係合部Eと、被係止部Mに係合する係止部Lとを有している。中容器3は、
図1に示すように、底部31と、底部31の外縁から上方に延びる内周壁32と、内周壁32の上端部から下方に延びる外周壁33とを有している。底部31は、全体として平らに形成されているとともに、平面視で矩形状(本例では、第一方向Xよりも第二方向Yに長い長方形状)に形成されている。底部31は、全体として平らに形成されていれば良く、図示の例のように、底部31の外周部に、中央部に比べて僅かに下方に窪むように形成された環状凹部が設けられても良い。
【0044】
内周壁32は、底部31の周囲を取り囲む状態で当該底部31から立設されている。内周壁32は、上方に向かうに従って僅かに外方に向かうテーパー状に形成されている。内周壁32は、その上下方向の中央部付近に段部を有する2段階のテーパー状に形成されている。外周壁33は、内周壁32の周囲を取り囲む状態で当該内周壁32から垂下されている。外周壁33は、下方に向かうに従って僅かに外方に向かう末広がり状に形成されている。外周壁33は、上下方向において底部31の位置を越えて下方に延びている。すなわち、外周壁33の上下方向の高さは、内周壁32の上下方向の高さよりも高く設定されている。中容器3は、外周壁33の下端部の位置よりも底部31の位置が高い、上げ底容器となっている。
【0045】
第一方向Xに対向する2面と第二方向Yに対向する2面とを有する外周壁33の下端部には、外方に向かって膨出する支持フランジ34が設けられている。支持フランジ34の下端部は、さらに外方に向かって折り返されている。支持フランジ34は、その折り返し部分に、第二方向Yの両側を向く一対の第一辺縁部34Aと、第一方向Xの両側を向く一対の第二辺縁部34Bとを有する。
【0046】
第一辺縁部34Aは、第一方向Xに平行に延びるように形成されている。第一辺縁部34Aは、本体容器2の側壁部22に設けられた案内壁23に係合する(
図3を参照)。本実施形態では、外周壁33の下端部に設けられた支持フランジ34の一対の第一辺縁部34Aにより、係合部Eが構成されている。また、第二辺縁部34Bは、第二方向Yに平行に延びるように形成されている。第二辺縁部34Bは、本体容器2の本体底部21に設けられた複数の突条部27のうちのいずれかに係止可能となっている(
図4~
図6を参照)。本実施形態では、外周壁33の下端部に設けられた支持フランジ34の一対の第二辺縁部34Bにより、係止部Lが構成されている。
【0047】
このような包装用容器1では、中容器3の係合部E(本例では第一辺縁部34A)が、本体容器2における単一の収容部C内において複数の位置で被係合部F(本例では案内壁23)に係合可能に設けられている。その際、
図2に示すように、第一方向Xに平行に設けられる中容器3の第一辺縁部34Aが、同じく第一方向Xに平行に設けられる本体容器2の案内壁23に係合した状態でスライド可能であることにより、中容器3の係合部Eが複数の位置で本体容器2の被係合部Fに係合可能となっている。このように、本体容器2の案内壁23と中容器3の第一辺縁部34Aとを係合させた状態で中容器3を第一方向Xにスライドさせることで、第一方向Xにおける中容器3の設置位置の調整を容易に行うことができる。
【0048】
また、中容器3の第一辺縁部34Aと本体容器2の案内壁23とを係合状態で第一方向Xにスライド可能としつつ、中容器3の係止部L(本例では第二辺縁部34B)が、第一方向Xの異なる位置にある2つの突条部27に係止するように設けられている。このように、中容器3の一対の第二辺縁部34Bを一対の突条部27に係止させることで、第一方向Xにおける中容器3の位置決めを容易に行うことができる。
図4~
図6に示すように、中容器3の一対の第二辺縁部34Bを実際に係止させる突条部27の組を変更することで、本体容器2における単一の収容部C内の複数の位置に、中容器3を安定的に固定することができる。
【0049】
そして、四方を外周壁33で囲まれた中容器3を上述したように“中容器兼可動仕切り”として利用して、収容する食品の種類に応じた全体レイアウトの最適化を容易に行うことができる。例えば、中容器3の両サイドに同程度のボリュームの食品を収容する場合には、中容器3を第一方向Xの中央部に設置することができる(
図6を参照)。また例えば、中容器3の両サイドに収容する食品のボリュームが異なる場合には、中容器3を第一方向Xのいずれかに寄せて設置することができる(
図4及び
図5を参照)。
【0050】
中容器3は上げ底に形成されているので、当該中容器3に収容した食品のボリューム感を創出しやすく、外観(見栄え)を良好にすることができる。中容器3の設置位置を決定するにあたっては、当該中容器3に収容して目立たせるべき食品の好ましい収納位置を考慮しても良い。
【0051】
図1に示すように、蓋体4は、天井部41と、天井部41の周囲を取り囲む側壁部42と、側壁部42の外縁に設けられたフランジ部43とを有している。天井部41は、全体として平らに形成されているとともに、平面視で楕円状に形成されている。側壁部42は、天井部41の外縁から天井部41に対して傾斜する状態で下方に延びるように形成されている。フランジ部43は、側壁部42の下端部から外方に延出するように形成されている。このフランジ部43には、本体容器2のフランジ部25が嵌合している(
図6を参照)。
【0052】
天井部41の第一方向Xの両端部には、その外縁に沿って上方に隆起する隆起部41Aが膨出形成されている。一対の隆起部41Aは、それぞれ平面視でU字状に形成されているとともに、U字の開口部分が互いに向かい合う状態となるように形成されている。この隆起部41Aは、複数の包装用容器1を上下に積み重ねたときに、直上の包装用容器1の本体容器2の側壁部22(具体的には内側傾斜壁22A)に対して外方から係止可能である(
図6を参照)。そして、直上の包装用容器1が第一方向X及び第二方向Yの両方向に移動するのを規制する。
【0053】
なお、本実施形態の包装用容器1(本体容器2、中容器3、及び蓋体4)は、例えば熱可塑性樹脂を原料とするシート材を用いて製造することができる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂等)、ポリスチレン系樹脂(耐衝撃性ポリスチレン系樹脂等)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂や耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂等)、及びスチレン系熱可塑性エラストマー(スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等)の少なくとも一種を採用することができる。シート材としては、発泡シート材又は非発泡シート材を用いることができ、さらに、これらにフィルム等を積層した積層シートを用いることもできる。包装用容器1は、上述した各種の熱可塑性樹脂シートを用いて、熱成形により成形することができる。熱成形の具体的手法としては、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法、及び熱板成形法等の各種手法を採用可能である。
【0054】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、側壁部22における本体底部21との境界部分の内面に形成された案内壁23により被係合部Fが構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば本体底部21の上面に第一方向Xに延びる一対の突条部が設けられ、当該一対の突条部により被係合部Fが構成されても良い。
【0055】
(2)上記の実施形態では、本体底部21の上面に形成された突条部27により被係止部Mが構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、突条部27に代えて例えば点状の突起が設けられ、当該突起により被係止部Mが構成されても良い。
【0056】
(3)上記の実施形態では、被係止部Mとしての突条部27が第一方向Xの複数箇所に計6つ設けられた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、突条部27の個数は任意であって良い。
【0057】
(4)上記の実施形態では、中容器3の外周壁33と本体容器2の突条部27との係止が第一方向Xにおける単なる当接である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば
図7又は
図8に示すように、外周壁33と突条部27との係止が内嵌合であっても良い。或いは、例えば
図9に示すように、外周壁33と突条部27との係止が外嵌合であっても良い。或いは、例えば
図10に示すように、外周壁33と突条部27との係止が内外嵌合(内嵌合かつ外嵌合)であっても良い。これらの構成では、本体容器2に対して中容器3を安定的に固定することができる。よって、例えば食品等の被収容物を収容した状態の包装用容器1の搬送中に、内部で中容器3が移動するのを抑制することができる。
【0058】
(5)上記の実施形態では、中容器3が底部31と内周壁32と外周壁33とを有する上げ底型に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば
図11に示すように、中容器3として、底部31と、底部31の外縁から上方に延びる周壁37とを有する、通常のお椀型の容器を用いても良い。このような場合には、例えば中容器3の底部31の中央部に係止溝部38を設け、当該係止溝部38を突条部27(被係止部Mの一例)に係止させても良い。この場合、係止溝部38により係止部Lが構成される。図示の例のように突条部27及び係止溝部38を逆台形状に形成すれば、本体容器2に対して中容器3を安定的に固定することができて好ましい。なお、中容器3の底部31の周縁部を突条部27に係止させても良く(図示省略)、この場合、底部31の周縁部により係止部Lが構成される。
【0059】
(6)上記の実施形態では、中容器3の外周壁33と本体容器2の案内壁23との係合が第二方向Yにおける単なる当接である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば
図12又は
図13に示すように、外周壁33と案内壁23との係合が内嵌合であっても良い。例えば、被係合部Fとしての案内壁23が上方に向かうに従って本体容器2の中央部側に向かう逆テーパー状に形成されるとともに、外周壁33の下端部に設けられた係合部Eが下方に向かうに従って外方に向かう末広がり状に形成され、これらが嵌合されても良い。
【0060】
(7)上記の実施形態では、中容器3の外周壁33の第二辺縁部34Bにより係止部Lが構成され、本体底部21の上面に形成された突条部27により被係止部Mが構成された例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば
図14及び
図15に示すように、本体容器2の側壁部22(案内壁23)から本体容器2の中央部側に膨出する係止凸部28が設けられ、当該係止凸部28により被係止部Mが構成されても良い。この場合、中容器3の外周壁33の支持フランジ34に、係止凸部28が係止する状態で収容される係止凹部35が設けられ、当該係止凹部35により係止部Lが構成されると良い。このように、被係合部F及び被係止部Mが本体容器2における同一の箇所(案内壁23)に設けられ、係合部E及び係止部Lが中容器3における同一の箇所(第一辺縁部34A)に設けられても良い。このような例において、
図11に示すような通常のお椀型の中容器3を用いるように構成しても良く、この場合、係止部Lは中容器3の周壁37に設けることができる。
【0061】
(8)上記の実施形態では、中容器3と本体容器2とがスライド可能であることにより、中容器3の係合部Eが複数の位置で本体容器2の被係合部Fに係合可能となっている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、中容器3の係合部Eが複数のピンポイントの位置で本体容器2の被係合部Fに係合可能となっていても良い。このような構成の一例を
図16に示す。この図に示すように、本体容器2に、所定配列(例えば格子状や千鳥状等)をなす状態で本体底部21から上方に突出する複数の突出部24が設けられ、当該突出部24により被係合部Fが構成される。中容器3は、底部31と内周壁32と外周壁33とを有する上げ底型に形成され、外周壁33の内面により係合部Eが構成される。中容器3は、複数の突出部24の中から選択されて所定形状(中容器3の平面視形状に対応する形状)をなす突出部24の組み合わせに対して係合部E(外周壁33の内面)が外嵌することで、複数の位置に可動かつ安定的に固定可能である。このような構成では、中容器3の大きさ次第では、当該中容器3を第一方向X及び第二方向Yの両方向に可動させることも可能である(
図16を参照)。なお、中容器3の外周壁33の外面により係合部Eが構成されても良く、この場合、中容器3は、所定形状をなす複数の突出部24の組み合わせに対して係合部E(外周壁33の外面)が内嵌することで、複数の位置に可動かつ安定的に固定可能となる。これらの場合において、中容器3は、所定形状をなす複数の突出部24の組み合わせに対して係合部Eが単に当接するだけ(
図4を参照)であっても良い。
【0062】
(9)上記の例において、
図11に示すような通常のお椀型の中容器3を用いるように構成することもできる。この場合、本体容器2に、所定配列(例えば格子状や千鳥状等)をなす状態で本体底部21から下方に窪む複数の下向き凹部が設けられ、当該下向き凹部により被係合部Fが構成される。また、中容器3に、底部31から下方に突出する1つ又は複数の下向き突出部が設けられ、当該下向き突出部により係合部Eが構成される。中容器3は、複数の下向き凹部の中から選択されて所定形状をなす下向き凹部の組み合わせ(1つでも良い)に対して係合部E(下向き突出部)がそれぞれ嵌合することで、複数の位置に可動かつ安定的に固定可能である。なお、本体容器2に上向き突出部(被係合部Fの一例)が設けられるとともに中容器3に上向き凹部(係合部Eの一例)が設けられても良く、この場合、中容器3は、所定形状をなす複数の上向き突出部の組み合わせ(1つでも良い)に対して上向き凹部がそれぞれ嵌合することで、複数の位置に可動かつ安定的に固定可能となる。
【0063】
(10)上記の実施形態では、本体容器2及び蓋体4が平面視で楕円状に形成され、中容器3が平面視で矩形状に形成された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、本体容器2及び蓋体4は、平面視で円形状、矩形状、又は多角形状(例えば六角形や八角形等)等の他の形状に形成されても良い。中容器3に関しても、平面視で円形状、楕円状、又は多角形状等の他の形状に形成されても良い。非矩形の中容器3を用いる場合(
図17を参照)には、被係合部Fとして複数の突出部24を有する本体容器2(又はこれに類する容器2)を用いれば、多様な形状の中容器3にも対応可能なので好適である。
【0064】
(11)上記の実施形態では、包装用容器1に中容器3が1つだけ備えられている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、中容器3の個数は、本体容器2の単一の収容部C内でそれぞれが可動であることを保障される限り、任意であって良い。
【0065】
(12)上記の実施形態では、本体容器2が収容部Cを1つだけ有している構成を主に想定して説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、本体容器2が固定の仕切り壁で仕切られた複数の収容部Cを有しても良い。この場合、複数の収容部Cのうちの少なくとも1つにおいて、当該収容部C内で中容器3が複数の位置に設置可能に構成されると良い。
【0066】
(13)上記の実施形態において、本体容器2に蓋体4が装着された状態で、中容器3の上端部と蓋体4の内面とが当接するように構成されても良い。このようにすれば、中容器3の外周壁33と本体容器2の突条部27とが単に当接する場合であっても、包装用容器1の搬送中に包装用容器1の内部で中容器3が移動するのを抑制することができる。また、中容器3で蓋体4を下方から支持して、複数の包装用容器1を上下に積み重ねたときに蓋体4が下方に撓むのを抑制することができる。
【0067】
(14)上記の実施形態において、蓋体4とは別に、中容器3を覆う中蓋が設けられても良い。
【0068】
(15)上記の実施形態では、食品を収容する包装用容器1を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、包装用容器1は、食品以外のあらゆる被収容物を収容する目的で使用することができる。
【0069】
(16)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【符号の説明】
【0070】
1 包装用容器
2 本体容器
3 中容器
21 本体底部
22 側壁部
23 案内壁
24 突出部
27 突条部
28 係止凸部
31 底部
32 内周壁
33 外周壁
34A 第一辺縁部
34B 第二辺縁部
35 係止凹部
37 周壁
38 係止溝部
C 収容部
E 係合部
F 被係合部
L 係止部
M 被係止部
X 第一方向(スライド方向)
Y 第二方向(スライド方向に交差する方向)