(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-21
(45)【発行日】2022-10-31
(54)【発明の名称】回転ドラム型汚泥濃縮装置
(51)【国際特許分類】
C02F 11/126 20190101AFI20221024BHJP
B01D 33/06 20060101ALI20221024BHJP
B01D 24/46 20060101ALI20221024BHJP
B01D 33/44 20060101ALI20221024BHJP
B01D 33/58 20060101ALI20221024BHJP
【FI】
C02F11/126 ZAB
B01D33/18 A
B01D33/36
(21)【出願番号】P 2018233676
(22)【出願日】2018-12-13
【審査請求日】2021-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000133032
【氏名又は名称】株式会社タクマ
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【氏名又は名称】沖中 仁
(74)【代理人】
【識別番号】100097755
【氏名又は名称】井上 勉
(72)【発明者】
【氏名】松田 由美
(72)【発明者】
【氏名】和田 浩幹
(72)【発明者】
【氏名】水野 孝昭
(72)【発明者】
【氏名】岡田 真治
(72)【発明者】
【氏名】西田 明弘
(72)【発明者】
【氏名】土井 知之
【審査官】山崎 直也
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-073514(JP,U)
【文献】実開昭57-187614(JP,U)
【文献】国際公開第93/013846(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C02F 11/00-11/20
B01D 24/00-35/04
35/10-37/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端側及び他端側にそれぞれ汚泥投入部及び汚泥排出部を有して水平軸線回りに回転駆動される円筒状のドラムスクリーンと、前記ドラムスクリーンの外周側から内部に向かって洗浄水を噴射する洗浄装置とを備え、前記洗浄装置にて前記ドラムスクリーンを洗浄しながら、前記汚泥投入部に投入された汚泥を前記汚泥排出部に向けて送りつつ濃縮するように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置であって、
前記ドラムスクリーンの内部に配設され、前記洗浄装置による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める樋を備え
、
前記樋は、前記汚泥排出部から前記汚泥投入部に向かって下向きに傾斜が付され、
前記洗浄装置は、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥投入部が設けられる側の前段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入らないように洗浄水を噴射する前段側洗浄ノズルと、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥排出部が設けられる側の後段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入るように洗浄水を噴射する後段側洗浄ノズルとを備えてなるものである回転ドラム型汚泥濃縮装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水汚泥等から固形物を分離除去して濃縮する回転ドラム型汚泥濃縮装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下水汚泥等を処理する際の重要なプロセスとして、汚泥の濃縮工程がある。この濃縮工程は、水処理施設で発生した低濃度の汚泥を固液分離することで濃縮し、処理汚泥量の減量を図るとともに、後段の脱水工程を効果的に機能させるものである。
【0003】
このような下水汚泥の濃縮工程において好適に用いられる装置として、例えば特許文献1にて提案されている回転ドラム型汚泥濃縮装置がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【0005】
上記特許文献1に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置は、一端側及び他端側にそれぞれ汚泥投入部及び汚泥排出部を有して水平軸線回りに回転駆動される円筒状のドラムスクリーンと、このドラムスクリーンの外周側から内部に向かって洗浄水を噴射する洗浄装置とを備え、洗浄装置にてドラムスクリーンを洗浄しながら、ドラムスクリーンにおける汚泥投入部に投入された汚泥を汚泥排出部に向けて送りつつ濃縮するように構成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の回転ドラム型汚泥濃縮装置では、ドラムスクリーンに対する洗浄装置の洗浄によって生じる洗浄排水が、ドラムスクリーン内で濃縮処理されている汚泥にかかってしまうため、濃縮汚泥の濃度が低下するという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、洗浄排水によって濃縮汚泥の濃度が低下するのを抑制することができる回転ドラム型汚泥濃縮装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置の特徴構成は、
一端側及び他端側にそれぞれ汚泥投入部及び汚泥排出部を有して水平軸線回りに回転駆動される円筒状のドラムスクリーンと、前記ドラムスクリーンの外周側から内部に向かって洗浄水を噴射する洗浄装置とを備え、前記洗浄装置にて前記ドラムスクリーンを洗浄しながら、前記汚泥投入部に投入された汚泥を前記汚泥排出部に向けて送りつつ濃縮するように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置であって、
前記ドラムスクリーンの内部に配設され、前記洗浄装置による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める樋を備えることにある。
【0009】
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、洗浄装置による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める樋がドラムスクリーンの内部に配設されるので、洗浄排水が樋によって受け止められることになり、ドラムスクリーン内で濃縮処理されている汚泥に洗浄排水がかかってしまうのを防ぐことができ、洗浄排水によって濃縮汚泥の濃度が低下するのを抑制することができる。
【0010】
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記樋は、前記汚泥排出部から前記汚泥投入部に向かって下向きに傾斜が付されていることが好ましい。
【0011】
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、汚泥排出部から汚泥投入部に向かって下向きに傾斜が付された樋によって受け止められた洗浄排水は汚泥投入部に送られることになり、汚泥投入部に送り込まれた洗浄排水に対してろ過処理が行われるので、固形物(SS)の回収率を向上させることができる。そして、SS回収率の向上により、水処理設備等へと排出される洗浄排水中のSS量を低減することができるので、排出先の水処理設備等の負荷を軽減することができる。
【0012】
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記洗浄装置は、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥投入部が設けられる側の前段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入らないように洗浄水を噴射する前段側洗浄ノズルと、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥排出部が設けられる側の後段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入るように洗浄水を噴射する後段側洗浄ノズルとを備えてなるものであることが好ましい。
【0013】
例えば、洗浄排水の全量を樋で回収して汚泥投入部に戻した場合、上流部の処理量負荷が過大になって濃縮性能が低下する虞がある。本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、ドラムスクリーンの後段部分のSS濃度が比較的高い洗浄排水のみが樋で回収されて汚泥投入部に送られ、汚泥投入部に送り込まれた洗浄排水に対してドラムスクリーンの前段部分でろ過処理が行われるので、濃縮性能の低下を抑えつつSS回収率を向上させることができる。
【0014】
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記ドラムスクリーンにおける前記前段部分の目幅が前記後段部分の目幅と比べて小さく設定されるとともに、前記前段側洗浄ノズルの噴射圧が前記後段側洗浄ノズルの噴射圧と比べて高く設定されていることが好ましい。
【0015】
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、ドラムスクリーンにおける相対的に目幅が小さい前段部分に対しては相対的に高い圧力で洗浄水が前段側洗浄ノズルから噴射される一方で、ドラムスクリーンにおける相対的に目幅が大きい後段部分に対しては相対的に低い圧力で洗浄水が後段側洗浄ノズルから噴射されるので、洗浄水の噴射のために要する動力を抑えつつ、ドラムスクリーン全体の目詰まりを確実に防止することができる。
【0016】
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記洗浄排水の落下位置に合わせて前記樋の設置位置が調節可能に構成されていることが好ましい。
【0017】
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、洗浄排水の落下位置に合わせて樋の設置位置が調節可能に構成されているので、例えば、ドラムスクリーンの回転速度が変化するに伴い洗浄排水の落下位置が変化したとしても、樋の設置位置を調節することにより、洗浄排水の落下位置に合わせて洗浄排水を樋で確実に受け止めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置を模式的に表わす縦断面図である。
【
図4】
図4は、回転ドラム型汚泥濃縮装置で用いられるドラムスクリーンを構成するウェッジワイヤースクリーンの構造を示す斜視図である。
【
図5】
図5(a)は、ドラムスクリーンの低速回転時の樋の設置位置を示す平面図で、
図5(b)は、ドラムスクリーンの高速回転時の樋の設置位置を示す平面図である。
【
図6】
図6(a)は、ドラムスクリーンの低速回転時の樋の設置位置を示す
図1のB-B線断面図で、
図6(b)は、ドラムスクリーンの高速回転時の樋の設置位置を示す
図1のB-B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることは意図しない。
【0020】
<全体構成>
図1に示されるように、本実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置1は、ケーシング2と、ケーシング2の内部に配される円筒状のドラムスクリーン3とを備えている。ドラムスクリーン3は、支持ローラ4を介して水平軸線X回りに回転自在にケーシング2に支持されている。
【0021】
<ドラムスクリーン>
ドラムスクリーン3は、動力伝達可能に電動機5に接続されており、電動機5の作動により、水平軸線X回りに回転駆動されるようになっている。
【0022】
ドラムスクリーン3は、
図4に示されるウェッジワイヤースクリーン10を円筒状に形成したものであり、円筒状スクリーン内面はフラットな構造をしている。ウェッジワイヤースクリーン10は、断面三角形状の複数のウェッジワイヤー(異形線)11を等間隔に並べてサポートロッド12で結合しスクリーンを形成したものであり、水抜けが良く逆洗効果が高いという特徴を有する。ウェッジワイヤー11は、例えばSUS304、SUS316等のステンレス鋼、ハステロイ、アルミニウム合金、チタン鋼などの金属製であり、汚泥と接触するようにドラムスクリーン3の内周側に配される汚泥接触面部13と、ドラムスクリーン3の外周側で互いに鋭角を成して交わる2つの側面部14とを有し、ドラムスクリーン3の水平軸線Xに沿って延びる形状に形成されている。隣り合うウェッジワイヤー11の間には、凝集汚泥の水分を排出するための排液孔15が形成されている。
【0023】
図1に示されるドラムスクリーン3は、分割構造となっており、異なる目幅(
図4中記号Wで示される排液孔15の幅)の円筒状のウェッジワイヤースクリーン10を組み合わせて構成されている。ドラムスクリーン3におけるウェッジワイヤースクリーン10の目幅は、回転ドラム型汚泥濃縮装置1の上流側部分(前段部分)ほど小さく、濃縮が進行しフロックが大きくなる下流側部分(後段部分)ほど大きくなるように組み合わせることで、汚泥を効率よく濃縮することができる。なお、ウェッジワイヤースクリーン10の目幅の変化は、隣接する目幅がすべて異なる連続的なものであってもよいし、所定数毎に目幅が異なる段階的なものであってもよい。
【0024】
ドラムスクリーン3の一端部には、これから濃縮処理が施される凝集汚泥が投入される汚泥投入部3aが設けられる一方、ドラムスクリーン3の他端部には、濃縮処理が施された後の濃縮汚泥が排出される汚泥排出部3bが設けられている。
【0025】
ドラムスクリーン3の内周面には、汚泥投入部3aから汚泥排出部3bに亘って、螺旋状の汚泥送り羽根16が設けられている。ドラムスクリーン3の汚泥投入部3aには、汚泥投入管17が配設され、汚泥投入管17によってドラムスクリーン3の内部に汚泥が投入される。
【0026】
図2(a)及び
図3(a)に示されるように、ドラムスクリーン3は、図中記号R矢印方向に回転されるようになっており、
図1に示されるように、汚泥投入管17から汚泥投入部3aに投入された汚泥は、ドラムスクリーン3の回転に伴い汚泥送り羽根16に沿って固液分離されながら汚泥排出部3bに向かって搬送される。このとき、ドラムスクリーン3における隣り合うウェッジワイヤー11の間に形成された排液孔15(
図4参照)から汚泥中の液分がろ過されて汚泥の濃縮処理が行われる。そして、液分は、ケーシング2におけるドラムスクリーン3の下方に設けられた分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。一方、液分をろ過された後の濃縮汚泥は、ケーシング2におけるドラムスクリーン3の汚泥排出部3bの下方に設けられた汚泥排出シュート9を介して排出される。
【0027】
<ドラムスクリーンの適正目幅>
ドラムスクリーン3の適正目幅は、被処理物の性状によって異なるが、下水汚泥を対象とする場合には、0.15~0.5mm程度とするのが好ましい。また、ドラムスクリーン3においては、汚泥投入部3aが設けられる前段部分の目幅が、汚泥排出部3bが設けられる後段部分の目幅と比べて小さく設定されている。
【0028】
<樋>
図1に示されるように、ドラムスクリーン3の内部(中心部分)には、汚泥排出部3bから汚泥投入部3aに向かって下向きに傾斜が付された状態で、汚泥投入部3aの近傍位置から汚泥排出部3bに亘って汚泥送り羽根16と干渉しないように樋20が配設されている。樋20は、ドラムスクリーン3の水平軸線Xの方向に沿って(ただし、平行であることは必須ではない)延びる樋本体部21を備えている。樋本体部21は、後述する洗浄装置30による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める凹部21aを有する断面コの字状に形成されている。こうして、洗浄排水が樋20によって受け止められることにより、ドラムスクリーン3内で濃縮処理されている汚泥に洗浄排水がかかってしまうのを防ぐことができ、洗浄排水によって濃縮汚泥の濃度が低下するのを抑制することができる。
【0029】
樋本体部21の一端側(
図1において左側)には、前段側取付板部22が一体的に設けられている。樋本体部21の他端側(
図1において右側)には、鉛直方向に延びる遮蔽板部23を介して後段側取付板部24が一体的に設けられている。なお、遮蔽板部23は、後述する後段側洗浄ノズル53から噴射される洗浄水が、汚泥排出部3bから排出される濃縮汚泥にかからないように遮る役目をする。
【0030】
<ドラムスクリーンの洗浄装置>
ドラムスクリーン3の上方位置には、洗浄装置30が配設されている。洗浄装置30は、ドラムスクリーン3の前段部分を洗浄する前段側洗浄装置31と、ドラムスクリーン3の後段部分を洗浄する後段側洗浄装置32とにより構成されている。
【0031】
<前段側洗浄装置>
前段側洗浄装置31は、高圧洗浄水供給管40を備えている。高圧洗浄水供給管40は、ケーシング2の天井部とドラムスクリーン3との間でドラムスクリーン3に沿うようにケーシング2の他端側(
図1において右側)からドラムスクリーン3の前段部分に対応する位置まで延設されている。高圧洗浄水供給管40には、高圧ポンプ41の作動により、高圧の洗浄水が供給される。高圧洗浄水供給管40におけるドラムスクリーン3の前段部分に対応する部分には、汚泥送り羽根16の羽根ピッチに対応する配置ピッチで複数(本例では3本)の分岐管42が高圧洗浄水供給管40と連通状態で接合されている。
【0032】
図2(b)に示されるように、分岐管42は、水平直管部43、曲管部44、鉛直管部45及び傾斜管部46を有している。水平直管部43は、高圧洗浄水供給管40からドラムスクリーン3の径方向に沿って側方(
図2(b)において右側方)に水平に延びる形状に形成されている。鉛直管部45は、鉛直方向に延びる形状に形成されている。曲管部44は、水平直管部43の先端側と鉛直管部45の上端側とを曲線状に繋ぐように形成されている。傾斜管部46は、鉛直管部45の下端側から、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部と側部(
図2(a)において右側部)との間の中間部に向けて延びる形状に形成されている。
【0033】
<前段側洗浄ノズル>
各分岐管42における傾斜管部46の先端には、前段側洗浄ノズル47が装着されている。前段側洗浄ノズル47は、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部の真上の位置からドラムスクリーン3の周方向に所定角度(例えばドラムスクリーンの回転方向に30°~45°程度)ずれた位置に配設されており、高圧洗浄水供給管40から分岐管42を介して供給される洗浄水を、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部と側部(
図2(a)において右側部)との間の中間部におけるウェッジワイヤー11の側面部14(
図2(b)において右側の側面部14)に向けて高い噴射圧で噴射する。前述したように、ドラムスクリーン3の前段部分の目幅は後段部分の目幅と比べて小さく設定されているが、前段側洗浄ノズル47からは高い噴射圧で洗浄水が噴射されるので、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができる。
【0034】
前段側洗浄ノズル47から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かって進もうとしても、ウェッジワイヤー11の側面部14に当たることによってドラムスクリーン3の中心部分から離れるように進路を変え、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められることなく、ドラムスクリーン3の内周面や汚泥送り羽根16を伝って落下される。こうして、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部と側部との間の中間部におけるウェッジワイヤー11の側面部14に当てるように洗浄水を前段側洗浄ノズル47から噴射することにより、ドラムスクリーン3の前段部分に対応する樋20の部分に洗浄排水が殆ど入らないようにされている。
【0035】
<後段側洗浄装置>
図1に示されるように、後段側洗浄装置32は、低圧洗浄水供給管50を備えている。低圧洗浄水供給管50は、ケーシング2の天井部とドラムスクリーン3との間でドラムスクリーン3に沿うようにケーシング2の他端側(
図1において右側)からドラムスクリーン3の後段部分に対応する位置まで高圧洗浄水供給管40と並ぶように延設されている。低圧洗浄水供給管50には、低圧ポンプ51の作動により、低圧の洗浄水が供給される。
【0036】
低圧洗浄水供給管50におけるドラムスクリーン3の後段部分に対応する部分には、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部と対向するように複数(本例では3個)のノズル取付座部52が所定の配置ピッチで低圧洗浄水供給管50と連通状態で接合されている。
【0037】
<後段側洗浄ノズル>
図3(b)に示されるように、各ノズル取付座部52には、後段側洗浄ノズル53が装着されている。後段側洗浄ノズル53は、低圧洗浄水供給管50から供給される洗浄水を、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて前段側洗浄ノズル47よりも低い噴射圧で噴射する。前述したように、ドラムスクリーン3の前段部分の目幅は後段部分の目幅と比べて小さく設定され、言い換えれば、ドラムスクリーン3の後段部分の目幅は前段部分の目幅よりも広く設定されているので、後段側洗浄ノズル53の噴射圧が前段側洗浄ノズル47の噴射圧より低くても、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができる。
【0038】
後段側洗浄ノズル53から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かって進み、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められる。こうして、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて洗浄水を後段側洗浄ノズル53から噴射することにより、ドラムスクリーン3の後段部分に対応する樋20の部分に洗浄排水が入るようにされている。
【0039】
<樋の設置位置調節手段>
図1に示されるように、汚泥投入管17には、樋20に設けられた前段側取付板部22が載置可能で樋20の一端側を支持する前段側支持部材61が取着されている。前段側支持部材61には、樋20の前段側取付板部22を貫通するように枢支ピン62が立設されており、枢支ピン62の回りに樋20が揺動自在で、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に移動させることができるようになっている。また、ケーシング2には、樋20に設けられた後段側取付板部24が載置可能で樋20の他端側を支持する後段側支持部材63が架設されている。
【0040】
図5(a)及び(b)に示されるように、後段側支持部材63には、複数の雌螺子部64がドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に所定ピッチで設けられている。樋20の後段側取付板部24には、雌螺子部64に対応するようにボルト挿通孔65が形成されている。ボルト挿通孔65は、樋20を枢支ピン62の回りに揺動させて樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に移動させた際に複数の雌螺子部64のそれぞれに重なるように長孔に形成されている。
【0041】
樋20の設置位置の調節は、枢支ピン62の回りに樋20を揺動させ、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に移動させて樋20の他端側の位置を調節することによって行われる。そして、当該調節した位置において雌螺子部64とボルト挿通孔65との位置を合わせ、ボルト挿通孔65を通して雌螺子部64にボルト66を螺合し、ボルト66を締め付けることによって樋20が調節後の所定位置で固定される。
【0042】
<汚泥の濃縮処理動作>
以上に述べたように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置1を用いた汚泥の処理に際しては、濃縮しようとする汚泥に高分子凝集剤が添加され、凝集装置(図示省略)でフロック化が行われる。そして、
図1に示されるように、フロック化した汚泥が汚泥投入管17によって汚泥投入部3aからドラムスクリーン3内に投入される。この汚泥がドラムスクリーン3の回転に伴い汚泥送り羽根16に沿って固液分離されながら汚泥排出部3bに向かって搬送される。このとき、フロック状の汚泥は、ドラムスクリーン3上に残り、汚泥中の液分がドラムスクリーン3の排液孔15(
図4参照)からろ過されて汚泥の濃縮処理が行われる。ろ過された液分は、ケーシング2の分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。一方、液分をろ過された後の濃縮汚泥は、汚泥排出シュート9を介して排出される。
【0043】
<ドラムスクリーン洗浄動作>
上記の汚泥濃縮処理動作と同時に、洗浄装置30により、ドラムスクリーン3の外周側から内部に向かって洗浄水が噴射されてドラムスクリーン3の逆洗が行われる。
【0044】
すなわち、
図2(a)及び(b)に示されるように、前段側洗浄ノズル47は、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部と側部(
図2(a)において右側部)との間の中間部におけるウェッジワイヤー11の側面部14(
図2(b)において右側の側面部14)に向けて相対的に高い噴射圧で洗浄水を噴射する。これにより、前段側洗浄ノズル47から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かおうとしても、ウェッジワイヤー11の側面部14に当たることによってドラムスクリーン3の中心部分から離れるように進路を変え、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められることなく、ドラムスクリーン3の内周面や汚泥送り羽根16を伝って落下され、ドラムスクリーン3の下方に設けられた分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。
【0045】
一方、
図3(a)及び(b)に示されるように、後段側洗浄ノズル53は、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて相対的に低い噴射圧で洗浄水を噴射する。後段側洗浄ノズル53から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かって進み、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められる。そして、樋20で受け止められた洗浄排水は、樋20の傾斜に沿ってドラムスクリーン3の汚泥投入部3a側へと送られ、汚泥投入部3aに送り込まれた洗浄排水に対しろ過処理が行われる。これにより、固形物(SS)の回収率を向上させることができる。
【0046】
上記のドラムスクリーン洗浄動作において、例えば、洗浄排水の全量を樋20で回収して汚泥投入部3aに戻した場合、上流部(前段部)の処理量負荷が過大になって濃縮性能が低下する虞がある。本実施形態の回転ドラム型汚泥濃縮装置1においては、ドラムスクリーン3の後段部分を洗浄した、SS濃度が比較的高い洗浄排水のみが樋20で回収されて汚泥投入部3aに送られ、汚泥投入部3aに送り込まれた洗浄排水に対してドラムスクリーン3の前段部分でろ過処理が行われるので、濃縮性能の低下を抑えつつSS回収率を向上させることができる。
【0047】
また、上記のドラムスクリーン洗浄動作においては、ドラムスクリーン3における相対的に目幅が小さい前段部分に対しては相対的に高い噴射圧で洗浄水が前段側洗浄ノズル47から噴射される一方で、ドラムスクリーン3における相対的に目幅が大きい後段部分に対しては相対的に低い噴射圧で洗浄水が後段側洗浄ノズル53から噴射されるので、前段側洗浄ノズル47及び後段側洗浄ノズル53に対し水を圧送するポンプ41,51を駆動する際に必要とされる動力を抑えつつ、ドラムスクリーン3全体の目詰まりを確実に防止することができる。
【0048】
上記のドラムスクリーン洗浄動作において、ドラムスクリーン3が低速で回転している場合、ドラムスクリーン3の回転の影響が小さいので、
図6(a)に示されるように、後段側洗浄ノズル53からの洗浄水の噴射に伴う洗浄排水は、重力作用により、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部のほぼ真下に落下することになる。この場合、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部の真下に樋20を配置することにより、洗浄排水を樋20で確実に受け止めることができる。
【0049】
ドラムスクリーン3の回転速度が増加すると、ドラムスクリーン3の回転の影響が大きくなり、後段側洗浄ノズル53からの洗浄水の噴射に伴う洗浄排水は、重力作用により落下するに従ってドラムスクリーン3の上部領域の頂部から側部(
図6(b)において右側部)に向かう方向に進むように放物線を描いて落下することになる。この場合、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部の真下に樋20を配置したのでは、洗浄排水を樋20で確実に受け止めることができないので、洗浄排水の落下位置に合わせて樋20の設置位置を調節する必要がある。
【0050】
この場合の樋の設置位置の調節は、次のようにして行う。まず、
図5(a)において後段側支持部材64と後段側取付板部24とを締結しているボルト66を緩めて取り外す。次いで、枢支ピン62の回りに樋20を揺動させ、
図5(a)~
図5(b)に示されるように、洗浄排水の落下位置に合わせるように、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向右側に移動させて、樋20の設置位置を調節する。次いで、当該調節した位置において雌螺子部64とボルト挿通孔65との位置を合わせ、ボルト挿通孔65を通して雌螺子部64にボルト66を螺合し、ボルト66を締め付けて後段側支持部材63と後段側取付板部24とを締結し、設置位置調節後の所定位置で樋20を固定する。
【0051】
上記のようにして樋20の設置位置を調節した後に、ドラムスクリーン3の回転速度が低下した場合の樋20の設置位置の調節は、次のようにして行う。まず、
図5(b)において後段側支持部材63と後段側取付板部24とを締結しているボルト66を緩めて取り外す。次いで、枢支ピン62の回りに樋20を揺動させ、
図5(b)~
図5(a)に示されるように、洗浄排水の落下位置に合わせるように、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向左側に移動させて、樋20の設置位置を調節する。次いで、当該調節した位置において雌螺子部64とボルト挿通孔65との位置を合わせ、ボルト挿通孔65を通して雌螺子部64にボルト66を螺合し、ボルト66を締め付けて後段側支持部材63と後段側取付板部24とを締結し、設置位置調節後の所定位置で樋20を固定する。
【0052】
このように、洗浄排水の落下位置に合わせて樋20の設置位置が調節可能とされているので、ドラムスクリーン3の回転速度が変化するに伴い洗浄排水の落下位置が変化したとしても、樋20の設置位置を調節することにより、洗浄排水の落下位置に合わせて洗浄排水を樋20で確実に受け止めることができる。
【0053】
上記の実施形態においては、ドラムスクリーン3における目幅の大きい後段部分のSS濃度が比較的高い洗浄排水のみを樋20で回収して汚泥投入部3aに送るために、前段側洗浄ノズル群(前段側洗浄ノズル47,・・)と後段側洗浄ノズル群(後段側洗浄ノズル53,・・)とを設け、前段側洗浄ノズル群は、ドラムスクリーン3の前段部分における樋20の真上の部位から外れた部位に向かって洗浄水を噴射するものとし、後段側洗浄ノズル群は、ドラムスクリーン3の後段部分における樋20の真上の部位に向かって洗浄水を噴射するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、全ての洗浄ノズル47,・・,53,・・を後段側洗浄ノズル群のように樋20の真上の部位に向かって洗浄水を噴射するものとし、ドラムスクリーン3の前段部分に対応する樋20の前半部分に庇部材や蓋体を設けてドラムスクリーン3の前段部分からの洗浄排水が樋20の中に入らないようにしてドラムスクリーン3の後段部分の洗浄排水のみを樋20で回収して汚泥投入部3aへと送るような態様もあり得る。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明の回転ドラム型汚泥濃縮装置は、下水汚泥等を濃縮処理する用途において利用可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 回転ドラム型汚泥濃縮装置
3 ドラムスクリーン
3a 汚泥投入部
3b 汚泥排出部
20 樋
22 前段側取付板部
24 後段側取付板部
30 洗浄装置
31 前段側洗浄装置
32 後段側洗浄装置
40 高圧洗浄水供給管
47 前段側洗浄ノズル
50 低圧洗浄水供給管
53 後段側洗浄ノズル
61 前段側支持部材
62 枢支ピン
63 後段側支持部材